JP2008271621A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008271621A
JP2008271621A JP2007107160A JP2007107160A JP2008271621A JP 2008271621 A JP2008271621 A JP 2008271621A JP 2007107160 A JP2007107160 A JP 2007107160A JP 2007107160 A JP2007107160 A JP 2007107160A JP 2008271621 A JP2008271621 A JP 2008271621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
pwm signal
ratio
coil current
power conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007107160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4345839B2 (ja
Inventor
Takehiro Iwamura
剛宏 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007107160A priority Critical patent/JP4345839B2/ja
Priority to US12/081,320 priority patent/US7816899B2/en
Publication of JP2008271621A publication Critical patent/JP2008271621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345839B2 publication Critical patent/JP4345839B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】コイルに接続されたハイサイド/ローサイドスイッチを交互にオン/オフさせて電力変換を行う電力変換装置において、各スイッチを同時にオフするデットタイム期間中にコイル電流の向きを正確に判定して、コイル電流の増減比率を指令値に対応させる。
【解決手段】検出回路22で、各スイッチSW1、SW2の接続点電圧を分圧することにより、コイルLに流れる電流の向き(増減方向)を表す検出信号を生成し、この検出信号とPWM信号生成部20から出力されるPWM信号とに基づき、デットタイム期間中のコイル電流の向き(増減方向)を判定し、その判定結果から電力変換回路10の動作モードを識別して、PWM信号の比率補正値及びPWM信号の制御周期に対するオフセット値Tosを設定する。この結果、電力変換回路10の動作モードの変化を速やかに検出して、コイル電流の増減比率を、比率指令値(スイッチング比率)に対応させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ハイサイドスイッチとローサイドスイッチとからなるチョッパ回路を備えた電力変換装置に関する。
従来より、図21に示すように、一端が直流電源2に接続されたコイルLと、このコイルLの他端に接続されたハイサイドスイッチSW1及びローサイドスイッチSW2と、これら各スイッチSW1、SW2のコイルLとは反対側端部に接続されたコンデンサCとを備えた電力変換回路10が知られている。
この種の電力変換回路10においては、チョッパ回路を構成しているハイサイドスイッチSW1とローサイドスイッチSW2とを交互にオン/オフさせて、コイルLに流れる電流の経路を切り換えることにより、コンデンサCからの出力電圧Voutが制御される。
また、この種の電力変換回路10においては、出力制御の際にハイサイドスイッチSW1とローサイドスイッチSW2とが同時にオンすると、コンデンサCに蓄積された電力によってチョッパ回路に貫通電流が流れ、各スイッチSW1、SW2が破損することがある。
このため、この種の電力変換回路10を備えた電力変換装置では、各スイッチSW1、SW2のオン/オフ状態を切り換える際に、オン状態にあるスイッチSW1(又はSW2)をオフさせてから、オフ状態にあるスイッチSW2(又はSW1)をオンさせるように、各スイッチSW1、SW2の駆動信号に、各スイッチSW1、SW2を同時にオフさせるためのデットタイムが付与される。
つまり、図21の電力変換装置は、電力変換回路10を介して直流電源2からの入力電圧Vinを昇圧することにより負荷4の駆動電圧を生成する、DC−DCコンバータを表しており、負荷4の駆動電圧である出力電圧Voutをデジタル値に変換するA/D変換器12と、このA/D変換器12にてデジタル値に変換された出力電圧Voutと、その出力電圧Voutの目標値を表す指令値(つまり目標電圧)との偏差を算出する偏差演算部14と、この偏差演算部14にて算出された偏差と予め設定された制御ゲイン(比例/積分/微分等の制御ゲイン)とに基づき、その偏差を零にするのに必要な電力変換回路のスイッチング比率を算出するスイッチング比率演算部16と、このスイッチング比率演算部16にて演算されたスイッチング比率に基づき、ハイサイドスイッチSW1及びローサイドスイッチSW2を各々オン/オフさせるためのPWM信号を生成するPWM信号生成部19と、から構成されている。
そして、PWM信号生成部19は、各スイッチSW1、SW2を駆動するためのPWM信号を生成する際、各スイッチSW1、SW2のターンオフ時の応答遅れによって各スイッチが同時にオンすることのないよう、各スイッチSW1、SW2に対するPWM信号を、予め設定されたデットタイムTdだけ共にローレベルにする(図22参照)。
このため、図21に示す電力変換装置によれば、ハイサイドスイッチSW1とローサイドスイッチSW2のオン/オフ状態を切り換える際に、これら各スイッチSW1、SW2が同時にオンして、貫通電流が流れるのを防止することができる。
ところで、各スイッチSW1、SW2に対するPWM信号が共にローレベルとなるデットタイムTdの間は、各スイッチSW1、SW2を構成しているトランジスタ(図ではMOSFET)の寄生ダイオード等を介してコイルLに電流が流れるが、その電流方向は、制御中のコイル電流の変動領域によって異なる。
つまり、図22に例示するように、制御周期内でコイル電流が正の電流値となるとき(Imin≧0)と、制御周期内でコイル電流が正から負、負から正へと変動するとき(Imin<0<Imax)とでは、ハイサイドスイッチのターンオフ後のデットタイム期間中(図22に斜線を入れた領域)に流れるコイル電流の増減方向が異なる。
なお、図22において、Iminはコイル電流の最小値を表し、Imaxはコイル電流の最大値を表している。また、コイル電流が0Aよりも大きい正のときは、コイルLに直流電源2側からスイッチSW1、SW2の接続点側に電流が流れている状態を表し、コイル電流が0Aよりも小さい負のときは、コイルLにスイッチSW1、SW2の接続点側から直流電源2側に電流が流れている状態を表している。
そして、上記のようにデットタイム期間中のコイル電流の増減方向が異なっていても、PWM信号一周期(つまり制御周期)に対するデットタイム期間の比率が小さい場合には、それほど問題にならないのであるが、スイッチング周波数の高周波化に伴い、制御周期に対するデットタイム期間の比率が大きくなると、図23に示すように、デットタイム期間中に流れるコイル電流の増減方向が変化することによって、コイル電流が理想電流から外れて、出力電圧が一時的に目標電圧から大きくずれる、という問題が生じる。
つまり、図23は、スイッチング比率演算部16にて算出されたスイッチング比率(比率指令値)に対応したローサイドスイッチSW2のオン時間をTL、ハイサイドスイッチSW1のオン時間をTHとし、PWM信号生成部19が、そのオン時間TH、TLからそれぞれデットタイムTdを減じることで、各スイッチSW1、SW2駆動用のPWM信号を生成するようにした場合に、負荷4が−200Wから+200Wに変動した際のコイル電流の変化を表している。
そして、この図23から明らかなように、PWM信号生成部19にて生成されるPWM信号に対応してコイル電流が変化するのは、制御周期内でコイル電流が0Aを中心に変化しているとき(Imin<0<Imax)であり、コイル電流が制御周期の全領域で0A以下となるとき(Imax≦0)や、コイル電流が制御周期の全領域で0A以上となるとき(Imin≧0)には、コイル電流の増減の比率が比率指令値に対応しなくなり、コイル電流を理想電流に沿って変化させることができず、出力電圧が目標電圧からずれてしまうのである。
一方、こうした問題を防止するために、従来では、図21に点線で示すように、電力変換回路10から負荷4への出力電圧と出力電流とを検出して、電力変換回路10から負荷4に実際に供給される出力電力を求め、その出力電力と複数のしきい値とを比較する(比較部82)ことで、電力変換回路内でのコイル電流の経路(換言すれば変動領域:Imax≦0、Imin<0<Imax、Imin≧0)を判定し、その判定結果に基づきスイッチング比率(比率指令値)に対する補正値を求め(補正値演算部84)、その補正値を用いてスイッチング比率(比率指令値)を補正する(補正部18)ことが提案されている(例えば、特許文献1等参照)。
特開2004−120844号公報
しかしながら、上記提案の装置は、電力変換回路10から負荷4への出力電力から電力変換回路10内でのコイル電流の変動領域(Imax≦0、Imin<0<Imax、Imin≧0)を予測して、スイッチング比率を補正するものであることから、負荷側の消費電力が正から負、或いはその逆方向へと急激に変化する過渡時には、出力電力からコイル電流の変動領域(Imax≦0、Imin<0<Imax、Imin≧0)を正確に判定することができず、図24に示すように、コイル電流が理想電流よりも早く変化してしまうという問題があった。
つまり、図24は、図21の比較部82、補正値演算部84及び補正部18を、
(1)負荷4の消費電力(出力電力)が−150Wから+150Wの範囲内にあるときには、各スイッチSW1、SW2のオン時間を、それぞれ、スイッチング比率(比率指令値)に対応したオン時間TL、THからデットタイムTdを減じた基準時間「TL−Td」、「TH−Td」に設定し、
(2)出力電力が−150Wよりも低いときには、スイッチSW1のオン時間が基準時間「TL−Td」よりもデットタイムTdだけ短く(TL−2Td)、スイッチSW2のオン時間が基準時間「TH−Td」よりもデットタイムTdだけ長く(TH)なるように設定し、
(3)出力電力が+150Wよりも大きいときには、スイッチSW1のオン時間が基準時間「TL−Td」よりもデットタイムTdだけ長く(TL)、スイッチSW2のオン時間が基準時間「TH−Td」よりもデットタイムTdだけ短く(TH−2Td)なるように設定する、
ように構成した場合に、負荷電力が−200Wから+200Wへと短時間で変化したときのコイル電流の変化を表している。
そして、デットタイム期間中にコイルLに流れるコイル電流の増減方向は、負荷4の消費電力(負荷に流れる電流)の増加に伴い、コンデンサCに蓄積された電荷が徐々に放電されて、出力電圧Voutが指令値よりも低下してから変化する。
このため、負荷4の消費電力(出力電力)からコイル電流の変動領域(Imax≦0、Imin<0<Imax、Imin≧0)を予測して、各スイッチSW1、SW2のPWM信号に付与するデットタイムTdを変化させるようにすると、図24に示すように、コイル電流の増減比率(TL/(TL+TH))を、スイッチング比率(比率指令値)に対応させることができなくなってしまうのである。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、ハイサイドスイッチとローサイドスイッチとを交互にオン/オフさせることで電力変換を行う電力変換装置において、各スイッチを同時にオフするデットタイム期間中にコイルに流れる電流の向きを正確に判定して、負荷の消費電力が正から負又はその逆方向へと大きく変化する過渡時であっても、コイル電流の増減比率(延いては出力電力)を最適に制御できるようにすることを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の電力変換装置には、コイルと、コイルに流れる電流の経路を切り換えるハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチを備えた電力変換回路が設けられている。
そして、スイッチング比率設定手段が、その電力変換回路からの出力が目標値となるように電力変換回路のスイッチング比率を設定し、PWM信号生成手段が、その設定されたスイッチング比率に基づき、ハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチを交互にオン/オフさせるPWM信号をそれぞれ生成する。
また、PWM信号生成手段は、各スイッチのオン/オフ状態の切り換え時に両スイッチが共にオン状態となって上述の貫通電流が流れるのを防止するため、各スイッチのPWM信号にデットタイムを付与する。
また、本発明の電力変換装置には、電力変換回路のコイルに流れるコイル電流を検出するコイル電流検出手段が設けられており、電流方向判定手段が、そのコイル電流検出手段からの検出信号に基づき、ハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチがオフ状態となるデットタイム期間中のコイル電流の向きを判定し、PWM信号補正手段が、電流方向判定手段による判定結果に応じて、PWM信号生成手段にて生成される各スイッチのPWM信号を補正することで、コイル電流をスイッチング比率に対応して変化させる。
つまり、本発明では、従来のように、電力変換回路から負荷への出力電力を検出して、デットタイム期間中にコイルに流れた電流を推定するのではなく、コイル電流検出手段にてコイルに実際に流れる電流を検出して、デットタイム期間中のコイル電流の向きを判定し、その判定結果に応じてPWM信号を補正するようにしている。
従って、本発明によれば、負荷の消費電力が正から負、或いは負から正へと変化する過渡時でも、デットタイム期間中にコイルに流れる電流の向きを正確に判定して、各スイッチのPWM信号を補正することができるようになり、コイル電流の増減比率をスイッチング比率に対応させて、電力変換回路からの出力を目標値に制御することが可能となる。
ここで、PWM信号補正手段は、請求項2に記載のように、電流方向判定手段の判定結果に応じて、PWM信号生成手段がスイッチング比率から各PWM信号を生成するのに用いる比率補正値を設定することで、各PWM信号の比率を補正するようにしてもよく、或いは、請求項3に記載のように、各PWM信号の比率に加えて、PWM信号生成手段が各PWM信号を生成する際に用いる制御周期に対するPWM信号のオフセット量を、電流方向判定手段の判定結果に応じて補正するようにしてもよい。
つまり、デットタイム期間中のコイル電流の向きは、コイル電流が制御周期の全領域で0A以上となる場合(Imin≧0:以下、第1モードという)と、コイル電流が一制御周期内で0Aを中心に変化する場合(Imin<0<Imax:以下、第2モードという)と、コイル電流が制御周期の全領域で0A以下となる場合(Imax≦0:以下、第3モードという)とで異なることから、一制御周期内でのコイル電流の増減比率を、その指令値であるスイッチング比率に対応させるには、請求項2に記載のように、電流方向判定手段の判定結果から動作モードを識別して比率補正値を設定し、PWM信号を補正すればよい。
しかし、このようにPWM信号の比率を単に補正するようにしただけでは、例えば、制御周期の開始点で最小値Iminとなるようにコイル電流を増減させることができず、制御周期とコイル電流の増減周期とがずれてしまう。
そこで、このような問題を防止するには、請求項3に記載のように、PWM信号補正手段において、PWM信号の比率補正値に加えて、制御周期に対するPWM信号のオフセット量を設定するようにし、PWM信号生成手段側では、制御周期に同期してPWM信号を生成するタイミングを、そのオフセット量に応じて変化させるようにするとよい。そして、このようにすれば、制御周期に同期して、コイル電流を増減させることができる。
また、このように、デットタイム期間中のコイル電流の向きに応じて、スイッチング比率に対する各PWM信号の比率と、PWM信号のオフセット量とを補正する場合、PWM信号の比率は、請求項4に記載の手順で補正するとよい。
つまり、請求項4に記載の電力変換装置において、PWM信号補正手段は、電流方向判定手段による判定結果が変化すると、次の制御周期で、各PWM信号を、前回の制御周期と今回の制御周期との2制御周期分の比率補正値にて補正し、その後の制御周期では、電流方向判定手段による判定結果が変化するまで、その判定結果に対応した一制御周期分の比率補正値にて各PWM信号の比率を補正する。
このため、請求項4に記載の装置によれば、デットタイム期間中のコイル電流の向きが変化して、電流方向判定手段によりその旨が判定された際には、以降の制御周期で、変化したコイル電流の向きに対応してPWM信号の比率を補正することができるだけでなく、コイル電流の向きの変化を判定したときの制御周期で生じたコイル電流の増減比率とスイッチング比率との誤差分を、次の制御周期で補正できるようになり、各制御周期毎のコイル電流の増減比率を、より正確にスイッチング比率に対応させて、電力変換回路からの出力を目標値に制御することができるようになる。
また次に、請求項3、4に記載の電力変換装置では、電流方向判定手段の判定結果に応じて、各スイッチに対するPWM信号の比率と、制御周期に対するPWM信号のオフセット量を補正するものとしたが、請求項5に記載のように、これら2つのパラメータに加えて、制御周期自体を電流方向判定手段の判定結果に応じて補正するようにしてもよい。
そして、このようにすれば、デットタイム期間中のコイル電流の向きが変化した際、コイル電流の増減比率を、より高速にスイッチング比率に対応させることができるようになる。
また、このように、制御周期を補正する場合には、請求項6に記載のように、PWM信号補正手段を、電流方向判定手段による判定結果が変化すると、その判定結果に応じて現在の制御周期を補正すると共に、制御周期の補正に対応してPWM信号の比率を補正し、次の制御周期以降は、請求項4に記載のものと同様の手順で、各PWM信号の比率を補正するようにすればよい。
次に、請求項7に記載の電力変換装置は、上述した請求項3〜6の何れかに記載の装置において、コイル電流検出手段からの検出信号に基づき、デットタイム期間中にコイルに電流が流れない電流零期間を検出する電流零期間検出手段を備え、この電流零期間検出手段にて電流零期間が検出されると、PWM信号補正手段が、電流零期間と電流方向判定手段による判定結果とに基づき、電流零期間内に流れなかった電流量に対応した比率補正値を求め、その比率補正値を用いてPWM信号の比率を微調整することを特徴とする。
つまり、デットタイム期間中にコイル電流が増加又は減少して零(0A)になったときには、その後、何れかのスイッチがオンされるまで、コイル電流が流れなくなる。そして、この場合には、電流零期間分だけコイル電流の増減比率とスイッチング比率とを対応させることができなくなる。
そこで、請求項7に記載の電力変換装置においては、デットタイム期間中の電流零期間を検出して、その電流零期間内に流れなかった電流分だけ、PWM信号の比率を微調整するのである。
このため、請求項7に記載の電力変換装置によれば、デットタイム期間中に電流零期間が発生しても、コイル電流の増減比率とスイッチング比率とを正確に対応させて、電力変換回路からの出力を目標値に制御することができるようになる。
また次に、本発明の電力変換装置において、コイル電流検出手段は、電流方向判定手段にてデットタイム期間中のコイル電流の向きを判定できるようにコイル電流を検出すればよいことから、必ずしも電流センサ等を使ってコイルに流れる電流値を検出する必要はなく、請求項8に記載のように構成してもよい。
つまり、電力変換回路において、コイルの一端には、通常、直流電源等からの入力電圧が印加され、コイルの他端でハイサイドスイッチとローサイドスイッチとによりコイル電流の経路が切り換えられることから、これら各スイッチの接続点を測定ポイントとして、その測定ポイントの電位(換言すればコイルの他端の電位)を検出するようにすれば、その電位からコイルに流れる電流の向きを判定できる。
例えば、電力変換回路が、図21に示したものと同様に構成され、DC/DCコンバータとして使用される場合、デットタイム期間中に測定ポイントの電位が0Vであれば、コイルLにはローサイドスイッチSW2の寄生ダイオードを介して電流が流れており、測定ポイントの電位が出力電圧Voutになっていれば、コイルLにはハイサイドスイッチSW1の寄生ダイオードを介して電流が流れていることになるため、デットタイム期間中の測定ポイントの電位からコイル電流の向きを判定することができる。
そこで、請求項8に記載の電力変換装置においては、コイル電流検出手段を、ハイサイドスイッチとローサイドスイッチとの接続点の電位を検出するように構成し、電流方向判定手段において、PWM信号生成手段にて生成されたPWM信号の少なくとも一方を、遅延手段を介して取り込み、その取り込んだPWM信号とコイル電流検出手段からの検出信号とに基づき、デットタイム期間中のコイル電流の向きを判定するようにしている。
この結果、請求項8に記載の装置によれば、デットタイム期間中のコイル電流の向きを簡単に判定することができる。
なお、電流方向判定手段において、PWM信号を、遅延手段を介して取り込むのは、PWM信号が変化してからコイル電流の向き(換言すればハイサイドスイッチとローサイドスイッチとの接続点の電位)が変化するまでにはタイムラグがあり、PWM信号とコイル電流検出手段からの検出信号とからデットタイム期間中のコイル電流の向きを判定するようにすると、コイル電流の向きを誤判定してしまうことになるためである。
つまり、請求項8に記載の装置において、電流方向判定手段は、PWM信号生成手段にて生成されたPWM信号を、遅延手段を介して取り込むことにより、その取り込んだPWM信号とコイル電流検出手段からの検出信号との時間軸を一致させ、デットタイム期間中のコイル電流の向きを正確に判定できるようにしているのである。
またこのように、PWM信号を、遅延手段を介して遅延させる場合、その遅延時間は、電力変換回路、特にハイサイドスイッチ、ローサイドスイッチの特性(応答性)によって決まることから、請求項9に記載のように、その遅延時間の実測値を遅延時間記憶手段に記憶しておき、遅延手段は、その遅延時間記憶手段に記憶された遅延時間に従いPWM信号を遅延させるように構成するとよい。
また、この場合、遅延時間記憶手段には、電力変換装置の出荷時等に遅延時間を格納するようにしてもよいが、例えば、請求項10に記載のように、電力変換装置が起動される度に遅延時間を計測し、その計測結果を遅延時間記憶手段に格納する遅延時間計測手段を別途設けるようにしてもよい。
そして、このようにすれば、電力変換装置が起動される度に遅延時間が実測されて、遅延時間計測手段内の遅延時間が更新されることになるので、電力変換装置の長時間の使用に伴い、電力変換回路の特性が変化しても、その特性に合わせて遅延時間を正確に設定することができるようになり、デットタイム期間をより正確に判定することができる。また、請求項7に記載の装置のように、デットタイム期間中の電流零期間を検出する際には、電流零期間を正確に判定して、デットタイム期間内での電流零期間の比率等も正確に求めることが可能となる。
次に、請求項8〜10に記載の電力変換装置では、電流方向判定手段において、遅延手段を介して取り込んだPWM信号とコイル電流検出手段からの検出信号とに基づき、デットタイム期間中のコイル電流の向きを判定するようにしたが、請求項11に記載のように、電流方向判定手段に、コイル電流検出手段から入力される検出信号のローレベル/ハイレベルの比率と、PWM信号生成手段にて生成されたPWM信号の少なくとも一方の比率とに基づき、デットタイム期間中のコイル電流の向きを判定するようにしてもよい。
そして、このようにすれば、電流方向判定手段に遅延手段を設けることなく、デットタイム期間中のコイル電流の向きを判定することができるようになる。
次に、請求項8〜11に記載の電力変換装置において、コイル電流検出手段は、電力変換回路におけるハイサイドスイッチとローサイドスイッチとの接続点を測定ポイントとして、その測定ポイントの電位を検出するが、この測定ポイントの電位は、電力変換回路への入力電圧、出力電圧、グランド電位(0V)の何れか又はその範囲内で変化し、電流方向判定手段等の制御系の電源電圧よりも大きく変化することが考えられることから、コイル電流検出手段は、具体的には、請求項12〜17の何れかに記載のようにするとよい。
すなわち、まず、請求項12に記載の装置において、コイル電流検出手段は、測定ポイントの電位を分圧する分圧回路にて構成されている。
また、請求項13に記載の装置において、コイル電流検出手段は、測定ポイントから電流制限用の抵抗を介して通電可能な発光素子と、この発光素子からの光を受光して受光信号を発生する受光素子とからなるフォトカプラにて構成されている。
また、請求項14に記載の装置において、コイル電流検出手段は、測定ポイントの電位を分圧する分圧回路と、その分圧回路による分圧電圧と電流方向判定用の判定電圧とを比較するコンパレータとを備え、このコンパレータからの信号を電流方向判定手段に入力するよう構成されている。
従って、請求項12〜14に記載の装置によれば、測定ポイントの電位(例えば出力電圧Vout)が、電流方向判定手段の電源電圧を越えるような場合であっても、電流方向判定手段には、測定ポイントの電位を、電流方向判定手段にて電流方向を判定可能な電位に変換して入力することができるようになり、電流方向判定手段にて、デットタイム期間中の電流方向を正確に判定することが可能となる。
また次に、請求項15に記載の装置において、コイル電流検出手段は、測定ポイントの電位を分圧する分圧回路と、この分圧回路による分圧電圧をデジタル値に変換するA/D変換回路とを備え、A/D変換回路によるA/D変換値を電流方向判定手段に入力するよう構成されている。
また、請求項16に記載の装置において、コイル電流検出手段は、測定ポイントの電位を分圧する分圧回路として、分圧値が異なる複数の分圧回路を備え、その複数の分圧回路により分圧された電圧を電流方向判定手段に入力するよう構成されている。
また、請求項17に記載の装置において、コイル電流検出手段は、電流方向判定手段にて電力変換回路への入力電圧を判定できるように測定ポイントの電位を分圧する第1分圧回路と、電流方向判定手段にて電力変化回路からの出力電圧を判定できるように測定ポイントの電位を分圧する第2分圧回路との2つの分圧回路を備える。
このため、請求項15〜17に記載の装置によれば、測定ポイントの電位を、電流方向判定手段にて電流方向を判定可能な電位に変換して、電流方向判定手段に入力することができるだけでなく、電流方向判定手段には、測定ポイントの電位を段階的に入力することができるようになり、電流方向判定手段にて、コイル電流が流れない期間等を詳細に判定することが可能となる。
また次に、本発明(請求項1〜7)の電力変換装置において、コイル電流検出手段を、コイル電流の電流値を検出する電流センサにて構成した場合には、請求項18に記載のように、電流方向判定手段を、その電流センサにて検出されたコイル電流の電流値に基づき、次のデットタイム期間中の電流値を予測することにより、次のデットタイム期間中のコイル電流の向きを判定するようにしてもよい。
またこのように、電流方向判定手段にて、デットタイム期間中のコイル電流を予測して、電流の向きを判定する場合に、電流方向判定手段は、請求項19に記載のように、PWM信号生成手段にて生成されるPWM信号が切り変わるタイミングでコイル電流検出手段から電流値を取り込み、その取り込んだ電流値から次のデットタイム期間中の電流値を予測するようにするとよい。つまり、デットタイム期間は、PWM信号の比率(つまりデューティ比)により変化することから、PWM信号の切り変わりタイミングでコイル電流を測定すれば、その測定したコイル電流から、次のPWM信号の切り変わりタイミングの電流値(少なくとも正/負)を予測して、その前/後に設定されるデットタイム期間中のコイル電流の向きを簡単且つ正確に判定することができるようになる。
一方、請求項20に記載の電力変換装置においては、スイッチング比率設定手段、PWM信号生成手段、電流方向判定手段、及びPWM信号補正手段が、クロックに同期して動作するデジタル回路にて構成される。
このため、請求項20に記載の電力変換装置によれば、電力変換回路及びコイル電流検出手段を除く主要部を、FPGA、ASIC、CPU等で構成することができる。そして、その動作クロックを、電力変換回路の制御周期やデットタイム期間よりも充分短い周期に設定することで、PWM信号の比率や制御周期に対するオフセット量、更には制御周期自体を、簡単且つ高精度に補正し得る電力変換装置を実現できる。
また次に、本発明(請求項1〜20)の電力変換装置において、電力変換回路には、各スイッチのスイッチング等によってサージが発生し易く、コイル電流検出手段からの検出信号にはそのサージ成分が重畳されることが考えられるので、請求項21に記載のように、コイル電流検出手段と電流方向判定手段との間には、サージ吸収用の保護手段を設けることが望ましい。
また、同様に、電力変換回路には負荷が接続されることから、外部からノイズが侵入し易く、コイル電流検出手段からの検出信号にはそのノイズ成分が重畳されることが考えられるので、請求項22に記載のように、コイル電流検出手段と電流方向判定手段との間には、ノイズ除去用のフィルタ手段を設けるようにしてもよい。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明が適用された第1実施形態の電力変換装置全体の構成を表すブロック図である。
本実施形態の電力変換装置は、直流電源2から供給される入力電圧Vinを昇圧することにより、指令値に対応した一定電圧(出力電圧Vout)を生成して、負荷4に供給する昇圧型のDC−DCコンバータである。
このため、図1に示すように、本実施形態の電力変換装置には、図21に示した従来装置と同様、コイルL、ハイサイドスイッチSW1、ローサイドスイッチSW2、及びコンデンサCからなる電力変換回路10と、出力電圧VoutをA/D変換するA/D変換器12と、このA/D変換器12からの出力(出力電圧VoutのA/D変換値)と指令値との偏差を算出する偏差演算部14と、この偏差演算部14にて算出された偏差を零にするのに必要な電力変換回路10のスイッチング比率を算出するスイッチング比率演算部16と、このスイッチング比率演算部16にて演算されたスイッチング比率に基づき電力変換回路10内の各スイッチSW1、SW2のPWM信号を生成するPWM信号生成部20と、が設けられている。
なお、このPWM信号生成部20は、図21に示した従来のPWM信号生成部19と同様、予め設定された制御周期に同期してデットタイムTdを付与したPWM信号を生成するが、その生成時に、制御周期の開始タイミングからPWM信号(本実施形態ではローサイドスイッチSW2のPWM信号)を立ち上げるまでのオフセット時間(オフセット値Tos)を調整可能に構成されている。
また、偏差演算部14、スイッチング比率演算部16、及び、PWM信号生成部20は、クロックに同期して動作すると共にその動作をプログラミング可能なデジタル回路、つまりFPGA(Field Programmable Gate Array)、 にて構成されている。
そしてこのFPGAには、これら各部に加えて、PWM信号生成部20にて各スイッチSW1、SW2に対するPWM信号を生成するのに用いられるスイッチング比率を各々補正するための補正部18と、この補正部18を介してスイッチング比率を補正するための比率補正値、及び、PWM信号生成部20にてPWM信号を生成するのに用いられるオフセット値Tosを算出する補正値演算部31が設けられている。
また、補正値演算部31は、PWM信号生成部20にて生成されたPWM信号の内、ハイサイドスイッチSW1のPWM信号を、遅延時間記憶部42に記憶された遅延時間だけ遅延して取り込む遅延部44と、この遅延部44を介して入力されたPWM信号と外部から入力される検出信号とに基づき電力変換回路10の動作モードを判定する動作モード判定部46と、この動作モード判定部46での動作モードの判定結果に基づき比率補正値及びオフセット値Tosを設定する比率補正/オフセット値設定部48と、から構成されている。
ここで、動作モード判定部46に入力される検出信号は、電力変換回路10のコイルLに流れるコイル電流(詳しくはその方向)を表す電圧信号であり、電力変換回路10のハイサイドスイッチSW1とローサイドスイッチSW2との接続点(換言すればコイルLの直流電源2とは反対側端部)を測定点として、その測定点の電位を2つの抵抗R1、R2を用いて分圧する検出回路22にて生成される。
そして、この検出回路22にて生成された検出信号は、ツェナーダイオードZD1とコンデンサC1とからなるサージ吸収用の保護回路24、及び、ノイズ除去用のフィルタ回路(ノイズ除去フィルタ)26を介して、動作モード判定部46に入力される。なお、ノイズ除去フィルタ26は、アナログフィルタでも、デジタルフィルタでも構成できる。
次に、動作モード判定部46は、現在、電力変換回路10が、図2に示す第1モード、第2モード、第3モード、の何れの動作モードにあるか否かを判定するためのものである。 つまり、上述したように、電力変換回路10の動作モードには、コイル電流が一制御周期内で全て直流電源2側から測定点側に流れる正方向(Imin≧0)となる第1モードと、コイル電流が一制御周期内で正方向から負方向、負方向から正方向へと変化(Imin<0<Imax)する第2モードと、コイル電流が一制御周期内で全て測定点側から直流電源2側に流れる負方向(Imax≦0)となる第3モードと、の3つの動作モードがあり、各動作モード毎に、ハイサイドスイッチSW1及びローサイドスイッチSW2のターンオフ後のデットタイム期間中に流れるコイル電流の増減方向が異なる。
また、検出回路22において抵抗分圧により生成される検出信号(つまり測定点の電圧)は、図3に示すように、電力変換回路10の動作モードが第1〜第3モードの何れであっても、コイル電流が増加方向にあるとき、グランド電位(0V:換言すればローレベル)となり、コイル電流が減少方向にあるとき、出力電圧Voutに対応したハイレベル(VH)となる。
そこで、動作モード判定部46では、保護回路24及びノイズ除去フィルタ26を介して入力される検出回路22からの検出信号と、遅延部44を介して入力されるPWM信号(本実施形態ではハイサイドスイッチSW1のPWM信号)とに基づき、電力変換回路10の動作モードが第1、第2、第3モードの何れにあるかを判定する。
そして、比率補正/オフセット値設定部48は、動作モード判定部46にて判定された動作モードに応じて、図2の再下段に示す表に従い、スイッチング比率に対応した各スイッチSW1、SW2のPWM信号のパルス幅TH、TLに対する補正値(0、−Td、−2Td)を比率補正値として設定すると共に、PWM信号生成部20にてPWM信号を実際に生成する際の制御周期に対するオフセット値Tos(0、Td)を設定する。
すなわち、比率補正/オフセット値設定部48は、第1モード(Imin≧0)では、ローサイドスイッチSW2に対するPWM信号のパルス幅がスイッチング比率に対応したパルス幅TLとなるよう、そのPWM信号に対する比率補正値を「0」に設定し、ハイサイドスイッチSW1に対するPWM信号のパルス幅が、スイッチング比率に対応したパルス幅THから各スイッチターンオフ後のデットタイムTd分を減じたパルス幅(TH−2Td)となるよう、そのPWM信号に対する比率補正値を「−2Td」に設定し、更に、制御周期の開始タイミングでローサイドスイッチSW2に対するPWM信号が立ち上がるように、オフセット値Tosを「0」に設定する。
また、第2モード(Imin<0<Imax)では、各スイッチSW1、SW2に対するPWM信号のパルス幅が、スイッチング比率に対応したパルス幅TH、TLから、デットタイムTdを減じたパルス幅(TH−Td、TL−Td)となるよう、各PWM信号に対する比率補正値を「−Td」に設定し、制御周期の開始タイミングからデットタイムTdが経過した時点でローサイドスイッチSW2に対するPWM信号が立ち上がるように、オフセット値Tosを「Td」に設定する。
また更に、第3モード(Imax≦0)では、ハイサイドスイッチSW1に対するPWM信号のパルス幅がスイッチング比率に対応したパルス幅THとなるよう、そのPWM信号に対する比率補正値を「0」に設定し、ローサイドスイッチSW2に対するPWM信号のパルス幅が、スイッチング比率に対応したパルス幅TLから各スイッチターンオフ後のデットタイムTd分を減じたパルス幅(TL−2Td)となるよう、そのPWM信号に対する比率補正値を「−2Td」に設定し、更に、制御周期の開始タイミングからデットタイムTdが経過した時点でローサイドスイッチSW2に対するPWM信号が立ち上がるように、オフセット値Tosを「Td」に設定する。
一方、遅延部44は、動作モード判定部46に入力されるPWM信号と検出信号との時間軸を一致させるためのものである。
つまり、図4に示すように、PWM信号生成部20から電力変換回路10に出力されるPWM信号が変化してから、コイル電流の増減方向が反転して測定点電圧が変化するまでには、スイッチSW1、SW2を構成しているMOSFETの動作時間等で遅延時間が生じ、また、測定点電圧が検出回路22にて分圧されてから、保護回路24及びノイズ除去フィルタ26を介して動作モード判定部46に入力されるまでにも遅延時間が生じる。
そこで、本実施形態では、PWM信号生成部20にて生成されたPWM信号を、上記各遅延時間を加算した時間分だけ、遅延部44にて遅延させることで、動作モード判定部46に入力されるPWM信号と検出信号との時間軸を一致させるようにしているのである。
また、この遅延時間は、同一構成の電力変換装置であっても、電力変換回路10、検出回路22、保護回路24、ノイズ除去フィルタ26を構成する素子や、PWM信号及び検出信号の伝送路のばらつきにより異なる。
そこで本実施形態では、電力変換装置を実際に動作させて、PWM信号生成部20からのPWM信号が変化してから動作モード判定部46に入力される検出信号が変化するまでの遅延時間を計測した計測結果が、遅延時間記憶部42に格納されている。
そして、動作モード判定部46は、動作モード判定部46を構成しているFPGAの動作クロック(図4参照)に同期してPWM信号及び検出信号をサンプリングし、そのサンプリングしたPWM信号から識別可能な各スイッチSW1、SW2のターンオフ後のデットタイム期間中の検出信号の信号レベルから、現在の動作モードが第1、第2、第3モードの何れであるかを判定する。
つまり、動作モード判定部46は、図4の再下段に示す表に従い、各スイッチSW1、SW2のターンオフ後のデットタイム期間中の検出信号が共にハイレベル(VH)である場合には、動作モードが第1モードであると判定し、ハイサイドスイッチSW1のターンオフ後のデットタイム期間中の検出信号がローレベル(0V)で、ローサイドスイッチSW2のターンオフ後のデットタイム期間中の検出信号がハイレベル(VH)である場合には、動作モードが第2モードであると判定し、各スイッチSW1、SW2のターンオフ後のデットタイム期間中の検出信号が共にローレベル(0V)である場合には、動作モードが第3モードであると判定する。
次に、図5は、補正値演算部31における比率補正値及びオフセット値Tosの設定手順を説明するフローチャートである。なお、図5では、補正値演算部31の動作を、動作クロックに同期して繰り返し実行される補正値設定処理として表している。
図5に示す如く、補正値演算部31においては、まずS110(Sはステップを表す)にて、検出信号と遅延処理後のPWM信号とをサンプリングし、続くS120にて、サンプリングしたPWM信号の時系列データと現在の動作モードとから、現在、ハイサイドスイッチSW1若しくはローサイドスイッチSW2のターンオフ後のデットタイム期間であるか否かを判断する。そして、現在、デットタイム期間ではなければ、当該補正値設定処理を一旦終了する。
一方、S120にて、現在、デットタイム期間であると判断すると、S130に移行して、S110にて今回サンプリングした検出信号の信号レベル(0V又はVH)からコイル電流の向き(増減方向)を判定し、続くS140にて、その判定結果から電力変換回路10の動作モードが現在記憶している動作モードから変化したか否かを判断する。
そして、動作モードが変化していなければ、当該補正値設定処理を一旦終了し、逆に、動作モードが変化していれば、S150に移行して、現在記憶している動作モードを変化後の動作モード(第1〜第3モードの何れか)に更新する。
また続くS160では、更新後の動作モードに対応した比率補正値とオフセット値Tosとを図2に示した表に従い算出し、その算出した比率補正値を、次々回の制御周期以降で用いる通常補正値として、補正部18に設定すると共に、算出したオフセット値Tosを、次回の制御周期以降で用いるオフセット量(時間)としてPWM信号生成部20に設定し、S170に移行する。
そして、S170では、S160にて算出した比率補正値(通常補正値)の動作モード更新前の比率補正値(通常補正値)からの変化量に基づき、動作モード更新後の初回の制御周期で用いる比率補正値(初回補正値)を算出し、補正部18に設定する。なお、この初回補正値は、動作モード更新前の比率補正値(通常補正値)からの変化量が、S160にて今回算出した比率補正値(通常補正値)の変化量(Td又は−Td)の2倍(2Td又は−2Td)となるように算出される。
そして、このように、動作モードの更新に伴い、比率補正値の初回補正値、通常補正値、及びオフセット値Tosを算出して、その算出結果を補正部18及びPWM信号生成部20に設定すると、当該補正値設定処理を一旦終了する。
以上説明したように、本実施形態の電力変換装置においては、電力変換回路10のハイサイドスイッチSW1とローサイドスイッチSW2との接続点電圧を分圧することによりコイルLに流れる電流の向き(増減方向)を表す検出信号を生成し、この検出信号とPWM信号生成部20から出力されるハイサイドスイッチSW1に対するPWM信号とに基づき、各スイッチSW1、SW2のターンオフ後のデットタイム期間中のコイル電流の向き(増減方向)を判定し、その判定結果から電力変換回路10の動作モードを識別して、その動作モードに対応した比率補正値及びオフセット値Tosを設定する。
このため、例えば、図6に示すように、負荷4の消費電力が負から正へと変化し、電力変換回路10の動作モードが第3モードから、第2モード、第1モードへと変化したとしても、その変化を、各スイッチSW1、SW2のターンオフ後のデットタイム期間中のコイル電流の向きから速やかに検出して、比率補正値及びオフセット値Tosを変化した動作モードに応じた適正値に設定することができる。
また、図6から明らかなように、本実施形態では、デットタイム期間中の電流方向の変化から動作モードの変化を検出すると、次の制御周期で、PWM信号生成部20のオフセット値Tosを動作モードに対応したものに変更すると共に、動作モードの変化を検出した制御周期と次の制御周期との2制御周期分の補正量で更新した比率補正値(初回補正値)を用いて、各スイッチSW1、SW2に対するPWM信号の比率(オン時間)を補正し、次々回以降の制御周期では、動作モードに対応した比率補正値(通常補正値)を用いて、各スイッチSW1、SW2に対するPWM信号の比率(オン時間)を補正する。
このため、本実施形態の電力変換装置によれば、負荷4の消費電力の変化によって電力変換回路10の動作モードが変化しても、コイルLに流れるコイル電流の増減比率を、スイッチング比率演算部16にて演算されたスイッチング比率(TL/TL+TH)に制御することができるようになり、出力電圧Voutの制御精度を向上することができる。
また、上記実施形態では、偏差演算部14、スイッチング比率演算部16、補正部18、PWM信号生成部20、及び、補正値演算部33を、FPGAにて構成していることから、その動作クロックを、電力変換回路10の制御周期やデットタイム期間よりも充分短い周期に設定することで、PWM信号の比率補正値やオフセット値を簡単且つ高精度に補正することができるようになり、また、FPGAはその動作をプログラミング可能であるため、電力変換装置の制御動作を、接続される負荷4に応じて変更することもできる。
なお、これら各部は、ASIC、CPU等、FPGA以外のデジタル回路にて構成してもよく、或いは、アナログ回路にて実現することも可能である。
ここで、本実施形態の電力変換装置において、分圧回路からなる検出回路22は、本発明のコイル電流検出手段に相当し、保護回路24は、本発明の保護手段に相当し、ノイズ除去フィルタ26は、本発明のフィルタ手段に相当する。
また、デジタル回路としてのFPGAにて構成される各部のうち、偏差演算部14及びスイッチング比率演算部16は、本発明のスイッチング比率設定手段に相当し、PWM信号生成部20は、本発明のPWM信号生成手段に相当する。
また、補正値演算部31において、遅延部44は、本発明の遅延手段に相当し、遅延時間記憶部42は、本発明の遅延時間記憶手段に相当し、動作モード判定部46は、本発明の電流方向判定手段に相当し、比率補正/オフセット値設定部48及び補正部18は、本発明のPWM信号補正手段に相当する。
[第2実施形態]
図7は、第2実施形態の電力変換装置全体の構成を表すブロック図である。
本実施形態の電力変換装置は、第1実施形態の電力変換装置と同様の昇圧型のDC−DCコンバータであり、第1実施形態の電力変換装置と異なる点は、補正値演算部32に、検出信号のパルス幅を計測するパルス幅計測部52と、このパルス幅計測部52にて計測された検出信号のパルス幅を用いて電力変換回路10の動作モードを判定する動作モード判定部56とが設けられており、第1実施形態の動作モード判定部46、遅延部44及び遅延時間記憶部42が設けられていない点である。
そこで、この第2実施形態では、第1実施形態との相違点についてのみ詳細に説明し、第1実施形態と同様の部分については説明を省略する。
まず、本実施形態の動作モード判定部56は、PWM信号生成部20にて生成されたハイサイドスイッチSW1のPWM信号をそのまま取り込み、その取り込んだPWM信号のパルス幅とパルス幅計測部52にて計測された検出信号のパルス幅(換言すればPWM信号の比率と検出信号の比率)とを比較することにより、デットタイム期間中のコイル電流の向き、延いては電力変換回路10の動作モード、を判定する。
つまり、図8の再下段の表に示すように、ハイサイドスイッチSW1のPWM信号のパルス幅と検出信号のパルス幅との関係は、電力変換回路10の動作モードによって異なり、コイル電流が正の値となる第1モード(Imin≧0)では、PWM信号(ハイレベル)のパルス幅は検出信号のパルス幅よりもデットタイムTdの2倍の時間(2Td)短くなり、コイル電流が0Aを挟んで変化する第2モード(Imin<0<Imax)では、PWM信号(ハイレベル)のパルス幅は検出信号のパルス幅よりもデットタイムTdだけ短くなり、コイル電流が負の値となる第3モード(Imax≦0)では、PWM信号(ハイレベル)のパルス幅と検出信号のパルス幅とが一致する。
そこで、本実施形態では、図9に例示するように、動作モード判定部46において、ハイサイドスイッチSW1に対するPWM信号のパルス幅と検出信号のパルス幅とを順次比較することにより、電力変換回路10の動作モードを判定して、比率補正/オフセット値設定部48に出力することで、第1実施形態と同様に、比率補正値及びオフセット値Tosを動作モードに応じた適正値に設定するのである。
このため、本実施形態の電力変換装置においても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態では、PWM信号と検出信号との時間軸を一致させるために、PWM信号を遅延させる必要がないため、補正値演算部32を第1実施形態の補正値演算部31よりも簡単に構成することができる。
[第3実施形態]
図10は、第3実施形態の電力変換装置全体の構成を表すブロック図である。
本実施形態の電力変換装置は、第1実施形態の電力変換装置と同様の昇圧型のDC−DCコンバータであり、第1実施形態の電力変換装置と異なる点は、PWM信号生成部20を、PWM信号の比率及びオフセット量(時間)に加えて、PWM信号の周期(制御周期)自体を調整できるように構成し、補正値演算部33には、比率補正/オフセット値設定部48に代えて、比率・周期補正/オフセット値設定部58を設けた点である。
つまり、図11に例示するように、動作モードが第3モードから第2モードに変化して、一制御周期内のコイル電流増加方向の時間TLがデットタイムTdだけ少なくなった場合、その制御周期内で、コイル電流の増減比率をスイッチング比率に制御するには、制御周期を短くすればよい(図11に示す周期補正(小)参照)。
また、動作モードが第2モードから第1モードに変化して、一制御周期内のコイル電流減少方向の時間THがデットタイムTdだけ長くなった場合、その制御周期内で、コイル電流の増減比率をスイッチング比率に制御するには、制御周期を長くすればよい(図11に示す周期補正(大)参照)。
そこで、本実施形態では、動作モード判定部46で判定された動作モードが変化すると、比率・周期補正/オフセット値設定部58が、動作モードの変化に伴う時間TL又はTHの変化方向に応じて制御周期の補正量αを求め、その補正量α分だけ、現在の制御周期を増加又は減少させることで、制御周期を補正し、各制御周期毎のコイル電流の増減比率を、制御目標であるスイッチング比率に対応させる。
なお、例えば、周期補正(小)の場合、補正量αは、次式を解くことにより求めることができる。
TL/TL+TH=(TL−2Td)/(TL−2Td+TH−α)
従って、本実施形態によれば、動作モードが変化したとき(換言すればデットタイム期間中のコイル電流の向きが変化したとき)、その制御周期内で、コイル電流の増減比率がスイッチング比率に対応するよう補正することができるので、出力電圧Voutの制御精度をより向上することができる。
なお、本実施形態において、比率・周期補正/オフセット値設定部58は、上記のように制御周期を補正する以外は、第1実施形態の比率補正/オフセット値設定部48と同様の手順で比率補正値及びオフセット値を算出して、動作モードの変化を検出した制御周期の次の制御周期以降で用いる比率補正値及びオフセット値を更新する。
[第4実施形態]
図12は、第4実施形態の電力変換装置全体の構成を表すブロック図である。
本実施形態の電力変換装置は、第1実施形態の電力変換装置と同様の昇圧型のDC−DCコンバータであり、第1実施形態の電力変換装置と異なる点は、下記の2点である。
(1)検出回路22、保護回路24、ノイズ除去フィルタ26に代えて、コイルLに実際に流れる電流(コイル電流)を検出する電流センサ23と、この電流センサ23からの電流検出信号をデジタルデータに変換するA/D変換器28を設けた点。
(2)補正値演算部34内に、第1実施形態の動作モード判定部46に代えて、A/D変換器28を介して入力されるコイル電流の検出結果と、遅延部44を介して入力されるPWM信号とに基づき、次のデットタイム期間に流れるコイル電流を予測するデットタイム電流予測部62と、このデットタイム電流予測部62で予測されたコイル電流に基づき、電力変換回路10の動作モードを判定する動作モード判定部64と、を設けた点。
つまり、図13に示すように、コイル電流の増減方向が反転する変化点でのコイル電流は、前回の変化点でのコイル電流と、前回の変化点から次の変化点までのコイル電流の変化率(dI/dt)とを用いて予測することができる。
そして、本実施形態のような昇圧型のDC−DCコンバータの場合、コイル電流が増加しているときのコイル電流の変化率(dI/dt)は、『L・dI/dTL=Vin』から求めることができ、コイル電流が減少しているときのコイル電流の変化率(dI/dt)は、『L・dI/dTH=Vout−Vin』から求めることができる。
そこで、本実施形態では、動作モード判定部64において、図14に示すS310〜S330の手順で、PWM信号に基づきコイル電流の増減方向が反転する変化点を検出(S310)して、その変化点で実際に流れているコイル電流を電流センサ23及びA/D変換器28を介して取り込み(S320)、その取り込んだコイル電流とコイル電流の変化率(dI/dt)とに基づき、次の変化点でのコイル電流を予測する(S330)。
そして、このように次の変化点でのコイル電流を予測できれば、そのコイル電流が正か負によって、次のデットタイム期間中のコイル電流の向き、延いては、動作モードを判定できることから、動作モード判定部64では、第1実施形態と同様の手順(図14に示すS140〜S170)で、動作モードの変化を判定して、次の制御周期以降で使用する比率補正値及びオフセット値の算出及び設定を行う。
従って、本実施形態の電力変換装置においても、第1実施形態のものと同様、デットタイム期間中のコイル電流の向きに応じて、PWM信号の比率及びオフセット量を最適に制御することができるようになり、コイル電流の増減比率を、その指令値であるスイッチング比率に対応させて、出力電圧Voutの制御精度を向上することができる。
なお、本実施形態では、コイル電流を計測するポイントを、PWM信号から得られるコイル電流の変化点にするものとして説明したが、この計測ポイントは、適宜変更してもよい。但し、次のデットタイム期間でのコイル電流は、スイッチング比率(換言すればPWM信号のハイ/ロー各レベルのパルス幅)によって変化するため、コイル電流を予測する際には、スイッチング比率に応じてコイル電流の増減時間を正確に求める必要がある。
[第5実施形態]
図15は、第5実施形態の電力変換装置全体の構成を表すブロック図である。
本実施形態の電力変換装置は、第1実施形態の電力変換装置と同様の昇圧型のDC−DCコンバータであり、第1実施形態の電力変換装置と異なる点は、図17、図18に例示するように、デットタイム期間中にコイル電流が0Aとなったときに、その後デットタイムTdが終了してコイル電流が流れ始めるまでの電流零期間β、γを計測して、各PWM信号のパルス幅(ハイレベル)を微調整することで、コイル電流の増減比率を制御目標であるスイッチング比率に対応させる、微調整機能を追加した点である。
そして、この微調整機能のために、本実施形態の電力変換装置では、検出回路22に、抵抗R1、R2からなる第1の分圧回路と、抵抗R3、R4からなる第2の分圧回路とを設けて、測定点電圧を分圧比の異なる2種類の分圧回路にて分圧し、各分圧回路による分圧電圧(つまり検出信号)を、それぞれ、保護回路24、25及びノイズ除去フィルタ26、27を介して、補正値演算部35に入力するようにされている。
また、補正値演算部35には、電流零検出手段として、ノイズ除去フィルタ26、27を介して入力される2種類の検出信号に基づき、コイル電流が0Aとなる電流零期間を検出する電流零検出部66が設けられている。
そして、この電流零検出部66による検出結果は、比率補正/オフセット値設定部48に入力され、比率補正/オフセット値設定部48は、電流零検出部66にて、デットタイム期間中に電流零期間が検出されると、その検出された電流零期間に基づき、微調整用の比率補正値を算出して、補正部18に出力する。
すなわち、まず、検出回路22において、抵抗R3、R4からなる第2の分圧回路は、その分圧電圧である検出信号が、補正値演算部35側で、測定点電圧が0V(グランド電位)と入力電圧Vinとの間の判定電圧よりも低いときにローレベル、測定点電圧がその判定電圧以上であるときにハイレベル、として認識されるように、分圧比(換言すれば各抵抗R3、R4の抵抗値)が設定されている。つまり、第2の分圧回路は、入力電圧Vin検出用の回路であり、その検出信号は、入力電圧検出信号として、電流零検出部66に入力される(図17、図18参照)。
また、抵抗R1、R2からなる第2の分圧回路は、その分圧電圧である検出信号が、補正値演算部35側で、測定点電圧が入力電圧Vinと出力電圧Voutとの間の判定電圧よりも低いときにローレベル、測定点電圧がその判定電圧以上であるときにハイレベル、として認識されるように、分圧比(換言すれば各抵抗R1、R2の抵抗値)が設定されている。つまり、第1の分圧回路は、出力電圧Vout検出用の回路であり、その検出信号は、出力電圧検出信号として、電流零検出部66に入力される(図17、図18参照)。なお、この検出信号は、動作モード判定部46にも入力され、第1実施形態と同様にデットタイム期間中の電流の向きを検出して動作モードを判定するのに使用される。
そして、補正値演算部35においては、電流零検出部66が追加されたことにより、図16に示す手順(S410〜S460)で、電流零期間を求めて、PWM信号微調整用の比率補正値を演算し、補正部18に設定する。以下、この補正値演算部35の動作を説明する。
図16に示すように、補正値演算部35では、第1実施形態の補正値演算部31と同様の手順で、デットタイム期間中にコイル電流の向き(換言すれば動作モード)を判定して、動作モードが変化していれば、その変化後の動作モードに対応した比率補正値(通常補正値)及びオフセット値と、次回制御周期用の比率補正値(初回補正値)を算出して、補正部18及びPWM信号生成部20に設定する(S110〜S170)。
そして、デットタイム期間中に動作モードが変化していない場合(S140−NO)には、S410にて、上述した入力電圧検出信号と出力電圧検出信号とに基づき、コイル電流が零になっているか否かを判断する。
つまり、コイル電流が0Aになっているときには、測定点電圧は入力電圧Vinになるので、入力電圧検出信号がハイレベル、出力電圧検出信号がローレベルとなる(図17、18参照)。そこで、S410では、入力電圧検出信号と出力電圧検出信号のレベルが異なっているか否かを判断することにより、コイル電流が0Aか否かを判断する。
なお、S140の処理は、電流零検出部66での電流零判定動作を表しており、電流零検出部66では、このように2種類の検出信号からコイル電流が0Aになったことを検出する。
そして、S410にて、コイル電流が零であると判定されなければ、当該補正値設定処理を一旦終了し、コイル電流が零であると判定されると、S420にて、コイル電流零期間を計測するためのカウンタをカウントアップ(+1)することにより、電流零期間の計測値を更新し、更に、S430にて、電流零期間計測フラグをセットした後、当該補正値設定処理を一旦終了する。
なお、図16に示す補正値設定処理は、図5に示した第1実施形態のものと同様、動作クロックに同期して繰り返し実行されることから、デットタイム期間中にコイル電流が0Aとなれば、その後、デットタイム期間が終了するまで、S410〜S430の処理が繰り返し実行されることになる。
次に、S120にて、現在、デットタイム期間ではないと判断された場合には、S440にて、電流零期間の計測フラグがセットされているか否かを判断する。そして、計測フラグがセットされていなければ、当該補正値設定処理を一旦終了する。
一方、S120にて、計測フラグがセットされていると判断された場合には、S450にて、電流零期間計測用のカウンタの値からデットタイム期間中の電流零期間を求め、この電流零期間に基づき、PWM信号微調整用の比率補正値を演算して、補正部18に設定し、S460にて、電流零期間の計測フラグをリセットする。
そして、続くS470では、動作モードは、電流零期間中のコイル電流(Imin又はImax)が0Aを通過した側の動作モードに変化したものとして、現在記憶している動作モードを変化後の動作モードに更新し、続くS480では、更新後の動作モードに対応した比率補正値とオフセット値Tosとを図2に示した表に従い算出して、次の制御周期以降で用いるオフセット量(時間)としてPWM信号生成部20に設定し、当該補正値設定処理を一旦終了する。
なお、微調整用の比率補正値は、電流零期間検出後の一制御周期内で、電流零期間中にコイルLに流れなかった電流量分だけ、各PWM信号のオン時間を補正して、コイル電流の増減比率をスイッチング比率に対応させるためのものであり、図17、図18に例示するように設定される。
つまり、図17に示すように、動作モードが第2モードであるとき、ハイサイドスイッチSW1ターンオフ後のデットタイム期間中にコイル電流が0Aになったときには、電流零期間βだけコイルLに流れる電流量が少なくなる(換言すれば時間TLが短くなる)。
そこで、この場合には、比率補正値を『β×TL/(TL+TH)』として求め、補正部18に対し、次にローサイドスイッチSW2をオンするPWM信号のオン時間を、現在の制御周期内での基準時間(TL−Td)から比率補正値分だけ増加させ(=TL−Td+β×TL/(TL+TH))、その次にハイサイドスイッチSW1をオンするPWM信号のオン時間を、現在の制御周期内での基準時間(TH−Td)から比率補正値分だけ減少させる(=TH−Td−β×TL/(TL+TH))。
一方、図18に示すように、動作モードが第3モードであるとき、ローサイドスイッチSW2ターンオフ後のデットタイム期間中にコイル電流が0Aになったときには、電流零期間γだけコイルLに流れる電流量が少なくなる(換言すれば時間TLが短くなる)が、ローサイドスイッチSW2ターンオフ後のデットタイム期間は、一制御周期の中間点であるため、次にハイサイドスイッチSW1をオンする期間と、その次にローサイドスイッチSW2をオンする期間とでは、制御周期が異なることになる。
そこで、この場合には、比率補正値を『γ×TL/(TL+TH)』として求め、補正部18に対し、次にハイサイドスイッチSW1をオンするPWM信号のオン時間を、現在の制御周期内での基準時間(TH)から比率補正値分だけ減少させ(=TH−γ×TL/(TL+TH))、その次にローサイドスイッチSW2をオンするPWM信号のオン時間を、次の制御周期内(つまり動作モード更新後)の基準時間(TH−Td)から比率補正値分だけ増加させる(=TH−Td+γ×TL/(TL+TH))。
また、図を用いた詳細な説明は省略するが、図17、図18に示すコイル電流の変化とは逆に、負荷4側での消費電力が正から負に減少して、コイル電流が徐々に減少する場合に、デットタイム期間中にコイル電流が0Aになったときには、電流零期間だけコイルLに流れる電流量が多くなる(換言すれば時間THが短くなる)。
そこで、この場合には、電流零期間に係数『TH/(TL+TH)』を乗じることで比率補正値を求め、その後の一制御周期時間内に、ローサイドスイッチSW2をオンするPWM信号のオン時間を比率補正値分だけ短くし、ハイサイドスイッチSW1をオンするPWM信号のオン時間を比率補正値分だけ長くすることで、コイル電流の増減比率をスイッチング比率に対応させる。
以上説明したように、本実施形態の電力変換装置においては、第1実施形態の電力変換装置と同様に、デットタイム期間中の電流方向から動作モードを判定して、比率補正値及びオフセット値を設定するだけでなく、デットタイム期間中にコイル電流が0Aになったときには、その電流零期間を計測して、電流零期間とデットタイム期間中に流れるコイル電流の向きとから、電流零期間に流れなかった電流量に対応した微調整用の比率補正値を求め、その比率補正値を用いてPWM信号の比率を微調整する。
このため、本実施形態の電力変換装置によれば、上記各実施形態の電力変換装置に比べて、コイル電流の増減比率をより正確にスイッチング比率に対応させることができるようになり、出力電圧Voutの制御精度を向上できる。
[変形例]
以上、本発明を適用した5つの実施形態について説明したが、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内にて種々の態様をとることができる。
例えば、第1〜第3実施形態の電力変換装置において、検出回路22は、2つの抵抗R1、R2を用いて、ハイサイドスイッチSW1とローサイドスイッチSW2との接続点である測定点の電圧を分圧するものとして説明したが、検出回路22は、図19(a)〜(c)に示すように構成してもよい。
すなわち、まず、図19(a)に示した検出回路22は、分圧用の抵抗R1、R2に加えて、その分圧電圧とハイ/ロー判定用の基準電圧Vrefとを比較して、分圧電圧が基準電圧Vrefよりも大きいときにハイレベルの検出信号を出力するコンパレータ22aが設けられている。従って、この検出回路22を用いれば、補正値演算部31〜33側で分圧電圧のレベル判定を行う必要はなく、補正値演算部31〜33をより簡単に構成できる。
また、図19(b)に示した検出回路22は、測定点から電流制限用の抵抗R3を介して通電可能な発光素子(LED)と、この発光素子(LED)からの光を受光して受光信号を発生する受光素子(フォトトランジスタPT)とからなるフォトカプラ22bにて構成されている。そして、検出信号は、受光素子(フォトトランジスタPT)に流れる電流を電圧信号に変換する電流検出用の抵抗R4により生成される。従って、この検出回路22によれば、電力変換回路10側と補正値演算部31側とを電気的に遮断することができ、検出回路22自体を、サージ吸収用の保護回路として機能させることができる。
また、図19(c)に示した検出回路22は、分圧用の抵抗R1、R2に加えて、その分圧電圧をデジタルデータに変換するA/D変換器22cが設けられている。従って、この検出回路22によれば、補正値演算部31〜33に対して、測定点電圧を表すデジタルデータを入力できることになり、補正値演算部31〜33側では、その入力データに基づき、コイル電流の向きを判定することができる。
なお、図19(c)に示した検出回路22は、第5実施形態の電力変換装置においても使用することができる。つまり、第5実施形態においては、補正値演算部35側で、コイル電流が0Aであるか否かを判断する必要があり、そのためには、測定点電圧が0V(グランド電位)であるか、入力電圧Vinであるか、出力電圧Voutであるかを識別する必要があるが、検出回路22に、図19(c)に示したものを使用すれば、補正値演算部35側で、検出回路22からの入力データに基づき、測定点電圧が0V、Vin、Voutの何れであるかを容易に判定できるようになる。
また、検出回路22は、測定点電圧を、補正値演算部35側でコイル電流の向きを判定可能な電圧に変換するのに使用されるが、出力電圧Voutと補正値演算部35の電源電圧とが同じ若しくは近く、測定点電圧をそのまま補正値演算部35に入力しても、補正値演算部35側でコイル電流の向きを判定できるような場合には、検出回路22を、バッファ回路等で構成して、測定点電圧をそのまま補正値演算部35に入力するようにしてもよい。
一方、第1実施形態及び第3〜5実施形態の電力変換装置においては、補正値演算部31、33〜35に、PWM信号を遅延させる遅延部44が設けられており、その遅延時間は、遅延時間記憶部42に予め記憶されているものとして説明したが、例えば、図20に示すように、補正値演算部36内に、遅延時間計測手段としての遅延時間計測部68を設け、遅延時間計測部68が、当該装置の起動直後に遅延時間を計測して、その計測結果を遅延時間記憶部42に格納するようにしてもよい。
そして、このようにすれば、遅延時間記憶部42には、常に最新の遅延時間が格納されることになるので、電力変換装置の長時間の使用に伴い、遅延時間が変化しても、デットタイム期間内のコイル電流の向き(延いては動作モード)を正確に判定することができるようになる。
また次に、上記各実施形態では、デットタイム期間内でのコイル電流の向きから動作モードを判定して、比率補正値とオフセット値、或いは、更に、周期補正値を設定するものとして説明したが、例えば、動作モードに応じて比率補正値を変更するだけでも、本発明の所期の目的は達成できる。
また次に、上記実施形態では、電力変換回路10は一つであるものとして説明したが、本発明は、複数の電力変換回路を制御する多相電力変換装置であっても適用できる。そして、この場合は、一つの電力変換回路でコイル電流の向きを検出し、その検出結果に基づき、全ての電力変換回路のPWM信号に補正をかけるようにすれば、装置構成を簡単にして、コストを抑えることができる。
また、上記実施形態では、本発明を昇圧型のDC−DCコンバータに適用した場合について説明したが、本発明は、降圧型或いは昇降圧型のDC−DCコンバータであっても上記実施形態と同様に適用して同様の効果を得ることができる。また、本発明は、絶縁型コンバータであっても、非絶縁型コンバータであっても、上記実施形態と同様に適用して同様の効果を得ることができる。
また更に、上記実施形態では、スイッチング比率演算部16やPWM信号生成部20等の制御系各部は、デジタル回路にて構成されるものとして説明したが、これら各部がアナログ回路で構成されていても、本発明を適用することはできる。
第1実施形態の電力変換装置全体の構成を表すブロック図である。 第1実施形態の補正値演算部による比率及びオフセットの補正動作を説明する説明図である。 第1実施形態の検出回路から出力される検出信号を説明する説明図である。 第1実施形態の遅延部の動作を説明する説明図である。 第1実施形態の補正値演算部の補正値設定手順を表すフローチャートである。 第1実施形態の電力変換装置におけるコイル電流の変化及びその制御動作を表すタイムチャートである。 第2実施形態の電力変換装置全体の構成を表すブロック図である。 第2実施形態のパルス幅計測部及び動作モード判定部の動作を説明する説明図である。 第2実施形態の電力変換装置におけるコイル電流の変化及びその制御動作を表すタイムチャートである。 第3実施形態の電力変換装置全体の構成を表すブロック図である。 第3実施形態の電力変換装置におけるコイル電流の変化及びその制御動作を表すタイムチャートである。 第4実施形態の電力変換装置全体の構成を表すブロック図である。 第4実施形態の電力変換装置におけるコイル電流の変化及びその制御動作を表すタイムチャートである。 第4実施形態の補正値演算部の補正値設定手順を表すフローチャートである。 第5実施形態の電力変換装置全体の構成を表すブロック図である。 第5実施形態の補正値演算部の補正値設定手順を表すフローチャートである。 第5実施形態における微調整用比率補正値の設定方法を説明する説明図である。 同じく微調整用比率補正値の設定方法を説明する説明図である。 検出回路の他の構成例を表す回路図である。 補正値演算部に遅延時間計測部を設けた電力変換装置の構成例を表すブロック図である。 従来の電力変換装置全体の構成を表すブロック図である。 デットタイム期間中のコイル電流の向きによって生じる問題点を説明する説明図である。 従来装置の動作及びその問題点を説明する説明図である。 従来の改善提案による動作及び問題点を説明する説明図である。
符号の説明
2…直流電源、4…負荷、10…電力変換回路、C…コンデンサ、L…コイル、SW1…ハイサイドスイッチ、SW2…ローサイドスイッチ、12…A/D変換器、14…偏差演算部、16…スイッチング比率演算部、18…補正部、19,20…PWM信号生成部、22…検出回路、R1〜R4…抵抗、22a…コンパレータ、22b…フォトカプラ、22c…A/D変換器、23…電流センサ、24,25…保護回路、26,27…ノイズ除去フィルタ、28…A/D変換器、31〜36…補正値演算部、42…遅延時間記憶部、44…遅延部、46…動作モード判定部、48…比率補正/オフセット値設定部、52…パルス幅計測部、56…動作モード判定部、58…比率・周期補正/オフセット値設定部、62…デットタイム電流予測部、64…動作モード判定部、66…電流零検出部、68…遅延時間計測部、82…比較部、84…補正値演算部。

Claims (22)

  1. コイルと、該コイルに流れる電流の経路を切り換えるハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチを備えた電力変換回路と、
    該電力変換回路からの出力が目標値となるように前記電力変換回路のスイッチング比率を設定するスイッチング比率設定手段と、
    該スイッチング比率設定手段にて設定されたスイッチング比率に基づき、前記ハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチを交互にオン/オフさせるPWM信号をそれぞれ生成すると共に、該PWM信号には前記各スイッチの切り換え時に両スイッチを共にオフするデットタイムを付与するPWM信号生成手段と、
    を備えた電力変換装置であって、
    前記電力変換回路のコイルに流れるコイル電流を検出するコイル電流検出手段と、
    該コイル電流検出手段からの検出信号に基づき、前記ハイサイドスイッチ及びローサイドスイッチがオフ状態となるデットタイム期間中のコイル電流の向きを判定する電流方向判定手段と、
    該電流方向判定手段の判定結果に応じて、前記PWM信号生成手段にて生成される前記各スイッチのPWM信号を補正し、前記コイル電流を前記スイッチング比率に対応して変化させるPWM信号補正手段と、
    を備えたことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記PWM信号補正手段は、前記電流方向判定手段の判定結果に応じて、前記PWM信号生成手段が前記スイッチング比率から前記各PWM信号を生成するのに用いる比率補正値を設定することで、前記各PWM信号の比率を補正することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記PWM信号補正手段は、前記各PWM信号の比率に加えて、前記PWM信号生成手段が前記各PWM信号を生成する際に用いる制御周期に対するPWM信号のオフセット量を、前記電流方向判定手段の判定結果に応じて補正することを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記PWM信号補正手段は、前記電流方向判定手段による判定結果が変化すると、次の制御周期で、前記各PWM信号を、前回の制御周期と今回の制御周期との2制御周期分の比率補正値にて補正し、その後の制御周期では、前記電流方向判定手段による判定結果が変化するまで、該判定結果に対応した一制御周期分の比率補正値にて前記各PWM信号の比率を補正することを特徴とする請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記PWM信号補正手段は、前記各PWM信号の比率及びオフセット量に加えて、前記PWM信号生成手段が前記各PWM信号を生成する際の制御周期を、前記電流方向判定手段の判定結果に応じて補正することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記PWM信号補正手段は、前記電流方向判定手段による判定結果が変化すると、該判定結果に応じて現在の制御周期を補正すると共に、該制御周期の補正に対応して前記PWM信号の比率を補正し、次の制御周期では、前記各PWM信号を、前回の制御周期と今回の制御周期との2制御周期分の比率補正値にて補正し、その後の制御周期では、前記電流方向判定手段による判定結果が変化するまで、該判定結果に対応した比率補正値にて前記各PWM信号の比率を補正することを特徴とする請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記コイル電流検出手段からの検出信号に基づき、前記デットタイム期間中に前記コイルに電流が流れない電流零期間を検出する電流零期間検出手段を備え、
    前記PWM信号補正手段は、前記電流零期間検出手段にて電流零期間が検出されると、該電流零期間と前記電流方向判定手段による判定結果とに基づき、該電流零期間内に流れなかった電流量に対応した比率補正値を求め、該比率補正値を用いて前記PWM信号の比率を微調整することを特徴とする請求項3〜請求項6の何れかに記載の電力変換装置。
  8. 前記コイル電流検出手段は、前記電力変換回路におけるハイサイドスイッチとローサイドスイッチとの接続点を測定ポイントとして、該測定ポイントの電位を検出するよう構成され、
    前記電流方向判定手段は、前記PWM信号生成手段にて生成されたPWM信号の少なくとも一方を、該PWM信号の変化に伴い前記コイル電流検出手段からの検出信号が変化するのに要する遅延時間だけ遅延させる遅延手段を備え、該遅延手段を介して前記PWM信号を取り込み、該PWM信号と前記コイル電流検出手段からの検出信号とに基づき、前記デットタイム期間中のコイル電流の向きを判定することを特徴とする請求項1〜請求項7の何れかに記載の電力変換装置。
  9. 前記遅延手段における前記PWM信号の遅延時間は、予め遅延時間記憶手段に記憶されており、前記遅延手段は、該遅延時間記憶手段に記憶された遅延時間に従い、前記PWM信号を遅延させることを特徴とする請求項8に記載の電力変換装置。
  10. 当該電力変換装置の起動後の初期動作時に、前記PWM信号の変化に伴い前記コイル電流検出手段からの検出信号が変化するのに要する遅延時間を計測し、該計測結果を前記遅延時間記憶手段に格納する遅延時間計測手段を備えたことを特徴とする請求項9に記載の電力変換装置。
  11. 前記コイル電流検出手段は、前記電力変換回路におけるハイサイドスイッチとローサイドスイッチとの接続点を測定ポイントとして、該測定ポイントの電位を検出するよう構成され、
    前記電流方向判定手段は、前記コイル電流検出手段からの検出信号のローレベル/ハイレベルの比率と、前記PWM信号生成手段にて生成されたPWM信号の少なくとも一方の比率とに基づき、前記デットタイム期間中のコイル電流の向きを判定することを特徴とする請求項1〜請求項7の何れかに記載の電力変換装置。
  12. 前記コイル電流検出手段は、前記測定ポイントの電位を分圧して前記電流方向判定手段に入力する分圧回路にて構成されていることを特徴とする請求項8〜請求項11の何れかに記載の電力変換装置。
  13. 前記コイル電流検出手段は、前記測定ポイントから電流制限用の抵抗を介して通電可能な発光素子と、該発光素子からの光を受光し、受光信号を前記電流方向判定手段に入力する受光素子からなるフォトカプラにて構成されていることを特徴とする請求項8〜請求項11の何れかに記載の電力変換装置。
  14. 前記コイル電流検出手段は、前記測定ポイントの電位を分圧する分圧回路と、該分圧回路による分圧電圧と電流方向判定用の判定電圧とを比較するコンパレータとを備え、該コンパレータからの信号を前記電流方向判定手段に入力することを特徴とする請求項8〜請求項11の何れかに記載の電力変換装置。
  15. 前記コイル電流検出手段は、前記測定ポイントの電位を分圧する分圧回路と、該分圧回路による分圧電圧をデジタル値に変換するA/D変換回路とを備え、前記A/D変換回路によるA/D変換値を前記電流方向判定手段に入力することを特徴とする請求項8〜請求項11の何れかに記載の電力変換装置。
  16. 前記コイル電流検出手段は、前記測定ポイントの電位を分圧する分圧回路として、分圧値が異なる複数の分圧回路を備え、該複数の分圧回路により分圧された電圧を前記電流方向判定手段に入力することを特徴とする請求項8〜請求項11の何れかに記載の電力変換装置。
  17. 前記コイル電流検出手段は、前記複数の分圧回路として、前記電流方向判定手段にて前記電力変換回路への入力電圧を判定可能に前記測定ポイントの電位を分圧する第1分圧回路と、前記電流方向判定手段にて前記電力変化回路からの出力電圧を判定可能に前記測定ポイントの電位を分圧する第2分圧回路と、を備えたことを特徴とする請求項16に記載の電力変換装置。
  18. 前記コイル電流検出手段は、前記コイル電流の電流値を検出する電流センサからなり、
    前記電流方向判定手段は、前記電流センサにて検出されたコイル電流の電流値に基づき、次のデットタイム期間中の電流値を予測し、該デットタイム期間中のコイル電流の向きを判定することを特徴とする請求項1〜請求項7の何れかに記載の電力変換装置。
  19. 前記電流方向判定手段は、前記PWM信号生成手段にて生成されるPWM信号が切り変わるタイミングで前記コイル電流検出手段から電流値を取り込み、該電流値から次のデットタイム期間中の電流値を予測することを特徴とする請求項18に記載の電力変換装置。
  20. 前記スイッチング比率設定手段、PWM信号生成手段、電流方向判定手段、及びPWM信号補正手段は、クロックに同期して動作するデジタル回路にて構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項19の何れかに記載の電力変換装置。
  21. 前記コイル電流検出手段と電流方向判定手段との間にサージ吸収用の保護手段を設けたことを特徴とする請求項1〜請求項20の何れかに記載の電力変換装置。
  22. 前記コイル電流検出手段と電流方向判定手段との間にノイズ除去用のフィルタ手段を設けたことを特徴とする請求項1〜請求項21の何れかに記載の電力変換装置。
JP2007107160A 2007-04-16 2007-04-16 電力変換装置 Expired - Fee Related JP4345839B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107160A JP4345839B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 電力変換装置
US12/081,320 US7816899B2 (en) 2007-04-16 2008-04-15 Power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007107160A JP4345839B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008271621A true JP2008271621A (ja) 2008-11-06
JP4345839B2 JP4345839B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=39853117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007107160A Expired - Fee Related JP4345839B2 (ja) 2007-04-16 2007-04-16 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7816899B2 (ja)
JP (1) JP4345839B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154611A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Honda Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ装置
JP2010193547A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Toyota Motor Corp 同期整流型dc−dcコンバータ
JP2010268596A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Honda Motor Co Ltd コンバータの制御装置
JP2013523064A (ja) * 2010-03-12 2013-06-13 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド スイッチ制御を有するdc−dcコンバータおよび操作の方法
JP2013252047A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 信号デューティー検出装置及びこれを有するモータ駆動装置
JP2014158328A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Denso Corp 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102396139B (zh) * 2009-04-14 2015-11-25 株式会社村田制作所 开关电源装置
TWI382639B (zh) * 2009-04-24 2013-01-11 Well Shin Technology Co Ltd 車用直流電壓轉換器
US8582265B2 (en) * 2010-05-26 2013-11-12 Fluke Corporation Protection circuit and method for electronic devices
TWI419455B (zh) * 2010-12-08 2013-12-11 Upi Semiconductor Corp 電源轉換器
KR102034550B1 (ko) * 2013-06-03 2019-11-08 삼성전자주식회사 전원공급장치 및 그 제어 방법
JP6010570B2 (ja) 2014-02-26 2016-10-19 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路システム
CN104467814A (zh) * 2014-11-29 2015-03-25 成都思茂科技有限公司 一种基于线性驱动的电气系统
JP2017055627A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置及びdc−dcコンバータ
KR102597701B1 (ko) * 2016-03-14 2023-11-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
US10063170B2 (en) * 2016-06-15 2018-08-28 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for robust and efficient stepper motor BEMF measurement
CN108063426A (zh) * 2016-11-09 2018-05-22 株式会社自动网络技术研究所 供电控制装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10146088A (ja) 1996-11-11 1998-05-29 Kofu Meidensha:Kk ポリシャーの駆動装置
JP2004120844A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Fuji Electric Systems Co Ltd 昇圧コンバータ制御装置
JP4403359B2 (ja) 2003-02-12 2010-01-27 富士電機デバイステクノロジー株式会社 スイッチングレギュレータ
US20040228153A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Cao Xiao Hong Soft-switching techniques for power inverter legs
WO2005069479A1 (de) * 2004-01-19 2005-07-28 Saia-Burgess Murten Ag Verfahren und vorrichtung zur kommutierung elektromechanischer aktuatoren
JP4510568B2 (ja) 2004-09-15 2010-07-28 ダイヤモンド電機株式会社 デジタルコンバータ及びその制御方法
US7715217B2 (en) 2005-03-31 2010-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Voltage conversion device and vehicle
TWI285018B (en) * 2005-05-31 2007-08-01 Richtek Technology Corp A switching regulator capable of automatically entering and exiting pulse skipping mode
JP4241852B2 (ja) * 2007-05-11 2009-03-18 株式会社デンソー 電力変換回路及びその駆動方法並びに駆動装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154611A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Honda Motor Co Ltd Dc/dcコンバータ装置
JP2010193547A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Toyota Motor Corp 同期整流型dc−dcコンバータ
JP2010268596A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Honda Motor Co Ltd コンバータの制御装置
JP2013523064A (ja) * 2010-03-12 2013-06-13 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド スイッチ制御を有するdc−dcコンバータおよび操作の方法
JP2013252047A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 信号デューティー検出装置及びこれを有するモータ駆動装置
US8928268B2 (en) 2012-05-30 2015-01-06 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Signal duty detecting apparatus and motor driving apparatus having the same
JP2014158328A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Denso Corp 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4345839B2 (ja) 2009-10-14
US7816899B2 (en) 2010-10-19
US20080252271A1 (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4345839B2 (ja) 電力変換装置
US8138737B2 (en) Duty cycle controller for power factor correction circuit
JP5507980B2 (ja) スイッチング電源の制御回路、電子機器、及びスイッチング電源の制御方法
US8154267B2 (en) Current mode control type switching regulator
US7804285B2 (en) Control of operation of switching regulator to select PWM control or PFM control based on phase comparison
JP5771982B2 (ja) スイッチング電源装置
US9502976B2 (en) Power supply circuit and control method for the same
US20110267015A1 (en) Real time adjustable zero current detection for a switching regulator
US9030182B2 (en) Controller for a DC to DC converter, a combination of a controller and a DC to DC converter, and a method of operating a DC to DC converter
US9755527B2 (en) Switching power supply device
US10126792B2 (en) Power converter load current control
US10172195B2 (en) LED driver
US9601927B2 (en) Electronic control device
JP2010239832A (ja) 電流制限回路
US10811973B2 (en) Vehicle-mounted DC-DC converter
JP5366029B2 (ja) 電源装置及び発光素子駆動装置
JP2009254047A (ja) Dc−dcコンバータ
US11228248B1 (en) Multiphase controller with failure diagnostic mechanism
JP5461025B2 (ja) Dc−dcコンバータの制御方法、dc−dcコンバータの制御回路、dc−dcコンバータ
JP6284582B2 (ja) 調光駆動回路及びその制御方法
KR102195245B1 (ko) 일차측 레귤레이터
JP2007116846A (ja) スイッチングレギュレータ
US9541989B2 (en) Power transfer estimation
JP5326634B2 (ja) 同期整流型dc−dcコンバータ
JP5516683B2 (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4345839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees