JP2008285743A - 被膜形成装置 - Google Patents

被膜形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008285743A
JP2008285743A JP2007134651A JP2007134651A JP2008285743A JP 2008285743 A JP2008285743 A JP 2008285743A JP 2007134651 A JP2007134651 A JP 2007134651A JP 2007134651 A JP2007134651 A JP 2007134651A JP 2008285743 A JP2008285743 A JP 2008285743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aerosol
discharge nozzle
fine particles
film
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007134651A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinari Ohira
晃也 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2007134651A priority Critical patent/JP2008285743A/ja
Publication of JP2008285743A publication Critical patent/JP2008285743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】被膜形成装置を長時間運転してもエアロゾル配管内部、エアロゾル吐出ノズル廻りでの微粒子の堆積の発生が抑制され、長時間にわたり安定して緻密で均一な被膜を形成可能な被膜形成装置を提供する。
【解決手段】微粒子をガス中に分散させたエアロゾルを、真空チャンバー5内でエアロゾル吐出ノズル2から基材上に吐出し衝突させて成膜を行なう被膜形成装置1であって、エアロゾル吐出ノズル2は、エアロゾルを搬送するエアロゾル配管3に接続されてなり、該エアロゾル配管3およびエアロゾル吐出ノズル2の少なくとも一方に振動を与える手段2a、3aを設け、エアロゾルの吐出時において振動を与える。
【選択図】図1

Description

本発明は、微粒子を含むエアロゾルを基板等に吹付け、被膜や構造物を基板上に形成するエアロゾルデポジション(以下、ADと記す)法において使用される被膜形成装置に関する。
基板上の膜の形成方法として、微粒子ビーム堆積法あるいはAD法と呼ばれる脆性材料の膜や構造物の形成方法がある。AD法は、脆性材料の微粒子を含むエアロゾルをノズルから基板に向けて吐出し、基板に微粒子を衝突させて、その機械的衝撃力を利用して脆性材料の多結晶構造物を基板上にダイレクトに形成する方法である(例えば、特許文献1参照)。
また、AD法において成膜効率向上のため、いろいろなノズル形状が知られている。例えば、吐出開口から導出されるエアロゾル濃度が均一になるように、エアロゾルが通過するエアロゾル通過空間を有するノズル本体の内部形状を工夫することによって、均一な膜厚の構造物を短時間で作製することを可能にした複合構造物形成用ノズルが知られている(特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献2のノズルを用いて長時間複合構造物を形成すると、ノズル内部の壁面あるいはノズルと配管の接続部にセラミックス粉が堆積し、吐出量が安定せず成膜不良となるおそれがある。また、目詰まりや付着物が一気に吐出すると、エアロゾルの脈動が観察され安定運転が確保できない状態になる。このような現象が生じる場合には、従来は定期的に装置を止めて搬送ガスのみ注入し、壁面のクリーニングを実施し、付着物の除去を行なう必要があった。また、搬送ガスによるクリーニングでも清掃不十分の場合にはノズルや配管、ノズルと配管との接続部などを分解してセラミックス粉の堆積物を除去・清掃を余儀なくされ、清掃費の増加や生産性の低下を招くという問題があった。
特開平11−21677号公報 特開2003−247080号公報
本発明はこのような問題に対処するためになされたものであり、被膜形成装置を長時間運転してもエアロゾル配管内部、エアロゾル吐出ノズル廻りでの微粒子の堆積の発生が抑制され、長時間にわたり安定して緻密で均一な被膜を形成可能な被膜形成装置を提供することを目的とする。
本発明の被膜形成装置は、微粒子をガス中に分散させたエアロゾルを、真空チャンバー内でエアロゾル吐出ノズルから基材上に吐出し衝突させて成膜を行なう被膜形成装置であって、上記エアロゾル吐出ノズルは、上記エアロゾルを搬送するエアロゾル配管に接続されてなり、該エアロゾル配管および該エアロゾル吐出ノズルの少なくとも一方に振動を与える手段を設けたことを特徴とする。
上記振動を与える手段は、上記エアロゾルの吐出時において上記エアロゾル配管および上記エアロゾル吐出ノズルの少なくとも一方に振動を与えることを特徴とする。
また、上記微粒子は平均粒子径が 0.01〜2μm であることを特徴とする。
また、上記微粒子はセラミックス微粒子であることを特徴とする。
本発明の被膜形成装置は、エアロゾル配管およびエアロゾル吐出ノズルの少なくとも一方に振動を与える手段を設けたので、該手段により配管やノズルを微振動させて、配管やノズルの内壁面、およびこれらの接続部に付着・堆積した微粒子を振り落とすことができ、目詰まりや脈動を防止できる。特に、エアロゾル吐出時において配管やノズルに微振動を与えることにより、微粒子の付着・堆積自体を防止できる。
この結果、被膜形成装置を長時間運転しても装置を停止してノズルや配管、接続部を分解清掃する必要がなく、長時間にわたり目詰まりや脈動を防止しつつ、安定して緻密で均一な被膜を形成できる。
本発明においてAD法は、セラミックス等の微粒子をガス中に分散させたエアロゾルを基材に向けてエアロゾル吐出ノズルより吐出し、エアロゾルを基材表面に高速で衝突させ、微粒子の構成材料からなる被膜を基材上に形成させる方法である。
本発明の一実施例に係る被膜形成装置を図1に基づいて説明する。図1は平板基材上にセラミックス被膜を形成する場合の被膜形成装置を示す図である。
図1に示すように、AD法による被膜形成装置1は、エアロゾル発生装置4と、真空チャンバー5を有する。真空チャンバー5内には、セラミックス被膜形成対象である基材6と、エアロゾル配管3に接続されたエアロゾル吐出ノズル2とが配設されている。真空チャンバー5の内部は真空ポンプ7によって減圧されるとともに、セラミックス微粒子の混入を防止するため、真空ポンプ7の直前に微粒子フィルター8が設けられている。基材6は、真空チャンバー5内において、XYテーブル9上に固定され水平方向に移動させられる(図中A)。
内部にセラミックス微粒子を有するエアロゾル発生装置4は、外部にガス供給設備10を備え、ガス供給設備10から供給される搬送ガスによってセラミックス微粒子と搬送ガスとからなるエアロゾルが形成される。エアロゾルは、搬送ガスの流れと真空ポンプ7の吸引とにより、エアロゾル配管3を介して真空チャンバー5内のエアロゾル吐出ノズル2に供給される。エアロゾルの搬送ガスとしては、不活性ガスを使用する。使用可能な不活性ガスとしては、アルゴン、窒素、ヘリウム等が挙げられる。
被膜形成装置1において、エアロゾル配管3に振動を与える手段として振動モータ3aが、エアロゾル吐出ノズル2に振動を与える手段として振動モータ2aがそれぞれ設けられている。この振動を与える手段は、エアロゾル配管3およびエアロゾル吐出ノズル2の少なくとも一方に設ければよい。また、エアロゾル配管3およびエアロゾル吐出ノズル2のそれぞれについて、1箇所または2箇所以上に設けてもよい。
