JP2008270094A - 放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具 - Google Patents

放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008270094A
JP2008270094A JP2007114694A JP2007114694A JP2008270094A JP 2008270094 A JP2008270094 A JP 2008270094A JP 2007114694 A JP2007114694 A JP 2007114694A JP 2007114694 A JP2007114694 A JP 2007114694A JP 2008270094 A JP2008270094 A JP 2008270094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
target value
circuit
output
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007114694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5010334B2 (ja
Inventor
Tomohiro Sasagawa
知宏 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2007114694A priority Critical patent/JP5010334B2/ja
Publication of JP2008270094A publication Critical patent/JP2008270094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010334B2 publication Critical patent/JP5010334B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】負荷インピーダンスの高い放電灯に対して光出力を低くする調光を行った場合にも放電灯のちらつき及び立ち消えを回避することのできる放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具を提供する。
【解決手段】直流電圧を高周波の交流電圧に変換して放電灯Laを含む負荷回路2に供給するインバータ回路1と、放電灯Laを流れる負荷電流を検出する電流検出回路3と、外部の調光器LCから送信される調光信号に応じて放電灯Laの光出力の目標値S2を設定する目標値設定回路4と、目標値S2と電流検出回路3から出力された検出値S1とを比較して検出値S1が目標値S2に保たれるようにインバータ回路1の出力電圧の周波数を可変させてフィードバック制御する帰還制御回路5と、目標値S2と第1の比較器OPの出力値S3の分圧値S4とを比較する調光状態検出回路6とから成り、分圧値S4が目標値S2を超えると目標値S2を固定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具に関する。
従来から、蛍光灯のような放電灯の調光制御が可能な放電灯点灯装置が提供されている。この種の放電灯では、調光時に調光レベルを低く(調光を深く)した場合や周囲温度が低下した場合には、放電状態が不安定となって移動縞やちらつきが生じることがあり、更に調光レベルを低くすると放電を維持できずに立ち消えを生じることがある。即ち、放電灯に供給する負荷電力が定格と比較して小さくなるほど、負荷電流が小さくなって発熱量が低下するため、放電状態を安定に維持することが困難となり、光出力が不安定となったり立ち消えしたりするという問題が生じる。
上記の問題点を解決するために、放電灯を流れる負荷電流を電流センサで検出し、負荷電流の検出値と基準値とを比較してその差分が小さくなるようにフィードバック制御することが知られており、例えば特許文献1に開示されている。以下、このようなフィードバック制御を用いた放電灯点灯装置の従来例について図面を用いて説明する。この従来例は、直流電圧を高周波の交流電圧に変換して放電灯(図示せず)を含む負荷回路(図示せず)に供給するインバータ回路(図示せず)と、放電灯を流れる負荷電流を検出する電流センサ(図示せず)と、図5(a)に示すように、誤差増幅器OPから成る帰還制御回路100とを備える。
帰還制御回路100の誤差増幅器OPは、反転入力端子に放電灯の負荷電流の検出値S1が入力され、非反転入力端子に外部から入力される調光信号に応じた放電灯の光出力の目標値S2が入力される。この誤差増幅器OPの出力端子から出力される出力値S3は、インバータ回路の出力電圧の周波数を決定する制御回路(図示せず)に入力されるようになっており、出力値S3が高くなるとインバータ回路の周波数が低くなり、出力値S3が低くなるとインバータ回路の周波数が高くなるようにフィードバック制御を行う。
ここで、図6(a)に示すように、負荷電流−負荷電圧特性(以下、「ランプ特性」と呼ぶ)が同図における曲線イで表される放電灯を調光制御する場合について考える。尚、同図において縦方向の複数の曲線は、インバータ回路の各周波数におけるインバータ回路の出力電流−出力電圧特性(以下、「インバータ特性」と呼ぶ)を示している。最大光出力(50kHz)から光出力が低くなる方向に調光していくと、インバータ回路の周波数が80kHzでは点Aで点灯する。更に調光していくと、点B(85kHz)まではインバータ回路の周波数の増加とともに負荷電流が低下し、インバータ回路の周波数が85kHz以上になると、ランプ特性の曲線とインバータ特性の曲線との交点が存在しないために放電灯が立ち消えしてしまう。
そこで、上記の帰還制御回路100を用いると、図5(b)に示すように、最大光出力から図6(a)における点Bまで調光する場合は、目標値S2の低下に伴って検出値S1及び出力値S3も低下するが、点Bの付近で目標値S2が低下するように調光すると、出力値S3が低下し、それに伴ってインバータ回路の周波数が増加して負荷電流が減少する。すると、検出値S1が目標値S2よりも低下するために出力値S3が増加し、逆に検出値S1と目標値S2とが等しくなるまでフィードバック制御する。したがって、点Bから更に調光しても放電灯は立ち消えせず、インバータ回路の周波数が低下することで点C(80kHz)まで調光される。
特開平6−302393号公報
ところで、上記のような放電灯点灯装置には、コンパクト蛍光灯と呼ばれるFHT42(図7(a)参照)やFHSD20(図7(b)参照)のように、負荷インピーダンスが高い放電灯を用いる場合がある。FHT42及びFHSD20は、図7(c)に示すように、放電灯の周囲温度が25℃の使用環境において定格光出力の10パーセント未満まで調光するには、それぞれ負荷電流を20mA以下及び10mA以下にする必要があり、何れも負荷インピーダンスが10kΩ以上となる。また、放電灯の周囲温度が低下すると、負荷インピーダンスが更に高くなる。
ここで、FHT42の周囲温度を変化させた場合のランプ特性及び周波数特性を図8(a),(b)に各々示す。図8(a)に示すように、低光束調光時における負荷インピーダンスは、周囲温度が50℃の場合に最も低く、周囲温度が0℃の場合に最も高くなっている。そして、周囲温度が25℃以下では、インバータ回路の周波数が80kHzの周波数特性の曲線とランプ特性の曲線とが2点で交わっている。また、図8(b)に示すように、周囲温度が50℃の場合には、調光レベルの下限時のインバータ回路の周波数は約85kHzであり、調光レベルの下限時においても周波数が増加し続けている。周囲温度が25℃の場合には、調光レベルの下限時のインバータ回路の周波数は約81kHzで変化しなくなっている。周囲温度が0℃の場合には、放電灯の光出力を低くする方向に調光すると、インバータ回路の周波数が約82kHzとなる時点から周波数が低下し、77kHz程度まで周波数が低下している。これは、放電灯の立ち消えを防ぐために前記帰還制御回路100が働いて、ランプ特性の曲線とインバータ特性の曲線との交点を維持させている為である。
しかしながら、上記従来例では、FHT42やFHSD20のような低光束調光時に負荷インピーダンスの高い放電灯を用いた場合において、図6(b)及び図8(b)に示すような領域Z(図6(a)における点B〜点C間)で放電灯の周囲温度が低下する等して放電灯にちらつきが生じると、本来ならば帰還制御回路100によりインバータ回路の周波数を低下させ、負荷電流を増大させることで放電灯のちらつきを回避するのに対して、該領域Zにおいてインバータ回路の周波数を低下させると負荷電流が低下し、放電灯が立ち消えする方向にフィードバック制御してしまうという問題があった。上記問題を解決するために、例えば低光束で調光する際のインバータ回路の周波数を共振回路の無負荷共振周波数の近傍に設定することで、インバータ回路の定電流特性を得る方法が考えられるが、共振回路の共振インダクタンスの値を大きくするとともにインバータ回路の出力電圧を低下させる必要があり、共振インダクタンスを成すコアが大きくなるとともに、始動性の悪化も起こりやすいため、コスト的にも性能的にも非現実的な設計となるという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みて為されたもので、負荷インピーダンスの高い放電灯に対して光出力を低くする調光を行った場合にも放電灯のちらつき及び立ち消えを回避することのできる放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、直流電圧を高周波の交流電圧に変換して放電灯を含む負荷回路に供給するインバータ回路と、放電灯の光出力を反映する出力関連値を検出する第1の検出回路と、外部から入力される調光信号に応じて放電灯の光出力の目標値を設定する目標値設定回路と、目標値と第1の検出回路から出力された検出値とを比較する第1の比較器を有し検出値が目標値に保たれるように第1の比較器の出力によりインバータ回路の出力電圧の周波数を可変させてフィードバック制御する帰還制御回路と、放電灯の光出力を低下させる方向に調光信号を変化させている状態において帰還制御回路が放電灯の光出力を上昇させる方向にインバータ回路の出力電圧の周波数を変化させることを検出する第2の検出回路とを備え、目標値設定回路は、第2の検出回路において前記周波数の変化を検出すると目標値を固定することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、出力関連値は、放電灯を流れる負荷電流であって、第2の検出回路は、第1の比較器の出力値と目標値とを比較する第2の比較器を有し、第1の比較器の出力値と目標値との差分の増減関係が反転することで前記周波数の変化を検出することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において、目標値設定回路は、電源投入時に自動的に目標値を増減させて、第2の検出回路において前記周波数の変化を検出すると目標値を第1の比較器の出力値よりも大きくなるまで増加させることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れか1項の発明において、目標値設定回路は、電源投入時に目標値を放電灯の最大光出力に対応する値から調光信号に応じた値へと変化させることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1乃至4の何れか1項の発明において、目標値設定回路は、目標値が一定値である場合に第1の比較器の出力値が所定の値まで増加すると目標値を増加させることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1乃至5の何れか1項の発明において、放電灯は、放電灯の周囲温度が約25度であり且つ光出力が定格出力の約10パーセント以下の状態において負荷インピーダンスが10キロオーム以上であることを特徴とする。
請求項7の発明は、器具本体と、器具本体に収納されて放電灯が着脱自在に装着されるソケットと、ソケットを介して放電灯に電力を供給する請求項1乃至6の何れか1項に記載の放電灯点灯装置とを備えたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、目標値設定回路は、第2の検出回路において放電灯の光出力を低下させる方向に調光信号を変化させている状態で帰還制御回路が放電灯の光出力を上昇させる方向にインバータ回路の出力電圧の周波数を変化させることを検出すると目標値を固定するので、負荷インピーダンスの高い放電灯に対して光出力を低くする方向に調光を行っても、帰還制御回路が有効に動作する範囲内で調光を行うことができ、したがって周囲温度の低下等によって放電灯にちらつきが発生した場合にも帰還制御回路によって立ち消えに移行することなく安定した調光を行うことができる。
請求項2の発明によれば、第1の比較器の出力値と目標値との差分の増減関係が反転するのを検出することで、負荷インピーダンスの高い放電灯に対して光出力を低くする方向に調光を行っても、帰還制御回路が有効に動作する範囲内で調光を行うことができ、したがって周囲温度の低下等によって放電灯にちらつきが発生した場合にも帰還制御回路によって立ち消えに移行することなく安定した調光を行うことができる。
請求項3の発明によれば、電源投入時に目標値を自動的に増減させることで帰還制御回路が有効に動作する調光状態であるかどうかを判断し、無効な状態であれば帰還制御回路が有効に動作する調光状態となるまで目標値を増加させるので、電源投入時においても放電灯のちらつき及び立ち消えを回避することができる。
請求項4の発明によれば、電源投入時に最大光出力から所望の調光レベルへと調光するので、電源投入時に帰還制御回路が無効な状態に移行することがなく、したがって放電灯のちらつき及び立ち消えを回避することができる。
請求項5の発明によれば、帰還制御回路が有効に動作する調光状態において周囲温度の低下等によって放電灯の負荷インピーダンスが高くなったとしても、帰還制御回路が無効となる状態に移行することなく放電灯のちらつき及び立ち消えを回避することができる。
請求項7の発明によれば、請求項1乃至6の何れか1項の効果を奏する照明器具を実現することができる。
以下、本発明の実施形態の放電灯点灯装置について図面を用いて説明する。尚、本実施形態で用いる放電灯は、従来例で用いた放電灯と同様に、放電灯の周囲温度が約25度であり且つ光出力が定格出力の約10パーセント以下の状態において負荷インピーダンスが10キロオーム以上であるものとする。
本実施形態は、図1に示すように、直流電源Eの出力電圧を高周波の交流電圧に変換して放電灯Laを含む負荷回路2に供給するインバータ回路1と、放電灯Laを流れる負荷電流を検出する第1の検出回路である電流検出回路3と、外部の調光器LCから送信される調光信号に応じて放電灯Laの光出力の目標値S2を設定する目標値設定回路4と、目標値S2と電流検出回路3から出力された検出値S1とを比較する第1の比較器OPを有し、検出値S1が目標値S2に保たれるように第1の比較器OPの出力によりインバータ回路1の出力電圧の周波数を可変させてフィードバック制御する帰還制御回路5と、目標値S2と第1の比較器OPの出力値S3とを比較する第2の比較器CPを有する第2の検出回路である調光状態検出回路6とから成る。
直流電源Eは、交流電源VSからの交流電圧を整流するダイオードブリッジから成る整流回路DB1と、整流回路DB1からの脈流電圧を昇圧するとともに平滑化して出力する昇圧回路(昇圧チョッパ回路)BCとから成る。昇圧回路BCは、整流回路DB1の出力端間にインダクタL2とスイッチング素子Q3との直列回路を接続し、スイッチング素子Q3の両端間にダイオードD1と平滑コンデンサC2との直列回路を接続して構成されている。スイッチング素子Q3はMOSFETを用いており、第2の制御回路CC2により高周波でオンオフされる。第2の制御回路CC2は、スイッチング素子Q3のオンオフのデューティを制御することで直流電源Eの出力電圧を制御している。
インバータ回路1は、直流電源Eの出力端間に2個のスイッチング素子Q1,Q2の直列回路を接続し、スイッチング素子Q1,Q2の接続点と負荷回路2との間に直流カット用のコンデンサCdを接続して成る。スイッチング素子Q1,Q2はMOSFETを用いており、第1の制御回路CC1により高周波で交互にオンオフされ、スイッチング素子Q1のオン期間には、スイッチング素子Q1を介して負荷回路2に給電するとともにコンデンサCdを充電し、スイッチング素子Q2のオン期間には、コンデンサCdを電源として負荷回路2に給電するように構成されている。
負荷回路2は、インバータ回路1の出力端間に接続されるインダクタL1とコンデンサC1との直列回路を備え、コンデンサC1の両端間に放電灯Laが接続される。インダクタL1とコンデンサC1とは共振回路2aを構成しており、該共振回路の共振周波数はインバータ回路2の出力周波数よりも低く設定される。而して、インバータ回路2の出力周波数を変化させることで放電灯Laへの印加電圧が変化し、放電灯Laの予熱、始動、点灯、調光の各制御が可能となる。
電流検出回路3は、放電灯Laに直列に接続されるカレントトランスCTを備え、該カレントトランスCTの2次側の出力端間には、ダイオードブリッジから成る整流回路DB2と抵抗R1との並列回路が接続されている。而して、放電灯Laを流れる負荷電流を検出値S1として後述する帰還制御回路5の第1の比較器OPの反転入力端子に与えている。
調光器LCは、調光信号としてパルス幅変調により生成されるパルス信号を出力するものであり、デューティ比が大きくなるほど放電灯Laの光出力が高光束となるようにし、デューティ比が小さくなるほど放電灯Laの光出力が低光束となるようにするものである。目標値設定回路4は、調光器LCから出力された調光信号をデューティ比に対応したレベルの直流信号(目標値S2)に変換するものである。即ち、目標値設定回路4は、調光器LCから出力される調光信号のデューティ比の増減に比例した目標値S2を出力する。目標値S2は、後述する帰還制御回路5の第1の比較器OPの非反転入力端子、及び後述する調光状態検出回路6の第2の比較器CPの反転入力端子に与えられる。また、目標値設定回路4はリミット機能を有しており、後述する調光状態検出回路6の第2の比較器CPの出力値S4がハイレベルとなった場合に、調光器LCからの調光信号に依らず目標値S2を固定するようになっている。
帰還制御回路5は、演算増幅器から成る第1の比較器OPを有し、その非反転入力端子には抵抗R−を介して検出値S1が入力され、反転入力端子には目標値S2が入力される。出力端子と反転入力端子との間には、コンデンサClと抵抗Rpとの並列回路が接続されており、積分回路として機能することで低周波のリプル成分を除去できるように構成されている。
第1の比較器OPの出力端子は、第1の制御回路CC1と抵抗Rfとの接続点にダイオードD2を介して接続されており、第1の制御回路CC1は、抵抗Rfに一定の電流を出力している。而して、第1の比較器OPの出力値S3が増加すると、抵抗Rf間の電圧が増加するために第1の制御回路CC1はインバータ回路1の周波数を低下させるように制御し、出力値S3が低下すると、抵抗Rf間の電圧が低下するために第1の制御回路CC1はインバータ回路1の周波数を増加させるように制御する。即ち、検出値S1と目標値S2の差分が無くなるようにフィードバック制御することで、放電灯Laは調光器LCからの調光信号に対応する一定の光出力に調光される。
調光状態検出回路6は、第1の比較器OPの出力端子に接続される抵抗R2及び抵抗R3の直列回路と、演算増幅器から成る第2の比較器CPとを備える。第2の比較器CPの非反転入力端子には、第1の比較器OPの出力値S3を抵抗R2,R3で分圧した分圧値S4が入力され、反転入力端子には目標値S2が入力される。出力端子は目標値設定回路4に接続されており、第2の比較器CPの出力値S5が目標値設定回路4に与えられるようになっている。
以下、本実施形態の動作説明をする。先ず、調光器LCによって放電灯Laの光出力を低くする方向に調光する、即ち、目標値S2を小さくしていくと、目標値S2の低下に伴って第1の比較器OPの出力値S3が低下するため、第1の制御回路CC1ではインバータ回路1の周波数を大きくするように制御が行われる。このため、負荷電流が小さくなって放電灯Laの光出力が低下する。この時点では、目標値S2が分圧値S4よりも小さくなるために、第2の比較器CPの出力値S5はローレベルとなっている。
更に目標値S2を小さくして定格光出力の10パーセント未満、即ち調光レベルの下限(図2(b)における領域Z)まで達すると、従来例で述べたように、検出値S1が目標値S2よりも小さくなるために第1の比較器OPの出力値S3が増加する。すると、調光状態検出回路6の第2の比較器CPにおいて、分圧値S4が目標値S2よりも大きくなるために、第2の比較器CPの出力値S5がハイレベルとなって目標値設定回路4に与えられ、目標値設定回路4は目標値S2を固定する。したがって、図2(a)に示すように、領域Zにおいて調光器LCからの調光信号が増減してもインバータ回路1の周波数が一定となる。このため、調光レベルの下限時において周囲温度の低下に伴って負荷電流が低下しても、インバータ回路1の周波数を低下させるフィードバック制御が行われないので、更に負荷電流が低下して放電灯Laが立ち消えするのを防ぐことができる。
ところで、通常、目標値S2と第1の比較器OPの出力値S3とは、図4における領域Z2のように比例関係にあるが、放電灯Laの周囲温度の低下等が原因で負荷インピーダンスが高い場合、図4における領域Z1のように反比例関係となる。この領域Z1で点灯している場合、先述のようにフィードバック制御を行うと放電灯Laのちらつき及び立ち消えが発生しやすい。
そこで、図3に示すように、目標値設定回路4及び調光状態検出回路6をマイコンICで構成するようにしても構わない。マイコンICは、本実施形態の電源投入時に、目標値設定回路4において自動的に目標値S2を増減させて調光状態検出回路6において目標値S2と出力値S3とを比較し、目標値S2と出力値S3とが反比例関係であれば目標値S2と出力値S3とが比例関係となるまで目標値S2を増加させる。
上述のようにマイコンICを動作させることで、電源投入時に目標値S2が図4における領域Z1の範囲内に設定されていたとしても、帰還制御回路5によるフィードバック制御が有効な領域Z2まで目標値S2を自動的に増加させるので、電源投入時の放電灯Laのちらつき及び立ち消えを回避することが可能である。
尚、電源投入時に目標値S2を放電灯Laの最大光出力に対応する値に設定し、調光器LCからの調光信号に対応した値まで目標値S2を減少させるようにマイコンICを構成してもよい。この場合、電源投入時に調光器LCからの調光信号に対応した目標値S2が図4における領域Z1の範囲内に設定されていたとしても、放電灯Laは先ず最大光出力で点灯するので、電源投入時の放電灯Laのちらつき及び立ち消えを回避することが可能である。
また、調光レベルを変化させていない状態、即ち、目標値S2が一定の状態において、出力値S3が所定の値まで増加すると目標値S2を増加させるようにマイコンICを構成しても構わない。つまり、検出値S1が減少して出力値S3が増加するのを検出することで放電灯Laの周囲温度の低下等により負荷インピーダンスが増加したと判断し、帰還制御回路5によるフィードバック制御が有効な領域Z2まで目標値を増加させる。このように構成することで、帰還制御回路5が有効に動作する調光状態において周囲温度の低下等によって放電灯Laの負荷インピーダンスが高くなったとしても、帰還制御回路5が無効となる状態に移行することなく放電灯Laのちらつき及び立ち消えを回避することができる。
尚、本実施形態は、放電灯Laが着脱自在に装着されるソケットを収納した種々の器具本体に適用可能であることは言うまでもない。また、本実施形態のように負荷電流を検出してフィードバック制御するものに限らず、放電灯Laの光出力に応じて変化する出力関連値を検出し、インバータ回路1の周波数を変化させて調光するものであれば上記と同様の効果を奏することは言うまでもない。
本発明の実施形態の放電灯点灯装置を示す回路図である。 同上の動作特性を示す図で、(a)は調光状態検出回路の信号特性を示すグラフで、(b)は調光信号とインバータ回路の出力電圧の周波数との相関を示すグラフである。 同上の目標値設定回路及び調光状態検出回路をマイコンで構成した場合を示す回路図である。 同上の目標値と帰還制御回路の出力値との相関を示すグラフである。 従来の放電灯点灯装置の帰還制御回路を示す図で、(a)は回路図で、(b)は信号特性を示すグラフである。 同上の動作特性を示す図で、(a)は放電灯の負荷電流及び負荷電圧、並びにインバータ回路の出力電圧の周波数の相関を示すグラフで、(b)は放電灯の負荷電流とインバータ回路の出力電圧の周波数との相関を示すグラフである。 同上に用いられる放電灯及びその特性を示す図で、(a)はコンパクト蛍光灯FHT42を示す概略図で、(b)はコンパクト蛍光灯FHSD20を示す概略図で、(c)は放電灯の負荷電流と負荷電圧との相関を示すグラフで、(d)は放電灯の負荷電流と負荷インピーダンスとの相関を示すグラフである。 コンパクト蛍光灯FHT42の温度特性を示す図で、(a)は負荷電流及び負荷電圧、並びにインバータ回路の出力電圧の周波数との相関を示すグラフで、(b)はインバータ回路の出力電圧の周波数と負荷電流との相関を示すグラフである。
符号の説明
1 インバータ回路
2 負荷回路
3 電流検出回路(第1の検出回路)
4 目標値設定回路
5 帰還制御回路
6 調光状態検出回路(第2の検出回路)
E 直流電源
La 放電灯

Claims (7)

  1. 直流電圧を高周波の交流電圧に変換して放電灯を含む負荷回路に供給するインバータ回路と、放電灯の光出力を反映する出力関連値を検出する第1の検出回路と、外部から入力される調光信号に応じて放電灯の光出力の目標値を設定する目標値設定回路と、目標値と第1の検出回路から出力された検出値とを比較する第1の比較器を有し検出値が目標値に保たれるように第1の比較器の出力によりインバータ回路の出力電圧の周波数を可変させてフィードバック制御する帰還制御回路と、放電灯の光出力を低下させる方向に調光信号を変化させている状態において帰還制御回路が放電灯の光出力を上昇させる方向にインバータ回路の出力電圧の周波数を変化させることを検出する第2の検出回路とを備え、目標値設定回路は、第2の検出回路において前記周波数の変化を検出すると目標値を固定することを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 前記出力関連値は、放電灯を流れる負荷電流であって、第2の検出回路は、第1の比較器の出力値と目標値とを比較する第2の比較器を有し、第1の比較器の出力値と目標値との差分の増減関係が反転することで前記周波数の変化を検出することを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  3. 前記目標値設定回路は、電源投入時に自動的に目標値を増減させて、第2の検出回路において前記周波数の変化を検出すると目標値を第1の比較器の出力値よりも大きくなるまで増加させることを特徴とする請求項1又は2記載の放電灯点灯装置。
  4. 前記目標値設定回路は、電源投入時に目標値を放電灯の最大光出力に対応する値から調光信号に応じた値へと変化させることを特徴とする請求項1又は2記載の放電灯点灯装置。
  5. 前記目標値設定回路は、目標値が一定値である場合に第1の比較器の出力値が所定の値まで増加すると目標値を増加させることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の放電灯点灯装置。
  6. 前記放電灯は、放電灯の周囲温度が約25度であり且つ光出力が定格出力の約10パーセント以下の状態において負荷インピーダンスが10キロオーム以上であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の放電灯点灯装置。
  7. 器具本体と、器具本体に収納されて放電灯が着脱自在に装着されるソケットと、ソケットを介して放電灯に電力を供給する請求項1乃至6の何れか1項に記載の放電灯点灯装置とを備えたことを特徴とする照明器具。
JP2007114694A 2007-04-24 2007-04-24 放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具 Expired - Fee Related JP5010334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114694A JP5010334B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114694A JP5010334B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270094A true JP2008270094A (ja) 2008-11-06
JP5010334B2 JP5010334B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40049322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007114694A Expired - Fee Related JP5010334B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5010334B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103987150A (zh) * 2013-02-08 2014-08-13 朗捷科技股份有限公司 抗闪频的双回路led驱动电路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077696A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JP2006040855A (ja) * 2004-06-22 2006-02-09 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置、照明装置、及び照明システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003077696A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JP2006040855A (ja) * 2004-06-22 2006-02-09 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置、照明装置、及び照明システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103987150A (zh) * 2013-02-08 2014-08-13 朗捷科技股份有限公司 抗闪频的双回路led驱动电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP5010334B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513376B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び照明器具
US6958580B2 (en) Electronic ballast for a high intensity discharge lamp
JP2008059938A (ja) 放電灯点灯装置、及び照明装置
JP2004134360A (ja) スリーウェイ調光コンパクト蛍光灯の安定器
JP2010198880A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2010177012A (ja) 点灯装置及びこの点灯装置を備える照明器具
JP5010334B2 (ja) 放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具
JP4810994B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP3941482B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2008027643A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明装置
JP4475072B2 (ja) 放電灯点灯装置およびそれを用いる照明器具
JP4306363B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4479406B2 (ja) 放電灯点灯装置、及び照明装置
JP2008130437A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP4710644B2 (ja) 放電灯点灯装置、照明装置、照明システム
JP2007305500A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP4577119B2 (ja) 放電灯点灯装置並びに照明器具
JP2010118232A (ja) 放電灯点灯装置及びこの放電灯点灯装置を備える照明器具
JP4140219B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2004179104A (ja) 放電ランプ点灯装置及び照明器具
JP2010009776A (ja) 無電極放電灯点灯装置、無電極放電灯装置及び照明器具
JP4923852B2 (ja) 放電ランプ点灯装置および照明装置
JP5404381B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2010177174A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2006260845A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置及び高圧放電ランプ用照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees