JP2008274360A - 降伏点伸びを制御した高強度鋼板とその製造方法 - Google Patents

降伏点伸びを制御した高強度鋼板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008274360A
JP2008274360A JP2007120336A JP2007120336A JP2008274360A JP 2008274360 A JP2008274360 A JP 2008274360A JP 2007120336 A JP2007120336 A JP 2007120336A JP 2007120336 A JP2007120336 A JP 2007120336A JP 2008274360 A JP2008274360 A JP 2008274360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
rolling
ferrite
strength steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007120336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4926814B2 (ja
Inventor
Masashi Azuma
昌史 東
Naoki Yoshinaga
直樹 吉永
Koji Sakuma
康治 佐久間
Atsushi Itami
淳 伊丹
Akinobu Murasato
映信 村里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2007120336A priority Critical patent/JP4926814B2/ja
Publication of JP2008274360A publication Critical patent/JP2008274360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4926814B2 publication Critical patent/JP4926814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【目的】引張最大強度で540MPa以上の高強度、高い成形性を有し、降伏比が高く成形性に優れた高強度鋼板を提供すること。
【解決手段】本発明の高強度鋼板は、質量%で、C:0.04%〜0.17%、Si:0.001〜0.60%未満、Mn:1.2〜1.9%、P:0.001〜0.04%未満、S:0.0001〜0.01%、Al:0.10%以下、N:0.0005〜0.010%、O:0.002〜0.010%、Nb、Tiの少なくとも一方を合計で0.012〜0.052%含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなり、鋼板組織が主として平均粒径5μm以下のフェライトとパーライト及び又は鉄系炭化物からなり、フェライト粒内に含まれるパーライト及び又は鉄系炭化物が、1平方mmあたり3500個以上存在し、引張最高強さTSが540MPa以上720MPa未満、降伏点伸びが0.5%以上4.5%未満である。
【選択図】なし

Description

本発明は、自動車、建設機械、建材、家電向けに好適な高強度鋼板およびその製造方法に関する。特に、本発明は、高い衝突特性を有し、かつ、成形性に優れた鋼板及びその製造方法に関する。
近年、自動車分野においては衝突時に乗員を保護するような機能の確保、及び、燃費向上を目的とした軽量化を両立させるために、高強度鋼板が適用されている。特に、衝突安全性確保に関しては、その安全意識の高まりに加え、法規制の強化から、多様な特性を有する高強度鋼板の開発が求められている。
自動車の車体としての衝突エネルギー吸収能力を高める方法としては、大きく分けて2つの手法がある。一つ目は、衝突時に大変形をさせることで、衝突の際に発生するエネルギーを吸収し、客室周りへのエネルギーの伝達を抑制する手法であり、もう一つとしては、鋼材の降伏応力を高めることで、低い変形量であっても効率よく衝突エネルギーを吸収させる方法である。この結果、用途に応じて、鋼板に求められる特性は大きく異なる。
同時に、複雑な形状を有する部材の成形が要求されることから、成形性を損なわずに、これら衝突特性を向上させる鋼板の開発が望まれてきた。
衝突時に大変形をさせることで、衝突吸収エネルギーを高めた鋼板としては、特許文献1、2に記載の組織強化型の高強度鋼板であるデュアルフェイズ(DP)鋼が開発されてきた。この鋼板は、通常の歪速度での変形に比較し、車体衝突時に相当するような高歪速度で変形を行った場合、応力が高くなることが知られており、大変形下での衝突吸収エネルギーが高い。これらの鋼板は、組織をフェライトと呼ばれる軟質な組織と、マルテンサイトと呼ばれる硬質な組織よりなる複合組織とすることで、軟質なフェライトで成形性を確保し、硬質なマルテンサイトで強度を確保していることから、伸びが高く、成形性に優れている。このことから、複雑な形状を有する部品への適用が積極的になされてきた。一方では、フェライトは軟質であることから、低歪域においても低い応力で変形してしまう。この結果、低ひずみ域での応力は低いままであり、構造部材の変形を抑制できないことから、部材としての変形を抑えつつ、衝突エネルギーを吸収する部材へは適用出来ない。
一方で、降伏応力を増加させ、変形量を抑制しつつ、衝突吸収エネルギーを増加させる方法としては、降伏応力を増加させることが有効であることが知られている(非特許文献1)。しかしながら、引張最大応力を変えないで、降伏応力のみを増加させるのは難しいことから、使用する鋼板の引張り最大強度を増加させることで、降伏応力を高め、部材としての性能を向上させてきた。しかしながら、高強度化は、伸びや穴広げ性等の加工性の劣化を招くことから、複雑形状を有する部材への適用を行い難いという問題を有していた。成形性を確保しながら、衝突吸収エネルギーを増加させるためには、降伏応力のみ増加させる、即ち、降伏比の高い鋼板を開発する必要がある。降伏比(YR)とは、引張最大応力(TS)に対する降伏応力(YP)の比を示す値であり、YR=YP/TSで表される。
このような課題を解決する鋼板として、固溶強化、細粒強化、析出強化並びに焼き付け硬化を活用した鋼板がある。
固溶強化を活用した鋼板とは、Si、Mn及びP等の元素を多量に鋼板中に添加することで、軟質組織であるフェライトを高強度化した鋼板である。軟質なフェライトを強化することで、降伏比を高めることが可能である。
しかしながら、Siは酸化物を形成しやすいことから、連続焼鈍ラインや連続溶融亜鉛めっきライン通板時に、鋼板表面に酸化物を形成してしまうことから、冷延鋼板の化成性を劣化させる、あるいは、溶融亜鉛めっき鋼板であれば溶融亜鉛めっき時に不めっきを生じることから、耐食性の劣化を招く。この結果、特殊処理なしでSiを多量に添加することができない。
Mnの多量添加は、焼入れ性を高めてしまい、組織をフェライトとマルテンサイトもしくはベイナイトよりなる組織へと変化させる。ベイナイトやマルテンサイトは、フェライトに比較し、低温で形成する。この時、フェライトを変形させ、フェライト中に変態転位を導入させる。導入された転位は、変形時に低い応力で活動可能であり、降伏応力を大幅に低下させることから、高い降伏比を確保することが出来ない。特に、連続焼鈍ラインや連続溶融亜鉛めっきラインは、高い生産性を確保するため、連続焼鈍ラインであれば、焼鈍から過時効帯までの冷却速度が、連続溶融亜鉛めっきラインであれば、焼鈍からめっき浴浸漬までの冷却速度が大きく、Si、Mnを多量に添加した場合は、ベイナイト組織やマルテンサイト組織を含む鋼になり、高い降伏比とすることは出来ない。また、鋼板に含まれるマルテンサイトは、引張最大強度を大幅に増加させることから、結果として、降伏比が下がってしまい、高い降伏比を確保することが出来ない。また、Mnの固溶強化量はあまり高くないことから、固溶強化のみを用いて高い降伏比とするためには、多量の添加が必要であり、鋳造時の偏析等を助長し、大幅な成形性の劣化を招くことから適用し難い。
Pは、SiやMnに比較して、固溶強化量が大きく、比較的少ない添加量で、フェライトを強化可能である。しかしながら、溶接性を大幅に劣化させることから、その添加量が限られており、降伏比を大幅に増加可能な程の添加は難しい。
一方では、NbやTi添加による析出強化、細粒強化は、フェライトを直接強化することから引張り最大強度をあまり上げることなく、すなわち、加工性劣化を抑えながら降伏応力を増加させることが可能であり効果的である。しかしながら、NbやTiの添加は、冷延後の再結晶を遅延することから、十分に再結晶を進行させないと、大幅な加工性の劣化を招く場合がある。例えば、特許文献3にて、未再結晶フェライトを主相とする高強度鋼板の製造方法が開示され、引張最大強度で100kg/mm2を超える鋼板の製造方法が開示されているものの、伸びに関しては10%程度しかなく成形性に劣る。特に、自動車の構造部材のような複雑形状を有する部材への適用は難しい。また、熱延板組織を層状のフェライトおよびパーライトよりなる組織とした場合、冷延後の再結晶は、圧延方向に伸長したフェライトにて進行することから、焼鈍が不十分であると、焼鈍後も圧延方向に伸びた未再結晶フェライトが残り、加工性の劣化を招く。特に、穴拡げ加工や伸びフランジ加工の際に板端に形成される亀裂は、層状組織に沿って進展しやすく、穴広げ性を劣化させることから好ましくない(非特許文献2)。
また、これら再結晶挙動は、焼鈍温度に非常に強く依存することから、低温度域で焼鈍を行った場合、引張特性が焼鈍温度に強く依存することから材質ばらつきが非常に大きいという問題点を有している(特許文献4)。
結晶粒径を微細化することで、降伏応力の大幅な増大が可能である。例えば、特許文献5、非特許文献3に記載の細粒鋼は、熱延条件を制御することで、希少元素を添加しない鋼板でありながらも、主相であるフェライトの結晶粒径を1μm未満とすることで、降伏応力で900MPa程度の非常に高い降伏応力を得ている。しかしながら、これらは熱間圧延というプロセスを活用したものであり、冷延鋼板への適用は難しい。即ち、冷延鋼板は、冷間圧延−焼鈍というプロセスを経ることから、冷間圧延にて加工されたフェライトが焼鈍時に再結晶することから、熱延板段階で結晶粒が小さくとも、焼鈍段階で粗大化してしまい細粒鋼を得ることが難しい。あるいは、加工ままの未再結晶フェライトは加工時に導入された転位を多く含むことから、加工性に乏しく活用し難いことから、再結晶促進のために高温焼鈍をせねばならず、新たに形成された再結晶フェライトが大きく成長し易いことから細粒強化を得難いという問題を有する。また、結晶粒径が小さすぎると、変形するや否や不均一変形へと移行し、すぐさまネッキングを起こし、破断へと至ってしまう。即ち、深絞りや張り出し成形を行うことが出来ない。加えて、自動車用部材は、スポット、アーク、レーザー等の溶接により締結される場合が多く、溶接部には多量の熱が加えられることから、製品組織を細粒化したとしても、溶接部周りでは溶接時の熱で組織が粗大化してしまい、溶接部が軟化することから、溶接を必要とする部材への適用が行い難いという欠点を有する。
