JP2008259326A - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2008259326A
JP2008259326A JP2007099342A JP2007099342A JP2008259326A JP 2008259326 A JP2008259326 A JP 2008259326A JP 2007099342 A JP2007099342 A JP 2007099342A JP 2007099342 A JP2007099342 A JP 2007099342A JP 2008259326 A JP2008259326 A JP 2008259326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
case
shaft
stator
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007099342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4895118B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Nabeshima
克弘 鍋島
Hidenori Nagai
秀憲 永井
Yoshihiro Okamoto
吉弘 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Original Assignee
Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Electric Manufacturing Ltd filed Critical Toyo Electric Manufacturing Ltd
Priority to JP2007099342A priority Critical patent/JP4895118B2/ja
Publication of JP2008259326A publication Critical patent/JP2008259326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895118B2 publication Critical patent/JP4895118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

【課題】内部の温度分布のバラツキを抑え、より効果的に冷却を行えるモータを提供する。
【解決手段】回転子8がシャフト3と共に回転し、磁石8bを保持した部位8cにより、貯留された絶縁油OLを跳ね上げる。跳ね上げられた絶縁油OLの一部は、油滴となって固定子7の外部に付着し、固定子7より熱を奪った後に摘下する。一方、跳ね上げられた絶縁油OLの別の一部は、油滴となってケース1の内壁に付着し、ケース1に熱を与えた後に摘下する。尚、貯留された絶縁油OLは、回転子8により跳ね上げられる際に、回転子8より熱を奪う。以上を繰り返すことで、固定子7と回転子8の温度は低下する一方、ケース1の温度は上昇するが、ケース1はウォータジャケット1a内を通過する冷却水との間で熱交換が行われるため、高温になることが抑制される。
【選択図】図1

Description

本発明は、産業機械や鉄道車両等に用いられるモータに関する。
鉄道車両や産業機械においては、高出力のモータが用いられている。ところで、モータの高出力化を図るために、大電流をモータに供給すると、回転子に発生する渦電流損、固定子に発生する銅損、および前記各々に発生する鉄損等による発熱が過大になり、モータの温度上昇を招くこととなる。
これに対し、以下の特許文献1には、モータのフレームとシャフトに冷却水の通路を形成して冷却水を循環させ、モータの冷却効果を高める技術が開示されている。
特許第2738814号公報
しかるに、特許文献1の技術においては、冷却水の通路を形成したモータのフレームとシャフトを効果的に冷却できるが、高温となる回転子の表面および固定子の回転子側表面等からシャフト又はフレームへ伝導する熱の量は比較的低いという問題がある。従って、モータ内において高温の部分(例えば固定子)と、低温の部分(例えばフレームとシャフト)とが生じ、温度分布のバラツキを招いているために、効率的にモータの冷却を行うという観点からは改善の余地がある。
本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、内部の温度分布のバラツキを抑え、より効果的に冷却を行えるモータを提供することを目的とする。
本発明のモータは、
冷却構造を有する密閉されたフレームと、
前記フレームに取り付けられた固定子と、
前記フレームに対して回転自在に支持されたシャフトと、
前記シャフトに取り付けられ、前記固定子に対向する回転子と、
前記フレーム内に貯留された流体状の冷却媒体とを有することを特徴とする。
本発明のモータによれば、前記フレーム内に流体状の冷却媒体を貯留しているので、例えば回転する回転子等により跳ね上げられた冷却媒体が、前記固定子や前記回転子に付着して加熱され、一方で前記フレームの内壁に付着することで冷却されることとなる。即ち、前記冷却媒体を介して、比較的高温になる前記固定子や前記回転子から前記フレームへと熱伝導を行うことで、前記モータ内の温度分布を均一化させ、前記モータの冷却を効率的に行えるようにしている。尚、「流体状の冷却媒体」としては例えば絶縁油が考えられるが、それに限られない。
前記シャフトと共に回転し、前記貯留された冷却媒体を跳ね上げる跳ね上げ手段を有すると、更に冷却効果を高めることができる。
前記跳ね上げ手段は、前記回転子であると好ましいが、例えば爪状の部材を回転させても良い。
前記回転子は、周方向に周期的に突出する凸部を有すると、前記冷却媒体の跳ね上げを効果的に行える。
前記シャフトは冷却構造を有すると、更に効果的に冷却を行える。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1は、第1の実施の形態にかかるモータの断面図である。図1において、中空のケース1の両端は、それぞれ開口2a、2aを有する円盤2,2によってパッキン(不図示)を介して閉止されている。ケース1の周壁内には、冷却構造としてのウォータジャケット1aが形成されており、これはケース1の外壁に形成された冷却水の供給孔1bと排出孔1cとに連通している。このような形状のケース1は、径の異なる円管の端部を溶接するなどして形成できる。ここでは、ケース1と円盤2,2とでフレームを構成する。
円盤2,2の開口2a、2aには、シャフト3が挿通され、軸受4,4により回転自在に支持されている。各軸受4の内側は内側シール5が配置され、その外側には外側シール6が配置され、これらはボルトBにより円盤2に固定されている。内側シール5と外側シール6は,ラビリンスシールでも良いが、リップの付いた接触式シールが好ましい。
ケース1の内周には固定子7が固定配置され、シャフト3の外周には回転子8が固定配置されている。又、ケース1内には、図1で一点鎖線で示す位置まで、冷却媒体としての絶縁油OLが貯留されている。かかる状態では、回転子8の一部が、貯留された絶縁油OLに浸っている。
図2は、図1の構成をII-II線で切断して矢印方向に見た図である。図2において、固定子7は、ケース1の内周に周方向に等間隔に固定配置された、図2の方向に見てI形の珪素鋼板7aと、各珪素鋼板7aの周囲に巻回されたコイル7bとからなる。一方、回転子8は、シャフト3の外周に固定された珪素鋼板8aと、コイル7bに対応するようにして周方向に等間隔に保持された磁石8bとからなる。本実施の形態では、珪素鋼板8aの外周において、磁石8bを保持した部位8cの間が凹部8dとなっており、固定子7と回転子8との間のエアギャップ容積を増大させている。これを言い換えれば、磁石8bを保持した部位8cは、凸部として半径方向外方に突出していることとなる。
図1,2を参照して、本実施の形態の動作を説明する。ケース1の供給孔1bと排出孔1cとには、不図示の配管が接続され、外部から供給孔1bを介してウォータジャケット1a内に冷却水を導入し、更に排出孔1cを介して再び外部へと冷却水を排出するようになっている。
ここで、モータを動作させると、固定子7と回転子8との間に磁力が発生し、それによりシャフト3を回転させるようになっている。モータの動作に伴い固定子7と回転子8とが発熱し、高温となったものとする。本実施の形態によれば、跳ね上げ手段としての回転子8がシャフト3と共に回転し、磁石8bを保持した部位8cにより、貯留された絶縁油OLを跳ね上げるよになっている。跳ね上げられた絶縁油OLの一部は、油滴となって固定子7の外部に付着し、固定子7より熱を奪った後に摘下し或いは伝い落ちる。一方、跳ね上げられた絶縁油OLの別の一部は、油滴となってケース1の内壁に付着し、ケース1に熱を与えた後に摘下或いは伝い落ちる。尚、貯留された絶縁油OLは、回転子8により跳ね上げられる際に、回転子8より熱を奪う。これらが繰り返されることで、固定子7と回転子8の温度は低下する一方、ケース1の温度は上昇するが、ケース1はウォータジャケット1a内を通過する冷却水との間で熱交換が行われるため、高温になることが抑制される。以上により、モータ内部の温度分布の均一化を図り、冷却を効率的に行うことができる。
図3は、第2の実施の形態にかかるモータの断面図である。図3に示す実施の形態においては、上述した実施の形態に対して、シャフトの冷却構造と、跳ね上げ手段としての爪部材を設けている点が異なる。
図4は、シャフトの冷却構造を示す拡大断面図である。本実施の形態のシャフト3’は、図で左方が開口した袋孔3aを有しており、更にシャフト3’の左端には、中空の延伸部材11を同軸に固定している。延伸部材11の端部には、回転リング12を保持する保持具13が、延伸部材11に螺合するナット14により取り付けられている。
一方、左方の円盤2の外方には、延伸部材11の周囲を覆うようにして、円筒状の筐体15が取り付けられている。筐体15は、延伸部材11に対してシール効果を発揮するフランジ状のシール部15aを有しており、また環状の中間部材16を介して、延伸部材11の端部を覆うカバー部材17を取り付けている。カバー部材17の外周には、内部と連通する排出孔17aが形成されている。中間部材16の内周には、延伸部材11を包囲する摺動部材18が取り付けられており、摺動部材18の端部に保持された摺動リング19は、回転リング12に全周で当接している。尚、中間部材16は、筐体15,カバー部材17,摺動部材18に対してO−リングによりシールされている。
カバー部材17の中央を貫通したパイプ20は、延伸部材11の端部からシャフト3’の袋孔3a内へと延在している。尚、パイプ20の外方端部は、不図示の配管に接続されている。
図5は、爪部材の一部を軸線方向に見た図である。爪部材30は、シャフト3’の外周に嵌合する基部30aと、基部30aから半径方向に等角度で突出した複数の爪部30bとを有する。
本実施の形態の動作を説明すると、不図示の配管を介して、パイプ20に冷却水が供給されると、供給された冷却水は、パイプ20を通過してシャフト3’の袋孔3aの底部近傍で折り返し、袋孔3aとパイプ20の間を通過する際に、シャフト3’より熱を奪い、延伸部材11の端部から、カバー部材17の内部に侵入し、排出孔17aを介して外部へと排出されるようになっている。これによりシャフト3’を介して、回転子8を冷却することができる。延伸部材11は回転しているのに対して、中間部材16は静止しているが、中間部材16に取り付けられた摺動リング19に対して、延伸部材11に取り付けられた回転リング12が全周で当接しながら回転するため、冷却水の漏れはごくわずかとなっている。ここを通過して漏れた冷却水は、筐体15の外周に形成されたドレーン孔15bを介して排出される。
図4,5を参照して、跳ね上げ手段としての爪部材30がシャフト3と共に回転し、爪部30bにより、ケース1内に貯留された絶縁油OLを跳ね上げることができ、上述と同様の効果により、更に冷却効率を高めることができる。
以上、実施の形態を参照して本発明を詳細に説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈されるべきでなく、その趣旨を損ねない範囲で適宜変更、改良可能であることはもちろんである。
第1の実施の形態にかかるモータの断面図である。 図1の構成をII-II線で切断して矢印方向に見た図である。 第2の実施の形態にかかるモータの断面図である。 シャフトの冷却構造を示す拡大断面図である。 爪部材の一部を軸線方向に見た図である。
符号の説明
1 ケース
1a ウォータジャケット
1b 供給孔
1c 排出孔
2 円盤
2a 開口
3、3’ シャフト
3a 袋孔
4 軸受
5 内側シール
6 外側シール
7 固定子
7a 珪素鋼板
7b コイル
8 回転子
8a 珪素鋼板
8b 磁石
8c 部位
8d 凹部
11 延伸部材
12 回転リング
13 保持具
14 ナット
15 筐体
15a シール部
15b ドレーン孔
16 中間部材
17 カバー部材
17a 排出孔
18 摺動部材
19 摺動リング
20 パイプ
30 爪部材
30a 基部
30b 爪部
OL 絶縁油

Claims (5)

  1. 冷却構造を有する密閉されたフレームと、
    前記フレームに取り付けられた固定子と、
    前記フレームに対して回転自在に支持されたシャフトと、
    前記シャフトに取り付けられ、前記固定子に対向する回転子と、
    前記フレーム内に貯留された流体状の冷却媒体とを有することを特徴とするモータ。
  2. 前記シャフトと共に回転し、前記貯留された冷却媒体を跳ね上げる跳ね上げ手段を有することを特徴とするモータ。
  3. 前記跳ね上げ手段は、前記回転子であることを特徴とする請求項2に記載のモータ。
  4. 前記回転子は、周方向に周期的に突出する凸部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のモータ。
  5. 前記シャフトは冷却構造を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかにに記載のモータ。
JP2007099342A 2007-04-05 2007-04-05 モータ Active JP4895118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099342A JP4895118B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099342A JP4895118B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008259326A true JP2008259326A (ja) 2008-10-23
JP4895118B2 JP4895118B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=39982348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007099342A Active JP4895118B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4895118B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014019322A1 (zh) * 2012-07-31 2014-02-06 联合汽车电子有限公司 内转子电机的冷却结构
WO2014170938A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 三菱電機株式会社 回転電機
KR20160131042A (ko) * 2014-03-05 2016-11-15 라펜란난 테크닐리넨 일리오피스토 전기 터보 기계 및 발전 장치
JPWO2015008390A1 (ja) * 2013-07-19 2017-03-02 株式会社東芝 液冷式電動機
US20180269743A1 (en) * 2014-09-30 2018-09-20 Siemens Aktiengesellschaft Liquid-cooled electric machine
CN112865391A (zh) * 2021-01-28 2021-05-28 海美格磁石技术(深圳)有限公司 一种节能磁动式循环的永磁电机及其使用方法
CN113366249A (zh) * 2019-01-31 2021-09-07 密凯加机械密封件股份公司 用于电动机的中空轴的防倾斜密封件

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103983539A (zh) * 2014-05-29 2014-08-13 长安大学 一种冷补沥青低温流动性能试验装置及其试验方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2738814B2 (ja) * 1993-12-13 1998-04-08 東洋電機製造株式会社 回転電機の回転子の液冷却装置
JP2001224151A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Densei Lambda Kk 冷却剤封入モータ
JP2004187443A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の冷却異常判定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2738814B2 (ja) * 1993-12-13 1998-04-08 東洋電機製造株式会社 回転電機の回転子の液冷却装置
JP2001224151A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Densei Lambda Kk 冷却剤封入モータ
JP2004187443A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Nissan Motor Co Ltd 回転電機の冷却異常判定装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014019322A1 (zh) * 2012-07-31 2014-02-06 联合汽车电子有限公司 内转子电机的冷却结构
WO2014170938A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 三菱電機株式会社 回転電機
JP5864029B2 (ja) * 2013-04-15 2016-02-17 三菱電機株式会社 回転電機
JPWO2015008390A1 (ja) * 2013-07-19 2017-03-02 株式会社東芝 液冷式電動機
KR20160131042A (ko) * 2014-03-05 2016-11-15 라펜란난 테크닐리넨 일리오피스토 전기 터보 기계 및 발전 장치
JP2017507641A (ja) * 2014-03-05 2017-03-16 ラッペーンランナン・テクニッリネン・ユリオピストLappeenrannan Teknillinen Yliopisto 電気ターボ機械及び発電プラント
KR102311410B1 (ko) * 2014-03-05 2021-10-12 라펜란난 테크닐리넨 일리오피스토 전기 터보 기계 및 발전 장치
US20180269743A1 (en) * 2014-09-30 2018-09-20 Siemens Aktiengesellschaft Liquid-cooled electric machine
CN113366249A (zh) * 2019-01-31 2021-09-07 密凯加机械密封件股份公司 用于电动机的中空轴的防倾斜密封件
CN113366249B (zh) * 2019-01-31 2023-12-29 密凯加机械密封件股份公司 用于电动机的中空轴的防倾斜密封件
CN112865391A (zh) * 2021-01-28 2021-05-28 海美格磁石技术(深圳)有限公司 一种节能磁动式循环的永磁电机及其使用方法
CN112865391B (zh) * 2021-01-28 2022-05-13 海美格磁石技术(深圳)有限公司 一种节能磁动式循环的永磁电机及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4895118B2 (ja) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895118B2 (ja) モータ
JP5625565B2 (ja) 回転機及び車両
US9729027B2 (en) Cooling structure of rotary electric machine
US20110074233A1 (en) Cooling structure of motor
US20200295628A1 (en) Electric Machine Having A Cooling Device
JP5080603B2 (ja) 電気機械を冷却するための装置及び方法
JP2015104214A (ja) 回転電機
JP7135522B2 (ja) 回転電機
KR20130109970A (ko) 전기 기계를 위한 슬리브 부재
JP2013162674A (ja) 回転電機
KR101265338B1 (ko) 전동기의 냉각장치
JP6024233B2 (ja) タービン発電機
JP2007325358A (ja) 電動機
RU2524380C2 (ru) Вращающаяся электрическая машина
WO2008004286A1 (fr) Machine électrique rotative et arbre pour machine électrique rotative
CN111416456B (zh) 用于电机的液冷式转子
JP6690269B2 (ja) 渦電流式発熱装置
JP4974845B2 (ja) 誘導発熱ローラ装置
EP3764524B1 (en) Dynamo-electric machine
JP2016158365A (ja) モータ
JP6984383B2 (ja) 回転機械
US20130076166A1 (en) Electric machine module cooling system and method
JP2014047795A (ja) 回転機
JP5626085B2 (ja) ハイブリッド建設機械
KR20170066008A (ko) 하이브리드 차량용 구동모터의 고정자 조립유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4895118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250