JP2008272777A - 片面溶接装置 - Google Patents

片面溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008272777A
JP2008272777A JP2007117343A JP2007117343A JP2008272777A JP 2008272777 A JP2008272777 A JP 2008272777A JP 2007117343 A JP2007117343 A JP 2007117343A JP 2007117343 A JP2007117343 A JP 2007117343A JP 2008272777 A JP2008272777 A JP 2008272777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backing
roller
longitudinal direction
width direction
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007117343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4859745B2 (ja
Inventor
Norimasa Okubo
宣正 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2007117343A priority Critical patent/JP4859745B2/ja
Publication of JP2008272777A publication Critical patent/JP2008272777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859745B2 publication Critical patent/JP4859745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

【課題】裏当装置の強度を確保したうえで、部品点数を削減することができる片面溶接装置を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明は、被溶接部材Eを突き合わせてなる開先線Mの裏側に裏当フラックスWを密着させる裏当部10を備えた片面溶接装置であって、開先線Mの長手方向に平行に設けられた少なくとも二本の主梁H1と、この主梁H1同士を直角に連結し、長手方向に所定の間隔をあけて設けられた複数の連結梁H2と、を備えた土台フレームHと、連結梁H2の上に設置された昇降手段2と、昇降手段2によって昇降される架台フレーム3と、裏当部10を幅方向に移動できるように支持するとともに、幅方向に一群の裏当ローラ5を列設し、連結梁H2に対応する位置に配設した複数群の裏当ローラ部4と、裏当部10を幅方向に移動させる駆動機構と、裏当部10に、隣り合う裏当ローラ部4の間に長手方向に沿って設けられた補強部材19と、を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、金属板などの被溶接部材を溶接するための片面溶接装置に関する。
従来、片面溶接装置及びこれに内設された裏当装置としては、例えば、特許文献1に係る発明が知られている。特許文献1に係る片面溶接装置は、例えば一辺の長さが20m〜30mの被溶接部材の端部を突き合わせて形成された開先線を溶接する際に用いられる。
図7は、特許文献1に係る片面溶接装置を示した側断面図である。図8は、架台フレームが下降した状態を示した図であって、図7のD−D線断面図である。
特許文献1に係る片面溶接装置Fは、設置面に長手方向に亘って所定の間隔をあけて複数本並設されたレールGと、このレールG上を水平方向に移動する回転台車部Iと、回転台車部Iに架設され、長手方向に延設された断面視凹状の土台フレームHと、土台フレームHに内設された裏当装置Zとを主に有する。
裏当装置Zは、図8に示すように、長手方向に亘って延設された裏当部100と、裏当部100が載置された架台フレーム101と、架台フレーム101を昇降させる昇降手段102と、を有する。
裏当部100は、図8に示すように、架台フレーム101に備えられた平坦な上面部材101a上に配置されるとともに、被溶接部材E,Eを突き合わせて形成された開先線103の下方に配置されている。裏当部100は、上面部材101a上を転動する一対の裏当ローラ104と、裏当ローラ104を軸支する底板105と、底板105の上方に形成された基礎フレーム106と、基礎フレーム106に内装された一対のエアホース107と、エアホース107の上部に配置された銅板110とを有する。銅板110の上部には、裏当フラックスWが配置されている。
移動方向に沿って同一線上に並設された一対の裏当ローラ104は、図7に示すように、裏当部100の長手方向に亘って所定の間隔をあけて一対の単位で並設されている。また、裏当部100の両端には、駆動機構112が接続されている。裏当部100は、駆動機構112により幅方向に移動することで、開先線103と銅板110の中心を一致させるための微調整位置合わせを行うことができるように形成されている。
このような構成からなる裏当装置Zは、裏当部100を幅方向に移動させることで、幅方向の位置合わせの微調整を行い、開先線103の直下に裏当部100を精度よく配置させることができる。そして、ホッパ113を長手方向に移動させて、銅板110上に粉末状の裏当フラックスWを供給した後、エアホース107に空気を導入して膨張させることにより、開先線103の下面に裏当フラックスWを押し当て、開先線103の表側から溶接作業を行うことができる。
また、被溶接部材Eの端部が複数枚仮止めされた状態で連続して搬送される場合は、まず、一の開先線103の溶接を終えた後に、昇降手段102により架台フレーム101を降下させて、被溶接部材Eと銅板110の間にスペースVを形成する。そして、当該スペースVにホッパ113を長手方向に移動させて、裏当フラックスWを供給した後、再度架台フレーム101を上昇させる。これにより、複数の被溶接部材Eが仮止めされて連続して搬送される場合であっても、昇降手段102により土台フレームHの内部で架台フレーム101を昇降させることで、連続して溶接作業を行うことができる。
特開2006−51529号公報(第4図等)
ここで、溶接を行う際に、好適なビードを形成するためには、裏当フラックスWが被溶接部材Eの裏側に均等に密着するのが好ましい。裏当フラックスWの密着状態が悪いと、溶接部分の溶融金属が被溶接部材Eと裏当フラックスWとの間から流れ出して溶接不良となる可能性が高い。
通常、エアホース107にかける圧力は、0.06〜0.1MPaである。そのため、裏当部100を昇降手段102により上昇させた後、エアホース107で銅板110を被溶接部材Eに押し当てると、裏当部100には約9.8KN/mの力が作用する。そして、この応力は、裏当部100と架台フレーム101との接触部分(支持点)である裏当ローラ104を介して架台フレーム101に伝達される。
裏当部100は、例えば、幅が約50cmであるのに対し、長手方向は約30mであるなど、幅方向に対して、長手方向が非常に長尺であるという特性を有する。そのため、裏当フラックスWを被溶接部材Eに均等に密着させるには、裏当部100の撓みを避けるために裏当ローラ104を短い間隔で配設することが好ましい。これにより、裏当装置Zは、裏当部100に作用する応力を分散させて、応力を下方に伝達させることができる。
しかしながら、裏当ローラ104の設置個数が多いと、部品点数の増加を招来し、設備コストが増大するという問題があった。
また、図8に示すように、架台フレーム101の上面部材101aには、銅板110から落下した裏当フラックスWが堆積し、裏当ローラ104の周囲に付着する。このように裏当ローラ104の周囲に裏当フラックスWが付着すると、裏当フラックスWの摩擦抵抗により裏当部100が幅方向に移動する際に、全ての裏当ローラ104に幅方向の摩擦抵抗が分散荷重として働き、裏当部100を弓なりに変形させる。これにより、微調整移動の精度が落ちるため、裏当ローラ104の周囲や上面部材101aの裏当フラックスWを除去する作業が必要になる。そのため、裏当ローラ104の数が多いとメンテナンスが煩雑になり、メンテナンスコストも増大するという問題があった。
そこで、本発明は、裏当装置の強度を確保したうえで、裏当ローラや架台フレームの上面部材などの部品点数を削減することができる片面溶接装置を提供することを課題とする。
このような思想に基づき創案された本発明は、被溶接部材を突き合わせてなる開先線の裏側に裏当フラックスを密着させる裏当部を備えた片面溶接装置であって、前記開先線の長手方向に平行に設けられた少なくとも二本の主梁と、この主梁同士を直角に連結し、長手方向に所定の間隔をあけて設けられた複数の連結梁と、を備えた土台フレームと、前記連結梁の上に設置された昇降手段と、前記昇降手段によって昇降される架台フレームと、前記裏当部を幅方向に移動できるように支持するとともに、幅方向に一群の裏当ローラを列設し、前記連結梁に対応する位置に配設した複数群の裏当ローラ部と、前記裏当部を幅方向に移動させる駆動機構と、前記裏当部に、隣り合う前記裏当ローラ部の間に長手方向に沿って設けられた補強部材と、を有することを特徴とする。
かかる構成によれば、裏当部の底板に、長手方向に沿って補強部材が配設されているため、裏当部の断面二次モーメントを大きくすることができる。これにより、隣り合う裏当ローラ部の間を広くしても裏当部の撓みを防止することができるため、裏当ローラの数を減らすことができる。また、裏当部を押し上げた際に、裏当部に作用する荷重を受ける裏当ローラ部の下方に昇降手段が配置されているので、当該荷重を直接下方に伝達させることができる。これにより、架台フレームに大きな曲げ応力が作用するのを軽減することができるため、架台フレームの強度を小さく設定することができ、部材の薄肉化、軽量化を図ることができる。
また、前記裏当部は、前記裏当ローラを軸支した底板を有するとともに、前記架台フレームの上面を前記裏当ローラが転動するように設けたことを特徴とする。かかる構成によれば、架台フレームの上面を裏当部が移動することができる。
また、前記裏当部は、下部に底板を有し、前記裏当ローラは、前記架台フレームの上端からその一部が突出するように前記架台フレームに軸支されるとともに、前記底板の下面を当該裏当ローラが支持するように設けたことを特徴とする。
かかる構成によれば、裏当ローラが底板の下面側から当接するので、裏当ローラと底板の間に裏当フラックスが堆積することがない。これにより、裏当ローラの周囲に裏当フラックスが付着するのを防止することができるため、裏当部の幅方向の位置合わせを精度よく行うことができる。
また、前記土台フレームの連結梁の下方に、回転体又は支持台を有することを特徴とする。
かかる構成によれば、長手方向に延設された土台フレームは、昇降手段の下方において、回転体又は支持台によって支持されているため、昇降手段に伝達される荷重を効果的に回転体又は支持台に伝達することができる。これにより、土台フレームの強度を小さく設定することができ、部材の薄肉化、軽量化を図ることができる。
本発明に係る裏当装置及び片面溶接装置は、裏当装置の強度を確保したうえで、部品点数の削減を図ることができる。
[第一実施形態]
本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、第一実施形態に係る裏当装置を備えた片面溶接装置を示した全体斜視図である。図2は、第一実施形態に係る片面溶接装置を示した図1のA−A線拡大斜視図である。図3は、第一実施形態に係る裏当装置を示した図1のB−B線拡大斜視図である。図4は、第一実施形態に係る片面溶接装置を示した図1のB−B線の一部破断断面図である。図5は、第一実施形態に係る片面溶接装置を示した図であって(a)は、平面図、(b)は、(a)のC−C線側面図である。
なお、実施の形態の説明において、長手方向及び幅方向は図1に示す矢印の方向に従う。
第一実施形態に係る裏当装置1は、図1に示すように、例えば、一辺が20m〜30mの長さからなる被溶接部材の端部同士を突き合わせて、片面サブマージアーク溶接を行う片面溶接装置Fに設置される。
片面溶接装置Fは、片面溶接装置Fの長手方向に所定の間隔をあけて並設された複数のレールGと、レールGの上方に配置された土台フレームHと、レールGと土台フレームHの間に介設され、レールG上を幅方向に移動可能に形成された回転台車部Iと、土台フレームHの内部に設置された裏当装置1とを有する。また、片面溶接装置Fは、裏当装置1の長手方向に走行可能に形成された裏当フラックスホッパF1を有する。さらに、片面溶接装置Fは、裏当装置1の上方において、裏当装置1の長手方向に沿って移動可能な溶接機Jを有する。溶接機Jは、裏当装置1の長手方向に沿って延設されたガイドに移動可能に形成されており、溶接ワイヤ、表フラックスホッパ、ワイヤ送給機、電流・電圧・速度制御装置などが備えられている。
片面溶接装置Fは、図1及び図4に示すように、例えば、片面溶接装置Fの幅方向に沿ってパネル移動ローラK及び補助ローラL等によって誘導される被溶接部材Eを裏当装置1の上方に移動させた後、裏当装置1によって被溶接部材Eの開先線Mの裏側に裏当フラックスWを押し当て、被溶接部材Eの表側から溶接機Jによって片面サブマージアーク溶接を行うものである。
回転台車部Iは、図1及び図4に示すように、所定の間隔をあけて配置された2個の回転体iと、長手方向に離間して配置された2枚の板材とを有する。回転体iは、板材に軸支されており、型鋼からなるレールG上を転動して幅方向に移動可能に形成されている。回転台車部Iの上部には、土台フレームHが当接支持されている。
土台フレームHは、図1及び図4に示すように、鋼製の角材を枠組みして断面視凹状を呈するように形成されており、上方が開放されている。土台フレームHは、長手方向に沿って並設された二本の主梁Hと、主梁H,Hの間に直角に連結された連結梁Hと、連結梁Hに垂直に立設されたHと、主梁H,Hの上方において、それぞれ平行に設置された補助梁H,Hと、補助梁H,Hから裏当装置1の反対側に向かって張出した片持梁Hとを有する。補助梁Hには、パネル移動ローラK及びマグネット装置N、片持梁Hには、補助ローラLが設置されている。
土台フレームHの内部には、以下に詳述する裏当装置1が配置されている。
裏当装置1は、図1及び図2に示すように、被溶接部材E,Eが突き合わされて形成された開先線Mの裏側に裏当フラックスを精度よく押し当てる装置である。裏当装置1は、連結梁Hの上部に所定の間隔をあけて並設された複数の昇降手段2と、片面溶接装置Fの長手方向に亘って延設されており、土台フレームHに対して相対的に昇降する架台フレーム3と、架台フレーム3の上部に所定の間隔をあけて列設された裏当ローラ部4と、裏当ローラ部4の上方で支持される底板11を備えた裏当部10と、裏当部10の底板11の下面に配設された補強部材19と、裏当部10を幅方向に微調整移動させる駆動機構20とを有する。
昇降手段2は、図2に示すように、土台フレームHに対して架台フレーム3を相対的に昇降させる手段である。昇降手段2は、第一実施形態においては、例えば公知のシリンダーを用いている。昇降手段2は、図2及び図5の(b)に示すように、2つを一組として裏当装置1の長手方向に所定の間隔をあけて配置されている。昇降手段2は、下端を連結梁Hに、上端を挟持板3c,3cに当接されている。
架台フレーム3は、図2及び図4に示すように、鉛直方向に昇降するフレームであって、昇降手段2に支持されるとともに、上部に裏当ローラ部4が設置されている。架台フレーム3は、角材及び板材を接合して略箱状に枠組みされており、幅方向に延設された下辺フレーム3aと、下辺フレーム3aの両端に梯子状に形成された側部フレーム3b,3bと、側部フレーム3b,3bの間に、介設された一対の挟持板3c,3cとを有する。一対の挟持板3c,3cは、長手方向に所定の間隔で離間しており、下端には昇降手段2の上端が当接支持されている。また、一対の挟持板3c,3cは、裏当装置1の長手方向に亘って、所定の間隔をあけて複数個並設されている。
下辺フレーム3aには、貫通孔Q,Qが形成されており、昇降手段2が挿通されている。挟持板3c,3cは、所定の間隔をあけて並設されており、両端が側部フレーム3b,3bに当接されている。
裏当ローラ部4は、図2及び図4に示すように、底板11を備えた裏当部10を幅方向に移動可能に支持する部材である。裏当ローラ部4は、複数の裏当ローラ5,5・・・と、裏当ローラ5の中心を軸支する回転軸6,6・・・とで形成されている。裏当ローラ5は、同一形状からなる円柱体であって、円心に貫通された回転軸6を軸として回転可能に形成されている。裏当ローラ5は、挟持板3cの上端から裏当ローラ5の一部が突出するように挟持板3cに軸支されている。また、裏当ローラ5は、所定の間隔をあけて幅方向に亘って直線状に列設されており、裏当ローラ5に係るそれぞれの円筒面の上面は面一に形成されている。また、裏当ローラ5の幅(円柱の母線の長さ)は、挟持板3c,3c間の幅よりも小さく形成されている。即ち、裏当ローラ5は、裏当ローラ5と挟持板3cの間に隙間をあけて軸支されている。
また、裏当ローラ部4は、図5の(b)に示すように、裏当装置1の長手方向に亘って所定の間隔をあけて複数群形成されている。また、第一実施形態においては、各裏当ローラ部4の直下に昇降手段2が配設されている。
なお、裏当ローラ5の形状は、円柱体に限定されるものではなく、例えば、球体でもいい。また、裏当ローラ5の数、大きさ、隣り合う裏当ローラ5同士の間隔等は、裏当装置1の大きさ等にしたがって適宜設定すればよい。
裏当部10は、図2及び図4に示すように、裏当ローラ部4に支持されるとともに、裏当フラックスWを開先線Mの裏側に押し当てる部分である。裏当部10は、裏当ローラ部4に当接支持される底板11と、底板11の上部に形成された基礎フレーム12と、基礎フレーム12に内設されたエアホース13と、エアホース13の上部に形成された銅板14と、を主に有する。
底板11は、板状長尺の部材であって、片面溶接装置Fの長手方向に亘って延設されており、下面が裏当ローラ部4に当接されている。底板11の幅は、裏当ローラ部4の幅よりも小さく形成されている。基礎フレーム12は、底板11の上部に形成され底板11の長手方向に亘って形成されており、長手方向に亘ってエアホース13が内設されている。銅板14は、裏当部10の上部において長手方向に亘って形成された板状部材であって、上面に裏当フラックスWが供給される。
補強部材19は、図3に示すように、裏当部10の底板11を補強する部材である。補強部材19は、裏当部10の底板11の下面に配設されており、図示しない締結具によって留め付けられている。補強部材19は、図5に示すように、長手方向に延在し、かつ、隣り合う裏当ローラ部4,4の間に配設されている。補強部材19により、底板11の断面二次モーメントを高めることができるため、底板11が下方に撓むのを防止することができる。なお、補強部材19は、第一実施形態においては、角形鋼管を用いるが、素材、形状を限定するものではない。
駆動機構20は、図2に示すように、裏当部10を幅方向に移動させる機構である。駆動機構20は、側部フレーム3bに取り付けられ、図示しないモータを備えた駆動部20aと、駆動部20aに直結されたネジ軸20bと、ネジ軸20bに係合されるとともに裏当部10の底板11に接合される係合部20cとを有する。これにより、モータを駆動させることで、裏当部10が裏当ローラ部4上を幅方向に移動する。駆動機構20は、図5に示すように、第一実施形態においては、裏当装置1の両端に一箇所ずつ設置されている。
また、裏当装置1には、図4に示すように、フラックス回収部Pが形成されている。フラックス回収部Pは、架台フレーム3の内部に上方が拡開したテーパー状に形成されており、落下した裏当フラックスWを外部へ排出するコンベア部Paと、コンベア部Paを
駆動させる駆動源Pbとからなる。このように、フラックス回収部Pが形成されているため、裏当フラックスWを銅板14に供給する際や、銅板14から裏当フラックスWを掻き落とす際に落下した裏当フラックスWを回収することができる。
次に、第一実施形態に係る裏当装置1の動作について説明する。
まず、裏当フラックスホッパF1(図1参照)を銅板14に沿って移動させて裏当フラックスWを供給する。そして、パネル移動ローラK及び補助ローラLにより、仮止めされた被溶接部材E,Eを移動させ、裏当装置1の上方に被溶接部材E,Eによって形成された開先線Mを配置させる。そして、駆動機構20を作動させて開先線Mの直下に銅板14が位置するように裏当部10の幅方向の微調整を行う。
即ち、裏当部10は、駆動機構20の駆動部20aを作動させると、裏当ローラ部4上で幅方向に移動する。つまり、裏当ローラ5が回転軸6を軸として幅方向に回転可能に形成されるとともに、裏当部10の底板11の下面は、裏当ローラ5の上端に接触されているため、裏当部10が幅方向に移動する。
この際、裏当装置1によれば、裏当部10の底板11の下面側から裏当ローラ部4が当接しているため、底板11の下面と裏当ローラ5との接触面に裏当フラックスWが堆積することがない。即ち、裏当部10の幅方向への移動の際に、裏当フラックスWの付着によって裏当ローラ5が摩擦抵抗を受けないため、裏当部10の位置合わせを好適に、かつ、精度よく行うことができる。
また、底板11の幅は、裏当ローラ部4の幅よりも小さく形成されているとともに、裏当ローラ5は、一対の挟持板3cで軸支され、幅方向で隣り合う裏当ローラ5同士が所定の間隔をあけて一列に配設されている。これにより、上方から落下してくる裏当フラックスWは、裏当ローラ5,5の間や、長手方向に離間した一対の挟持板3c,3c間を通り抜けて落下する。そのため、裏当フラックスWが裏当ローラ部4に堆積したり、裏当ローラ5の回転を妨げたりすることがないため、裏当ローラ5を好適に回転させて位置合わせを行うことができる。また、落下した裏当フラックスWは、フラックス回収部P(図4参照)で効率よく回収することができる。
幅方向の微調整が終了したら、エアホース13に空気を導入して銅板14に供給された裏当フラックスWを開先線Mの裏側に押し当てる。この際、マグネット装置Nを起動させて、上方に押し上げられるように付勢された被溶接部材Eを磁気によって下方に引き付けて固定する。そして、開先線Mの表側から溶接機Jによって片面サブマージアーク溶接を施して、被溶接部材Eを溶接する。
ここで、裏当部10を被溶接部材Eに押し当てる際には、裏当部10に0.06MPa〜0.1MPaの応力が作用する。裏当部10は、幅方向の長さ(第一実施形態においては約40cm程度)に比べると長手方向の長さ(第一実施形態においては約30m)が非常に長尺になるため、裏当部10を押し上げると、裏当部10の底板11に下方に向けて応力が作用する。
しかし、第一実施形態に係る裏当部10の底板11の下面には、長手方向に沿って補強部材19が配設されているため、底板11の断面二次モーメントを高めることができる。これにより、裏当部10に作用する撓みを防止することができるため、開先線Mの裏面に裏当フラックスWを均等に密着させることができる。
また、補強部材19により裏当部10の強度が確保されているため、裏当部10を押し上げた際の撓みを防止するために裏当ローラ部4(支持点)を多く設ける必要がない。即ち、応力を下方に伝達する裏当ローラ部4の数を減らすことができるため、裏当ローラ部4の設置コスト及びメンテナンスコストを低減することができる。
また、第一実施形態による裏当装置1によれば、図5の(b)に示すように、昇降手段2がそれぞれの裏当ローラ部4,4・・・の直下に設置されているため、裏当部10を押し上げることによって作用する各裏当ローラ5への荷重が昇降手段2に直接伝達される。これにより、架台フレーム3に作用する荷重を効果的に昇降手段2に伝達することができるため、架台フレーム3の強度を小さく設定することができ、架台フレーム3の薄肉化、軽量化を図ることができる。
また、図4及び図5に示すように、昇降手段2は、架台フレーム3を支持し、連結梁H上に設置されているが、裏当装置1の重量を支持するだけでなく、裏当部10による被溶接部材Eへの押し当ての際に作用する負荷に耐える必要がある。したがって、昇降手段2の配設位置によっては、土台フレームHに大きな曲げ応力が作用するため、土台フレームH自体の強度を高める必要がある。
この点、片面溶接装置Fによれば、昇降手段2の直下に回転台車部Iが配設されているため、荷重が直接回転台車部Iに伝達される。これにより、昇降手段2に伝達される荷重を効果的に回転台車部Iに伝達することができるため、土台フレームHの強度を小さく設定することができ、土台フレームHの薄肉化、軽量化を図ることができる。
[第二実施形態]
次に、本発明に係る第二実施形態について説明する。図6は、第二実施形態に係る裏当装置を示した断面図である。第二実施形態に係る裏当装置1’は、裏当部50が樋状の裏当治具を備える点について第一実施形態と相違する。
即ち、第二実施形態に係る裏当部50は、底板11と、底板11の上部に形成された基礎フレーム12と、基礎フレーム12の上部に形成された樋状の裏当治具51と、裏当治具51の内部に設置されたフラックス容器52及びエアホース13と、底板11の下面に配設された補強部材19と、を有する。このように、裏当装置1’において、銅板10に換えて裏当治具51を備えた裏当部50を採用してもよい。この構成によれば、被溶接部材Eが比較的薄く、目違いがある場合においても好適に溶接を施すことができる。
以上、本発明に係る実施形態について説明したが、前記した形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更が可能である。
第一実施形態においては、土台フレームHの下に、レールG上を転動する回転体iを備えた回転台車部Iを設置したが、回転体iを必ずしも設けなくてもよい。回転台車部Iに換えて、例えば、角材又は型鋼などからなる支持台(図示省略)を用いてもよい。即ち、支持台は、昇降手段2の下方に所定の間隔をあけて複数個配設されることで、土台フレームHを支持することができる。
また、図2に示すように、第一実施形態においては、昇降手段2の上端は、挟持板3cの下部に当接支持させたが、これに限定されるものではなく、例えば、裏当ローラ部4の下方に係る架台フレーム3の下辺フレーム3aに当接支持させてもよい。また、昇降手段2の下端は、第一実施形態においては、連結梁Hに支持されているが、回転台車部Iに支持されてもよい。また、昇降手段2は、必ずしも裏当ローラ部4の直下に設けるものではなくて、ブラケット等を介して裏当ローラ部4の近傍に設けてもよい。その際、昇降手段2の下端は、連結梁Hの側面に公知の取り付け具を介して固定してもよい。
また、本実施形態においては、裏当装置1の形態において、裏当部10の底板11の下面と、裏当ローラ部4が当接する形態について説明したが、これに限定されるものではない。裏当装置1は、例えば、図8に示す底板105の下面又は上面の長手方向に沿って補強部材(図示省略)を設置してもよい。このように構成しても、第一実施形態と同様の効果を得ることができる。また、この場合は、裏当ローラ部4の部品点数の削減に加えて、裏当ローラ4を支持する架台フレーム101の上面部材101aの部品点数も削減することができる(図8の上面部材101a参照)。
第一実施形態に係る裏当装置を備えた片面溶接装置を示した全体斜視図である。 第一実施形態に係る片面溶接装置を示した図1のA−A線拡大斜視図である。 第一実施形態に係る裏当装置を示した図1のB−B線拡大斜視図である。 第一実施形態に係る片面溶接装置を示した図1のB−B線の一部破断断面図である。 第一実施形態に係る片面溶接装置を示した図であって(a)は、平面図、(b)は、(a)のC−C線側面図である。 第二実施形態に係る片面溶接装置を示した断面図である。 従来の片面溶接装置を示した側断面図である。 従来の片面溶接装置に係る架台フレームが下降した状態を示した図であって、図7のA−A線断面図である。
符号の説明
1 裏当装置
2 昇降手段
3 架台フレーム
3c 挟持板
4 裏当ローラ部
5 裏当ローラ
10 裏当部
11 底板
19 補強部材
20 駆動機構
E 被溶接部材
F 片面溶接装置
M 開先線
W 裏当フラックス(フラックス)
H 土台フレーム
I 回転台車部
i 回転体

Claims (4)

  1. 被溶接部材を突き合わせてなる開先線の裏側に裏当フラックスを密着させる裏当部を備えた片面溶接装置であって、
    前記開先線の長手方向に平行に設けられた少なくとも二本の主梁と、この主梁同士を直角に連結し、長手方向に所定の間隔をあけて設けられた複数の連結梁と、を備えた土台フレームと、
    前記連結梁の上に設置された昇降手段と、
    前記昇降手段によって昇降される架台フレームと、
    前記裏当部を幅方向に移動できるように支持するとともに、幅方向に一群の裏当ローラを列設し、前記連結梁に対応する位置に配設した複数群の裏当ローラ部と、
    前記裏当部を幅方向に移動させる駆動機構と、
    前記裏当部に、隣り合う前記裏当ローラ部の間に長手方向に沿って設けられた補強部材と、を有することを特徴とする片面溶接装置。
  2. 前記裏当部は、前記裏当ローラを軸支した底板を有するとともに、
    前記架台フレームの上面を前記裏当ローラが転動するように設けたことを特徴とする請求項1に記載の裏当装置。
  3. 前記裏当部は、下部に底板を有し、
    前記裏当ローラは、前記架台フレームの上端からその一部が突出するように前記架台フレームに軸支されるとともに、
    前記底板の下面を当該裏当ローラが支持するように設けたことを特徴とする請求項1に記載の裏当装置。
  4. 前記土台フレームの前記連結梁の下方に、回転体又は支持台を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の裏当装置。
JP2007117343A 2007-04-26 2007-04-26 片面溶接装置 Active JP4859745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117343A JP4859745B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 片面溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007117343A JP4859745B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 片面溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008272777A true JP2008272777A (ja) 2008-11-13
JP4859745B2 JP4859745B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=40051418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007117343A Active JP4859745B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 片面溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4859745B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102079032A (zh) * 2009-11-26 2011-06-01 株式会社神户制钢所 垫板装置及焊接方法
JP2011110584A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Kobe Steel Ltd 裏当装置および溶接方法
CN102189369A (zh) * 2010-03-09 2011-09-21 株式会社神户制钢所 回收散布装置
CN103990897A (zh) * 2014-06-16 2014-08-20 无锡市南方电器制造有限公司 筒体内直缝和内纵缝通用型电动焊剂托架装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131108B2 (ja) * 1973-07-30 1976-09-04
JPS51148642A (en) * 1975-06-16 1976-12-21 Kobe Steel Ltd Lining device for single automatic welding
JP2004122138A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Kobe Steel Ltd 片面溶接装置
JP2006297460A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd 裏当て支持装置およびアーク溶接装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131108B2 (ja) * 1973-07-30 1976-09-04
JPS51148642A (en) * 1975-06-16 1976-12-21 Kobe Steel Ltd Lining device for single automatic welding
JP2004122138A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Kobe Steel Ltd 片面溶接装置
JP2006297460A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd 裏当て支持装置およびアーク溶接装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102079032A (zh) * 2009-11-26 2011-06-01 株式会社神户制钢所 垫板装置及焊接方法
JP2011110583A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Kobe Steel Ltd 裏当装置および溶接方法
JP2011110584A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Kobe Steel Ltd 裏当装置および溶接方法
CN102189369A (zh) * 2010-03-09 2011-09-21 株式会社神户制钢所 回收散布装置
CN103990897A (zh) * 2014-06-16 2014-08-20 无锡市南方电器制造有限公司 筒体内直缝和内纵缝通用型电动焊剂托架装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4859745B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859745B2 (ja) 片面溶接装置
CN101537564A (zh) 特大型吊车梁h型钢组对方法
EP2613908B1 (en) Apparatus and methods for manoeuvring and support of panels
JP2011110582A (ja) 裏当装置および溶接方法
JP5204745B2 (ja) 裏当装置および溶接方法
US11512722B2 (en) Device replacement in wearable article manufacturing equipment
CN116275722A (zh) 一种型钢拱架自动生产线
JP4732399B2 (ja) 裏当装置及び片面溶接装置
KR20030039425A (ko) 조선 판널의 보강재 자동 취부장치
KR20110030154A (ko) 자동 용접 시스템 및 이를 이용한 자동 용접 방법
CN110524247B (zh) 一种t型材生产线
KR102011867B1 (ko) 관부의 플라즈마 내면 용접 장치
JP4401238B2 (ja) 片面溶接装置
JP7102127B2 (ja) ガントリー型穿孔装置、及びガントリー型穿孔装置を用いた穿孔方法
JP5086758B2 (ja) 裏当装置および片面溶接装置
JP2002263888A (ja) 配材装置および鋼構造物組立設備
JP5272514B2 (ja) 溶接定盤装置
JP4401258B2 (ja) 裏当装置及びその搬送方法
JP2006272403A (ja) 片面溶接装置の補助台車
CN111644745A (zh) 船用平板拼焊系统、拼焊方法及平面分段加工生产线
CN219379479U (zh) 一种型钢拱架自动生产线
EP2428312A1 (en) Apparatus and methods for manoeuvring and support of panels
CN217596413U (zh) 一种用于桁架楼层板的预装装置
CN216607953U (zh) 一种裙板圈圆机构及其应用的裙板生产装置
CN115533409A (zh) 箱型梁的焊接系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4859745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3