これら課題を解決する鋼板として、特許文献6及び7に開示されている鋼板中にNbやTiを添加するとともに、冷間圧延後の再結晶焼鈍において、オーステナイト単相域で焼鈍するとともに、冷却まま、あるいは、一旦冷却した後、フェライト及びオーステナイトより成る二相域焼鈍を行う鋼板がある。これはTiやNbを多量添加することで、再結晶焼鈍時の粒成長を抑制することで、主相であるフェライトを細粒化し、優れた強度と延性のバランスを得ている鋼板である。しかしながら、NbやTiの多量添加を行っていることから再結晶し難く、オーステナイト単相域となるような高温焼鈍を行わねばならないことから、経済性が悪い。
鋼板組織を微細なフェライトとセメンタイトよりなる組織とすることで降伏応力をたかめた特許文献6に開示の鋼板は、強度をある値に制御しながら、低温焼鈍化を図ろうとした場合、オーステナイト単相域となる温度を下げるためMn等のオーステナイト安定化元素を多量に添加せねばならず合金コストが高くなる。あるいは、組織をフェライト及びセメンタイトより成る組織とするために、再結晶焼鈍後に行われる650〜500℃間での冷却時間を30秒以上確保せねばならず、通板速度を落とした操業が必要となり、生産性が悪い。
また、鋼板組織をフェライト及び残留オーステナイトとする特許文献7に開示の鋼板においては、オーステナイト域での再結晶焼鈍を行った後、酸洗を行い、再度、焼鈍を行う必要があり、生産性が悪い。
一方、フェライト中に存在する固溶CやNで転位を固着することで降伏応力を高める手法(固着効果)が存在する。固着強化による降伏応力増加は、例えば、BH(Bake Hardening)鋼板においては、プレス成形時に導入された転位を、その後の塗装焼き付け時の熱を利用して、転位を固溶CやNで固着することで、成形並びに塗装焼付け後の降伏応力を高めている。しかしながら、自動車の外板等のように、部材全領域に渡って、変形を受ける部材であれば、成形によって導入された転位を、その後の塗装焼付け工程でCやNを用いて固着し、部材としての高強度化が可能なものの、例えば、曲げ成形が主体となる、あるいは、部材の限定された領域しか変形を伴わない部材への適用においては、その効果が得難いという課題を有する。即ち、衝突時に、焼き付け硬化のない無加工部が優先的に変形することがあるため、焼き付け硬化のみを用いて、大幅に部材強度を増加させることは出来ない。また、鋼板内に含まれる固溶CやNは、室温でも拡散し、転位を固着することから、製造後の時間経過と共に降伏応力が増加する、あるいは、伸びが劣化する時効と呼ばれる現象が起こるため、極端に、固溶CやNを増加させることは出来ない。また、使用時期により降伏応力が変化することから、成形後の部材形状が変化する、あるいは、割れ等のプレストラブルを引き起こすことから、その活用にあたっては課題が多い。
また、CやNの固着効果が原因で生じる現象として、降伏点現象がある。これは製造時に導入された転位が、固溶CやNによって固着されることで、降伏応力が増加する、あるいは、降伏点伸びが観察される現象である。降伏点伸びが発生すると、降伏応力が高くなることから、衝突エネルギー吸収能の向上をもたらす。しかしながら、組織強化を用いた高強度鋼板は、IF(Interstitial Free:極低炭素)鋼等の自動車外板に用いられる鋼板と異なり、熱処理時に多数の相変態が起こることから、固溶CやNに比較して、転位を多く含む。この結果、引張最大応力540MPa以上の高強度鋼板では降伏点伸びが得難いという問題を有する。更には、鋼板組織に含まれる転位量は、相変態のみならず、製造時に導入されるスキンパス圧延による塑性変形の影響を受けることから、制御し難いという問題を有する。
特開平4−236741号公報 特公昭57−61819号公報 特開昭53−5017号公報 特開2001−11538号公報 特公平5−65564号公報 特開2004−211143号公報 特開2004−204341号公報 自動車技術会 春季学術講演会論文集、 昭和48年 P.60 今井 則雄、水井 直光、野村 茂樹、CAMP-ISIJ vol.13(2000),p403 鳥塚史郎、村松榮次郎、長井寿、CAMP-ISIJ vol.18(2005),p1745
以上のように様々な降伏応力(降伏比)を増加させる手法があるものの、同時に、引張最大強度で540MPa以上の高強度や、高い成形性を具備することは極めて困難である。本発明は、このような課題を克服し、降伏比が高く、成形性に優れた高強度鋼板を安定して製造することにある。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討を加えた結果、降伏点伸びを制御することで、降伏比が高く、成形性も良好な鋼板を製造可能であることを見出した。ここで言う良好な成形性とは、引張最大応力(TS)と引張全伸び(El)の積TS×Elが、14000(MPa×%)以上のものを言う。降伏比が高いとは、降伏比(YR)が0.75以上の鋼板を言う。
降伏点伸びの制御に関しては、主相をフェライトとし、フェライト中への転位形成の原因となる変態をより高温で引き起こし、Cの拡散速度の速い高温で転位を固着すること、並びに、フェライト中の固溶Cを多量に確保し、転位を強固に固着するため、フェライト粒内にパーライトや鉄系炭化物を分散させ、新たな粒界をつくりCを供給することで、衝突エネルギー吸収能に優れた、成形性の良好な鋼板が製造可能なことを見出した。
本発明は、上記知見に基づいて完成されたもので、その要旨とするところは以下の通りである。
(1) 質量%で、
C :0.04%〜0.17%、
Si:0.001〜0.60%未満、
Mn:1.2〜1.9%、
P :0.001〜0.04%未満、
S :0.0001〜0.01%、
Al:0.10%以下、
N :0.0005〜0.010%、
O:0.002〜0.010%
を含有し、更に、NbもしくはTiのいずれか一方あるいは両方を、合計で0.012〜0.052%含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼であり、鋼板組織が主として平均粒径5μm以下のフェライトとパーライトまたは/および鉄系炭化物からなり、フェライト粒内に含まれるパーライトまたは/および鉄系炭化物が、1平方mmあたり3500個以上存在し、引張最高強さTSが540MPa以上720MPa未満であり、かつ降伏点伸びが0.5%以上4.5%未満であることを特徴とする降伏点伸びを制御した高強度鋼板。
(2)さらに、質量%で、
B:0.0001〜0.001%未満、
を含有することを特徴とする(1)記載の降伏点伸びを制御した高強度鋼板。
(3)さらに、質量%で、
Cr:0.01〜0.8%、
Ni:0.01〜0.8%、
Cu:0.01〜0.8%、
Mo:0.01〜0.2%、
W :0.01〜0.2%
の1種または2種以上を含有することを特徴とする(1)または(2)のいずれか1項に記載の降伏点伸びを制御した高強度鋼板。
(4)さらに、質量%で、
V:0.001〜1%
を含有することを特徴とする(1)乃至(3)のいずれか1項に記載の降伏点伸びを制御した高強度鋼板。
(5)さらに、質量%で、Ca、REM、Mgの1種または2種以上を合計で0.0001〜0.2%含有することを特徴とする(1)乃至(4)のいずれか1項に記載の降伏点伸びを制御した高強度鋼板。
(6)(1)乃至(5)のいずれか1項に記載の化学成分からなる鋼板の表面に、
Fe:5%未満
を含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなるめっき層を有することを特徴とする降伏点伸びを制御した高強度鋼板。
(7)(1)乃至(5)のいずれか1項に記載の化学成分からなる鋼板の表面に、
Fe:5〜20%
を含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなるめっき層を有することを特徴とする降伏点伸びを制御した高強度鋼板。
(8)(1)乃至(5)の何れか一項に記載の化学成分からなる鋳造スラブを直接又は一旦冷却した後、1140℃以上に加熱し、仕上圧延温度860℃〜940℃間を85%以上の圧下率で熱間圧延を行ったのち、800〜720℃間を冷却速度30℃/秒以上で冷却し、660℃以下400℃以上で巻き取り、酸洗後、圧下率40〜70%の冷延を施し、連続焼鈍ラインを通板するにあたって、660〜740℃間での加熱速度を9℃/秒以下で加熱し、最高加熱温度700〜830℃で焼鈍した後、630℃〜570℃間を平均冷却速度45℃/秒以下で、450℃〜250℃間の温度域で30秒以上保持し、室温まで冷却することを特徴とする降伏点伸びを制御した高強度鋼板の製造方法。
(9)(1)乃至(5)の何れか一項に記載の化学成分からなる鋳造スラブを直接又は一旦冷却した後、1140℃以上に加熱し、仕上圧延温度860℃〜940℃間を85%以上の圧下率で熱間圧延を行ったのち、800〜720℃間を冷却速度30℃/秒以上で冷却し、660℃以下400℃以上で巻き取り、酸洗後、圧下率40〜70%の冷延を施し、溶融亜鉛めっきラインを通板するにあたって、660〜740℃間での加熱速度を9℃/秒以下で加熱し、最高加熱温度700〜830℃で焼鈍した後、630℃〜570℃間を平均冷却速度45℃/秒以下で、(亜鉛めっき浴温度―40)℃〜(亜鉛めっき浴温度+50)℃まで冷却した後、亜鉛めっき浴に浸漬し、室温まで冷却することを特徴とする降伏点伸びを制御した高強度鋼板の製造方法。
(10)(1)乃至(5)の何れか一項に記載の化学成分からなる鋳造スラブを直接又は一旦冷却した後、1140℃以上に加熱し、仕上圧延温度860℃〜940℃間を85%以上の圧下率で熱間圧延を行ったのち、800〜720℃間を冷却速度30℃/秒以上で冷却し、660℃以下400℃以上で巻き取り、酸洗後、圧下率40〜70%の冷延を施し、溶融亜鉛めっきラインを通板するにあたって、660〜740℃間での加熱速度を9℃/秒以下で加熱し、最高加熱温度700〜830℃で焼鈍した後、630℃〜570℃間を平均冷却速度45℃/秒以下で、(亜鉛めっき浴温度―40)℃〜(亜鉛めっき浴温度+50)℃まで冷却した後、亜鉛めっき浴に浸漬し、460〜600℃の温度範囲で3秒以上保持した後、室温まで冷却することを特徴とする降伏点伸びを制御した高強度鋼板の製造方法。
(11)(8)の方法で冷延鋼板を製造したのち、亜鉛系の電気めっきを施すことを特徴とする(1)乃至(7)に記載の降伏点伸びを制御した高強度鋼板の製造方法。
