JP2008271682A - 過電流試験器 - Google Patents

過電流試験器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008271682A
JP2008271682A JP2007109919A JP2007109919A JP2008271682A JP 2008271682 A JP2008271682 A JP 2008271682A JP 2007109919 A JP2007109919 A JP 2007109919A JP 2007109919 A JP2007109919 A JP 2007109919A JP 2008271682 A JP2008271682 A JP 2008271682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
value
under test
voltage
device under
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007109919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794499B2 (ja
Inventor
Yuji Hirayabu
裕司 平薮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Tempearl Industrial Co Ltd
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Tempearl Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Tempearl Industrial Co Ltd filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2007109919A priority Critical patent/JP4794499B2/ja
Publication of JP2008271682A publication Critical patent/JP2008271682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794499B2 publication Critical patent/JP4794499B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】配線用遮断器などの過電流で動作する機器の動作試験を効率よく実施でき、かつ、安価に実現可能なこと。
【解決手段】電圧を調整する操作手段2aを有し、当該操作手段2aの回転に応じた電圧を出力する電圧調整手段(スライダック)2と、当該電圧調整手段2の操作手段2aに取り付け、該操作手段2aを回転させるための回転駆動手段(サーボモータ)3と、電圧調整手段2の出力から被試験器20への電流を測定する電流計測手段(変流器etc)4と、電流の設定値と電流計測手段4の出力値とを入力し、その両値をもとに回転駆動手段3を制御することによって電圧調整手段2の出力を変化させるフィードバックループ制御を行う調整制御手段10とを備えたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、配線用遮断器などの定格以上の電流(過電流)と流れる時間に応じて動作する機器を試験する過電流試験器に関する。
配線用遮断器などを試験するための過電流を発生させる従来の技術を図5と図6を用いて説明する。図5は従来技術による試験構成図であり、図6はその試験手順を示すフローチャートである。
図5において、配線用遮断器などの被試験器20を試験する過電流試験器1は、電源のAC100Vを入力するトランス2Xとスライダック2と電流計5で構成されている。
試験員は、まず初期設定として、電流計5を見ながらスライダック2を回転操作して、被試験器20に供給する電流を希望の値に調整する(S301)。その後、試験を開始するが、配線30や被試験器20に流れる電流によりその内部抵抗が発熱し、抵抗値が増加し(S302)、このため相対的に電流が減少する(S303)。試験員は、電流計の値を読み取ることによって、電流値の減少を知り、希望の電流値になるようスライダック2を回転調整する(S304)。試験員は、この電流値の変動に伴う調整作業を随時行いながら被試験器20の過電流動作試験を進める(S305)。
このように、従来の試験方法は、試験員が試験中に電流を監視しながらスライダックを常時手動調整しなければならず、調整が難しく、しかも非常に効率が悪かった。
一方、電圧を自動制御する従来技術として、出力される電圧を可変にするためのタップ切替付き変圧器を自動制御する自動電圧調整装置の技術が提案されている。たとえば、特許文献1には、電力系統の配電線の途中に設置して、低下した電圧を元の規定の電圧に自動的に昇圧するステップ式自動電圧調整装置において、遠方制御装置の制御に容易な電圧の計測値を送信する技術が提案されている。また、特許文献2には、タップ切替付き変圧器を自動調整制御するとき、負荷の状態により電圧が変動して、タップの上げ下げを繰り返すハンチング現象を防止する技術が提案されている。
このほか、接続する配線や機器内の抵抗値が試験電流による発熱によって変化する配線用遮断器などの過電流で動作する機器を試験するために、一定の過電流を発生させる方法として電流制御方式の技術がある。また、電流を一定に保つ別の技術として、スライダックのような電圧を調整できる変圧器を試験用電源として、人が電流値を監視しながら調整する電圧制御方式の技術がある。
しかしながら、上述の各特許文献は電圧を自動調整する技術であって、電流を調整する技術ではない。また、一般的に定電流制御方式は、回路が複雑で高価になる。
