JP2008256315A - 熱交換器および空気調和装置 - Google Patents

熱交換器および空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008256315A
JP2008256315A JP2007101033A JP2007101033A JP2008256315A JP 2008256315 A JP2008256315 A JP 2008256315A JP 2007101033 A JP2007101033 A JP 2007101033A JP 2007101033 A JP2007101033 A JP 2007101033A JP 2008256315 A JP2008256315 A JP 2008256315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
pipe
state
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007101033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4349430B2 (ja
Inventor
Tatsuya Makino
達也 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2007101033A priority Critical patent/JP4349430B2/ja
Priority to PCT/JP2008/056542 priority patent/WO2008126733A1/ja
Priority to EP08739653.7A priority patent/EP2157389B1/en
Priority to ES08739653.7T priority patent/ES2563978T3/es
Publication of JP2008256315A publication Critical patent/JP2008256315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349430B2 publication Critical patent/JP4349430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2210/00Heat exchange conduits
    • F28F2210/02Heat exchange conduits with particular branching, e.g. fractal conduit arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Abstract

【課題】冷媒の相変化に対応させて熱交換効率を向上させることが可能な熱交換器および空気調和装置を提供する。
【解決手段】状態を変化させながら冷媒を通過させる熱交換器23、42、52であって、複数のフィン61と、配管62、64、65、66、67とを備えている。複数のフィン61は、フィン61の板厚方向に並んでいる。配管62、64、65、66、67は、複数のフィン61を板厚方向から貫通している。そして、配管62、64、65、66、67は、複数のフィン61から成る熱交換部60に対する第一出入口Gと熱交換部60からの第2出入口S1〜S4との間で冷媒が通過する本数が増大するように少なくとも2回分岐している。
【選択図】図4

Description

本発明は、冷媒を通じる熱交換器に関する。
従来、熱交換器における熱交換効率を向上させる目的で、冷媒の通過する配管に工夫を施したものが考案されている。
例えば、以下に示す特許文献1に記載の熱交換器では、1本の配管を内径が等しい2本の配管に分岐させた構成とする場合に、分岐前の1本の配管を通過する冷媒の圧力損失と、分岐後の2本の各配管(合計通過面積が増大)を通過するそれぞれの冷媒の圧力損失と、の差を減らせる技術が提案されている。具体的には、1本の配管における圧力損失よりも2本に分岐した部分の配管の圧力損失のほうが低くなりがちであるため、2本に分岐した分岐側の配管において、圧力損失を増加させるために、内周を凹凸形状を設けている。これにより、1本の部分と2本に分岐した部分とで配管内の圧力損失を均一化させるように修正でき、熱交換効率を向上させることができる。
特開平9−79697号公報