(12)(8)乃至(11)の高強度鋼板に、スキンパス率0.2〜0.8%のスキンパス圧延を行うことを特徴とする降伏点伸びを制御した高強度鋼板の製造方法。
本発明は、C、Si、Mn、P、S、Al、N、Oを特定量含有し、更にNbとTiを特定の範囲で含有させ、組織を主として平均粒径5μm以下のフェライトとパーライトまたは/および鉄系炭化物から構成し、フェライト粒内のパーライト及び又は鉄系炭化物を1平方mmあたり3500個以上としたので、引張最高強さTSが540MPa以上720MPa未満であり、かつ降伏点伸びが0.5%以上4.5%未満の鋼板を提供することができる。このため本発明よれば、引張最大強度で540MPa以上の高強度、高い成形性を有し、降伏比が高く成形性に優れた高強度鋼板を提供することができる。
更に、前記鋼板の表面に亜鉛めっき層を形成することで引張最大強度で540MPa以上の高強度、高い成形性を有し、降伏比が高く成形性に優れた高強度の亜鉛めっきした高強度鋼板を提供することができる。
前述の優れた特性の鋼板は、前記特定組成の化学成分の鋳造スラブに対し、1140℃以上に加熱し、仕上圧延温度860℃〜940℃間を85%以上の圧下率で熱間圧延を行ったのち、800〜720℃間を冷却速度30℃/秒以上で冷却し、660℃以下400℃以上で巻き取り、圧下率40〜70%の冷延を施し、焼鈍ラインを通板する際、660〜740℃間での加熱速度を9℃/秒以下で加熱し、最高加熱温度700〜830℃で焼鈍した後、630℃〜570℃間を平均冷却速度45℃/秒以下で、420℃〜250℃間の温度域で30秒以上保持し、室温まで冷却することにより製造することができる。
また、前述の優れた特性の鋼板は、前述と同様に圧下率40〜70%の冷延までを施し、溶融亜鉛めっきラインを通板するにあたって、660〜740℃間での加熱速度を9℃/秒以下で加熱し、最高加熱温度700〜830℃で焼鈍した後、630℃〜570℃間を平均冷却速度45℃/秒以下で、(亜鉛めっき浴温度―40)℃〜(亜鉛めっき浴温度+50)℃まで冷却した後、亜鉛めっき浴に浸漬し、室温まで冷却することにより製造できる。
更に、前述の優れた特性の鋼板は、前述と同様に圧下率40〜70%の冷延までを施し、
溶融亜鉛めっきラインを通板するにあたって、660〜740℃間での加熱速度を9℃/秒以下で加熱し、最高加熱温度700〜830℃で焼鈍した後、630℃〜570℃間を平均冷却速度45℃/秒以下で、(亜鉛めっき浴温度―40)℃〜(亜鉛めっき浴温度+50)℃まで冷却した後、亜鉛めっき浴に浸漬し、460〜600℃の温度範囲で3秒以上保持した後、室温まで冷却することにより製造できる。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、鋼板の組織の限定理由について述べる。
鋼板組織は、フェライトを主相とし、パーライトもしくは鉄系炭化物の、いずれか一方、あるいは、両方よりなる組織とし、フェライト粒内にパーライトもしくは鉄系炭化物を1平方mmあたり3500個以上含む必要がある。
鋼板組織の主相をフェライトとしたのは、優れた延性を有するフェライトを主相とすることで、良好な延性を得るためである。パーライトや鉄系炭化物は硬質組織として、鋼板の高強度化に寄与する。組織強化を通じて、鋼板を強化可能な組織としては、マルテンサイトやベイナイト組織が一般的である。オーステナイトが、パーライト、ベイナイト、あるいは、マルテンサイトへと変態した場合、体積膨張を生じる。これはフェライトとオーステナイトよりなる二相組織から冷却し、これら変態を起こしたとしても同様である。その結果、周囲に存在するフェライトは変形を受け、粒内に転位が形成される。パーライト変態は、ベイナイトやマルテンサイト変態に比較し、CやNの拡散の速い高温で起こることから、形成された転位は、連続焼鈍ラインや連続溶融亜鉛めっきライン通板中に固着され、大きな降伏点伸びと高い降伏応力を確保することが可能になる。
一方、十分な量のパーライト変態を起こさないで、マルテンサイトやベイナイト変態を生じさせると、フェライト中には、固着を受けていない転位が多く含まれる。その結果、プレス成形時に容易に運動し、降伏応力を下げる原因となる。このことから硬質組織としては、より高温で形成するパーライトや鉄系炭化物(セメンタイト)とする必要がある。
ここで言う鉄系炭化物とは、オーステナイト中に形成するセメンタイト、あるいは、熱延板段階で形成したパーライト組織が球状化したセメンタイトのことを指す。例えば、軟鋼板の過時効処理に代表されるように、フェライト中に析出するセメンタイトは、フェライト中の固溶C量を下げ、降伏点伸びを低減する。この結果、降伏点伸びが消失することが知られている。しかしながら、オーステナイト中に析出するのであれば、フェライト中の固溶C濃度を減少させないことから、オーステナイト中であればセメンタイト等の鉄系炭化物が存在しても構わない。パーライト組織、オーステナイト中に析出した鉄系炭化物、熱延板のパーライト組織が球状化した鉄系炭化物、あるいは、フェライト中に析出したセメンタイトかどうかは、走査型電子顕微鏡(SEM)、あるいは、透過型電子顕微鏡(TEM)等を用いた観察で区別可能である。一般的に、オーステナイト中に析出するセメンタイト、あるいは、熱延板のパーライト組織が球状化したセメンタイトは、数μmと大きい。一方、フェライト中に析出するセメンタイトは、数十nmと極めて小さい。このことからサイズ測定を行うだけで容易に区別できる。あるいは、フェライト中に析出したセメンタイトは、母相であるフェライトと特定の方位関係を持つことからも判別可能である。
一方、体積率5%未満であれば、マルテンサイトやベイナイトが存在しても構わない。これは、多くの転位が既に固着されており、固着された転位が、新たな転位運動の障害となるため、マルテンサイトやベイナイト変態が生じ、主相であるフェライト中に転位が導入されたとしても降伏応力がほとんど低下しないためである。
また、フェライトとマルテンサイトあるいはベイナイト組織との間に、パーライト組織が位置するのであれば、体積率5%を越えてマルテンサイトが存在しても構わない。これは、以下の理由による。パーライト、ベイナイト、マルテンサイト組織は、高温で安定なオーステナイトが、パーライト、ベイナイト、マルテンサイトへと変態することで形成される。パーライト組織は、フェライトとオーステナイトの粒界にでき、これがオーステナイト粒内へと成長することから、一旦、フェライトとオーステナイトの粒界にパーライト組織を形成させた後、冷却を行い、粒内に残ったオーステナイトをベイナイト、あるいは、マルテンサイトへと変態させるのであれば、オーステナイトの周囲に存在するフェライトを変形させないことから、パーライト組織と共存するのであれば、存在しても構わない。
フェライト粒内にパーライトまたは鉄系炭化物を1平方mmあたり3500個以上存在させるとしたのは、マルテンサイトやベイナイトの組織形成を抑制したとしても、パーライト変態によってフェライト中に導入された転位、未再結晶フェライト中に存在する転位、鋼板が製造ライン通板する際に導入された転位、あるいは、スキンパス圧延の際に導入された転位が多数存在することから、製造段階で転位を固着可能なほど多量のCが存在しない。そこで、フェライト中のC量を増加させる必要がある。本発明者等は鋭意検討を加えたところ、粒界に偏析するCを活用することで製品ままで高い降伏応力を有する鋼板が製造可能なことを見出した。結晶粒界に偏析しているCやNを焼き付け硬化に利用する方法は、例えば、鋼板のミクロ組織を微細化することで、粒界の面積を増加させ、焼き付け硬化に活用可能なCやN量を増加させると共に、粒内に存在する転位と粒界の距離を短くすることで、塗装焼付け時に粒内の転位まで固着することで大きなBH特性が得られることが知られている。しかしながら、極端な結晶粒の微細化は、上述したように、均一伸びの低下を招くことから活用し難い。そこで、焼鈍中のフェライト粒内に、オーステナイトを分散させることで、界面積を増加させ、固溶Cの供給サイトとして活用することで、降伏点伸びと降伏応力を制御した。
フェライト粒内に存在するパーライトや鉄系炭化物の割合を1平方mmあたり3500個以上としたのは、この値以上であれば、顕著な降伏応力の増加が得られるためである。更に好ましくは、4000個以上であり、優れた降伏応力の増加が可能となる。
フェライト粒内に存在するパーライト組織や鉄系炭化物のサイズは特に限定するものではないが、これらパーライト組織や鉄系炭化物は、焼鈍時のオーステナイト粒から変態したもの、あるいは、熱延板に含まれるパーライト組織が球状化したものであることから、そのサイズは、オーステナイトの粒径を超えることはなく、平均粒径で0.2μm以上になる傾向にある。
フェライトの結晶粒径を5μm以下としたのは、連続焼鈍ラインや連続溶融亜鉛めっきラインのような短時間での製造プロセスを考えた場合、粒界に存在するCが、短時間でフェライト粒内に存在する転位まで拡散し、固着する必要があるためである。結晶粒径が5μm超では、転位の固着に時間がかかりすぎてしまい、大きな降伏点伸びと高い降伏応力を得ることが出来ないことから、上限値を5μmとした。下限値は特に定めることなく本発明の効果である大きな降伏点伸びや高い降伏応力を得ることが出来るが、上述したように均一伸びが大幅に低下してしまう。このことから下限値は2μm以上とするのが望ましい。
これら鋼板組織は、鋼板成分、熱延条件、並びに、連続焼鈍ラインあついは連続溶融亜鉛めっきラインでの製造条件を厳密に制御することで、得ることが出来る。
本発明で得られる鋼板の引張強さTSは540MPa以上720MPa未満である。TSが540MPa未満では、十分な衝突エネルギー吸収能を付与することが困難であるのでこれを下限とする。衝突エネルギー吸収の観点からはTSが高いほうが好ましいが、本鋼板はTSに比較して降伏応力がかなり高いことから、形状凍結不良を初めとする成形不具合が発生しやすくなるので、720MPa未満を上限とする。680MPa未満がより好ましい上限である。
降伏点伸びを0.5〜4.5%の範囲としたのは、この範囲であれば、優れた衝突エネルギー吸収能と良好な成形性の両立が可能であるためである。降伏点伸びが0.5%未満であると、十分な降伏応力の増加が得られず、衝突エネルギー吸収能は低いままである。更には、1.0%以上とすることが望ましい。一方、4.5%を越える大きな降伏点伸びは、成形性の劣化が顕著となるので好ましくない。更には、4.0%以下とすることが望ましい。降伏点伸びを上記範囲とすると、降伏比で0.75以上の非常に高い降伏応力が得られる。より望ましくは、0.80以上である。
