JP2008260434A - Can通信システム - Google Patents

Can通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008260434A
JP2008260434A JP2007105002A JP2007105002A JP2008260434A JP 2008260434 A JP2008260434 A JP 2008260434A JP 2007105002 A JP2007105002 A JP 2007105002A JP 2007105002 A JP2007105002 A JP 2007105002A JP 2008260434 A JP2008260434 A JP 2008260434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground pattern
signal
noise
communication
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007105002A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Murayama
隆彦 村山
Yuji Sasaki
裕司 佐々木
Ikuo Iwasaki
郁夫 岩崎
Tomoyuki Katagiri
智之 片桐
Toshiyuki Hirao
俊幸 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2007105002A priority Critical patent/JP2008260434A/ja
Publication of JP2008260434A publication Critical patent/JP2008260434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

【課題】簡単で安価な手段によりノイズが発生することを確実に防止し、信頼性の高いCAN通信システムを提供する。
【解決手段】CANグランドパターン5とCANグランドパターン5以外の他のグランドパターン6とを、前記CANグランドパターン5及び他のグランドパターン6の対向部の面積よりも小さい面積の別のグランドパターン8により接続する。
【選択図】図2

Description

本発明はCAN通信システムに関するものである。
CAN通信は、国際規格により統一された高速、高信頼性の通信であり、例えば車載電子制御装置間のデータの授受に使用されて一定間隔で所定のパルス信号を出力し得るようになっており、従来のCAN通信システムの一例は図5に示されている。
図5中、1はCAN高出力信号であるCANHと、CAN低出力信号であるCANLを出力し得るようになっているCAN通信信号出力部、2はCAN通信信号出力部1からのCANHとCANLを基として差信号である出力信号Vを求め出力するCANコントローラ、3はCANコントローラ2からの信号を基に演算処理等を行い、図示してない車載機器を制御する中央処理装置(CPU)であり、CAN通信信号出力部1、CANコントローラ2、中央処理装置3によりCANシステムが形成されている。4は車載機器の他のシステムである。而して、CANシステムの中央処理装置3や他のシステム4から、CANシステムのCAN通信信号出力部1には、信号を送信し得るようになっており、CANシステムと他のシステム4によりCAN通信システムが形成されている。
又、図6中、5は電子基板に設定されたCANグランドパターン、6は電子基板に設定されたCANグランドパターン以外の他のグランドパターンで、CANグランドパターン5には、CAN通信信号出力部1、CANコントローラ2、中央処理装置3等が設定されており、他のグランドパターン6には、所定の手段が設定された他のシステム4が設定されており、他のシステム4にも種々の手段が設定されている。
7はCANグランドパターン5と他のグランドパターン6の接続部であり、CANシステムと他のシステム4のグランドパターンが共通(接続部の面積が等面積)であることを表している。
CAN通信信号出力部1からは、一定時間間隔で図7のイ、ロに示すように、CAN高レベル信号であるCANHとCAN低レベル信号であるCANLが出力され、CANコントローラ2では、CANHとCANLの差が求められて差信号である出力信号Vが出力され、中央処理装置3に与えられる。このときの信号レベル(論理値)は零となる(図8の線ハ参照)。
又、他の時間においては、CANHとCANLとは値が等しく、出力信号Vによる信号レベル(論理値)は1となる(図8のニ参照)。従って、CANシステムにノイズが入力されない場合は、一定時間間隔で図8に示すニ、ハの信号がパルス信号として連続的に中央処理装置3に対して与えられる。
一方、CANシステムにおける図5の中央処理装置3や他のシステム4における手段の誤動作により、CANシステムにおける図5の中央処理装置3や他のシステム4の手段に図5に示すような伝導ノイズN1が発生したり、CANシステムにおける中央処理装置3や他のシステム4の手段からCAN通信出力部1へ戻るラインに図5に示すような放射ノイズN2が伝達された場合は、CAN通信出力部1からはノイズの影響による誤信号が出力される。すなわち、CAN通信出力部1から出力されるCAN高レベル信号であるCANHは、例えば図7のホのようになり、CAN低レベル信号であるCANLは、例えば図7のヘのようになってCANコントローラ2に与えられる。
このため、CANコントローラ2から中央処理装置3へ与えられる差信号である出力信号Vは、図8のトに示すような信号となり、これはノイズの影響による誤信号である。
このような誤信号が生じるのは、CANグランドパターン5と他のグランドパターン6が共通(接続部の面積が等面積)のためであり、接続部7のインピーダンスが小さく、伝導ノイズN1や放射ノイズN2がCAN通信出力部1に伝わり易いためである。
又、CAN通信出力部1からコントローラ2にノイズが与えられるのを防止するために、CAN通信出力部1とコントローラ2との間にノイズフィルタを設けることも行なわれている。
制御系のノイズを低減するようにした先行技術としては、特許文献1があり、コモンモードのノイズの発生を低減させるようにしてはいるが、CAN通信システムのものではない。又、CAN通信システムでノイズを低減させるようにしたものは調査した範囲では見当たらない。
特開2006−157118号公報
上述のように、従来の手段では、ノイズ低減を図ることができず、ノイズによる誤信号が発生すると、装置の信頼性が低下する。又、ノイズフィルタを設けると部品コストが増大すると共に、基板実装工数が増加し、コストアップを招来する。
本発明は、斯かる実情に鑑み、簡単で安価な手段によりCANシステムにノイズが発生することを確実に防止し、信頼性の高いCAN通信システムを提供することを目的としてなしたものである。
本発明のCAN通信システムは、CANグランドパターンとCANグランドパターン以外の他のグランドパターンとを、前記CANグランドパターン及び他のグランドパターンの対向部の面積よりも小さい面積のグランドパターンにより接続したことを特徴とするものである。
又、本発明のCAN通信システムは、CANグランドパターンとCANグランドパターン以外の他のグランドパターンとの接続部に抵抗若しくはインダクタを付加したことを特徴とするものである。
本発明のCAN通信システムにおいては、CANグランドパターンに形成したCAN通信信号出力部とCANコントローラとの間にノイズ除去手段を設けるようにしても良い。
本発明の請求項1〜3に記載のCAN通信システムによれば、簡単で安価な手段によりCAN通信システムにノイズが発生することを確実に防止し、信頼性の高いCAN通信システムを提供することができる、という優れた効果を奏し得る。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1〜図4は本発明を実施する形態の一例であって、図中、図5〜図8に示すものと同一の符号を付した部分は同一のものを表わし、基本的な構成は図に示す従来のものと同様である。
而して、本図示例の特長とするところは、電子基板に設定されるCANグランドパターン5と他のグランドパターン6とを直接接続せず、CANグランドパターン5と他のグランドパターン6間に別のグランドパターン8を設定し、CANグランドパターン5の辺の一部と別のグランドパターン8の一端とを接続し、他のグランドパターン6の辺の一部と別のグランドパターン8の他端とを接続したものである。グランドパターン8のCANグランドパターン5及び他のグランドパターン6に対する接続部の面積はCANグランドパターン5及び他のグランドパターン6の対向部の面積よりも小さい面積とする。具体的には、例えばグランドパターン8の面積は、幅を小さくすることにより、CANグランドパターン5、他のグランドパターン6の面積の約1/5程度とする。グランドパターン8に相当する部分は図1では8aの部分である。
このように、CANグランドパターン5と他のグランドパターン6を対向部の面積が小さい別のグランドパターン8により接続するのは、グランドパターン8のインピーダンスが増加して、他のグランドパターン6側からCANグランドパターン5側にノイズが送信される虞が減少するためである。
而して、運転時には、一定時間間隔で、CAN通信信号出力部1から図3のイ、ロに示すように、CAN高レベル信号であるCANHとCAN低レベル信号であるCANLが出力され、CANコントローラ2では、CANHとCANLの差が求められ、差信号である出力信号Vが出力されて中央処理装置3に与えられる。このときの信号レベル(論理値)は零となり、図4のハのような信号となる。又、他の時間においては、CANHとCANLとは値が等しく、出力信号Vによる信号レベル(論理値)は1となり、図4のニのような信号となる。従って、一定時間間隔で図4に示すようなパルス信号が連続的に中央処理装置3に対して与えられる。
一方、CANシステムにおける図1の中央処理装置3や他のシステム4の手段の誤動作により、CANシステムにおける図1の中央処理装置3や他のシステム4の手段に図1に示すような伝導ノイズN1が発生したり、CANシステムの中央処理装置3や他のシステム4の手段からCAN通信出力部1へ戻るラインに図1に示すような放射ノイズN2が伝達された場合は、伝導ノイズN1、放射ノイズN2は、グランドパターン8のインピーダンスが高いため、グランドパターン8を流れることはできず、従ってCAN通信信号出力部1へは与えられず、グランドラインEに流れる。
このため、CANコントローラ2からはノイズに基く出力信号Vは出力されず、ノイズによる信号は発生しない。このため、CANコントローラ2からは、正しい信号による高レベル信号であるCANHと、低レベル信号であるCAHLとの差信号である出力信号Vが中央処理装置3へ与えられる。その結果、ノイズによる誤信号は発生せず、図4のハに示すような正規の信号が発生し、一定時間間隔でパルス信号が発生する。
本図示例によれば、CANシステムにノイズが発生することを簡単で安価な手段により確実に防止できるため、信頼性の高いCAN通信システムを提供することができる。
なお、本発明のCAN通信システムは、上記した実施の形態に限定されるものではなく、例えば、CANシステムのCAN通信信号出力部とCANコントローラとの間にノイズ除去手段としてノイズフィルタを設けても実施可能であること、CANグランドパターンと他のグランドパターンの接続部に抵抗やインダクタを設けても実施可能なこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明のCAN通信システムの回路図である。 図1のCAN通信システムにおいてCANグランドパターンと他のグランドパターンとの間を面積の小さいグランドパターンにより接続した状態を示すグランドパターンの平面図である。 図1に示すCAN通信信号出力部から出力される正規の高レベル信号と低レベル信号との状態を示すグラフである。 図1に示すCANコントローラから出力される正規の信号に基くパルス信号の状態を示すグラフである。 従来のCAN通信システムの回路図である。 図5のCAN通信システムにおいてCANグランドパターンと他のグランドパターンとの間が共通(接続部の面積が等面積)である状態を示すグランドパターンの平面図である。 図5に示すCAN通信信号出力部から出力される正規の高レベル信号と低レベル信号との状態及びノイズである高レベル信号と低レベル信号の状態を示すグラフである。 図5に示すCANコントローラから出力される正規の信号に基くパルス信号の状態と、ノイズに基くパルス信号の状態を示すグラフである。
符号の説明
1 CAN通信出力部
2 CANコントローラ
5 CANグランドパターン
6 他のグランドパターン
8 グランドパターン

Claims (3)

  1. CANグランドパターンとCANグランドパターン以外の他のグランドパターンとを、前記CANグランドパターン及び他のグランドパターンの対向部の面積よりも小さい面積のグランドパターンにより接続したことを特徴とするCAN通信システム。
  2. CANグランドパターンとCANグランドパターン以外の他のグランドパターンとの接続部に抵抗若しくはインダクタを付加したことを特徴とするCAN通信システム。
  3. CANグランドパターンに形成したCAN通信信号出力部とCANコントローラとの間にノイズ除去手段を設けた請求項1又は2に記載のCAN通信システム。
JP2007105002A 2007-04-12 2007-04-12 Can通信システム Pending JP2008260434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105002A JP2008260434A (ja) 2007-04-12 2007-04-12 Can通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007105002A JP2008260434A (ja) 2007-04-12 2007-04-12 Can通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008260434A true JP2008260434A (ja) 2008-10-30

Family

ID=39983245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007105002A Pending JP2008260434A (ja) 2007-04-12 2007-04-12 Can通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008260434A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04290282A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Fujitsu Ltd パターン構造
JPH09312488A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Zexel Corp 車載用コントロールユニットのemi用接地構造
JP2002112432A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
JP2003050711A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Nagano Fujitsu Component Kk 記憶装置、電子機器及び記憶装置作成方法
JP2004120740A (ja) * 2002-09-03 2004-04-15 Yazaki Corp 車両用電源重畳多重通信装置
JP2004262400A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Yazaki Corp コンビネーションスイッチモジュール
JP2004319782A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Toyoda Mach Works Ltd コネクタ付き回路基板
JP2006222854A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載バス波形改善装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04290282A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Fujitsu Ltd パターン構造
JPH09312488A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Zexel Corp 車載用コントロールユニットのemi用接地構造
JP2002112432A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
JP2003050711A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Nagano Fujitsu Component Kk 記憶装置、電子機器及び記憶装置作成方法
JP2004120740A (ja) * 2002-09-03 2004-04-15 Yazaki Corp 車両用電源重畳多重通信装置
JP2004262400A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Yazaki Corp コンビネーションスイッチモジュール
JP2004319782A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Toyoda Mach Works Ltd コネクタ付き回路基板
JP2006222854A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載バス波形改善装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008072531A (ja) 出力回路
JP2008260434A (ja) Can通信システム
JP4429987B2 (ja) 安全plc
JP2007287750A (ja) 多層プリント配線板
JP4299856B2 (ja) 半導体装置
JP2006101430A (ja) 車両用通信装置
JP2006092868A (ja) フレキシブルケーブル斜め挿し防止機能付き電源供給装置及びフレキシブルケーブル
TWI797283B (zh) 用於微控制器及處理器輸入/輸出引腳的完整性監測周邊裝置
US20140043097A1 (en) Electronic device and noise reducing method
JP3833405B2 (ja) Cpu異常監視方法及び装置
JP2007235836A (ja) ノイズ除去用コンデンサを接続した電子回路基板
US8130052B2 (en) Semiconductor circuit board and semiconductor circuit
JP4631825B2 (ja) 通信システム
JP4469106B2 (ja) Cpu異常監視装置
US8933762B2 (en) Absorber unit for a bus system
JP2004165924A (ja) シリアル通信の送信データ制御方法
JP4962267B2 (ja) リセット信号監視回路
JP2007123337A (ja) Icの端子構造
JP3348688B2 (ja) 不要警報抑圧回路
JP2007053253A (ja) 半導体集積回路の設計方法
JP2007115856A (ja) プリント配線板
CN101387973B (zh) 系统误操作的防止装置
JPH07231150A (ja) プリント配線基板
JP2011155598A (ja) 伝送回路
JP2010251515A (ja) 差動通信用プリント基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807