JP2008280619A - 高強度球状黒鉛鋳鉄 - Google Patents

高強度球状黒鉛鋳鉄 Download PDF

Info

Publication number
JP2008280619A
JP2008280619A JP2008206173A JP2008206173A JP2008280619A JP 2008280619 A JP2008280619 A JP 2008280619A JP 2008206173 A JP2008206173 A JP 2008206173A JP 2008206173 A JP2008206173 A JP 2008206173A JP 2008280619 A JP2008280619 A JP 2008280619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast iron
strength
graphite cast
water
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008206173A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Mitsuyoshi
俊幸 三吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OUME CHUZO KK
Original Assignee
OUME CHUZO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OUME CHUZO KK filed Critical OUME CHUZO KK
Priority to JP2008206173A priority Critical patent/JP2008280619A/ja
Publication of JP2008280619A publication Critical patent/JP2008280619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】高強度球状黒鉛鋳鉄の優れた強靭性を保持したまま、水の付着時の引張り強さや伸びが低下する水脆化を抑制する。
【解決手段】重量%で、C:2.0〜4.0%、Si:1.5〜4.5%、Mn:2.0%以下、P:0.08%以下、S:0.03%以下、Mg:0.02〜0.1%、Cu:1.8〜4.0%を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなる水脆化を抑制する。
【選択図】図5

Description

本発明は、高強度球状黒鉛鋳鉄に関するものである。
球状黒鉛鋳鉄は、優れた強靭性を有するため、自動車部品や機械部品、土木部品等広い用途に使用されている。特に、オーステンパ処理をした高強度強靱性球状黒鉛鋳鉄の出現により、良好な鋳造性と複雑な形状に対応でき、環境保全に追随するエコマテリアルの視点からも、鍛鋼や鋳鋼の代替材料として使用されるに至っている。
しかし、ここ数年の不可解な現象や事故、その研究により高強度球状黒鉛鋳鉄に僅かな水分を付与しただけで、強度の高い材質ほど引張り強さと伸びが大幅に低下することが判明した。水分が乾燥し、ドライ状態になれば本来の特性に戻るものの、多くの高強度鋳鉄が室外で水や湿気に晒されて使用されているのが現状である。最近の研究で、球状黒鉛鋳鉄を高強度化するほど水脆化現象が顕著になることが判明し、大きな問題となっている。(渋谷慎一郎―オーステンパ球状黒鉛鋳鉄の水による脆化(学位論文))この現象は、塑性変形で活性化された鋳鉄表面において、水の分解によって生じた水素原子が極めて短時間に拡散・吸収される結果、水素脆化によって引き起こされるといわれている。
例えば引張り強さが1076MPa、伸び12.4%のオーステンパ球状黒鉛鋳鉄が、水の付着により、引張り強さが810MPa、伸び1.6%と夫々大幅に低下してしまう。水付着時の引張り強さ又は伸びを分子とし、乾燥時の夫々の値を分母として、これを水脆化抑制率と定義すると、上記の例では、引張り強さでの抑制率は75%、伸びでは13%である。
水脆化についての従来技術は提案されていない。従来技術としては、Cuを含有した技術が特許文献1及び3に、Snを更に付加した技術が特許文献3に記載されている。
特開昭57−042145号公報 特開2001−131678号公報 特開昭60−121253号公報
高強度球状黒鉛鋳鉄が広範に安全に使用されるには、水の付着による引張り強さ及び伸びの脆化の抑制が不可欠である。この水脆化現象は、僅かな水が付着しただけで発生し、特に伸びが大幅に低下する。表面処理等の後処理を施してもさしたる効果がなく、多くの高強度球状黒鉛鋳鉄が屋外で水や湿気に晒されて使用されており、安全面からも課題の解決を要するものである。
従来、この水脆化の現象は全く解らず、初めて上記の研究によって、その存在が知られたばかりであり、この水脆化抑制の対策については何も考えておらず、且つその抑制手段がないのが現状である。
本発明は、上記の従来技術の問題点を解決し、高強度球状黒鉛鋳鉄の水脆化現象を抑制する手段を提供するものである。
鋳鉄は鋼と異なり、鋳鉄中の黒鉛周辺には多くの転移が存在するため、鋳鉄には浸入型原子などの優先拡散経路が多く存在するといわれている。又、黒鉛周辺の空隙は、塑性変形によっても容易に生じる。よって鋼などの均質素材に比べ、鋳鉄は本質的に水素の拡散・浸入を生じ易く、脆化を容易に起こすと考えられている。
本願発明においては、鋳鉄中の黒鉛周辺に存在する空隙、浸入型原子などの優先拡散経路を断ち、或は妨害することにより、水素原子の拡散吸収を抑制せんとするもので、引張強さ800MPa以上の高強度を有する球状黒鉛鋳鉄であって、重量%で、C:2.0〜4.0%、Si:1.5〜4.5%、Mn:2.0%以下、P:0.08%以下、S:0.03%以下、Mg:0.02〜0.1%、Cu:1.8〜4.0%を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなる水脆化抑制率、引張強さ、伸び共に95%以上とすることを特徴とする。
以上述べたように本発明によれば、請求項1では引張強さ800MPa以上の高強度を有する球状黒鉛鋳鉄であって、重量%で、C:2.0〜4.0%、Si:1.5〜4.5%、Mn:2.0%以下、P:0.08%以下、S:0.03%以下、Mg:0.02〜0.1%、Cu:1.8〜4.0%を含有し、残部はFe及び不可避的不純物からなるもので、従来技術にはない水脆化抑制率、引張強さ、伸び共に95%以上の大きな特性を有し、又、焼入れ、焼戻しと云う熱処理を加えることにより、基地が緻密な組織に強化され、水脆化を抑制すると共に高強度、高強靭性が付与される。
又、従来技術にはない降伏比84%と云う特性は、高負荷でも変形しない理想的素材でもある。合金元素の主軸にCuを用いることで、高強度球状黒鉛鋳鉄の水脆化を著しく抑制でき、且つ製造原価の低減に大きな効果を齎し、又、オーステンパ球状黒鉛鋳鉄と異なり、大幅な被削性の向上が可能になり、本発明鋳鉄が水脆化抑制と高強度によって広範に安全に使用できる工業的価値は非常に高い。
又、請求項2によれば、請求項1の効果に加えて、SnはCuの多くの添加による球状化阻害を防ぎ、Cuとの相乗効果で高強度化を促進する。又、請求項3によれば、Moは更に焼入れ性を向上させ、基地組織をより緻密に強化する。又Niは耐力を向上させ、肉厚感度を鈍化させ、更に請求項2と3の相乗効果を期待できる。
本発明においては、溶湯に通常の溶解度以上のCuを添加することにより、主として球状黒鉛の周囲にCuを偏析させ、黒鉛周辺の空隙や優先拡散経路形成を阻害させ、水の分解によって生じた水素原子の拡散吸収を抑制せんとするものである。
従来、Cuは安価なパーライト促進元素のため、主に鋳鉄の高強度化、耐磨耗性の向上を目的として添加されている。しかし、この目的のためには、Cuのせいぜい1.5%が使用限度であり、これを超えて添加することはなく、それを越えるとオーステナイト粒界に偏析し、不規則型黒鉛を晶出して球状化を阻害し、延性の低下や被削性の低下を齎すことは知られている。例えば特開昭54―41532、特開平7―145444、特開平8―1203962に記載されている。
これについては本発明者は、特開2001―131678において、Cu2.4〜3.3%の添加を有効ならしめたSn0.01〜0.05%添加により優れた高強度球状黒鉛鋳鉄を提案している。しかし、前記の如く全く予期しなかった水脆化現象については全く考えていなかった。
水環境脆化は塑性変形で活性化された鋳鉄表面において、水の分解によって生じた吸着水素原子が鋳鉄中へ拡散・吸収される結果「水素脆化」によって引き起こされると推定される。前記文献において、鋳鉄組織による脆化抑制について黒鉛粒形を小さくすることにより、引張り強さに対しては有効であるが、伸びに対しては無効であることが記載されている。しかし、この黒鉛粒形は超小粒であり、その黒鉛粒数は462/mmと実験データ―であり、実用範囲ではない。又、表層部をフェライト組織にする抑制等が記載されていて、伸びの低下に半分程度の効果があるが、工数大で実用的でない。そして、実用的な抑制手段がないのが現状である。
そこで本発明は、上記知見に基き研究の結果、上記定義の水脆化抑制率で、引張り強さでは95%以上、伸びでも95%以上の抑制率を達成することが出来た。
本願発明は、Cuを溶湯への添加により、最初に凝固する部分、即ち黒鉛周辺に偏析する挙動を示すという知見を基に溶解度付近以上のCuを添加することにより、逆に偏析を進行させんとするものである。
本発明の実施例を説明する。
2,000Kg容量の低周波誘導炉を用い、鋼屑及び戻し材を使用し、加炭材とフェロシリコンを加えて、C:3.26%、Si:1.60%、Mn:0.32%、P:0.02%、S:0.006%の溶湯とし、市販のFe―Si―Mg―Ca−REM合金を用いたサンドウイッチ法による黒鉛球状化処理を実施し、注湯取鍋移し換え時に接種を実施し、CO鋳型のJIS G 5502 Y型B号(25t×215l)に鋳込んだ。Cu,Sn,Mo,Niの所望の化学組成を変化させて合金し、得られた本発明実施品1〜9についての機械的性質及び化学組成を表1に示す。
又、このCu含有の試験溶湯に微量のSn0.01〜0.08%を添加したところ、黒鉛形状、基地組織が改善され、引張り強さと伸びが大幅に向上することを発見した。
SnはCuと同様の効果を持つが、Cuとの相乗効果でオーステナイト−パーライト変態をより低温側に移動させ、黒鉛粒をより微細にすると共に、適量の添加により不規則形黒鉛の晶出を防止し、黒鉛形状を改善し、伸びを増加させるものである。又、基地組織をより緻密にするため高強度となる。
本発明の基本構成は、請求項1では引張強さ800MPa以上の高強度を有する球状黒鉛鋳鉄であって、重量%で、C:2.0〜4.0%、Si:1.5〜4.5%、Mn:2.0%以下、P:0.08%以下、S:0.03%以下、Mg:0.02〜0.1%、Cu:1.8〜4.0%を含有し、請求項2では請求項1に加えて、Snを0.08%以下を加えており、請求項3では請求項1に加えてMo:0.5%以下、Ni:2.0%以下を複合或は単独で添加するのである。尚、残部はFe及び不可避的不純物からなる。
以下に化学組成の限定理由を記載する。尚、Cu、Sn、Mo、Ni以外は通常の球状黒鉛鋳鉄と比べて別段の特色がないので、限定理由の記載は省略する。
Cuは1.8%未満では、鋳物とした場合の肉厚変化に対し、均一な基地組織を得ることが不充分で実態強度が低下し、抑制率も低下且つ不安定となる。又、4.0%を超えると効果が飽和状態となり、機械的性質が低下するので好ましくない。SnはCuの添加による球状化阻害を防止すると共に、Cuとの相乗効果で高強度化を促進するが、Sn0.08%以上では脆化作用が強く、強度が大幅に低下する。
Moは更に焼入性を向上させ、又基地組織をより緻密に強化するが、0.5%以上になると炭化物形成傾向も大きく、粒界に析出して強度を低下させる。Niは耐力を向上させ、肉厚感度を鈍化させるが、2.0%以上になると効果が飽和状態になる。以上の理由でCu、Sn、Mo、Niの化学組成の限定をするものである。
表1に、化学組成、熱処理の有無、乾燥時と水付着時における機械的性質及び水脆化制御率を示す。化学組成の中で、本発明鋳鉄の特徴とするCuを添加することにより、引張り強さと伸びの水脆化抑制率が何れも95%以上となることがわかる。
Figure 2008280619
本発明鋳鉄は、鋳放しでも高強度であるが、焼入れ、・焼戻しの熱処理を加えることにより、強度と靭性が大幅に向上するのがわかる。本発明に焼入れ・焼戻しを加えることにより、強靭で緻密な基地組織となるため、熱処理を加えてベイナイト組織にするオーステンパ球状黒鉛鋳鉄に比べると、大幅な被削性の向上と経済性を付与することができる。むろん鋳放しの本発明鋳鉄に他熱処理を加えてもよい。
又、比較例鋳鉄No.Bの降伏比が720/1030=70%であるのに対し、本発明鋳鉄No.Aの降伏比は883/1045=84%と非常に高く、理想的な素材である。尚、比較例No.2、No.3、No.5は渋谷慎一郎(学位論文)よりの引用である。該比較例を示す論文には、「図5−5に大気中と水が付着した状態で破断したADIの引張り試験片の破面示す。水が付着したものは、表面近傍の破壊の起点部に白色の破面(矢印部)が観察される。この白色の破面は大気中で破断したものには認められない。図5−6にSEM組織を示す。水付着で破断したADIの破断面には、試料表面を起点とした脆性破面が広い範囲に亘って観察され、共晶セル境界部近傍には深い亀裂の存在が確認される。一方、大気中での破面は、黒鉛周辺のディンプル破面とセル境界部の脆性破面との混合破面であり、明らかに前者と破壊形態を異にしている。つまり、図5−5で観察された白色の破面は、水付着によって生じた脆性破面であることが分かる。」と記載されている。図5―5を図1とし、図5―6を図2として図に示す。
これに対し、図3、図4は本発明実施品4について実施した引張り試験時の破面であり、図3の乾燥時の破面は延性的であり、図4の水付着時の破面も延性的であり、脆性破面、白色破面がないことを明らかにしている。更に、図5は本発明実施品3のEPMAによるCuの面分析を示す写真であり、Cuが黒鉛を取囲んでいる状況が良く分かる。この状況を図6に示す。
表1の試験データの一部、破面写真、EPMAの面分析は、日野自動車株式会社技術研究所黒木俊昭氏の協力による。
これらの事実を表1により水脆化抑制率は、比較鋳鉄の引張り強さの抑制率が75%〜85%、伸びでの抑制率が11%〜45%であるのに対し、本発明鋳鉄での抑制率は、引張り強さ、伸び共に95%以上で著しく水脆化を抑制しているのがよく理解されよう。
従来のADIの引張り破断面図 同上引張り破断面図のSEM組織図 本発明一実施例品の引張り破断面図 本発明一実施例品の引張り破断面図 本発明一実施例品のEPMAによる面分析図 図5の説明図

Claims (3)

  1. 引張強さ800MPa以上の高強度を有する球状黒鉛鋳鉄であって、重量%で、C:2.0〜4.0%、Si:1.5〜4.5%、Mn:2.0%以下、P:0.08%以下、S:0.03%以下、Mg:0.02〜0.1%、Cu:1.8〜4.0%を含有し、残部Fe及び不可避的不純物からなる水脆化抑制率、引張強さ、伸び共に95%以上の高強度球状黒鉛鋳鉄。
  2. 重量%で、Sn:0.08%以下を含有する請求項1に記載の高強度球状黒鉛鋳鉄。
  3. 請求項1の条件を満たし、Mo:0.5%以下、Ni:2.0%以下を複合或は単独添加した高強度球状黒鉛鋳鉄。
JP2008206173A 2008-08-08 2008-08-08 高強度球状黒鉛鋳鉄 Pending JP2008280619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206173A JP2008280619A (ja) 2008-08-08 2008-08-08 高強度球状黒鉛鋳鉄

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206173A JP2008280619A (ja) 2008-08-08 2008-08-08 高強度球状黒鉛鋳鉄

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001195769A Division JP4256601B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 高強度球状黒鉛鋳鉄

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008280619A true JP2008280619A (ja) 2008-11-20

Family

ID=40141684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206173A Pending JP2008280619A (ja) 2008-08-08 2008-08-08 高強度球状黒鉛鋳鉄

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008280619A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115925A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Ud Trucks Corp 鋳鉄材料の疲労強度向上方法
CN111809104A (zh) * 2020-07-09 2020-10-23 吕刚 一种球墨铸铁材料及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742145B2 (ja) * 1977-06-06 1982-09-07
JPS57188645A (en) * 1981-05-13 1982-11-19 Takaoka Kogyo Kk Nodular graphite cast iron and its manufacture
JPS586922A (ja) * 1981-07-06 1983-01-14 Takaoka Kogyo Kk 鋳放しパ−ライト地球状黒鉛鋳鉄の製造方法
JPS60121253A (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 Nissan Motor Co Ltd 球状黒鉛鋳鉄
JPS61291919A (ja) * 1985-06-17 1986-12-22 Kobe Steel Ltd 高強度ダクタイル鋳鉄の製造方法
JPH0379739A (ja) * 1989-08-22 1991-04-04 Komatsu Ltd 高強度・高靭性球状黒鉛鋳鉄
JP2001131678A (ja) * 1999-11-10 2001-05-15 Oume Chuzo Kk 高強度球状黒鉛鋳鉄及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742145B2 (ja) * 1977-06-06 1982-09-07
JPS57188645A (en) * 1981-05-13 1982-11-19 Takaoka Kogyo Kk Nodular graphite cast iron and its manufacture
JPS586922A (ja) * 1981-07-06 1983-01-14 Takaoka Kogyo Kk 鋳放しパ−ライト地球状黒鉛鋳鉄の製造方法
JPS60121253A (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 Nissan Motor Co Ltd 球状黒鉛鋳鉄
JPS61291919A (ja) * 1985-06-17 1986-12-22 Kobe Steel Ltd 高強度ダクタイル鋳鉄の製造方法
JPH0379739A (ja) * 1989-08-22 1991-04-04 Komatsu Ltd 高強度・高靭性球状黒鉛鋳鉄
JP2001131678A (ja) * 1999-11-10 2001-05-15 Oume Chuzo Kk 高強度球状黒鉛鋳鉄及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115925A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Ud Trucks Corp 鋳鉄材料の疲労強度向上方法
US9340846B2 (en) 2010-11-30 2016-05-17 Ud Trucks Corporation Method for improving fatigue strength of cast iron material
CN111809104A (zh) * 2020-07-09 2020-10-23 吕刚 一种球墨铸铁材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131322B2 (ja) 高強度高減衰能鋳鉄の製造方法
JP5012231B2 (ja) 耐摩耗性に優れた高強度球状黒鉛鋳鉄品
JP2008156688A (ja) 高強度球状黒鉛鋳鉄
JP5875538B2 (ja) 鋳鉄及びブレーキ部品
JP4986203B2 (ja) 工具寿命に優れたbn快削鋼
JP2012162798A (ja) 耐遅れ破壊性に優れたボロン添加高強度ボルト用鋼および高強度ボルト
CN103088251B (zh) 一种球墨铸铁及其热处理方法
JP5712560B2 (ja) 耐摩耗性に優れた球状黒鉛鋳鉄品
JP4326959B2 (ja) ノジュラ−鋳鉄合金
JP4256601B2 (ja) 高強度球状黒鉛鋳鉄
WO2017131077A1 (ja) ばね鋼
JP3723706B2 (ja) 高強度球状黒鉛鋳鉄及びその製造方法
JP2008280619A (ja) 高強度球状黒鉛鋳鉄
JP2013079418A (ja) 薄肉球状黒鉛鋳鉄鋳物
JP5589646B2 (ja) 耐摩耗性に優れた球状黒鉛鋳鉄品
JP2012036465A (ja) 耐摩耗性に優れた球状黒鉛鋳鉄品
CN109628824A (zh) 一种高强度灰口铸铁及其制备工艺和应用
JP5282546B2 (ja) 耐摩耗性に優れた高強度厚肉球状黒鉛鋳鉄品
JP2002275574A (ja) 高強度高靱性球状黒鉛鋳鉄
JP5282547B2 (ja) 耐摩耗性に優れた高強度厚肉球状黒鉛鋳鉄品
JP6313154B2 (ja) 鋳鉄及びブレーキ部品
KR101599520B1 (ko) 회주철
JP2003221638A (ja) 球状黒鉛鋳鉄
JP2010031301A (ja) Ni−Cr−Al合金素材
JP2812609B2 (ja) 黒鉛鋳鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20080902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20111206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02