しかし、上記特許文献1に記載の熱交換器では、分岐前と分岐後の圧力損失の差を低減させることはできるかもしれないが、内部を流れる冷媒の状態変化を利用した熱交換効率の向上のための工夫はなんらなされていない。
すなわち、冷媒は、熱交換器内部を通過しながら、気相状態から気液二相状態に状態変化したり、気液二相状態から液相状態に状態変化する。このため、熱交換器の内部において、通過する冷媒の状態に応じて冷媒密度が異なっている。このように、熱交換器の内部では、冷媒の状態が異なって分布しているのに対して、上記特許文献1の熱交換器では、冷媒の状態特性を利用した熱交換効率の向上技術については、なんら工夫されていない。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、冷媒の相変化に対応させて熱交換効率を向上させることが可能な熱交換器および空気調和装置を提供することにある。
第1発明に係る熱交換器は、状態を変化させながら冷媒を通過させる熱交換器であって、複数のフィンと、配管とを備えている。複数のフィンは、フィンの板厚方向に並んでいる。配管は、複数のフィンを板厚方向から貫通している。そして、配管は、フィン群の第1出入口から第2出入口に至るまでの間で冷媒が通過する本数が増大するように2回だけ分岐している。配管の2つの分岐部分の一方は液相状態の冷媒と気液二相状態の冷媒とを分ける境界近傍部分に設けられ、他方は気液二相状態の冷媒と気相状態の冷媒とを分ける境界近傍部分に設けられている。ここで、フィン群は、複数のフィンから成る。ここでは、一度分岐した配管がさらに分岐していればよく、1本が2本に分岐され、分岐された2本がそれぞれ分岐して4本となった場合だけでなく、分岐した2本のうちの1本が分岐して3本となった場合についても含まれる。
ここでは、フィン群の第1出入口から流入した冷媒がフィン群の第2出入口に至るまでの間に、液相状態から気液二相状態へ、気液二相状態から気相状態へと状態変化する場合がある。このような場合に、液相状態の冷媒分布部分から気液二相状態の冷媒分布部分に至る場所で配管の本数が増大するように分岐させ、気液二相状態の冷媒分布部分から気相状態の冷媒分布部分に至る場所でさらに配管の本数が増大するように分岐させている。これにより、配管を2段階に分岐させ、冷媒の状態に応じた通過本数を実現することができる。このため、熱交換器の配置において配管本数が少ない側を液相側とすることで液相側の流速を早めることができ、配管本数が多い側を気相側とすることで気相側の圧力損失を抑えることができる。
これにより、冷媒の相変化に対応させて熱交換効率を向上させることが可能になる。
また、ここでは、熱交換器の配管の分岐部分の形成は、冷媒が液相状態から気液二相状態になる部分と、冷媒が気液二相状態から気相状態になる部分との2つの部分だけである。
これにより、分岐部分が2箇所のみである簡略化された構造であっても、熱交換効率の向上を効果的にすることができる。
また、ここでは、配管の分岐位置が、それぞれ冷媒の相状態が変化する位置に対応している。このため、液相状態の冷媒が流れる部分と、気液二相状態の冷媒が流れる部分と、気相状態の冷媒が流れる部分とが、より明確に区別されている。
これにより、冷媒の相変化に対応させた熱交換効率の向上をより効果的にすることが可能になる。
第2発明に係る熱交換器は、第1発明の熱交換器であって、複数の配管は、互いに内径が略等しい。
ここでは、配管の内径が略等しいため、配管の内径が変化させたものを製造する場合と比較して、製造コストを抑えることが可能になる。
第3発明に係る熱交換器は、第1発明または第2発明の熱交換器であって、配管の分岐部分は、冷媒が流れる向きを反転させる構造を有している。
ここでは、配管の分岐部分は、冷媒が流れる向きを反転させるため、分岐される前の冷媒流れと、分岐された後の冷媒流れとが、反転している。このため、単に分岐させるだけでなく、分岐前の配管も分岐後の配管もフィン群に対して貫通させる構成とすることができるため、熱交換可能な部分をより多く確保することができる。
これにより、分岐の前後のいずれについてもフィン群を通じた熱交換が可能になり、よりいっそう熱交換効率を向上させることができる。
第4発明に係る熱交換器は、第1発明から第発明のいずれかの熱交換器であって、配管は、一度目の分岐で1本が2本となり、二度目の分岐で2本が4本となる。
ここでは、一度分岐して分かれた配管のそれぞれを再度分岐させることで、流れる冷媒に対する対象性を確保することができる。
