JP2008265740A - パワーステアリングのための保護装置 - Google Patents

パワーステアリングのための保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008265740A
JP2008265740A JP2008095246A JP2008095246A JP2008265740A JP 2008265740 A JP2008265740 A JP 2008265740A JP 2008095246 A JP2008095246 A JP 2008095246A JP 2008095246 A JP2008095246 A JP 2008095246A JP 2008265740 A JP2008265740 A JP 2008265740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection device
neutral point
circuit
voltage
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008095246A
Other languages
English (en)
Inventor
Wilfried Leutner
ビルフリート、ロイトナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch Automotive Steering GmbH
Original Assignee
ZF Lenksysteme GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Lenksysteme GmbH filed Critical ZF Lenksysteme GmbH
Publication of JP2008265740A publication Critical patent/JP2008265740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Protection Of Generators And Motors (AREA)

Abstract

【課題】工場などであやまって電動パワーステアリングを高速で動かした場合に生じるストッパでの衝撃を緩和し、部品の損傷を防止する。
【解決手段】パワステアリングの電気モータの回転数が所定の値を超えた場合、電気モータの中性点開放部を閉じ、制動回路を構成することで、パワステアリングが高速で動かされることを防止し、ストッパ衝突を緩和し、部品の損傷を防止できる。
【選択図】図1

Description

本発明はパワーステアリングのための保護装置、上記のパワーステアリング及びパワーステアリングのための保護方法に関する。
パワーステアリングでは車輪の運動速度が高い場合に問題が起こる。例えば自動車工場でパワーステアリングが切断されているのに、自動車の車輪を回転することによってステアリングが動かされることがよくある。十分に力を働かせれば、ステアリングを速めて、非常に高い舵取り速度を得ることができる。これは正常な運転で現れる舵取り速度をはるかに超えている。車輪と連動するステアリング部材はそれによって高い回転数を得る。
ステアリングが高い舵取り速度でステアリングストップに衝突すると、すべての部材が急激に制止される。ラック及びこれと連動する電気モータの急激な減速によって、ギヤ及び電気モータに非常に高いトルク及び力が生じることがある。このトルク及び力は非常に高いため、部品が損傷する可能性がある。
ストップに到達する速度が高ければ高いほど、損傷の危険が高い。運転中に積極的に干渉して高い回転数を阻止することによりモータを適当に制御して高い回転数を回避することができるが、しかしそれは切断した状態では不可能である。この状態では別の措置を講じないかぎり、損傷の公算が大きい。
さらに電界効果トランジスタによる電気的中性点開放部及び同期モータを備えたステアリングでは、モータが高い回転数で中性点の電界効果トランジスタがアバランシェ動作を起こすほどの電圧を発生することに注意しなければならない。その場合、現場技術者が中性点電界効果トランジスタに送り込むエネルギーの大部分が熱に変換される。その結果、電界効果トランジスタが熱で破壊されることになる。
電動ステアリングのための保護装置が刊行物、ドイツ公開公報DE10013133A1により周知である。この保護装置ではパワーステアリングの電気モータが制動回路に接続され、回転数が所定の値を超えると、制動回路がモータに電気的負荷を掛ける。
この刊行物に記載された保護装置の欠点は、直流モータでしか機能しないことである。ところが大出力の電動ステアリングでは通常、永久磁石励磁同期モータが使用される。安全上の理由から切断状態で中性点が開放されるようになっている。
この刊行物で提案された出力段の貫通接続は、継電器開放では効果がない。開放された中性点は電流を通さず、従ってモータの制動を生じないからである。
通常運転ではこの装置を切断しなければならない。さもなければ系が機能しないからである(例えばカットオフ継電器)。この切断装置自体が不正確になり、このためステアリングのアベイラビリティが低下する。
そこで中性点開放部型同期モータでも使用できる保護装置を提案するという課題が出てくる。
制御装置、中性点開放部型電気モータ及びギヤを有する自動車パワーステアリングのための本発明に基づく保護装置は、電気モータに接続され、同期モータの回転数が所定の値を超えると中性点開放部を閉じる回路を包含する。
こうして本発明に基づく保護装置によれば、モータはモータ回転数が所定の値を超えると中性点開放部を閉じる回路に接続されている。その場合、電子装置が切断されても又は故障の場合でも、所定の回転数の値は少なくとも運転者が車両を依然として安全に操縦できるようなレベルであるように配慮することができる。さらに改良して、回転数の値は運転者がなお少なくとも90°/sでステアリングホイールを回転することができるレベルである。このことは特に出力段の電界効果トランジスタをさらに閉じる場合に重要である。
さらに改良して、モータが発生する電圧に対して閉回路が作り出され、中性点が橋絡される。例えば少なくとも1つのモータ接続端子と中性点の間に電気的結合を作り出すことによって、この回路が形成される。
発生したモータ電圧を平滑にすれば、これを回転数のための基準信号として利用することができる。
発生した電圧は電界効果トランジスタを閉じるために直接利用することができる。
代案として、平滑にした発生電圧を第2の電圧、例えばバッテリー電圧の接続のために利用することができる。
さらに改良して、中性点側で同期モータの位相が巻線に比較して高オームで接続される。これは中性点開放部の手前の抵抗を経て相互に接続するか、又は位相と中性点の間の抵抗を経て相互に接続するか、又は中性点開放部の手前の抵抗を経て接地するか、又は中性点の抵抗を経て接地することにより行うことができる。ところが電界効果トランジスタの寄生ダイオード又はボディーダイオードがあるので、補助抵抗の使用は必ずしも必要でない。
ステアリングトルクのアシストのために設けられた同期モータを有し、同期モータの中性点が開放されるパワーステアリングは、保護装置、特に同期モータの回転数が所定の値を超えると、切断を閉じる回路を有する上記の種類の保護装置が設けられていることを特徴とする。
上記のパワーステアリングでは、さらに改良して、上記の特徴を有する保護装置が使用される。
本発明に基づく方法は、同期モータを備え、同期モータの中性点が開放されるパワーステアリングの保護のために使用され、同期モータの回転数が所定の値を超えると、保護装置、特に上記の種類の保護装置が開放を閉じることを特徴とする。
この方法をさらに改良して、発生したモータ電圧を出力段側で平滑にする。その際少なくとも1つの位相が使用される。2つ又はすべての位相を使用することもできる。回転数の基準をなし、又は回転数に対する基準信号として利用される平滑電圧の所定のレベルで、中性点が閉鎖される。通常、平滑電圧が直接このために使用され、又は中性点を閉じるように車載回路網電圧を接続するために平滑電圧が利用される。
上記の方法によれば、発生電圧が出力段に印加される電圧に逆らって出力段に電流を通すほど高ければ、中性点の閉鎖の後に又は閉鎖とともにモータが制動される。バッテリーが接続されていれば、これはバッテリー電圧である。さもなければこれは入力コンデンサの電圧である。この電圧は例えばプラスと大地の間の電力用ツェナーダイオードによって制限される。またこの方法では正常運転の場合、保護配線の能動的切断は必要でないことを留意しなければならない。
本発明に基づく方法の別の実施態様では、電界効果トランジスタ、特にローサイド(Low-Side)電界効果トランジスタも短絡される。これはバッテリーが接続されているか否かにかかわりなく機能する。但し正常運転ではこの配線を切断又は遮断しなければならない。但し安全上の理由からこの処置は綿密な考慮を払った上でとるべきである。
こうして本方法によって、同期モータを備えたパワーステアリングの効果的な保護が与えられる。こうして電界効果トランジスタがアバランシェ動作になることを防止することができる。その場合、使用する回路が受動的に動作し、マイクロコントローラが引き続き機能しないことが保証される。さらに改良して、回路は正常運転時に切断する必要がないように設計されている。
本発明はモータの回転数を所定の設定値に制限することを可能にする。この値は、末端ストップへの衝突によって損傷が起こらず、中性点開放部の電界効果トランジスタが事前にアバランシェ動作にならないように、低くなければならない。他方ではステアリング装置の故障の場合に運転者がなお十分な舵取り速度で、例えば>90°/sで舵取りすることができるように、回転数が高くなければならない。
発明のその他の利点と実施態様は明細書及び添付の図面で明らかである。
上記及び後述の特徴は提示する組合せだけでなく、他の組合せ又は単独でも、本発明の範囲を逸脱しない限り使用できることはもちろんである。
本発明を実施例に基づき図面に概略図で示し、以下で図面を参照しつつ詳しく説明する。
全体を参照番号10で示した本発明に基づく保護装置の実施形態の回路図を図1に示す。6個の電界効果トランジスタからなる出力段12、3つの位相13を備えた永久磁石励磁式同期モータ14及び3個の電界効果トランジスタからなる中性点開放部18が示されている。
同期モータのモータ位相13を中性点により比較的高オームで接続するために中性点開放部18の電界効果トランジスタにそれぞれ抵抗20が設けられている。
また整流のための3個のダイオード22及び発生したモータ電圧の平滑のためのRC素子が出力段12の側に設けられている。
同期モータ14の回転数がある値を超えると、直ちに回路16が中性点開放部18を閉じる。
さらに図はマイクロプロセッサが働く正常運転時に中性点を開閉する接続端子24を示す。
モータ位相13の比較的高オームの接続のための抵抗の代案として、モータ位相13の比較的高オームの相互接続のために3個の抵抗30を設けた、中性点開放部18を有する同期モータ14を図2に示す。
モータ位相の比較的高オームの接続のための抵抗の別の代案が図3に示されている。この場合は中性点でモータ位相を比較的高オームで接地するための抵抗32が設けられている。
図4にやはり中性点開放部18を有する同期モータ14が示されている。この構成では中性点でモータ位相を大地42に接続するためにダイオード40が設けられている。但しこれは中性点の閉鎖のためにバッテリー電圧が接続される場合にのみ適切である。
平滑電圧を直接使用する代わりに、バッテリー電圧U_Bが使用されることを図5に示す。さらに中性点開放部のための電界効果トランジスタの代わりに継電器50が設けられている。代案としてただ1つのモータ位相の電圧を使用することができる。
全体を参照符号60で表す図1の保護回路16の改良型を図6に示す。この構成ではモータ62及び中性点電界効果トランジスタ64の区域に補助部品が設けられていない。その場合発生したモータ電圧の回路を閉じるために、中性点電界効果トランジスタのボディーダイオードが利用される。モータ出力と中性点の間に保護回路60を接続することによって、これが可能になる。
図示の構成ではただ1つのモータ位相が利用される。代案として他の2つの位相を同じくダイオードにより回路60に接続することができる。
また中性点の開閉のための接続端子66が図で明らかである。
保護回路の別の2つの変型を図7に示す。図6の保護回路60のように、回路70及び72でもモータ及び中性点電界効果トランジスタの区域に補助部品が設けられていない。その場合発生したモータ電圧の回路を閉じるために、中性点電界効果トランジスタのボディーダイオードが利用される。保護回路70及び72はそれぞれモータ出力と中性点の間に接続されているから、これを行うことができる。
保護回路70はプッシュプル型出力を備えた比較器74を使用する。保護回路72はオープンコレクタ型出力を備えた比較器を使用する。
保護回路70及び72ではそれぞれただ1つのモータ位相が利用される。代案として他の2つの位相を同じくダイオードにより回路70又は72に接続することができる。
本発明に基づく保護装置の一実施形態の回路図である。 図1の部分図について代替構成を示す図である。 図2の別の代案を示す図である。 図2のもう一つの代案を示す図である。 バッテリー電圧により中性点を閉じるための代替回路を有する図2の別の代案を示す図である。 発電するモータのための電流回路が保護配線によって生じる図2の別の代案を示す図である。 図6の代案を示す図である。
符号の説明
10 保護装置
12 出力段
13 位相
14 永久磁石励磁式同期モータ
16 回路
18 中性点開放部
20 抵抗
30 抵抗
40 ダイオード
50 継電器
60 保護回路
62 モータ
64 中性点電界効果トランジスタ
70 保護回路
72 保護回路

Claims (13)

  1. 中性点開放部型電気モータを有する自動車パワーステアリングのための、電気モータに接続した回路を備えた保護装置において、電気モータの回転数が所定の値を超えると、回路が中性点開放部を閉じることを特徴とする保護装置。
  2. さらに出力段の電界効果トランジスタを閉じる請求項1に記載の保護装置。
  3. 電子装置が切断されても自動車がなお安全に操縦されるように、所定の回転数が選定されている請求項1又は2に記載の保護装置。
  4. ステアリングホイールを少なくとも90°/sで回転できるように、所定の回転数が選定されている請求項3に記載の保護装置。
  5. 電気モータが発生する電圧に対して閉路が生じるように、回路が設計されている請求項1ないし4のいずれか1つに記載の保護装置。
  6. モータ電圧が平滑にされ、回転数に対する基準信号として利用される請求項5に記載の保護装置。
  7. 発生した電圧が中性点の電界効果トランジスタを閉じるために利用される請求項4又は5に記載の保護装置。
  8. 発生した電圧が第2の電圧の接続のために利用される請求項4又は5に記載の保護装置。
  9. 電流回路は電気モータ及び出力段の抵抗に比して高オームを有する請求項4ないし8のいずれか1つに記載の保護装置。
  10. 少なくとも2つのモータ位相を電気モータと中性点開放部の間で抵抗により相互に短絡することによって、電流回路が構成されている請求項4ないし9のいずれか1つに記載の保護装置。
  11. 回路を閉じるために中性点電界効果トランジスタのボディーダイオードを使用した請求項1ないし10のいずれか1つに記載の保護装置。
  12. 平滑電圧がバッテリー電圧の接続のために利用される請求項1ないし11のいずれか1つに記載の保護装置。
  13. 電気モータの回転数が所定の値を超えると、回路が中性点開放部を閉じる保護装置、特に請求項1ないし12のいずれか1つに記載の保護装置によるパワーステアリングの保護方法。
JP2008095246A 2007-04-24 2008-04-01 パワーステアリングのための保護装置 Pending JP2008265740A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007019257A DE102007019257A1 (de) 2007-04-24 2007-04-24 Schutzeinrichtung für eine Hilfskraftlenkung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008265740A true JP2008265740A (ja) 2008-11-06

Family

ID=39446439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008095246A Pending JP2008265740A (ja) 2007-04-24 2008-04-01 パワーステアリングのための保護装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7683563B2 (ja)
EP (1) EP1985522B1 (ja)
JP (1) JP2008265740A (ja)
DE (1) DE102007019257A1 (ja)
ES (1) ES2383837T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5841748B2 (ja) * 2011-06-03 2016-01-13 株式会社Ihiエアロスペース 発電装置
DE102011121599A1 (de) 2011-12-17 2013-06-20 Volkswagen Aktiengesellschaft Schutzabschaltung eines Elektromotors
FR3012695B1 (fr) * 2013-10-31 2017-05-05 Valeo Systemes De Controle Moteur Procede de controle d'un moteur electrique polyphase de direction assistee electrique
FR3012694B1 (fr) * 2013-10-31 2017-05-05 Valeo Systemes De Controle Moteur Procede d'evacuation de l'energie stockee dans un stator d'un moteur electrique
FR3013170B1 (fr) * 2013-11-14 2015-12-25 Valeo Sys Controle Moteur Sas Procede d'evacuation de l'energie stockee dans un stator d'un moteur electrique

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273181A (ja) * 1985-05-28 1986-12-03 Mitsubishi Electric Corp インバ−タ装置
JPS62244760A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 Honda Motor Co Ltd 電動式パワ−ステアリング装置
JPH0389879A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの制御装置
DE10013133A1 (de) * 2000-03-17 2001-09-20 Mannesmann Vdo Ag Schutzeinrichtung für eine elektrische Lenkung
EP1228942A2 (en) * 2001-02-03 2002-08-07 TRW LucasVarity Electric Steering Limited Electrical power-assisted steering systems
JP2003079181A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング制御装置及び制御方法
EP1400434A2 (en) * 2002-09-17 2004-03-24 Koyo Seiko Co., Ltd. Electric power steering apparatus
EP1542339A1 (en) * 2002-07-22 2005-06-15 Nsk Ltd., Motor, method of manufacturing motor, and driving control device for motor
EP1561670A2 (en) * 2000-03-17 2005-08-10 Koyo Seiko Co., Ltd. Electric power steering apparatus
JP2006327301A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Jtekt Corp 電気式動力舵取装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3602788A (en) * 1969-11-13 1971-08-31 Takao Kawabe Multistage voltage regulating apparatus for alternating current machines
DE102006004535A1 (de) * 2006-02-01 2007-08-02 Volkswagen Ag Passive Bremsvorrichtung für elektrische Antriebe

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273181A (ja) * 1985-05-28 1986-12-03 Mitsubishi Electric Corp インバ−タ装置
JPS62244760A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 Honda Motor Co Ltd 電動式パワ−ステアリング装置
JPH0389879A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの制御装置
DE10013133A1 (de) * 2000-03-17 2001-09-20 Mannesmann Vdo Ag Schutzeinrichtung für eine elektrische Lenkung
EP1561670A2 (en) * 2000-03-17 2005-08-10 Koyo Seiko Co., Ltd. Electric power steering apparatus
EP1228942A2 (en) * 2001-02-03 2002-08-07 TRW LucasVarity Electric Steering Limited Electrical power-assisted steering systems
JP2003079181A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング制御装置及び制御方法
EP1542339A1 (en) * 2002-07-22 2005-06-15 Nsk Ltd., Motor, method of manufacturing motor, and driving control device for motor
EP1400434A2 (en) * 2002-09-17 2004-03-24 Koyo Seiko Co., Ltd. Electric power steering apparatus
JP2006327301A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Jtekt Corp 電気式動力舵取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080265818A1 (en) 2008-10-30
DE102007019257A1 (de) 2008-11-06
EP1985522B1 (de) 2012-03-28
EP1985522A1 (de) 2008-10-29
ES2383837T3 (es) 2012-06-26
US7683563B2 (en) 2010-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5688689B2 (ja) 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US11431238B2 (en) Power conversion device, motor drive unit, and electric power steering device
US8248010B2 (en) Motor driving device, electric power steering device using the same and method for detecting failure in the same
US10998842B2 (en) Power conversion device, motor drive unit, and electric power steering device
JP5532065B2 (ja) 電動機駆動装置
EP3575126B1 (en) Motor controller
CN108702113B (zh) 电动机控制装置及搭载了该电动机控制装置的电动助力转向装置
ES2297644T3 (es) Dispositivo electrico de direccion asistida.
JP6129677B2 (ja) 電動モータの駆動制御装置
US20130277138A1 (en) Motor drive apparatus
US20190393823A1 (en) Power conversion device, motor drive unit, and electric power steering device
JP2017502633A (ja) 電気駆動ユニットのための安全回路装置
JP2013146142A (ja) モータ駆動装置
JP2014045578A (ja) 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2008265740A (ja) パワーステアリングのための保護装置
JP6947184B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
US10305401B2 (en) Motor drive circuit
WO2018180237A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
CN111791945B (zh) 电子控制装置
JP6562871B2 (ja) モータ制御装置
WO2019159665A1 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
JP7074074B2 (ja) モータ駆動装置、および電動パワーステアリング装置
JP2011176912A (ja) モータ制御装置
WO2019159663A1 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
WO2019159664A1 (ja) 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130920