JP2008268440A - 顕微鏡 - Google Patents

顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2008268440A
JP2008268440A JP2007109612A JP2007109612A JP2008268440A JP 2008268440 A JP2008268440 A JP 2008268440A JP 2007109612 A JP2007109612 A JP 2007109612A JP 2007109612 A JP2007109612 A JP 2007109612A JP 2008268440 A JP2008268440 A JP 2008268440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom handle
zoom
handle shaft
microscope
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007109612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4968521B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Shinada
伸宏 品田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007109612A priority Critical patent/JP4968521B2/ja
Publication of JP2008268440A publication Critical patent/JP2008268440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968521B2 publication Critical patent/JP4968521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

【課題】電動/手動切換用のスイッチやクラッチ機構を操作することなくズームハンドルを手動で操作することができる顕微鏡を提供する
【解決手段】ズームハンドル82を手動で回すと、ズームハンドル軸81が回転する。トルクリミッタ90のトルク値はズームハンドル82を手動で回転させるトルク値より小さく設定されているので、トルクリミッタ90の外輪90bと内輪90cとの間にすべりが発生し、ステッピングモータ92にズームハンドル軸81の回転は伝達されない。ズームハンドル軸81の回転は、かさ歯車83a,83bを介してカム軸84に伝達される。カム軸84のカム溝84a,84bに係合しているカムフォロア55a,56aが、ガイド棒61,62,63に沿って光軸方向へ移動する。その結果、顕微鏡の倍率が変わる。
【選択図】図2

Description

この発明は顕微鏡に関する。
従来、電動によって倍率を変えることができる顕微鏡としては、例えば特開2004−226882号公報に記載されたものがある。
ズームハンドルにステッピングモータが接続されており、ステッピングモータを駆動源としてズームハンドルを回転させてレンズを光軸方向へ移動させ、倍率を変化させる。ステッピングモータの軸にはロータリエンコーダが接続されており、モータの回転角を検出することによりズーム倍率を求めることができる。
特開2004−226882号公報
しかし、上記顕微鏡では、ズームハンドルを手動で操作する場合、電動/手動切換用のスイッチを操作してステッピングモータへの電力の供給を断ったり、モータの回転軸とズームハンドルとの間に設けられたクラッチ機構を操作してズームハンドルの回転力のステッピングモータへの伝達を断ったりしなくてはならず、電動と手動との切り替えのための特別の操作が必要であり、煩わしいものであった。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は電動/手動切換用のスイッチやクラッチ機構を操作することなくズームハンドルを手動で操作することができる顕微鏡を提供することである。
上記課題を解決するため請求項1記載の発明は、モータを内蔵し、可動レンズを前記モータの回転によって光軸方向へ移動させて倍率を変更可能な顕微鏡において、前記可動レンズを移動させるためのズームハンドル軸と、前記モータの回転力を前記ズームハンドル軸に伝達する回転伝達手段と、前記ズームハンドル軸を手動により駆動させたとき、前記モータへの前記ズームハンドル軸の回転力の伝達を遮断するトルクリミッタとを備えていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の顕微鏡において、前記ズームハンドル軸の回転角度を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果を出力する出力手段とを備えていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の顕微鏡において、前記トルクリミッタのトルク値は、前記ズームハンドル軸を手動で回転させるトルク値より小さく、かつ前記モータで前記ズームハンドル軸を回転させるトルク値より大きく設定されていることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項2記載の顕微鏡において、前記検出手段は前記ズームハンドル軸に取り付けられていることを特徴とする。
この発明によれば、電動/手動切換用のスイッチやクラッチ機構を操作することなくズームハンドルを手動で操作することができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の一実施形態に係る顕微鏡の側面図である。
この顕微鏡は、スタンド10と顕微鏡本体20と制御装置30とを備えている。
スタンド10は、試料15が載置されるステージ部11とステージ部11の一端に設けられた支柱部12と支柱部12に沿って上下動する焦準部13とを有する。
顕微鏡本体20は焦準部13に取り付けられている。顕微鏡本体20は接眼レンズ鏡筒21とズーム変倍部22と対物レンズ23とを有する。焦準部13の焦準ノブ14を手動で回すことによって焦準操作が行われる。ズーム変倍部22のズームハンドル82を手動で回すことによって顕微鏡の倍率が変化する。
制御装置30は焦準部13及びズーム変倍部22に電気的に接続されている。制御装置30はフォーカスボタン31a,31bとズームボタン32a,32bと表示部(出力手段)33とCPU(図示せず)とを備えている。フォーカスボタン31a,31bが押されたとき、電動で焦準操作が行なわれ、ズームボタン32a,32bが押されたとき、電動でズーム倍率が変化する。表示部33は例えばLCDで構成され、表示部33にはズーム変倍部22からの情報(回転角)に基いてCPUで算出された倍率が表示される。
この顕微鏡では、ステージ部11に載置された試料15からの光束が、対物レンズ23、ズーム変倍部22を介して接眼レンズ鏡筒21に導かれ、試料15が観察される。
図2は図1のA―A線に沿う断面図、図3は図2のB−B線に沿う断面図、図4は図3のC−C線に沿う断面図である。
ズーム変倍部22はフレーム70とレンズキャリア55,56と可動レンズ52,53とガイド棒61,62,63とカム軸84とを備えている。
フレーム70の光軸方向の下端部及び上端部にはそれぞれ固定レンズ51,54が固定されている。
固定レンズ51、可動レンズ52、可動レンズ53及び固定レンズ54は同一観察光軸上にある。
可動レンズ52,53及び固定レンズ51,54はそれぞれ複数のレンズで構成されている。可動レンズ52,53はそれぞれレンズキャリア55,56に保持されている。
レンズキャリア55はガイド棒61,63に摺動可能に支持されている。レンズキャリア56はガイド棒61,62に摺動可能に支持されている。ガイド棒61,62,63は観察光軸に対して平行に延び、その両端はそれぞれフレーム70に固定されている。
また、レンズキャリア55にはカムフォロア55aが設けられている。カムフォロア55aはカム軸84の外周面に形成されたカム溝84aに係合している。カム軸84は観察光軸に対して平行に延び、回転可能である。
レンズキャリア56にはカムフォロア56aが設けられている。カムフォロア56aはカム軸84の外周面に形成されたカム溝84bに係合している。
カム軸84の下端部はフレーム70の下端部に回転可能に支持されている。カム軸84の上端部には、ズームハンドル軸81に装着されたかさ歯車83aに噛合するかさ歯車83bが形成されている。ズームハンドル軸81はフレーム70の上部に回転可能に支持されている。
ズームハンドル軸81の一端にはズームハンドル82が取り付けられている。ズームハンドル軸81の他端にはカップリング93aを介してフレーム70に支持されたロータリエンコーダ(位置検出手段)93が取り付けられている。ロータリエンコーダ93はズームハンドル軸81の回転角を検出し、検出結果をズームハンドル82の回転角として制御装置30へ出力する。
ズームハンドル軸81の中間部(例えばズームハンドル82とかさ歯車83aとの間)にはトルクリミッタ90が取り付けられている。トルクリミッタ90は外輪90bと内輪90cとからなる。設定されたトルク値以下では外輪90bと内輪90cとが一体となって回転し、設定されたトルク値を超えると外輪90bと内輪90cとの間にすべりが発生する。
外輪90bの外周面には平歯車90aが形成されている。平歯車90aはステッピングモータ(モータ)92の回転軸に取り付けられた平歯車91と噛み合っている。ステッピングモータ92はフレーム70に固定されている。平歯車91、平歯車90a、トルクリミッタ90及びズームハンドル軸81で回転伝達手段が構成される。
トルクリミッタ90のトルク値は例えば8〜10Ncmに設定される。このトルク値はズームハンドル82を手動で回転させるトルク値(例えば10Ncm)より小さく、かつステッピングモータ92でズームハンドル82を回転させるトルク値(例えば6Ncm)より大きい。
以下、この顕微鏡の動作を説明する。
電動で倍率をかえる場合:
制御装置30のズームボタン32a(又は32b)を押すと、ステッピングモータ92が回転する。トルクリミッタ90のトルク値はステッピングモータ92でズームハンドル132を回転させるトルク値より大きく設定されているので、ステッピングモータ92の回転は平歯車91、平歯車90a、トルクリミッタ90を介してズームハンドル軸81に伝達される。ズームハンドル軸81が回転すると、かさ歯車83a,83bを介してカム軸84が回転する。カム軸84のカム溝84aに係合しているカムフォロア55aとともに可動レンズ52を保持するレンズキャリア55が、ガイド棒61,63に沿って光軸方向へ移動する。また、カム軸84のカム溝84bに係合しているカムフォロア56aとともに可動レンズ53を保持するレンズキャリア56が、ガイド棒61,62に沿って光軸方向へ移動する。その結果、顕微鏡の倍率が変わる。また、ロータリエンコーダ93で検出されたズームハンドル軸81の回転角に基いて、制御装置30のCPUで顕微鏡の倍率が算出され、表示部33に倍率が表示される。
手動で倍率を変える場合:
ズーム変倍部22のズームハンドル82を手動で回すと、ズームハンドル軸81が回転する。このとき、トルクリミッタ90のトルク値はズームハンドル82を手動で回転させるトルク値より小さく設定されているので、トルクリミッタ90の外輪90bと内輪90cとの間にすべりが発生し、ステッピングモータ92にズームハンドル軸81の回転は伝達されない。ズームハンドル軸81の回転は、かさ歯車83a,83bを介してカム軸84に伝達される。カム軸84のカム溝84aに係合しているカムフォロア55aとともに可動レンズ52を保持するレンズキャリア55が、ガイド棒61,63に沿って光軸方向へ移動する。また、カム軸84のカム溝84bに係合しているカムフォロア56aとともに可動レンズ53を保持するレンズキャリア56が、ガイド棒61,62に沿って光軸方向へ移動する。その結果、顕微鏡の倍率が変わる。また、ロータリエンコーダ93で検出されたズームハンドル軸81の回転角に基いて、制御装置30のCPUで顕微鏡の倍率が算出され、表示部33に倍率が表示される。
この実施形態によれば、電動/手動切換用のスイッチやクラッチ機構に代えてトルクリミッタ90を採用したので、電動/手動切換用のスイッチやクラッチ機構を操作することなくズームハンドルを手動で操作することができる。また、ロータリエンコーダ93はステッピングモータ92の回転軸でなくズームハンドル軸131に取り付けられているので、ステッピングモータ92が回転していなくてもズームハンドル軸81の回転角を検出することができる。
なお、上記実施形態では、出力手段として表示部33を用いたが、出力手段として例えばスピーカを用い、表示部33に代えて又は表示部33とともに音声で倍率を観察者に知らせるようにしてもよい。
図1はこの発明の一実施形態に係る顕微鏡の側面図である。 図2は図1のA―A線に沿う断面図である。 図3は図2のB−B線に沿う断面図である。 図4は図3のC−C線に沿う断面図である。
符号の説明
33:表示部(出力手段)、52,53:可動レンズ、55,56:レンズキャリア、61,62,63:ガイド棒、81:ズームハンドル軸、82:ズームハンドル、84:カム軸、90:トルクリミッタ、92:ステッピングモータ(モータ)、93:ロータリエンコーダ(検出手段)。

Claims (4)

  1. モータを内蔵し、可動レンズを前記モータの回転によって光軸方向へ移動させて倍率を変更可能な顕微鏡において、
    前記可動レンズを移動させるためのズームハンドル軸と、
    前記モータの回転力を前記ズームハンドル軸に伝達する回転伝達手段と、
    前記ズームハンドル軸を手動により駆動させたとき、前記モータへの前記ズームハンドル軸の回転力の伝達を遮断するトルクリミッタと
    を備えていることを特徴とする顕微鏡。
  2. 前記ズームハンドル軸の回転角度を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果を出力する出力手段とを備えていることを特徴とする請求項1記載の顕微鏡。
  3. 前記トルクリミッタのトルク値は、前記ズームハンドル軸を手動で回転させるトルク値より小さく、かつ前記モータで前記ズームハンドル軸を回転させるトルク値より大きく設定されていることを特徴とする請求項1又は2記載の顕微鏡。
  4. 前記検出手段は前記ズームハンドル軸に取り付けられていることを特徴とする請求項2記載の顕微鏡。
JP2007109612A 2007-04-18 2007-04-18 顕微鏡 Active JP4968521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109612A JP4968521B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109612A JP4968521B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008268440A true JP2008268440A (ja) 2008-11-06
JP4968521B2 JP4968521B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40048051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007109612A Active JP4968521B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4968521B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139764A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Olympus Corp ズーム顕微鏡
JP2010060652A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Nikon Corp 電動ズームユニットと、これを有するズーム顕微鏡

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646913A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Topcon Corp Illumination and observation optical device
JP2007025389A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Olympus Corp ズーム顕微鏡及びズーム顕微鏡用オプションユニット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646913A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Topcon Corp Illumination and observation optical device
JP2007025389A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Olympus Corp ズーム顕微鏡及びズーム顕微鏡用オプションユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139764A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Olympus Corp ズーム顕微鏡
JP2010060652A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Nikon Corp 電動ズームユニットと、これを有するズーム顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP4968521B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007025389A (ja) ズーム顕微鏡及びズーム顕微鏡用オプションユニット
JP4968521B2 (ja) 顕微鏡
JP2006106566A (ja) 顕微鏡装置
JPS6078414A (ja) 対物タレットを備えた顕微鏡
JP2006078638A (ja) 光学機器
JP2009237103A (ja) 移動機構、光学装置
JP4590153B2 (ja) 光学機器
JPH0843707A (ja) 対物レンズの粗調整装置及び精密調整装置
JP2009276683A (ja) コントローラと、これを有する光学装置
JP2007249062A (ja) 光学部材切り換え装置
JP4720460B2 (ja) 顕微鏡
JP2007020919A (ja) 動体視力検査装置
JPH03213811A (ja) 顕微鏡及びその操作方法
JP6223101B2 (ja) 光学装置
JP5015736B2 (ja) 顕微鏡の焦準装置
JP5040473B2 (ja) 焦点調節装置および撮像装置
JP4181885B2 (ja) 光学機器およびレンズ装置
JP5169637B2 (ja) 電動ズームユニットと、これを有するズーム顕微鏡
JP2011123243A (ja) 撮影装置
JP2009204890A (ja) ズームレンズ装置
JP4953985B2 (ja) レンズ装置
JP2009015154A (ja) 操作装置、顕微鏡、ステージ装置
JP5332470B2 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置
JP5428832B2 (ja) ハンドル装置、光学機器
JP2003107362A (ja) 電動実体顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120308

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4968521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250