JP2008285291A - ピッキング作業用台車 - Google Patents

ピッキング作業用台車 Download PDF

Info

Publication number
JP2008285291A
JP2008285291A JP2007132228A JP2007132228A JP2008285291A JP 2008285291 A JP2008285291 A JP 2008285291A JP 2007132228 A JP2007132228 A JP 2007132228A JP 2007132228 A JP2007132228 A JP 2007132228A JP 2008285291 A JP2008285291 A JP 2008285291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
main body
picking work
cart
picking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007132228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4853378B2 (ja
Inventor
Masashige Iwata
昌重 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2007132228A priority Critical patent/JP4853378B2/ja
Publication of JP2008285291A publication Critical patent/JP2008285291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853378B2 publication Critical patent/JP4853378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

【課題】作業者の作業負担を軽減させ、またピッキング作業の作業効率を向上させ、さらにバッテリーに掛かるコストを削減することができるピッキング作業用台車を提供することを目的とする。
【解決手段】ピッキング作業用台車1であって、左右各ハンドル7a,7bをスライド可能に構成し、そのスライド位置により、左右各主動輪5c,5dと連結する左右各ダイナモ15a,15bが発電されバッテリー8を充電する。よって左右各ダイナモ15a,15bの発電負荷が各主動輪5c,5dへ作用し、減速時および左右旋回時に作業者の作業負担が軽減され、また1度のピッキング作業時に各ダイナモ15a,15bからバッテリー8へ充電が行われることにより、充電回数の削減および作業効率の向上が実現され、バッテリー8にバッテリー容量の小さなものが選定可能となるため購入コストを削減でき、さらにはバッテリー8の劣化による交換サイクルを長くすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば棚等に保管されている物品をピッキングする場合に使用するピッキング作業用台車に関する。
従来の上記ピッキング作業用台車の一例が、特許文献1に開示されている。
この特許文献1に開示されているピッキング用台車は、複数の車輪により支持された台車から構成され、この台車には、作業者にピッキングや仕分け作業など作業情報を表示するモニタ(表示手段)と、このモニタへ電力を供給するバッテリーと、作業者が台車を押し引き移動させるための把手が設けられている。この構成により、作業者は把持部を押し引きして、モニタに表示されるピッキング作業情報にしたがって台車を移動しながらピッキング作業を実施する。
また、夜間走行させるためのライト等の電源として、走行により発電するダイナモを備えた、ベビーカー等の手押し車の一例が、特許文献2に開示されている。
この特許文献2に開示されている手押し車は、回転自在な車輪本体と、この車輪本体の転がり走行に際して発電するように構成される前記ダイナモとを備え、手押し車の走行時にダイナモからライトや音発生機等種々のものに電力が供給されている。
特許第3826701号 実用新案登録第3122676号
しかし、上記特許文献1に記載のピッキング作業用台車では、表示手段へ電力を供給するバッテリーを設けているため、次の問題が発生する。
まずバッテリーにバッテリー容量が大きなものを選定した場合に、1日に1回の充電で良いが、バッテリー容量が大きいため当然それに比例してバッテリー重量も重くなり、そのためピッキング作業用台車を移動させてピッキング作業を行う作業者には大きな作業負担となり、さらにはバッテリー容量を大きくするとバッテリーの購入コストが割高になるという問題も発生する。
また逆にバッテリー容量の小さなものを選定した場合に、バッテリーの購入コストが割安になり、またバッテリー重量が軽く作業負担を軽減するが、作業を一時中断し所定の電源より1日に複数回の充電を行わななければ表示手段へ電力の供給を続けることができず、したがって作業効率が大幅に低下するという問題がある。
またバッテリーは、その劣化にともない1回の充電による連続使用可能時間が低下するため、劣化が進行するにつれ1日に必要な充電回数が増加し、作業効率が低下するという問題が発生する。さらに、バッテリーの劣化にともない、順次バッテリー交換を行うと、バッテリーの購入に掛かるコストは多大なものとなる。
また、上記特許文献2に記載の手押し車では、手押し車の走行時に車輪本体の回転にともないダイナモにより常時発電されており、そのため手押し車を移動させている間、作業者に、ダイナモの発電負荷による車輪本体の回転負荷が掛かるという問題があった。
そこで本発明は、作業者の作業負担を軽減させ、またピッキング作業の作業効率を向上させ、さらにバッテリーに掛かるコストを削減することができるピッキング作業用台車を提供することを目的としたものである。
前述した目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、物品収納容器を載置する載置部を有する本体と、前記本体を支持する複数の車輪と、前記本体を移動させる作業者が把持し押し引きする把持部とを備えたピッキング作業用台車であって、前記本体に装備される負荷へ電力を供給するバッテリーと、前記車輪のうち少なくとも1つに連結される小型発電機とを備え、前記把持部に、前記把持部が前記本体の移動を停止する向きに押し引きされたことを検出する検出手段を設け、前記検出手段により前記把持部が前記本体の移動を停止する向きに押し引きされたことが検出されると、前記バッテリーと前記小型発電機を接続することを特徴とするものである。
上記構成によれば、作業者がピッキング作業情報を表示する表示手段の指示にしたがって本体を移動しながら本体の載置部に載置される物品収納容器に物品を収納していくピッキング作業を実行可能である。
また本体の移動時に作業者が本体を減速させるため把持部を押し引きすると、把持部が本体の停止する方向に押し引きされたことが検出手段により検出され、バッテリーと小型発電機とが接続され、車輪に小型発電機の発電負荷に伴う回転負荷が掛かり、したがって左右の車輪の速度が減速され本体の減速を作業者は軽い力で行うことができ、また本体の走行時には、前記検出手段により、把持部が本体の停止する方向に押し引きされたことが検出されないためバッテリーと小型発電機が接続されることはなく、したがって車輪へ発電負荷に伴う回転負荷が掛からないことにより作業者が通常の力で本体を移動することができる。
また請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明であって、前記把持部を、前記本体の進行方向と直交する左右方向両端へ一対に設け、前記小型発電機を、前記左右方向の車輪の中で左側に位置する車輪のうち少なくとも1つに連結される左側の小型発電機と、前記左右方向の車輪の中で右側に位置する車輪のうち少なくとも1つに連結される右側の小型発電機とから構成し、前記各把持部にそれぞれ、前記検出手段を設け、左側の前記検出手段により前記左側の前記把持部が前記本体の移動を停止する向きに押し引きされたことが検出されると、前記バッテリーと左側の前記小型発電機を接続し、右側の前記検出手段により前記右側の前記把持部が前記本体の移動を停止する向きに押し引きされたことが検出されると、前記バッテリーと右側の前記小型発電機を接続することを特徴とするものである。
上記構成によれば、本体の移動時に作業者が本体を左方へ旋回するため左右の把持部を押し引きすると、左側の把持部が本体の停止する方向に押し引きされたことが左側の検出手段により検出され、バッテリーと左側の小型発電機とが接続され左側の車輪にのみ左側の小型発電機がバッテリーを充電する発電負荷に伴う回転負荷が掛かり、また作業者が本体を右方へ旋回するため左右の把持部を押し引きすると、右側の把持部が本体の停止する方向に押し引きされたことが右側の検出手段により検出され、バッテリーと右側の小型発電機とが接続され右側の車輪にのみ右側の小型発電機がバッテリーを充電する発電負荷に伴う回転負荷が掛かり、したがって旋回方向の内輪側となる車輪の速度が減速され本体の旋回を作業者の軽い力で行うことができる。
また請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の発明であって、前記把持部を、前記作業者の押し引き動作により、前記本体の進行方向に沿って前後方向へスライド可能に構成し、前記把持部を前記本体に近接する方向へ付勢する圧縮コイルバネを設け、前記検出手段を、前記把持部が前記本体に近接したことを検出する近接スイッチにより構成し、近接スイッチの動作により前記バッテリーと前記小型発電機との接続を切り離すことを特徴とするものである。
上記構成によれば、作業者が把持部を本体の停止しない方向に押し引きしたことが近接スイッチに検出され、この近接スイッチの動作により、バッテリーと各小型発電機の接続が切り離されることによって、各小型発電機に発電負荷が掛かることはなく、各車輪に回転負荷を発生しない。
また請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3に記載の発明であって、前記バッテリーを、外部の電源から充電可能とすることを特徴とするものである。
上記構成によれば、ピッキング作業に用いられていない際に、本体のバッテリーへ外部の電源より充電することができる。
本発明のピッキング作業用台車は、本体の減速時に小型発電機よりバッテリーへ充電する小型発電機の発電負荷に伴う回転負荷が車輪の回転速度を減速させるため本体の減速を作業者は軽い力で行うことができ、作業者に掛かる作業負担を軽減することができる。また本体の減速時にバッテリーが充電されているため、バッテリー容量の小さなものを選定してもピッキング作業中に外部の電源からバッテリーへ充電する回数を削減あるいは無くすことができ、作業効率を向上することができ、さらにバッテリー容量の小さなものを選定できることから、バッテリーの購入に掛かるコストを削減することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて具体的に説明する。
[実施の形態1]
図1は本発明の実施の形態1におけるピッキング作業用台車の斜視図、図2は同ピッキング作業用台車の正面図、図3は同ピッキング作業用台車の側面図である。
図1〜図3に示すように、ピッキング作業用台車1は、本体2に上下2段のコンテナ(物品収納容器の一例;図示せず)を載置する容器載置部(載置部の一例)4A,4Bと、本体2を下方より支持する車輪5と、上段の容器載置部4Aの上方に、前記コンテナに附すラベルを発行するラベル発行機6Aとピッキング作業情報を表示する表示器6Bから構成される端末機(本体に装備される負荷の一例)6とを備えた台車であり、作業者が本体2の後方に延びる各ハンドル(把持部の一例)7a,7bを把持し物品収納棚(図示せず)に沿って本体2を移動しながら、表示器6Bの表示にしたがい、ラベル発行機6Aから発行されたラベルを附したコンテナへ物品のピッキング作業を行う台車である。前記ラベルには、例えばコンテナに設定された仕分け先(店舗など)が表示される。また前記ピッキング作業情報により、ピッキングする物品の品目(種類)と数量およびピッキングした物品を投入するコンテナが指示される。また、ピッキング作業用台車1には、ラベル発行機6Aおよび表示器6Bから構成される端末機6に電力を供給し、外部の電源より充電可能なバッテリー8が、本体2と床面との間に取り付け可能な大きさに形成されて本体2の下部に設けられており、台車全体として重心が安定した構成となっている。以下、作業者が各ハンドル7a,7bを押して本体2を移動させるピッキング作業用台車1の進行方向を前後方向X、進行方向と直行する方向を左右方向Yとし、また前後方向Xのうちピッキング作業用台車1の前進方向を前方、後進方向を後方とする。
また前記下段の容器載置部4Bを形成する下段部材10が、複数のロッドをその長手方向が左右方向Yに沿うように前後方向Xに並設されて構成され、この下段部材10の上方に位置し上段の容器載置部4Aを形成する中段部材11が、複数のロッドをその長手方向が左右方向Yに沿うように前後方向Xに並設されて構成され、この中段部材11の上方に端末機6の載置部を形成する平板状の上段部材12が設けられ、これら下段部材10と中段部材11のそれぞれ左右方向Yの両端を前後方向Xに接続し、下段部材10と中段部材11と上段部材12の前後方向Xの中央部を左右方向Yの両端で上下に接続する左右一対の側部部材13a,13bが設けられている。
上記車輪5は、下段部材10の前部に取り付けられた旋回自在な左右一対の前輪5a,5bと、下段部材10の前後方向Xの中央部に取り付けられた左右一対の主動輪5c,5dと、下段部材10の後部に取り付けられた旋回自在な左右一対の後輪5e,5fとから構成され、前記本体2を支持している。またバッテリー8は、この主動輪5c,5dとの間に下段部材10に下方より取り付けられている。
各主動輪5c,5dの回転軸には、それぞれ傘歯車23を介してダイナモ(小型発電機の一例)15a,15bが連結されている。この各ダイナモ15a,15bは、図4に示すように、回転自在な回転軸の一端に、永久磁石の磁極が交互に反転するように並設されるフェライト磁石を設け、回転軸の他端に傘歯車が設けられるロータ部17と、鉄心を有するコイルが配設されるステータ部18とから構成され、主動輪5c,5dの側部にこの主動輪5c,5dの回転軸に対してロータ部17の回転軸が直交するように下段部材10からブラケット(図示せず)を介して配設されている。これにより主動輪5c,5dの回転とともに傘歯車23を介して各ダイナモ15a,15bのロータ部17がステータ部18内で回転し、ステータ部18とロータ部17との間に電磁誘導による誘導電流が発生する。
また上記ハンドル7a,7bは、作業者が把持しやすいよう円筒状のロッドから形成され、図5に示すように、本体2へ取り付けられる先端部にロッドの直径より数ミリ程度大きい突起状の引掛かり22が形成されている。また各側部部材13a,13bが上段部材12と接続される位置には、側部部材13a,13bから後方に延びる円筒状のパイプ部14a,14bが設けられており、これらパイプ部14a,14b内にハンドル7a,7bが嵌入され、前後方向Xへスライド可能とされている。
またハンドル7a,7bには、作業者がハンドル7a,7bを押し引きしても、パイプ部14a,14bからハンドル7a,7bが抜け落ちないようにパイプ部14a,14bへハンドル7a,7bを嵌入した後、リング状の止め部材20が嵌入されており、また各ハンドル7a,7bの引掛かり22と止め部材20の間に圧縮コイルバネ21を設け、ハンドル7a,7bを本体2に近接する方向へ付勢している。
この各ハンドル7a,7bの構成により、ピッキング作業用台車1を前方へ進行・加速させるため各ハンドル7a,7bが作業者に押された場合に、各ハンドル7a,7bは前方スライド位置(本体2に近接するスライド位置)にあり、走行中のピッキング作業用台車1を減速・停車させるため各ハンドル7a,7bが作業者に引かれた場合に、各ハンドル7a,7bは後方スライド位置(本体2と近接しないスライド位置)にある。各パイプ部14a,14b内には、各ハンドル7a,7bが前方スライド位置にあることを検出する近接スイッチ16a,16bが設けられている。
上記各近接スイッチ16a,16bは、図6に示すように、ハンドル7a,7bの引掛かり22の近接を検出する検出回路24a,24bと、この検出回路24a,24bにより近接が検出されたときにオフとなるB接点25a,25bとから構成されており、各B接点25a,25bの一端はそれぞれ、整流用のダイオード26のアノードに接続され、またB接点25aの他端はダイナモ15aに接続され、B接点25bの他端はダイナモ15bに接続されている。また整流用のダイオード26のカソードがバッテリー8のプラス端子に接続され、バッテリー8に端末機6が接続されバッテリー8より端末機6に給電されている。またバッテリー8より逆止用のダイオード27を介して、各検出回路24a,24bに給電されている。
上記回路構成により、各近接スイッチ16a,16bに各ハンドル7a,7bの引掛かり22が近接すると、検出回路24a,24bはこの近接を検出しB接点25a,25bがバッテリー8と各ダイナモ15a,15bとの接続を切り離すよう動作する。
上記構成による電力供給について詳細に説明する。
左側のダイナモ15aが発電を行うのは、左側のハンドル7aが前方スライド位置になく、したがって近接スイッチ16aにより引掛かり22が検出されずにバッテリー8とダイナモ15aが接続された状態にあり、左側の主動輪5cが回転している場合であって、すなわち左側の主動輪5cの回転中に、左側の近接スイッチ16aの検出岐路24aにより左側のハンドル7aの引掛かり22が検出されないとき、この近接スイッチ16aのB接点25aによりバッテリー8と左側のダイナモ15aとが接続され、これにより主動輪5cの回転がダイナモ15aのロータ部17を回転させ、ダイナモ15aが発電する電力がバッテリー8へと充電される。
また右側のダイナモ15bが発電を行うのは、右側のハンドル7bが前方スライド位置になく、したがって近接スイッチ16bにより引掛かり22が検出されずにバッテリー8とダイナモ15bが接続された状態にあり、右側の主動輪5dが回転している場合であって、右側の主動輪5dの回転中に、右側の近接スイッチ16bの検出回路24bにより右側のハンドル7bの引掛かり22が検出されないとき、この近接スイッチ16bのB接点25bによりバッテリー8と右側のダイナモ15bとが接続され、これにより主動輪5dの回転がダイナモ15bのロータ部17を回転させ、ダイナモ15bが発電する電力がバッテリー8へと充電される。
なお、a,c,eの付された符号は前方向き左側にあることを示し、b,d,fの付された符号は前方向き右側にあることを示している。
以下、上記実施の形態1における作用を説明する。
作業者は、まずラベル発行機6Aから発行されるラベルをコンテナに附し、容器載置部4A,4Bに載置する。続いて作業者は、物品収納棚(図示せず)に沿ってピッキング作業用台車1の各ハンドル7a,7bを把持して移動しながら、表示器6Bの指示に基づいて、物品収納棚から指定された物品のピッキングを行い、これらピッキングした物品を表示器6Bにより指定されたコンテナへ投入していく。このピッキング作業を実行する作業者は、1度のピッキング作業にピッキング作業用台車1の加速、定速走行、右旋回あるいは左旋回、減速、停止の移動動作を繰り返し行っている。まず、ピッキング作業用台車1の加速時または定速走行時には、作業者が各ハンドル7a,7bを押しピッキング作業用台車1を進行させる。このため各近接スイッチ16a,16bは各ハンドル7a,7bが前方スライド位置にあることを検出し、バッテリー8と各ダイナモ15a,15bとの接続が切り離される。したがって各主動輪5c,5dに各ダイナモ15a,15bを連結したにもかかわらず作業者は軽い力でピッキング作業用台車1を加速または定速走行することができる。
次に図7(a)に示すように、ピッキング作業用台車1の減速時または停止時には、作業者が各ハンドル7a,7bを引きピッキング作業用台車1を減速・停止させる。このため各近接スイッチ16a,16bは各ハンドル7a,7bが前方スライド位置にあることを検出せず、バッテリー8と各ダイナモ15a,15bとが接続される。したがって各主動輪5c,5dは、各ダイナモ15a,15bの発電のため発生する発電負荷に伴う回転負荷によりブレーキが掛けられ、作業者は軽い力でピッキング作業用台車1を減速または停止させることができる。なお、ピッキング作業用台車1の停止後には、作業者が左右のハンドル7a,7bから手を離すため、圧縮コイルバネ21に付勢されている左右のハンドル7a,7bが前方スライド位置へスライドし、左右のダイナモ15a,15bとバッテリー8間は切り離される。
さらに図7(b)に示すように、ピッキング作業用台車1の左旋回時には、作業者が左側のハンドル7aを引き右側のハンドル7bを押すことでピッキング作業用台車1を左旋回させるため、左側の近接スイッチ16aは、左側のハンドル7aが後方スライド位置にあるため動作せず、バッテリー8と左側のダイナモ15aとが接続され、逆に右側の近接スイッチ16bは右側のハンドル7bが前方スライド位置にあるために動作し、バッテリー8と右側のダイナモ15bとの接続は切り離される。したがって左側のダイナモ15aでのみ発電され、左側の主動輪5cには左側のダイナモ15aの発電負荷に伴う回転負荷によりブレーキが掛けられ、作業者は軽い力でピッキング作業用台車1を左旋回させることができる。
またピッキング作業用台車1の右旋回時には、図7(c)に示すように上記左旋回時とは対象に、作業者が左側のハンドル7aを押し右側のハンドル7bを引くことでピッキング作業用台車1を右旋回させるため、左側の近接スイッチ16aは左側のハンドル7aが前方スライド位置にあるために動作し、バッテリー8と左側のダイナモ15aとの接続は切り離され、逆に右側の近接スイッチ16bは右側のハンドル7bが後方スライド位置にあるために動作せず、バッテリー8と右側のダイナモ15bとは接続される。したがって右側のダイナモ15bでのみ発電され、右側の主動輪5dには右側のダイナモ15bの発電負荷に伴う回転負荷によりブレーキが掛けられ、作業者は軽い力でピッキング作業用台車1を右旋回させることができる。
以上のように本実施の形態1によれば、ピッキング作業用台車1の減速時に各ダイナモ15a,15bに発生する発電負荷に伴う回転負荷が各主動輪5c,5dの回転速度を減速させるため作業者の軽い力でピッキング作業用台車1を減速でき、作業者に掛かる作業負担を軽減することができる。またピッキング作業用台車1の左右旋回時に、左旋回時には左側のダイナモ15aに、右旋回時には右側のダイナモ15bに、左右それぞれ発電負荷が発生し、それに伴う回転負荷が左右各主動輪5c,5dの回転速度を減速させるため作業者は軽い力でピッキング作業用台車1を左右旋回でき、作業者に掛かる作業負担を軽減することができる。
また本実施の形態1によれば、ピッキング作業用台車1の減速時に各ダイナモ15a,15bによりバッテリー8が充電されて、また左右旋回時にも各ダイナモ15a,15bによりバッテリー8が充電されているため、バッテリー8にバッテリー容量の小さなものを選定してもピッキング作業中に外部の電源から充電すること無く、あるいは充電回数を削減することができ、したがって作業効率を向上させることができる。
また本実施の形態1によれば、バッテリー8にバッテリー容量の小さなものが選定できるため、バッテリー8の購入に掛かるコストを削減することができる。さらにはバッテリー8の劣化が進行し1度の充電による端末機6への電力供給時間が短くなっても、ピッキング作業中にピッキング作業用台車1の減速時および左右旋回時にはバッテリー8が充電されているため、劣化したバッテリー8の連続使用が可能であり、したがってバッテリー8の交換サイクルを長くすることができ、バッテリー8の交換に掛かるコストを削減することができる。
なお、上記実施の形態1では、ピッキング作業用台車1は、下段部材10の下部に前輪5a,5bと、主動輪5c,5dと、後輪5e,5fを取り付け、各主動輪5c,5dに各ダイナモ15a,15bを連結する構成としているが、必ずしも主動輪5c,5dに取り付ける必要はなく、左右の車輪5の1つに連結される構成であればよい。また各車輪5にダイナモ15を取り付ける構成とすることもでき、各車輪の特性および取り付け個数に限定されることはない。
[実施の形態2]
図8は本発明の実施の形態2におけるピッキング作業用台車の斜視図である。
上記実施の形態1では、左右の各ハンドル7a,7bを各パイプ部14a,14b内に嵌入して、前後方向Xへスライド可能とし、各ハンドル7a,7bのスライド位置により各近接スイッチ16a,16bが動作し各ダイナモ15a,15bとバッテリー8との接続を切り離しているが、実施の形態2では、図8に示すように、ハンドル7を左右一体のU字状に形成するとともに、主動輪5c,5dの間にダイナモ15を有する補助輪5gを設けてピッキング作業用台車1´を構成している。
またハンドル7の一方のパイプ部14a(14bでもよい)には、前方スライド位置にあることを検出する検出回路24とこの検出回路24の出力によりダイナモ15とバッテリー8との接続を切り離すB接点25とからなる近接スイッチ16が設けられ、図9に示すように、近接スイッチ16が動作したとき、バッテリー8とダイナモ15との間を切り離し、動作しないとき、バッテリー8とダイナモ15を接続するように、回路が構成されている。
このようなピッキング作業用台車1´の構成によれば、ピッキング作業用台車1´の減速時に作業者がハンドル7を引いて、近接スイッチ16の検出回路24によりハンドル7の引掛かり22が検出されないとき、この近接スイッチ16のB接点25によりバッテリー8と補助輪5gのダイナモ15とが接続され、これにより補助輪5gの回転がダイナモ15のロータ部17を回転させ、ダイナモ15が発電する電力がバッテリー8へと充電される。またピッキング作業用台車1´の走行時には作業者がハンドル7を押しているため近接スイッチ16の検出回路24によりハンドル7の引掛かり22が検出されており、バッテリー8と補助輪5gのダイナモ15との間は切り離されている。
以上のように本実施の形態によれば、ピッキング作業用台車1´の減速時にダイナモ15に発生する発電負荷に伴う回転負荷が補助輪5gの回転速度を減速させるため作業者の軽い力でピッキング作業用台車1´を減速でき、作業者に掛かる作業負担を軽減することができる。また走行時にはダイナモ15とバッテリー8が接続されていないため、補助輪5gには発電負荷に伴う回転負荷は掛からないことにより、作業者はピッキング作業用台車1´にダイナモ15を設けたにもかかわらず、通常の力でピッキング作業用台車1´を移動することができる。
上記実施の形態2では、ピッキング作業用台車1´は、下段部材10の下部に前輪5a,5bと、主動輪5c,5dと、後輪5e,5fと、補助輪5gを取り付け、補助輪5gにダイナモ15を連結する構成としているが、必ずしも補助輪5gに取り付ける必要はなく、左右の車輪5にそれぞれダイナモ15を連結し、近接スイッチ16が動作しないとき、左右の車輪5に同じ回転負荷が掛かる構成であればよい。また各車輪5にダイナモ15を取り付ける構成とすることもでき、各車輪の特性および取り付け個数に限定されることはない。
なお、上記実施の形態1,2では、通常、ハンドル7,7a,7bを押すことによりピッキング作業用台車1,1´を前進させているが、逆にハンドル7,7a,7bを引くことによりピッキング作業用台車1,1´を前進させるようにすることもできる(図1では後進に相当する)。このとき、図10に示すように圧縮コイルバネ21により、各ハンドル7,7a,7bを本体に近接しない方向へ付勢し、各近接スイッチ16,16a,16bのB接点25,25a,25bに代えて検出回路24,24a,24bにより近接が検出されたときにオンするA接点によりバッテリー8と各ダイナモ15,15a,15bとを接続する。
この構成によれば、各ハンドル7,7a,7bは、ピッキング作業用台車1,1´を前方へ進行・加速させるため各ハンドル7,7a,7bが作業者に引かれた場合に、各ハンドル7,7a,7bが前方スライド位置(本体2に近接しないスライド位置)にあり、走行中のピッキング作業用台車1,1´を減速・停車させるため各ハンドル7,7a,7bが作業者に押された場合に、各ハンドル7,7a,7bが後方スライド位置(本体2と近接するスライド位置)にあり、A接点によりダイナモ15,15a,15bとバッテリー8とが接続され、ダイナモ15,15a,15bによりバッテリー8が充電される。
また上記実施の形態1,2では、各ハンドル7,7a,7bが一定のスライド位置へ圧縮コイルバネ21により付勢されているが、作業者による押し引きでのみ各ハンドル7,7a,7bをスライドするように、圧縮コイルバネ21を設けない構成としてもよく、このときも上記実施の形態1,2と同様の作用・効果を有することができる。またピッキング作業用台車1,1´の停止時には、作業者により各ハンドル7,7a,7bがバッテリー8と各ダイナモ15,15a,15bを接続する位置にあるため、次に作業者がピッキング作業用台車1,1´を移動させようと各ハンドル7,7a,7bを押し引きしない限り、ピッキング作業用台車1,1´に作業者の意図しない力が加わってもピッキング作業用台車1,1´が移動すると各主動輪5c,5dおよび補助輪5gには各ダイナモ15,15c,15dの発電負荷に伴う回転負荷が掛かるため、ピッキング作業用台車1,1´にブレーキが掛かり停止状態を維持することができる。
また上記実施の形態1,2では、ピッキング作業用台車1,1´の各主動輪5c,5dおよび補助輪5gに掛かる各ダイナモ15,15a,15bの発電負荷に伴う回転負荷を、各ダイナモ15,15a,15bの発電容量の変化および傘歯車23のかみ合い特性の変化により自在に変更することができる。さらにはバッテリー8と各ダイナモ15,15a,15bとの間に可変抵抗を設けて各ダイナモ15,15a,15bの発電負荷による各主動輪5c,5dおよび補助輪5gの回転負荷を可変とすることができる。
また上記実施の形態1,2では、ピッキング作業用台車1,1´は、各近接スイッチ16,16a,16bのB接点25,25a,25bを使用して、バッテリー8と各ダイナモ15,15a,15bとを接続し、また切り離すようにしているが、作業者の判断によりバッテリー8と各ダイナモ15,15a,15bとを接続する接続スイッチを各ハンドル7,7a,7bに設ける構成を付加してもよい。この各接続スイッチをオンすることにより、ピッキング作業中に作業者への作業負担は増加するもののピッキング作業用台車1,1´の移動時には常時バッテリー8を充電することができる。
また、上記実施の形態1,2では、ピッキング作業用台車1,1´は、各ダイナモ15,15a15bの発電により充電されるバッテリー8の電力をラベル発行機6Aおよび表示器6Bから構成する端末機6へ供給しているが、バッテリー8の電力を電力消費量が大きいラベル発行機6Aにのみ供給するよう構成することもできる。このとき、電力消費量の小さな表示器6Bへの電力供給を容量の小さな外部より充電される充電池を設けて行う。上記構成によれば、バッテリー8の電力消費を抑えることができ、各ダイナモ15,15a,15bの発電によりバッテリー8が空になることを防止し、ラベル発行機6Aへ電力を供給することができる。
本発明の実施の形態1におけるピッキング作業用台車の斜視図である。 同ピッキング作業用台車の正面図である。 同ピッキング作業用台車の側面図である。 同ピッキング作業用台車の主動輪とダイナモの拡大図である。 同ピッキング作業用台車のハンドルの内部構成図である。 同ピッキング作業用台車の回路図である。 同ピッキング作業用台車の動作にともなう主動輪の発電負荷による減速状態を示しており、(a)は減速時、(b)は右旋回時、(c)は左旋回時のものである。 本発明の実施の形態2におけるピッキング作業用台車の斜視図である。 同ピッキング作業用台車の回路図である。 本発明の他の実施の形態におけるピッキング作業用台車のハンドルの内部構成図である。
符号の説明
X 前後方向
Y 左右方向
1,1´ ピッキング作業用台車
2 本体
4A,4B 容器載置部
5 車輪
5a,5b 前輪
5c,5d 主動輪
5e,5f 後輪
5g 補助輪
6 端末機
6A ラベル発行機
6B 表示器
7,7a,7b ハンドル
8 バッテリー
10 下段部材
11 中段部材
12 上段部材
13a,13b 側部部材
14a,14b パイプ部
15,15a,15b ダイナモ
16,16a,16b 近接スイッチ
17 ロータ部
18 ステータ部
20 止め部材
21 圧縮コイルバネ
22 引掛かり
23 傘歯車
24,24a,24b 検出回路
25,25a、25b B接点
26 ダイオード
27 ダイオード

Claims (4)

  1. 物品収納容器を載置する載置部を有する本体と、
    前記本体を支持する複数の車輪と、
    前記本体を移動させる作業者が把持し押し引きする把持部と
    を備えたピッキング作業用台車であって、
    前記本体に装備される負荷へ電力を供給するバッテリーと、
    前記車輪のうち少なくとも1つに連結される小型発電機と
    を備え、
    前記把持部に、前記把持部が前記本体の移動を停止する向きに押し引きされたことを検出する検出手段を設け、
    前記検出手段により前記把持部が前記本体の移動を停止する向きに押し引きされたことが検出されると、前記バッテリーと前記小型発電機を接続すること
    を特徴とするピッキング作業用台車。
  2. 前記把持部を、前記本体の進行方向と直交する左右方向両端へ一対に設け、
    前記小型発電機を、前記左右方向の車輪の中で左側に位置する車輪のうち少なくとも1つに連結される左側の小型発電機と、前記左右方向の車輪の中で右側に位置する車輪のうち少なくとも1つに連結される右側の小型発電機とから構成し、
    前記各把持部にそれぞれ、前記検出手段を設け、
    左側の前記検出手段により前記左側の前記把持部が前記本体の移動を停止する向きに押し引きされたことが検出されると、前記バッテリーと左側の前記小型発電機を接続し、
    右側の前記検出手段により前記右側の前記把持部が前記本体の移動を停止する向きに押し引きされたことが検出されると、前記バッテリーと右側の前記小型発電機を接続すること
    を特徴とする請求項1に記載のピッキング作業用台車。
  3. 前記把持部を、前記作業者の押し引き動作により、前記本体の進行方向に沿って前後方向へスライド可能に構成し、
    前記把持部を前記本体に近接する方向へ付勢する圧縮コイルバネを設け、
    前記検出手段を、前記把持部が前記本体に近接したことを検出する近接スイッチにより構成し、近接スイッチの動作により前記バッテリーと前記小型発電機との接続を切り離すこと
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載のピッキング作業用台車。
  4. 前記バッテリーを、外部の電源から充電可能とすること
    を特徴とする請求項1〜請求項3に記載のピッキング作業用台車。
JP2007132228A 2007-05-18 2007-05-18 ピッキング作業用台車 Active JP4853378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132228A JP4853378B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 ピッキング作業用台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132228A JP4853378B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 ピッキング作業用台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008285291A true JP2008285291A (ja) 2008-11-27
JP4853378B2 JP4853378B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=40145404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007132228A Active JP4853378B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 ピッキング作業用台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853378B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019182394A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 伊東電機株式会社 手動台車、並びに、手動台車用発電ユニット
JP2020025605A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 錢立生 手押し車減速装置及びそれを応用した手押し車

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08268286A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Kubota Corp 電動手押し作業車
JPH0938146A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 車いす
JPH10338143A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Shinko Electric Co Ltd 駆動補助付小型車両の操作部
JP2001106082A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Sanwa:Kk 手押し搬送車
JP2006015887A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 電動補助自転車

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08268286A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Kubota Corp 電動手押し作業車
JPH0938146A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 車いす
JPH10338143A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Shinko Electric Co Ltd 駆動補助付小型車両の操作部
JP2001106082A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Sanwa:Kk 手押し搬送車
JP2006015887A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 電動補助自転車

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019182394A (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 伊東電機株式会社 手動台車、並びに、手動台車用発電ユニット
JP7261401B2 (ja) 2018-04-16 2023-04-20 伊東電機株式会社 手動台車、並びに、手動台車用発電ユニット
JP2020025605A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 錢立生 手押し車減速装置及びそれを応用した手押し車

Also Published As

Publication number Publication date
JP4853378B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021220823A1 (ja) 電動自転車
US11757332B2 (en) Power generation from vehicle wheel rotation
CN102275514B (zh) 自行车用的电动机控制系统
JP4906982B1 (ja) 電動自転車
EP1503933B1 (en) Electrically powered vehicles having motor and power supply contained within wheels
TWI513629B (zh) 後撥鏈器及檔位變換系統
CN105946915A (zh) 基于轮毂电机和控制器的手扶电动轻型载运小车
JP6847455B2 (ja) 台車
JPWO2006016397A1 (ja) 自転車用ハブ内蔵型直流発電機兼補助動力用モータ搭載車輪
JPWO2013061370A1 (ja) 電動車両及び該電動車両の駆動方法
CN110001492B (zh) 一种可用于发电的拉手装置及车辆
US20130333961A1 (en) Motorized shopping cart
JP4853378B2 (ja) ピッキング作業用台車
CN209701809U (zh) 一种延伸型磁悬浮运载装置
JP6434751B2 (ja) 歩行型運搬用台車
CN2935594Y (zh) 脚踏车发电储存装置
JP2019064533A (ja) 運搬機
CN207157258U (zh) 超市购物车搬运推车
CN113199947B (zh) 电动车辆及驱动单元
CN211223011U (zh) 一种电动车底盘装置
WO2022150288A1 (en) Power generation from vehicle wheel rotation
KR200398906Y1 (ko) 손수레 이송용 전동카트
CN220349711U (zh) 一种电动布草车
JP2020040491A (ja) 自走式台車の補助構造及びこれを備えた自走式台車
CN214084356U (zh) 一种工业用布运输装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4853378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250