上降伏点並びに下降伏点の応力差は、30MPa以下とすることが望ましい。固着された転位が一旦運動を始めると低い応力で運動可能であることから、上降伏点と下降伏点の応力差が大きいということは、一旦転位が離脱した領域で変形が進行しやすいことを意味している。即ち、外観不良の原因となるストレッチャストレインが出やすい。このことから上降伏点と下降伏点の差は、30MPa以下とすることが望ましい。本発明鋼は、大きな降伏点伸びを有しながら、上降伏点と下降伏点の差は、30MPa以下と小さい。詳細なメカニズムは不明なものの、本鋼板はフェライト粒内にパーライト組織や鉄系炭化物を分散させていることから、固着された転位がCやNから離脱したとしても、粒内に存在するパーライト組織や鉄系炭化物が運動を妨げ、変形の局在化を抑制していると考えられる。
なお、本鋼板は製造段階で、鋼板中に含まれる転位は固着されていることから、固溶CやNを多く含む鋼板で問題となる時効による伸びの劣化や降伏応力の増加は生じ難い。
次に、鋼板成分の限定理由について述べる。
C:0.04〜0.17%
Cは強化元素である。パーライト組織や鉄系炭化物による高強度化、あるいは、NbやTiと結びついて析出物を形成することで高強度化に寄与する。あるいは、フェライト中の転位を固着することで、降伏応力の増大に寄与する。これら効果は、0.04%未満の添加では得難いことから、0.04%を下限値とする。一方では、0.17%を超える添加はこれら強化が強くなりすぎてしまい成形性の劣化を招くのでこれを上限とする。0.07〜0.14%がより好ましい範囲である。
Si:0.001〜0.6%未満
Siは、固溶強化による降伏応力の増加をもたらすことから添加しても良い。しかしながら、0.6%を超える添加は、焼鈍時に鋼板表面に酸化物を形成し、化成性や溶融亜鉛めっき時に不めっきを招くことから0.6%が上限である。一方で、0.001%未満とすることは、極端な製造コストの増加を招くことから、この値が下限値となる。
Mn:1.2〜1.9%
Mnは、強化元素である。しかし、過剰な添加は、連続焼鈍ラインや連続溶融亜鉛めっきライン通板時に、マルテンサイトやベイナイトなどの生成を促進し降伏比の低下をもたらす。これら効果が顕著となるのは、1.9%超であることから、この値を上限とする。一方、Mnが1.2%未満では必要な強度を得ることができないので1.2%を下限とする。1.4%超〜1.8%未満がより好ましい範囲である。
P:0.001〜0.04%未満
Pは、強化元素である。
Pは鋼板の板厚中央部に偏析する傾向があり、溶接部を脆化させる。0.04%を超えると溶接部の脆化が顕著になるため、その適正範囲を0.04%以下に限定した。Pの下限値は特に定めないが、0.001%未満とすることは、経済的に不利であることからこの値を下限値とすることが好ましい。
S:0.0001〜0.01%
Sは、溶接性ならびに鋳造時および熱延時の製造性に悪影響を及ぼす。このことから、その上限値を0.01%以下とした。Sの下限値は特に定めないが、0.0001%未満とすることは、経済的に不利であることからこの値を下限値とすることが好ましい。また、SはMnと結びついて粗大なMnSを形成することから、穴拡げ性を低下させる。このことから、穴拡げ性向上のためには、出来るだけ少なくする必要がある。
Al:0.10%以下
Alは、フェライト形成を促進し、延性を向上させるので添加しても良い。また、脱酸材としても活用可能である。しかしながら、Alは窒化物を形成することで、固溶N量を減じ、固着効果を低減することから、Nを用いた降伏点伸びの制御を行うのであれば、出来るだけ低くする必要がある。また、過剰な添加はAl系の粗大介在物を形成し、表面傷や穴拡げ性の劣化の原因になる。このことから、Al添加の上限を0.1%とした。下限は低いことが望ましいが、0.0001%以下とするのは困難であるのでこれが実質的な下限である。
N:0.0005〜0.010%未満
Nは、転位を固着し、大きな降伏点伸びを得るのに有効であることから、添加することが望ましい。含有量を0.0005%未満では、その効果がほとんど得られないことから、0.0005%以上添加する必要がある。望ましくは、0.0010%以上であり、更に、望ましくは、0.0015%以上である。一方では、粗大な窒化物を形成して曲げ性や穴拡げ性を劣化させ、かつ、溶接時のブローホール発生の原因になることから、含有量を0.01%以下に抑制する必要がある。
Nb及び/またはTiの添加量の合計:0.012〜0.052%
Nb及びTiは、本発明において非常に重要である。連続焼鈍ラインや連続溶融亜鉛めっきラインにおいて、フェライトの再結晶を制御することで、大きな降伏点伸びと高い降伏比を得ている。Nb及び/またはTi添加量の合計が0.012%未満であると、再結晶の進行が速すぎることから、フェライト粒径が5μm超となってしまい、大きな降伏点伸びを得ることが出来ない。一方、Nb及び/またはTi添加量の合計が0.052%超になると再結晶の進行が遅いことから、フェライト粒内にパーライトや鉄系炭化物を分散させることが出来ない。また、鋼板中に冷延加工ままの未再結晶フェライトが残り易く、成形性が劣化する。このことから上限値を0.052%とした。0.022〜0.042%がより好ましい範囲である。同時に、Nbは、析出強化、細粒強化による鋼板の高強度化にも寄与することから添加する必要がある。また、Tiは強力な窒化物形成元素であることから、固溶N量を減じ、降伏点伸びを低下させる。このことからNを用いた固着硬化を活用するのであれば、Tiを添加しないことが望ましい。一方では、Alに比較して、Nと優先的に結び付くことで、微細な窒化物を形成し、粗大なAlNの形成を抑制し、曲げ性の劣化を抑制することから、穴拡げ性を向上させる。このことから、Cを用いた固着硬化を活用するのであれば、積極的に添加することが望ましい。
なお、NbやTiは、炭化物、窒化物並びに炭窒化合物を形成する。これら化合物は、NbやTiを単独で含む、あるいは、NbとTiを複合で含んだとしても、その効果である大きな降伏点伸び、高い降伏応力、引張最大応力の増加は得られる。
NbやTiを含有する炭化物、窒化物並びに炭窒化合物は、直径1〜20nmの範囲の微細析出物とすることで、顕著な高強度化がもたらされることから、この範囲とすることが望ましい。個数密度に関しては、1立法mmあたり10個以上存在することが望ましい。これら微細化合物の存在密度は、薄膜試料を作成し、高分解能FE−TEM (field-emission transmission electron microscope) で粒子を100個以上測定し、その個数を測定体積で除して求めればよい。同時に、EDX法(エネルギー分散型蛍光X線分析法)を用いることで、化合物の組成を測定することが可能である。化合物は、NbやTi以外の他の元素を含む場合があるが、他の元素を含んでも構わない。
O:0.001〜0.010%
Oは酸化物を形成し、成形性を劣化させることから、含有量を0.010%以下に抑制する必要がある。一方、O含有量の下限は特に定める必要はないが、O含有量を極端に低下させることは多大なコストが必要になるため、経済性の観点から0.001%が実質的な下限になる。
また、これらを主成分とする鋼にB、Ni、Cu、Cr、Mo、W、V、Ca、REM(REMとはLaおよびランタノイド系列の元素を指すものであり、例えば、LaやCe等の系列の元素を指す。)、Mgの一種以上を添加しても良い。
B:0.0001〜0.001%未満
Bは、熱延組織制御を通じた穴拡げ性向上の観点から添加しても良い。熱延板組織がフェライトおよびパーライトよりなる層状組織であると、冷延後の焼鈍を低温で行った場合、層状の未再結晶フェライト、再結晶フェライトおよびパーライト組織よりなる組織となり、延性および穴拡げ性が大幅に低下する。Bを0.0001%以上添加することで、熱延板組織を層状フェライトおよびパーライト組織から、コロニー状に分散するパーライトとフェライト組織、フェライトおよびベイナイト組織、ベイナイト単相組織へと制御することで、冷延及び焼鈍後の穴拡げ性が改善可能であることから、添加しても良い。この効果が顕著となるのは、0.0001%以上であることからこれを下限値とする。一方、Bは焼き入れ性を大幅に向上させ、連続焼鈍ラインや連続溶融亜鉛めっきライン通板後の組織に含まれるマルテンサイトやベイナイトの体積率を向上させることから、降伏点伸びを消失させることから好ましくない。この効果が顕著となるのは、0.001%以上であることから、この値を上限値とする。
Cr:0.01〜0.8%
Ni:0.01〜0.8%、
Cu:0.01〜0.8%、
Mo:0.01〜0.2%、
W :0.01〜0.2%
Cr、Ni、Cu、Mo並びにWは、Mnと同様に固溶強化や組織強化により、鋼板強度と降伏比を増加させる。ただし、この効果は、0.01%以上でないと得られないことから、下限を0.01%以上とした。また、それぞれの上限値を超える量の添加は、連続焼鈍ラインあるいは連続溶融亜鉛めっきラインでの、パーライト変態の遅延を招き、組織をフェライトおよびマルテンサイトあるいはベイナイト組織とし、降伏比を低下させてしまうことから好ましくない。
V:0.01〜0.1%
Vは炭化物形成元素であることから、NbやTiと同様に、析出強化あるいは細粒強化により、強度と降伏比を高めることが出来るので添加しても良い。この効果は、0.01%以上の添加で顕著になることから、下限値は0.01%である。一方、0.1%を超える過剰な添加はコスト高を招くだけでなく、冷間圧延後の焼鈍時での再結晶の遅延が顕著となり、未再結晶組織となりやすく、延性や穴拡げ性が劣化する。あるいは、再結晶を促進させるために、高温焼鈍が必要となるので好ましくない。
Caは、硫化物の形態制御が可能であることから、穴拡げ性向上のために添加してもよい。この効果は、0.0001%以上の添加で顕著となることから、0.0001%以上添加する必要がある。一方で、0.1%を超える添加は、経済上好ましくないことから、この値が上限となる。
REMやMgは、適量の添加により介在物、特に酸化物の微細分散化に寄与することから、穴拡げ性向上のために、これらの1種又は2種以上を合計で0.0001%以上添加しても良い。一方で過剰添加は鋳造性や熱間加工性などの製造性および鋼板製品の延性を低下させるため0.2質量%を上限とする。REM(例えば、CeやLaのランタノイド系列の元素)は、ミッシュメタルにて添加されることが多く、LaやCe等のランタノイド系列の元素を複合で含有する場合が多い。これら元素を複合で含んでも、REMが本発明の範囲を満たすのであれば、介在物微細化による穴拡げ性向上の効果は得られる。ただし、金属LaやCeを添加したとしても本発明の効果は発揮される。
不可避的不純物として、例えばSnやSbなどがあるがこれら元素を合計で0.2%以下の範囲で含有しても本発明の効果を損なうものではない。
次に、本発明鋼板の製造条件の限定理由について説明する。
熱間圧延に供するスラブは特に限定するものではない。すなわち、連続鋳造スラブや薄スラブキャスターなどで製造したものであればよい。また、鋳造後に直ちに熱間圧延を行う連続鋳造−直接圧延(CC−DR)のようなプロセスにも適合する。
熱延スラブ加熱温度は、鋳造中時に析出したNbやTiの炭窒化物を再溶解させる必要があるので、1140℃以上にする必要がある。この温度が1140℃未満では、粗大なNbやTiの炭窒化合物が溶け残ってしまうため、熱延、あるいは、冷延後の焼鈍時に上述したNbやTiの炭窒化合物を微細化することが困難となるため、再結晶を用いた冷延-焼鈍後の鋼板組織が制御出来ない。また、細粒強化や析出強化の効果が減じることから、540MPa以上の強度確保も困難なためである。一方、鋳造時に形成されるNbやTiの炭窒化合物は粗大であることから、溶け残りが存在すると、穴拡げや曲げ成形の際の亀裂形成の起点となり、これら特性を劣化させることから好ましくない。したがってこれを下限とする。上限は特に定めることなく、本発明の効果は発揮されるが、加熱温度を過度に高温にすることは、経済上好ましくないことから、加熱温度の上限は1300℃未満とすることが望ましい。
仕上げ圧延は、860〜940℃の温度範囲で、圧下率は合計で85%以上とする必要がある。この圧下率と温度は、熱延板の組織を微細化することで、引き続き行われる冷延-焼鈍後の鋼板組織を微細化する、あるいは、大きな降伏点伸びや高い降伏比を得るため、フェライト粒内にパーライト、及び、鉄系炭化物のいずれか一方、あるいは、両方を高密度に分散させるために行う。具体的には、製品板に分布させたパーライトや鉄系炭化物は、熱延板組織に含まれるパーライトあるいはセメンタイトが、引き続く、冷延並びに焼鈍中に、各組織へと変態したものである。このことから、熱延組織を微細化し、パーライト組織やセメンタイトを均一に分散させる必要がある。
圧下率85%未満の圧延では組織を十分に微細化することは困難であり、熱延組織が粗大なフェライトよりなる組織となってしまう。このことから、冷延-焼鈍後に、フェライト中にパーライトや鉄系炭化物を高密度に分散させることが出来ず大きな降伏点伸びと高い降伏比が得られない。一方、98%を超える圧延は、設備にとって過大な付加となるのでこれを上限とする。90〜94%がより好ましい圧下率である。
仕上温度は840〜960℃とする。この圧下率と温度は、組織を微細化し、圧延後の冷却中や巻取り後のNbを含有する化合物の析出を促す観点から決定される。仕上げ圧延温度が960℃超と高い場合、圧延終了時のオーステナイト粒径を微細化できないことから、冷却後の熱延鋼板の組織も粗大となる。その結果、上述したのと同様の理由により、高い降伏比が得られない。一方、仕上げ圧延温度が、840℃未満では一部フェライト域圧延となり板厚制御が困難となったり、製品の材質に悪影響を及ぼすことがあるため、これを下限とする。
仕上げ圧延終了後、800〜720℃間を冷却速度30℃/秒以上で冷却する必要がある。800〜720℃間での冷却速度が30℃/秒を下回ると、粗大なフェライトが出てしまい、上述の理由から、冷延-焼鈍後のフェライト粒内にパーライトや鉄系炭化物を分散させることが出来ず、高い降伏比が得られないこのことから上記温度範囲での冷却速度を30℃/秒以上とする必要がある。仕上げ圧延終了から、巻き取り間での冷却履歴は、特に、限定するものではない。即ち、仕上げ圧延後空冷を行い上記温度範囲を水冷し巻き取り直前に水冷を行う、仕上げ圧延後直ちに水冷を行い巻き取り直前に空冷を行う、あるいは、仕上げ圧延終了後から巻取りまで全温度域に渡って水冷を行ったとしても、上記温度範囲を30℃/秒以上で冷却するなら本質的には同様の効果が得られる。
巻き取り温度は400℃以上660℃以下にする必要がある。660℃を超えると熱延組織中に粗大な層状のフェライトやパーライト組織が存在するため、焼鈍後の組織不均一性が大きくなり、フェライト粒径を5μm以下にすることが出来ない、あるいは、製品板においてもパーライト組織や鉄系炭化物が不均一に存在することから、フェライト粒内にパーライトあるいは鉄系炭化物を分散させ難く、大きな降伏点伸びが得難いためである。加えて、不均一な組織は穴拡げ性の劣化をもたらすことからも、好ましくない。更には、焼鈍後の組織を微細にして穴拡げ性を向上させる観点からは600℃以下で巻き取ることがより好ましい。巻き取り温度が400℃を下回ると、熱延板強度が高くなり、冷延荷重が大きくなりすぎてしまうことから冷延が困難になる。このことから、巻き取り温度の下限は、400℃とすることが望ましい。
なお、熱延時に粗圧延板同士を接合して連続的に仕上げ圧延を行っても良い。また、粗圧延板を一旦巻き取っても構わない。
このようにして製造した熱延鋼板に、必要に応じて酸洗を行っても良い。酸洗は鋼板表面の酸化物の除去が可能であることから、めっき性向上のためには重要である。酸洗は、インラインで行っても良いし、オフラインで行っても良い。また、一回の酸洗を行っても良いし、複数回に分けて酸洗を行っても良い。
酸洗した熱延鋼板を圧下率40〜70%で冷間圧延して、連続焼鈍ラインまたは連続溶融亜鉛めっきラインに通板する。圧下率が40%未満では、形状を平坦に保つことが困難である。また、最終製品の延性が劣悪となるのでこれを下限とする。一方、70%を越える冷延は、冷延荷重が大きくなりすぎてしまい冷延が困難となることから、これを上限とする。45〜65%より好ましい範囲である。圧延パスの回数、各パス毎の圧下率については特に規定することなく本発明の効果は発揮される。
連続焼鈍ラインを通板する場合の660〜740℃の温度範囲での加熱速度は9℃/秒以下にする必要がある。熱延-冷延を行った鋼板の組織は、冷間加工された未再結晶フェライトと圧延されたパーライト組織もしくは鉄系炭化物よりなる。加熱速度が9℃/秒以上となると、フェライト再結晶に比較して、パーライト組織や鉄系炭化物のオーステナイトへの変態が速いことから、再結晶したフェライトがほとんど成長しないまま、フェライト及びオーステナイトより成る組織となってしまう。この結果、フェライト粒径が2μm未満となり、延性が劣化してしまうことから好ましくない。このことから9℃/秒を上限とする。一方、加熱速度が1.4℃/秒以上未満となると、粒成長あるいは再結晶が不均一に進行することから、圧延方向に長く伸びた未再結晶フェライトが残り易く、穴拡げ性を大幅に劣化させる。このことから下限値を1.4℃/秒以上とすることが望ましい。また、過度の加熱速度の低下は、通板速度の低下を意味することから好ましくない。
冷延後に連続焼鈍ラインを通板する場合の最高加熱温度は、700〜830℃の範囲である。本鋼は、NbやTiの添加を行っていることから、再結晶が進み難い。その結果、最高加熱温度が700℃未満になると、再結晶に長時間を要することになり、未再結晶フェライトの分率が極端に増加し、大幅な延性の低下を招くことから好ましくない。このことから、700℃が最高加熱温度の下限である。一方、過度の高温加熱は、コストの上昇を招くことから経済的に好ましくないばかりでなく、例えば、900℃焼鈍を行うとオーステナイト単相域焼鈍となり、冷却過程でオーステナイト粒界からフェライトが形成することから、フェライト粒内にパーライトや鉄系炭化物を分散することが出来ない。その結果、本発明の効果である大きな降伏点伸びと高い降伏比が得られない。このことから上限値は、830℃とする必要がある。
この温度域での熱処理時間は特に限定しないが、再結晶を促進させるため、10秒以上の熱処理を行うことが望ましい。一方、熱処理時間が600秒超となると、コストの上昇を招くことから経済的に好ましくない。熱処理についても、最高加熱温度にて等温保持を行っても良いし、傾斜加熱を行い最高加熱温度に到達した後、直ちに、冷却を開始したとしても、本発明の効果は発揮される。
上記焼鈍終了後、引き続き630℃〜570℃間を、45℃/秒以下の冷却速度で冷却し、オーステナイトをパーライトへと変態させる。この間の平均冷却速度が45℃/秒超では、パーライト変態が開始せず、高い降伏比を確保できない。このことから上限値を45℃/秒とした。下限は、特に定めることなく本発明の効果は発揮されるが、極端な冷却速度の低下は、通板速度を落とした生産を行わねばならず生産性を低下させることから好ましくない。このことから、冷却速度の下限値は0.5℃/秒以上とすることが望ましい。630℃と570℃間の冷却方法については、ロール冷却、空冷、水冷およびこれらを併用したいずれの方法でも構わない。冷却速度を限定する温度範囲を570〜630℃としたのは、この温度域にてパーライト変態が起こるからである。630℃を超える温度域から冷却を開始したとしても、本発明の効果は発揮されるが、冷却開始温度を、700℃超とすることは、最高加熱温度との差が小さくなりすぎてしまい冷却開始温度の確保が困難となることから、これが実質上の上限である。
また、連続焼鈍ラインの場合、過時効帯を利用して、200〜450℃の温度範囲、好ましくは250〜450℃の範囲で、30秒以上の熱処理を行っても良い。マルテンサイトに比較し、ベイナイト組織が存在する方が、降伏点伸びが低下し難いことから、過時効処理を行うことで、冷却帯通過後にオーステナイトが残っていたとしても、引き続く過時効帯での熱処理により、ベイナイト組織へと変態させることが可能であり降伏比増加をもたらすことから、熱処理を行っても構わない。
表面粗度の制御のため、熱処理後にスキンパス圧延を行う。スキンパス圧延の圧下率は、0.2〜0.8%の範囲が好ましい。スキンパス圧延率は、0.2%未満では効果が小さく、制御も困難であることから、これが下限となる。0.8%超えると生産性が著しく低下するのでこれを上限とする。スキンパスは、インラインで行っても良いし、オフラインで行っても良い。また、一度に目的の圧下率のスキンパスを行っても良いし、数回に分けて行っても構わない。
冷延後に溶融亜鉛めっきラインを通板する場合の660〜740℃の温度範囲での加熱速度も、連続焼鈍ラインを通板する場合と同様の理由により、9℃/秒以下とする。最高加熱温度も連続焼鈍ラインを通板する場合と同様の理由により、700〜830℃とする。焼鈍後の冷却に関しても、連続焼鈍ラインを通板する場合と同様の理由により、630℃と570℃間を45℃/秒以下の冷却速度にて冷却する必要がある。めっき浴浸漬板温度は、(溶融亜鉛めっき浴温度−40)℃〜(溶融亜鉛めっき浴温度+50)℃とすることが望ましい。浴浸漬板温度が(溶融亜鉛めっき浴温度−40)℃を下回ると、めっき浴浸漬進入時の抜熱が大きく、溶融亜鉛の一部が凝固してしまいめっき外観を劣化させる場合があることから、下限を(溶融亜鉛めっき浴温度−40)℃とする。ただし、浸漬前の板温度が(溶融亜鉛めっき浴温度−40)℃を下回っても、めっき浴浸漬前に再加熱を行い、板温度を(溶融亜鉛めっき浴温度−40)℃以上としてめっき浴に浸漬させても良い。また、めっき浴浸漬温度が(溶融亜鉛めっき浴温度+50)℃を超えると、めっき浴温度上昇に伴う操業上の問題を誘発する。また、めっき浴は、純亜鉛に加え、Fe、Al、Mg、Mn、Si、Crなどを含有しても構わない。
また、めっき層の合金化を行う場合には、460〜580℃の範囲で行う。合金化処理温度が460℃未満であると合金化の進行が遅く、生産性が悪い。580℃を超えると合金化が進行しすぎてしまいプレス時にパウダリングを引き起こす原因になる。このことから合金化温度の上限は、580℃である。
また、めっき密着性をさらに向上させるために、焼鈍前に鋼板に、Ni、Cu、Co、Feの単独あるいは複数より成るめっきを施しても本発明を逸脱するものではない。
熱処理後のスキンパス圧延の圧下率は、上記と同様の理由で、0.2〜0.8%の範囲とする。
なお、本冷延鋼板を電気めっきしても鋼板の有する引張強度、成形性、溶接性を何ら損なうことはない。すなわち、本発明鋼板は電気めっき用素材としても好適である。
また、本発明の加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板の素材は、通常の製鉄工程である精錬、製鋼、鋳造、熱延、冷延工程を経て製造されることを原則とするが、その一部を省略して製造されるものでも、本発明に係わる条件を満足する限り、本発明の効果を得ることができる。
また、本発明の鋼は、溶接性にも優れている。溶接方法については、通常行われる溶接方法、たとえばアーク、スポット、TIG、MIG、マッシュおよびレーザー等の溶接方法に適合する。
次に、本発明を実施例により詳細に説明する。
「実施例1」
表1に示す成分を有するスラブを、1230℃に加熱し、表2に示す条件で、圧下率93%で仕上げ熱延温度800〜1050℃にて熱間圧延を行い、冷却を行い、巻き取り処理を行った。熱延板を酸洗した後、厚み3.0mmの熱延板を1.2mmまで冷延を行い、冷延板とした。
Figure 2008274360
「実施例2」
その後、これらの冷延板に表2、表3に示す条件で焼鈍熱処理を行い、620℃〜740℃間を平均加熱速度0.1〜50℃/秒にて加熱し、630〜870℃で焼鈍を行った後、630℃〜570℃間を0.1〜85℃/秒で冷却し、各温度にて付加的な熱処理を250秒間行い、その後室温まで冷却した。最後に、得られた鋼板について0.4%の圧下率でスキンパス圧延を行った。
一部の鋼板については、上記と同様の手法で冷延まで行い、連続合金化溶融亜鉛めっき設備にて、熱処理と溶融亜鉛めっき処理を施した。加熱条件および焼鈍温度は、上記と同様の条件とし、焼鈍の後、630℃−570℃間を冷却し、その後、亜鉛めっき浴に通板し、室温まで10℃/秒の冷却速度で室温まで冷却した。合金化処理を行うものについては、亜鉛めっき浴に通板の後、480〜600℃で30秒の合金化処理を行い、室温まで10℃/秒の冷却速度で室温まで冷却し、最後に、得られた鋼板について0.4%の圧下率でスキンパス圧延を行った。一部の鋼板については、めっき処理に引き続き合金化処理を行った。その際の目付け量としては、両面とも約45g/m2とした。めっき後の鋼板に、0.4%スキンパス圧延を施した。
Figure 2008274360
Figure 2008274360
「実施例3」
得られた鋼板のミクロ組織と引張特性を以下の表4と表5に示す。
鋼板のミクロ組織の種類及び体積率は、ナイタール試薬及び特開59−219473号公報に開示された試薬により鋼板圧延方向断面又は圧延方向直角方向断面を腐食して、1000倍の光学顕微鏡並びに1000〜10000倍のSEM及びTEMにより測定した。各試料において20視野以上の観察を行った。また体積率は、ポイントカウント法や画像解析により各組織の面積率を求めることにより特定した。
得られた鋼板について、圧延方向に直角方向にJIS5号試験片を採取し、引張試験を行い、YS、TS、El、YP-Elを測定した。なお、本条件内で製造されたものは、大きな降伏点伸びが観察され、一方、本条件を外れるものは、降伏点伸びが表れない。このことから、YSの測定にあたっては、降伏点伸びが観察されるものは上降伏点を、降伏点伸びが観察されないものは、0.2%耐力をそれぞれ降伏応力とした。
得られためっき鋼板のめっきの付着量は、めっきをインヒビター入りの塩酸で溶解し、重量法により測定した。めっき中のFe%は、めっきをインヒビター入りの塩酸で溶解し、ICPにより測定して求めた。
めっき外観は通板したコイル全長を目視で観察し、不めっき面積率を以下に示す基準で判定した。
○:不めっき部分なし
△:不めっき部分若干あり
×:不めっき部分多数あり
Figure 2008274360
Figure 2008274360
鋼番号A-1、6〜9、16、B-1、2、4〜7、C-1、3、4、D-1、E-1、F-1〜3、G-1、3、4は、鋼板の化学的成分が本発明で規定する範囲内にあり、かつ鋼板の製造条件も本発明で規定する範囲内にある。この結果、表4に示すように、鋼板組織が主相をフェライトとし、パーライトあるいは鉄系炭化物のいずれか一方、あるいは両方を含み、フェライト粒径が5μm以下、フェライト粒内のパーライト組織並びに鉄系炭化物の個数が3500個/平方mm以上となった。この結果、0.5%以上4.5%以下の降伏点伸びと0.75以上の降伏比、TSで540MPa以上の引張最大強度、TS×Elで14000(MPa×%)以上の良好な加工性が得られている。
鋼番号A-2、B-8、G-2は、660〜740℃での加熱速度が、0.1℃/秒と本発明の範囲を外れることから、フェライト粒径が5μm超となり、540MPa以上の引張最大強度を確保出来ず、衝突エネルギー吸収能に劣る。
一方、鋼番号A-3、10、B−10は、660〜740℃での加熱速度が、25℃/秒以上と本発明の範囲を外れることから、フェライト粒内に所定の量のパーライト、及び、鉄系炭化物を分散させることが出来ないことから、0.5%以上の降伏点伸びを得ることが出来ず、衝突エネルギー吸収能に劣る。加えて、成形性にも劣る。
鋼板号A-4、11、B-3、8、G-5は、焼鈍温度が830℃超と本発明の範囲を外れることから、フェライト粒内に所定の量のパーライト、及び、鉄系炭化物を分散させることが出来ないことから、0.5%以上の降伏点伸びを得ることが出来ず、衝突エネルギー吸収能に劣る。また、焼鈍時にフェライト粒径が大きくなる傾向があり、TSで540MPa以上の引張最大強度を確保し難い。
鋼番号A-5、C-2は、630〜570℃間の冷却速度が85℃/秒と本発明の範囲を外れることから、マルテンサイト及びベイナイト組織となり、0.5%以上の大きな降伏点伸びと高い降伏応力を確保出来ず、衝突エネルギー吸収能に劣る。
鋼番号A-10は、焼鈍温度が630℃と本発明の範囲を外れることから、再結晶がほとんど進行しないことから、降伏比は高いものの、強度が非常に高く、成形性に劣る。
鋼番号A-12は、熱間圧延での仕上げ圧延温度が1050℃と高く、熱延板が粗大なフェライトとパーライトよりなる組織になってしまい、冷延焼鈍を施したとしても、大きな降伏比と高い降伏応力を得ることができず、衝突エネルギー吸収能に劣る。
鋼番号A-14は、熱間圧延での仕上げ後の800〜720℃間の平均冷却速度が4℃/sと遅いことから、熱延板組織が不均一な組織となってしまうことから、冷延焼鈍を施したとしても、大きな降伏比と高い降伏応力を得ることができず、衝突エネルギー吸収能に劣る。また、焼鈍後の組織の粗大なフェライトと微細なフェライトが混在する混粒組織になってしまい成形も劣る。
鋼番号A-15、B−8は、巻き取り温度が700℃以上と高く、熱延組織が粗大なフェライト及びパーライト組織となり、焼鈍後のフェライト粒径を5μm以下とすることが出来ない。また、巻き取り温度が高いことから、含まれるNbやTiの析出物も大きく、析出強化による高強度化の効果が得難いことから、引張最大応力を540MPa以上とすることが出来ない。
鋼番号H-1〜4及び鋼番号L−1〜3は、Nb及びTi添加量が、それぞれ0.042%及び0.051%、あるいは、Ti添加量が0.079%と高いことから、再結晶が極めて遅く、焼鈍条件が本発明の範囲にあったとしても、強度が高く成形性に劣る。
鋼番号I-1〜3は、Mn添加量が2.12%と本発明の範囲を外れることから、マルテンサイト及びベイナイトを多く含む組織であり、成形性は良好なものの、降伏比が低く、衝突エネルギー吸収能に劣る。
鋼番号J-1〜3は、Nb及びTiを含まないことから、フェライト粒径を5μm未満とすることが出来ず、また、フェライト粒内にパーライト並びに鉄系炭化物を分散させることが出来ないことから、降伏比が低く、衝突エネルギー吸収能に劣る。また、Si含有量が多いことから、不めっきが発生し、外観が悪い。
鋼番号K-1は、C含有量が0.002%と非常に低いことから、引張最大強度を540MPa以上とすることが出来ない。
本発明は、自動車用の構造用部材、補強用部材、足廻り用部材に好適な、引張り最大強度540MPa以上であり、衝突エネルギー吸収能に優れた鋼板を安価に提供するものであり、この鋼板は例えば自動車用の構造部材や、補強用部材、足回り用部材などに用いて好適なことから、自動車の軽量化に大きく貢献することが期待でき、産業上の効果は極めて高い。

Claims (12)

  1. 質量%で、
    C :0.04%〜0.17%、
    Si:0.001〜0.60%未満、
    Mn:1.2〜1.9%、
    P :0.001〜0.04%未満、
    S :0.0001〜0.01%、
    Al:0.10%以下、
    N :0.0005〜0.010%、
    O:0.002〜0.010%
    を含有し、更に、NbもしくはTiのいずれか一方あるいは両方を、合計で0.012〜0.052%含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる鋼であり、鋼板組織が主として平均粒径5μm以下のフェライトとパーライトまたは/および鉄系炭化物からなり、フェライト粒内に含まれるパーライトまたは/および鉄系炭化物が、1平方mmあたり3500個以上存在し、引張最大強さ(TS)が540MPa以上720MPa未満であり、かつ降伏点伸びが0.5%以上4.5%未満であることを特徴とする降伏点伸びを制御した高強度鋼板。
  2. さらに、質量%で、
    B:0.0001〜0.001%未満、
    を含有することを特徴とする請求項1に記載の降伏点伸びを制御した高強度鋼板。
  3. さらに、質量%で、
    Cr:0.01〜0.8%、
    Ni:0.01〜0.8%、
    Cu:0.01〜0.8%、
    Mo:0.01〜0.2%、
    W :0.01〜0.2%
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の降伏点伸びを制御した高強度鋼板。
  4. さらに、質量%で、
    V:0.001〜1%
    を含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の降伏点伸びを制御した高強度鋼板。
  5. さらに、質量%で、Ca、REM、Mgの1種または2種以上を合計で0.0001〜0.2%含有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の降伏点伸びを制御した高強度鋼板。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の化学成分からなる鋼板の表面に、
    Fe:5%未満
    を含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなるめっき層を有することを特徴とする降伏点伸びを制御した高強度鋼板。
  7. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の化学成分からなる鋼板の表面に、
    Fe:5〜20%
    を含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなるめっき層を有することを特徴とする降伏点伸びを制御した高強度鋼板。
  8. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の化学成分からなる鋳造スラブを直接又は一旦冷却した後、1140℃以上に加熱し、仕上圧延温度860℃〜940℃間を85%以上の圧下率で熱間圧延を行ったのち、800〜720℃間を冷却速度30℃/秒以上で冷却し、660℃以下400℃以上で巻き取り、酸洗後、圧下率40〜70%の冷延を施し、連続焼鈍ラインを通板するにあたって、660〜740℃間での加熱速度を9℃/秒以下で加熱し、最高加熱温度700〜830℃で焼鈍した後、630℃〜570℃間を平均冷却速度45℃/秒以下で、450℃〜250℃間の温度域で30秒以上保持し、室温まで冷却することを特徴とする降伏点伸びを制御した高強度鋼板の製造方法。
  9. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の化学成分からなる鋳造スラブを直接又は一旦冷却した後、1140℃以上に加熱し、仕上圧延温度860℃〜940℃間を85%以上の圧下率で熱間圧延を行ったのち、800〜720℃間を冷却速度30℃/秒以上で冷却し、660℃以下400℃以上で巻き取り、酸洗後、圧下率40〜70%の冷延を施し、溶融亜鉛めっきラインを通板するにあたって、660〜740℃間での加熱速度を9℃/秒以下で加熱し、最高加熱温度700〜830℃で焼鈍した後、630℃〜570℃間を平均冷却速度45℃/秒以下で、(亜鉛めっき浴温度―40)℃〜(亜鉛めっき浴温度+50)℃まで冷却した後、亜鉛めっき浴に浸漬し、室温まで冷却することを特徴とする降伏点伸びを制御した高強度鋼板の製造方法。
  10. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の化学成分からなる鋳造スラブを直接又は一旦冷却した後、1140℃以上に加熱し、仕上圧延温度860℃〜940℃間を85%以上の圧下率で熱間圧延を行ったのち、800〜720℃間を冷却速度30℃/秒以上で冷却し、660℃以下400℃以上で巻き取り、酸洗後、圧下率40〜70%の冷延を施し、溶融亜鉛めっきラインを通板するにあたって、660〜740℃間での加熱速度を9℃/秒以下で加熱し、最高加熱温度700〜830℃で焼鈍した後、630℃〜570℃間を平均冷却速度45℃/秒以下で、(亜鉛めっき浴温度―40)℃〜(亜鉛めっき浴温度+50)℃まで冷却した後、亜鉛めっき浴に浸漬し、460〜600℃の温度範囲で3秒以上保持した後、室温まで冷却することを特徴とする降伏点伸びを制御した高強度鋼板の製造方法。
  11. 請求項8の方法で冷延鋼板を製造したのち、亜鉛系の電気めっきを施すことを特徴とする請求項1乃至7に記載の降伏点伸びを制御した高強度鋼板の製造方法。
  12. 請求項8乃至11の高強度鋼板に、スキンパス率0.2〜0.8%のスキンパス圧延を行うことを特徴とする降伏点伸びを制御した高強度鋼板の製造方法。
JP2007120336A 2007-04-27 2007-04-27 降伏点伸びを制御した高強度鋼板とその製造方法 Active JP4926814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120336A JP4926814B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 降伏点伸びを制御した高強度鋼板とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007120336A JP4926814B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 降伏点伸びを制御した高強度鋼板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008274360A true JP2008274360A (ja) 2008-11-13
JP4926814B2 JP4926814B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=40052695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007120336A Active JP4926814B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 降伏点伸びを制御した高強度鋼板とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4926814B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150058423A (ko) * 2012-11-14 2015-05-28 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 자동차용 충돌에너지 흡수부재 및 그 제조방법
WO2016021169A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 Jfeスチール株式会社 スポット溶接性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
WO2016021170A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 Jfeスチール株式会社 レーザ溶接部の耐遅れ破壊特性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
KR101617505B1 (ko) * 2011-04-27 2016-05-02 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 핫 스탬프 부재용 강판 및 그 제조 방법
JP2017002333A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 新日鐵住金株式会社 形状凍結性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
CN107012394A (zh) * 2017-03-01 2017-08-04 唐山钢铁集团有限责任公司 屈服强度390MPa级建筑结构用钢板及生产方法
JP6202234B1 (ja) * 2016-03-31 2017-09-27 Jfeスチール株式会社 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
JP2018502213A (ja) * 2014-08-25 2018-01-25 タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップTata Steel Ijmuiden Bv 冷間圧延高強度低合金鋼
CN109913740A (zh) * 2019-03-26 2019-06-21 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种稀土预埋槽道用钢及其生产方法
CN111593271A (zh) * 2020-06-09 2020-08-28 首钢集团有限公司 一种经济型耐腐蚀耐火钢板、其制备方法及其应用
WO2021254610A1 (de) * 2020-06-17 2021-12-23 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum herstellen eines stahlflachprodukts, stahlflachprodukt und verwendung eines solchen stahlflachprodukts
CN115094343A (zh) * 2022-05-26 2022-09-23 安阳钢铁集团有限责任公司 一种家电用超薄宽幅高强连续热镀锌钢及其生产方法
WO2023002812A1 (ja) * 2021-07-20 2023-01-26 株式会社神戸製鋼所 厚鋼板およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004018971A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Nippon Steel Corp バーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2004263295A (ja) * 2003-02-10 2004-09-24 Jfe Steel Kk めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004018971A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Nippon Steel Corp バーリング加工性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2004263295A (ja) * 2003-02-10 2004-09-24 Jfe Steel Kk めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9617624B2 (en) 2011-04-27 2017-04-11 Nippon Steel Sumitomo Metal Corporation Steel sheet for hot stamping member and method of producing same
KR101617505B1 (ko) * 2011-04-27 2016-05-02 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 핫 스탬프 부재용 강판 및 그 제조 방법
KR101704316B1 (ko) 2012-11-14 2017-02-07 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 자동차용 충돌에너지 흡수부재 및 그 제조방법
JP5906324B2 (ja) * 2012-11-14 2016-04-20 Jfeスチール株式会社 自動車用衝突エネルギー吸収部材およびその製造方法
KR20150058423A (ko) * 2012-11-14 2015-05-28 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 자동차용 충돌에너지 흡수부재 및 그 제조방법
JP2016037651A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 Jfeスチール株式会社 レーザ溶接部の耐遅れ破壊特性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP2016037650A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 Jfeスチール株式会社 スポット溶接性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
WO2016021169A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 Jfeスチール株式会社 スポット溶接性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
WO2016021170A1 (ja) * 2014-08-08 2016-02-11 Jfeスチール株式会社 レーザ溶接部の耐遅れ破壊特性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP2018502213A (ja) * 2014-08-25 2018-01-25 タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップTata Steel Ijmuiden Bv 冷間圧延高強度低合金鋼
JP2017002333A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 新日鐵住金株式会社 形状凍結性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
US10961601B2 (en) 2016-03-31 2021-03-30 Jfe Steel Corporation Steel sheet and plated steel sheet, method for producing hot-rolled steel sheet, method for producing cold-rolled full-hard steel sheet, method for producing steel sheet, and method for producing plated steel sheet
JP6202234B1 (ja) * 2016-03-31 2017-09-27 Jfeスチール株式会社 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
WO2017168991A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Jfeスチール株式会社 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
CN107012394A (zh) * 2017-03-01 2017-08-04 唐山钢铁集团有限责任公司 屈服强度390MPa级建筑结构用钢板及生产方法
CN109913740A (zh) * 2019-03-26 2019-06-21 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种稀土预埋槽道用钢及其生产方法
CN111593271A (zh) * 2020-06-09 2020-08-28 首钢集团有限公司 一种经济型耐腐蚀耐火钢板、其制备方法及其应用
CN111593271B (zh) * 2020-06-09 2021-09-21 首钢集团有限公司 一种经济型耐腐蚀耐火钢板、其制备方法及其应用
WO2021254610A1 (de) * 2020-06-17 2021-12-23 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zum herstellen eines stahlflachprodukts, stahlflachprodukt und verwendung eines solchen stahlflachprodukts
WO2023002812A1 (ja) * 2021-07-20 2023-01-26 株式会社神戸製鋼所 厚鋼板およびその製造方法
CN115094343A (zh) * 2022-05-26 2022-09-23 安阳钢铁集团有限责任公司 一种家电用超薄宽幅高强连续热镀锌钢及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4926814B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4926814B2 (ja) 降伏点伸びを制御した高強度鋼板とその製造方法
JP6544494B1 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4659134B2 (ja) 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好で、疲労耐久性にも優れた高強度鋼板及び亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの鋼板の製造方法
JP4635525B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5983895B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6315044B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP4589880B2 (ja) 成形性と穴拡げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板と高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法並びに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5114747B2 (ja) 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好な高強度鋼板の製造方法と亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4790639B2 (ja) 伸びフランジ成形性と衝突吸収エネルギー特性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP2007211279A (ja) 耐水素脆性に優れた超高強度鋼板とその製造方法及び超高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法並びに超高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2010209392A (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR102239640B1 (ko) 고강도 강판 및 그의 제조 방법
JPWO2016021195A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2016021193A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5907287B2 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
WO2013160928A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2007231369A (ja) 成形性と溶接性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びに、高強度冷延鋼板の製造方法、高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2019044269A (ja) 高強度冷延薄鋼板
JP4407449B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP4500197B2 (ja) 成形性と溶接性に優れた高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2006274378A (ja) 高降伏比高強度冷延鋼板と高降伏比高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高降伏比高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
WO2017131052A1 (ja) 温間加工用高強度鋼板およびその製造方法
JP2009144225A (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5678695B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5407168B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法および高強度電気亜鉛系めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4926814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350