特開平10−117438号公報 特開2004−173384号公報
本発明は、上述のかかる事情に鑑みてなされたものであり、配線用遮断器などの過電流で動作する機器の動作試験を効率よく実施でき、かつ、安価に実現できる過電流試験器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係わる過電流試験器は、電流の値で開放する配線用遮断器などの被試験器を試験する過電流試験器であって、電圧を調整する操作手段を有し、当該操作手段の回転に応じた電圧を出力する電圧調整手段(スライダック)と、当該電圧調整手段の操作手段に取り付け、該操作手段を回転させるための回転駆動手段(サーボモータ)と、電圧調整手段の出力から被試験器への電流を測定する電流計測手段(変流器など)と、電流の設定値と電流計測手段の出力値とを入力し、その両値をもとに回転駆動手段を制御することによって電圧調整手段の出力を変化させるフィードバックループ制御を行う調整制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明では、被試験器までの配線や被試験器の抵抗値が流れる電流による発熱により刻々変化するが、過電流試験器は、配線用遮断器などの被試験器に掛ける電圧をフィードバックループ制御により自動調整して電流を一定に保つことができる。
本発明に係わる過電流試験器の調整制御手段は、被試験器に流す電流を調整する初期電流値設定手段と、所定の値に調整された電流値を設定値として記憶するための設定値入力手段と、当該設定値をリセットするための設定値リセット手段と、電流計測手段の出力値と前記設定値とを比較し、両値の差に応じて電圧調整手段の制御量を演算する処理手段と、処理手段の演算結果である制御量に基づいて回転駆動手段を制御する駆動制御手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明では、調整制御手段にマイクロプロセッサなどを搭載したものとして、初期の設定操作や被試験器に流れる電流相当を入力し、回転駆動手段を制御する出力を行うフィードバック処理を行うことにより、容易に過電流試験器が実現でき、また扱うことができる。
本発明に係わる過電流試験器は、さらに調整制御手段の出力から直列に接続された一つ以上の被試験器に並列に接続して、各被試験器の開放動作の検出と開放された回路をバイパスする動作検出手段を備え、調整制御手段は、動作検出手段または電流計測手段により被試験器である配線用遮断器の開閉状態を表す状態信号を入力して、配線用遮断器などの被試験器の動作時間を測定する時間計測手段(時計機能)と、動作時間が規定値内であれば点灯する表示手段とを有することを特徴とする。
本発明の過電流試験器による試験では、一定の過電流を流し、動作するまでの動作時間を動作検出手段または電流計測手段より測定し、この動作時間が決められた値の範囲かにより被試験器の良否を表示する表示器の点灯の有無により自動的に行うことができる。また、本発明では、動作を示す補助接点がなく、動作すると試験回路を開放する複数の被試験器に対して、この被試験器の動作を検出し、しかも試験回路を開放させず維持することにより、1台の過電流試験器で同時に複数の被試験器の試験が可能になる。
本発明に係わる過電流試験器は、さらに被試験器に印加される電流や動作時間を記録する手段と、記録された情報を試験成績表などにして出力する手段とを備えたことを特徴とする。
本発明では、被試験器の自動試験をするとともに、その結果の試験成績表を同じく自動的に記録および紙や電子情報として出力できるため試験の効率が向上する。
本発明に係わる試験方法は、過電流試験器を使用した過電流試験方法にあって、試験開始前に、手動モードにより調整制御手段の設定値リセット手段を操作して初期化し、次に初期電流値設定手段により被試験器に流れる電流値を希望の値に調整し、このときの電流値検出手段からの入力値を設定値入力手段への操作により処理手段に記憶させ、その後試験を開始することを特徴とする。
本発明では、この試験手順により、容易に間違えなく過電流試験ができる。
本発明によれば、配線用遮断器などの過電流で動作する機器に供給する電流を精度良く効率的に調整できる。また、従来から使われているスライダックなどの電圧調整手段を有効に利用できるため、安価に構築することができる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態による過電流試験器の装置構成図である。
この図で、過電流試験器1は、AC100Vの電源から絶縁して降圧するトランス2Xと、その降圧された電圧を回転操作して調整する操作手段2aを持つ電圧調整手段(以下、「スライダック」という)2と、配線用遮断器などの被試験器20と、スライダック2と被試験器間の配線30に挿入され、目視で電流値を見る電流計5と、この電流値に比例した電流を出力する電流計測手段4と、スライダック2の操作手段2aに接続して回転操作する回転駆動手段(以下、「サーボモータ」という)3と、調整制御手段10から構成される。この調整制御手段10は、マイクロプロセッサなどの演算処理機能を備えたシーケンサなどの処理手段11と、電流計測手段4からの電流を電圧Vmなどに変換して処理手段11に渡すための電流値検出回路12と、サーボモータ3を駆動制御するサーボモータ制御回路13と、被試験器20に流す電流値を設定する上げ下げのスイッチまたはボリュームなどの初期電流値設定回路14と、電流値検出回路12からの電流換算値の設定電圧Vmを記憶するセット釦などの設定値入力回路15と、設定値をリセットするリセット釦などの設定値リセット回路16で構成される。
次に、図1の構成図と図2のフローチャートを用いて過電流試験器1の動作を説明する。まず、調整制御手段10の機能と動作を説明する。
過電流試験を実施するための試験モードとして、初期設定を行う手動モードと、設定後に試験を行うための自動モードがある。
(手動モード)
手動モードでは、試験員が電流計5を見ながら希望の電流値を初期値として設定する。調整制御手段10の処理手段(シーケンサ)11は、基本的には、事前に設定値リセット回路16でリセット操作をされており(S111)、スライダック2の電圧が出力なしの零値の位置の状態になっている。この状態で、試験員は、初期電流値設定回路14の上げ下げスイッチまたはボリュームを被試験器20に加えられる電流値Aを増加させる方向に操作する(S101)。
処理手段11は、この操作を認識して、サーボモータ制御回路13を介してサーボモータ3を右回転(上昇方向)させて、スライダック2の操作手段2aを回転させ、電圧Vを上げる動作を行う。試験員は、電流計5によりこの電流Aを監視し、希望の値(たとえば100A)になるまで、初期電流値設定回路14の上げ操作を行う。
試験員は、希望の電流値に達すると、この上げ操作を停止する。これにより、サーボモータ3の動作は停止する(S102)。次に、設定値入力回路15の設定操作により、現在流れている電流値の換算値Vm(たとえば5V)を電流値検出回路12から処理手段11へ出力し(S103)、処理手段11は、この入力した値を記憶する(S104)。自動モードでは、この状態から試験が開始される。
(自動モード)
被試験器20に試験電流(例100A)が印加されると、その間の電線30の抵抗や接続端子の接触抵抗や被試験器20の抵抗値などが発熱などで増加して、電流値がたとえば98Aに減少する。この減少により、前記した100AのときDC5Vを出力する電流値検出回路12の値Vmは4.9Vになる(S107)。このため、処理手段11は記憶している値の5Vより小さいため、5Vになるようサーボモータ制御回路13とサーボモータ3を介してスライダック2の操作手段2aを電流値すなわち電流値検出回路12の出力電圧Vを増加させるための指令を出す(S108)。サーボモータ制御回路13はこの指令を受けると、サーボモータ3に対して電圧偏差に応じた角度情報を出力して増加方向である右回転の制御を行う(S109)。
これによりスライダック2の出力電圧が増加し試験用配線30に流れる電流も増加する。そして、電流値検出回路12の電圧Vmが5Vになるまでサーボモータ3は動作する。この動作は、電圧Vの微小な上下変動であるハンチング現象を生じさせる場合があるが、不感帯を設ける等の対応によってすぐに安定して100Aの電流が継続維持されて被試験器20に流し続けられる(S110)。試験員は、試験が終了すると、設定値リセット回路16を操作して過電流試験器1を初期状態に戻す(S111)。試験員は、この試験操作を新たな被試験器に対して繰り返す(S112)。
次に、上記の処理手段11の制御手順の他の実施例を説明する。
本実施例では、手動モード時の初期設定として、初期電流値設定回路14からの設定値Vsを規定の電流値になったときの電流値検出回路12からの値Vmを設定値入力回路15の操作で記憶するのでなく、初期電流値設定回路14の設定値Vsをその状態に維持し、処理手段11が、電流値検出回路12からの換算電流値Vmと常時比較して、前述の自動モードと同じ手順でスライダック2の出力電圧を上げ下げするフィードバック制御を行う。
以上、本実施の形態によれば、配線用遮断器などの一定の電流(過電流)を流し続ける試験において、堅牢で安価なスライダックとその回転操作を行うサーボモータと、簡単なフィードバックループを組んだ自動調整制御回路によって、流れる電流により抵抗値の変化に係わらない自動試験を実施するこが可能になる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。図3は、一または二以上の被試験器を同時に試験して、被試験器の特性の良否の判定表示と試験成績表を作成する装置構成図である。
過電流試験器1は、図1の構成に、一つ以上の被試験器20a〜20nを直列に接続し、各被試験器20a〜20nに並列に接続した動作検出手段6a〜6nと、この各動作検出手段からの被試験器20a〜20nの動作状態を表す信号Sa〜Snを調整制御手段10の処理手段11に入力させるとともに、処理手段11からランプなどで表示する表示手段17と、画面や紙に出力する出力手段18とで構成する。
図4(a)は、この動作検出手段6a〜6nの一つの回路構成を示す。この動作検出手段6は、被試験器20の接点に並列に接続する抵抗61x、61yと、その一つの抵抗61yに並列に接続したリレー62で構成される。そして、このリレー62の接点を被試験器の開放動作を示す信号Sとする。
次に、この動作検出手段の作用を説明する。上述の自動モードで定電流の過電流を複数の被試験器6a〜6nに流す。この各被試験器は、所定時間の経過により自己開放動作を行う。たとえば、被試験器20aが開放動作をした場合、この被試験器20aの過電流を流していた接点が開放動作するため、電流は、抵抗61x、61yを通して他の被試験器20b,・・・,20nに流れる。このため抵抗61yの両端に電圧が現れ、この電圧でリレー62が動作し、このリレーの接点が閉じ、信号Saが出力される。また、このとき被試験器20aの動作前は、接点で回路を閉じていたため抵抗はほぼ零であったものが、動作して抵抗61x、61y経由で電流が流れ始めるため電流が一時的に減少するが、調整制御手段10のフィードバック制御により、電流は元の定電流に戻され、他の被試験器に定電流を流し続ける。処理手段11はこの動作信号Saを入力し、動作時間の良否を判定して表示手段17に表示するとともに、この良否の判定と試験電流と動作時間などを試験成績表などの形にして出力手段18を介して出力する。
次に、動作検出手段6の他の実施例を図4(b)に示す。この動作検出手段6は、図4(a)の構成に、さらに第2のリレー63と常時閉のb接点のリセットスイッチ64を追加したものである。一つの回路は、AC100Vなどの回路電源Y,Z上で、リレー62の接点により駆動する第2のリレー63を接続し、リレー63が動作したらリセットスイッチ64を直列に挿入した自己保持する構成する。そして、もう一つの回路は、第2のリレー63の2式のa接点を各抵抗61x、61yに並列に接続した構成とする。
この回路構成により、被試験器20が開放動作して、リレー62が動作すると、その接点により第2のリレー63が動作し、自己保持する。この第2のリレー63のa接点により抵抗61x、61yはバイパスされ、動作前の被試験器20aの接点を介して流れる回路と同じ状態になる。これにより、二つのリレー62,63が動作するまで一時的に抵抗経由で電流が流れるが、第2のリレー63が動作すると、もとの回路と同じ状態に戻る。
このため、ある被試験器が開放動作して全体の抵抗値が、抵抗61x、61y分増加し、その降圧分スライダック2を自動昇圧して電流を一定にするが、その後、抵抗61x、61yはバイパスされ、元の試験状態に戻る。このため、スライダック2からの電圧を一時的には抵抗分昇圧するが、通常時は、あまり電圧を高くしないですむ。動作検出手段6は、試験終了後、リセットスイッチ64を操作することでリレー63の自己保持が解かれ、初期化される。
以上、本実施の形態によれば、1台の過電流試験器により定電流を維持しながら、複数の被試験器を同時に試験することができると共に、複数の被試験器の動作特性の良否とその試験成績表を自動的に作成することができる。
本発明は、電力系統や低圧配電線に使用される過電流で動作する配線用遮断器などの試験に利用することができる。
本発明の第1の実施の形態による過電流試験器の装置構成図である。 図1の過電流試験器の操作および動作のフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態による過電流試験器の装置構成図である。 図3の動作検出手段の回路図である。 従来の過電流試験の回路構成図である。 従来の試験操作手順のフローチャートである。
符号の説明
1 過電流試験器
2 電圧調整手段(スライダック)
2a 電圧調整の操作手段
2X トランス
3 回転駆動手段(サーボモータ)
4 電流計測手段
5 電流計
6,6a,6b,・・・,6n 動作検出手段
10 調整制御手段
11 処理手段
12 電流値検出回路(手段)
13 サーボモータ制御回路(手段)
14 初期電流値設定回路(手段)(ボリューム)
15 設定値入力回路(手段)(セット釦)
16 設定値リセット回路(手段)(リセット釦)
17 表示手段
18 出力手段
20,20a,20b,・・・,20n 被試験器
30 試験用配線
61x,61y 抵抗
62,63 リレー
64 スイッチ

Claims (3)

  1. 電流の値で開放する配線用遮断器などの被試験器を試験する過電流試験器であって、
    電圧を調整する操作手段を有し、当該操作手段の回転に応じた電圧を出力する電圧調整手段と、
    当該電圧調整手段の前記操作手段に取り付け、該操作手段を回転させるための回転駆動手段と、
    前記電圧調整手段の出力から被試験器への電流を測定する電流計測手段と、
    電流の設定値と前記電流計測手段の出力値とを入力し、その両値をもとに前記回転駆動手段を制御することによって前記電圧調整手段の出力を変化させるフィードバックループ制御を行う調整制御手段と、
    を備えたことを特徴とする過電流試験器。
  2. 前記調整制御手段は、
    前記被試験器に流す電流を調整する初期電流値設定手段と、
    所定の値に調整された電流値を設定値として記憶するための設定値入力手段と、
    当該設定値をリセットするための設定値リセット手段と、
    前記電流計測手段の出力値と前記設定値とを比較し、両値の差に応じて電圧調整手段の制御量を演算する処理手段と、
    前記処理手段の演算結果である制御量に基づいて前記回転駆動手段を制御する駆動制御手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の過電流試験器。
  3. 前記電圧調整手段の出力から直列に接続された複数の被試験器の夫々に並列に接続され、各被試験器の開放動作を検出して、開放された回路をバイパスする動作検出手段を備え、さらに、前記調整制御手段は、前記動作検出手段または前記電流計測手段により前記被試験器の状態信号を入力して、前記被試験器の動作時間を測定する時間計測手段と、前記動作時間が規定値内であるか否かを判定する手段とを有することを特徴とする請求項2記載の過電流試験器。
JP2007109919A 2007-04-18 2007-04-18 過電流試験器 Expired - Fee Related JP4794499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109919A JP4794499B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 過電流試験器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109919A JP4794499B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 過電流試験器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008271682A true JP2008271682A (ja) 2008-11-06
JP4794499B2 JP4794499B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=40050485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007109919A Expired - Fee Related JP4794499B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 過電流試験器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794499B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101789508B1 (ko) * 2016-12-09 2017-10-26 경운대학교 산학협력단 기중 차단기 ocr 시험용 자동 시험장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182421A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 株式会社明電舎 電力保護継電器用自動試験器
JPS63270U (ja) * 1986-03-06 1988-01-05
JPH01264524A (ja) * 1988-04-11 1989-10-20 Asahi Eng Co Ltd 保護継電器の動作特性自動測定装置
JPH05344640A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Omron Corp 保護継電器および試験器ならびに試験システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58182421A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 株式会社明電舎 電力保護継電器用自動試験器
JPS63270U (ja) * 1986-03-06 1988-01-05
JPH01264524A (ja) * 1988-04-11 1989-10-20 Asahi Eng Co Ltd 保護継電器の動作特性自動測定装置
JPH05344640A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Omron Corp 保護継電器および試験器ならびに試験システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101789508B1 (ko) * 2016-12-09 2017-10-26 경운대학교 산학협력단 기중 차단기 ocr 시험용 자동 시험장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4794499B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9106087B2 (en) Device and method for eliminating transformer excitation losses
US9519299B2 (en) Voltage regulator for a power distribution system and method of controlling same
US8471489B2 (en) Power regulator and remote power control device
US8519681B2 (en) Apparatus and method for generating a metering voltage output for a voltage regulator using a microprocessor
CN104678143A (zh) 空调器及空调器耗电量的检测方法、检测装置
US8558519B2 (en) Apparatus and method for reverse power regulation with measured source side voltage
US20170294846A1 (en) Voltage regulation for multi-phase power systems
JP4794499B2 (ja) 過電流試験器
KR100554690B1 (ko) 고전압 전원공급기의 시험장치 및 그 시험방법
JP2866615B2 (ja) 節電量計測装置
WO2012104651A2 (en) Improvements in and relating to power regulation devices
CN213425778U (zh) 用于电动汽车充电装置的充电控制系统
WO2012126860A2 (en) A controller for a transformer
JP3264678B2 (ja) 直流電源装置の評価システム
JP2007017249A (ja) 異常電圧発生装置
JPH07218606A (ja) 自動負荷調整装置
CN217563538U (zh) 一种变压供电装置和用于开发测试的装置
JPH11273538A (ja) 負荷電流制限機構内蔵の電力量計
JPH0740225Y2 (ja) 過電流試験機
JPH09191574A (ja) 節電装置
JP2009069042A (ja) 直流電源装置評価システムおよび直流電源評価装置
JPH08105082A (ja) ビル給水設備の劣化検出方法
JP2017016606A (ja) 2線式信号受信装置、及び、2線式信号受信装置の余剰電圧利用方法
JPS61156317A (ja) 自動電圧調整装置
JPS6129637A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4794499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees