JP2008268011A - 異物検査装置 - Google Patents

異物検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008268011A
JP2008268011A JP2007111934A JP2007111934A JP2008268011A JP 2008268011 A JP2008268011 A JP 2008268011A JP 2007111934 A JP2007111934 A JP 2007111934A JP 2007111934 A JP2007111934 A JP 2007111934A JP 2008268011 A JP2008268011 A JP 2008268011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspected
foreign matter
light
reticle
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007111934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5063173B2 (ja
JP2008268011A5 (ja
Inventor
Noriyuki Mitome
範行 見留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007111934A priority Critical patent/JP5063173B2/ja
Priority to US12/105,194 priority patent/US7733471B2/en
Priority to TW097113962A priority patent/TWI400440B/zh
Priority to KR1020080035407A priority patent/KR101017510B1/ko
Publication of JP2008268011A publication Critical patent/JP2008268011A/ja
Priority to US12/790,614 priority patent/US7986403B2/en
Publication of JP2008268011A5 publication Critical patent/JP2008268011A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063173B2 publication Critical patent/JP5063173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95692Patterns showing hole parts, e.g. honeycomb filtering structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/82Auxiliary processes, e.g. cleaning or inspecting
    • G03F1/84Inspecting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N2021/95676Masks, reticles, shadow masks

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】 パターンからの回折光に基く誤検出を低減し、高精度な異物検査を実現できる異物検査装置を提供すること。
【解決手段】 被検査面(1a)に照射光を斜入射させる照射手段(4)と、前記被検査面に対して前記照射手段と同じ側に配置された、前記被検査面上の異物で生じる散乱光を検出する第1,第2の検出手段(8,9)と、を備え、前記第1,第2の検出手段は、前記照射手段の照射光の入射面に関して互いに逆側に配置されていることを特徴とする構成とした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、異物検査装置に関する。
一般に、半導体デバイスや液晶デバイス等のデバイスの製造工程においては、露光装置により、レチクルに形成されている回路パターンを、レジストが塗布されたウエハに転写している。
この転写の際、レチクル上に異物が存在すると、異物もウエハ上に転写されてしまい、デバイス製造の歩留を低下させる。
特に、ステップアンドリピートによりウエハ上の多数のショット領域に回路パターンを繰り返し焼き付ける場合、レチクル上に異物が存在すると、この異物がその多数のショット領域の全てに転写されてしまってデバイス製造の歩留を大きく低下させる。
その為、デバイスの製造工程においては、レチクル上の異物の存在を検出することが不可欠となっており、一般には異物が等方的に光を散乱する性質を利用する異物検査方法が用いられている(特許文献1,特許文献2)。
例えば、特許文献1では、平行光束をレチクルの被検面上に斜入射させ、レンズアレイで異物からの散乱光を一次元イメージセンサ上に導いて異物を結像することによってレチクルの被検面の検査を行なう異物検査方法が提案されている。
図9(A)は、異物検査装置の光学系の基本構成を示す図である。説明の簡略化のために、レチクルのブランク面の異物検査を行なうための光学系のみを記載する。しかし、異物検査装置は、レチクルの回路パターン面を異物から保護するペリクル膜の異物検査を行なうための光学系も実際は備えている。なお、ペリクル膜はペリクル枠2を介してレチクル1に取り付けられている。
レチクル1を照射する照射ユニット4は、半導体レーザー41、コリメータレンズ42、λ/2板43を有する。半導体レーザー41から発した広がりを持った光は、コリメータレンズ42により平行光束となる。そして平行光束を、λ/2板43を用いて、照射光学系の光軸と検出光学系の光軸とを含む面に平行な偏光方向を持つ偏光光にしている。
照射ユニット4は、平行光束を被検面であるブランク面1aに対し平行に近い角度θで斜入射させている。これにより、ブランク面1a上に直線状の照明領域5が形成される。
照明領域5内に異物3が存在する場合、異物3から散乱光が発生する。この散乱光は、照明領域5の長手方向に沿ってレンズを並べた散乱光受光用の結像レンズ71により、ラインセンサー72上に集光される。結像レンズ71は照明領域5をラインセンサー72上に結像するよう構成してある。結像レンズ71は、屈折率分布型のレンズアレイで構成される。
図9(B)に示すように、照射ユニット4と検出ユニット7とを含む光学系全体ユニット10を照明領域5の長手方向に対して垂直でブランク面1aに沿う方向、即ちX方向に直線的に走査することによってブランク面1a全体の異物検査を行っている。
特開平7−43312号公報 特開平7−5115号公報
ところが上記の異物検査装置では、ブランク面1aの表面から照明光が屈折によりレチクル内部に侵入し、回路パターンからの回折光が検出ユニットに入り、誤って異物からの散乱光として検出してしまうことがあった。
図10は、誤検出してしまう光路をレチクル上方とレチクル側面1cの測面側(X方向)から見た図である。照射ユニット4により、直線状の照明領域5がブランク面上に形成される。ブランク面への入射角は大きいので、光の多く(光量の90%以上)は反射するが、一部の光は屈折によりレチクル内部に入り込んでいる。ブランク面上の位置Pで光が屈折し、X方向にパターンが並んだライン&スペース状の回路パターン102を照射すると、そこからパターン回折光103L、103Rが発せられる。
ライン&スペース状パターンに光が斜めに照射された場合、そのパターンで正反射する光を基準として回折光はパターンの並ぶ方向に飛ぶ。位置Pでレチクル内部に侵入する際に、レチクルとほぼ平行に近い角度で入射し屈折した光がパターンを照射する光となっているので、さらにパターン回折が起きると、その回折光はブランク面に到達しても全反射する。
同様に、ブランク面で全反射した光はパターン面に到達するが、その領域にパターンがなければその部分でも全反射する。また回路パターン102の稠密度によっては、レチクル奥側の側面1b、レチクル側面1cでも全反射を引き起こす場合がある。
このように、パターン回折光103Lは、回路パターンを再び照明し回折現象を発生しない限り、パターン面(遮光膜部、ガラス部、半透明膜部を問わない)、ブランク面、及びレチクル側面の全てで全反射する場合があり、すると回折光の光量低下は発生しない。
再び図10において、パターン回折光103Lは全反射を繰り返すと、照明領域5の下方(Z方向)に戻る場合がある。この位置にY方向に並んだライン&スペース状パターン104があると、再度回折光105が発生し、検出ユニット7がそれを検出してしまう場合がある。図11でその現象を説明する。
図11は、図9(A)を照射ユニット側から見た図である。全反射を繰り返しているパターン回折光103Lの中で、レチクル側面1cからパターン104へ至る光路を点線で示してある。パターン回折光105は、パターン104がY方向に並んだライン&スペース状パターンのため、正反射光を基準としてX軸回りの傾きを変化させたものとなっている。そのため図11では、パターン回折光105は、正反射光と重なって見えているが、図10を見ると、ブランク面に対する入射角が臨界角より小さくなる場合があり、空中に光が出てくることが理解される。さらに回路パターン104の稠密度によっては、結像レンズ71の光軸に近い角度になり、ラインセンサー72が光を検出し、異物からの散乱光として誤検出してしまうことがある。
一方パターン回折光103Rは、同じように全反射を繰り返すが、レチクル側面1bで回路パターン領域101に入ると、回折光が発生するため徐々に消失する。その回折光は検出ユニット7に入光することはないので、誤検出は発生しない。
本発明の例示的な目的は、パターンからの回折光に基く誤検出を低減し、高精度な異物検査を実現できる異物検査装置を提供することである。
本発明の一側面としての異物検査装置は、被検査面に照射光を斜入射させる照射手段と、前記被検査面に対して前記照射手段と同じ側に配置された、前記被検査面上の異物で生じる散乱光を検出する第1,第2の検出手段と、を備え、前記第1,第2の検出手段は、前記照射手段の照射光の入射面に関して互いに逆側に配置されていることを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下、添付の図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされる。
パターンからの回折光に基く誤検出を低減し、高精度な異物検査を実現できる異物検査装置を提供することができる。
以下に、添付図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1(A)、(B)に、第1の実施形態の異物検査装置を示す。
図1(A)は、実施形態1の異物検査装置の基本構成を示す図である。説明の簡略化のために、ここでは、レチクルのブランク面の異物検査を行なうための光学系のみを記載する。しかし、異物検査装置は、レチクルのペリクル膜の異物検査を行なうための光学系も実際は備えている。ペリクル膜はペリクル枠2を介してレチクル1に取り付けられる。
照射手段としての照射ユニット4は図9(A)と同様に、光源としての半導体レーザー41、コリメータレンズ42、波長板としてのλ/2板43を有する。但し、λ/2板43は照射手段の光軸周りに回転可能に構成されており、不図示の駆動機構により回転される。詳細な役割は後ほど説明する。照射ユニット4は、レチクル1を直線偏光光である照射光45で照射する。
第1の検出ユニット8の構成は、図9(A)の検出ユニット7と同様である。しかし、本実施形態では、照射ユニット4からの照射光45の入射面(照射光45の波面法線と入射点における被検査面の法線とを含む平面)に関して第1の検出ユニット8と反対側に、第2の検出ユニット9が配置されている。この第2の検出ユニット9の構成も、図9(A)の検出ユニット7と同様である。
図1(B)に示すように、光学系全体ユニット10を、照明領域5の長手方向に対して垂直でブランク面1aに沿う方向、即ちX方向に直線的にレチクル1と相対的に走査することによってブランク面1a全体の異物検査を行っている。なお、光学系全体ユニット10は、照射ユニット4、第1の検出ユニット8、第2の検出ユニット9を含み、それらが一体になるように構成されている。
また、図2は、検出ユニット全体の基本構成とレーザービームの偏光方向(偏光軸方向)の設定方向を示し、レチクルへのビーム入射方向即ちY方向から見た図である。受光用の結像レンズ81及び81’の光軸は、被検査面(ブランク面またはペリクル面)の法線に対してφだけ傾いている。一方、受光用の結像レンズ91及び91’の光軸は、被検査面(ブランク面またはペリクル面)の法線に対してφだけ傾いている。
検出ユニット8及び8’で受光する場合は、図2中の斜線方向ように照射光の偏光方向を検出ユニット8及び8’の光軸に平行とする。検出ユニット9及び9’で受光する場合は、図示しないが検出ユニット9及び9’の光軸に平行となるよう、λ/2板43を回転駆動させる。このように偏光方向を使用する検出ユニットに応じて変更することで、粒子サイズが大きければ散乱光強度も大きくなるようにすることが可能となる。
さらに図3でブランク面とペリクル面に関してそれぞれ二つの検出ユニットを設ける理由について述べる。図3は図2と同様にレチクルへのビーム入射方向即ちY方向から見た図であるが、図12で説明したようなパターン回折光105は、検出ユニット8では検出されるが検出ユニット9で検出される可能性は低い。
一方ペリクル面の検出に関しては、逆に検出ユニット9’がパターン回折光106を検出する可能性はあるが、検出ユニット8’では検出される可能性は低い。即ち、照明領域5の位置が、レチクル側面1cないしは1dを斜視する検出ユニットに対して、パターン回折光の影響で誤検出を引き起こす可能性が高くなっている。
本実施形態では、ブランク面とペリクル面に関してそれぞれ二つの検出ユニットを設けているので、二つの検出ユニットのうち少なくとも一方はパターンからの回折光に基く誤検出をする可能性が低い。そのため、本実施形態の異物検査装置は、高精度な異物検査を実現できる。
検出ユニット8と9(または8’と9’)に関して、異物からの散乱光強度を同じにするためには、受光角度をφ=φとする必要があるが、必ずしもそうでなくても良い。
図4に、粒子サイズと散乱光強度出力の関係を、受光角度の条件を変えて見た時のデータを示す。どの受光角度条件でも粒子サイズ15μmの時の散乱光強度を1としている。受光角度20°、30°、40°、50°のどれでも、粒子サイズが大きくなれば散乱光強度も大きくなるため、粒子サイズを特定することができる。
次に図5に、光学系全体ユニット10を往復駆動して二つの検出ユニットで検査する場合のフローチャートを示す。まず第1の検出ユニット(受光系A)8を+X方向(第1方向)にスキャンすることにより検査する。異物の検出がなければ検査は終了するが、異物を検出した場合は第2の検出ユニット9(受光系B)を+X方向とは逆方向である−X方向(第2方向)にスキャンすることにより再検査を実施する。その際λ/2板43は、スキャン方向切換時に前述したように回転駆動させる。検出ユニット8と検出ユニット9の検査結果は、例えば被検査面上の1mm四方の各座標における検出粒径サイズとしてあらかじめ求め、検査装置内のメモリーに記憶しておく。そして最終的な検査結果としては、各座標毎に二つの検査結果を比較して、それらのうち小さい方の検出粒径サイズとする。パターン起因による誤検出の場合は、片方の検出ユニットしか検出されないので消失し、異物の場合は二つの検出ユニット共に同じレベルの検出粒径サイズなので正しく異物を検出できる。このような方法で検査すれば、パターン回折光に起因した誤検出を防ぎ、正しく異物を検出することができる。
[第2の実施形態]
図6(A)、(B)に、本発明の第2の実施形態の異物検査装置を示す。
本実施形態は、第1の実施形態とは、光学系全体ユニット10がレチクル1に対して、XY平面内で角度α傾いていることが異なる。レチクル全面検査のためのスキャン方向は、レチクル1の側面と平行または垂直となっている。
図7は、照明領域5がレチクルのX方向で中心にかかる場合を、レチクル上方から見た図である。光学系の位置を基準とすると、実施形態2におけるレチクル100は、実施形態1のレチクル1に対して、角度αだけCCW方向に回っている。
レチクル100の内部に書かれている矢印の付いた線は、回路パターン102で発生した回折光103Lと103Rの、レチクル内の光路を示す。
点線で示す光路は実施形態1のものである。回折光103Lと103Rはレチクル1の内部で多重反射を繰り返すが、左右対称な光路のため照明領域5の下方(Z方向)で同じY方向の位置に戻る。すると検出ユニット8と9の両方で、同じ座標位置でパターン回折光を検出してしまうため、誤検出する可能性がある。
一方実線で示す光路は実施形態2のもので、回折光103Lと103Rは、レチクル100の内部で多重反射を繰り返し、照明領域5の下方(Z方向)に戻るが、左右非対称な光路のためY方向の位置はずれる。よってその位置に回折光を発生させる回路パターン104があったとしても二つの第1,第2の検出ユニット8,9での受光位置はずれるので、小出力側の検査結果を採用することで誤検出を防ぐことができる。
ただし実施形態2の場合には、光学系スキャンのストロークが大きくなり、検査時間が余計にかかるという欠点がある。図8を用いて説明する。
図8は、レチクル上方から回路パターン領域101を見た図である。回路パターン領域は、X方向の長さはW、Y方向の長さはHであり、これが検査領域に相当する。照射ユニット4による照明領域5がY方向にある場合、従来の異物検査装置の場合の光学系スキャンのストロークはWである。一方実施形態2の場合の照明領域5は回路パターン領域101に対して角度α傾いているため、光学系スキャンによる走査ストロークは、W+H×tanαであり、回路パターン領域Wより大きなものとなるため検査に余計な時間がかかることになる。
本実施例によれば、検査時間は余計にかかるものの、第1,第2の検出ユニット8,9の両方でパターン回折光を誤検出することを低減できるので、実施形態1よりも高精度に異物検査をすることが可能となる。
以上の実施形態によれば、異物検査装置においてパターンから発生する回折光により誤検出することなく、高精度に異物検査をすることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
例えば、以上の実施形態では、レチクルの表面(ブランク面,ペリクル膜)上の異物を検査する異物検査装置について説明したが、レチクル以外のパターンを有する透明基板の表面上の異物を検査する異物検査装置に本発明を適用することも可能である。
実施形態1の異物検査装置を示す概略図である。 実施形態1の異物検査装置を示す断面図である。 実施形態1の異物検査装置を示す断面図である。 受光角度による粒子サイズと散乱光センサ出力の関係を示すグラフである。 実施形態1の異物検査方法のフローチャートである。 実施形態2の異物検査装置を示す概略図である。 レチクル内部におけるパターン回折光の光路を示した図である。 実施形態2の異物検査装置の走査ストロークを説明するための概略図である。 従来の異物検査装置の概略図である。 従来の異物検査装置の課題を説明するための概略図である。 従来の異物検査装置の課題を説明するための断面図である。
符号の説明
1 レチクル
1b、1c、1d レチクル側面
2 ペリクル枠
3 異物
5 照明領域
10 光学系全体ユニット
20 偏光方向
41 半導体レーザー
42 コリメータレンズ
43 λ/2板
71、81、91 結像レンズ
72、82、92 ラインセンサー
101 回路パターン領域
102、104 回路パターン
103L、103R、105、106 パターン回折光

Claims (8)

  1. 被検査面に照射光を斜入射させる照射手段と、
    前記被検査面に対して前記照射手段と同じ側に配置された、前記被検査面上の異物で生じる散乱光を検出する第1,第2の検出手段と、を備え、
    前記第1,第2の検出手段は、前記照射手段の照射光の入射面に関して互いに反対側に配置されていることを特徴とする異物検査装置。
  2. 前記照射手段は、前記照射光として直線偏光光を前記被検査面に入射させ、
    前記照射手段は、前記被検査面に入射させる直線偏光光の偏光方向を変更する変更手段を有することを特徴とする請求項1記載の異物検査装置。
  3. 前記第1の検出手段と前記第2の検出手段とは、切り換えて使用されることを特徴とする請求項1記載の異物検査装置。
  4. 前記第1の検出手段と前記第2の検出手段とは、切り換えて使用され、
    前記変更手段は、前記第1の検出手段と前記第2の検出手段との切り換えに応じて、前記被検査面に入射させる直線偏光光の偏光方向を変更することを特徴とする請求項2記載の異物検査装置。
  5. 前記照射手段、前記第1の検出手段、および前記第2の検出手段を一体として前記被検面に対して相対的に往復駆動することで、その被検査面を前記照射光で第1方向とその第1方向と逆方向である第2方向とにスキャンし、
    前記第1方向へのスキャンの際には、前記第1の検出手段で前記散乱光を検出し、
    前記第2方向へのスキャンの際には、前記第2の検出手段で前記散乱光を検出し、
    前記第1方向へのスキャンの際と前記第2方向へのスキャンの際とで、前記被検査面に入射させる直線偏光光の偏光方向を変更することを特徴とする請求項4記載の異物検査装置。
  6. 前記被検査面は、パターンを持つレチクルの表面であり、
    前記照射手段は、前記被検査面上に直線状の照明領域を形成し、その直線状の照明領域は前記レチクルの側面に対して傾いていることを特徴とする請求項1記載の異物検査装置。
  7. 前記第1,第2の検出手段の検査結果を比較することで、最終的な検査結果を得ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の異物検査装置。
  8. 前記被検査面の座標毎に前記第1,第2の検出手段の検査結果を比較し、検出された粒子サイズのうち小さい方を最終的な検査結果として採用することを特徴とする請求項7記載の異物検査装置。
JP2007111934A 2007-04-20 2007-04-20 異物検査装置 Active JP5063173B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111934A JP5063173B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 異物検査装置
US12/105,194 US7733471B2 (en) 2007-04-20 2008-04-17 Foreign substance inspection apparatus
TW097113962A TWI400440B (zh) 2007-04-20 2008-04-17 異物檢查裝置
KR1020080035407A KR101017510B1 (ko) 2007-04-20 2008-04-17 이물검사장치
US12/790,614 US7986403B2 (en) 2007-04-20 2010-05-28 Foreign substance inspection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111934A JP5063173B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 異物検査装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008268011A true JP2008268011A (ja) 2008-11-06
JP2008268011A5 JP2008268011A5 (ja) 2010-06-03
JP5063173B2 JP5063173B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39871851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007111934A Active JP5063173B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 異物検査装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7733471B2 (ja)
JP (1) JP5063173B2 (ja)
KR (1) KR101017510B1 (ja)
TW (1) TWI400440B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049250A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Asml Holding Nv オブジェクト表面上における粒子検出

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010032265A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Canon Inc 異物検査装置、露光装置及びデバイス製造方法
KR20110061287A (ko) 2009-12-01 2011-06-09 삼성모바일디스플레이주식회사 표면 검사장치, 이를 이용한 표면 검사방법 및 이를 구비하는 슬릿 코터
KR101330098B1 (ko) * 2012-05-10 2013-11-18 동우 화인켐 주식회사 광학 필름의 결함 판별 방법
US10156527B2 (en) * 2014-04-24 2018-12-18 Asml Holding N.V. Compact two-sided reticle inspection system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5982727A (ja) * 1982-11-04 1984-05-12 Hitachi Ltd 異物検出方法及びその装置
JPH07146245A (ja) * 1993-04-19 1995-06-06 Toshiba Corp 異物検査装置及び異物検査方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4889998A (en) * 1987-01-29 1989-12-26 Nikon Corporation Apparatus with four light detectors for checking surface of mask with pellicle
JP3253177B2 (ja) * 1993-06-15 2002-02-04 キヤノン株式会社 表面状態検査装置
JP2962972B2 (ja) * 1993-07-29 1999-10-12 キヤノン株式会社 表面状態検査装置及び該装置を備える露光装置
US5581348A (en) * 1993-07-29 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Surface inspecting device using bisected multi-mode laser beam and system having the same
JPH07229844A (ja) * 1994-02-22 1995-08-29 Nikon Corp 異物検査装置
JP3878107B2 (ja) * 2002-11-06 2007-02-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法及びその装置
US7256885B2 (en) * 2003-01-29 2007-08-14 Yeda Research And Development Company Ltd. Coherently controlled nonlinear Raman spectroscopy and microscopy

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5982727A (ja) * 1982-11-04 1984-05-12 Hitachi Ltd 異物検出方法及びその装置
JPH07146245A (ja) * 1993-04-19 1995-06-06 Toshiba Corp 異物検査装置及び異物検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049250A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Asml Holding Nv オブジェクト表面上における粒子検出

Also Published As

Publication number Publication date
TW200907325A (en) 2009-02-16
US7733471B2 (en) 2010-06-08
US7986403B2 (en) 2011-07-26
JP5063173B2 (ja) 2012-10-31
KR20080094581A (ko) 2008-10-23
US20100238434A1 (en) 2010-09-23
KR101017510B1 (ko) 2011-02-25
US20080259319A1 (en) 2008-10-23
TWI400440B (zh) 2013-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355294B2 (ja) オブジェクト表面上における粒子検出
US9976966B2 (en) Defect inspection method and its device
JP5303217B2 (ja) 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
US20090059216A1 (en) Defect inspection method and defect inspection apparatus
JPH075115A (ja) 表面状態検査装置
US8339568B2 (en) Foreign particle inspection apparatus, exposure apparatus, and method of manufacturing device
JP2009198230A (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
CN109196336A (zh) 利用奇异光束的暗场晶片纳米缺陷检查系统
JP2011117928A (ja) 基板の内部欠陥検査装置および方法
JP5063173B2 (ja) 異物検査装置
JP4444984B2 (ja) レチクル欠陥検査装置およびこれを用いた検査方法
US20210270727A1 (en) Optical inspection device and method
JP5276833B2 (ja) 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
US10948424B2 (en) Defect inspection device, pattern chip, and defect inspection method
US20130250297A1 (en) Inspection apparatus and inspection system
JP4761588B1 (ja) Euvマスク検査装置
KR101087628B1 (ko) 이물질 검사장치, 노광장치 및 디바이스 제조방법
JP2006276756A (ja) 異物検査装置及び方法
JP2021167794A (ja) 欠陥検査装置、欠陥検査方法、散乱光検出系
JP2009156687A (ja) フォトマスクの欠陥検査装置、フォトマスクの欠陥検査方法及びフォトマスクの製造方法
JP2008267817A (ja) 表面検査方法及び表面検査装置
WO1998037407A1 (fr) Procede et dispositif de detection optique des proprietes d'un objet

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100420

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5063173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3