JP2008271234A - 内線電話システム及びip−pbx装置 - Google Patents

内線電話システム及びip−pbx装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008271234A
JP2008271234A JP2007112049A JP2007112049A JP2008271234A JP 2008271234 A JP2008271234 A JP 2008271234A JP 2007112049 A JP2007112049 A JP 2007112049A JP 2007112049 A JP2007112049 A JP 2007112049A JP 2008271234 A JP2008271234 A JP 2008271234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
extension
interface unit
pbx
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007112049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4918394B2 (ja
Inventor
Gasho Katagiri
雅唱 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007112049A priority Critical patent/JP4918394B2/ja
Publication of JP2008271234A publication Critical patent/JP2008271234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918394B2 publication Critical patent/JP4918394B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

【課題】VoIP非対応の事業所でも、UMSサーバの機能が利用できるようにする。
【解決手段】IP電話非対応のPBXが管轄する電話番号は、不在転送先にIP−PBXに設定する、ダミー内線番号に転送する。ダミー内線番号に転送された通話は、UMSサーバへ転送を掛けて、録音されるようにする。
【選択図】図2

Description

本発明は、内線電話システムに適用して好適な技術に関する。
より詳細には、UMSサーバを、IP電話非対応の事業所でも利用できるようにする技術に関する。
企業に導入される内線電話システムのコストを低減させ、多機能化させるために、IP電話システムの導入が進んでいる。
この多機能化の一例として、UMS(Unified Messaging System:音声、FAX、電子メール等、異なる媒体によるメッセージを一元的、統一的に管理し、各々の異なる媒体での取り出しをも可能にしたメッセージング環境を実現するシステム。)サーバがある。
なお、関係すると思われる先行技術文献として、特許文献1を示す。
特開平4−47741号公報
UMSサーバは、電話交換機がVoIP(Voice over Internet Protocol:音声をパケットに変換し、TCP/IPネットワークでリアルタイム伝送する技術。)に対応していないと利用できない。
つまり、全ての事業所に設置されている電話交換機がVoIPに対応しないと、UMSサーバを利用できない。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、VoIP非対応の事業所でも、UMSサーバの機能が利用できるようにする、構内電話システム、また回線交換装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、PBXから内線インターフェース部を介して来る接続要求が所定の電話番号であるか否かを、電話番号テーブルを用いて判定する。
判定の結果、所定の電話番号であることが判明したら、LANインターフェース部を通じてIPパケット化して、所定の転送先へ転送するべく、制御部が回線交換部を制御するものである。
IP電話非対応のPBXが管轄する電話番号は、不在転送先にIP−PBXに設定する、所定の電話番号に転送する。
この、所定の電話番号に転送された通話は、UMSサーバへ転送を掛けて、録音されるようにする。
本発明により、VoIP非対応の事業所でも、UMSサーバの機能が利用できるようにする、構内電話システム、また回線交換装置を提供できる。
以下、本発明の実施の形態を、図1〜図5を参照して説明する。
図1は、本実施の形態の例である、構内電話システムの概略図である。
図1では、甲会社の社屋にて構築されている構内電話システムを開示する。
甲会社は、本社102と支社103の、二つの拠点がある。
本社102には、構内電話システムを構成する要素として、内線網104とLAN105の、二つの回線網が存在する。
本社102は、内線網104によって構内PHS(事業所内でのみ利用可能なPHS)106が利用可能である。
また、本社102は、LAN105によってIP電話機107が利用可能である。IP電話とは、VoIP(Voice over Internet Protocol:音声をパケットに変換し、TCP/IPネットワークでリアルタイム伝送する技術。)を利用する電話である。
これらを相互接続する機能を提供する回線交換機が、IP−PBX(Private Branch eXchange:企業等にて導入される、内線電話同士の接続や公衆回線等への接続を行う、回線交換機。)108である。
IP−PBX108は、IP電話対応の回線交換機であり、IPセントレックスサーバとも呼ばれる。
IP−PBX108には、いわゆる外線である、公衆網109も接続されている。構内PHS106やIP電話機107は、IP−PBX108を通じて、外線に接続される通常の電話機110との通話が可能である。
また、LAN105にはUMS(Unified Messaging System:音声、FAX、電子メール等、異なる媒体によるメッセージを一元的、統一的に管理し、各々の異なる媒体での取り出しをも可能にしたメッセージング環境を実現するシステム。)サーバ111が接続されており、電話所持者が不在のときに音声メールを作成する(不在録音)機能を提供する。
支社103にはIP電話非対応のPBX112が設置され、内線網113を通じて構内PHS114が利用可能である。
図2は、IP−PBX108の内部構成を示す機能ブロック図である。
回線交換部202は、回線交換機の基本的且つ重要な機能である、電話同士の接続を行う。
回線交換部202には、内線インターフェース部203、外線インターフェース部204そしてLANインターフェース部205が接続されている。
また、回線交換部202が相互の回線の接続制御を行う際に利用する情報源として、電話番号テーブル206が設けられている。
制御部207は回線交換部202の接続制御を行う。
電話番号テーブル206は、IP−PBX108が管理する電話の電話番号と、転送設定がある場合にはその転送先電話番号が記録されている。
そして、電話番号テーブル206には、「ダミー内線番号」も記録されている。
「ダミー内線番号」は、実際にはその電話番号に該当する電話は存在しないが、その電話番号宛に掛かってきた電話は、予め設定しておいた転送先に転送する設定になっている番号である。
制御部207は、回線交換部202に入ってくる接続要求から電話番号を検出し、電話番号テーブル206を参照する。そして、然るべき接続先に接続するべく、回線交換部202を制御する。その際、「ダミー内線番号」宛に掛かってきた電話については、LANインターフェース部205を通じてIPパケット変換を施し、UMSサーバ111に送出する。つまり、UMSサーバ111に不在録音を行わせる。
「ダミー内線番号」は、所定の電話番号の範囲について、ダミー内線番号に割り当てる番号を決定する。
例えば、支社103の構内PHS114が「8−331−5678」という内線電話番号であるとする。
そこで、構内PHS114の「ダミー内線番号」は、「8−631−5678」と設定する。
このような番号計画を導入することにより、「ダミー内線番号」は、電話番号テーブル206に記録する代わりに、単純な数値変換により実現できる、電話番号変換機能を用いることもできる。
図3は、UMSサーバ111の内部構成を示す機能ブロック図である。
NIC(Network Interface Card)302には入力バッファ303が接続される。
NIC302を通じて入力バッファ303に蓄積されるIPパケットは、電話番号検出部304によって、IPパケットの中に含まれる接続先電話番号が検出される。この接続先電話番号とは、電話を掛けた発信者が掛けようと思ってダイヤルした番号である。つまり、不在だった、或は不在転送設定がされていた相手の電話番号である。接続先電話番号は、IP−PBX108の制御部207によって、IPパケットに埋め込まれる。
検出された接続先電話番号は、キャプチャ制御部305と電話番号・メールアドレステーブル306に入力される。
キャプチャ制御部305は、接続先電話番号を音声キャプチャの際に、ストレージ307に生成するファイル名の一部として利用する。
電話番号・メールアドレステーブル306は、接続先電話番号からメールアドレスを特定する際に用いられる。特定されたメールアドレスはSMTPサーバ308に送出される。
NIC302を通じて入ってくる音声パケットは、音声デコーダ309によってデコードされ、キャプチャ制御部305によってストレージ307に音声データファイルとして記録される。
SMTPサーバ308はこの音声データファイルを電子メールの添付ファイルとして送信できるように、メールのデータを構成する。
このメールは、メールの送信が完了したか、該当する利用者が留守電再生を行った際に、消去するように構成されている。
なお、SMTPサーバ308と共にPOPサーバを構築し、ユーザ(のMUA)が直接能動的に電子メールを取得するためにアクセスする、という実施形態であってもよい。
UMSサーバ111は、IP電話の機能も含む。
構内PHS106及び114、或はIP電話機107等、甲会社の回線網内に接続される内線電話は、UMSサーバ111に割り当てられている内線番号に対して電話を掛け、IDとパスワードを入力することにより、音声メールとして録音されている音声を再生して聞くことができる。
図4は、通話相手の不在時における転送と、UMSサーバ111による録音の動作の流れを示すフロー図である。
発信側電話(構内PHS114)は、オフフックして、通話したい相手の電話番号を指定して、PBX112に向かって発呼する(S401)。つまり、発信側電話からPBX112に向かって、接続要求信号が発される。
PBX112は、発信側電話から受けた接続要求信号に含まれる電話番号である、相手の電話に対して呼び出しを行う(S402)。
しかし、相手は不在であるので(S403)、通話ができない。PBX112は、所定回数の呼び出しに相手が応じないこと、或は予め設定された転送先に直ちに転送する設定等(S404)に基づいて、転送処理を行う。
先ず、番号変換を行い(S405)、その電話番号を指定して、IP−PBX108に向かって発呼する(S406)。
IP−PBX108の制御部207は、PBX112からの発呼を受けて、電話番号テーブル206を見る。すると、その電話番号が「ダミー内線番号」であり、直ちにUMSサーバ111に転送するものであることがわかる(S407)。そこで、LANインターフェース部205によってIPパケット化を施し(S408)、UMSサーバ111に転送すべく、接続を確立する(S409)。
UMSサーバ111は、IP−PBX108からの接続要求に応答し(S410)、IP−PBX108との接続が確立する(S411)。
更に、IP−PBX108はこれを受けて、PBX112との接続を確立する(S412)。
更に、PBX112はこれを受けて、発信側電話との接続を確立する(S413)。
こうして、発信側電話とUMSサーバ111との接続が確立する。
発信側電話のユーザは、UMSサーバ111の音声ガイダンスに従って、メッセージを伝える。UMSサーバ111はこれを録音する(S414)。
通話を終了すると、ユーザは発信側電話を操作して、回線を切断すべく、オンフックする(S415)。
PBX112はこれを受けて、IP−PBX108に対して回線を切断すべく、オンフックする(S416)。
IP−PBX108はこれを受けて、UMSサーバ111に対して回線を切断する信号を発する(S417)。
本実施形態には、以下のような応用例が考えられる。
(1)IP−PBX108とUMSサーバ111は、一体化することができる。
図5は、UMSサーバ機能を内蔵したIP−PBX501のブロック図である。
IP−PBX501は、IP−PBX機能部502と、UMSサーバ機能部503に大別される。
そして、制御部504と、電話番号・メールアドレステーブル505とLANインターフェース部506が、IP−PBX機能部502とUMSサーバ機能部503の両者に共通する部分となる。
特に、電話番号・メールアドレステーブル505は、図2の電話番号テーブル206と、図3の電話番号・メールアドレステーブル306の両方の機能を包含するテーブルとなっている。通常の内線電話番号とそのメールアドレスとの関係のみならず、「ダミー内線番号」と、そのメールアドレスとの関係が記述されている。
また、一体化することにより、図3の電話番号検出部304が不要になる。
以上に述べた以外の部分は、以下の通りである。
外線インターフェース部507は、外線インターフェース部204と等しい。
内線インターフェース部508は、内線インターフェース部203と等しい。
回線交換部509は、回線交換部202と等しい。
入力バッファ510は、入力バッファ303と等しい。
音声デコーダ511は、音声デコーダ309と等しい。
キャプチャ制御部512は、キャプチャ制御部305と等しい。
ストレージ513は、ストレージ307と等しい。
SMTPサーバ514は、SMTPサーバ308と等しい。
本実施形態においては、電話交換システムを開示した。
IP電話非対応のPBXを導入している事業所を抱える事業者は、全ての事業所のPBXをIP電話対応のIP−PBXに換えることなく、本実施形態で説明したIP−PBXを導入することにより、全ての事業所において音声メールに対応することができる。
以上、本発明の実施形態例について説明したが、本発明は上記実施形態例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、他の変形例、応用例を含むことは言うまでもない。
本発明の一実施の形態による、構内電話システムの概略図である。 IP−PBXの内部構成を示す機能ブロック図である。 UMSサーバの内部構成を示す機能ブロック図である。 通話相手の不在時における転送と、UMSサーバによる録音の動作の流れを示すフロー図である。 UMSサーバ機能を内蔵したIP−PBXのブロック図である。
符号の説明
102…本社、103…支社、104、113…内線網、105…LAN、106、114…構内PHS、107…IP電話機、108、501…IP−PBX、109…公衆網、110…電話機、111…UMSサーバ、112…PBX、202、509…回線交換部、203、508…内線インターフェース部、204、507…外線インターフェース部、205、506…LANインターフェース部、206…電話番号テーブル、207、504…制御部、302…NIC、303、510…入力バッファ、304…電話番号検出部、305、512…キャプチャ制御部、306、505…電話番号・メールアドレステーブル、307、513…ストレージ、308、514…SMTPサーバ、309、511…音声デコーダ、502…IP−PBX機能部、503…UMSサーバ機能部

Claims (2)

  1. 内線網と、
    前記内線網に接続される内線インターフェース部と、
    外線網と、
    前記外線網に接続される外線インターフェース部と、
    前記内線網或は前記外線網から得られる音声通話信号とIPパケットとを相互変換するLANインターフェース部と、
    前記内線インターフェース部或は外線インターフェース部を通じて入来する接続要求信号に含まれる接続先電話番号を検出すると共に、前記接続要求信号を所定の接続先電話番号の回線へ接続する回線交換部と、
    前記接続先電話番号が所定の電話番号であるか否かを判定するための電話番号テーブルと、
    前記接続先電話番号が所定の電話番号である場合に、前記LANインターフェース部にてIPパケット化して、所定の転送先へ転送するべく前記回線交換部を制御する制御部と
    よりなるIP−PBX装置と、
    前記IP−PBX装置によって転送される通話内容を録音するUMSサーバと、
    前記内線網に接続されるPBX装置と、
    前記PBX装置によって通話機能が提供される内線電話機と、
    を具備することを特徴とする、内線電話システム。
  2. 内線網に接続される内線インターフェース部と、
    外線網に接続される外線インターフェース部と、
    前記内線インターフェース部或は前記外線インターフェース部から得られる音声通話信号とIPパケットとを相互変換するLANインターフェース部と、
    前記内線インターフェース部或は外線インターフェース部を通じて入来する接続要求信号に含まれる接続先電話番号を検出すると共に、前記接続要求信号を所定の接続先電話番号の回線へ接続する回線交換部と、
    前記接続先電話番号とメールアドレスとの対応関係と、前記接続先電話番号が所定の電話番号であるか否かを判定するための電話番号・メールアドレステーブルと、
    音声通話信号をデータ化して記憶するストレージと、
    前記接続先電話番号が所定の電話番号である場合に、前記電話番号・メールアドレステーブルにて取得したメールアドレスと対応付けて、前記ストレージに記憶するキャプチャ制御部と
    を具備することを特徴とする、IP−PBX装置。
JP2007112049A 2007-04-20 2007-04-20 内線電話システム及びip−pbx装置 Expired - Fee Related JP4918394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112049A JP4918394B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 内線電話システム及びip−pbx装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112049A JP4918394B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 内線電話システム及びip−pbx装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008271234A true JP2008271234A (ja) 2008-11-06
JP4918394B2 JP4918394B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=40050149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007112049A Expired - Fee Related JP4918394B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 内線電話システム及びip−pbx装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4918394B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004129126A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Oki Electric Ind Co Ltd アドレス割当システム
JP2005277934A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Oki Electric Ind Co Ltd ゲートウエイ装置
JP2005318265A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Oki Electric Ind Co Ltd 構内交換システム、ゲートウエイ装置、構内交換方法、および構内交換プログラム
JP2006014279A (ja) * 2005-04-20 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 通信装置及び通信装置の制御方法
JP2006101033A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nakayo Telecommun Inc Ip対応構内電話交換装置
JP2006180105A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Oki Techno Creation:Kk リアルタイム通信システム、交換装置、リアルタイム通信方法、およびリアルタイム通信プログラム
JP2006186962A (ja) * 2004-12-02 2006-07-13 Hitachi Communication Technologies Ltd Rtpによるdtmf転送方法
JP2006186629A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Oki Techno Creation:Kk 通信システム、通信方法、および通信プログラム
JP2006319421A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Oki Electric Ind Co Ltd 通信システム、通信方法、および通信プログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004129126A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Oki Electric Ind Co Ltd アドレス割当システム
JP2005277934A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Oki Electric Ind Co Ltd ゲートウエイ装置
JP2005318265A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Oki Electric Ind Co Ltd 構内交換システム、ゲートウエイ装置、構内交換方法、および構内交換プログラム
JP2006101033A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nakayo Telecommun Inc Ip対応構内電話交換装置
JP2006186962A (ja) * 2004-12-02 2006-07-13 Hitachi Communication Technologies Ltd Rtpによるdtmf転送方法
JP2006180105A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Oki Techno Creation:Kk リアルタイム通信システム、交換装置、リアルタイム通信方法、およびリアルタイム通信プログラム
JP2006186629A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Oki Techno Creation:Kk 通信システム、通信方法、および通信プログラム
JP2006014279A (ja) * 2005-04-20 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 通信装置及び通信装置の制御方法
JP2006319421A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Oki Electric Ind Co Ltd 通信システム、通信方法、および通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4918394B2 (ja) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI419541B (zh) 通話錄音方法及通訊系統
JP2006229820A (ja) VoIPゲートウエイ装置
JP3873048B2 (ja) リングバックトーン伝送方法、端末機、リングバックトーン生成方法、およびリングバックトーンを生成するためのシステム
US7920547B2 (en) Voice service system and method of accessing the same
US20160006866A1 (en) Systems and methods for mobile device call handling
JP4469209B2 (ja) Ip電話システム、ip電話装置及び通話方法
JP2004357217A (ja) 電話交換装置及び電話交換システム
JP2008236241A (ja) 電話システムとその交換装置
JP5474503B2 (ja) 呼接続制御装置、電話システム、及びプログラム
WO2016086730A1 (zh) 呼叫转移的方法及装置
KR100552521B1 (ko) 브이 오 아이피 시스템에서의 음성 메시징 서비스 방법 및그 장치
JP4356707B2 (ja) Ip電話システム
JP4142265B2 (ja) インターネットプロトコル標準規格に基づいたマルチメディアメッセージ送信
JP4918394B2 (ja) 内線電話システム及びip−pbx装置
JP2008085901A (ja) 電話交換システム及びこの電話交換システムで使用されるサービス提供方法
JP5534396B2 (ja) 電話受付代行システム、構内交換機及びそれらに用いる発信者情報通知方法
JP4249680B2 (ja) 構内電話システム及びその内線電話機収容方法
KR101399093B1 (ko) Uc를 이용한 콜센터 시스템 및 이를 이용한 콜센터 서비스 제공 방법
JP4868238B2 (ja) ボタン電話装置
JP2006094330A (ja) Ip電話転送装置
JP4590302B2 (ja) VoIPゲートウエイ装置および呼中継方法
KR20030063063A (ko) Ip-pbx를 이용한 전화 통화 경로 설정 방법 및 장치
JP6891771B2 (ja) 電話システムおよび電話制御装置
Compact Operation Manual
JP4755870B2 (ja) 仮想内線網通信システムおよび仮想内線網通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4918394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees