JP2008285935A - 引戸のスライドアシスト装置 - Google Patents

引戸のスライドアシスト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008285935A
JP2008285935A JP2007133311A JP2007133311A JP2008285935A JP 2008285935 A JP2008285935 A JP 2008285935A JP 2007133311 A JP2007133311 A JP 2007133311A JP 2007133311 A JP2007133311 A JP 2007133311A JP 2008285935 A JP2008285935 A JP 2008285935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
sliding
slider
sliding door
locking groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007133311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4402133B2 (ja
Inventor
Hirohisa Iijima
弘久 飯島
Takashi Yamaguchi
俊 山口
Masatoshi Kato
正利 加藤
Hiroki Orii
寛希 折居
Daisuke Kobayashi
大輔 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Engineering Works Ltd
Atom Livin Tech Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Engineering Works Ltd
Atom Livin Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Engineering Works Ltd, Atom Livin Tech Co Ltd filed Critical Kobayashi Engineering Works Ltd
Priority to JP2007133311A priority Critical patent/JP4402133B2/ja
Publication of JP2008285935A publication Critical patent/JP2008285935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4402133B2 publication Critical patent/JP4402133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】スライダの可動係止部のケーシングの係止溝への係止,離脱を円滑して、駆動機構のアシスト力の蓄積,発揮の切換を円滑にする。
【解決手段】引戸の一方向へのスライド動作の際にアシスト力を蓄積し他方向へのスライド動作の際にアシスト力を発揮する駆動機構4に連結されているスライダ5の可動係止部52は、受部材6に係止されて原位置からケーシング1の係止溝115へ移動する際に駆動機構4にアシスト力を蓄積させ、受部材6に係止されてケーシング1の係止溝115から原位置へ移動する際に駆動機構4にアシスト力を発揮させ、受部材6への係止が解除されたケーシング1の係止溝115への係止状態で蓄積されたアシスト力を保持するものである。ケーシング1の係止溝115には、スライド用面116から連続してケーシング1の内部へ傾斜するテーパ案内部115bが設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、引戸を開閉する操作を補助するための引戸のスライドアシスト装置に係る技術分野に属する。
最近、引戸の開閉を案内する各部の改良が進み、重厚な装飾性を備えて大型化,重量化された引戸であっても小さな操作力でスムースに開閉することができるようになってきている。ところが、引戸の開閉がスムースになりすぎて開閉の操作力を誤ることがあるため、引戸を戸枠に激しく衝突させてしまい、引戸,戸枠等が損傷したり反動で引戸が半開き状態になってしまうことが起きている。このため、引戸を戸枠に激しく衝突させずしかも確実に開閉させることができるように引戸を開閉する操作を補助する引戸のスライドアシスト装置の有用性が高まっている。
従来、引戸のスライドアシスト装置としては、例えば、以下に記載のものが知られている。
特開2006−169723号公報 特許文献1には、引戸の一方向へのスライド動作の際にアシスト力を蓄積し他方向へのスライド動作の際にアシスト力を発揮する駆動機構がケーシングに支持されて引戸の走行部材の走行を案内するレールの内部に設置された引戸のスライドアシスト装置が記載されている。このアシスト力は、引戸の急速なスライド動作を抑制するとともに、引戸が完全に開放状態,閉鎖状態になるまでスライド動作を維持するものである。
特許文献1に係る引戸のスライドアシスト装置は、駆動機構に連結されレールに固定された受部材に係止してケーシングに沿って移動するスライダを備えている。スライダは、ケーシングに設けられた係止溝に係止されて変位し受部材への係止が解除される可動係止部が設けられ、可動係止部が受部材に係止されて原位置からケーシングの係止溝へ移動する際に駆動機構にアシスト力を蓄積させ、可動係止部が受部材に係止されてケーシングの係止溝から原位置へ移動する際に駆動機構にアシスト力を発揮させ、駆動機構のアシスト力の蓄積,発揮の切換部材として機能するものである。スライダの可動係止部は、受部材への係止が解除されたケーシングの係止溝への係止状態で駆動機構に蓄積されたアシスト力を保持する。
特許文献1に係る引戸のスライドアシスト装置では、ケーシングの係止溝がケーシングに切欠き形成された窓穴形でスライダの可動係止部が引掛かりやすいため、スライダの可動係止部のケーシングの係止溝への係止,離脱が円滑になされず、駆動機構のアシスト力の蓄積,発揮の切換が円滑になされないという問題点がある。
本発明は、このような問題点を考慮してなされたもので、スライダの可動係止部のケーシングの係止溝への係止,離脱を円滑して、駆動機構のアシスト力の蓄積,発揮の切換を円滑にすることのできる引戸のスライドアシスト装置を提供することを課題とする。
前述の課題を解決するため、本発明に係る引戸のスライドアシスト装置は、特許請求の範囲の各請求項に記載の手段を採用する。
即ち、請求項1では、引戸の一方向へのスライド動作の際にアシスト力を蓄積し他方向へのスライド動作の際にアシスト力を発揮する駆動機構がケーシングに支持されて引戸の走行部材の走行を案内するレールの内部に設置され、駆動機構はレールに固定された受部材に係止してケーシングに沿って移動するスライダが連結され、スライダはケーシングに設けられた係止溝に係止されて変位し受部材への係止が解除される可動係止部が設けられ、スライダの可動係止部は受部材に係止されて原位置からケーシングの係止溝へ移動する際に駆動機構にアシスト力を蓄積させ受部材に係止されてケーシングの係止溝から原位置へ移動する際に駆動機構にアシスト力を発揮させ受部材への係止が解除されたケーシングの係止溝への係止状態で駆動機構に蓄積されたアシスト力を保持するものである引戸のスライドアシスト装置において、ケーシングの係止溝はスライダの可動係止部が移動する際に当接するケーシングのスライド用面から連続してケーシングの内部へ傾斜するテーパ案内部が設けられていることを特徴とする。
この手段では、スライダの可動係止部がケーシングの係止溝に係止,離脱する際にケーシングの係止溝の傾斜したテーパ案内部に案内されて引掛かることがなくなる。
即ち、請求項2では、請求項1の引戸のスライドアシスト装置において、ケーシングの係止溝のテーパ案内部はスライド用面を切欠いて屈曲形成されていることを特徴とする。
この手段では、ケーシングの係止溝のテーパ案内部がケーシングと一体的に屈曲片形状に形成される。
また、請求項3では、請求項1または2の引戸のスライドアシスト装置において、ケーシングの係止溝はテーパ案内部の先端部にスライド用面と直交してケーシングの内部へ延びる係止部が連続されていることを特徴とする。
この手段では、ケーシングの係止溝の係止部によってスライダの可動係止部の係止位置が規制される。
また、請求項4では、請求項3の引戸のスライドアシスト装置において、ケーシングの係止溝の係止部は先端がケーシングの内部で固定されない自由端となっていることを特徴とする。
この手段では、ケーシングの係止溝の係止部がテーパ案内部とともにバネ片として機能する。
また、請求項5では、請求項3または4の引戸のスライドアシスト装置において、ケーシングの係止溝の係止部は先端の内側面がケーシングの端口を閉塞する端部材に当接されていることを特徴とする。
この手段では、ケーシングの係止溝の係止部の戻り変形を阻止する部材として端部材が当接される。
本発明に係る引戸のスライドアシスト装置は、スライダの可動係止部がケーシングの係止溝に係止,離脱する際にケーシングの係止溝の傾斜したテーパ案内部に案内されて引掛かることがなくなるため、スライダの可動係止部のケーシングの係止溝への係止,離脱が円滑になって、駆動機構のアシスト力の蓄積,発揮の切換が円滑になる効果がある。
以下、本発明に係る引戸のスライドアシスト装置を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図11は、本発明に係る引戸のスライドアシスト装置を実施するための最良の形態の第1例を示すものである。
第1例では、引戸Dの幅の一部分の長さに設置されて、引戸Dの閉鎖の操作を補助するものを示してある。即ち、引戸Dのスライド動作の一部においてアシスト力の蓄積,発揮がなされるもの(いわゆる一部アシストタイプ)を示してある。
第1例は、図1,図2に示すように、細長筒形のケーシング1の一方の端部に引戸Dに連結される車輪構造の走行部材2が取付けられ他方の端部に引戸Dに連結されない簡略化された車輪構造の走行ガイド部材3が取付けられ、鴨居,戸枠,天井面等に取付けられた箱形のレールRの内部にそのまま挿入して設置される完成製品化されたものからなる。
ケーシング1は、断面形状がコ字形の角部を面取した格好(図3参照)の多角形の上枠部材11,下枠部材12が嵌合され両端口がブロック体の端部材13,14で閉塞された細長筒形に形成されている。
ケーシング1の上枠部材11,下枠部材12は、ステンレスの板材等から非対称に屈曲形成されたもので、側部に嵌合により接合される広い面積の接合面111,121が設けられ、接合面111,121に切起こし,切欠き形成された係合突起112,係合溝122で互いに適正位置で確実な強度で嵌合組付けされるようになっている。
ケーシング1の上枠部材11は、上面のほぼ中央部に一部が切欠かれて内部へL字形になるように屈曲形成された支持片113が設けられ、上面の支持片113を形成した窓形の切欠に連続してケーシング1の一方の端部材13付近まで後述のスライダ5の移動のための細幅のスライド用溝114が設けられ、上面のスライド用溝114の端部に連続して後述のスライダ5の変位ための窓形の係止溝115が設けられている。スライド用溝114に沿った縁面は、後述のスライダ5の移動のための平坦なスライド用面116となっている。係止溝115は、図5,図6,図9に詳細に示されるように、ケーシング1の内部の一方の端部材13との間に空間としての係止空間115aが設けられ、係止空間115aに向けてスライド用面116の端部から連続して傾斜して屈曲されたテーパ案内部115bが設けられ、テーパ案内部115bに連続してスライド用面116とほぼ直交する方向に屈曲されケーシング1の下枠部材12にまで到達しない自由端となった係止部115cが設けられている。なお、係止溝115は、テーパ案内部115bの上枠部材11の側部側の部分に少しの幅aで切欠115dが設けられ、プレス加工等での加工の際に周囲に曲げ応力による歪み等が生じないようになっている。
ケーシング1の下枠部材12は、図1,図2,図6,図9に示すように、両端部付近の底面にそれぞれわずかに隆起した格好の堰部123が設けられている。
ケーシング1の端部材13,14は、合成樹脂材で成形されたもので、ケーシング1の上枠部材11,下枠部材12に係合,ネジ止等で固定されて、上枠部材11,下枠部材12の多角形を保形するとともにケーシング1の内部への異物の侵入を阻止している。
ケーシング1の一方の端部材13は、引戸Dに対応した走行部材2を選択できるように、走行部材2をネジ止で着脱可能に取付けている。この端部材13は、ケーシング1の上枠部材11の係止溝115の係止空間115aを区画する段部131が設けられるとともに、段部131の下部分が突出片132として、ケーシング1の上枠部材11の係止溝115の係止部115cの自由端となっている下端部に戻り変形を阻止する部材として当接されている。
ケーシング1の他方の端部材14は、走行ガイド部材3と一体化されている。従って、走行ガイド部材3として車輪構造以外のスライド構造等を選択する際には、端部材14ごとケーシング1に交換取付けすることになる。
ケーシング1には、アシスト力を蓄積,発揮する駆動機構4が支持されている。
駆動機構4は、図1〜図4,図6に示すように、伸縮してアシスト力を蓄積,発揮するスプリング41と、スプリング41をケーシング1と後述のスライダ5との間に取付けるスプリング取付ブラケット42と、スプリング41によるアシスト力の発揮を抑制する流体圧ダンパ43とからなる。スプリング41は、コイルスプリングからなるもので、アシスト力の蓄積,発揮のバランスを考慮して同一のものがケーシング1の外部の上部の側方側に角部の面取の空間を有効利用し相対して1対が配置される。スプリング取付ブラケット42は、ケーシング1の上枠部材11と後述のスライダ5とに取付けられる1対からなるもので、ケーシング1の上枠部材11と後述のスライダ5とに係合,差込み等で着脱可能に取付けられる取付窓が設けられた基部421にスプリング41の端末が掛けられる取付片422が起立され、止具423でスプリング41の端末が取付片422に着脱可能に取付けられる。流体圧ダンパ43は、オイルが封入されたシリンダ431からロッド432が進退されロッド432が後退する際にオイル圧の抵抗が発生するシリンダタイプのオイルダンパからなるもので、シリンダ431がケーシング1の内部の他方の端部材14と上枠部材11の支持片113との間に挟込み係止されて配置され、ロッド432がケーシング1の内部で一方の端部材13側へ進出される。
ケーシング1には、アシスト力の蓄積,発揮の切換部材となるスライダ5が支持されている。
スライダ5は、図4,図6〜図11に示すように、ケーシング1に対して摩擦の少ない滑り性の良好な合成樹脂材からなるもので、ブロック体のスライダ本体51にカム体の可動係止部52が支軸53で回転可能に支持されている。スライダ本体51は、駆動機構4の流体圧ダンパ43のロッド432が連結され断面形状がケーシング1の断面形状とほぼ一致されて、ほぼ全体がケーシング1の内部の上枠部材11のスライド用溝114が配設された長さをスライド可能とされたもので、ケーシング1の他方の端部材14側の上面に駆動機構4のスプリング取付ブラケット42の基部421の取付窓が係止される突起形の取付部511が設けられ、ケーシング1の一方の端部材13側の端面から上面に可動係止部52の大部分を収容して回転を確保する空間を形成する収容空間部512が堀込まれている。可動係止部52は、下半部の幅がスライダ本体51の収容空間部512の幅と一致されて下半部がスライダ本体51とともにケーシング1の内部の上枠部材11のスライド用溝114が配設された長さをスライド可能とされたもので、上半部のほぼ中央に後述の受部材6が係止する係止部521が設けられ、上半部の係止部521を介したケーシング1の他方の端部材14側に下半部の幅と同一の幅bの傾斜面の第1の傾斜部522が設けられ、上半部の係止部521を介したケーシング1の一方の端部材13側に下半部の幅(ケーシング1の上枠部材11のスライド用溝114の幅)よりも大きくケーシング1の上枠部材11の係止溝115の幅とほぼ一致した幅cの傾斜面の第2の傾斜部523が設けられている。従って、この可動係止部52は、第2の傾斜部523の下面がケーシング1の上枠部材11のスライド用面116に当接してスライドされ、ケーシング1の上枠部材11の係止溝115において第2の傾斜部523が係止溝115に落込まれるように回動して変位される。支軸53は、可動係止部52のほぼ中央部を貫通してスライダ本体51の収容空間部512の隅部に支持されている。
レールRには、スライダ5と連係する受部材6が取付けられている。
受部材6は、図1,図6〜図11に示すように、レールRの天井内壁に当接され中央部がネジ止めで固定された基片61と、基片61の一方の端部が長さ方向でコ字形に屈曲されてスライダ5の可動係止部52の係止部521に係止する係止片62と、基片61の一方の端部が幅方向で両側からL字形に相対して屈曲された1対のリカバリ片63とからなる。リカバリ片63は、相対する間隔がスライダ5の可動係止部52の第1の傾斜部522の幅bよりも大きく第2の傾斜部523の幅cよりも小さく設定されている。
第1例によると、レールRの内部にそのまま挿入して設置されるように完成製品化されているため、施工現場での設置工事が容易になる。また、走行部材2,走行ガイド部材3がケーシング1やその端部材13に着脱可能であるため、必要に応じて引戸D,レールRに対応して施工現場で走行部材2,走行ガイド部材3を交換することもできる。さらに、図2に示すように、駆動機構4のスプリング41がケーシング1の外部に配置されているため、必要に応じてスプリング41またはスプリング取付ブラケット42をも加えて交換することで、施工現場で駆動機構4のアシスト力を調整することができる。
第1例は、図6(A)に示すように、レールRの内部に設置されて、受部材6の係止片62にスライダ5の可動係止部52の係止部521が係止された状態でセットされる。
図6(A)に示す状態では、駆動機構4のスプリング41が収縮して流体圧ダンパ43のロッド432がシリンダ431に後退し、スライダ5がスライダ本体51から可動係止部52を起立(可動係止部52の第2の傾斜部523の下面がケーシング1の上枠部材11のスライド用面116に当接)させてケーシング1の上枠部材11のスライド用溝114の端部(係止溝115の反対側の)に位置(原位置)している。
引戸Dについて開放の操作をすると、図6(B)に示すように、受部材6の係止片62にスライダ5の可動係止部52の係止部521が係止されているため、引戸Bのスライド動作にしたがいスライダ5がケーシング1の上枠部材11の係止溝115方向へ移動することになる。即ち、駆動機構4のスプリング41が伸張して流体圧ダンパ43のロッド432がシリンダ431から進出し、駆動機構4にアシスト力が蓄積されていくことになる。
スライダ5がケーシング1の上枠部材11の係止溝115に至ると、図7(A)に示すように、スライダ5の可動係止部52の第2の傾斜部523の下面が当接していたケーシング1の上枠部材11のスライド用面116が消失するため、駆動機構4のスプリング41の引張力によってスライダ5の可動係止部52が支軸53を中心として回動を開始する。
スライダ5の可動係止部52の回動は、図7(B)に示すように、ケーシング1の上枠部材11の係止溝115のテーパ案内部115bによって案内される。即ち、スライダ5の可動係止部52は、第2の傾斜部523の下面がケーシング1の上枠部材11の係止溝115のテーパ案内部115bの上を滑るように斜め下方へ移動する。従って、スライダ5の可動係止部52は、ケーシング1の上枠部材11の係止溝115に引掛かったりすることなく円滑,確実に回動される。
そして、図7(C)に示すように、スライダ5の可動係止部52の回動が進行すると、受部材6の係止片62からスライダ5の可動係止部52の係止部521が離脱する。このとき、スライダ5の可動係止部52の第2の傾斜部523の下面がケーシング1の上枠部材11の係止溝115の係止部115cに当接している。即ち、スライダ5の可動係止部52は、駆動機構4のスプリング41の引張力によって、ケーシング1の上枠部材11の係止溝115の係止部115cに係止されていることになる。なお、ケーシング1の上枠部材11の係止溝115の屈曲片形となった係止部115cにケーシング1の端部材13の突出片132で戻り変形が阻止されているため、係止されたスライダ5の可動係止部52の第2の傾斜部523が一定の位置に確実に保持される。
この結果、スライダ5の可動係止部52は、ケーシング1の上枠部材11の係止溝115の係止空間115aの内部で落込まれるように変位して、駆動機構3に蓄積されたアシスト力を保持する状態に維持される。
続いて、引戸Dについて開放の操作が継続されると、図8に示すように、前述の幅bからスライダ5の可動係止部52の第1の傾斜部522が受部材6のリカバリ片63の間を通過する。なお、スライダ5の可動係止部52の第2の傾斜部523は、回動して変位しているため、受部材6のリカバリ片63の下方を通過することになる。この後、引戸Dが完全な開放状態に至る。
引戸Dについて閉鎖の操作をすると、基本的に前述の開放の操作に伴う各部の動作の逆の動作が奏されることになる。特に、スライダ5の可動係止部52の逆方向への回動は、ケーシング1の上枠部材11の係止溝115のテーパ案内部115bによって案内され、第2の傾斜部523の下面がケーシング1の上枠部材11の係止溝115のテーパ案内部115bの上を滑るように斜め上方へ移動する。このため、スライダ5の可動係止部52は、ケーシング1の上枠部材11の係止溝115に引掛かったりすることなく円滑,確実に逆方向へ回動される。
そして、受部材6の係止片62にスライダ5の可動係止部52の係止部521が係止されると、駆動機構4に蓄積されたアシスト力が、流体圧ダンパ43によって抑制されたスプリング41の引張力として、引戸Dの急速なスライド動作を抑制するとともに引戸Gが完全に開放状態,閉鎖状態になるまでスライド動作を維持するように適正な補助力として発揮される。このとき、スライダ5の可動係止部52は、起立して原位置に向けて移動することになる。
図6(A)に示されるセット状態を構成するための現場工事では、図9(A)に示すように、スライダ5,受部材6への無用の応力が掛かるのを防止するためと戸枠とのおさまり等との関係から、引戸Dを取付ける前にスライダ5,受部材6を離した状態でレールRへ挿入する。そして、レールRを配設固定した後、引戸Dを取付けて引戸Dを閉鎖方向へ移動させる。この移動に伴って、図10に示すように、前述の幅bからスライダ5の可動係止部52の第2の傾斜部523が受部材6のリカバリ片63に当接する。このとき、ケーシング1の長さ方向のほぼ中央に位置(原位置)しているスライダ5が受部材6のリカバリ片63に押されるため、細長筒形でわずかに弾性を有しているケーシング1が下方へ湾曲するように弾性変形する。この結果、スライダ5の可動係止部52の第2の傾斜部523が受部材6のリカバリ片63の下を通過することができる(図9(B)参照)。
この通過の後、引戸Dを開放方向へ移動させると、図11に示すように、受部材6のリカバリ片63が前述の係止片62のアシスト力を蓄積する場合と同様に機能して、スライダ5をケーシング1の上枠部材11の係止溝115で回動させることになる。従って、この後に引戸Dを閉鎖方向へ移動させると、受部材6の係止片62とスライダ5の可動係止部52の係止部521とが係止された状態となる。
なお、引戸Dの開放状態において、スライダ5の可動係止部52がケーシング1の上枠部材11の係止溝115での係止状態から振動等で逆方向へ不測に回動して原位置に戻ってしまっている場合には、前述の図9〜図11に示される動作によって、受部材6の係止片62とスライダ5の可動係止部52の係止部521とが係止された状態が復元される。
さらに、第1例では、ケーシング1が多角形で剛性が備えられているため、長期の使用によってもケーシング1に歪み等を生じてスライダ5の動作に支障を生じするようなことがない。なお、ケーシング1の嵌合される上枠部材11,下枠部材12が非対称の多角形で広い面積の接合面111,121で接合されていることも、種々の方向からの捻れ,荷重等に耐えてケーシング1の剛性を高めることに役立っている。また、ケーシング1の嵌合される上枠部材11,下枠部材12が係合突起112,係合溝122で係合されて嵌合強度が高められていることも、ケーシング1の剛性を高めることに役立っている。また、ケーシング1の両端口に端部材13,14が取付けられて嵌合された上枠部材11,下枠部材12の多角形を保形することも、ケーシング1の剛性を高めることに役立っている。また、ケーシング1の上枠部材11に設けられた支持片113とケーシング1の下枠部材12に設けられた堰部123ともケーシング1に凹凸構造を形成して、ケーシング1の剛性を高めることに役立っている。
さらに、ケーシング1に支持されている駆動機構4は、スプリング41,流体圧ダンパ43が一体化されずに別個の部品とされているため、安価,容易に製造されるとともに、使用中の故障も少なくてすみ使用中の動作に確実性も得られる。また、駆動機構4のスプリング41は、設置されたレールRの内部で上部に配置されてゴミ等が付着し難い位置になるため、ケーシング1から露出されているにもかかわらずゴミ等の噛込みによる動作不良を引起こすことがない。なお、ケーシング1の下枠部材12の底面の堰部123の間は、駆動機構4のオイルダンパである流体圧ダンパ43から漏出したオイル溜としても機能する。
図12,図13は、本発明に係る引戸のスライドアシスト装置を実施するための最良の形態の第2例を示すものである。
第2例では、駆動機構4のスプリング41を1本としてケーシング1の下枠部材12の底面の下方に配置してある。
駆動機構4のスプリング41は、ケーシング1の下枠部材12の底面の一部が外側にL字形に切起こされた取付片124と、スライダ5のスライダ本体51の底面に小ブロック体として突出され取付ブロック513との間に掛渡されて、レールRの開放部から露出されるように配置される。ケーシング1の下枠部材12の取付片124には、下方へ向けて開放された差込溝125が設けられている。スライダ5のスライダ本体51の取付ブロック513には、下方へ向けて開放された差込溝514が設けられている。ケーシング1の下枠部材12の差込溝125とスライダ5のスライダ本体51の差込溝514とには、駆動機構4のスプリング41の両端部付近に形成した縮径部分を下方から差込み着脱することができる。
なお、ケーシング1の下枠部材12の底面には、スライダ5のスライダ本体51の取付ブロック513の移動を許容するためのスライド用溝126が上枠部材11のスライド用溝114と対応するように設けられている。
第2例によると、図13に示すように、レールRに設置した状態で、レールRから露出している駆動機構4のスプリング41を下方から容易に交換することができる。従って、設置した後のアシスト力の調整を簡単に実施することができる。また、駆動機構4のスプリング41がレールRの開放部から露出して周囲にゴミ等が堆積しないため、駆動機構4のスプリング41がゴミ等の噛込みによる動作不良を引起こすことがない。
なお、ケーシング1の下枠部材12の底面にスライド用溝126が設けられているため、前述の第1例のようにオイル溜となる堰部123を設けることはできないが、下枠部材12の底面のスライド用溝126が設けられていない部分に狭い間隔で堰部123を設けることは可能である。
図14〜図18は、本発明に係る引戸のスライドアシスト装置を実施するための最良の形態の第3例を示すものである。
第3例では、駆動機構4のスプリング41をケーシング1の内部に配置してある。
ケーシング1の上枠部材11は、駆動機構4のスプリング41を収容するために、上部の両側方寄りに方形に立上げられた小筒形の収容部117が設けられ、より複雑な多角形とされている。
駆動機構4のスプリング41は、ケーシング1の他方の端部材14とスライダ5のスライダ本体51との間に掛渡されている。ケーシング1の他方の端部材14とスライダ5のスライダ本体51とには、ケーシング1の上枠部材11の収容部117に対応して、上方に方形に突出した突出部141,515が設けられ、突出部141,515に駆動機構4のスプリング41の両端部付近に形成した縮径部分を差込み着脱することのできる差込溝142,516が設けられている。即ち、駆動機構4のスプリング41の取付けのための特別な部材を不要にして構造の簡素化が図られている。
第3例によると、駆動機構4のスプリング41がケーシング1に収容されて、外装に無用の凹凸がなくなるため、包装,運搬等が容易となって完成製品化がより促進される。
また、駆動機構4のスプリング41,流体圧ダンパ43(特に、ロッド432)が近接されるため、スプリング41,流体圧ダンパ43がともに連結されるスライダ5のスライダ本体1に捻れ等の無用の応力を掛けなくてすむようになる。また、駆動機構4のスプリング41が流体圧ダンパ43の上部に配置されているため、オイルダンパである流体圧ダンパ43から漏出したオイルとの接触を避けることができ、漏出オイルの固化物等の付着によりスプリング41が動作不良を起こすことがない。
なお、ケーシング1の上枠部材11の収容部117と端部材14の突出部141とは、ケーシング1の剛性を高めるのに役立っている。
以上、図示した各例の外に、引戸Dの開放を補助する構造としたり、引戸Dのスライド動作の全部においてアシスト力の蓄積,発揮がなされる構造とすることも可能である。
さらに、ケーシング1を他の多角形とすることも可能である。
さらに、駆動機構4として他の構造のものを使用することも可能である。
さらに、駆動機構4のスプリング41を他の支持構造によってケーシング1に支持することも可能である。
本発明に係る引戸のスライドアシスト装置を実施するための最良の形態の第1例の斜視図である。 図1の一部の分解図である。 図1のX−X線拡大断面図である。 図1の要部の一部を切断し分解した拡大図である。 図1の他の要部の一部を切断した拡大図である。 図1の動作を示す縦断面図であり、(A)に引戸の閉鎖状態が示され、(B)に引戸の開放中途状態が示されている。 図6の要部の拡大図であり、(A)に図6(B)の動作の状態が示され、(B)に図6(B)に続く動作の状態が示され、(C)にさらに(B)に続く動作の状態が示されている。 図7(C)に続く動作の状態図である。 図1のセットの際の要部の動作を示す側面図であり、(A),(B)に動作順が示されている。 図9(A)から図9(B)に至る中途状態の要部拡大図である。 図9(B)に続く図1のセットの際の要部の動作を示す側面図である。 本発明に係る引戸のスライドアシスト装置を実施するための最良の形態の第2例の斜視図である。 図12のY−Y線拡大断面図である。 本発明に係る引戸のスライドアシスト装置を実施するための最良の形態の第3例の斜視図である。 図14のZ−Z線拡大断面図である。 図14の要部の一部を切断した拡大図である。 図14の他の要部の一部を切断した拡大図である。である。 図14の動作を示す縦断面図であり、(A)に引戸の閉鎖状態が示され、(B)に引戸の開放中途状態が示されている。
符号の説明
1 ケーシング
11 上枠部材
115 係止溝
115b テーパ案内部
115c 係止部
116 スライド用面
13 端部材
2 走行部材
4 駆動機構
5 スライダ
52 可動係止部
6 受部材
D 引戸
R レール

Claims (5)

  1. 引戸の一方向へのスライド動作の際にアシスト力を蓄積し他方向へのスライド動作の際にアシスト力を発揮する駆動機構がケーシングに支持されて引戸の走行部材の走行を案内するレールの内部に設置され、駆動機構はレールに固定された受部材に係止してケーシングに沿って移動するスライダが連結され、スライダはケーシングに設けられた係止溝に係止されて変位し受部材への係止が解除される可動係止部が設けられ、スライダの可動係止部は受部材に係止されて原位置からケーシングの係止溝へ移動する際に駆動機構にアシスト力を蓄積させ受部材に係止されてケーシングの係止溝から原位置へ移動する際に駆動機構にアシスト力を発揮させ受部材への係止が解除されたケーシングの係止溝への係止状態で駆動機構に蓄積されたアシスト力を保持するものである引戸のスライドアシスト装置において、ケーシングの係止溝はスライダの可動係止部が移動する際に当接するケーシングのスライド用面から連続してケーシングの内部へ傾斜するテーパ案内部が設けられていることを特徴とする引戸のスライドアシスト装置。
  2. 請求項1の引戸のスライドアシスト装置において、ケーシングの係止溝のテーパ案内部はスライド用面を切欠いて屈曲形成されていることを特徴とする引戸のスライドアシスト装置。
  3. 請求項1または2の引戸のスライドアシスト装置において、ケーシングの係止溝はテーパ案内部の先端部にスライド用面と直交してケーシングの内部へ延びる係止部が連続されていることを特徴とする引戸のスライドアシスト装置。
  4. 請求項3の引戸のスライドアシスト装置において、ケーシングの係止溝の係止部は先端がケーシングの内部で固定されない自由端となっていることを特徴とする引戸のスライドアシスト装置。
  5. 請求項3または4の引戸のスライドアシスト装置において、ケーシングの係止溝の係止部は先端の内側面がケーシングの端口を閉塞する端部材に当接されていることを特徴とする引戸のスライドアシスト装置。
JP2007133311A 2007-05-18 2007-05-18 引戸のスライドアシスト装置 Active JP4402133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133311A JP4402133B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 引戸のスライドアシスト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133311A JP4402133B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 引戸のスライドアシスト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008285935A true JP2008285935A (ja) 2008-11-27
JP4402133B2 JP4402133B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=40145928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007133311A Active JP4402133B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 引戸のスライドアシスト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4402133B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069961A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社ニフコ 可動体のアシスト装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5743563B2 (ja) 2011-01-17 2015-07-01 株式会社ニフコ 可動体の往動機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069961A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社ニフコ 可動体のアシスト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4402133B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368407B1 (ja) スライドアシスト装置
JP2008285933A (ja) 引戸のスライドアシスト装置
JP4806609B2 (ja) 引き込みユニット
JP5301797B2 (ja) 開閉装置の障害物感知構造
JP4751607B2 (ja) 自走往動させる機構、引き戸機構、および、引き出し機構
JP2009084946A (ja) 可動体のアシスト装置
JP2007321345A (ja) ウインドレギュレータ
JP2008285934A (ja) 引戸のスライドアシスト装置
JP4402133B2 (ja) 引戸のスライドアシスト装置
JP5726556B2 (ja) 開閉体閉止装置
JP2008057259A (ja) 戸閉具及び引戸の戸閉装置
KR101254436B1 (ko) 회동체의 어시스트기구
JP2009108653A (ja) ドアクローザ装置
JP5112955B2 (ja) ウインドレギュレータ組立体
JP5461811B2 (ja) 引戸のスライドアシスト装置
JP6666618B2 (ja) 辷り出し窓の開度設定装置
JP2007250141A (ja) ディスク装置のトレイドア取付構造
JP6491854B2 (ja) 引戸用施錠装置
JP3822196B2 (ja) 自閉式引戸装置、自閉式引戸用ユニット及び自閉式引戸装置の組立方法
JP2009079424A (ja) 戸の緩衝装置および戸構造
JP2019143445A (ja) 建具
JP2008008104A (ja) 戸閉具及び引戸の戸閉装置。
JP2006225962A (ja) 巻取式スクリーン装置
JP2008100012A (ja) スライドレール
JP2007023643A (ja) ロールスクリーン等の取付用ブラケット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4402133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151106

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250