振動モータ2a、3aにより振動を与えることで、エアロゾル配管3やエアロゾル吐出ノズル2の内壁面に付着・堆積した微粒子を振り落とすことができる。このため、長時間運転後においてもノズルや配管を分解清掃する必要がない。
また、成膜時、すなわちエアロゾル吐出時に、振動モータ2a、3aにより振動を与えることで、エアロゾル配管3やエアロゾル吐出ノズル2の内壁面における微粒子の付着・堆積自体を防止でき、目詰まりや脈動を防止できる。なお、成膜時においてエアロゾル吐出ノズル2に振動を与える場合は、その振動は、吐出するエアロゾル流への影響が少なく成膜効率を低下させない程度の微振動とする。
エアロゾル配管3とエアロゾル吐出ノズル2との接続部は、通常、図2(a)に示すように、円形の断面形状を有するエアロゾル配管3の導出開口3bと、正方形の断面形状を有するエアロゾル吐出ノズル2の導入開口2aとが単純に接続されている。このように接続部分の形状が異なると、急に断面積が広がりノズル壁面で失速した微粒子はエアロゾルから離脱してノズル内壁面に付着する。図2(b)は、導入開口2aから吐出開口2b至るノズル2の内部空間を示す図である。図2(b)に示すように、急に断面積が広がる導入開口2a付近に微粒子の堆積物11が多く発生する。
本発明では、エアロゾル配管3のエアロゾル吐出ノズル2との接続部近傍に振動モータ3aを設けて、または、エアロゾル吐出ノズル2に振動モータ2aを設けて振動を与えることにより、上記接続部周囲における微粒子の堆積も防止することができる。
本発明の被膜形成装置において、エアロゾル吐出ノズル2からエアロゾルを吐出しつつ、基材6をXYテーブル9により水平方向に移動させて、または、エアロゾル吐出ノズル1を移動させて、基材6上に所望の形状・厚さの被膜を形成する。本発明では上記振動を与える手段を設けることで、長時間にわたり目詰まりや脈動を防止しつつ、安定して緻密で均一な被膜を形成できる。
なお、本発明の被膜形成装置の構成において、振動を与える手段を設けたエアロゾル配管、エアロゾル吐出ノズル以外のエアロゾル発生装置等については、AD法において通常使用される任意の装置・部品等を利用できる。
本発明の被膜形成装置において使用できる微粒子としては被膜形成可能なものであればよく、主にセラミックス微粒子が挙げられる。セラミックス微粒子としては、例えば、アルミナ、ジルコニア、チタニア等の酸化物、炭化ケイ素、窒化ケイ素等の微粒子が挙げられる。これらの中で、それぞれのセラミックスの高純度グレードにおいて、真比重が小さい方がエアロゾル化しやすいことから、アルミナ微粒子が好ましい。
セラミックス微粒子以外でも、シリコン、ゲルマニウムなどのへき開性の強い脆性材料の微粒子を使用することも可能である。
本発明の被膜形成装置において使用する微粒子の平均粒子径は、0.01〜2μm であることが好ましい。0.01μm 未満では凝集しやすくエアロゾル化は困難であり、2μm をこえるとAD法での膜形成はできない(膜成長しない)。なお、本発明において平均粒子径は日機装株式会社製:レーザー式粒度分析計マイクロトラックMT3000によって測定した値である。
また、被膜形成を良好に行なうため、基材への衝突時に微粒子が容易に粉砕するように、ボールミル、ジェットミル等の粉砕機を用いて微粒子にクラックを予め形成しておくことが好ましい。
実施例1
エアロゾル吐出ノズル2に振動モータ2aを設けた被膜形成装置1(図1参照)を用いて、基材6(SUJ2製、30 mm×30 mm×2 mm (鏡面仕上げ))の表面にアルミナ微粒子からなる被膜をAD法により形成した。
AD法は、真空チャンバー5内において 100 Pa 以下の減圧下で、固定したエアロゾル吐出ノズル2の吐出開口(10 mm×1 mm)からアルミナ微粒子を含むエアロゾルを、上記基材6に向けて吐出して被膜形成を行なった。成膜は、エアロゾル吐出ノズル2に振動モータ2aで微振動を与えながら行なった。基材6は 10 mm/分の速度でストローク 15 mm で往復動させて 10 分間成膜した。
アルミナ微粒子は、大明化学工業社製:タイミクロンTM-DARを用い、平均粒子径 0.16μm で、10 Pa 以下の減圧下、加熱乾燥処理して使用した。なお、搬送ガスにはヘリウムを用い、粒子速度は搬送ガス流量で制御した。
比較例1
振動モータ2aを設けない被膜形成装置を用いて実施例1と同様の条件で基材6に成膜した。
成膜した基材をエタノール溶液で超音波洗浄後、断面観察したところ実施例1では緻密かつ透明で滑らかな表面を有するαアルミナ被膜が 20μm の厚さで形成していた。一方、比較例1ではαアルミナ被膜が 5 μm以下の厚さで形成していた。
また、これらのノズルを 60 分間連続使用したとき、実施例1では成膜効率の低下は認められず、使用後に分解したノズルには微粒子の堆積も認められなかった。これに対し比較例1では 60 分間連続使用したとき、成膜効率の低下が認められ、使用後に分解したノズルには微粒子の堆積も認められた。
本発明の被膜形成装置は、エアロゾル配管内部、エアロゾル吐出ノズル廻りでの微粒子の堆積の発生が抑制され、長時間にわたり安定して緻密で均一な被膜を形成可能であるので、各種産業部品等へのセラミックス被膜形成等に好適に利用できる。
本発明の一実施例に係る被膜形成装置を示す図である。 エアロゾル配管とエアロゾル吐出ノズルとの接続部を示す図である。
符号の説明
1 被膜形成装置
2 エアロゾル吐出ノズル
2a 振動モータ
3 エアロゾル配管
3a 振動モータ
4 エアロゾル発生装置
5 真空チャンバー
6 基材
7 真空ポンプ
8 微粒子フィルター
9 XYテーブル
10 ガス供給設備
11 堆積物

Claims (4)

  1. 微粒子をガス中に分散させたエアロゾルを、真空チャンバー内でエアロゾル吐出ノズルから基材上に吐出し衝突させて成膜を行なう被膜形成装置であって、
    前記エアロゾル吐出ノズルは、前記エアロゾルを搬送するエアロゾル配管に接続されてなり、前記エアロゾル配管および前記エアロゾル吐出ノズルの少なくとも一方に振動を与える手段を設けたことを特徴とする被膜形成装置。
  2. 前記振動を与える手段は、前記エアロゾルの吐出時において前記エアロゾル配管および前記エアロゾル吐出ノズルの少なくとも一方に振動を与えることを特徴とする請求項1記載の被膜形成装置。
  3. 前記微粒子は平均粒子径が 0.01〜2μm であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の被膜形成装置。
  4. 前記微粒子はセラミックス微粒子であることを特徴とする請求項1、請求項2または請求項3記載の被膜形成装置。
JP2007134651A 2007-05-21 2007-05-21 被膜形成装置 Pending JP2008285743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134651A JP2008285743A (ja) 2007-05-21 2007-05-21 被膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007134651A JP2008285743A (ja) 2007-05-21 2007-05-21 被膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008285743A true JP2008285743A (ja) 2008-11-27

Family

ID=40145760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007134651A Pending JP2008285743A (ja) 2007-05-21 2007-05-21 被膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008285743A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014885A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Rasa Ind Ltd 固体電解質薄膜の作製方法、及び固体電解質薄膜
CN111511476A (zh) * 2017-12-22 2020-08-07 富士胶片株式会社 成膜方法
CN114918056A (zh) * 2022-06-27 2022-08-19 广东电网有限责任公司 喷涂装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012014885A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Rasa Ind Ltd 固体電解質薄膜の作製方法、及び固体電解質薄膜
CN111511476A (zh) * 2017-12-22 2020-08-07 富士胶片株式会社 成膜方法
CN111511476B (zh) * 2017-12-22 2022-05-03 富士胶片株式会社 成膜方法
CN114918056A (zh) * 2022-06-27 2022-08-19 广东电网有限责任公司 喷涂装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5573046B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JP5049625B2 (ja) 構造物の作製方法及びそれを用いた構造物の作製装置
JP2008106363A (ja) 耐プラズマ層の低温エアロゾル堆積
JP2018059203A (ja) エアロゾル成膜装置、及びエアロゾル成膜方法
JP2008285743A (ja) 被膜形成装置
JP2008045191A (ja) 被膜形成装置および被膜形成方法
JP2008202117A (ja) 成膜装置用ノズルおよび成膜装置
JP2006198577A (ja) 微粒子の分級方法および成膜方法
JP2008029977A (ja) エアロゾル吐出ノズルおよび被膜形成装置
JP2008274318A (ja) エアロゾル吐出ノズルおよび被膜形成装置
JP4044515B2 (ja) エアロゾルデポジッション成膜装置
JP3893512B2 (ja) 複合構造物作製装置
JP2008110293A (ja) エアロゾル吐出ノズルおよび被膜形成装置
JP4590594B2 (ja) エアロゾルデポジッション成膜装置
JP2004277851A (ja) 複合構造物作製装置
KR100988175B1 (ko) 세라믹 코팅막 형성 장치
JP2005163058A6 (ja) エアロゾルデポジッション成膜装置
JP5190766B2 (ja) 複合構造物形成装置および複合構造物の形成方法
JP2008007804A (ja) 被膜形成装置および該装置を用いる被膜形成方法
JP4075745B2 (ja) 複合構造物作製装置
JP2008101253A (ja) 被膜形成装置
JP2008196012A (ja) エアロゾル発生装置
JP4649642B2 (ja) 粉体回収装置、および粉体回収装置付き成膜装置
JP2007253079A (ja) 被膜形成装置および被膜形成方法
JP2009132945A (ja) エアロゾルデポジション法による成膜体の形成方法