JP2008261881A - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008261881A
JP2008261881A JP2008177044A JP2008177044A JP2008261881A JP 2008261881 A JP2008261881 A JP 2008261881A JP 2008177044 A JP2008177044 A JP 2008177044A JP 2008177044 A JP2008177044 A JP 2008177044A JP 2008261881 A JP2008261881 A JP 2008261881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
signal
determination result
lens
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008177044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4464447B2 (ja
Inventor
Junichi Murakami
村上  順一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008177044A priority Critical patent/JP4464447B2/ja
Publication of JP2008261881A publication Critical patent/JP2008261881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464447B2 publication Critical patent/JP4464447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

【課題】検出可能な移動速度が大きくとも、位置検出装置での検出を可能とする
【解決手段】S21において、所定の周期でエンコーダによる出力信号Sa、Sb及び速度検出器による速度検出信号SvをCPUに入力する。S22で出力信号Sa、Sbをそれぞれの中心電圧を基準に反転して信号Sa'、Sb'を得る。S23で各信号の大小により分離されるA〜Dの4つの領域の内、現在どの領域に位置しているかの領域判別結果Sr1 を求め、S24で各領域中直線性の良い信号を選択して信号Stとする。
S25で速度検出信号Svを、速度0のときの所定値と比較し、レンズ11の移動方向を判別する。その結果がD方向であればSd=1、そうでなければSd=0とする。S26で前回の領域判別結果Sr2 と今回の領域判別結果Sr1 及び方向判別結果Sdにより相対移動量Xを求める。最後に、S27で今回の領域判別結果Sr1 を記憶し、原点位置からの相対位置を検出することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、位置変化に対して位相のずれた複数の繰り返し周期波形の信号を発生するエンコーダを用いた位置検出装置に関するものである。
従来、例えばビデオカメラ等の撮像装置では、ズームやフォーカスのために、レンズは所定の速度及び位置精度で動作させなければならない。最近、このためのレンズ駆動制御装置としてリニアモータが用いられるようになり、このリニアモータを制御するためには、レンズの位置を検出する位置検出装置が必要となる。この位置検出装置としては、位置変化に対して位相がずれた複数の繰り返し周期波形の信号を発生する光学式エンコーダが知られており、特許文献1に提案されている。
図7は光学式エンコーダの側面図を示し、発光素子1の下側に集光レンズ2が取り付けられ、集光レンズ2の下方には図示しない例えばレンズ部である被測定物に取り付けられた固定スケール3が配置されている。固定スケール3には平板部から成る光透過部と溝部から成る光遮光部がピッチPの等間隔で周期的に設けられている。固定スケール3の下側には可動スケール4が対向して配置されている。そして、可動スケール4の下方には、可動スケール4の各領域を透過した光束をそれぞれ受光する受光素子5a、5bが配置されている。
図8は可動スケール4の斜視図を示し、可動スケール4は平行平板状の透明材料から成り、発光素子1からの光束の入射面上に、固定スケール3の格子ピッチPと等しい間隔でV型溝部6と平面部7が設けられている。このV型溝部6の2つの傾斜面6a、6bは、平面部7に対してそれぞれ45度の角度とされている。
発光素子1からの平行光束の内、固定スケール3の透過部を通過した光束は可動スケール4に入射し、図9に示すように可動スケール4のV型溝部6及び平面部7をそれぞれ屈折及び単に通過して、左右の受光素子5a、5b面に入射する。
ここで、例えばV型溝部6をピッチPの1/2の幅とし、2つの傾斜面6a、6bの幅が等しくそれぞれP/4となるようにし、平面部7をピッチPの1/2の幅になるように設定する。受光素子5a、5bからの出力信号Sa、Sbは、図10に示すように可動スケール4の位置変化に対して90度位相のずれた周期Pの繰り返し信号となる。この出力信号はA/D変換器によりA/D変換され、所定周期でCPUに入力されて、後述するアルゴリズムにより位置情報に変換される。
図11はCPUの動作のフローチャート図を示し、先ずステップ1で電源が投入されると、エンコーダの基準位置を設定するリセット動作を行う。次に、ステップ2でCPUに出力信号Sa、Sbを入力する。ステップ3でそれぞれの中心電圧を基準にして出力信号Sa、Sbを反転し、信号Sa'、Sb'を得る。ここで、各信号の位相関係は図12(a)に示すように90度相互にずれたものとなる。
次に、ステップ4で図12(a)に示した各信号の大小関係により分けられるA〜Dの4つの領域の内、現在どの領域に位置しているかを求め、ステップ5で各領域中の直線性の良い信号を選択して信号Stとする。図12(b) は信号Stを示し、例えばP1に位置した場合は領域はBでSt=Saである。
移動方向及び移動量は、前回の領域判別結果と今回の領域判別結果とを比較することにより検出する。図10、図12のスケール位置で右方向を正の方向とすると、ステップ6で領域遷移数をカウントし、更にその下位に信号Stに対する信号の正規化した値Atを付け加える。なお、ステップ6において、図12(b) 中の領域Aや領域Cのように、信号Stが正方向への変化に伴い減少する場合は、それぞれの中心値を基準に反転する必要がある。例えば、図12(b) のように前回の位置がP1であり、今回の位置がP2であったとすると、領域は1だけ図中右方向に遷移しており、領域カウンタを1インクリメントし、信号St=SaのA/D変換値を領域カウンタの下位に付け加える。最後に、ステップ7で今回の領域判別結果を記憶する。
これらのステップ2からステップ7の動作を、リセット動作終了後に所定のサンプリング周期1/fs(fsはサンプリング周波数)で継続して行うことにより、リセット動作で設定した基準位置からの相対位置を検出することができる。
特開平1−121723号公報
しかしながら、上述の従来例の位置検出装置では、検出可能な速度に制限がある。例えば、図12(b) に示すように前回の位置が領域BのP1であり、今回の位置が領域DのP3であったとすると、ステップ4により領域Dと判別はできるが、P3の位置する領域DであるかP4の位置する領域Dであるかを区別することはできない。このために、格子ピッチPとサンプリング周波数fsにより検出可能な速度Vaは、次式(1)により制限されることになる。
Va=P・fs/4 …(1)
従って、外部から衝撃が加わって、測定対象物が位置検出装置の検出可能速度Vaを越えた場合には、位置検出の出力は不正確なものとなる。
また、式(1)から分かるように、検出可能速度Vaを大きくするには、格子ピッチP又はサンプリング周波数fsを大きくしなければならない。しかし、格子ピッチPの拡大は信号Stの直線性の影響で検出精度の低下を招き、更にサンプリング周波数fsはCPUの性能に依存するので、その値を単純に大きくすることができない。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、格子ピッチ又はサンプリング周波数を大きくすることなく、移動速度が大きくとも検出可能な位置検出装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係る位置検出装置は、測定対象物の相対位置変化に伴って位相がずれた2つの信号を発生する信号発生手段と、前記測定対象物の移動速度に比例した速度検出信号を出力する速度検出手段とを備え、前記信号発生手段による2つの信号から得られる前記測定対象物の移動方向及び前記速度検出手段による速度検出信号から得られる前記測定対象物の移動速度を所定の周期で取り込んで演算処理することによって前記測定対象物の位置を検出することを特徴とする。
本発明に係る位置検出装置によれば、検出可能な移動速度を大きくすることができる。
本発明を図1〜図6に図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は第1の実施例の構成図を示し、測定対象物の移動速度検出手段を併設して、その検出結果により異常を検知してリセット動作を行うようにしたものである。測定対象物であるレンズ11にはアクチュエータ12が接続され、レンズ11には、その位置を検出する例えばボイスコイルモータや超音波モータ等のエンコーダ13と、レンズ11の移動速度を検出する速度検出器14とが取り付けられている。エンコーダ13及び速度検出器14の出力は、それぞれの検出回路15及び16を介して演算処理を行うCPU17に接続されており、検出回路16とCPU17の出力は、それぞれドライバ18を介してアクチュエータ12に接続されている。
エンコーダ13はレンズ11との相対位置変化に対して、信号発生手段として位相のずれた複数の繰り返し周期波形の信号を発生する。エンコーダ13には、発光素子や受光素子及び所定ピッチの三角溝を形成したスリットを用いた光学式のもの、又は所定ピッチで多極着磁したマグネットとそれに対向する磁気抵抗素子から成る磁気式のものを用いることができる。また、速度検出器14は例えばレンズ11にコイルを取り付け、図示しないレンズ鏡筒の固定部のコイルに対向する位置にマグネットを取り付け、コイルの端子間にその相対移動速度に比例した信号を発生するものが考えられる。
更に、測定対象物であるレンズ11の初期位置の検出設定には、フォトインタラプタ等を用いた光学的手段やホール素子等を用いた磁気的手段を併設し、その出力変化位置を基準位置とする方式を使用する。或いは、レンズ11の可動範囲を機械的に制限して機械端を設け、その機械端位置を基準位置とする方式等を使用する。
測定対象物であるレンズ11の位置変化によって、エンコーダ13の出力は検出回路15により検出され、図示しないA/D変換器を介してCPU17にA/D変換された検出信号Sa、Sbが入力される。また、レンズ11の移動速度は速度検出器14で検出され、検出回路16によりレンズ位置制御の安定化のためにドライバ18に帰還され、更にレンズ11の速度検出のために図示しないA/D変換器を介してCPU17にA/D変換された信号Svが入力される。
図2は速度検出器14で検出されたレンズ11の速度検出信号Svの出力特性を示している。レンズ11の速度が0の場合の速度検出信号SvはSv=Soとなり、正の方向に速度が発生すると速度検出信号SvはSoを基準にして増加し、負の方向に速度が発生すると速度検出信号SvはSoを基準にして減少する。
図3は位置検出のフローチャート図を示し、エンコーダ13の位置検出をする際に、移動速度の検出結果から移動方向を検出し、その結果を用いるようにしたものである。エンコーダ13の構成は従来例の図7と同様であるので、説明は省略する。
先ず、ステップ21において、所定の周期1/fsでエンコーダ13による出力信号Sa、Sb及び速度検出器14による速度検出信号SvをCPU17に入力する。ステップ22で出力信号Sa、Sbをそれぞれの中心電圧を基準に反転して信号Sa'、Sb'を得る。各信号の位相関係は従来例の図12(a)に示すように90度相互にずれたものとなる。次に、ステップ23で図12(a)の各信号の大小により分離されるA〜Dの4つの領域の内、現在どの領域に位置しているかの領域判別結果Sr1 を求め、ステップ24で各領域中直線性の良い信号を選択して信号Stとする。信号Stは従来例の図12(b)と同様に、例えば位置P1に位置した場合には、領域はBでありSt=Saである。
次に、ステップ25で速度検出信号Svを、予め記憶しておいた速度0のときの出力レベルである速度リファレンスと比較し、測定対象物であるレンズ11の移動方向を判別する。その結果が図12(b) のD方向であればSd=1、そうでなければSd=0とする。なお、速度検出信号SvをCPU17に取り込み方向判別をする方式ではなく、比較器により速度検出信号Svと速度リファレンス信号Svr1、Svr2を比較し、その結果をCPU17に取り込むようにしてもよい。
次に、ステップ26で前回の領域判別結果Sr2 と今回の領域判別結果Sr1 及び方向判別結果Sdにより相対移動量Xを求める。最後に、ステップ27で今回の領域判別結果Sr1 を記憶する。
このように、ステップ21〜ステップ27の動作を原点を求める位置リセット動作終了後に、所定のサンプリング周期1/fsで継続して行うことにより、原点であるリセット位置からの相対位置を検出することができる。
図4は図3のステップ26で相対移動量Xを求めるフローチャート図である。ここでは、現在位置を図12(b)中の今回の領域判別結果Sr1 =B(P1)として、ステップ26を説明するが、Sr1 =A、C、Dにおいても同様のアルゴリズムで検出可能である。先ず、ステップ31で今回の領域判別結果Sr1 を参照し、次にステップ32で前回の領域判別結果Sr2 を参照する。ステップ32において、Sr2 =Bであれば領域カウント値Xhはそのままでステップ38に進む。また、ステップ32において、Sr2 =Aであればステップ33で領域カウント値Xhを1インクリメントし、ステップ38に進む。
また、ステップ32において、Sr2 =Cであればステップ34で領域カウント値Xhを1デクリメントし、ステップ38に進む。更にステップ32において、Sr2 =Dであればステップ35で方向判別結果Sdを参照する。ステップ35でSd=1であればステップ36で領域カウント値Xhを2インクリメントし、Sd=0であればステップ37で領域カウント値Xhを2デクリメントし、ステップ38に進む。
ステップ38においては、領域カウント値Xhの下位に信号Stに対する信号の正規化した値Xkを付け加え、図12(b) 中の領域Aや領域Cのように、信号Stが正方向への変化に伴って減少する場合は、それぞれの中心値を基準に反転する必要がある。
このようにして、格子ピッチPとサンプリング周波数fsから検出可能な速度Vaは次式のようになる。
Va=2・P・fs/4 …(2)
従って、格子ピッチP又はサンプリング周波数fsを大きくすることなく、検出可能な速度を向上させることができる。
図5は第2の実施例の位置検出のフローチャート図を示し、移動速度検出手段の検出結果と、この速度検出結果から求めた移動方向検出結果との両方を用いるようにしたものである。本実施例の構成も第1の実施例と同様なので説明は省略する。
先ず、ステップ41において、所定の周期1/fsでエンコーダ出力信号Sa、Sb及び速度検出信号SvをCPU17に入力する。ステップ42で出力信号Sa、Sbをそれぞれの中心電圧を基準にして反転し、信号Sa'、Sb'を得る。次に、ステップ43で現在どの領域に位置しているかの領域判別結果Sr1 を求め、ステップ44で各領域中で直線性の良い信号を選択して信号Stとする。
次に、ステップ45で速度検出信号Svと、予め記憶しておいた速度0のときの出力レベルである速度リファレンス信号Svr1とを比較し、測定対象物であるレンズ11の移動方向を判別する。その結果が、図12(b) のD方向であればSd=1、そうでなければSd=0とする。次に、速度検出信号Svと速度リファレンス信号Svr1の差の速度絶対値Sva を求め、予め記憶しておいた所定のリファレンス信号Svr2と比較し、ステップ46で移動速度の大きさを判別する。Sva >Svr2であればSw=1、Sva <Svr2であればSw=0とする。ここで、所定のリファレンス信号Svr2はレンズ11がサンプリング周期1/fsで、スリットピッチPの1/2だけ移動するときに発生する速度絶対値Sva とする。
これにより、レンズ11がサンプリング周期1/fsで移動した領域数2よりも大きければSw=1、小さければSw=0となる。次に、ステップ47で前回の領域判別結果Sr2 、今回の領域判別結果Sr1 、方向判別結果Sd、速度絶対値Sva により相対移動量Xを求める。最後に、ステップ48で今回の領域判別結果Sr1 をストアする。
このように、ステップ41からステップ48までの動作を、所定の位置リセット動作終了後に、所定のサンプリング周期1/fsで継続して行うことにより、リセット位置からの相対位置を検出することができる。
図6は図5のステップ47で相対移動量Xを求めるフローチャート図を示す。なお、現在位置を図12(b) 中の今回の領域判別結果Sr1 =B(P1)としてステップ47を説明するが、Sr1 =A、C、Dにおいても同様のアルゴリズムで検出可能である。
先ず、ステップ51で今回の領域判別結果Sr1 を参照し、次にステップ52で前回の領域判別結果Sr2 を参照する。ステップ52において、Sr2 =Bであればステップ53でSwを参照し、Sw=0であれば領域カウント値Xhはそのままでステップ66に進む。また、Sw=1であればステップ54で更に方向判別信号Sdを参照し、Sd=1であればステップ55で領域カウント値Xhを4インクリメントし、Sd=0であればステップ56で領域カウント値Xhを4デクリメントし、ステップ66に進む。
ステップ52において、Sr2 =Aであればステップ57でSwを参照し、Sw=1であればステップ58で領域カウント値Xhを3デクリメントする。ステップ57でSw=0であればステップ59で領域カウント値Xhを1インクリメントし、ステップ66に進む。
ステップ52において、Sr2 =Cであればステップ60でSwを参照し、Sw=1であればステップ61で領域カウント値Xhを3インクリメントする。ステップ60でSw=0であればステップ62で領域カウント値Xhを1デクリメントし、ステップ66に進む。
ステップ52において、Sr2 =Dであればステップ63で方向判別信号Sdを参照し、Sd=1であればステップ64で領域カウント値Xhを2インクリメントする。ステップ63でSd=0であればステップ65で領域カウント値Xhを2デクリメントし、ステップ66に進む。
また、ステップ66においては、値Xhの下位に信号Stに対する信号の正規化した値Xkを付け加え、図12(b) 中の領域Aや領域Cのように、信号Stが正方向への変化に伴い減少する場合は、それぞれの中心値を基準に反転する必要がある。
このようにして、格子ピッチPとサンプリング周波数fsで検出可能な速度Vaは次式となる。
Va=4・P・fs/4 …(3)
従って、格子ピッチP又はサンプリング周波数fsを大きくすることなく、検出可能な速度を向上させることができる。
第1の実施例の位置検出装置の構成図である。 速度検出器の出力特性のグラフ図である。 位置検出のフローチャート図である。 移動量検出のフローチャート図である。 第2の実施例の位置検出のフローチャート図である。 移動量検出のフローチャート図である。 従来例のエンコーダの構成図である。 可動スケールの斜視図である。 透過光束の説明図である。 エンコーダの出力電圧のグラフ図である。 位置検出のフローチャート図である。 出力波形の位相関係のグラフ図である。
符号の説明
11 レンズ
12 アクチュエータ
13 エンコーダ
14 速度検出器
15、16 検出回路
17 CPU
18 ドライバ

Claims (3)

  1. 測定対象物の相対位置変化に伴って位相がずれた2つの信号を発生する信号発生手段と、前記測定対象物の移動速度に比例した速度検出信号を出力する速度検出手段とを備え、前記信号発生手段による2つの信号から得られる前記測定対象物の移動方向及び前記速度検出手段による速度検出信号から得られる前記測定対象物の移動速度を所定の周期で取り込んで演算処理することによって前記測定対象物の位置を検出することを特徴とする位置検出装置。
  2. 前記演算処理は前記信号発生手段による2つの信号から得られる前記測定対象物の移動方向及び前記速度検出手段による速度検出信号から得られる前記測定対象物の移動速度をA/D変換した信号を演算することを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  3. 請求項1又は2に記載の位置検出装置を備えた撮像装置。
JP2008177044A 2008-07-07 2008-07-07 位置検出装置 Expired - Fee Related JP4464447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177044A JP4464447B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177044A JP4464447B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 位置検出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20722897A Division JP4174089B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 レンズの位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008261881A true JP2008261881A (ja) 2008-10-30
JP4464447B2 JP4464447B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=39984434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008177044A Expired - Fee Related JP4464447B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4464447B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021018136A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 ファナック株式会社 回転体の回転情報を検出する回転検出器及びモータ駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021018136A (ja) * 2019-07-19 2021-02-15 ファナック株式会社 回転体の回転情報を検出する回転検出器及びモータ駆動装置
JP7272888B2 (ja) 2019-07-19 2023-05-12 ファナック株式会社 回転体の回転情報を検出する回転検出器及びモータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4464447B2 (ja) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8941051B2 (en) Photosensor for position detecting device, position detecting device using same and position detecting method
US7856126B2 (en) Position sensing device
EP2511666B1 (en) Encoder
US9163959B2 (en) Position detecting device using reflection type photosensor
US20130099105A1 (en) Encoder and apparatus using the same
JP2007065251A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP4508103B2 (ja) 位置検出方法
US6856477B2 (en) Position detecting apparatus, and optical apparatus and position detecting method comprising this
US9470880B2 (en) Position detecting apparatus, and lens apparatus and optical operating apparatus including the position detecting apparatus
JP4464447B2 (ja) 位置検出装置
US10393550B2 (en) Encoder and apparatus having the same
JP4174089B2 (ja) レンズの位置検出装置
JP5218418B2 (ja) 位置検出器および位置決め装置
JP2006234697A (ja) 位置検出装置
JP2009015023A (ja) 駆動装置及びこれを備えた撮像装置
JP3318843B2 (ja) 位置検出器の原点検出方法と検出システム
JP2006310925A (ja) オフセット値算出方法
JP2008003041A (ja) 位置検出方法及び撮像装置
JP3206073B2 (ja) 位置検出装置
JP4521260B2 (ja) 絶対位置検出装置
JP2005257330A (ja) 位置検出装置、カメラおよび交換レンズ
JP2000310502A (ja) レンズ位置検出装置
JP6532337B2 (ja) 原点検出装置
JP2006030115A (ja) リニアエンコーダ
JP2005024523A (ja) 距離計測装置および該装置を有するプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees