JP2008263176A - 波長検出装置、波長安定レーザ装置、及び画像表示装置 - Google Patents

波長検出装置、波長安定レーザ装置、及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008263176A
JP2008263176A JP2008050902A JP2008050902A JP2008263176A JP 2008263176 A JP2008263176 A JP 2008263176A JP 2008050902 A JP2008050902 A JP 2008050902A JP 2008050902 A JP2008050902 A JP 2008050902A JP 2008263176 A JP2008263176 A JP 2008263176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
light
laser
order diffracted
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008050902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008263176A5 (ja
JP5132364B2 (ja
Inventor
Kenji Nakayama
健二 中山
Shinichi Kadowaki
愼一 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2008050902A priority Critical patent/JP5132364B2/ja
Publication of JP2008263176A publication Critical patent/JP2008263176A/ja
Publication of JP2008263176A5 publication Critical patent/JP2008263176A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132364B2 publication Critical patent/JP5132364B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0437Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using masks, aperture plates, spatial light modulators, spatial filters, e.g. reflective filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0448Adjustable, e.g. focussing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】レーザ光の横モードと縦モードとの変化を区別し、精度よくレーザ光の波長の変化を検出することが可能な波長検出装置を提供する。
【解決手段】波長検出装置13において、回折格子16は、レーザ光源10から射出されたレーザ光を回折する。光ディテクタ50a,50bは、回折格子16によって回折された0次回折光に対して、対称な位置に配置される。光ディテクタ50a,50bの光入射面51a,51bは、互いに同一形状であり、かつ複数の領域に分割されている。波長検出装置13は、光ディテクタ50aの全分割領域が測定した光強度の和と、光ディテクタ50bの全分割領域が測定した光強度の和との差分値を、2つの光ディテクタ50a,50bの全分割領域が測定した光強度の和で割った値に基づいて、レーザ光の波長の変化を検出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、波長検出装置、波長安定レーザ装置及び画像表示装置に関し、より特定的には、レーザ光の横モードと縦モードとの変化を区別し、精度よくレーザ光の波長の変化を検出することが可能な波長検出装置、当該波長検出装置を用いた波長安定レーザ装置、及び当該波長安定レーザ装置が発生させたレーザ光を光源として用いた画像表示装置に関する。
近年、レーザ光源を使用した画像表示装置が注目を集めている。レーザ光はコヒーレント光であるので、波長の幅(スペクトル幅)が非常に小さい。波長が色を決定するため、レーザ光は単色性に優れているといえる。レーザ光源の波長を適当に選ぶことで、光の3原色であるR(赤)、G(緑)、B(青)の色純度が高く、色再現性に非常に優れた画像表示装置を実現することができる。波長が変化すれば当然画像の色が変化するため、波長の変化を検出する技術、及び波長を安定化する技術は、レーザ光源を用いた画像表示装置において非常に重要である。
次に、回折光を用いた従来の波長検出装置について説明する。図21は、回折光を用いた従来の波長検出装置114の一例を示す概略図である。図21において、波長検出装置114は、レーザ光源110から射出されたレーザ光を回折する回折格子111と、+1次回折光を測定する光ディテクタ130とを備える。レーザ光源110から出力されたレーザ光は、光路に配置された波長検出装置114に入射する。波長検出装置114において、入射したレーザ光は回折格子111によって回折され、それらが互いに干渉して±n次の回折光120を発生させる。+1次回折光を測定する光ディテクタ130の光入射面は、レーザ光のビームスポットと同程度以下に設計されている。
光ディテクタ130は、機械的に可動することができ、+1次回折光の光強度の測定値が大きくなる位置に動く。ここで、+1次回折光の光強度の測定値が大きくなる光ディテクタ130の位置は、光ディテクタ130の光入射面内にビームスポットが入っている位置である。波長検出装置114は、光ディテクタ130の光強度の測定値を観測しつつ、光ディテクタ130を移動させることで、+1次回折光のビームスポットの位置を知ることができる。そして、ビームスポットの位置より、基本モード時の0次回折光に対する+1次回折光の回折角度θ1を求めることができる。+1次回折光の回折角度θ1はレーザ光の波長に対応しているため、波長検出装置114は、+1次回折光の回折角度θ1の変化からレーザ光の波長の変化を検出することが可能となる。
なお、従来の波長検出装置114は、光ディテクタ130を固定し、回折格子111を動かすことでも、同様にレーザ光の波長の変化を検出することが可能である。また、従来の波長検出装置114は、光ディテクタ130を固定し、光ディテクタ130の光入射面をアレイ状に分割することでも、同様にレーザ光の波長の変化を検出することが可能である。この場合、波長検出装置114は、光入射面の各分割領域が測定した光強度の値より、+1次回折光の回折角度θ1を算出し、当該算出した回折角度θ1の変化からレーザ光の波長の変化を検出することが可能となる。
また、下記の公報には、従来の波長検出装置114の技術を応用した半導体レーザ光源が開示されている。特許文献1に開示されている半導体レーザ光源は、回折格子で回折した+2次回折光を位置検出素子で検出し、+2次回折光の回折角度を求めることで、レーザ光の波長の変化を検出する。また、0次回折光を光ディテクタで検出することでレーザ
パワーを測定し、+1次回折光を半導体レーザに帰還する。特許文献1に開示されている半導体レーザ光源は、レーザ光の波長の変化と、レーザパワーとを同時に測定することで、波長の変動が少ない安定な動作を実現していた。
また、特許文献2に開示されている半導体レーザ光源は、+1次回折光を位置検出素子で測定し、+1次回折光の回折角度を求めることで、レーザ光の波長の変化を検出する。そして、レーザ光の波長の変化に基づいて、レーザパワーを制御することで、波長の変動が少ない安定な動作を実現していた。
また、特許文献3に開示されている半導体レーザ光源は、+1次回折光を位置検出素子で測定する際、半導体レーザから射出されたレーザ光のビーム形状が楕円形である性質を利用して、長軸方向に径を縮小する光学素子を挿入することで、レーザ光の波長の変化を検出する精度を向上させていた。
特公平6−7613号公報 特開2006−32397号公報 特開2006−324371号公報
しかしながら、レーザ光には、縦モードと横モードとの二種類のモード変化と呼ばれる現象がある。縦モードの変化とは波長が変化する現象であり、波長を検出するということは、縦モードの状態を測定しているといえる。一方、横モードの変化とはビーム断面の強度分布が変化する現象である。上述した波長検出装置114、及び特許文献1〜3に開示されている半導体レーザ光源は、いずれの場合も、レーザ光の縦モードの状態のみを測定し、横モードの変化を考慮していなかった。
一般的に横モードが基本モード(単一横モード)と呼ばれる場合、ビーム断面の強度分布はガウシアン分布(正規分布)となっている。横モードが変化した場合、ガウシアン分布が変化し、レーザ光のビームスポット位置が変化することになる。すなわち、従来の波長検出装置114、及び特許文献1〜3に開示されている半導体レーザ光源では、横モードの変化を考慮していなかったために、横モードが変化した場合に、波長検出に誤差が生じる可能性があった。
この横モードが変化した場合の波長検出誤差について、従来の波長検出装置114を用いて説明する。まず、従来の波長検出装置114において、図21に示すように、回折角度θ1の+1次回折光が発生している状態を想定する。この状態において、横モードが一定で、縦モードが変化した場合の様子を図22に示す。図22に示すように、縦モードが変化した場合、当然+1次回折光の回折角度が変化し、θ1+Δθとなる。この結果、波長検出装置114は、光ディテクタ130の光入射面を、+1次回折光のビームスポットの位置に移動させるため、光ディテクタ130を上向きの方向に移動する。
次に、縦モードが一定で、横モードが変化した場合の様子を図23に示す。図23に示すように、横モードが変化したことで、ビームスポットの位置が上方向にシフトする。すなわち、+1次回折光も当然上方向にシフトするため、光ディテクタ130の光入射面が上向きの方向へ移動する。このときの光ディテクタ130の位置は、図22において+1次回折光を観測したときの位置と同じであるため、波長検出装置114は、縦モードが変化した状態(図22)と、横モードが変化した状態(図23)とを区別することができなかった。すなわち、従来の波長検出装置114は、横モードが変化した場合も、縦モードが変化したものとして認識してしまい、レーザ光の波長検出に誤差を生じる可能性があった。
また、レーザ光源を画像表示装置に用いる場合、より高輝度な画像表示装置を実現するためには、レーザの効率、出力の向上が必要になってくる。しかし、レーザ光の出力が大きくなる程、レーザ光のモード変化が起こりやすいという問題がある。一例として37型の液晶テレビのバックライトにレーザ光源を用いた場合、効率などを考慮するとR、G、Bの各色に対して、3W以上のレーザ光源が必要となってくる。モード変化によらず、より鮮明な画像を実現するためには、精度の高い波長検出装置が求められている。
また、画像表示装置に用いられるレーザ光源は、光学的あるいは機械的に走査することにより、レーザ光が広げられてスクリーンに投影される。また、レーザ光源を用いた面状照明装置を使用し、液晶バックライトを実現する場合、レーザ光を広げてから導光板に入射する方法がある。このように広げられたレーザ光の波長検出の精度を上げようとする際、一般的な手法としては、アパーチャーを入れてレーザ光の広がった影響を小さくする方法や、レンズを用いてレーザ光を集光させ、細いビームにした後で測定する方法等がある。しかし、アパーチャーを入れることは測定されるレーザ強度が小さくなるという問題がある。また、レンズを用いてレーザ光を集光させる方法は、レーザ光の状態に応じた光学系が必要になり装置が複雑となるという問題がある。
それ故に、本発明の目的は、レーザ光の横モードと縦モードとの変化を区別し、精度よくレーザ光の波長の変化を検出することが可能な波長検出装置、当該波長検出装置を用いた波長安定レーザ装置、及び当該波長安定レーザ装置が発生させたレーザ光を光源として用いた画像表示装置を提供することである。
本発明は、レーザ光源から射出されたレーザ光の波長の変化を検出する波長検出装置に向けられている。そして、上記目的を達成するために、本発明の波長検出装置は、レーザ光を回折する回折格子と、回折格子によって回折された0次回折光に対して、対称な位置に配置された少なくとも2つの光ディテクタとを備える。波長検出装置は、2つの光ディテクタが測定した±n(nは1以上の整数)次回折光の光強度に基づいて、レーザ光の波長の変化を検出する。
好ましくは、2つの光ディテクタは、±1次回折光を測定する。
好ましくは、2つの光ディテクタは、±n次回折光の光強度が最大となる位置にそれぞれ移動することで、0次回折光に対する±n次回折光の回折角度を測定する。この場合、波長検出装置は、2つの光ディテクタが測定した±n次回折光の回折角度の平均角度に基づいて、レーザ光の波長の変化を検出する。
また、2つの光ディテクタの光入射面は、光を遮断するマスクによって、光入射領域と光遮断領域とに分割されていてもよい。この場合、光入射領域は、0次回折光と直交する光入射面上の直線に対して、一定の傾きを持った対称な形状を有する。波長検出装置は、2つの光ディテクタが測定した光強度の差分値に基づいて、レーザ光の波長の変化を検出する。
また、2つの光ディテクタの光入射面に配置されたマスクは可動し、±n次回折光のビーム形状に応じて、光入射領域の面積を変化させるものであってもよい。
波長検出装置は、2つの光ディテクタの前方に、±n次回折光のビーム径を拡大させるレンズをさらに備える構成であってもよい。
また、2つの光ディテクタの光入射面は、互いに同一形状であり、かつ複数の領域に分割されていてもよい。この場合、波長検出装置は、一方の光ディテクタの全分割領域が測定した光強度の和と、他方の光ディテクタの全分割領域が測定した光強度の和との差分値を、2つの光ディテクタの全分割領域が測定した光強度の和で割った値に基づいて、レーザ光の波長の変化を検出する。
好ましくは、2つの光ディテクタの光入射面は、0次回折光と直交する直線に対して、一定の傾きを持った対称な形状にそれぞれ分割されている。また、±n次回折光のビーム形状は、長方形である。
また、本発明は、波長安定レーザ装置にも向けられている。本発明の波長安定レーザ装置は、レーザ光を発生させるレーザ光源と、レーザ光源が発生させたレーザ光の波長の変化を検出する上述した波長検出装置と、波長検出装置が検出した波長の変化に基づいて、レーザ光源を制御する波長制御装置とを備える。
好ましくは、波長制御装置は、レーザ光の波長が一定となるように、レーザ光源の温度を制御する。
また、波長制御装置は、レーザ光の波長が一定となるように、レーザ光源の出力を制御するものであってもよい。
また、本発明は、画像表示装置にも向けられている。本発明の画像表示装置は、少なくとも1つの光源に、上述した波長安定レーザ装置を備える。また、本発明の画像表示装置は、少なくとも1つの光源に、上述した波長検出装置を備え、波長検出装置が検出したレーザ光の波長に応じて、画像表示装置が表示する画像の色合いが変化しないように、レーザ光のパワーを制御する構成であってもよい。
以上のように、本発明に係る波長検出装置によれば、0次回折光に対して、対称な位置に配置された2つの光ディテクタが測定した±1次回折光の光強度に基づいて、レーザ光の波長の変化を検出することで、レーザ光の横モードと縦モードとの変化を区別し、精度よくレーザ光の波長の変化を検出することができる。
また、本発明に係る波長安定レーザ装置によれば、波長制御装置が、上述した波長検出装置が検出したレーザ光の波長の変化に基づいて、レーザ光源を制御することで、レーザ光の横モードと縦モードとの変化を区別し、波長が一定となるレーザ光源を実現することできる。
また、本発明に係る画像表示装置によれば、上述した波長安定レーザ装置を光源に用いることによって、色再現性に優れた画像表示を実現することができる。
本発明のこれらおよび他の目的、特徴、局面、効果は、添付図面と照合して、以下の詳細な説明から一層明らかになるであろう。
以下、本発明の各実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る波長検出装置11の構成の一例を示す概略図である。図1において、波長検出装置11は、レーザ光源10から射出されたレーザ光を回
折する回折格子16と、+n次回折光と−n次回折光とを測定する少なくとも二つの光ディテクタ30a、30bとを備える(nは1以上の整数である)。レーザ光源10から射出されたレーザ光は、光路に配置された波長検出装置11に入射する。波長検出装置11において、入射したレーザ光は、回折格子16によって回折され、それらが互いに干渉して±n次の回折光20を発生させる。回折光20を測定する光ディテクタ30a、30bの光入射面は、レーザ光のビーム径と同程度以下に設計されている。
光ディテクタ30a、30bは、機械的に可動することができ、回折光20の光強度の測定値が最大となる位置に動く。ここで、回折光20の光強度の測定値が最大となる光ディテクタ30a,30bの位置は、光ディテクタ30a,30bの光入射面内に回折光20のビームスポットが入っている位置である。この例では、光ディテクタ30a,30bは、+1次回折光と、−1次回折光とを測定しているものとする。そのため、光ディテクタ30aは、+1次回折光のビームスポットの位置(すなわち、+1次回折光が最大光強度となる位置)に動く。また、光ディテクタ30bは、−1次回折光のビームスポットの位置(すなわち、−1次回折光が最大光強度となる位置)に動く。
このように、波長検出装置11は、回折光20の光強度の測定値が最大となる位置に、光ディテクタ30a,30bを移動させることで、+1次回折光及び−1次回折光のビームスポットの位置を知ることができる。そして、波長検出装置11は、+1次回折光及び−1次回折光のビームスポットの位置より、基本モード時の0次回折光に対する角度θa、θbを算出することができる。
次に、光ディテクタ30a,30bが測定した角度θa,θbを用いて、レーザ光の横モードの変化だけでなく、縦モードの変化も考慮した上で、レーザ光の波長を検出する方法について説明する。従来の方法で述べたとおり、縦モードが変化した場合(すなわち、レーザ光の波長が変化した場合)、図22に示すように回折角度が変化する。また、同次の回折光の回折角度は等しいため、+1次回折光と−1次回折光の回折角度は等しくなる。このため、縦モードが変化した場合、+1次回折光のビームスポットの位置と、−1次回折光のビームスポットの位置とは、0次回折光を軸として対称に移動する。そのため、図1に示すように、横モードが基本モードである場合、光ディテクタ30a,30bが測定した角度θa,θbは、±1次回折光の回折角度そのものとなり、(式1)の関係が成り立つ。
θa=θb ・・・(式1)
次に、図1に示す状態から、横モードが変化した場合の波長検出装置11の動作について、図2を用いて説明する。図2は、波長検出装置11において横モードが変化した状態を示す図である。図2に示すように、横モードが変化したときは、±1次回折光の回折角度は変化せず、強度分布のみが変化する。図2に、回折角度が変化せず、強度分布のみが変化した場合の±1次回折光との分布を示す。図2に示すとおり、±1次回折光は、光ディテクタ30a,30b上で同じ距離だけ同じ方向にシフトしている。そのため、光ディテクタ30a、30bが測定した角度θa、θbとの間には、(式2)の関係が成り立つ。
θa≠θb ・・・(式2)
ここで、光ディテクタ30aが測定した角度θaと、光ディテクタ30bが測定した角度θbとの平均値を角度θcと定義する。すなわち、角度θcを(式3)によって定義する。
θc=(θa+θb)/2 ・・・(式3)
縦モードが変化した場合は(式1)の関係を満たすため、θc=θa=θbとなり、角
度θcは、±1次回折光の回折角度となる。また、横モードが変化した際も、回折光の対称性から角度θcは、±1次回折光の回折角度となる。すなわち、波長検出装置11は、(式3)で定義された角度θcから、横モードの変化に関係なく、±1次回折光の回折角度を求めることができる。また、±1次回折光の回折角度は、レーザ光の波長に対応しているため、波長検出装置11は、(式3)で定義された角度θcを回折角度として用いることにより、レーザ光の横モードと縦モードとの変化を区別し、レーザ光の波長の変化を検出することが可能となる。
なお、高次の回折光は回折角度が大きくなるため、波長検出装置11は、波長検出の分解能を大きくしたい場合には、高次の回折光を測定してもよい。しかし、高次の回折光になるほど光強度は小さくなるため、光強度の大きい回折光が必要な場合、±1次回折光を測定する方が好ましい。また、波長検出装置11は、±1次回折光を測定する光ディテクタと、より高次の回折光を測定する光ディテクタとを用意して、レーザパワーが弱いときは±1次回折光を測定する光ディテクタを利用し、レーザパワーが強いときは高次の回折光を測定する光ディテクタを使用してもよい。このとき、波長検出装置11は、光ディテクタを4つ以上備えることが必要となる。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の第2の実施形態に係る波長検出装置12の構成の一例を示す概略図である。図3において、波長検出装置12は、レーザ光源10から射出されたレーザ光を回折する回折格子16と、+n次回折光と−n次回折光とを測定する少なくとも二つの光ディテクタ40a,40bとを備える。レーザ光源10から射出されたレーザ光は、光路に配置された波長検出装置12に入射する。波長検出装置12において、入射されたレーザ光は、回折格子16によって回折され、それらが互いに干渉して±n次の回折光20を発生させる。この例では、光ディテクタ40a,40bは、+1次回折光と、−1次回折光とを測定しているものとする。
光ディテクタ40a,40bの光入射面41a,41bには、図3に示すように、光を遮断するマスク42a,42bが設けてある。すなわち、光ディテクタ40a,40bの光入射面41a,41bは、マスク42a,42bによって、光入射領域と光遮断領域とに分割される。ここで、光入射領域は、軸90に対して一定の傾きを持った対称な形状を有しているものとする。図3に示す例では、光入射領域は、軸90を対称とした二等辺三角形の形状を有している。軸90とは、0次回折光と直交する光入射面上の直線である。すなわち、軸90は、レーザ光の波長が変化した際に、光入射面41a上で+1次回折光のビームスポット43aと、光入射面41b上で−1次回折光のビームスポット43bとが動く軌跡と重なっている。
光入射領域が軸90に対して一定の傾きを持った対称な形状を有していることで、ビームスポット43a,43bの位置が変化した場合に、光入射面41a上の光入射領域に入射する+1次回折光の面積と、光入射面41b上の光入射領域に入射する−1次回折光の面積とがともに変化する。このため、ビームスポット43a,43bの位置が変化した場合には、光入射領域に入射する±1次回折光の光強度が変化することになる。
以下、光ディテクタ40a,40bが測定した光強度を用いて縦モード変化と横モード変化とを区別する方法について、具体的に説明する。従来の方法で述べたとおり、縦モードが変化した場合(すなわち、レーザ光の波長が変動した場合)、図22に示すように回折角度が変化する。同次の回折光の回折角度は等しいため、+1次回折光と−1次回折光との回折角度は等しくなる。つまり、縦モードが変化した場合、光ディテクタ40aの光入射面41aに入射する+1次回折光のビームスポット43aと、光ディテクタ40bの光入射面41bに入射する−1次回折光のビームスポット43bとは、0次回折光を軸と
して対称に移動する。
すなわち、光ディテクタ40a,40bは、図3の状態の回折光を検出する。図3に示す状態は、基本モードであり、+1次回折光の回折角度をθ1とし、−1次回折光の回折角度をθ2とすると、(式4)の関係が成り立つ。
θ1=θ2 ・・・(式4)
このとき光ディテクタ40aの光入射面41aで測定された光強度をa1とし、光ディテクタ40bの光入射面41bで測定された光強度をa2とする。光ディテクタ40aの光入射面41aで測定された光強度a1と、光ディテクタ40bの光入射面41bで測定された光強度a2との差を光強度αと定義すると、光強度αは、(式5)によって表される。
α=a1−a2 ・・・(式5)
光ディテクタ40a,40bは、0次回折光に対して対称の位置に配置されており、さらに、+1次回折光が光ディテクタ40aの光入射面41aの中心になるように、−1次回折光が光ディテクタ40bの光入射面41bの中心になるようにそれぞれ配置しておく。ただし、光ディテクタ40a,40b上のマスク42a,42bの向きは、互いに同じ方向を向いているものとする。
この時、光ディテクタ40aが測定した光強度a1と、光ディテクタ40bが測定した光強度a2とは、回折光の対称性により互いに等しくなり、(式6)の関係が成り立つ。このとき(式6)を(式5)に代入すると、光強度α=0となる。
a1=a2 ・・・(式6)
次に、この状態から、横モードが変化した場合の様子を、図4を用いて説明する。レーザ光の強度分布が変化し、光ディテクタ40a,40bの光入射面41a,41bのビームスポット43a,43bが、例えば図4に示すような分布となった場合を想定する。図4は、横モードが変化した場合の光ディテクタ40a,40bの光入射面41a,41bの一例を示す図である。横モードが変化したときは、回折角度は変化せず、強度分布のみが変化する。図4に示すように、±1次回折光のビームスポット43a,43bの位置は、光ディテクタ40a,40b上で、互いに同じ方向に同じ距離だけシフトしていることがわかる。このため、光ディテクタ40aが測定した光強度a1と、光ディテクタ40bが測定した光強度a2とは、横モードが変化した場合も、(式6)の関係を満たし、光強度α=0のままとなる。
次に、図3の状態から、縦モード(すなわち、波長)が変化した場合の様子を、図5を用いて説明する。波長が変化した場合、回折角度が変化するので、+1次回折光の回折角度θ1は、θ1+Δθに変化する。回折光の対称性より、−1次回折光の回折角度θ2は、θ2+Δθに変化する。図5は、縦モードが変化した場合の光ディテクタ40a,40bの光入射面41a,41bの一例を示す図である。波長が変化することにより、光入射面41a、41b上のビームスポット43a,43bの位置は、図5に示すような配置となる。
ここで、Δθが正の場合、波長は長くなっており、Δθが負の場合波長は短くなっている。+1次回折光と、−1次回折光は、0次回折光に対して対称に変位するため、光入射面41a上の光入射領域に入射する+1次回折光の面積と、光入射面41b上の光入射領域に入射する−1次回折光の面積とは異なることになる。そのため、光ディテクタ40aが測定した光強度a1と、光ディテクタ40bが測定した光強度a2との間には、(式7)の関係が成り立つ。Δθが正のとき、(式5)より光強度αは正の値をとる。また、Δ
θが負のとき、(式5)より光強度αは負の値をとる。
a1≠a2 ・・・(式7)
これらの結果より、光強度a1と光強度a2との差である光強度αは、横モードの変化には依存せず、縦モードの変化にのみ依存して値が変化していることが確認できる。すなわち、波長検出装置12は、光強度a1と光強度a2との差である光強度αを用いることで、レーザ光の横モードと縦モードとの変化を区別し、精度よくレーザ光の波長の変化を検出することができる。波長検出装置12は、一般的な2つの光ディテクタ40a,40bの光入射面にマスク42a,42bを設けることで実現できるため、構成が簡単であることを特徴としている。
なお、マスク42a,42bは、回折光のビーム形状に応じて、光入射領域の面積を変化させることが可能な構造であってもよい。すなわち、マスク42a,42bは、回折光のビーム径が大きくなった場合には、それに合わせて光入射領域の面積を大きくし、回折光のビーム径が小さくなった場合には、それに合わせて光入射領域の面積を小さくできるものとする。図6は、光入射領域の面積を変化させることが可能な構造のマスク42a,42bの一例を示す図である。図6に示す例では、マスク42a,42bは、軸90を対称にして、光入射領域の面積を増減させるように可動する。これによって、波長検出装置12は、回折光のビーム径の大きさが変化した場合も、回折光を光入射領域で的確に捉えることができ、精度よく波長(縦モード)の変化を検出することができる。
また、波長検出装置12は、光ディテクタ40a,40bの前方に、±1次回折光のビーム径を拡大するレンズを有する構造であってもよい。ただし、+1次回折光のビーム径を拡大するレンズと、−1次回折光のビーム径を拡大するレンズとは、同一の特性を有しているものとする。これによって、波長検出装置12は、±1次回折光のビーム径の大きさが変化した場合も、±1次回折光を光入射領域で的確に捉えることができ、精度よくレーザ光の波長の変化を検出することができる。また、波長検出装置12は、光ディテクタ40a,40bの光入射面41a,41b上に埃が付いていたとしても、±1次回折光のビーム径を拡大させることで、光入射面41a,41bに入射する±1次回折光のビーム径を大きくし、その埃の影響を小さくすることができる。
(第3の実施形態)
図7は、本発明の第3の実施形態に係る波長検出装置13の構成の一例を示す概略図である。図7において、波長検出装置13は、レーザ光源10から射出されたレーザ光を回折する回折格子16と、+n次回折光と−n次回折光とを測定する少なくとも二つの光ディテクタ50a、50bとを備える。レーザ光源10から射出されたレーザ光は、光路に配置された波長検出装置13に入射する。波長検出装置13において、入射したレーザ光は、回折格子16によって回折され、それらが互いに干渉して±n次の回折光20を発生させる。この例では、光ディテクタ50a,50bは、+1次回折光と、−1次回折光とを測定しているものとする。
図7において、ビームスポット52aは、+1次回折光が光入射面51aに入射するビームスポットを示しており、ビームスポット52bは、−1次回折光が光入射面51bに入射するビームスポットを示している。光ディテクタ50a,50b上の光入射面51a,51bは、図8に示すように複数の領域に分割されている。例えば、図9〜図11に示すように、光ディテクタ50a上の光入射面51aは、領域A1,B1、C1に分割されている。また、光ディテクタ50b上の光入射面51bは、領域A2,B2,C2に分割されている。ただし、光入射面51aと光入射面51bとは、互いに同一の形状に分割されているものとする。すなわち、領域A1と領域A2とは同一の形状を有し、領域B1と領域B2とは同一の形状を有し、領域C1と領域C2とは同一の形状を有している。
光ディテクタ50a、50bは、光入射面51a,51bが複数の領域に分割されていることにより、複数の分割領域でそれぞれ測定された光強度を算出することができる。このとき、それぞれの分割領域で測定された光強度を用いて、光強度α1を(式8)により定義する。ただし、(式8)では、説明を簡単にするために、分割領域A1,B1,C1で測定された光強度をA1,B1,C1とし、分割領域A2,B2,C2で測定された光強度をA2,B2,C2としている。
α1=−(A1−A2)+(B1−B2)+(C1−C2)/(A1+A2+B1+B2+C1+C2) ・・・(式8)
図9に示すビームスポット52a,52bの位置は、横モードが基本モードである場合を示している。この状態(すなわち、横モードが基本モード)から横モードが変化した場合、ビームスポット52a,52bは、例えば、図10に示す位置に変化する。一方、縦モードが変化した場合、ビームスポット52a,52bは、例えば、図11に示す位置に変化する。(式8)よりα1の値は、第2の実施形態と同様の理由より、横モードが変化した際はα1=0となり、縦モード(すなわち、レーザ光の波長)が変化した場合はα1≠0となる。また、波長が長くなればα1>0となり、波長が短くなればα1<0となる。
また、(式8)で定義する光強度α1は、横モードの変化(すなわち、レーザパワーの変化)によらず一定の値となる。以下にこの理由を説明する。図7に示す構成を実現する際、光ディテクタ50a,50bの微小な位置ずれや、光入射面51a,51bに付着した埃などの影響より、レーザ光の波長が変化しなくても、α1≠0となる場合がある。(式8)において、右辺の分子は、光ディテクタ50aの全分割領域が測定した光強度の和と、光ディテクタ50bの全分割領域が測定した光強度の和との差分になっている。また、(式8)において、右辺の分母は、2つの光ディテクタ50a,50bの全分割領域が測定した光強度の和となっている。このため、レーザパワーが大きくなると、それに従って(式8)の右辺の分子及び分母ともに同じ割合で大きくなる。したがって、光強度α1の値は、レーザパワーの変化には影響されない。すなわち、波長検出装置13は、光強度α1の値を用いることで、レーザ光の横モードと縦モードとの変化を区別し、精度よくレーザ光の波長の変化を検出することができる。
また、(式8)は、レーザ照射面全体の光強度を式に含んでいる。すなわち、第3の実施形態に係る波長検出装置13は、レーザ光の強度が大きい部分を必ず波長の検出に用いるため、精度よくレーザ光の波長の変化を検出することができる。
また、第3の実施形態に係る波長検出装置13は、光ディテクタ50a,50bとして、図12に示すような水平垂直方向に4分割されたアレイ状の光入射面51a,51bをもつ光ディテクタを用いてもよい。また、波長検出装置13は、光ディテクタ50a,50bとして、図13に示すように、短冊状に分割された光入射面51a,51bをもつ光ディテクタを用いてもよい。このような光ディテクタ50a,50bを用いることで、レーザ光の測定範囲を大きくすることができる。
また、第3の実施形態に係る波長検出装置13は、図9,10に示すように、光ディテクタ50a,50bの光入射面51a,51bを、軸90に対して、一定の傾きを持った対称な形状に分割していることが望ましい。このような光ディテクタ50a,50bを用いることで、レーザ光が各分割領域を横切る範囲が増え、レーザ光の測定範囲を大きくすることができる。
また、第3の実施形態に係る波長検出装置13は、分割された複数の光入射領域全体で
レーザ光を受光するため、レーザパワーの和を算出することができる。このため、波長検出装置13は、レーザ光の波長と、レーザパワーとを同時に測定することが可能となる。
また、第3の実施形態に係る波長検出装置13は、図14A、図14Bに示すように、測定するレーザ光のビーム形状が長方形であることが望ましい。レーザ光を光源に用いる画像表示装置は、レーザ光を長方形に成形することが多いからである。図14Aを参照して、長方形の長軸の長さが、各分割領域に対して十分に大きければ、波長の変化に対する光強度α1の変化量は分割領域の傾きに影響され、ビーム形状に依存しないことがわかる。また、図14Bを参照して、水平垂直方向に4分割されたアレイ状の光ディテクタを用いる場合、光強度α1の変化量は、長方形の長軸の長さに影響され、レーザ光の状態によって変化することがわかる。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態に係る波長検出装置14は、第3の実施形態と比較して、光ディテクタの光入射面の分割形状が異なる。それ以外の構成は、第3の実施形態と同様であるため、波長検出装置14の構成を示す概略図については図3を援用する。図15は、本発明の第4の実施形態に係る光ディテクタの光入射面61a,61bの分割形状の一例を示す図である。図15に示すように、第4の実施形態に係る波長検出装置14は、光ディテクタの光入射面61a,61bを多数に分割することで、横モードの変化に対する測定範囲を大きくするという特徴を持つ。
この理由について図16を用いて説明する。図16は、光入射面61a,61bのある特定の分割領域にのみビームスポットが当たる状態を示す図である。例えば、光ディテクタの光入射面61a,61bが、図16に示すように3つの分割領域を持っている場合、レーザ光のビームスポットが小さく、分割領域を横切らない状態になると、レーザ光の波長の測定ができない領域が存在する。一方、光ディテクタの光入射面61a,61bが、図15に示すように多数に分割されている場合、横モードの変化に対して分割領域がより密になり、レーザ光の測定範囲が大きくなる。また、各分割領域の面積が小さくなっているため、測定精度の向上が望める。また、各分割領域の面積が小さいため、ビーム径が小さくても、レーザ光の測定が可能となる。
(第5の実施形態)
図17は、本発明の第5の実施形態に係る波長安定レーザ装置の構成の一例を示す概略図である。図17において、波長安定レーザ装置は、レーザ光源10と、波長検出装置19と、波長制御装置21とを備える。波長検出装置19としては、上述した第1〜第4の実施形態に係る波長検出装置11〜14のいずれかが用いられる。波長制御装置21は、波長検出装置19が検出した波長の変化に基づいて、レーザ光の波長が一定なるように、レーザ光源10を制御する。以下に、波長安定レーザ装置の具体的な動作について、波長検出装置19として、第3の実施形態に係る波長検出装置13を用いた場合を例に説明する。
波長検出装置19は、レーザ光が所望の波長の時に、光強度α1=0となるように配置される。波長制御装置21は、波長検出装置19が検出した光強度α1を観測し、時間的要因や、外部的要因によって、光強度α1の値が変化すると、レーザ光源10に取り付けられたペルチェ素子22を制御して、レーザ光源10の温度を制御する。レーザ光源10は温度によって波長を変化させるため、波長制御装置21は、レーザ光源10の温度を制御することで、レーザ光源10の波長を一定に保つことが可能となる。すなわち、波長安定レーザ装置は、波長制御装置21を用いて、光強度α1を0の値に近づけるように、レーザ光源10の温度を制御することで、レーザ光の横モードと縦モードとの変化とを区別し、波長が一定となるレーザ光源10を実現することできる。
なお、一般的な波長安定レーザ装置では、高出力なレーザ光源10を用いる場合、その発熱量が大きく、レーザ光源10の温度調整を行うことが必要不可欠であり、レーザ光源の温度を制御するための構成を備えていることが多い。そのため、本願の波長安定レーザ装置は、一般的な波長安定レーザ装置が備えるレーザ光源の温度を制御するための構成を利用することで、特別な回路などを別途用意することなく実現することができる。
また、本願の波長安定レーザ装置は、レーザ光源10の温度制御のほかに、波長検出装置19の出力に応じて、レーザ光源10の共振器長を機械的に変位させ、レーザ光の波長を制御する構成であってもよい。
(第6の実施形態)
図18は、本発明の第6の実施形態に係る画像表示装置の構成の一例を示す概略図である。図18に示す画像表示装置は、液晶ディスプレイの構成例を挙げている。図18において、画像表示装置は、液晶バックライトの少なくとも1つの光源として、第5の実施形態に係る波長安定レーザ装置を用いている。この例では、赤色レーザ光源71aと波長検出装置80aとが赤色レーザ用の波長安定レーザ装置を構成し、緑色レーザ光源71bと波長検出装置80bとが緑色レーザ用の波長安定レーザ装置を構成し、青色レーザ光源71cと波長検出装置80cとが青色レーザ用の波長安定レーザ装置を構成するものとする。
すなわち、赤色レーザ用の波長安定レーザ装置は、赤色レーザ光源71aから射出されたレーザ光の波長を波長検出装置80aで検出し、波長が一定となるように制御する。また、緑色レーザ用の波長安定レーザ装置は、緑色レーザ光源71bから射出されたレーザ光の波長を波長検出装置80bで検出し、波長が一定となるように制御する。また、青色用の波長安定レーザ装置は、青色レーザ光源71cから射出されたレーザ光の波長を波長検出装置80cで検出し、波長が一定となるように制御する。
波長検出装置80a,80b,80cを通過したそれぞれの0次回折光は、クロスプリズム65に入射し、ラインディフューザ素子66でレーザ光が広げられた後、フレネルレンズ64を通過し導光板へと入射する。すなわち、各レーザ光源71a,71b,71cから射出された0次回折光が、光源から出力されたレーザ光としてそのまま使用される。
なお、本発明の画像表示装置は、各波長検出装置80a,80b,80cとして、第3の実施形態に係る波長検出装置13を用いることが望ましい。第3の実施形態に係る波長検出装置13は、レーザ光の波長と、レーザパワーとを同時に測定できるからである。また、各レーザ光源71a,71b,71cから射出されたレーザ光のビーム形状が長方形に成形された後に、各波長検出装置80a,80b,80cが配置されることが望ましい。
また、赤色レーザは、波長が変動しやすいという特性があるので、特に赤色レーザの光源として、本発明の波長安定レーザ装置を用いることが有効である。
以上のように、本発明の第6の実施形態に係る画像表示装置は、波長安定レーザ装置を用いて、レーザの波長を安定させることによって、白色が変化することを抑制し、色あいが変化せず鮮やかな画像の表示が可能となる。
(第7の実施形態)
図19は、本発明の第7の実施形態に係る画像表示装置の構成の一例を示す概略図である。図19に示す画像表示装置は、プロジェクタの構成例を挙げている。図19において
、画像表示装置は、赤色レーザ光源71a、緑色レーザ光源71b、青色レーザ光源71c、波長検出器81、出力コントロール部82、回折格子83、光ディテクタ84,85、ダイクロミラー86,87、空間変調素子88、及び投射レンズ89を備える。
本実施形態では、波長検出器81、回折格子83、及び光ディテクタ84,85を合わせた構成が、上述した第1〜第4の実施形態に係る波長検出装置のいずれかに該当する。また、この波長検出装置の構成に、赤色レーザ光源71a、及び出力コントロール部82を合わせた構成が、赤色レーザの発生源として用いられる波長安定レーザ装置に該当する。波長安定レーザ装置は、波長検出装置が検出したレーザ光の波長の変化に応じて、出力コントロール部82を用いて、赤色レーザ光源71aの出力パワーを制御する。
赤色レーザ光源71aから射出され、回折格子83によって回折された0次回折光、緑色レーザ光源71bから射出されたレーザ光、及び青色レーザ光源71cから射出されたレーザ光は、ダイクロイックミラー86,87、空間変調素子88、及び投射レンズ89を介して、外部に照射される。
次に、赤色レーザ光源71aの出力パワーを制御する理由について説明する。RGBのレ
ーザを光源に用いてプロジェクタやディスプレイ等を実現する際、白色を表現するには、RGBのレーザパワーをある比率に調整しなければならない。ここで、R , G , Bのパワーの比率をr : g : bと記載する。r , g , bそれぞれの値は、RGBのレーザ光の波長によって
決定される。図20にCIE色度図を示し、それに基づいて説明する。CIE色度図とは、色を2次元の座標( x , y )で表したものである。図20において、最も外側の線が、波長の
変化と色の変化とを対応づけたものである。波長が複数ある場合、例えばディスプレイのようにRGB3色あるものは、それぞれの色が合成されて、どのような色になるかが決定さ
れる。
そして、白色は通常、黒体の色温度というもので表現される。それは、文字通り黒体がある温度になった時に放出される光であり、6500Kや9000Kが白色の色温度として使用される。CIE色度図上では、6500Kは( x , y )=( 0.314 , 0.324 )であり、9000Kは( x , y )= ( 0.287, 0.296 )である。一方、RGBのレーザ光の波長をそれぞれ、R:638nm、G:532nm、B:448nmとすると、それぞれのレーザの色座標は、
R ( x , y ) = ( 0.704, 0.296)
G ( x , y ) = ( 0.222, 0.756)
B ( x , y ) = ( 0.153, 0.033)
となる。
ここで、白色の色温度を6500Kに調整する場合、RGBを合成した色温度が6500Kの( x , y )= ( 0.314, 0.324)になればよい。r = 1とすれば、未知数がg, b の二つとなり、6500Kのx = 0.314と、y = 0.324についてそれぞれ方程式が成り立ち、未知数2、方程式2の連立方程式となり、g , bをもとめることができる。この計算の結果、r : g : b = 1.00 : 0.79 : 0.66となる。
ここで、Rの波長が変化することを考える。例えば、波長が2nm変化して、640nmになる
と、色座標は、R' ( x , y ) = ( 0.706, 0.294)となり、先程と同様の計算を行うと、r : g : b = 1.00 : 0.72 : 0.60となる。このような波長変化に対して、予め決められた出力比のテーブルを用意しておいて、波長変化に応じて、その都度パワー比を制御することにより、白色が変化することのない、画像表示装置を実現できる。
以上、本発明を詳細に説明してきたが、前述の説明はあらゆる点において本発明の例示にすぎず、その範囲を限定しようとするものではない。本発明の範囲を逸脱することなく
種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。
本発明に係る波長検出装置は、画像表示装置等の光源として利用される波長安定レーザ装置等に利用可能である。
本発明の第1の実施形態に係る波長検出装置11の構成の一例を示す概略図 横モードが変化した場合の波長検出装置11の状態を示す図 本発明の第2の実施形態に係る波長検出装置12の構成の一例を示す概略図 横モードが変化した場合の光ディテクタ40a,40bの光入射面の一例を示す図 縦モードが変化した場合の光ディテクタ40a,40bの光入射面の一例を示す図 光入射領域の面積を変化させることが可能な構造のマスク42a,42bの一例を示す図 本発明の第3の実施形態に係る波長検出装置13の構成の一例を示す概略図 3分割された光入射面をもつ光ディテクタの一例を示す図 レーザが基本モードの場合の光ディテクタの光入射面51a,51bを示す図 横モードが変化した場合の光ディテクタの光入射面51a,51bを示す図 縦モードが変化した場合の光ディテクタの光入射面51a,51bを示す図 水平垂直方向に4分割された光入射面51a,51bをもつ光ディテクタを示す図 短冊状に分割された光入射面51a,51bをもつ光ディテクタを示す図 分割された光入射面51a,51bの一例を示す図 分割された光入射面51a,51bの一例を示す図 本発明の第4の実施形態に係る光ディテクタの光入射面61a,61bの分割形状の一例を示す図 光入射面61a,61bのある特定の分割領域にのみビームスポットが当たる状態を示す図 本発明の第5の実施形態に係る波長安定レーザ装置の構成の一例を示す概略図 本発明の第6の実施形態に係る画像表示装置の構成の一例を示す概略図 本発明の第7の実施形態に係る画像表示装置の構成の一例を示す概略図 CIE色度図 従来の波長検出装置114の構成を示す概略図 縦モードが変化した場合の従来の波長検出装置114の状態を示す図 横モードが変化した場合の従来の波長検出装置114の状態を示す図
符号の説明
10 レーザ光源
11,12,13,14,19,111 波長検出装置
16 回折格子
20 回折光
21 波長制御装置
22 ペルチェ素子
30a、30b,40a,40b,50a,50b 光ディテクタ
41a、41b,51a,51b,61a,61b 光入射面
42a、42b,52a,52b マスク
43a、43b ビームスポット
64 フレネルレンズ
65 クロスプリズム
66 ラインディフューザ素子
71a,71b,71c レーザ光源
80a,80b,80c 波長検出装置
81 波長検出器
82 出力コントロール部
83 回折格子
84,85 光ディテクタ
86,87 ダイクロミラー
88 空間変調素子
89 投射レンズ
90 軸
110 レーザ光源
111 回折格子
114 波長検出装置
120 回折光
130 光ディテクタ

Claims (14)

  1. レーザ光源から射出されたレーザ光の波長の変化を検出する波長検出装置であって、
    前記レーザ光を回折する回折格子と、
    前記回折格子によって回折された0次回折光に対して、対称な位置に配置された少なくとも2つの光ディテクタとを備え、
    前記波長検出装置は、前記2つの光ディテクタが測定した±n(nは1以上の整数)次回折光の光強度に基づいて、前記レーザ光の波長の変化を検出することを特徴とする、波長検出装置。
  2. 前記2つの光ディテクタは、±1次回折光を測定することを特徴とする、請求項1に記載の波長検出装置。
  3. 前記2つの光ディテクタは、±n次回折光の光強度が最大となる位置にそれぞれ移動することで、0次回折光に対する±n次回折光の回折角度を測定し、
    前記波長検出装置は、前記2つの光ディテクタが測定した±n次回折光の回折角度の平均角度に基づいて、前記レーザ光の波長の変化を検出することを特徴とする、請求項1に記載の波長検出装置。
  4. 前記2つの光ディテクタの光入射面は、光を遮断するマスクによって、光入射領域と光遮断領域とに分割されており、
    前記光入射領域は、0次回折光と直交する前記光入射面上の直線に対して、一定の傾きを持った対称な形状を有しており、
    前記波長検出装置は、前記2つの光ディテクタが測定した光強度の差分値に基づいて、前記レーザ光の波長の変化を検出することを特徴とする、請求項1に記載の波長検出装置。
  5. 前記2つの光ディテクタの光入射面に配置されたマスクは可動し、前記±n次回折光のビーム形状に応じて、前記光入射領域の面積を変化させることを特徴とする、請求項4に記載の波長検出装置。
  6. 前記2つの光ディテクタの前方に、前記±n次回折光のビーム径を拡大させるレンズをさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の波長検出装置。
  7. 前記2つの光ディテクタの光入射面は、互いに同一形状であり、かつ複数の領域に分割されており、
    前記波長検出装置は、一方の光ディテクタの全分割領域が測定した光強度の和と、他方の光ディテクタの全分割領域が測定した光強度の和との差分値を、前記2つの光ディテクタの全分割領域が測定した光強度の和で割った値に基づいて、前記レーザ光の波長の変化を検出することを特徴とする、請求項1に記載の波長検出装置。
  8. 前記2つの光ディテクタの光入射面は、0次回折光と直交する直線に対して、一定の傾きを持った対称な形状にそれぞれ分割されていることを特徴とする、請求項7に記載の波長検出装置。
  9. 前記±n次回折光のビーム形状は、長方形であることを特徴とする、請求項7に記載の波長検出装置。
  10. 波長安定レーザ装置であって、
    レーザ光を発生させるレーザ光源と、
    前記レーザ光源が発生させたレーザ光の波長の変化を検出する請求項1に記載の波長検出装置と、
    前記波長検出装置が検出した波長の変化に基づいて、前記レーザ光源を制御する波長制御装置とを備えることを特徴とする、波長安定レーザ装置。
  11. 前記波長制御装置は、前記レーザ光の波長が一定となるように、前記レーザ光源の温度を制御することを特徴とする、請求項10に記載の波長安定レーザ装置。
  12. 前記波長制御装置は、前記レーザ光の波長が一定となるように、前記レーザ光源の出力を制御することを特徴とする、請求項10に記載の波長安定レーザ装置。
  13. 少なくとも1つの光源に、請求項10に記載の波長安定レーザ装置を備える、画像表示装置。
  14. 光源にレーザ光を使用する画像表示装置であって、
    少なくとも1つの光源に、請求項1に記載の波長検出装置を備え、
    前記波長検出装置が検出したレーザ光の波長に応じて、前記画像表示装置が表示する画像の色合いが変化しないように、レーザ光のパワーを制御することを特徴とする、画像表示装置。
JP2008050902A 2007-03-16 2008-02-29 波長検出装置、波長安定レーザ装置、及び画像表示装置 Expired - Fee Related JP5132364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050902A JP5132364B2 (ja) 2007-03-16 2008-02-29 波長検出装置、波長安定レーザ装置、及び画像表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068398 2007-03-16
JP2007068398 2007-03-16
JP2008050902A JP5132364B2 (ja) 2007-03-16 2008-02-29 波長検出装置、波長安定レーザ装置、及び画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008263176A true JP2008263176A (ja) 2008-10-30
JP2008263176A5 JP2008263176A5 (ja) 2010-12-02
JP5132364B2 JP5132364B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39762637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008050902A Expired - Fee Related JP5132364B2 (ja) 2007-03-16 2008-02-29 波長検出装置、波長安定レーザ装置、及び画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7630426B2 (ja)
JP (1) JP5132364B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016114738A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8358986B2 (en) * 2007-03-21 2013-01-22 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for RF channel selection in a multi-frequency network
US20100324830A1 (en) * 2009-06-22 2010-12-23 Solie John B Handheld optical sensor for measuring the normalized difference vegetative index in plants

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341093A (ja) * 1986-08-07 1988-02-22 Yokogawa Electric Corp 半導体レ−ザ−光源制御装置
JPH09502838A (ja) * 1993-09-14 1997-03-18 アキュウエーブ コーポレイション ボリュームホログラムからのフィードバックを用いた波長安定化レーザソース
JP2007185850A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2008122096A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Sharp Corp 波長検出装置および波長検出方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067613B2 (ja) 1985-07-02 1994-01-26 松下電器産業株式会社 周波数安定化半導体レ−ザ−素子
JP2006032397A (ja) 2004-07-12 2006-02-02 Sony Corp レーザ・システム、レーザ制御方法、ホログラム記録・再生システムおよびホログラム記録・再生方法
JP4747668B2 (ja) 2005-05-18 2011-08-17 ソニー株式会社 レーザ装置、レーザ波長検出方法およびホログラム装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341093A (ja) * 1986-08-07 1988-02-22 Yokogawa Electric Corp 半導体レ−ザ−光源制御装置
JPH09502838A (ja) * 1993-09-14 1997-03-18 アキュウエーブ コーポレイション ボリュームホログラムからのフィードバックを用いた波長安定化レーザソース
JP2007185850A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Ricoh Co Ltd 光源装置、光走査装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2008122096A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Sharp Corp 波長検出装置および波長検出方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016114738A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
US20080225911A1 (en) 2008-09-18
US7630426B2 (en) 2009-12-08
JP5132364B2 (ja) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7922338B2 (en) Illumination device and projection display device
JP2019095799A (ja) 照射光を案内するための光導波路
US20180067385A1 (en) Image projection apparatus
JP6459082B2 (ja) 計測装置及び計測方法、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
KR20090116731A (ko) 마이크로리소그래피 투영 노광 장치의 조명 시스템 내의 다수의 미러 어레이들을 감시하는 방법 및 장치
US20140092384A1 (en) Diffraction grating manufacturing method, spectrophotometer, and semiconductor device manufacturing method
JP7124212B2 (ja) マークの位置を測定するための装置及び方法
JP5132364B2 (ja) 波長検出装置、波長安定レーザ装置、及び画像表示装置
CN107850850A (zh) 光源装置、曝光装置以及光源控制方法
JP6523547B2 (ja) ダイクロイックミラーアレイ
US10175100B2 (en) Image display apparatus and control method
JP2018017816A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2008122628A (ja) 縦縞干渉模様投影レンズ
EP3855586A1 (en) Laser device
JP6435131B2 (ja) 光照射装置、描画装置および位相差生成器
JP2018045027A (ja) 投射型画像表示装置
JP2001280913A (ja) 光軸ずれ測定方法及び光学式顕微鏡
CN105446082A (zh) 套刻误差测量装置及方法
JPH06349710A (ja) 照明光学装置
WO2013168457A1 (ja) 面位置計測装置、面位置計測方法、露光装置、およびデバイス製造方法
JPS61153550A (ja) X線分光器
JP7143840B2 (ja) ビーム照射装置、および検出機能付きプロジェクタ
WO2017104565A1 (ja) 光源装置および投影装置
JP2022179109A (ja) 三次元計測装置
US11561625B2 (en) Light outputting apparatus and image display system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5132364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees