JP2008258490A - 露光装置及び原版 - Google Patents

露光装置及び原版 Download PDF

Info

Publication number
JP2008258490A
JP2008258490A JP2007100584A JP2007100584A JP2008258490A JP 2008258490 A JP2008258490 A JP 2008258490A JP 2007100584 A JP2007100584 A JP 2007100584A JP 2007100584 A JP2007100584 A JP 2007100584A JP 2008258490 A JP2008258490 A JP 2008258490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire electrode
wire
exposure apparatus
reticle
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007100584A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Yonekawa
雅見 米川
Mitsuru Inoue
充 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007100584A priority Critical patent/JP2008258490A/ja
Priority to US12/056,770 priority patent/US7911588B2/en
Priority to KR1020080031019A priority patent/KR20080090997A/ko
Priority to TW097112308A priority patent/TW200905727A/zh
Publication of JP2008258490A publication Critical patent/JP2008258490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/22Masks or mask blanks for imaging by radiation of 100nm or shorter wavelength, e.g. X-ray masks, extreme ultraviolet [EUV] masks; Preparation thereof
    • G03F1/24Reflection masks; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70916Pollution mitigation, i.e. mitigating effect of contamination or debris, e.g. foil traps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70983Optical system protection, e.g. pellicles or removable covers for protection of mask

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

【課題】原版に対するゴミの付着を防止するための露光装置及び原版を提供する。
【解決手段】真空環境下で原版上に形成された回路パターンを基板上に露光する露光装置において、並列した複数のワイヤ電極で構成され、前記原版に対向配置されるワイヤ電極列と、前記複数のワイヤ電極に交流電圧を印加する電源を有し、前記ワイヤ電極列は、ある位相の交流電圧が印加される第1のワイヤ電極群と該第1のワイヤ電極群とは異なる位相の交流電圧が印加される第2のワイヤ電極群とを備えることを特徴とする露光装置を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、露光装置及び原版に関する。本発明の露光装置は、例えば極端紫外域(Extreme Ultra Violet:EUV)の光を露光光として用いる露光装置に好適である。
現在、DRAM、MPU等の半導体デバイス製造に関して、デザインルールで50nm以下の線幅を有するデバイスの実現に向けて精力的に研究開発がなされている。この世代に用いられる露光装置としては、EUV光を用いた露光装置(EUV露光装置)が有力視されている。EUV露光装置では、ガスによるEUV光の吸収を防ぐため、EUV光の光路は真空環境下に置かれる。
一般に半導体露光装置では、原版上(レチクル(マスク)上)に描画された回路パターン像を、投影光学系を用いて基板上(ウエハー上)に縮小転写している。従って、例えばレチクルの回路パターン面にパーティクル(微小な異物)が付着すると、各ショットの全く同じ位置にパーティクルの像が転写されることになる。このようなパーティクルの付着は、半導体デバイス製造の歩留まりの低下や、半導体デバイス自体の信頼性低下の要因となる。
この問題に対し、水銀ランプやエキシマレーザー等を光源に用いた露光装置では、ペリクルと呼ばれる透明保護膜をレチクルから数mm間隔を隔てて配置し、回路パターン面へのパーティクルの直接の付着と、パーティクル像の転写を抑制していた。
しかし、EUV露光装置で要求される透過率を満たすためのペリクルの厚さは数10nm程度である。このように非常に薄いペリクルでは、機械的、熱的側面のいずれからも十分な強度が得られない。このため、EUV露光装置では、透明保護膜のみで構成したペリクルを用いてパーティクルの付着を防ぐことは、現実的には困難である。
従来技術としては、例えば、特許文献1及び2が提案されている。
特開2005−43895号公報 特開2002−124463号公報
しかしながら、特許文献1では次のように不十分な点がある。ペリクルとして30nm〜300nm程度の厚さの膜を用いるため、EUV光(13.5nm)に対する透過率は大幅に低下し、約50%程度となってしまう。したがってスループット低下が問題となる。また、上記材料で用いられるペリクル膜は酸化が予想され、耐久性、取り扱いにも非常に問題がある。さらに、10μmのワイヤメッシュを用いて、30nm〜300nmの膜を支持する構成となっているため、製造が極めて困難であると考えられる。だが、仮にこのフィルタ・ウィンドが製造できたとする。その際には、露光装置内の投影光学系空間とウエハーステージ空間を分離するための22mm×8mm程度の矩形ウィンドに適用可能でも、150mm×150mm程度のサイズのレチクル全面をカバーする大きさでの製造はさらに困難が予想される。このように、特許文献1で提案されているEUV露光装置用のフィルタ・ウィンドは、ペリクルとして実用化するのは極めて難しい。
これらの問題点を解決する手段として、特許文献2が考えられるが、これもまた次のように不十分な点がある。この例では、レチクル近傍にEUV光の通過する領域のみに平行平板電極を用いて、電界を発生させている。この場合、EUV光通過領域近傍に侵入する微粒子は抑制できる可能性はあるが、その他の領域で発生する微粒子は抑制できない。例えば、レチクルステージ空間でレチクルステージが加減速する際に発生が予想されるパーティクルは抑制できない。また、レチクルステージ空間の全領域に平行平板で電界を発生させる事が可能であれば、レチクルステージ加減速時のパーティクルも抑制する事が可能になる。しかし、その場合、所望の電界(明細書中では33kV/m)を発生させようとすると、印加電圧を数10kVにせざるを得ず、放電や、ガス分子のスパッタリングが発生すると予想され、かえってパーティクルの増加を招くことになる。他の実施例として、ワイヤメッシュを用いた例が示されているが、EUV光照射により発生する電子を捕集するために、レチクルとワイヤメッシュ間に電界を発生させるだけの構成である。仮にこのワイヤがパーティクルの捕集にも作用できるとしても、極性によって捕集できないパーティクルがあるため、抑制手段として不十分である。
本発明は、原版に対するゴミ(パーティクル)の付着を防止するための露光装置及び原版を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての露光装置は、真空環境下で原版上に形成された回路パターンを基板上に露光する露光装置において、並列した複数のワイヤ電極で構成され、前記原版に対向配置されるワイヤ電極列と、前記複数のワイヤ電極に交流電圧を印加する電源を有し、前記ワイヤ電極列は、ある位相の交流電圧が印加される第1のワイヤ電極群と該第1のワイヤ電極群とは異なる位相の交流電圧が印加される第2のワイヤ電極群とを備えることを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施例等によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、原版に対するゴミの付着を防止するための露光装置及び原版を提供することできる。
以下、添付図面を参照して、本発明について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
本発明の詳細について説明する前に、本発明が適用されるEUV露光装置を説明する。
特に、露光装置内でパーティクル付着が最も問題となるレチクルに対し、それを抑制する場合の構成を図1を用いて説明する。
同図で、1はウエハー、2は電子回路パターンが形成されている反射型レチクルで、7はその反射型レチクルを保持し固定するレチクルチャック、3はレチクルをスキャン方向に粗微動させるためのレチクルステージである。レチクルステージ上には、レチクルチャックが設けられ、その上に反射型レチクルが載置されている。本発明は、このレチクル2近傍に、進入してくるパーティクルを抑制する電界手段を設置している。
5はレチクルからのEUV反射光をウエハー1に投影露光するための光学系である。6はウエハーを保持し固定するウエハーチャック、27は6軸方向に粗動、微動可能なウエハーステージであり、そのxy位置は不図示のレーザー干渉計によって常にモニターされている。通常、レチクルステージ3とウエハーステージ27のスキャン動作は、投影光学系の縮小倍率を1/βとし、レチクルステージの走査速度をVr、ウエハーステージの走査速度をVwとしている。その場合、両者の走査速度の間には、Vr/Vw=βの関係が成立するように同期制御される。
露光は真空環境下で行われるため、露光装置の露光チャンバ内を真空状態にする必要がある。ここで、レチクルステージは露光チャンバ内のレチクルステージ空間4a、投影光学系は露光チャンバ内の投影光学系空間4b、ウエハーステージは露光チャンバ内のウエハーステージ空間4cの中に入っている。それぞれの空間はゲートバルブ16a,16bにより空間的に仕切ることができるようになっている。それぞれの空間には、独立して真空排気装置10a,10b,10cが設けられており、独立に圧力制御可能な構成となっている。
15はウエハーロードロックチャンバであり、8はウエハーロードロックチャンバとウエハーステージとの間でウエハーを搬入、搬出する搬送ハンドである。10eはウエハーロードロックの真空排気装置で、11aは露光チャンバとウエハーロードロックチャンバ15とを連結するウエハーステージ空間側ゲートバルブ、11bは後述するウエハー交換室側ゲートバルブである。14はウエハーを大気圧下で一時保管するウエハー交換室であり、13はロードロックとの間でウエハーを搬入、搬出する搬送ハンドである。
23はレチクルロードロックチャンバであり、22はレチクルロードロックチャンバとレチクルステージとの間でレチクルを搬入、搬出する搬送ハンドである。10dはレチクルロードロックの真空排気装置で、12aは露光チャンバとレチクルロードロックチャンバ23とを連結するレチクルステージ空間側ゲートバルブ、12bは後述するレチクル交換室側ゲートバルブである。19はレチクルを大気圧下で一時保管するレチクル交換室であり、18はロードロックとの間でレチクルを搬入、搬出する搬送ハンドである。
以上が本発明を適用したEUV露光装置の説明である。
本発明では、露光装置内で露光動作中に発生したパーティクルがレチクルに付着するという問題に対し、レチクル近傍に多数のワイヤ電極を設けている。さらに、位相が180°異なる交流電圧をワイヤ交互に印加することで周期的な不平等電界を形成し、それによって進入してくるパーティクルを抑制するという技術を用いる。
この技術の原理は、Masuda,S., K.Fujibayashi, K.Ishida and H.Inaba; IEEE translation from Trans. IEE, Japan, 92B, 9‐18 (1972)等に開示されている。ここでこの原理について、図2,3を用いて説明する。まず、多数のワイヤ電極に位相が異なる交流電圧を交互に印加する。すなわち図2でワイヤ電極40a、40b、40cで構成されるワイヤ電極群には交流電圧V1(例えば、振幅±500V、周波数500Hz)を印加する。また、ワイヤ電極41a、41b、41cで構成されるワイヤ電極群には交流電圧V2(例えば、振幅±500V、周波数500Hz)を印加するが、図3のようにV2の位相をV1に対し180°ずらす。
こうすることで図4のように電極周囲に交流周波数に応じた周期的な不平等電界が形成される。帯電したパーティクル50がこの電極列に接近すると、湾曲した電気力線に沿ってパーティクルは静電気力により振動する。そして、それによって生じた遠心力によって電極列から遠ざかる方向に慣性力を受ける。この慣性力によって、パーティクル51を電極列からはじくことが可能になる。パーティクルが帯電していない場合でも、電界は不平等な電界であるため、パーティクル表面に誘起された電荷により、帯電パーティクルの場合と同様に、電極列から遠ざかる方向に力を受ける。従って、この電極列はパーティクル侵入に対し、バリアとして作用する。
本発明は、この原理をEUV露光装置に適用したもので、従来のペリクルとして機能させるということを特徴としており、以後この構成を電界ペリクルと云う。
第1実施例の詳細について説明する。図5は本実施例の構成の正面図である。本実施例では、電界ペリクルをステージに設置している例である。2はレチクルであり、パターン面が下面に形成されており、照明光学系から出射してきたEUV光は下方から入射し、レチクルパターン面で反射し、その反射光が投影光学系に入射する。7はレチクルを吸着保持するためのチャックであり、これはレチクルのレチクルステージ3に微動機構を介して設けられている。レチクルステージ3のスキャン方向は図中y方向である。
レチクル2は静電チャックを用いてレチクルチャック7にホールドされる。レチクルチャック7に電圧が印加されると、レチクル表面に電荷が誘起され、ワイヤ電極との間で不必要な電界が発生するので、パターン面はグランドに接地され常に0Vに保たれている。31はレチクルパターン面全面を覆っているワイヤ電極である。材料は、例えばSUSが考えられるが、耐久性があり細線化可能であれば、他の材料でも構わない。例えば、金、白金、Cr、Niなどが想定される。また、ワイヤ電極の向き(ワイヤ電極の伸びる方向)は、実施例ではスキャン方向と直交する例を示している。EUV露光装置では、照明系側のNAが0.1以下と小さいため、偏光はそれほど気にする必要はなく、ワイヤの方向は特に限定しない。したがって、スキャン方向と直交する必要がなく、平行でも、その他の角度でも可能である。
ワイヤ電極のワイヤ径R、ワイヤ間隔Aは一般的に次のように考える事ができる。図6において、60はワイヤ断面であり線径をRとする。また、Dはワイヤ電極とレチクルの分離距離、61は照明光であり、NAはNA=sinθと仮定する。
この場合、ワイヤによる照度低下ΔIは、近似的にΔI=R/Lである。照度低下ΔIを所定の値以下にしようとすると、ワイヤ径Rは、次式を満たす必要がある。
同様にして、隣り合うワイヤの影が重ならないためには、ワイヤ間隔Aは次式を満たす必要がある。
また、分離距離Dは、レチクルステージの設計上の物理的制約距離D0に制約される。
以上のように、ワイヤ径R、ワイヤ間隔Aは数1乃至3を同時に満たすような値となる。
具体的には、侵入する可能性のあるパーティクル速度、帯電数にもよるが、おおよそワイヤ径R<100μm、ワイヤ間隔A>100μm程度が妥当な数値となる。
図5の説明に戻り、32はワイヤ電極31を支持し、レチクルステージに固定するためのワイヤ電極枠である。このワイヤ電極枠32は、ワイヤ電極31に発生した電界が、枠以外の領域に漏れて、電気ノイズとなるのを極力小さくするため、導電性部材である金属から構成され、グランドに接地されている。37、38はワイヤ電極一本一本に交互に位相の異なる交流電圧をかける為の電源である。レチクルパターン面に入射してくるパーティクル30は、このワイヤ電極31に生ずる交流電界によって、パーティクルの侵入を阻止する。
また、この実施例では、位相が180°異なる電圧をワイヤ交互に印加するという、電圧印加方法であったが、他の応用例も考えられる。すなわち、3本のワイヤ電極に対し、印加する位相を120°毎ずらすことで、電極周囲に交流電界の進行波を生じさせるというものである。具体的には、図7,8に示しており、電極47a,47bにV3の電圧を、電極48a,48bにはV3に対し位相を120°進行させたV4の電圧を、電極49a,49bにはV4に対し位相を120°進行させたV5の電圧を、印加する。このことでワイヤ電極列近傍に、交流電界の進行波を生成させることが可能になる。位相が180°異なる電圧をワイヤ交互に印加するという電圧印加方法では、電極近傍に進入してきたパーティクルを、ランダムにはじいて抑制するだけである。しかし、この三相の交流電圧を用いて、電極に交流電界の進行波を生成させると、進入してきたパーティクルは、ある程度特定の方向のみにはじく事が可能になる。例えば、交流電界の進行波の方向を図5中のy方向とすると、レチクル近傍に侵入してきてはじかれたパーティクルは、y方向に寄せられる。
図9は、本実施例をレチクルパターン面側から見た図を示し、図10はその斜視図である。電界ペリクルはレチクル2、レチクルチャック7を覆うようにレチクルステージに設置されている。従って、本実施例の電界ペリクルはレチクルステージ3と共にスキャン移動可能であり、常にレチクル2とレチクルチャック7全面を覆う事が可能である。この構成ととることで、レチクルパターン面のみならず、レチクル側面、レチクルチャック7へのパーティクル侵入抑止も可能になる。特に、レチクルチャック7は静電チャックとなりチャック周辺に電界が発生し、パーティクルを引き寄せる可能性もあるため、これらのパーティクルも抑制することが可能になる。
33a、33bは、電界ペリクルにレチクルステージ3を介して、電圧を印加する電極である。本実施例では、ワイヤ電極への電圧印加方法は、一本一本に交互に電圧を印加しているとするが、同様な粒子侵入阻止効果が得られれば、これにこだわることなく、複数本毎に電圧を印加することも可能である。
次に本実施例での、レチクル搬送について図11,12,13を用いて説明する。本実施例では、電界ペリクルはレチクルステージ3に設置されているため、レチクル2をレチクルチャック7にホールドするため、図11のように、ペリクル枠側面に開閉機構としてのゲート39を用いることを特徴としている。図11で、レチクル2の搬送動作が開始されると同時にゲート39が開く。次に、図12のようにレチクル2が所定位置まで搬送された後、搬送ハンド34が上昇し、レチクルチャック7にホールドされる。最後に、搬送ハンド34が引き抜かれ、ゲート39が閉じる。このような動作により、レチクル搬送が完了となる。
また、これ以外にも、図14,15,16のように電界ペリクル全体が上下することが可能な駆動機構を設けることも可能である。図14で、レチクル2の搬送動作が開始されると、電界ペリクル駆動機構52により、電界ペリクル枠全体が下降する。この場合、レチクルステージ3とワイヤ電極枠32bとは分離可能とされ、レチクルステージ3とワイヤ電極枠32bとが分離された状態で図15のようにレチクル2が所定位置まで搬送される。その後、搬送ハンド34の上下機構により、レチクル2が上昇し、レチクルチャック7にホールドされる。最後に、図16のように、搬送ハンド34が引き抜かれ、電界ペリクル駆動機構52により、電界ペリクルが所定位置まで上昇し、レチクル搬送完了となる。
また、本発明のように、レチクルパターン面近傍に電極メッシュを設置した場合、光学的な影響、例えば照度ムラが懸念される。しかし、前述の特許文献1で開示されているように、10μmの支持ワイヤを使用した場合、支持ワイヤ位置が回路パターンから2mmまたは10mmは離れて配置される場合、照度ムラは1%程度である、としている。よって本発明のワイヤ電極を設置した場合も、照度ムラの影響はほとんど生じない。
以上が、本発明の第一の実施例である。本実施例では、電界ペリクルはレチクルステージ3に設置しているが、レチクルチャック7に設置することも可能である。その場合も、全く同様な効果を発揮する。
次に、その他の実施例として、本発明の電界ペリクルを、従来のペリクルの使用方法と同様に、レチクル基板に設置する場合を説明する。図17はその場合に露光装置に適用した様子を示している。図では、レチクルパターン面全面を覆うように、ワイヤ電極が張り巡らされている。ワイヤ電極の個々の電圧印加方法は前実施例と同様である。ここで、図17は電界ペリクル正面図であり、図18は電界ペリクル斜視図である。レチクルパターン面は、帯電防止のために、GNDに接地されている。また、ワイヤ電極枠32も、電界漏れを少なくするために、GNDに接地されている。36aは、レチクル2をレチクルチャック7に吸着させた場合に、レチクルチャック7、あるいはレチクルステージ3側から電圧を印加するために用いる接点である。接点は電源とワイヤ電極列とを電気的に接続する。これと対向する位置に不図示の接点36bが設置されている。
また、レチクル2を搬送する際は、従来の露光装置と同様でペリクル毎搬送することになるため容易に実施可能である。この様子を図19に示している。搬送ハンドによりレチクルチャック近傍に搬送され、搬送ハンドの上下機構を用いて、レチクルチャックに吸着され、そのとき、電界ペリクルの電圧印加用接点に電圧が印加される。
また、本実施例の特徴として、通常のペリクルと同様にパーティクル抑制することが可能となるため、搬送中、例えば、ロードロックチャンバ内で、適用することも可能である。図20はこれを示したものである。23はレチクルの搬送途中にあるロードロックチャンバであり、12aは露光装置側のゲートバルブであり、12bはレチクル交換室側ゲートバルブである。ロードロックチャンバ内にレチクル2が支持され、レチクルを搬入する際は真空排気動作を行い、レチクルを搬出する際は大気開放動作が行われる。これらの動作が行われている間、レチクルの電圧印加接点36a、36bに、ロードロックチャンバ外部より交流電圧37,38を印加することで、電界ペリクルとして機能させる。電界ペリクルが作用している状態であれば、ロードロックの排気・給気の際に発生する可能性のあるパーティクルに対しても、パーティクル付着を抑制することが可能となる。
次にその他の実施例として、ワイヤ電極に電圧を印加した際に、発生する可能性のあるクーロン力による振動防止方法、及び破断防止法に関して説明する。電極には、一本一本交互に位相が180°異なる電圧を印加する。従って、電極には電流は流れないものの、交互に+電荷と−電荷が発生するため、それらがクーロン力により引き合うことが予想される。平行なワイヤ電極に発生するクーロン力は、一般的に以下のように表される。電圧を電極に印加し、間隔d[m]の長い平行電極上に、それぞれ線密度+ρ,-ρ[C/m]の電荷が発生したとすると、単位長さあたりに働く力として、
の引力が生ずる。電極は2本ではなく、電極列として構成されているため、個々の電極がお互いに力Fで引き合う事により、一本のワイヤ電極に作用する力としては、合力として0になる。しかし、位相の乱れ、外乱により合力がかならずしも0にならない場合がありうる。
また、電界ペリクルとして用いるワイヤ電極は、投影像の影響を極力小さくする必要がある。そのため10μm以下のものを用いるので、非常に繊細に取り扱わなければならない。従って、破断しないような補強材が必要になる。
以上の2点に鑑み、本実施例では、図21のように、ワイヤ電極の中央に一本の絶縁ワイヤ43をワイヤ電極の配列方向と異なる方向に結線する事により、それらの対策とすることができる。絶縁ワイヤとしては、細くて、強度があって、絶縁性があるものを使用する。例えば、PBO(ポリ-p-フェニレンベンゾビスオキサゾール)繊維(商品名ザイロン)、PE(ポリエチレン)繊維(商品名ダイニーマ)、PPTA(アラミド)繊維(商品名ケブラー)、ポリアリレート繊維(商品名ベクトラン)などが考えられる。絶縁ワイヤの設置は、図22のように、糸から布を織るように、ワイヤ電極に交互に絶縁ワイヤを通すのが良いと考えられる。また、図では補強用絶縁ワイヤは一本としたが、当然複数本を、ワイヤ電極に通して、強度を増す事も可能である。
このような構成にすることにより、ワイヤの振動防止と補強が可能になるため、電界ペリクルとしての製作、取り扱いが容易になる。
本発明によれば、従来まで実現不可能と言われていたEUVペリクルに対し、レチクルパターン面近傍に、並列されたワイヤ電極を平面的に多数本対向配置し、そのワイヤ電極に、交互に位相が180°異なる電圧を印加する。そうすることで、レチクルパターン面に進入するパーティクルを抑制することが可能になる。本発明では、常にレチクル全面をカバーし、スキャン露光時にレチクルと共に移動するため、レチクルステージ空間、投影光学系空間からのパーティクルを抑制することが可能になる。また、本発明の電界ペリクルは、ペリクル膜を使用せず、ワイヤ電極列のみで構成するため、EUV光の透過率低下がほとんどない。また、耐久性の低いペリクル膜を使用せず、金属ワイヤで構成するため、耐久性は問題にならない。また、ワイヤ電極径は、10μm以下の金属であるため、製造、組み立ては容易に行う事が可能である。以上のように、本発明は実用的なEUVペリクルを提供することが可能になる。
本発明が適用されるEUV露光装置システム 第一実施例の第一のワイヤ電極への交流電圧印加方法 第一実施例の第一の位相が異なった交流電圧波形 本発明の根拠となる電界ペリクルの原理の説明図 第一実施例の電界ペリクル正面図 本発明のワイヤ径Rとワイヤ間隔Aの説明図 第一実施例の第二のワイヤ電極への交流電圧印加方法 第一実施例の第二の位相が異なった交流電圧波形 第一実施例の電界ペリクル平面図 第一実施例の電界ペリクル斜視図 第一実施例に適用される第一のレチクル搬送工程A 第一実施例に適用される場合の第一のレチクル搬送工程B 第一実施例に適用される場合の第一のレチクル搬送工程C 第一実施例に適用される第二のレチクル搬送工程A 第一実施例に適用される場合の第二のレチクル搬送工程B 第一実施例に適用される場合の第二のレチクル搬送工程C 第二実施例の電界ペリクル正面図 第二実施例の電界ペリクル斜視図 第二実施例に適用される場合のレチクル搬送方法 第二実施例をロードロックに適用した場合の構成 第三実施例の電界ペリクルの斜視図 第三実施例のワイヤ電極への交流電圧印加方法
符号の説明
1、ウエハー
2、レチクル
3、レチクルステージ
27、ウエハーステージ
7、レチクルチャック
6、ウエハーチャック
4a、レチクルステージ空間チャンバー
4b、投影光学系空間チャンバー
4c、ウエハーステージ空間チャンバー
5、投影光学系
10a,10b,10c、装置チャンバー真空排気系
16a,16b、空間遮断バルブ
8,13,18,22、ロボットハンド
11a,11b,12a,12b、ロードロックゲートバルブ
10d,10e、ロードロック真空排気系
14、ウエハー交換室
19、レチクル交換室
31、ワイヤ電極列
32、ワイヤ電極枠
37、交流電源V1
38、交流電源V2
33a,33b、電圧印加用接点
40a,40b,40c、電圧V1が印加される電極
41a,41b,41c,電圧V2が印加される電極
34、レチクル搬送ハンド
39、ワイヤ電極枠ゲート部
32a、ゲート部を有するワイヤ電極枠
32b、上下移動可能なワイヤ電極枠
36a、電圧印加用接点
43、絶縁用ワイヤ
44、交流電源V3
45、交流電源V4
46、交流電源V5
47a,47b、電圧V3が印加される電極
48a,48b,電圧V4が印加される電極
49a,49b,電圧V5が印加される電極
50、静電気力を受ける帯電パーティクル
51、電界ペリクルによりはじかれた帯電パーティクル
52、電界ペリクル駆動機構
60、ワイヤ断面
61、照明光

Claims (14)

  1. 真空環境下で原版上に形成された回路パターンを基板上に露光する露光装置において、
    並列した複数のワイヤ電極で構成され、前記原版に対向配置されるワイヤ電極列と、
    前記複数のワイヤ電極に交流電圧を印加する電源を有し、
    前記ワイヤ電極列は、ある位相の交流電圧が印加される第1のワイヤ電極群と該第1のワイヤ電極群とは異なる位相の交流電圧が印加される第2のワイヤ電極群とを備えることを特徴とする露光装置。
  2. 前記第1のワイヤ電極群及び前記第2のワイヤ電極群をそれぞれ構成するワイヤ電極は交互に配列されていることを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  3. 前記ワイヤ電極列は、前記第1のワイヤ電極群及び第2のワイヤ電極群のいずれとも異なる位相の交流電圧が印加される第3のワイヤ電極群を有することを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  4. 前記第1のワイヤ電極群、前記第2のワイヤ電極群、そして前記第3のワイヤ電極群それぞれを構成するワイヤ電極は、順に配列されていることを特徴とする請求項3に記載の露光装置。
  5. 前記原版を保持するステージを有し、
    前記ワイヤ電極列は、前記ステージに設けられたワイヤ電極枠に固定されていることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載の露光装置。
  6. 前記原版を保持するステージと、前記ステージ上に設けられた前記原版を固定するためのチャックを有し、
    前記ワイヤ電極列は、前記チャックに設けられたワイヤ電極枠に固定されていることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載の露光装置。
  7. 前記ワイヤ電極枠は導電性部材で構成されることを特徴とする請求項5又は6に記載の露光装置。
  8. 前記ワイヤ電極枠は側面に開閉機構を有し、前記原版は、開かれた前記ワイヤ電極枠の側面から前記ステージ上に搬送されることを特徴とする請求項5乃至7のうちいずれか一項に記載の露光装置。
  9. 前記ワイヤ電極枠は前記ステージと分離可能であり、前記原版は、前記ワイヤ電極枠を前記ステージから分離させた状態で前記ステージ上に搬送されることを特徴とする請求項5乃至7のうちいずれか一項に記載の露光装置。
  10. 前記ワイヤ電極列は、前記ワイヤ電極の配列方向とは異なる方向に伸びる絶縁性のワイヤにより結線されていることを特徴とする請求項1乃至9のうちいずれか一項に記載の露光装置。
  11. 真空環境下で原版上に形成された回路パターンを基板上に露光する露光装置において、
    並列した複数のワイヤ電極で構成されるワイヤ電極列が設けられた原版を保持するステージと、
    前記複数のワイヤ電極に交流電圧を印加する電源と、
    該電源と前記ワイヤ電極列とを電気的に接続する接点を有し、
    前記電源は、前記ワイヤ電極列のうちの第1のワイヤ電極群に、ある位相の交流電圧を印加すると共に、前記ワイヤ電極列のうちの第2のワイヤ電極群に、前記第1のワイヤ電極群とは異なる位相の交流電圧を印加することを特徴とする露光装置。
  12. 前記基板上に前記回路パターンを露光するために前記原版が載置される露光チャンバを有し、前記ステージ及び前記電源及び前記接点は、前記露光チャンバ内に設けられたことを特徴とする請求項11に記載の露光装置。
  13. 前記基板上に前記回路パターンを露光するために前記原版が載置される露光チャンバと、前記露光チャンバとゲートバルブを介して連結されたロードロックチャンバとを有し、前記ステージ及び前記電源及び前記接点は、前記ロードロックチャンバ内に設けられたことを特徴とする請求項11又は12に記載の露光装置。
  14. 真空環境下で基板上に露光するための回路パターンが形成された原版であって、
    並列した複数のワイヤ電極で構成されたワイヤ電極列と、
    前記複数のワイヤ電極に交流電圧を印加する電源と前記ワイヤ電極列とを電気的に接続するための接点を有し、
    前記ワイヤ電極列は、ある位相の交流電圧が印加される第1のワイヤ電極群と該第1のワイヤ電極群とは異なる位相の交流電圧が印加される第2のワイヤ電極群とを備えることを特徴とする原版。
JP2007100584A 2007-04-06 2007-04-06 露光装置及び原版 Pending JP2008258490A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100584A JP2008258490A (ja) 2007-04-06 2007-04-06 露光装置及び原版
US12/056,770 US7911588B2 (en) 2007-04-06 2008-03-27 Exposure apparatus and original
KR1020080031019A KR20080090997A (ko) 2007-04-06 2008-04-03 노광장치 및 원판
TW097112308A TW200905727A (en) 2007-04-06 2008-04-03 Exposure apparatus and original

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100584A JP2008258490A (ja) 2007-04-06 2007-04-06 露光装置及び原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008258490A true JP2008258490A (ja) 2008-10-23

Family

ID=39826596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007100584A Pending JP2008258490A (ja) 2007-04-06 2007-04-06 露光装置及び原版

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7911588B2 (ja)
JP (1) JP2008258490A (ja)
KR (1) KR20080090997A (ja)
TW (1) TW200905727A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125407A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 信越化学工業株式会社 フォトマスクユニット及びその製造方法
JP2012220533A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクル及びペリクル膜の製造方法
JP2016021078A (ja) * 2010-06-25 2016-02-04 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置およびリソグラフィ方法
JP2017147343A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置および物品製造方法
DE102020210857A1 (de) 2020-08-27 2021-08-26 Carl Zeiss Smt Gmbh Lithographie-system mit pellikel und verfahren zum betrieb desselben

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129935A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Canon Inc 露光装置
US9025135B2 (en) 2009-04-06 2015-05-05 Asml Holding N.V. Shared compliance in a rapid exchange device for reticles, and reticle stage
US9057957B2 (en) 2013-06-13 2015-06-16 International Business Machines Corporation Extreme ultraviolet (EUV) radiation pellicle formation method
US9182686B2 (en) 2013-06-13 2015-11-10 Globalfoundries U.S. 2 Llc Extreme ultraviolet radiation (EUV) pellicle formation apparatus
US10162276B2 (en) * 2016-01-08 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus for shielding reticle
JP6789772B2 (ja) * 2016-02-29 2020-11-25 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
WO2019158380A1 (en) 2018-02-13 2019-08-22 Asml Netherlands B.V. Apparatus for and method of in-situ particle removal in a lithography apparatus
US11175597B2 (en) * 2018-11-30 2021-11-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Pellicle structure for lithography mask
KR20200128275A (ko) * 2019-05-02 2020-11-12 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조 장치 및 그를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
US11106140B2 (en) * 2019-07-16 2021-08-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor apparatus and method of operating the same
KR102625228B1 (ko) * 2021-01-04 2024-01-15 한국표준과학연구원 오염 입자 포집부와 이를 포함하는 극자외선 노광 장치
KR102596427B1 (ko) * 2021-01-04 2023-10-31 한국표준과학연구원 오염 입자 차단부와 이를 포함하는 극자외선 노광 장치
US11681235B2 (en) * 2021-03-05 2023-06-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. System and method for cleaning an EUV mask

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3158892B2 (ja) 1994-10-20 2001-04-23 ウシオ電機株式会社 投影露光装置
KR100563774B1 (ko) 2000-08-25 2006-03-24 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 마스크 조작장치, 리소그래피 투영장치, 디바이스제조방법 및 그것에 의하여 제조된 디바이스
US7456932B2 (en) * 2003-07-25 2008-11-25 Asml Netherlands B.V. Filter window, lithographic projection apparatus, filter window manufacturing method, device manufacturing method and device manufactured thereby
JP2006120776A (ja) 2004-10-20 2006-05-11 Canon Inc 露光装置
JP2006120774A (ja) 2004-10-20 2006-05-11 Canon Inc 露光装置、及びデバイスの製造方法
JP2007329288A (ja) 2006-06-07 2007-12-20 Canon Inc 露光装置及びデバイス製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125407A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 信越化学工業株式会社 フォトマスクユニット及びその製造方法
JP5285185B2 (ja) * 2010-04-02 2013-09-11 信越化学工業株式会社 フォトマスクユニット及びその製造方法
JP2016021078A (ja) * 2010-06-25 2016-02-04 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置およびリソグラフィ方法
US9482960B2 (en) 2010-06-25 2016-11-01 Asml Netherlands B.V. Pellicle for reticle and multilayer mirror
US9989844B2 (en) 2010-06-25 2018-06-05 Asml Netherlands B.V. Pellicle for reticle and multilayer mirror
US10481510B2 (en) 2010-06-25 2019-11-19 Asml Netherlands B.V. Graphene spectral purity filter
JP2012220533A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクル及びペリクル膜の製造方法
JP2017147343A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置および物品製造方法
DE102020210857A1 (de) 2020-08-27 2021-08-26 Carl Zeiss Smt Gmbh Lithographie-system mit pellikel und verfahren zum betrieb desselben

Also Published As

Publication number Publication date
TW200905727A (en) 2009-02-01
US20080246939A1 (en) 2008-10-09
US7911588B2 (en) 2011-03-22
KR20080090997A (ko) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008258490A (ja) 露光装置及び原版
US7367138B2 (en) Devices and methods for thermophoretic and electrophoretic reduction of particulate contamination of lithographic reticles
US10338477B2 (en) Lithography apparatus
JP5535194B2 (ja) リソグラフィ装置、デバイス製造方法、クリーニングシステム、およびパターニングデバイスをクリーニングする方法
JP3947374B2 (ja) 平板投影装置および素子製造方法
JP2011519156A5 (ja)
US20080024751A1 (en) Reticle holding member, reticle stage, exposure apparatus, projection-exposure method and device manufacturing method
JP2013197465A (ja) 静電チャック装置および露光装置
US20200348606A1 (en) Apparatus for and Method Cleaning a Support Inside a Lithography Apparatus
JP2011040464A (ja) 異物除去装置、露光装置及びデバイス製造方法
US8409328B2 (en) Substrate transfer device and substrate transfer method
US20060073395A1 (en) Contact material and system for ultra-clean applications
KR20090103847A (ko) 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
JP2008147337A (ja) 露光装置
JP2007329288A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
US7871744B2 (en) Near-field exposure apparatus and near-field exposure method
JP2006032869A (ja) ウエハ保管装置、ウエハ保管方法、ウエハ搬送装置、およびウエハ搬送方法
US11506985B2 (en) Semiconductor apparatus and method of operating the same for preventing photomask particulate contamination
US10497604B2 (en) Photomask transportation stage in semiconductor fabrication and method for using the same
JP2009105238A (ja) 基板ホルダ、露光装置、デバイスの製造方法及び基板搬送方法。
JP2014071208A (ja) 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
US11698584B2 (en) Conveyance apparatus, lithography apparatus, and article manufacturing method
EP4057068A1 (en) Apparatus comprising an electrostatic clamp and method
US20230008474A1 (en) Lithographic apparatus and electrostatic clamp designs
CN107015441B (zh) 用于屏蔽光罩的设备