JP2008269134A - Ed表示機能付きicカード - Google Patents

Ed表示機能付きicカード Download PDF

Info

Publication number
JP2008269134A
JP2008269134A JP2007109154A JP2007109154A JP2008269134A JP 2008269134 A JP2008269134 A JP 2008269134A JP 2007109154 A JP2007109154 A JP 2007109154A JP 2007109154 A JP2007109154 A JP 2007109154A JP 2008269134 A JP2008269134 A JP 2008269134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
layer
display
display function
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007109154A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Uchihiro
晋治 内廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2007109154A priority Critical patent/JP2008269134A/ja
Publication of JP2008269134A publication Critical patent/JP2008269134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】耐久性があり、かつED表示部が破損しにくいED表示機能付きICカードを提示する。
【解決手段】基材上に、金属の溶解/析出を生じさせる一対の電極を有するエレクトロンデポジション(EDと略す)表示部を有するED表示機能付きICカードであって、硬質下敷き層を有し、該硬質下敷き層の上にED表示部が載置されていることを特徴とするED表示機能付きICカード。
【選択図】図4

Description

本発明はICカードに関し、特に金属の溶解/析出を生じさせる一対の電極を有するED表示機能付きICカードに関する。
近年、ICカードの普及により、各個人が複数枚のカードを所有するようになっている。ICカードは銀行カードやクレジットカードの他に、現金をチャージして品物を購入するという、現金の代わりの電子マネーとしての機能や、店舗で購入した金額に対して一定の割合のポイントを付与し、その店でお金と同等の役割をするポイントカードとしての機能を持つようになってきた。
電子マネーやポイントカードとしての機能を持つようになると、カードの中にどれくらいの価値のお金又はポイントがあるか記憶していることは難しく、表示機能が必要となってきた。
従来からの表示手段としては磁気データで表示することが行われてきている。しかしながら、常に内部情報が表示されるため、セキュリティの面から好ましくないという欠点がある(例えば、特許文献1参照。)。
このような電子情報の閲覧手段として液晶ディスプレイやLCD、有機LED等をカードに使用することが知られている(例えば、特許文献2参照。)が、消費電力が嵩む、目が疲労する、などの欠点があるほか、表示素子そのものの構成が複雑でコストが高いと言う問題があった。
これら欠点を補う手段として、外光を利用し、像保持に電力を消費せず、色品質に問題のない、金属または金属塩の溶解/析出を利用したエレクトロデポジション(ED)方式が知られている(例えば、特許文献3参照。)。
しかしながら、本発明者らが検討した結果、ED方式を従来のICカードに単純に応用した場合、電解質層の上下に電極を配置する形状となっており、実際に携帯されて強い曲げ応力がかかった場合には、たとえ表示素子だけを強固にした場合でも、周囲にある電極が破損し、動作不良となるといった問題が生じることを見出した。
また、ED表示部は、金属の溶解/析出を用いるため、厚さを薄くしないと画像の解像度が低下するという問題があった。しかし、厚さを薄くすると耐久性が劣化し、解像度と耐久性の両立が困難であるという新たな課題が見出された。
特開2005−107658号公報 特開平10−162111号公報 特開2005−283986号公報
本発明の第1の目的は、耐久性があり、かつED表示部が破損しにくいED表示機能付きICカードを提示することである。
上記課題は、以下の構成により解決することができた。
1.基材上に、金属の溶解/析出を生じさせる一対の電極を有するエレクトロンデポジション(EDと略す)表示部を有するED表示機能付きICカードであって、硬質下敷き層を有し、該硬質下敷き層の上にED表示部が載置されていることを特徴とするED表示機能付きICカード。
2.前記硬質下敷き層の範囲がED表示部の投影面積以上であることを特徴とする前記1に記載のED表示機能付きICカード。
3.基材上に、金属の溶解/析出を生じさせる一対の電極を有するエレクトロンデポジション(EDと略す)表示部を有するED表示機能付きICカードであって、硬質下敷き層を有し、ED表示部近傍を囲むように該硬質下敷き層を載置することを特徴とするED表示機能付きICカード。
4.前記硬質下敷き層の弾性率が100GPa以上1000GPa以下であることを特徴とする前記1〜3の何れか1項に記載のED表示機能付きICカード。
本発明により、耐久性に優れ、かつED表示部が破損しにくいED表示機能付きICカードを提示することができた。
以下、本発明のED表示機能付きICカードの実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明するが、この発明は、この実施の形態に限定されない。また、この発明の実施の形態は、発明の最も好ましい形態を示すものである。
先ず、本発明により形成されたED表示機能付きICカードの表裏の外観を図6に示す。
図6(a)は、本発明のED表示機能付きICカードのデータ入力前のブランクカードの表面を示し、表面にはカードフォーマットが印刷されており、印字部には未だ情報の印字がなく、ED表示部にも表示がない。同図(b)は該カードの裏面を示し、裏面にはフォーマットが印刷された筆記層が形成されている。図6(c)は、内蔵するICにデータが入力され、ED表示部にはICに記録された内容の一部が表示され、カード表面には個人識別情報が印字された状態を示す。
図1は、本発明のED表示機能付きICカードの平面構成図である。
図1(1)は、基材上にICチップ、アンテナコイル、ED表示部を有するED表示機能付きICカードを示し、本発明の硬質下敷き層が、ED表示部の下部に載置されている構造を示す。ICチップ近傍はICチップ補強板で保護されていることが好ましい。
図1(1)は、硬質下敷き層とED表示部の投影面積がほぼ同等である有ることを示し、同図(2)〜(13)は、更に本発明の硬質下敷き層とED表示部との関係を示す図である。図1(2)は、ED表示部の投影面積よりも広い範囲の硬質下敷き層を載置したもの、同図(3)はED表示部の近傍周囲に連続した硬質下敷き層を載置したもの、同図(4)はED表示部の長辺の上部に、同図(5)は長辺の下部に、同図(6)は長辺の上下の2辺に、同図(7)は周囲4辺に各々1本ずつ、同図(8)は短辺の一方に、同図(9)は4隅に半円形に、同図(10)は周囲3辺に、同図(11)は4隅に円形に、同図(12)は短辺近傍の2辺を楕円形に、同図(13)は下部にED表示部の投影面積よりも広く、かつ、長辺2辺に、2重に有するものを示した。
図2は、ED表示機能付きICカードの断面構成図である。
図2(0)は、従来のED表示機能付きICカードの断面構成図であり、第1基材(表面基材)と第2基材(裏面基材)との間にED表示部、ICチップ、アンテナコイル、ICチップ補強板を有し、ICユニットを供給するインレットシート、それらを接着する硬化性樹脂層等から構成される。
一方、図2(1)〜(8)は、本発明の硬質下敷き層を有するED表示機能付きICカードの断面構成図を表し、図1におけるA−A’線近傍の断面図を示す。同図2(1)は、観察側から見て、ED表示部の直下部にED表示部とほぼ同等の投影面積の硬質下敷き層が載置されたED表示機能付きICカードを示す。同図(2)は、ED表示部の直下部にED表示部よりも投影面積の広い硬質下敷き層を有し、同図(3)は、ED表示部の近傍周辺を囲むように該硬質下敷き層が載置され、同図(4)は、ED表示部の下部と長辺の近傍上下に2本載置され、同図(5)は、ED表示部の長辺近傍に2本載置され、同図(6)は、ED表示部の長辺の近傍に2本と周辺を囲むように該硬質下敷き層が2層に載置され、同図(7)は、ED表示部の下部、周辺を囲むように、更に長辺の近傍上下に2本の、3層に載置され、同図(8)は、ED表示部の下部に、ED表示部よりも広い面積の硬質下敷き層を2層有する構造を示す。これらは何れもインレットシートの上側に硬質下敷き層を有する構造のものを示した。
同図(9)〜(11)はインレットシートの下側にも硬質下敷き層を有する例を示した。
前記硬質下敷き層を複数層有する時は、同じ材質のものであっても、異なった材質のものであっても良い。
本発明においては、ED表示部の下部に硬質下敷き層を有する構造のものが好ましく、特に複数層有する構造のものであることが好ましい。
以上の例で示した如く、本発明のED表示機能付きICカードにおいては、ICカードの表裏2枚の基材の間にED表示部を搭載する際、ED表示部の下部或いは周辺部に硬質下敷き層を設けるものである。2枚の基材の間にED表示部やICチップを設ける方法としては、図2に示した如く、硬化性樹脂層を用いて搭載することが好ましいが、他の方法であっても良い。硬化性樹脂層を用いて搭載する場合は、1枚の基材の上に硬化前の硬化性樹脂層を設け、その上にICチップ、ED表示部や硬質下敷き層を載置し、もう1枚の基材を貼り合わせ、その後硬化することにより、固定することができる。また、2枚の基材両方に硬化性樹脂層を形成し、後述するインレットシートを用い、インレットシートの上下何れかにICチップ、アンテナコイル、ED表示部や硬質下敷き層等を載置し、インレットシートを挟んで2枚の基材を貼り合わせ、硬化することにより形成しても良い。またED表示部に付随する結線部分等も同時に硬化することにより、歪み等を発生することなく固定することができ、使用時の耐久性を向上することができる。
図3は、本発明に用いられる硬質下敷き層の表面形状を表したものであり、同図(1)〜(5)に平面図及び断面図を用いて示した。
また、ICチップはICチップ補強板により覆われていることが好ましく、このICチップ補強板はICチップより大きな形状であり、ICチップを保護している形状であることが好ましい。
図4は、上述の様にして形成されたED表示機能付きICカードに、種々の情報を記録、印字した後、本発明の好ましい形態として、記録表面の保護のため透明保護層を形成したカードの断面図を示す。
図4中、第1基材の片面に受像層を有し、受像層上には、熱転写方式またはインクジェット方式による氏名、顔画像を含む個人識別情報が設けられている。また、氏名、顔画像を含む個人識別情報を設けた上面に透明保護層が形成されている。この図4では、透明保護層は記録情報を直接保護する転写箔bと更にその上に転写箔aが設けられている2層例が示されているが1層であっても良い。この転写箔a,bは何れも活性光線硬化樹脂からなり、光照射により硬化されることが好ましい。個人識別情報を設けた上面に透明保護層設けることで、個人識別情報が保護され、耐久性を向上することができる。
また、この実施の形態では、第2基材の片面に、筆記可能な筆記層が設けられている。また、ICチップは、顔画像の部分と重なる位置以外の位置に配置することが好ましく、ICチップが顔画像部分と重なる位置に存在しないことで、表面の平滑性がよくなり、印字性が向上する。
次に本発明に用いられるED表示部の構成について説明する。
図5は、本発明のICカードに用いられるED表示部の概略構成断面図である。
図5中、透明支持体の上には透明電極が形成されており、もう一方の透明支持体には対向電極が形成され、その間には、金属の溶解/析出を生じさせる電解質が充填されている。両電極間を電荷駆動することにより、金属の溶解/析出を生じ、析出部が黒化することにより画像を形成することができ、画像形成のための白色散乱層,駆動するTFT、電解液をシールするシール剤、間隙をコントロールする画像領域スペーサー、シールスペーサー等で構成されている。
このようにして形成された硬質下敷き層を有する本発明のED表示機能付きICカードは、ED表示部を有し、その耐久性が高く、高機能性カードとして種々の用途に使用することができる。
次に、本発明のED表示機能付きICカードに用いられる各材料について説明する。
本発明のED表示機能付きICカードは、少なくとも基材上に、IC部とED表示部を有し、ED表示部の下部或いは周辺部に硬質下敷き層を有するものである。
〈カード用基材〉
カード用基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体等のポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン樹脂、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ4フッ化エチレン、エチレン−4フッ化エチレン共重合体、等のポリフッ化エチレン系樹脂、ナイロン6、ナイロン6.6等のポリアミド、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコール、ビニロン等のビニル重合体、生分解性脂肪族ポリエステル、生分解性ポリカーボネート、生分解性ポリ乳酸、生分解性ポリビニルアルコール、生分解性セルロースアセテート、生分解性ポリカプロラクトン等の生分解性樹脂、三酢酸セルロース、セロファン等のセルロース系樹脂、ポリメタアクリル酸メチル、ポリメタアクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル、等のアクリル系樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリイミド等の合成樹脂シート、又は上質紙、薄葉紙、グラシン紙、硫酸紙等の紙、金属箔等の単層体或いはこれら2層以上の積層体が挙げられる。本発明に用いられる基材の厚みは、30〜300μmであることが好ましく、望ましくは50〜200μmである。
本発明においては、基材の熱による収縮、反りなどによるカード基材搬送性の観点から基材としては、150℃/30minにおける熱収縮率が縦(MD)で1.2%以下、横(TD)で0.5%以下であることが好ましい。又基材上に後加工する上で密着性向上のため易接処理を行っていても良く、ICチップ保護のために帯電防止処理を行っていても良い。具体的には、帝人デュポンフィルム株式会社製のU2シリーズ、U4シリーズ、ULシリーズ、東洋紡績株式会社製クリスパーGシリーズ、東レ株式会社製のE00シリーズ、E20シリーズ、E22シリーズ、X20シリーズ、E40シリーズ、E60シリーズQEシリーズを好適に用いることができる。
本発明のICカードにおいては、基材は1枚で有っても良いが、2枚の基材を用いてその間にIC部及びED表示部をサンドイッチした構造としたものが好ましい。
本発明において、ICカードの表面の基材は、当該カード利用者の顔画像を形成するため受像層が形成されていることが好ましい。本発明のICカード基体表面には画像要素が設けられ、顔画像等の個人認証識別画像や属性情報画像、フォーマット印刷等から選ばれる少なくとも一つが設けられたものであってもよく、また全く印刷部分のないホワイトカードであってもよい。
〈ED表示部〉
ED表示部は、少なくとも一方は観察側として、透明支持体上に透明電極が形成されており、もう一方は支持体上に対向電極が形成され、その間には、金属の溶解/析出を生じさせる電解質が充填されている。両電極間を電界駆動することにより、金属の溶解/析出を生じ、析出部が黒化することにより画像を形成することができる。画像形成のための白色散乱層,駆動する、電解液をシールするシール剤、間隙をコントロールする画像領域スペーサー、シールスペーサー等で構成されている。
用いられる金属としては、種々のものを用いることができるが、駆動電圧が低く、形成される画像のコントラストが高いことから銀が好ましく用いられる。
ED表示部に用いられる、透明支持体、電解液、シール剤、スペーサー材料については、特開2005−283986号等に記載の材料を用いることができる。
〈IC部〉
本発明のED表示機能付きICカードに用いられるIC部としては、非接触型ICが好ましく用いられる。IC部はICチップ、アンテナコイル等から構成される。
本発明においては、構成図の説明で示した様に、予め、必要な部品をシートに配置したインレットシートを用いて基材上の所定位置に部品を配置し、その後周囲、上下を硬化性樹脂を用いて硬化することにより形成することが好ましい。インレットシートを用いることにより、部品の相対的位置を正確に規定することができ、振動等を含む部品の移動を抑え、形成後の耐久性(断線等)の向上を図ることができる。
〈硬質下敷き層〉
ED表示部の下側或いは周辺近傍に載置される硬質下敷き層としては、金属板やプラスチックフィルム等を用いることが出来る。金属板としては、例えば、アルミニウム、銅、鉛、鉄、真鍮、SUS等の材料が挙げられ、好ましくは、SUSやアルミニウム板である。プラスチックフィルムとしては、前述のカード基材に用いられる材料を挙げることができる。硬質下敷き層の厚さは、10〜300μmが好ましく、引張弾性率としては、20GPa以上であることが好ましく、100GPa以上1000GPa以下であることが更に好ましい。
〈硬化性樹脂〉
本発明のICカードの作製においては、2枚の基材の間にIC部、ED表示部および硬質下敷き層等を配置、保持するため、好ましくは硬化性樹脂が用いられる。
本発明に好ましく用いられる硬化性樹脂としては、塗工後硬化が可能な材料であれば特に限定されるものではないが、熱硬化型、湿気硬化型、二液硬化型或いは光硬化型等の樹脂を挙げることができ、これらの組合せで有っても良い。
a)湿気硬化型樹脂としは、特開2000−036026号、特開2000−219855号、特開2000−211278号、特開2002−175510号に開示されている。湿気硬化型樹脂の1例として、分子末端にイソシアネート基含有ウレタンポリマーを主成分とし、このイソシアネート基が水分と反応して架橋構造を形成するものがある。湿気硬化型樹脂としては、例えば住友スリーエム社製TE030、TE100、日立化成ポリマー社製ハイボン4820、カネボウエヌエスシー社製ボンドマスター170シリーズ、Henkel社製Macroplast QR 3460、積水化学工業社製エスダインシリーズ等があげられる。また、湿気硬化型樹脂は素材の安全性から遊離MDI量が1.0%以下の物を使用することが好ましい。
b)二液混合型樹脂として、例えば、低温時の硬化性を得るために特開昭63−63716号に開示されるような、エポキシ樹脂とメルカプタン系硬化剤との組み合わせからなるエポキシ樹脂組成物や、複素環状ジアミン硬化剤との組み合わせからなるエポキシ樹脂組成物が用いられてきた。また、高強度を得るためには芳香族ポリアミン硬化剤との組み合わせからなるエポキシ樹脂が用いられてきた。作業環境特性、支持体との接着性、接着安定性を得るために特開平10−120764号に開示されているような、ビスフェノール型エポキシ樹脂とアミン系硬化剤として(C)ポリアミドアミン、(D)芳香族変性アミン、及び(E)脂肪族変性ポリアミンとの組み合わせによりエポキシ樹脂組成物が用いられている。また、特開2000−229927号には、エポキシ樹脂とアミンイミド化合物系硬化剤との組み合わせからなる硬化速度が早いエポキシ樹脂が得られている。特開平6−87190号、特開平5−295272号には特殊変性シリコーンプレポリマーを硬化剤と用いた記載がされており樹脂の柔軟性を改良した材料が開示されている。
この発明で用いることができるエポキシ接着剤とは、例えば、セメダイン株式会社製、セメダインEP−001、株式会社スリーボンド社製、3950シリーズ、3950,3951,3952、コニシ株式会社製ボンドMOSシリーズ、MOS07、MOS10、東邦化成工業株式会社ウルタイト1500シリーズ、ウルタイト1540等を用いることが好ましい。
c)光硬化型樹脂としては、特開平10−316959号、特開平11−5964号等で開示されている。光硬化型樹脂としては公知の光硬化型樹脂であれば特に制限はないが、i)エポキシ基を1分子内に2個以上含んだ化合物、ii)10〜150℃の温度でカチオンを発生する化合物を少なくとも含む樹脂を用いることが好ましい。カチオン重合により高分子化の起こるタイプ(主にエポキシタイプ)のエポキシタイプの紫外線硬化性プレポリマー、モノマーは、1分子内にエポキシ基を2個以上含有するプレポリマーを挙げることができる。このようなプレポリマーとしては、例えば、脂環式ポリエポキシド類、多塩基酸のポリグリシジルエステル類、多価アルコールのポリグリシジルエーテル類、ポリオキシアルキレングリコールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテル類の水素添加化合物類、ウレタンポリエポキシ化合物類およびエポキシ化ポリブタジエン類等を挙げることができる。これらのプレポリマーは、その一種を単独で使用することもできるし、また、その二種以上を混合して使用することもできる。エポキシ基を1分子内に2個以上有するプレポリマーの含有量は70質量%以上であるのが好ましい。市販品として、EMI社性一液型エポキシUV硬化型接着剤の3505.3506.3507.3514.3553シリーズなどがある。
d)熱硬化性接着剤とは、熱すると硬化が進み硬化後の分子は一般に3次元の網状となるもので、この性質を利用したものを別名ホットメルト型と呼ばれる。ホットメルト型としては、例えばエチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)系、ポリエステル系、ポリアミド系、熱可塑性エラストマー系、ポリオレフィン系などが挙げられるが、熱可塑性接着剤は一般に分子が直線状で、熱をかけると軟化し冷えると硬化する性質を利用した接着剤であるため、耐熱性の観点から、熱硬化性樹脂を用いた方が良い。
硬化された樹脂としては、硬いものであっても、柔軟性を持つものであっても良いが、形成されたICカードの耐久性の観点からは、弾性率が200〜1000MPaの樹脂であることが好ましく、更には弾性率が200〜700MPaの柔軟性の有る樹脂が好ましい。
[熱転写記録法で昇華もしくは熱拡散性染料画像を受容する受像層]
本発明のED表示機能付きICカードにおいては、基材表面には熱転写或いはインクジェット等により画像形成可能な受像層を有することが好ましい。本発明においては、熱転写方式による画像記録方法が好ましく用いられる。
基材表面に設けられた受像層は、バインダと各種の添加剤で形成することができる。
受像層は、昇華型熱転写方式により階調情報含有画像を形成すると共に、昇華型熱転写方式または溶融型熱転写方式により文字情報含有画像を形成するものであることが好ましく、昇華性色素の染着性、または昇華性色素の染着性とともに熱溶融性インクの接着性も良好でなければならない。かかる特別な性質を受像層に付与するには、後述するように、バインダ及び各種の添加剤の種類及びそれらの配合量を適宜に調整することが必要である。
以下、受像層を形成する成分について詳述する。
受像層用のバインダとしては、通常に知られている昇華型感熱転写記録受像層用のバインダを適宜に用いることができる。主なバインダとしては、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂などさまざまのバインダを使用することができる。
ただし、この発明によって形成される画像につき、実際的要求(たとえば発行されるICカードに所定の耐熱性が要求されるなど)が存在するのであれば、そのような要求項目を満たすようにバインダの種類あるいは組み合わせを考慮することが必要になる。画像の耐熱性を例にすると、60℃以上の耐熱性が要求されるのであれば、昇華性色素のにじみを考慮して、Tgが60℃以上であるバインダを使用するのが好ましい。
また、受像層を形成するに際して、必要に応じて、例えば金属イオン含有化合物を含有させるのが好ましい場合がある。特に熱移行性化合物がこの金属イオン含有化合物と反応してキレートを形成する場合である。
前記金属イオン含有化合物を構成する金属イオンとしては、例えば周期律表の第I〜第VIII族に属する2価及び多価の金属が挙げられるが、中でもAl、Co、Cr、Cu、Fe、Mg、Mn、Mo、Ni、Sn、Ti、Zn等が好ましく、特にNi、Cu、Co、Cr、Zn等が好ましい。これらの金属イオンを含有する化合物としては、金属の無機または有機の塩および該金属の錯体が好ましい。
また、受像層には、離型剤を添加することが好ましい。有効な離型剤としては、用いるバインダと相溶性のあるものが好ましく、具体的には変性シリコーンオイル、変性シリコーンポリマーが代表的であり、例えばアミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、ポリエステル変性シリコーンオイル、アクリル変性シリコーン樹脂、ウレタン変性シリコーン樹脂などが挙げられる。このなかでもポリエステル変性シリコーンオイルはインクシートとの融着を防止するが、受像層の2次加工性を妨げないという点で特に優れている。受像層の2次加工性とは、マジックインキでの筆記性、できた画像を保護する際に問題となるラミネート性などを指す。この他離型剤としてはシリカ等の微粒子も有効である。2次加工性を問題としない場合は融着防止策として硬化型シリコーン化合物の使用も有効である。紫外線硬化型シリコーン、反応硬化型シリコーンなどが入手可能であり、大きな離型効果が期待できる。
この発明における受像層は、その形成成分を溶媒に分散あるいは溶解してなる受像層用塗工液を調製し、その受像層用塗工液を前記支持体の表面に塗布し、乾燥する塗工法によって製造することができる。
基材の表面に形成される受像層の厚みは、一般に1〜50μm、好ましくは2〜10μm程度である。この発明においては、基材と受像層との間にクッション層あるいはバリヤー層を設けることもできる。クッション層を設けると、ノイズが少なくて、画像情報に対応した画像を再現性良く転写記録することができる。クッション層を構成する材質としては例えばウレタン樹脂、アクリル樹脂、エチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、特開2002−222403号等に記載の光硬化型樹脂等が挙げられる。クッション層の厚さは通常、1〜50μm、好ましくは3〜30μmである。
本発明においては、受像層上にフォーマット印刷からなる情報坦持体層を設けることができる。フォーマット印刷からなる情報坦持体とは、識別情報及び書籍情報を記録した複数の選ばれる少なくとも一つが設けられた情報坦持体を表し、具体的には、罫線、社名、カード名称、注意事項、発行元電話番号等を表す。
フォーマット印刷からなる情報坦持体の形成には、日本印刷技術協会出版の「平版印刷技術」、「新・印刷技術概論」、「オフセット印刷技術」、「製版・印刷はやわかり図鑑」等に記載されている一般的なインキを用いて形成することができ、光硬化型インキ、油溶性インキ、溶剤型インキなどにカーボンなどのインキにより形成される。
また、場合により目視による偽造防止の為に透かし印刷、ホログラム、細紋等が採用されてもよく、偽造変造防止層としては印刷物、ホログラム、バーコード、マット調柄、細紋、地紋、凹凸パターンなどで適時選択さ、可視光吸収色材、紫外線吸収材、赤外線吸収材、蛍光増白材、金属蒸着層、ガラス蒸着層、ビーズ層、光学変化素子層、パールインキ層、隣片顔料層、帯電防止層などから表シートに印刷等で設けることも可能である。
[クッション層]
本発明のED表示機能付きICカードには、表面基材上に形成された受像層と裏面基材との間にクッション層を有することが好ましく、クッション層を形成する材料としては、ポリオレフィン類が好ましく、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体、スチレン−水素添加イソプレン−スチレンブロック共重合体、ポリブタジエン、光硬化型樹脂層の様な柔軟性を有し、熱伝導性の低いものが適する。具体的には、特開2001−001693号等のクッション層を使用することができる。
クッション層は、受像層とIC等の電子部品の間にクッション層を有する形態であることが好ましく、前記表面基体と実質的に同質の別支持体もしくは表面基材と別支持体の両面上に塗設あるいは貼り合わされて、形成されることが特に好ましい。
[筆記層]
筆記層は、ICカードの裏面に筆記することができるようにした層である。このような筆記層としては、例えば炭酸カルシウム、タルク、ケイソウ土、酸化チタン、硫酸バリウム等の無機微細粉末を熱可塑性樹脂(ポリエチレン等のポリオレフィン類や、各種共重合体等)のフィルムに含有せしめて形成することができる。特開平1−205155号公報に記載の「書き込み層」をもって形成することができる。前記筆記層は支持体における、複数の層が積層されていない第1のシート材に形成される。筆記層にワックス等の滑り性を良好にする素材を添加すると、擦られた場合の破損や摩耗を防ぐために有効である。添加剤としては、ポリエチレンワックスが好ましく用いられる。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明の態様はこれに限定されない。尚、以下において「部」は「質量部」を示す。
実施例1
《ED表示機能を有するICカードの作製:図1(1)−図2(1)を参照》
以下の様にして試料No.2(本発明)の作製を行った。
〈ED表示部〉
(電解質液の調製)
ジメチルスルホキシドの2.5g中に、ヨウ化ナトリウムを90mg、ヨウ化銀を75mgを加えて完全に溶解させた。この溶液に、ポリビニルアルコール(クラレ社製 PVA245)を150mg加えて120℃に加熱しながら1時間攪拌し、電解質液を得た。カールフィッシャー法による含水率は0.2%であった。
(電極101の作製)
厚さ100μmで2cm×4cmのポリエチレンテレフタレート透明基材上に、ITO膜を公知の方法で形成し透明電極101(観察側)を得た。
(電極102の作製)
厚さ100μmで2cm×4cmのポリエチレンテレフタレート透明支持体50上に、TFT素子を公知の方法に従って作製した。更に銀ペーストインキ(東洋紡績株式会社製 DW−250H−5)を用い、乾燥時の厚み10μmで、TFT素子に接合して100μm×100μm角の電極をスクリーン印刷し、120℃の真空オーブン中で30分加熱して、銀電極とした。各電極間のスペース部分には絶縁膜をスクリーン印刷して、電極102を得た。
(ED表示素子の作製)
電極102の上に、周辺部を、平均粒子径30μmのガラス製球形ビーズ(シールスペーサー)を体積分率が10%含むオレフィン系シール剤で高さ100μmの縁取りをした。縁取りした中に、ゼラチン2質量%を含む水溶液中に酸化チタン20質量%を超音波分散機にて分散させた水混和液を、ワイヤーバーで100μm塗布し、その後15℃で30分間乾燥して水を蒸発させた後、45℃雰囲気中で1時間乾燥させて、白色散乱層を作製した。
上記調製した電解質液に、スペーサーとして平均粒子径が10μmのポリアクリル製の球形ビーズを体積分率として4体積%になるように加えて攪拌した溶液を、上記電極102の白色散乱層上に塗布し、その上から透明電極101の電極面を対向させて、9.8kPaの圧力で押圧し、ED表示素子を作製した。
〔ED表示機能付きICカード試料No.2の作製〕
〈第2基材(裏シート)の作製〉
裏面基材として帝人デュポンフィルム株式会社製U2L98W低熱収グレード188μm(PET)を使用した。
(筆記層の作製)
前記基材(188μm)に下記組成の第1筆記層形成用塗工液、第2筆記層形成用塗工液及び第3筆記層形成用塗工液をこの順に塗布乾燥して、それぞれの厚みが5μm、15μm、0.2μmになる様に積層することにより筆記層を形成した。
〈第1筆記層形成用塗工液〉
ポリエステル樹脂〔東洋紡績(株)製:バイロン200〕 8部
イソシアネート〔日本ポリウレタン工業(株)製:コロネートHX〕 1部
二酸化チタン粒子〔石原産業(株)製:CR80〕 1部
メチルエチルケトン 80部
酢酸ブチル 10部
〈第2筆記層形成用塗工液〉
ポリエステル樹脂〔東洋紡績(株)製:バイロナールMD1200〕 4部
シリカ 5部
二酸化チタン粒子〔石原産業(株)製:CR80〕 1部
水 90部
〈第3筆記層形成用塗工液〉
ポリアミド樹脂〔三和化学工業(株)製:サンマイド55〕 5部
メタノール 95部
(筆記層へのフォーマット印刷)
オフセット印刷法により、図6(b)に示す様なフォーマット印刷(罫線、発行者名、発行者、電話番号等)を行った。印刷インキはUV墨インキを用いた。印刷時のUV照射条件は、高圧水銀灯で200mJ相当であった。
〈第1基材(表シート)の作製〉
(表シートの作製)
裏基材と同じフィルム(188μm)に下記組成物からなるクッション層、受像層を順次塗工乾燥してなる第1基材(表面シート1)用ロールを形成した。
(光硬化型クッション層:膜厚10μm)
ウレタンアクリレートオリゴマー(新中村化学社製:NKオリゴUA512) 55部
ポリエステルアクリレート(東亞合成社製:アロニックスM6200) 15部
ウレタンアクリレートオリゴマー(新中村化学社製:NKオリゴUA4000)25部
ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ:イルガキュア184) 5部
メチルエチルケトン 100部
塗布後の活性光線硬化性化合物は、90℃/30secで乾燥を行い、次いで水銀灯(300mJ/cm2)で光硬化を行った。
(受像層)
上記クッション層上に下記組成の第1受像層形成用塗工液、第2受像層形成用塗工液及び第3受像層形成用塗工液をこの順に塗布乾燥して、それぞれの厚みが0.2μm、2.5μm、0.5μmになる様に積層することにより受像層を形成した。
〈第1受像層形成用塗工液〉
ポリビニルブチラール樹脂〔積水化学工業(株)製:エスレックBL−1〕 9部
イソシアネート〔日本ポリウレタン工業(株)製:コロネートHX〕 1部
メチルエチルケトン 80部
酢酸ブチル 10部
〈第2受像層形成用塗工液〉
ポリビニルブチラール樹脂〔積水化学工業(株)製:エスレックBX−1〕 6部
金属イオン含有化合物(化合物MS) 4部
メチルエチルケトン 80部
酢酸ブチル 10部
〈第3受像層形成用塗工液〉
ポリエチレンワックス〔東邦化学工業(株)製:ハイテックE1000〕 2部
ウレタン変性エチレンアクリル酸共重合体 8部
〔東邦化学工業(株)製:ハイテックS6254〕
メチルセルロース〔信越化学工業(株)製:SM15〕 0.1部
水 90部
〔フォーマット印刷と枚葉断裁と穿孔〕
ロール状に形成された第1基材の受像層上にオフセット印刷法により、フォーマット印刷(従業員証、住所、氏名等)を行った(図6(a)参照。)。印刷インキはUV墨インキを用いた。印刷時のUV照射条件は、高圧水銀灯で200mJ相当であった。
(透明樹脂層形成)
下記組成物からなる印刷インキを用いロールミルにより混合し、印刷インキを作製した。オフセット印刷法により受像層上に印刷を行った。印刷時のUV照射条件は、高圧水銀灯で200mJ相当であった。
(透明樹脂層組成物1)
ウレタンアクリレートオリゴマー 50部
脂肪族ポリエステルアクリレートオリゴマー 35部
ダイロキュア1173(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製) 5部
トリメチロールプロパンアクリレート 10部
(枚葉断裁とED表示用孔の形成)
フォーマット印刷を行ったロール状第1基材を複数枚(4〜20枚)のカードが形成できる単位で枚葉に断裁すると共にED表示用孔を穿孔した。
〔インレットシートの作製〕
帝人デュポンフィルム(株)製Sシリーズテトロンフィルム40μmの上に厚さ10μmのアルミニウム箔を蒸着させた後、アンテナコイルやリード線の形態のようにエッチング処理をした。こうして得られたインレットシートの上にICチップ、ICチップ用補強板、ED表示部及び硬質下敷き層(材質:SUS,形状:図1(1)−図2(1)、表面形状:図3(1))等を設置すると同時に結線を行い、ICモジュール用インレットシートとした。
〔硬化性樹脂の調製〕
第1基材及び第2基材の間に用い、インレットシートをサンドイッチする硬化性樹脂として下記のものを用いた。
〈硬化性樹脂〉
二液硬化型弾性エポキシ樹脂(株式会社スリーボンド社製3950セット(A液、B液)、B液には更に3質量%のメルク社製イリジオン211を添加)を用いた。
〔ED表示機能付きICカードの作製〕
上記硬化性樹脂、上記で作製したインレットシートを用いて、ED表示機能付きICカードを、下記の方法により作製した。
〈第1基材、第2基材の接着〉
長尺シート状の第2基材(裏面シート)上に硬化性樹脂をTダイ塗布方式により、硬化後の膜厚が100μmとなるように塗布した。
一方、第1基材には、ED表示用孔に対応する突起を有する載置台を用い、その上に枚葉シート状の第1基材(表面シート)を配置し、第1基材上に硬化性樹脂層を硬化後膜厚が300μmとなるように塗布した。硬化性樹脂を塗布した後、載置台を取り除くことにより、該ED表示用孔部分は硬化性樹脂が取り除かれて空孔が形成されている。予め作製したインレットによりICモジュール、ED表示部、硬質下敷き層等を第1基材のED表示用孔に合わせて配置した。
硬化性樹脂が塗布された第2基材及び硬化性樹脂とインレットシートが供給された第1基材の両者を貼合し、加熱/加圧ロール(圧力0.3MPa、ロール表面温度90℃)を通しラミネートを行った。その後、必要により冷却等を行い、カード断裁機により断裁し、55mm×85mmサイズのED表示機能付きICカード(ブランクカード)を得た。
〔カードへの画像記録〕
ICカードへの顔画像等の個人識別情報やその他の文字情報を下記の方法により記載した。
(昇華型感熱転写記録用インクシートの作製)
裏面に融着防止加工した厚さ6μmのポリエチレンテレフタレートシートに下記組成のイエローインク層形成用塗工液、マゼンタインク層形成用塗工液、シアンインク層形成用塗工液を各々の厚みが1μmになる様に設け、イエロー、マゼンタ、シアンの3色のインクシートを得た。
〈イエローインク層形成用塗工液〉
イエロー染料(三井東圧染料(株)製MSYellow) 3部
ポリビニルアセタール〔電気化学工業(株)製:デンカブチラールKY−24〕
5.5部
ポリメチルメタアクリレート変性ポリスチレン〔東亞合成化学工業(株)製:レデダGP−200〕 1部
ウレタン変性シリコンオイル〔大日精化工業(株)製:ダイアロマーSP−2105〕
0.5部
メチルエチルケトン 70部
トルエン 20部
〈マゼンタインク層形成用塗工液〉
マゼンタ染料(三井東圧染料(株)製 MS Magenta) 2部
ポリビニルアセタール〔電気化学工業(株)製:デンカブチラールKY−24〕
5.5部
ポリメチルメタアクリレート変性ポリスチレン〔東亞合成化学工業(株)製:レデダGP−200〕 2部
ウレタン変性シリコンオイル〔大日精化工業(株)製:ダイアロマーSP−2105〕
0.5部
メチルエチルケトン 70部
トルエン 20部
〈シアンインク層形成用塗工液〉
シアン染料(日本化薬(株)製 カヤセットブルー136) 3部
ポリビニルアセタール〔電気化学工業(株)製:デンカブチラールKY−24〕
5.6部
ポリメチルメタアクリレート変性ポリスチレン〔東亞合成化学工業(株)製:レデダGP−200〕 1部
ウレタン変性シリコンオイル〔大日精化工業(株)製:ダイアロマーSP−2105〕
0.5部
メチルエチルケトン 20部
(溶融型感熱転写記録用インクシートの作製)
裏面に融着防止加工した厚さ6μmのポリエチレンテレフタレートシートに下記組成のインク層形成用塗工液を厚みが2μmになる様に塗布乾燥してインクシートを得た。
〈インク層形成用塗工液〉
カルナバワックス 1部
エチレン酢酸ビニル共重合体 1部
〔三井デュポンケミカル社製:EV40Y〕
カーボンブラック 3部
フェノール樹脂〔荒川化学工業(株)製:タマノル521〕 5部
メチルエチルケトン 90部
〔顔画像の形成〕
受像層と昇華型感熱転写記録用インクシートのインク側を重ね合わせインクシート側からサーマルヘッドを用いて出力0.23W/ドット、パルス幅0.3〜4.5m秒、ドット密度16ドット/mmの条件で加熱することにより、階調性のある人物画像を受像層に形成した。この画像においては上記色素と受像層のニッケルが錯体を形成している。
〔文字情報の形成〕
透明樹脂部と溶融型感熱転写記録用インクシートのインク側を重ね合わせインクシート側からサーマルヘッドを用いて出力0.5W/ドット、パルス幅1.0m秒、ドット密度16ドット/mmの条件で加熱することにより文字情報をICカード用画像記録体上に形成した。
〔ICカード表面に透明保護用の作製:図4参照、転写箔は1層とした。〕
(転写箔の作製)
0.1μmのフッ素樹脂層の離型層を設けた厚み25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの離型層上に下記組成物を積層し転写箔の作製を行った。
活性光線硬化性化合物:
A−9300(新中村化学社製) 35部
EA−1020(新中村化学社製) 11.75部
反応開始剤:
イルガキュア184日本チバガイギー社製 5部
添加剤不飽和基含有樹脂 48部
その他の添加剤:
界面活性剤F−179(大日本インキ社製) 0.25部
〈中間層形成塗工液〉膜厚1.0μm
ポリビニルブチラール樹脂〔積水化学(株)製:エスレックBX−1〕 3.5部
タフテックスM−1913(旭化成) 5部
硬化剤:
ポリイソシアネート[コロネートHX 日本ポリウレタン製] 1.5部
メチルエチルケトン 90部
塗布後硬化剤の硬化は、50℃、24時間で行った。
〈接着層形成塗工液〉膜厚0.5μm
ウレタン変性エチレンエチルアクリレート共重合体〔東邦化学工業(株)製:ハイテックS6254B〕 8部
ポリアクリル酸エステル共重合体〔日本純薬(株)製:ジュリマーAT510〕 2部
水 45部
エタノール 45部
〔転写箔の付与〕
画像、文字が記録された前記受像層上に前記構成からなる転写箔を用いて、表面温度200℃に加熱した、直径5cmゴム硬度85のヒートローラーを用いて圧力15MPaで1.2秒間熱をかけて、転写箔の転写を行い透明保護層を形成した。
以上の様にして、本発明のED表示機能付きICカード試料No.2を作製した。
〔比較試料No.1及び本発明の試料3〜11の作製〕
比較試料として、試料No.2におけるインレットシートに載置した硬質下敷き層を用いなかったもの以外は第1基材、第2基材を所定位置に配置して比較のICカードを形成し、以下試料No.2と同様にして透明保護層を形成した。本発明の試料として、試料No.2の硬質下敷き層を表1に記載の硬質下敷き層に変更した試料No.3〜11を作製した。
以上のようにして得られた各ED表示機能付きICカードの一覧を表1に示す。
各ICカードを下記の様にして評価した。
〔カード耐久性評価〕
[耐折りまげ試験]
上記で得られたED表示機能付きICカードを、図7(a)に示すように、カードの長辺方向:たわみ35mm、カードの短辺方向:たわみ15mmとなるように、125回毎に長辺方向、短辺方向を周期30/minの条件で合計1000回の耐折りまげ試験を行った。
その後市販のリーダーライターでICへ書き込みを行い、試験後のEDの解像度を確認し、5段階で評価を行った。4以上が好ましい結果である。
〈耐折曲げ試験後のEDの解像度〉
5:変形もなく、EDの解像度に問題なし
4:ごく僅か変形があるが、EDの解像度に問題がない
3:変形が多少ある程度であるが、EDの解像度が若干低下している
2:大きく変形しており、EDの解像度が明らかに低下している
1:EDが折れ曲がってしまい、ED機能が失われている。
[耐衝撃性試験]
上記で得られたED表示機能付きICカードを、図7(b)に示すような台上で、円筒を用いて鋼球(直径4cm、質量400g)を自由落下させたとき、ICやED表示部が機能しなくなる高さ(cm)をそのカードの耐衝撃性として評価した。
各評価結果を表1に示す。
Figure 2008269134
表1から分かるとおり、比較試料のICカードNo.1はED表示部が硬質下敷き層で保護されていないことから耐久性が劣るのに対し、本発明の試料は優れた耐久性(耐衝撃性、耐折りまげ性)を示すことが分かる。
本発明のED表示機能付きICカードの平面概略構成図である。 本発明のED表示機能付きICカードの断面概略構成図である。 本発明の硬質下敷き層の表面状態を示す図である。 ED表示機能付きICカード基材の表面に透明保護層を形成した断面図である。 ED表示部の構成断面図である。 ED表示機能付きICカードの表裏外観図である。 カード耐久性評価の方法を示す図である。

Claims (4)

  1. 基材上に、金属の溶解/析出を生じさせる一対の電極を有するエレクトロンデポジション(EDと略す)表示部を有するED表示機能付きICカードであって、硬質下敷き層を有し、該硬質下敷き層の上にED表示部が載置されていることを特徴とするED表示機能付きICカード。
  2. 前記硬質下敷き層の範囲がED表示部の投影面積以上であることを特徴とする請求項1に記載のED表示機能付きICカード。
  3. 基材上に、金属の溶解/析出を生じさせる一対の電極を有するエレクトロンデポジション(EDと略す)表示部を有するED表示機能付きICカードであって、硬質下敷き層を有し、ED表示部近傍を囲むように該硬質下敷き層を載置することを特徴とするED表示機能付きICカード。
  4. 前記硬質下敷き層の弾性率が100GPa以上1000GPa以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のED表示機能付きICカード。
JP2007109154A 2007-04-18 2007-04-18 Ed表示機能付きicカード Pending JP2008269134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109154A JP2008269134A (ja) 2007-04-18 2007-04-18 Ed表示機能付きicカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109154A JP2008269134A (ja) 2007-04-18 2007-04-18 Ed表示機能付きicカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008269134A true JP2008269134A (ja) 2008-11-06

Family

ID=40048576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007109154A Pending JP2008269134A (ja) 2007-04-18 2007-04-18 Ed表示機能付きicカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008269134A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4062728B2 (ja) Icカード
JP2004021814A (ja) Icカードの作成方法及びicカード
KR20030087936A (ko) Ic 카드
JP2003317065A (ja) Icカードの作成方法及びicカード
JP2007226736A (ja) Icカード及びicカード製造方法
JP2005031721A (ja) Icカード及びicカードの製造方法
JP2004213253A (ja) Icカード、icカード製造方法及びicカード製造装置並びにicカード判定システム
JP5835660B2 (ja) Icカード
JP2017068416A (ja) Icカード
JP2008158621A (ja) Ed表示機能付きicカード及びその製造方法
JPH0740690A (ja) Idカードおよびその作成方法
JP2008269134A (ja) Ed表示機能付きicカード
JP2004213259A (ja) Icカード、icカード製造方法及びicカード製造装置並びにicカード判定システム
JP2008293316A (ja) Ed表示機能付きicカード
WO2005088697A1 (ja) Icカード及びicカードの製造方法
JP2006178566A (ja) Icカード作製方法、icカード作製装置及びicカード
JP2007047937A (ja) Icカード及びicカード製造方法
JP2004287518A (ja) Icカードの製造方法及びicカードの製造装置
JP2002245423A (ja) Icカード、個人認証カード及びその製造方法
JP2007128269A (ja) 情報記録媒体及びicカード
JP2007007901A (ja) カード
JP2005182430A (ja) Icカードの製造方法及びicカード
JP2006178549A (ja) Icカード作製方法、icカード作製装置及びicカード
JP2005332248A (ja) Icカード製造方法及びicカード
JP2005174161A (ja) Icカード及びicカードの製造方法