JP2008279004A - 予作動式流水検知装置 - Google Patents

予作動式流水検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008279004A
JP2008279004A JP2007124700A JP2007124700A JP2008279004A JP 2008279004 A JP2008279004 A JP 2008279004A JP 2007124700 A JP2007124700 A JP 2007124700A JP 2007124700 A JP2007124700 A JP 2007124700A JP 2008279004 A JP2008279004 A JP 2008279004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
secondary side
pressure
valve
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007124700A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Shiyugen
幸典 狩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senju Sprinkler Co Ltd
Original Assignee
Senju Sprinkler Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senju Sprinkler Co Ltd filed Critical Senju Sprinkler Co Ltd
Priority to JP2007124700A priority Critical patent/JP2008279004A/ja
Publication of JP2008279004A publication Critical patent/JP2008279004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 一次側配管から二次側配管へ水を補給する際に、二次側配管内に充填される水の圧力を調圧可能であり、さらに点検やメンテナンス時において付帯機器の誤作動によって設備の機能に支障をきたすおそれのない予作動式流水検知装置の提供。
【解決手段】 流水検知装置の一次側と二次側を連通するバイパス配管上にオリフィスを有する調圧配管と、常時閉止状態にある手動弁が設置された二次側への導水用の二次側給水配管を並列に設け、該2つの配管の合流部に常時閉止された電動弁を設置した。
【選択図】 図2

Description

本発明は、予作動式流水検知装置に関するものである。
予作動式流水検知装置は、予作動式スプリンクラー設備の配管上に設置されるものであり一次側が水源を有する一次側配管に接続され、二次側はスプリンクラーヘッドが設置された二次側配管に接続されている。予作動式流水検知装置の内部の弁体は常時閉止されており、スプリンクラーヘッドの近傍に設置された火災感知器の作動信号により弁体が開放される構造になっている。
そのため、スプリンクラーヘッドが非火災時に誤って作動しても、二次側配管内の流体が放出するだけであり、特に二次側配管内に空気や不燃ガスを充填している場合には室内の家具や備品等に実質的な被害が及ばないことから、美術館や精密機械等が設置される場所に有効なものである。しかしながら、二次側配管に充填される気体は時間の経過とともに僅かながら減圧してくるので、充填される気体を元の圧力範囲まで補充する必要があることからコンプレッサー等の供給機器が必要となり設備コストが高額となるものであった。
対して、二次側配管内に水を充填した場合、スプリンクラーヘッドが誤作動した場合に水が放出されるが、その量は二次側配管内の水だけであり限られた量であるので水損被害はある程度低減できる。また二次側配管内に充填する水は水源を有する一次側配管から容易に供給することができ、上記の二次側配管が気体の場合と比較して設備にかかるコストが少なくで済むことから近年注目されている消火設備である。
従来の二次側配管内に水が充填されている予作動式スプリンクラー設備は、スプリンクラーヘッドが設置されている二次側配管の圧力を水源を有する一次側の圧力よりも低く設定しているものがある(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載された開放弁は、常時弁体が閉じられており火災感知器の作動によって弁体が開放される。
該開放弁は、二次側の圧力を一次側の圧力よりも低くするために、二次側配管への水の補給を開放弁の一次室から二次室へ連通する調圧配管を設け、該調圧配管上に二次室の圧力を検出可能な圧力スイッチに連動して開閉する電動弁を設けている。具体的には二次室側の圧力降下が圧力スイッチによって検出されると電動弁が開き、一次室の水が調圧配管を通って二次室に流れる。二次室側の圧力が回復すると電動弁が閉止される構造となっている。
特許 第3884146号公報
上記の予作動式流水検知装置は、一次室から二次室に水を供給可能な調圧配管が2系統設けられていることで、弁周囲に2系統分の配管を設けるスペースが必要となるものであった。
また、予作動式流水検知装置の弁箱周囲には弁箱内と連通している配管や、該配管上に設けられたバルブ等の付帯機器が多数設置されており、点検やメンテナンス時に前記バルブや機器を誤って操作してしまった場合には、館内に火災警報が出力されてしまうことや、二次側配管に設定圧力以上の圧力を印加してしまうおそれがあり、作業者はバルブや機器の操作に細心の注意を払って作業を行っていた。
そこで本発明では、上記問題に鑑み、一次側配管から二次側配管へ水を補給する際に、二次側配管内に充填される水の圧力を調圧可能とし、さらに点検やメンテナンス時において付帯機器の誤作動によって設備の機能に支障をきたすおそれのない予作動式流水検知装置の提供を目的としている。
上記の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、弁箱内が隔壁により一次側と二次側に分けられ、該隔壁上に穿設された連通穴が弁体により常時閉止されており、二次側にはスプリンクラーヘッドが設けられた配管が接続され、該スプリンクラーヘッドの近傍に設置された火災感知器が、コントロール装置に接続されており、前記火災感知器が作動してコントロール装置に入力される信号により弁体が開放され、弁体が開放した際に流水信号を発生可能な流水信号発生手段を備えた予作動式流水検知装置において、
一次側と二次側を連通するバイパス配管上にオリフィスを有する調圧配管と、常時閉止状態にある手動弁が設置された二次側への導水用の二次側給水配管を並列に設け、該2つの配管の合流部に常時閉止された電動弁が設置されている予作動式流水検知装置である。
請求項2記載の発明は、前記電動弁が、二次側の圧力が第1の圧力値以下となった際に開放され、開放後に二次側の圧力が第1の圧力値より高い第2の圧力以上になると閉止される請求項1記載の予作動式流水検知装置である。
請求項3記載の発明は、前記電動弁の口径が、二次側給水配管の口径以上である請求項1記載の予作動式流水検知装置である。
請求項4記載の発明は、前記電動弁が、流水検知装置付近に設けられたスイッチ手段により開放可能である請求項1記載の予作動式流水検知装置である。
請求項1記載の発明によれば、二次側に充水を行う場合には二次側供給配管上の手動弁を開いて、さらに電動弁を開放することで一次側の水を二次側へ供給することが可能となる。また二次側供給配管と並列に設けられた調圧配管にはオリフィスが設けられており、調圧時には少量の水が一次側から二次側へ供給されるので二次側配管内の圧力を精度よく調圧することが可能となる。
上記において、二次側供給配管と調圧配管を並列に設けて、合流部に電動弁を設けたことで二次側の調圧時は電動弁を開くことで二次側へ給水が行われ、メンテナンス後に二次側へ充水を行う場合には、手動弁と電動弁を開くことで調圧時と比較して短時間で充水を行うことができる。
また、手動弁と電動弁の2つを開放しないと二次側配管に水が流入しない構成としたことで、点検やメンテナンス時において操作に不慣れな作業者が誤って手動弁を開いてしまっても、電動弁が閉じているので二次側配管に水が流入することはなく、二次側配管側の機能に支障をきたさないように配慮されているものである。
請求項2記載の発明によれば、第1の圧力値と第2の圧力値の範囲内で調圧を行うことが可能となる。
請求項3記載の発明によれば、電動弁の口径が、二次側給水配管の口径以上であることから二次側給水配管を通過して二次側へ供給される水の損失を抑えることができる。
請求項4記載の発明によれば、電動弁は流水検知装置付近に設けられたスイッチ手段により開放可能としたことで、二次側供給配管を通して二次側へ充水を行う際にコントロール装置が流水検知装置から離れた場所に設置されていてもスイッチ手段によって、その場で電動弁を開放させることが可能となる。
第1の圧力値と第2の圧力値の範囲内で調圧を行うために、圧力検知手段を設けて、該圧力検知手段が前記圧力範囲を超えた際に信号がコントロール装置に出力され、コントロール装置から電動弁に開閉信号が出力される構成にしてもよい。あるいはコントロール装置を介さずに直接圧力検知手段と電動弁を接続することも可能である。
以下、この発明の実施例について図1から図3を参照して説明する。図1は本実施例の予作動式流水検知装置が設置されたスプリンクラー設備の配管系統図、図2は本実施例の予作動式流水検知装置の断面図、図3は図2において火災感知器が作動した場合をあらわす。
本発明の予作動式流水検知装置が設置されたスプリンクラー設備は図1に示すように、水源1、ポンプ2、予作動式流水検知装置3、スプリンクラーヘッド4、火災感知器5、コントロール装置6から構成される。これらの構成品は配管によって接続され、常時閉止状態の開放弁3を境に一次側配管7Aと二次側配管7Bに分けられ、一次側配管7Aおよび二次側配管7B内には消火水が充填されている。
水源1は、消火水を備蓄しておく水槽である。ポンプ2は火災時に水源1の消火水を作動したスプリンクラーヘッドまで送水する加圧送水装置であり、一次側配管7Aに設置されている圧力タンク8の圧力値が所定圧力以下になるとポンプ2が起動される。
予作動式流水検知装置3は図2に示すように内部が隔壁9によって一次室Iと二次室IIに分けられている。隔壁9には一次室Iと二次室IIを連通する連通口10が開けられており、連通口10は有底円筒型の弁体11および弁体11の背面に設置され、連通口10側に付するバネ12により閉塞されている。
弁体11の側面は弁箱の内壁に沿って摺動可能である。弁体11の背面には弁体11と弁箱の内壁とによって制御室13という空間が形成されており、該制御室13内に消火水を流入・排出することで、弁体11が弁箱内壁に沿って摺動し、連通口10の開放・閉止が可能となる。
制御室13には接続口14、15が設置されており、接続口14は一次室Iと接続している配管が設置されている。該配管上には、逆止弁16が設置されており、逆止弁16によって制御室13内の水が一次室Iへ流れないようにしている。上記より一次室Iと制御室13は同圧状態となっている。
制御室13の接続口15には、排水管が接続され、該配水管上には常時閉止状態の電動弁17が設置されている。該電動弁17はスプリンクラーヘッド4の近傍に設置されている火災感知器5の作動によって開放されるものである。電動弁17が開放されると制御室13内の水は排出され、弁体11が連通口10から離れて一次室Iと二次室IIが連通可能な状態となる。
弁体11が着座している隔壁9の内部には環状の空間が形成されておりこれを中間室19と呼ぶ。弁体11の着座面から中間室19へは図示しない複数の穴が穿設されており、弁体11が開放した際に該穴から中間室19に水が流れ込む。中間室19には外部に通じる配管19Aが接続されており、該配管19A上には中間室19内の圧力上昇によって作動する警報スイッチ19Bが接続されている。配管19Aの末端は排水管19Cに接続されており大気開放されている。
二次室II内に充填された水の圧力は一次室Iよりも低圧となっており、二次室IIには弁箱外部に設けたバイパス配管20によって一次室Iから二次室IIに給水が行われる。

一方、一次室Iから二次室IIへ連通可能に設けられたバイパス配管20には、常時閉止状態の電動弁21が接続されている。また、電動弁21より二次側のバイパス配管20上には二次室II側の圧力を検出する圧力検出手段22が設置されている。
該圧力検出手段22からの信号をもとに電動弁21は開閉制御され、二次室II側の圧力を所定範囲内に維持可能となっている。電動弁21と圧力検出手段22とはコントロール装置6に接続され、該コントロール装置6を介して信号の送受信を行っている。
コントロール装置6が予作動式流水検知装置から離れた場所に設置されている場合には、コントロール装置6と電動弁21の間に図示しないスイッチ手段を設けることも可能であり、該スイッチ手段によって予作動式流水検知装置の付近で電動弁21の開閉操作を可能にすることができる。
また、電動弁21と圧力検出手段22とを直接接続することも可能である。さらに電動弁21の開閉状態をリミットスイッチにより検出してコントロール装置6に出力することも可能である。
電動弁21より一次室I側のバイパス配管20は2つに分岐されており、一方の配管である調圧配管にはオリフィス23が設置され、他方の配管である二次側供給配管には常時閉止状態にある手動弁24が設置されている。手動弁24の口径は電動弁21の口径と同じかそれよりも大径なものを設置する。
通常、電動弁21のみが開放された場合、一次室I内の水はオリフィス23を通過して二次室IIに流れ込む。オリフィス23を介することで二次室II側へ流れる水量が抑えられ、二次室II側の圧力値の制御を精度よく行うことが可能となる。
一方、手動弁24および電動弁21を開放すると、一次室Iの水は主に手動弁24を通過して二次室II側に流れ込む。手動弁24の口径はオリフィスと比較して大径であるため、大量の水が流れることになる。そのため、手動弁24を介して二次室II側に水を供給する場合は、メンテナンス等で二次室II側の水抜きをした後、再び充水を行う際に利用するとオリフィス23側から給水する場合と比較して時間短縮が可能となる。
スプリンクラーヘッド4は、予作動式流水検知装置3の二次室II側に接続された二次側配管7Bの末端に設置されるものである。スプリンクラーヘッド4は火災の熱によって作動し、火災時には内部の弁体が開放されて二次側配管7B内の水を放出し、消火を行うものである。
火災感知器5は、火災の熱や煙等を感知して火災信号を出力するものである。該火災信号はコントロール装置6に入力され、前述のように電動弁17を開放する。火災感知器5の作動温度はスプリンクラーヘッド4の作動温度よりも低いものを使用するのが好ましい。
続いて、上記実施例の作動について説明する。
平時において、予作動式流水検知装置3の弁体11は閉止状態にあり、二次室II内の圧力は一次室I内の圧力より低圧となっており、さらに前述の電動弁21と圧力検出手段22によって二次室II側の圧力値は所定範囲内に維持されている。
火災が発生すると、火災感知器5が火災を感知して火災信号がコントロール装置6に出力され、コントロール装置6によって電動弁17が開放される。電動弁17が開放したことで、制御室13内の水は接続口15から排水管へ流れ出て、制御室13内の圧力が減少する。
制御室13内の圧力が減少すると、弁体11は図中右方向に移動して弁体11が開放され、一次室Iの水が連通口10を通過して二次室II内に流入する。これにより一次室I内と二次室II内の圧力は同圧となる。弁体11が着座面から離れて移動したことにより中間室19内に水が流入し、中間室19から配管19Aを通り警報スイッチ19Bに水の圧力が印加されると、警報スイッチ19Bが作動され、流水信号を出力する。
火災感知器5の作動に続いてスプリンクラーヘッド4が作動すると、二次室IIと接続された二次側配管7B内の水が作動したスプリンクラーヘッド4から放出されて室内に均一に散布される。スプリンクラーヘッド4より散布された水によって消火が行われる。
次に、スプリンクラーヘッド4が誤作動した場合について説明する。
非火災時にスプリンクラーヘッド4が作動すると、二次側配管7B内の水が作動したスプリンクラーヘッド4から放出される。ここで、予作動式流水検知装置3の弁体11は閉止した状態なので、二次側配管7Bへ大量の水が供給されることはない。しかしながら、二次側配管7B内の圧力が低下したことを圧力検知手段22が検知して電動弁21を開くので、バイパス配管20から一次室Iの水がオリフィス23を通過して二次室II側へ流出する。
圧力検知手段22は、二次室II側の圧力が所定圧力範囲まで回復すると電動弁21を閉止するのであるが、スプリンクラーヘッド4が作動しているので、二次室II側の圧力は所定圧力範囲まで回復しない。コントロール装置6は、電動弁21の開放状態が所定時間以上経過した場合に、異常信号を出力して管理人等に異常が発生したことを伝える。
続いて、火災感知器5よりもスプリンクラーヘッド4が先に作動した場合について説明する。
火災によりスプリンクラーヘッド4が作動して、予作動式流水検知装置3の二次室II側の水がスプリンクラーヘッド4から放出されるまでは前述と同様である。スプリンクラーヘッド4の作動に続いて火災感知器5が作動すると、予作動式流水検知装置3の弁体11が開放されて一次室Iから二次室IIへ水が供給されると共に中間室19にも水が流入して、警報スイッチ19Bより流水信号が出力される。
弁体11が開放されたことで一次室Iから二次室IIに水が供給され、作動したスプリンクラーヘッド4から連続して水が放出して室内に均一に散布され火災を消火する。
予作動式流水検知装置が設置されたスプリンクラー設備の配管系統図 予作動式流水検知装置の断面図 図2において火災感知器が作動した場合
符号の説明
1 水源
2 ポンプ
3 予作動式流水検知装置
4 スプリンクラーヘッド
5 火災感知器
6 コントロール装置
7A 一次側配管
7B 二次側配管
8 圧力タンク
9 隔壁
10 連通口
11 弁体
12 バネ
13 制御室
14、15 接続口
16 逆止弁
17 電動弁
19 中間室
19A 配管
19B 警報スイッチ
19C 排水管
20 バイパス配管
21 電動弁
22 圧力検知手段
23 オリフィス
24 手動弁


Claims (4)

  1. 弁箱内が隔壁により一次側と二次側に分けられ、該隔壁上に穿設された連通穴が弁体により常時閉止されており、二次側にはスプリンクラーヘッドが設けられた配管が接続され、該スプリンクラーヘッドの近傍に設置された火災感知器が、コントロール装置に接続されており、前記火災感知器が作動してコントロール装置に入力される信号により弁体が開放され、弁体が開放した際に流水信号を発生可能な流水信号発生手段を備えた予作動式流水検知装置において、
    一次側と二次側を連通するバイパス配管上にオリフィスを有する調圧配管と、常時閉止状態にある手動弁が設置された二次側への導水用の二次側給水配管を並列に設け、該2つの配管の合流部に常時閉止された電動弁が設置されていることを特徴とする予作動式流水検知装置。
  2. 前記電動弁は、二次側の圧力が第1の圧力値以下となった際に開放され、開放後に二次側の圧力が第1の圧力値より高い第2の圧力以上になると閉止されることを特徴とする請求項1記載の予作動式流水検知装置。
  3. 前記電動弁の口径は、二次側給水配管の口径以上であることを特徴とする請求項1記載の予作動式流水検知装置。
  4. 前記電動弁は、流水検知装置付近に設けられたスイッチ手段により開放可能であることを特徴とする請求項1記載の予作動式流水検知装置。
JP2007124700A 2007-05-09 2007-05-09 予作動式流水検知装置 Pending JP2008279004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124700A JP2008279004A (ja) 2007-05-09 2007-05-09 予作動式流水検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007124700A JP2008279004A (ja) 2007-05-09 2007-05-09 予作動式流水検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008279004A true JP2008279004A (ja) 2008-11-20

Family

ID=40140338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007124700A Pending JP2008279004A (ja) 2007-05-09 2007-05-09 予作動式流水検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008279004A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011024792A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Hochiki Corp 流水検知装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3884146B2 (ja) * 1997-11-05 2007-02-21 株式会社イスズ スプリンクラー消火設備の配管システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3884146B2 (ja) * 1997-11-05 2007-02-21 株式会社イスズ スプリンクラー消火設備の配管システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011024792A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Hochiki Corp 流水検知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2711301C2 (ru) Узел управления текучей средой для спринклерных систем
TW202003068A (zh) 滅火設備
JP5093899B2 (ja) 予作動式流水検知装置
JP6491716B2 (ja) 負圧湿式予作動スプリンクラー設備
JP2008279004A (ja) 予作動式流水検知装置
KR20190099878A (ko) 복수 관로의 배관 압력 통합 제어 시스템
JP2008093318A (ja) 消火設備
KR20080001532U (ko) 알람밸브 작동 시험용 테스트 밸브
IT201600090459A1 (it) Gruppo valvola di allarme a secco per il controllo di un sistema antincendio a sprinkler
JP2010207258A (ja) 開放弁
JP2019187996A (ja) 負圧湿式予作動スプリンクラー設備における流量制御弁
JP5707469B1 (ja) 流水検知装置
RU2682431C2 (ru) Сборочный узел гидравлического регулирующего клапана и привода клапана
JP2006055212A (ja) 流水検知装置および該流水検知装置が設けられたスプリンクラー設備
JP2007167089A (ja) スプリンクラーヘッドおよび継手
JP4285610B2 (ja) 予作動式スプリンクラー設備
JP5004170B2 (ja) 予作動式スプリンクラ消火設備
KR101769812B1 (ko) 공동주택의 소방용 급수장치구조
JP2008029876A (ja) 流水検知装置
JP5923366B2 (ja) 消火設備
WO2006082634A1 (ja) 予作動式流水検知装置
JP2009061247A (ja) 予作動式スプリンクラー設備
JP4726944B2 (ja) 予作動式スプリンクラー設備
US1955685A (en) Dry pipe valve
JP2004243105A (ja) 緊急遮断機構付き湿式流水検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02