JP2008281140A - 円すいころ軸受 - Google Patents

円すいころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2008281140A
JP2008281140A JP2007126923A JP2007126923A JP2008281140A JP 2008281140 A JP2008281140 A JP 2008281140A JP 2007126923 A JP2007126923 A JP 2007126923A JP 2007126923 A JP2007126923 A JP 2007126923A JP 2008281140 A JP2008281140 A JP 2008281140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered roller
diameter
roller bearing
cage
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007126923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4912950B2 (ja
Inventor
Takashi Ueno
崇 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2007126923A priority Critical patent/JP4912950B2/ja
Publication of JP2008281140A publication Critical patent/JP2008281140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912950B2 publication Critical patent/JP4912950B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4605Details of interaction of cage and race, e.g. retention or centring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4623Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/4635Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/52Polyphenylene sulphide [PPS]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】鍔部の強度を確保でき、しかも、ころ軸方向長さの延長が可能となって、定格荷重のアップを図ることができる円すいころ軸受を提供する。
【解決手段】内輪51と、外輪52と、内輪51と外輪52との間に転動自在に配された複数の円すいころ53と、円すいころ53を円周所定間隔に保持する保持器54とを備え、内輪51の外径面の大径側にのみ円すいころ53を案内する鍔部56を設けた円すいころ軸受である。保持器54は、大径側環状部61と、小径側環状部62と、大径側環状部61と小径側環状部62とを連結する柱部63とを備える。大径側環状部61に、内径側へ突出する引っ掛け部65を設ける。鍔部56の外径面の軸方向外端側に引っ掛け部65が係合する切欠部66を設ける。引っ掛け部65の内径端65aの切欠部66の底壁66aとの間に、引っ掛け部65の内径端65aと切欠部66との許容されるべき相対的接近量と同一または小さい径方向隙間M1を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、円すいころ軸受に関するものである。
自動車におけるエンジンの駆動力は、トランスミッション、プロペラシャフト、デファレンシャル、ドライブシャフトの何れか又は全てを含む動力伝達系を介して車輪に伝達される。
この動力伝達系では、シャフトを支持する軸受として、ラジアル荷重及びアキシアル荷重に対する負荷能力が高く、耐衝撃性にも優れる円すいころ軸受を使用する場合が多い。円すいころ軸受は、一般的には、図5に示すように、外周側に円すい状の軌道面1を有する内輪2と、内周側に円すい状の軌道面3を有する外輪4と、内輪2と外輪4との間に転動自在に配された複数の円すいころ5と、円すいころ5を円周所定間隔に保持する保持器6とを備える。
保持器6は、図6に示すように、一対の環状部6a、6bと、環状部6a、6bを連結する柱部6cとを備え、周方向に沿って隣合う柱部6c間に形成されるポケット6dに前記円すいころ5が収容される。
この円すいころ軸受では、円すいころ5と内外輪2,4の軌道面1、3とが線接触しており、内・外輪軌道面1、3およびころ中心Oが軸心P(図5参照)上の一点(図示せず)に一致するよう設計される。
このため、荷重が作用した場合には、円すいころ5がその大端側に押圧される。この荷重を受けるべく、内輪2の大径側には外径側へ突出する鍔部7が設けられている。また、この軸受を機械等に組込むまでの間に円すいころ5が小端側へ脱落しないようにするために、内輪2の小端側にも突出する鍔部8が設けられる。
近年、車内空間の拡大化に伴いエンジンルームの縮小化、エンジンの高出力化、燃費向上のためのトランスミッションの多段化などが進む中、そこに使用される円錐ころ軸受の使用環境は年々厳しくなってきている。その使用環境の中で軸受の寿命を満足する為には、軸受の長寿命化が必要であった。
上記背景に対して、ころ本数を増やすかころ長さを長くすることによって、同一寸法で負荷容量を現状よりも上げて、軸受の長寿命化を図ることを提案できる。しかしながら、現在の構造では、前記したように、軸受組立上の理由により内輪2にはその軌道面の小径側に鍔部(小鍔)8を設けていた。このため、円すいころ5の長さ寸法を大きくすることに対してこの鍔部8による規制がある。また、各円すいころ5は前記したように保持器6にて支持されて、周方向に沿って隣合う円すいころ5間に保持器6の柱部6cが介在されることになる。このため、ころ本数を増加されるころに対しても柱部6cによる規制がある。このように、従来においては負荷容量を上げるのに限界があった。
ところで、従来には、内輪において小径側の鍔部(小鍔)を省略したものがある(特許文献1)。内輪において小径側の鍔部を省略すれば、その省略した分だけ円すいころの軸方向長さを大きくとることができ、負荷容量の増加を図ることができる。ところが、内輪において小径側の鍔部を省略すれば、機械等に組込むまでの間に円すいころ5が小端側へ脱落する。そこで、内輪において小径側の鍔部(小鍔)を省略したものは、図4に示すように、円すいころが落下しないように、大径側の鍔部7に係合する引っ掛け部30を保持器24に設けている。
すなわち、図3に示す円すいころ軸受は、内輪21,21と、外輪22と、内輪21と外輪22との間に転動自在に配された複数の円すいころ23と、円すいころ23を円周所定間隔に保持する保持器24とを備える。
保持器24は、前記図6に示す保持器6と同様、大径側環状部25と、小径側環状部26と、大径側環状部25と小径側環状部26とを連結する柱部27とを備える。そして、周方向隣り合う柱部27間にポケット28が形成され、各ポケット28に円すいころ23が保持されている。
大径側環状部25に周方向に沿って所定ピッチで配設される引っ掛け部30が形成されている。この場合、引っ掛け部30は大径側環状部25の外端縁部から内径方向へと突出する扁平の矩形片からなる。また、内輪21の鍔部31には、内輪21の鍔部31の外径面31aの大径側に切欠部32を形成し、この切欠部32に前記引っ掛け部30を係合させる。この際、引っ掛け部30と切欠部32との間には軸方向および半径方向に僅かな隙間があり、これより保持器24は軸方向および半径方向に僅かに移動可能である。すなわち、引っ掛け部30は、運転中においては内輪の鍔部に非接触状態となり非運転中においては引っ掛かる。
実開昭58−165324号公報
前記図3に示すような円すいころ軸受では、引っ掛け部30を、運転中に鍔部31に接触させないために、運転中における引っ掛け部30の動き量を考慮して、引っ掛け部30の大きさ及び位置を設定する必要がある。すなわち、運転中に引っ掛け部30が内輪21に対して軸方向の干渉が発生した場合、軸方向の制約から保持器にブレーキ力が発生し、ころと保持器との接触力が大きくなって、不要な大きな応力が発生する。このため、安定した滑らかな運転(回転)を達成することができない。
そして、引っ掛け部30の大きさ及び位置を設定するには、図4に示すように、引っ掛け部30の内径端30aと切欠部32の底面32aとの許容されるべき相対的接近量と、引っ掛け部30の内面33と切欠部32の径方向切欠面32bとの許容されるべき相互接近量とに基づいて設定される。ここで、引っ掛け部30の内径端30aと切欠部32の底壁32aとの相対的接近量とは、引っ掛け部30を無しとしたときの保持器24と円すいころ25との径方向のガタ(遊び)における接近量である。また、切欠部32の径方向端面32bと引っ掛け部30との相互接近量とは、引っ掛け部30を無しとしたときの保持器24と円すいころ25との軸方向のガタ(遊び)における接近量である。このため、引っ掛け部30の大きさ及び位置の設定は容易ではない。
また、鍔部31は、円すいころ23を受ける強度を確保する必要がある。ところが、強度確保のためには、鍔部31の厚さ(軸方向長さ)を大きく設定すれば、内輪21の軌道面35の軸方向長さを長く設定することができず、小径側の鍔部(小鍔)を省略しても定格荷重の向上を達成できない。
本発明は、上記課題に鑑みて、鍔部の強度を確保でき、しかも、引っ掛け部の大きさ及び位置の設定が容易であり、また、ころ軸方向長さの延長が可能となって、定格荷重のアップを図ることができる円すいころ軸受を提供する。
本発明の円すいころ軸受は、内輪と、外輪と、内輪と外輪との間に転動自在に配された複数の円すいころと、円すいころを円周所定間隔に保持する保持器とを備え、内輪の外径面の大径側にのみ前記円すいころを案内する鍔部を設けた円すいころ軸受であって、前記保持器は、大径側環状部と、小径側環状部と、大径側環状部と小径側環状部とを連結する柱部とを備え、前記大径側環状部に、内径側へ突出する引っ掛け部を設けるとともに、前記鍔部の外径面の軸方向外端側に前記引っ掛け部が係合する切欠部を設け、引っ掛け部の内径端と切欠部の底壁との間に、引っ掛け部の内径端と切欠部との許容されるべき相対的接近量と同一または小さい径方向隙間を設けたものである。
本発明の円すいころ軸受によれば、従来において存在していた内輪の小径側の鍔部およびぬすみ部を省略したものである。このため、この省略する鍔部およびぬすみ部分だけ、軌道面を大きくとることができる。
また、引っ掛け部の内径端と切欠部の底壁との間に、引っ掛け部の内径端と切欠部の底壁との許容されるべき相対的接近量と同一または小さい径方向隙間を設けることによって、引っ掛け部の内径端の切欠部の底壁への接触が可能となる。しかも、切欠部の深さ(径方向長さ)を小さく設定することができ、鍔部の軸方向厚さを確保することができる。
前記切欠部の径方向端面と引っ掛け部の内面との間に、径方向端面と引っ掛け部との許容されるべき相互接近量よりも大きな軸方向隙間を設けるのが好ましい。これによって、切欠部の径方向端面と引っ掛け部との接触がなくなる。
この発明の円すいころ軸受では、引っ掛け部の内径端と切欠部の底壁とに接触が許容される隙間を形成し、切欠部の径方向端面と引っ掛け部の内面とは接触しないような大きな隙間を形成するものであって、これらの設定が容易である。
保持器としては、金属製であっても、樹脂製であってもよい。樹脂製とする場合、PPS(ポリフェニレンサルファイド樹脂)とするのが好ましい。PPSとは、フェニル基(ベンゼン環)とイオウ(S)が交互に繰り返される分子構造を持った高性能エンジニアリングプラスチックである。結晶性で,連続使用温度は200℃〜220℃,高荷重(1.82MPa)での荷重たわみ温度が260℃以上と耐熱性に優れ,しかも引っ張り強さや曲げ強さが大きい。成形時の収縮率は0.3〜0.5%と小さいので寸法安定性が良い。難燃性や耐薬品性の点でも優れている。PPSは,架橋型,直鎖型,半架橋型の3種に大別できる。架橋型は低分子量ポリマーを架橋して高分子量化したもので,脆く,ガラス繊維で強化したグレードが中心である。直鎖型は重合段階で架橋工程がなしに高分子量化したもので,靭性が高い。半架橋型は、架橋型と直鎖型の特性を併せ持つ特徴を持っている。
本発明の円すいころ軸受では、従来において存在していた内輪の小径側の鍔部を省略したものである。このため、この省略する鍔部分、軽量化を図ることができる。さらに、省略した小径側の鍔部及びぬすみ部分だけ、軌道面が大きくなり、これによって円すいころの軸心長さを長くでき、負荷容量を向上させることができ、長寿命化を達成することができる。
切欠部の深さ(径方向長さ)を小さくすることができて、鍔部の軸方向厚さを確保することができる。このため、鍔部として円すいころを受けるのに十分な強度を確保することができる。しかも、引っ掛け部の内径端の切欠部の底壁への接触が可能となり、内輪の鍔部への引っ掛かり機能を発揮することができる。
切欠部の径方向端面と引っ掛け部との接触がなくなるので、安定した運転(回転運動)が可能となって、高品質な軸受を提供することができる。なお、運転中(回転中)に引っ掛け部の内径端が切欠部の底壁に接触したとしても、径方向の干渉であるので、保持器へのブレーキ力の発生は小さく、ころと保持器との接触力が大きくならない。
また、引っ掛け部の内径端と切欠部の底壁との隙間、切欠部の径方向端面と引っ掛け部の内面との隙間を比較的容易に設定でき、形成するものであって、これらの設定が容易である。このため、保持器の設計の自由度が大きくなって、製造し易くコスト低減を図ることができる。
保持器を鉄板製とすることによって、保持器の剛性を高めることができ、長期に亘って安定して円すいころを保持することができる。しかも、耐油性に優れ、油への浸漬による材質劣化を防止できる。
保持器を樹脂製とすれば、鉄板製に比べ保持器重量が軽く、自己潤滑性があり、摩擦係数が小さいという特徴があるため、軸受内に介在する潤滑油の効果と相俟って、外輪との接触による摩耗の発生を抑えることが可能になる。また、樹脂製保持器は重量が軽く摩擦係数が小さいため、軸受起動時のトルク損失や保持器摩耗の低減に好適である。特に、油や高温,薬品に対して耐性が高いPPS(ポリフェニレンサルファイド樹脂)を保持器に採用することで、寿命を大幅に伸ばすことができる。
以下本発明の実施の形態を図1と図2に基づいて説明する。
図1は本発明に係る円すいころ軸受を示し、この円すいころ軸受は複列円すいころ軸受であり、一対の内輪51A、51Bと、1個の外輪52と、内輪51A、51Bと外輪52との間に転動自在に配された複数の円すいころ53と、円すいころ53を円周所定間隔に保持する一対の保持器54A、54Bとを備える。
各内輪51A、51Bはその外径面に円すい状の軌道面55を有し、軌道面55の大径側に外径側へ突出する鍔部56が形成されている。すなわち、軌道面55は鍔部56から小径端まで形成され、従来の円すいころ軸受の内輪のように小径側に鍔部を有さない。軌道面55と鍔部56との間のコーナ部にはぬすみ部57を形成している。また、鍔部56の内面(つまり小径側の端面)56bは、軸受軸心Pと直交する平面に対して所定角度αだけ傾斜している。
鍔部56はその内面56bにて円すいころ53の大端面53aを受け、この円すいころ53を通じてかかるアキシャル荷重を受けて、円すいころ53を回転案内する大鍔となる。なお、従来において設けられている小鍔は、軸受回転中には特別な役割を果たすものでなく、このようなものを本発明では省略していることになる。
外輪52はその内径面に一対の円すい状の軌道面60、60を有し、この軌道面60と内輪51の軌道面55とを、保持器54で保持された複数の円すいころ53が転動することになる。
この円すいころ軸受では、円すいころ53と内外輪51、52の軌道面55、60とが線接触しており、内・外輪軌道面55、60およびころ中心Oが軸心P上の一点(図示せず)に一致するよう設計される。
また、保持器54は、大径側環状部61と、小径側環状部62と、大径側環状部61と小径側環状部62とを連結する柱部63とを備えている。柱部63は周方向に沿って等ピッチで配置され、周方向に沿って隣合う柱部63間に設けられる収容部(ポケット)64に円すいころ53が回転自在に収容される。
大径側環状部61の外面には、内径方向へ突出する矩形平板状の平板引っ掛け部65が周方向に沿って所定ピッチで複数個が配置されている。この引っ掛け部65が内輪51の鍔部56に係合する。すなわち、内輪51の鍔部56の外径面56aの大径側に切欠部66を形成し、この切欠部66に前記引っ掛け部65を係合させる。この際、引っ掛け部65と切欠部66との間には軸方向および半径方向に僅かな隙間があり、これより保持器54は軸方向および半径方向に僅かに移動可能である。
引っ掛け部65の内径端65aと切欠部66の底壁66aとの間に、引っ掛け部65の内径端65aと切欠部66との許容されるべき相対的接近量よりも小さい径方向隙間M1を設け、切欠部66の径方向端面66bと引っ掛け部65の内面72との間に、径方向端面66bと引っ掛け部65の内面72との許容されるべき相互接近量よりも大きな軸方向隙間M2を設ける。
引っ掛け部65の内径端65aと切欠部66の底壁66aとの相対的接近量とは、引っ掛け部65を無しとしたときの保持器54と円すいころ25との径方向のガタ(遊び)における接近量である。また、許容されるべき相対的接近量は、引っ掛け部65の内径端65aと切欠部66の底壁66aとが接触する量である。このため、引っ掛け部65の内径端65aと切欠部66の底壁66aとは、接触することになる。
径方向端面66bと引っ掛け部65の内面72との相互接近量とは、引っ掛け部65を無しとしたときの保持器54と円すいころ25との軸方向のガタ(遊び)における接近量である。また、許容されるべき相対的接近量とは、径方向端面66bと引っ掛け部65とが接触する量である。このため、径方向端面66bと引っ掛け部65とは接触することがない。
ところで、保持器54としては、鉄板製であっても樹脂製であってもよい。鉄板製とすることによって、保持器の剛性を高めることができ、長期に亘って安定して円すいころ53を保持することができる。しかも、耐油性に優れ、油への浸漬による材質劣化を防止できる。
樹脂製とする場合、合成樹脂材としてはエンジニアリングプラスチック製とするのが好ましい。鉄板製保持器は耐油性(油への浸漬による材質劣化)を気にせず使用できるというメリットがある。また、樹脂製すなわちエンジニアリングプラスチック製とすれば、樹脂製保持器は軸受の組立において底広げ、かしめといった作業が不要となるため、所要の寸法精度を確保することが容易である。また、樹脂製保持器は鉄板製に比べ保持器重量が軽く、自己潤滑性があり、摩擦係数が小さいという特徴があるため、軸受内に介在する潤滑油の効果と相俟って、外輪との接触による摩耗の発生を抑えることが可能になる。また、樹脂製保持器は重量が軽く摩擦係数が小さいため、軸受起動時のトルク損失や保持器摩耗の低減に好適である。なお、エンジニアリングプラスチック(エンプラ)とは、合成樹脂のなかで主に耐熱性が優れており、強度が必要とされる分野に使うことのできるものをいう。さらに耐熱性・強度を増した樹脂をスーパーエンプラと呼び、このスーパーエンプラを使用してもよい。
エンジニアリングプラスチックには、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド6(PA6)、ポリアミド66(PA66)、ポリアセタール(POM)、変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、GF強化ポリエチレンテレフタレート(GF−PET)、超高分子量ポリエチレン(UHMW−PE)等がある。また、スーパーエンジニアリングプラスチックには、ポリサルホン(PSF)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアリレート(PAR)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリマー(LCP)、熱可塑性ポリイミド(TPI)、ポリベンズイミダゾール(PBI)、ポリメチルベンテン(TPX)、ポリ1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート(PCT)、ポリアミド46(PA46)、ポリアミド6T(PA6T)、ポリアミド9T(PA9T)、ポリアミド11,12 (PA11,12)、フッ素樹脂、ポリフタルアミド(PPA)等がある。
特に、PPS(ポリフェニレンサルファイド樹脂)が好ましい。PPSとは、フェニル基(ベンゼン環)とイオウ(S)が交互に繰り返される分子構造を持った高性能エンジニアリングプラスチックである。結晶性で,連続使用温度は200℃〜220℃、高荷重(1.82MPa)での荷重たわみ温度が260℃以上と耐熱性に優れ,しかも引っ張り強さや曲げ強さが大きい。成形時の収縮率は0.3〜0.5%と小さいので寸法安定性が良い。難燃性や耐薬品性の点でも優れている。PPSは,架橋型,直鎖型,半架橋型の3種に大別できる。架橋型は低分子量ポリマーを架橋して高分子量化したもので,脆く,ガラス繊維で強化したグレードが中心である。直鎖型は重合段階で架橋工程がなしに高分子量化したもので,靭性が高い。半架橋型は,架橋型と直鎖型の特性を併せ持つ特徴を持っている。
次にこの円すいころ軸受の組立方法を説明する。まず、各保持器54のポケット64に円すいころ53を収容する。その後、この保持器54と円すいころ53との組合体に、内輪51を内嵌する。逆に言えば、保持器54と円すいころ53との組合体を内輪51に外嵌する。この際、引っ掛け部65を内輪51の切欠部66に嵌合させる必要がある。嵌合させるには、引っ掛け部65を弾性変形させて嵌合させればよい。
その後、内輪51と円すいころ53と保持器54との組合体を一対形成し、各組合体を、外輪52に両開口部から挿入することによって、内輪51と円すいころ53と保持器54と外輪52とが一体化された円すいころ軸受を組み立てることができる。この際、内輪51、51の小径側端面68、68をつき合わせる。この際、内輪51、51の大径側端面69、69よりも保持器54の軸方向外端部(すなわち、引っ掛け部65の外面70)を軸方向外方へ突出させない。
本発明の円すいころ軸受では、従来において存在していた内輪の小径側の鍔部を省略したものである。このため、この省略する鍔部分、軽量化を図ることができる。さらに、省略した小径側の鍔部及びぬすみ部分だけ、軌道面が大きくなり、これによって円すいころの軸心長さを長くでき、負荷容量を向上させることができ、長寿命化を達成することができる。
切欠部の深さ(径方向長さ)を小さくすることができて、鍔部56の軸方向厚さを確保することができるので、鍔部56として円すいころ53を受けるのに十分な強度を確保することができる。しかも、引っ掛け部65の内径端65aの切欠部66の底壁66aへの接触が可能となり、内輪51の鍔部56への引っ掛かり機能を発揮することができる。
切欠部66の径方向端面66bと引っ掛け部65との接触がなくなるので、安定した運転(回転運動)が可能となって、高品質な軸受を提供することができる。これに対して、切欠部66の径方向端面66bと引っ掛け部65とが接触すれば、運転中において保持器54が内輪51に対して軸方向の干渉が発生する。すなわち、保持器54の軸方向の制約から保持器54にブレーキ力が発生し、ころ53と保持器54との接触力が大きくなり、不要な大きな応力が発生することになり、安定した滑らかな運転(回転)を達成することができない。なお、運転中(回転中)に引っ掛け部65の内径端65aが切欠部66の底壁66aに接触したとしても、径方向の干渉であるので、保持器54へのブレーキ力の発生は小さく、ころ53と保持器54との接触力が大きくならない。
引っ掛け部65の内径端65aと切欠部66の底壁66aとに接触が許容される隙間を形成し、切欠部66の径方向端面と引っ掛け部66の内面72とは接触しないような大きな隙間を形成するものであって、これらの設定が容易である。このため、保持器の設計の自由度が大きくなって、製造し易くコスト低減を図ることができる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であって、引っ掛け部65の数としては、その増減は任意であるが、安定して円すいころ23の落下を防止する上で、少なくとも1個あればよく、強度および組み込み性を考慮すれば、周方向に沿って定ピッチで4〜8個程度配置するのが好ましい。また、引っ掛け部65をリング部にて構成してもよい。切欠部66として、実施形態では、内輪51の大径側の端面69に開口しているが、この端面69に開口させずに、鍔部56の外径面56aに形成される環状の凹溝にて構成してもよい。
また、径方向隙間M1は、許容されるべき相対的接近量よりも小さい範囲で任意に設定でき、軸方向隙間M2は、許容されるべき相対的接近量よりも大きい範囲で任意に設定できる。このため、前記実施形態では、M2>M1であったが、場合によっては、M2=M1となったり、M2<M1となったりする。
この円すいころ軸受は、自動車のデファレンシャルやトランスミッションに用いることができる他、従来から円すいころ軸受を用いることができる種々の部位に用いることができる。なお、この円すいころ軸受として、単列のものであってもよい。
本発明の実施形態を示す円すいころ軸受の断面図である。 前記円すいころ軸受の要部拡大図である。 従来の円すいころ軸受の断面図である。 前記従来の円すいころ軸受の要部拡大図である。 従来の他の円すいころ軸受の断面図である。 前記図5に示す円すいころ軸受の保持器の斜視図である。
符号の説明
51 内輪
52 外輪
54 保持器
55 軌道面
56 鍔部
61 大径側環状部
62 小径側環状部
63 柱部
65 引っ掛け部
65a 内径端
66 切欠部
66a 底壁
66b 径方向端面

Claims (5)

  1. 内輪と、外輪と、内輪と外輪との間に転動自在に配された複数の円すいころと、円すいころを円周所定間隔に保持する保持器とを備え、内輪の外径面の大径側にのみ前記円すいころを案内する鍔部を設けた円すいころ軸受であって、
    前記保持器は、大径側環状部と、小径側環状部と、大径側環状部と小径側環状部とを連結する柱部とを備え、前記大径側環状部に、内径側へ突出する引っ掛け部を設けるとともに、前記鍔部の外径面の軸方向外端側に前記引っ掛け部が係合する切欠部を設け、引っ掛け部の内径端と切欠部の底壁との間に、引っ掛け部の内径端と切欠部との許容されるべき相対的接近量と同一または小さい径方向隙間を設けたことを特徴とする円すいころ軸受。
  2. 前記切欠部の径方向端面と引っ掛け部の内面との間に、径方向端面と引っ掛け部との許容されるべき相互接近量よりも大きな軸方向隙間を設けたことを特徴とする請求項1の円すいころ軸受。
  3. 前記保持器が金属製であることを特徴とする請求項1又は請求項2の円すいころ軸受。
  4. 前記保持器が樹脂製であることを特徴とする請求項1又は請求項2の円すいころ軸受。
  5. 前記保持器に用いる樹脂はPPSであることを特徴とする請求項4の円すいころ軸受。
JP2007126923A 2007-05-11 2007-05-11 円すいころ軸受 Expired - Fee Related JP4912950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126923A JP4912950B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 円すいころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126923A JP4912950B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 円すいころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008281140A true JP2008281140A (ja) 2008-11-20
JP4912950B2 JP4912950B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=40142123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007126923A Expired - Fee Related JP4912950B2 (ja) 2007-05-11 2007-05-11 円すいころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4912950B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56157428A (en) * 1980-05-10 1981-12-04 Nitto Electric Ind Co Ltd Preparation of polyimide precursor
JP2002333031A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Koyo Seiko Co Ltd 複列転がり軸受
JP2005098412A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Koyo Seiko Co Ltd 円すいころ軸受

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56157428A (en) * 1980-05-10 1981-12-04 Nitto Electric Ind Co Ltd Preparation of polyimide precursor
JP2002333031A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Koyo Seiko Co Ltd 複列転がり軸受
JP2005098412A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Koyo Seiko Co Ltd 円すいころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP4912950B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183998B2 (ja) 円すいころ軸受
WO2008056562A1 (fr) Roulement à rouleaux coniques
JP2008304003A (ja) 円すいころ軸受
JP2008185107A (ja) 玉軸受
JP2009250412A (ja) 円筒ころ軸受
WO2019065603A1 (ja) 玉軸受用保持器及び玉軸受
WO2015045746A1 (ja) 円すいころ軸受
JP2008281139A (ja) 円すいころ軸受
JP5128112B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2010048374A (ja) 円筒ころ軸受
JP5602803B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2007292093A (ja) 深溝玉軸受
JP4964696B2 (ja) 複列円すいころ軸受
JP4912950B2 (ja) 円すいころ軸受
JP5553958B2 (ja) 円すいころ軸受
JP5289796B2 (ja) 円すいころ軸受用保持器の製造方法及び円すいころ軸受
JP2016196944A (ja) 円すいころ軸受
JP5764959B2 (ja) 玉軸受
JP2009052578A (ja) 円すいころ軸受
JP5476593B2 (ja) シェル形ニードル軸受
JP2012241802A (ja) 転がり軸受
JP2013185640A (ja) 円筒ころ軸受
JP2008196544A (ja) 円すいころ軸受
JP2009052579A (ja) 円すいころ軸受
JP2008281036A (ja) 円すいころ軸受及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4912950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees