JP2008279663A - 銅張り積層板用Al被膜付き銅箔及び銅張り積層板 - Google Patents

銅張り積層板用Al被膜付き銅箔及び銅張り積層板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008279663A
JP2008279663A JP2007126144A JP2007126144A JP2008279663A JP 2008279663 A JP2008279663 A JP 2008279663A JP 2007126144 A JP2007126144 A JP 2007126144A JP 2007126144 A JP2007126144 A JP 2007126144A JP 2008279663 A JP2008279663 A JP 2008279663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
copper
coating
clad laminate
peel strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007126144A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Senkawa
智洋 洗川
Masateru Murata
正輝 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Kinzoku KK
Original Assignee
Nikko Kinzoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Kinzoku KK filed Critical Nikko Kinzoku KK
Priority to JP2007126144A priority Critical patent/JP2008279663A/ja
Publication of JP2008279663A publication Critical patent/JP2008279663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の課題は、ファインピッチ化で要求される平滑な表面の銅箔において、防錆処理、クロメート処理、シランカップリング剤等の表面処理を行わずとも金属層を形成させることで絶縁樹脂との密着性、特には加熱処理後も密着性に優れる銅箔を提供することである。
【解決手段】表面にAl被膜を形成したことを特徴とする銅張積層板Al被膜付き銅箔であり、被膜のAl濃度は、85質量%以上、被膜の厚みが0.4nm以上であればよい。
【選択図】なし

Description

銅箔上にポリイミド等の樹脂で構成される銅張り積層板に用いられるAl被膜付き銅箔に関する。
プリント配線板及びフレキシブルプリント配線板は、銅箔とガラス繊維を織った布にエポキシ樹脂を含浸させたもの(プリプレグ)や樹脂とを張り合わせて作られるが、その際に用いられる接着剤、ポリイミドワニス等との密着性を確保する必要がある。そのために、従来は、銅箔の表面に粗化処理を施し、必要に応じて粗化処理の上にNi、Co、Znめっきやクロメート処理、シランカップリング剤処理を施していた(特許文献1参照)。
昨今は電子機器の軽薄短小化及び高機能化の流れが進み、配線板の高密度実装が要求されている。この要求に対して、プリント配線板およびフレキシブルプリント配線板では導体となる銅箔や支持体となる絶縁基板の厚みを薄くする対応がなされている。さらに、高密度実装化のために銅箔の配線ピッチを狭くするいわゆるファインピッチ化が要求され、粗化処理後の表面粗さを小さくする、粗化処理をしない等の対応が採られている。
銅箔表面が平滑になると樹脂との接着強度が低下するため、これを改善する方法が開示されている。例えば、特許文献2では粗化処理をしていない銅箔と、絶縁層となる過酸化物硬化性樹脂組成物とシランカップリング剤またはチオール系カップリング剤から成る接着した時を介して関相された銅張積層板が開示されている。また、特許文献3では銅箔の表面にNi、Snめっき等の防錆処理、クロメート処理、シランカップリング剤のいずれかを施して、エポキシ樹脂を含んだ絶縁樹脂組成物を付けた金属箔が開示されている。
密着性を評価する指標には、樹脂と接着させた後に引き剥がし強さを測定した常態ピール強度や、ある加熱処理を行った後に引き剥がし強さを測定した耐熱ピール強度などがある。用途によって必要な密着性は異なってくるが、業界内では一般的に常態ピール強度が1.0kN/m以上、耐熱ピール強度が0.8kN/m以上であることが好ましいとされている。特に絶縁樹脂としてポリイミドを用いる場合は、ポリイミドの持つ耐熱性を生かした環境で使用されるため、耐熱ピール強度は重要となってくる。
高い耐熱性を得るための方法として、特許文献4にNi及びZnを付着させた銅箔が開示されている。
特開平5−29740号 特開平8−309918号 特開2004−25835号 2006−142514号
しかしながら、特許文献4では、高い接着性を得るためにNiやZnを付着させた銅箔にカップリング剤処理をする必要がある。また、実施例には、初期接着力・保持率において、初期接着力は1.8KN/mと大きいが保持率は25%と低い場合、保持率は90%だが、初期接着力は1.0KN/mの場合が記載されており、十分な密着性、特には十分な耐熱性が得られているとはいいがたい。
本発明の課題は、ファインピッチ化で要求される平滑な表面の銅箔において、
防錆処理、クロメート処理、シランカップリング剤等の表面処理を行わずとも金属層を形成させることで絶縁樹脂との密着性、特には加熱処理後も密着性に優れる銅箔を提供することである。
本発明者らは鋭意研究の結果、銅箔の表面にAl被膜を形成させることで、ポリイミド等の絶縁樹脂に対して優れた耐熱性が得られることを見出した。
即ち、本発明は以下の通りである。
(1)表面にAl被膜を形成したことを特徴とする銅張積層板Al被膜付き銅箔。
(2)Alが質量%で85%以上の濃度であることを特徴とする上記(1)に記載の銅張積層板用Al付き銅箔。
(3)Al被膜の厚みが0.4nm以上であることを特徴とする上記(1)〜(2)に記載の銅張積層板用Al被膜付き銅箔。
(4)Al被膜の表面粗さRaが0.3μm以下であることを特徴とする上記(1)〜(3)に記載の銅張積層板用Al被膜付き銅箔。
(5)上記(1)〜(4)に記載の銅張積層板用Al被膜付き銅箔を用いたことを特徴とする銅張積層板。
銅箔と絶縁樹脂との密着性、特には加熱処理後の密着性に優れるファインピッチに好適な銅箔を提供することができる。
以下に本発明の詳細を説明する。
<Al被膜の組成>
本発明は、ファインピッチ化で要求される平滑な表面の銅箔において防錆処理、クロメート処理、シランカップリング剤等の表面処理を行わずとも、絶縁樹脂との密着性に関するものであり、特には加熱処理後の密着性に関するものである。
具体的には、発明者らは粗化処理をしていない銅箔表面をAlで覆うことで樹脂との密着性、特には、加熱処理後のピール強度に優れることを見出した。そしてそのAl被膜の濃度は、質量%で85%以上であれば、優れた耐熱性を示す。
したがって、本発明におけるAl被膜のAl残部は使用用途に応じて任意の元素と組み見合わせることができる。その元素としては、Si、Fe、Mn、Zn、Cr、Ti、Ni、Sn、Co、Agが挙げられる。例えば、Si、Fe、Mn、Zn、Cr、Tiは、JISに規定されるAl合金に含まれる元素であり、JISに規定の組成でも十分な耐熱性を得ることができる。
また、本発明における被膜は、もちろん純Al被膜でもよい。本発明でいう純Alは、JISに規定される純度の純アルミニウムであればよいが、純度が高いほど耐熱性は良くなるので、耐熱性が要求される分野では、99.99%以上がより好ましい。
Al被膜は表面に緻密なAl酸化物層を形成してそれ以上の酸化を抑制するので、加熱を行った後も高い耐熱ピール強度が得られる。
<Al被膜の厚み>
Al被膜の厚みは0.4nm未満の場合、緻密な酸化被膜が得られず、耐熱ピール強度が低下する部分が生じる。Al被膜厚みの上限について技術的な制約はないが、積層板として不必要に厚くする必要はないので、好ましい上限は、100nmと考える。
<銅箔>
本発明における「銅箔」は圧延銅箔でも電解銅箔でもよい。また、タフピッチ銅や無酸素銅で作られた銅箔でもよく、銅合金箔でもよい。銅合金としてはAg入り銅、Sn入り銅、Cu−Ni−Si系合金、Cu−Cr−Zr系合金などが挙げられるが、例に過ぎず、これに限定されるものではない。
<Al被膜を形成した銅箔の表面粗さ>
Al被膜を形成した銅箔の表面粗さについては、本発明の耐熱性の効果を得るには制約はないものの、本来の技術方向性からファインピッチ用の銅箔としての表面粗さRaは0.3μm以下であることが望ましい。
<Al被膜の製造方法>
Al被膜の形成方法は乾式の成膜方法が好ましい。具体的にはスパッタリングや蒸着、イオンプレーティング等があり、連続的に銅箔にAl被膜を形成する場合はスパッタリング法や真空蒸着法が好ましい。なお、湿式成膜方法の代表である電気めっきではAl被膜を形成することが困難である。また溶融アルミめっきは連続的に銅箔に表面処理を行う方法としては不向きである。
<絶縁樹脂>
本発明の積層板に用いられる絶縁樹脂としてはエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、およびそれらを混合させたものがあげられる。また、それらを接着剤として使用し、絶縁樹脂として他の樹脂フィルムを使用しても良い。ただし、ポリイミドに関してはアミック酸型のワニスを直接銅箔に塗布するとAl被膜が溶け、銅の素地が露出するため、使用できる樹脂からは除く。
成膜方法としてはそれぞれの樹脂に適した既知の方法を用いることができる。例えばシート状の基材であれば熱圧着、フィルム上の長尺基材であればラミネート法やキャスティング法を用いることができる。
本発明はポリイミドに代表させる熱可塑性の樹脂の接着において耐熱性を有することで特に有効であるが、この限りではなく、PEN、PET、PP等の樹脂の接着において、特には耐熱性を求められない場合でも高い常態ピール強度が得られるので、用いることが可能である。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、これらにより本発明の範囲が限定されることはない。
<銅箔の作製>
JISで規定されるタフピッチ銅(C1100)のインゴットを冷間圧延、焼鈍を繰り返して厚み18μmの圧延銅箔を製造した。
<表面処理>
(1)発明例
上記の圧延銅箔に、DCマグネトロンスパッタリング法でAl被膜を形成した。ターゲットはJISに規定される1080、3004、7075のAl合金を成形して使用した。またZnが質量8%と10質量%の7075系Al合金を鋳造、圧延し、ターゲットに成形して使用した。Al被膜の組成分析は、樹脂フィルム上に1μmの厚みのAl被膜を形成したものを酸に溶解してICP発光分析法で行った。Al被膜の組成はCuを除いたICPの分析結果を質量%に換算したものである。
(2)比較例
(Niめっき)
上記で得た銅箔に一般的なアルカリ電解脱脂および酸洗を施し、厚み50nmのNiめっきを下記の条件で成膜した。
電気ニッケルめっき
・液組成:
硫酸ニッケル(NiSO・6HO) 240g/L
塩化ニッケル(NiCl・6HO) 45g/L
ほう酸 30g/L
・pH 4
・温度 50℃
・電流密度 1A/dm
・アノード ニッケル
さらに、東レ・ダウコーニング社製のアミノ系シランカップリング剤であるSH6020の1g/L水溶液に30秒間浸漬させ、130℃で30分間大気乾燥させたものを作製した。(実施例No.25〜27)
(Znめっき)
上記で得た銅箔に一般的なアルカリ電解脱脂および酸洗を施し、厚み50nmのZnめっきを下記の条件で成膜した。
電気Znめっき
・液組成:
酸化亜鉛(ZnO) 15g/L
水酸化ナトリウム(NaOH) 100g/L
・温度 室温
・電流密度 3A/dm
・アノード ステンレス板
なお、本発明の目的は、ファインピッチ化で要求される平滑な表面において密着性が確保されることであることから、発明例、比較例ともに表面処理後の表面粗さRaが0.3μm以下になるような表面処理の条件を調整し、0.16〜0.20μmであった。
<Al被膜の厚み>
得られたAl被膜の厚みは、表面からXPS測定装置(アルバック・ファイ株式会社製 5600MC)を用いて以下の条件で測定した。
到達真空度:6.65×10−8Pa(5×10−10Torr)、但し、Arガス導入時は1.33×10−6Pa(1×10−8Torr)
X線:単色化Al Kα、X線出力300W、検出面積800μmφ、試料と検出器のなす角度は45度
イオン線:イオン種はAr、加速電圧1kV、掃引面積2×3mm、スパッタリングレート1.2nm/min(SiO換算)
このXPS装置を用い、Arスパッタ時間に対するAl濃度のプロファイル(デプスプロファイル)を作成した。このプロファイルからAl濃度が1atomic%以上の時間を割り出し、SiO換算でAl被膜の厚みを算出した。
<表面粗さの測定>
各試料の表面粗さRaは、触針式表面粗さ測定器(小坂研究所製 Surf coder SE−3400)を用い、JIS B 0601−2001に規定される方法に従い、カットオフ値0.8mm、測定長さ4mmで測定した。
なお、表面処理前の銅箔の表面粗さRaは0.16μmであった。
<樹脂>
(1)エポキシ樹脂
松下電工株式会社製のガラスエポキシマルチR1661に上記の銅箔を用いて、圧力10kg/cm、温度120℃で30分間、その後圧力30kg/cm、温度170℃で60分間熱圧着して銅張積層板を得た。
(2)フェノール樹脂
桐油872g、フェノール1200gを4ツ口フラスコに投入して攪拌し、さらに予め55gのメタノールに溶解した10.5gのパラトルエンスルホン酸を添加し、攪拌しながら75℃まで15分間を要して昇温させる。このように調製した反応物に37%ホルマリン1150gを添加して十分に攪拌した後、25%アンモニア水35mlとトリエチルアミン55mlを加え、攪拌しながら加熱して約20分を要して80℃まで昇温させる。そしてこの温度に達したときから120分間この温度を維持しながら攪拌・反応を進め、この後脱水してメタノール1530gを加えることによって、フェノール樹脂ワニスを調製した。
このように調製したフェノール樹脂ワニスを紙基材に樹脂含有量が50〜52%になるように含浸させ、初期温度80℃、最高温度180℃、最高温度での加熱時間25秒、加熱のトータル時間50秒の加熱温度・加熱時間の条件で乾燥をおこなうことによって、プリプレグを作成し、上記銅箔と圧力100kg/cm、160℃の温度で60分間熱圧着して銅張積層板を得た。
(3)ポリイミド樹脂
500ml四つ口フラスコにN,N−ジメチルアセトアミド300ml、3,3’−DABP31.85g(0.15モル)を入れ、15℃、乾燥窒素気流下、攪拌しながらBTDA粉末48.33g(0.15モル)を徐々に添加し、さらに4時間攪拌を続けて反応を終了させ、得られたポリアミド酸水溶液をガラスクロス(日東紡WF―230)に含浸させた。取り出したポリアミド酸溶液含浸ガラス繊維布を、更に無水酢酸43g、ピリジン14g、N,Nジメチルアセトアミド55gよりなるイミド化剤溶液に30分間浸漬した。得られたプリプレグシートを100℃で1時間、150℃で30分、180℃で30分、200℃で1時間乾燥してポリイミド含浸プリプレグシートを得た。このプリプレグシートと銅箔を圧力5kg/cm、温度340℃で10分間熱圧着して銅張積層板を得た。
<密着性の評価>
上記の方法で作製した銅張積層板をエッチングし、銅箔の長さ100mm、幅3mmの試料を作成した。これを用いて、JIS C−6471に規定される方法に従い、短辺の端から銅箔を剥離し、そのとき測定した応力値(ピール強度)を密着性の指標とした。剥離角度は90度、剥離速度は50mm/minで実施した。
なお、銅張積層板を作製して24時間、常温で保管した後のピール強度を常態ピール強度、作製した銅張積層板を大気中で150℃、168時間加熱処理し、常温に戻した後のピール強度を耐熱ピール強度とする。
Figure 2008279663
表1に作製した試料の密着性評価結果を示す。No.1〜12は常態ピール強度および耐熱ピール強度が高く、また耐熱ピール強度は常態ピール強度とほぼ同じであり、高い耐熱性を示した。一方、No.13〜15は耐熱ピール強度が極端に低下しており、耐熱性が低かった。
No.16〜18はAl被膜の厚みが0.3nmのものであるが、この厚みでは十分な耐熱ピール強度が得られなかった。一方、No.19〜21はAl被膜の厚みが0.4nmのものであるが、No.1〜12に比べてピール強度の値は低いが、十分な耐熱性が得られた。
No.22〜27はNiめっきを施した比較例であるが、Niめっきのみ(No.22〜24)では、高い常態ピール強度を得ることができず、シランカップリング剤を塗布した場合(No.25〜27)では高い常態ピール強度を示すが、耐熱ピール強度が低下し、十分な耐熱性が得られなかった。
No.28〜30はZnめっきを施した比較例であるが、エポキシ樹脂に対しては高い常態ピール強度を示すが、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂に対しては常態ピール強度が低く、耐熱ピール強度はどの樹脂でも十分な耐熱性が得られなかった。

Claims (5)

  1. 表面にAl被膜を形成したことを特徴とする銅張積層板Al被膜付き銅箔。
  2. Alが質量%で85%以上の濃度であることを特徴とする請求項1に記載の銅張積層板用Al付き銅箔。
  3. Al被膜の厚みが0.4nm以上であることを特徴とする請求項1〜2に記載の銅張積層板用Al被膜付き銅箔。
  4. Al被膜の表面粗さRaが0.3μm以下であることを特徴とする請求項1〜3に記載の銅張積層板用Al被膜付き銅箔。
  5. 請求項1〜4に記載の銅張積層板用Al被膜付き銅箔を用いたことを特徴とする銅張積層板。

JP2007126144A 2007-05-10 2007-05-10 銅張り積層板用Al被膜付き銅箔及び銅張り積層板 Pending JP2008279663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126144A JP2008279663A (ja) 2007-05-10 2007-05-10 銅張り積層板用Al被膜付き銅箔及び銅張り積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007126144A JP2008279663A (ja) 2007-05-10 2007-05-10 銅張り積層板用Al被膜付き銅箔及び銅張り積層板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008279663A true JP2008279663A (ja) 2008-11-20

Family

ID=40140894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007126144A Pending JP2008279663A (ja) 2007-05-10 2007-05-10 銅張り積層板用Al被膜付き銅箔及び銅張り積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008279663A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659140B2 (ja) * 2009-06-30 2011-03-30 Jx日鉱日石金属株式会社 プリント配線板用銅箔
CN112041485A (zh) * 2018-04-27 2020-12-04 Jx金属株式会社 表面处理铜箔、覆铜积层板及印刷配线板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245872A (ja) * 1985-04-24 1986-11-01 Hitachi Chem Co Ltd 耐熱性基板の製造法
JPS62136092A (ja) * 1985-10-23 1987-06-19 日立電線株式会社 プリント配線回路用金属箔

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61245872A (ja) * 1985-04-24 1986-11-01 Hitachi Chem Co Ltd 耐熱性基板の製造法
JPS62136092A (ja) * 1985-10-23 1987-06-19 日立電線株式会社 プリント配線回路用金属箔

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659140B2 (ja) * 2009-06-30 2011-03-30 Jx日鉱日石金属株式会社 プリント配線板用銅箔
CN112041485A (zh) * 2018-04-27 2020-12-04 Jx金属株式会社 表面处理铜箔、覆铜积层板及印刷配线板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105556004B (zh) 铜箔、带有载体箔的铜箔及覆铜层压板
JP4682271B2 (ja) プリント配線板用銅箔
TW201139752A (en) Surface-treated copper foil, method for producing same, and copper clad laminated board
JP4961023B2 (ja) プリント配線板用銅箔
JPWO2014126193A1 (ja) 表面処理銅箔及び表面処理銅箔を用いて得られる銅張積層板
JP2007207812A (ja) プリント配線基板用銅箔及びそれを用いたプリント配線基板
JP4659140B2 (ja) プリント配線板用銅箔
JP4683646B2 (ja) プリント配線基板用銅又は銅合金箔
US20170196083A1 (en) Surface-Treated Copper Foil
JP2014141061A (ja) キャリア付銅箔、及び、それを用いたプリント配線板、プリント回路板及び銅張積層板
JP2011014647A (ja) プリント配線板用銅箔
JP2008279663A (ja) 銅張り積層板用Al被膜付き銅箔及び銅張り積層板
JP2011210994A (ja) プリント配線板用銅箔及びそれを用いた積層体
JP2017122274A (ja) 表面処理銅箔
JP5345924B2 (ja) プリント配線板用銅箔
JP5506368B2 (ja) 環境配慮型プリント配線板用銅箔
JP2010109275A (ja) プリント配線板用コイル状銅箔
JP2007208251A (ja) フレキシブル基板用基材およびそれを用いたフレキシブル基板ならびにそれらの製造方法
JP2011014651A (ja) プリント配線板用銅箔
JP4799710B1 (ja) プリント配線板用銅箔
JP2010258398A (ja) プリント配線板用銅箔
JPWO2013118416A1 (ja) キャリア付銅箔、キャリア付銅箔の製造方法、プリント配線板、プリント回路板及び銅張積層板
JP2010238928A (ja) プリント配線板用銅箔
JP2010258399A (ja) プリント配線板用銅箔
JP2011012297A (ja) プリント配線板用銅箔

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110317

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20111101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02