これにより、冷媒の状態を配管位置に応じて均等にさせることが可能になり、熱交換効率をより向上させることが可能になる。
第5発明に係る熱交換器は、第1発明から第発明のいずれかの熱交換器であって、フィン群の第1出入口の冷媒の流速に対するフィン群の第2出入口の冷媒の流速が2倍以上3倍以下となる位置で、配管が分岐している。
ここでは、密度の低い気体状態の冷媒の流速が、密度の高い液体状態の冷媒の流速の2倍以上3倍以下となるように分岐位置を設けている。
これにより、冷媒の状態変化に応じた熱交換をよりいっそう効率的にすることが可能になる。
第6発明に係る空気調和装置は、第1発明から第発明のいずれか1項に記載の熱交換器と、熱交換器における配管の分岐位置に関するデータを格納している分岐メモリと、配管を流れる冷媒の状態量を検知する状態量検知部と、熱交換器に空気流れを供給するファンと、状態量検知部が検知した値と分岐メモリに格納されているデータに基づいて、分岐位置の前後で冷媒の状態が異なるようにファンの風量を調節する制御部とを備えている。ここでの状態量検知部が検知する状態量としては、例えば、温度、圧力等が含まれる。
ここでは、空気調和装置には、冷媒分布に応じて分岐部分が設けられた熱交換器が設けられているだけでなく、この熱交換器に対して空気流れを供給するファンが設けられている。そして、制御部は、状態量検知部が検知した値と分岐メモリに格納されている分岐位置を示すデータに応じて分岐位置の前後で冷媒の状態が異なる状態となるようにファンの風量を調節する。このため、熱交換器における冷媒分布を分岐位置に対してより正確に合わせることが可能になる。
これにより、熱交換効率をさらに向上させることが可能になる。
第7発明に係る空気調和装置は、第1発明から第発明のいずれか1項に記載の熱交換器と、熱交換器における配管の分岐位置に関するデータを格納している分岐メモリと、配管を流れる冷媒の状態量を検知する状態量検知部と、周波数を調節することで、熱交換器に供給する冷媒の流速を調節する圧縮機と、状態量検知部が検知した値と分岐メモリに格納されているデータに基づいて、分岐位置の前後で冷媒の状態が異なるように圧縮機の周波数を調節する制御部と、を備えている。ここでの状態量検知部が検知する状態量としては、例えば、温度、圧力等が含まれる。
ここでは、空気調和装置には、冷媒分布に応じて分岐部分が設けられた熱交換器が設けられているだけでなく、この熱交換器に対して供給される冷媒の流速を調節する圧縮機が設けられている。そして、制御部は、状態量検知部が検知した値と分岐メモリに格納されている分岐位置を示すデータに応じて、分岐位置の前後で冷媒の状態が異なる状態となるように圧縮機の周波数を調節する。このため、熱交換器における冷媒分布を分岐位置に対してより正確に合わせることが可能になる。
これにより、熱交換効率をさらに向上させることが可能になる。
第8発明に係る熱交換器は、状態を変化させながら冷媒を通過させる熱交換器であって、複数のフィンと、複数の伝熱管と、接続部とを備えている。複数のフィンは、フィンの板厚方向に並んでいる。複数の伝熱管は、複数のフィンを板厚方向から貫通している。接続部は、伝熱管の端部同士を互いに接続する。そして、接続部は、一つの伝熱管の一端と二つの伝熱管の一端とを接続する第1三ツ股構造体と、第1三ツ股構造体に接続された二つの伝熱管のうち少なくともいずれか一方に対して連続性を有している伝熱管の一端と二つの伝熱管の一端とを接続する第2三ツ股構造体と、を有している。一つの伝熱管の一端と二つの伝熱管の一端とを接続する三ツ股構造体は、第1三ツ股構造体と第2三ツ股構造体のみである。第1三ツ又構造体は、液相状態の冷媒と気液二相状態の冷媒とに分ける境界近傍部分に設けられ、第2三ツ股構造体は、気液二相状態の冷媒と気相状態の冷媒とに分ける境界近傍部分に設けられている。ここでは、第1三ツ股構造体を通過して分岐した配管がさらに第2三ツ股構造体を通過して分岐していればよく、1本が2本に分岐され、分岐された2本に対してそれぞれ第2三ツ股構造体が接続されてそれぞれ分岐して4本となった場合だけでなく、分岐した2本のうちの1本に対して第2三ツ股構造体が接続されて分岐して3本となった場合についても含まれる。
ここでは、冷媒の状態が、液相状態から気液二相状態へ、気液二相状態から気相状態へと変化する場合がある。このような場合に、液相状態の冷媒分布部分から気液二相状態の冷媒分布部分に至る場所で第1三ツ股構造体によって本数が増大するように分岐させ、気液二相状態の冷媒分布部分から気相状態の冷媒分布部分に至る場所で第2三ツ股構造体によってさらに本数が増大するように分岐させている。このため、熱交換器の配置において、配管本数が少ない側を液相側とすることで液相側の流速を早めることができ、配管本数が多い側を気相側とすることで気相側の圧力損失を抑えることができる。
これにより、冷媒の相変化に対応させて熱交換効率を向上させることが可能になる。
また、このような熱交換効率を向上させる分岐構造を形成するに際して、複数のフィン同士の間等の場所に三ツ股分岐構造体を設けるのではなく、複数のフィンの厚み方向の端部から伸びた伝熱管の端部に対して、外側から2つの三ツ股構造体を取り付けるだけでよいため、製造が容易になる。
また、ここでは、熱交換器における三ツ股構造体は、冷媒が液相状態から気液二相状態になる部分と、冷媒が気液二相状態から気相状態になる部分との2つ箇所だけに設けられている。
これにより、三ツ股構造体が2箇所のみである簡略化された構造であっても熱交換効率の向上を効果的にすることができる。
また、ここでは、第1三ツ股構造体および第2三ツ股構造体の配置位置が、それぞれ冷媒の相状態が変化する位置に対応している。このため、液相状態の冷媒が流れる部分と、気液二相状態の冷媒が流れる部分と、気相状態の冷媒が流れる部分とが、より明確に区別されている。
これにより、冷媒の相変化に対応させた熱交換効率の向上をより効果的にすることが可能になる。
第9発明に係る熱交換器は、第8発明の熱交換器であって、複数の伝熱管は、互いに内径が略等しい。
ここでは、配管の内径が略等しいため、配管の内径が変化しているものを製造する場合と比較して、製造コストを抑えることが可能になる。
第10発明に係る熱交換器は、第8発明または第9発明の熱交換器であって、三つ又構造体は、伝熱管を流れる冷媒の向きを反転させる構造を有している。
ここでは、三ツ股構造体は、冷媒が流れる向きを反転させるため、三ツ股構造体により分岐される前の冷媒流れと、三ツ股構造体により分岐された後の冷媒流れとが、反転している。このため、三ツ股構造体は、単に冷媒流れを分岐させるだけでなく、分岐前の冷媒流れおよび分岐後の冷媒流れの両方を複数のフィンに対して貫通させることで、熱交換可能な部分をより多く確保することができる。
これにより、分岐の前後のいずれについてもフィン群を通じた熱交換が可能になり、よりいっそう熱交換効率を向上させることができる。
第11発明に係る熱交換器は、第8発明から第10発明のいずれかの熱交換器であって、伝熱管は、第1三ツ股構造体を通過することによって1本が2本となり、第2三ツ股構造体を通過することによって2本が4本となる。
ここでは、一度分岐して別れた配管のそれぞれを再度分岐させることで、流れる冷媒に対する対象性を確保することができる。
これにより、冷媒の状態を配管位置に応じて均等にさせることが可能になり、熱交換効率をより向上させることが可能になる。
第12発明に係る熱交換器は、第8発明から第11発明のいずれかの熱交換器であって、第2三ツ股構造体により分岐した冷媒の流速が、第1三ツ股構造体により分岐する前の冷媒の流速の、2倍以上3倍以下である。
ここでは、密度の低い気体状態の冷媒の流速が、密度の高い液体状態の冷媒の流速の2倍以上3倍以下となる位置に三ツ股構造体を設けている。
これにより、冷媒の状態変化に応じた熱交換をよりいっそう効率的にすることが可能になる。
第13発明に係る空気調和装置は、第8発明から第12発明のいずれか1項に記載の熱交換器と、熱交換器における配管の分岐位置に関するデータを格納している分岐メモリと、配管を流れる冷媒の状態量を検知する状態量検知部と、熱交換器に空気流れを供給するファンと、状態量検知部が検知した値と分岐メモリに格納されているデータに基づいて、分岐位置の前後で冷媒の状態が異なるようにファンの風量を調節する制御部とを備えている。ここでの状態量検知部が検知する状態量としては、例えば、温度、圧力等が含まれる。
ここでは、空気調和装置には、冷媒分布に応じて分岐部分が設けられた熱交換器が設けられているだけでなく、この熱交換器に対して空気流れを供給するファンが設けられている。そして、制御部は、状態量検知部が検知した値と分岐メモリに格納されている分岐位置を示すデータに応じて分岐位置の前後で冷媒の状態が異なる状態となるようにファンの風量を調節する。このため、熱交換器における冷媒分布を分岐位置に対してより正確に合わせることが可能になる。
これにより、熱交換効率をさらに向上させることが可能になる。
第14発明に係る空気調和装置は、第8発明から第12発明のいずれか1項に記載の熱交換器と、熱交換器における配管の分岐位置に関するデータを格納している分岐メモリと、配管を流れる冷媒の状態量を検知する状態量検知部と、周波数を調節することで、熱交換器に供給する冷媒の流速を調節する圧縮機と、状態量検知部が検知した値と分岐メモリに格納されているデータに基づいて、分岐位置の前後で冷媒の状態が異なるように圧縮機の周波数を調節する制御部と、を備えている。ここでの状態量検知部が検知する状態量としては、例えば、温度、圧力等が含まれる。
ここでは、空気調和装置には、冷媒分布に応じて分岐部分が設けられた熱交換器が設けられているだけでなく、この熱交換器に対して供給される冷媒の流速を調節する圧縮機が設けられている。そして、制御部は、状態量検知部が検知した値と分岐メモリに格納されている分岐位置を示すデータに応じて、分岐位置の前後で冷媒の状態が異なる状態となるように圧縮機の周波数を調節する。このため、熱交換器における冷媒分布を分岐位置に対してより正確に合わせることが可能になる。
これにより、熱交換効率をさらに向上させることが可能になる。
第1発明の熱交換器では、冷媒の相変化に対応させて熱交換効率を向上させることが可能になる。
発明の熱交換器では、配管の内径が略等しいため、配管の内径が変化する構成と比較して、製造コストを抑えることが可能になる。
発明の熱交換器では、分岐の前後のいずれについてもフィン群を通じた熱交換が可能になり、よりいっそう熱交換効率を向上させることができる。
発明の熱交換器では、冷媒の状態を配管位置に応じて均等にさせることが可能になり、熱交換効率をより向上させることが可能になる。
発明の熱交換器では、冷媒の状態変化に応じた熱交換をよりいっそう効率的にすることが可能になる。
発明の空気調和装置では、熱交換効率をさらに向上させることが可能になる。
発明の空気調和装置では、熱交換効率をさらに向上させることが可能になる。
発明の熱交換器では、冷媒の相変化に対応させて熱交換効率を向上させることが可能になる。
発明の熱交換器では、配管の内径が略等しいため、配管の内径が変化する構成と比較して、製造コストを抑えることが可能になる。
10発明の熱交換器では、分岐の前後のいずれについてもフィン群を通じた熱交換が可能になり、よりいっそう熱交換効率を向上させることができる。
11発明の熱交換器では、冷媒の状態を配管位置に応じて均等にさせることが可能になり、熱交換効率をより向上させることが可能になる。
12発明の熱交換器では、冷媒の状態変化に応じた熱交換をよりいっそう効率的にすることが可能になる。
13発明の空気調和装置では、熱交換効率をさらに向上させることが可能になる。
14発明の空気調和装置では、熱交換効率をさらに向上させることが可能になる。
以下、図面に基づいて、本発明に係る熱交換器が採用された空気調和装置の実施形態について説明する。
<空気調和装置の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る空気調和装置1の概略構成図である。
空気調和装置1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行うことによって、ビル等の室内の冷暖房に使用される装置である。空気調和装置1は、主として、1台の熱源ユニットとしての室外ユニット2と、それに並列に接続された複数台(本実施形態では、2台)の利用ユニットとしての室内ユニット4、5と、室外ユニット2と室内ユニット4、5とを接続する冷媒連絡配管としての液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7とを備えている。
すなわち、本実施形態の空気調和装置1の蒸気圧縮式の冷媒回路10は、室外ユニット2と、室内ユニット4、5と、液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7とが接続されることによって構成されている。
<室内ユニット>
室内ユニット4、5は、ビル等の室内の天井に埋め込みや吊り下げ等により、又は、室内の壁面に壁掛け等により設置されている。室内ユニット4、5は、液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7を介して室外ユニット2に接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
次に、室内ユニット4、5の構成について説明する。
尚、室内ユニット4と室内ユニット5とは同様の構成であるため、ここでは、室内ユニット4の構成のみ説明し、室内ユニット5の構成については、それぞれ、室内ユニット4の各部を示す40番台の符号の代わりに50番台の符号を付して、各部の説明を省略する。
室内ユニット4は、主として、冷媒回路10の一部を構成する室内側冷媒回路10a(室内ユニット5では、室内側冷媒回路10b)を有している。この室内側冷媒回路10aは、主として、膨張機構としての室内膨張弁41と、利用側熱交換器としての室内熱交換器42とを有している。
本実施形態において、室内膨張弁41は、室内側冷媒回路10a内を流れる冷媒の流量の調節等を行うために、室内熱交換器42の液側に接続された電動膨張弁である。
本実施形態において、室内熱交換器42は、伝熱管と多数のフィンを有するクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であり、冷房運転時には冷媒の蒸発器として機能して室内空気を冷却し、暖房運転時には冷媒の凝縮器として機能して室内空気を加熱する熱交換器である。
本実施形態において、室内ユニット4は、ユニット内に室内空気を吸入して、室内熱交換器42において冷媒と熱交換させた後に、供給空気として室内に供給するための送風ファンとしての室内ファン43を有している。室内ファン43は、室内熱交換器42に供給する空気の風量Wrを可変することが可能なファンであり、本実施形態において、DCファンモータからなるモータ43aによって駆動される遠心ファンや多翼ファン等である。
また、室内ユニット4には、各種のセンサが設けられている。室内熱交換器42の液側には、冷媒の温度(すなわち、暖房運転時における凝縮温度又は冷房運転時における蒸発温度に対応する冷媒温度)を検出する液側温度センサ44が設けられている。室内熱交換器42のガス側には、冷媒の温度を検出するガス側温度センサ45が設けられている。室内ユニット4の室内空気の吸入口側には、ユニット内に流入する室内空気の温度(すなわち、室内温度)を検出する室内温度センサ46が設けられている。本実施形態において、液側温度センサ44、ガス側温度センサ45及び室内温度センサ46は、サーミスタからなる。また、室内ユニット4は、室内ユニット4を構成する各部の動作を制御する室内側制御部47を有している。そして、室内側制御部47は、室内ユニット4の制御を行うために設けられたマイクロコンピュータやメモリ等を有しており、室内ユニット4を個別に操作するためのリモコン(図示せず)との間で制御信号等のやりとりを行ったり、室外ユニット2との間で伝送線8aを介して制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。
<室外ユニット>
室外ユニット2は、ビル等の屋上等に設置されており、液冷媒連絡配管6およびガス冷媒連絡配管7を介して室内ユニット4、5に接続されており、室内ユニット4、5の間で冷媒回路10を構成している。
次に、室外ユニット2の構成について説明する。
室外ユニット2は、主として、冷媒回路10の一部を構成する室外側冷媒回路10cを備えている。この室外側冷媒回路10cは、主として、圧縮機21と、四路切換弁22と、熱源側熱交換器としての室外熱交換器23と、膨張機構としての室外膨張弁38と、アキュムレータ24と、液側閉鎖弁26と、ガス側閉鎖弁27とを有している。
圧縮機21は、運転容量を可変することが可能な圧縮機であり、本実施形態において、インバータにより回転数が制御されるモータ21aによって駆動される容積式圧縮機である。本実施形態において、圧縮機21は、1台のみであるが、これに限定されず、室内ユニットの接続台数等に応じて、2台以上の圧縮機が並列に接続されていてもよい。
四路切換弁22は、冷媒の流れの方向を切り換えるための弁であり、冷房運転時には、室外熱交換器23を圧縮機21によって圧縮される冷媒の凝縮器として、かつ、室内熱交換器42、52を室外熱交換器23において凝縮される冷媒の蒸発器として機能させるために、圧縮機21の吐出側と室外熱交換器23のガス側とを接続するとともに圧縮機21の吸入側(具体的には、アキュムレータ24)とガス冷媒連絡配管7側とを接続し(図1の四路切換弁22の実線を参照)、暖房運転時には、室内熱交換器42、52を圧縮機21によって圧縮される冷媒の凝縮器として、かつ、室外熱交換器23を室内熱交換器42、52において凝縮される冷媒の蒸発器として機能させるために、圧縮機21の吐出側とガス冷媒連絡配管7側とを接続するとともに圧縮機21の吸入側と室外熱交換器23のガス側とを接続することが可能である(図1の四路切換弁22の破線を参照)。
本実施形態において、室外熱交換器23は、伝熱管と多数のフィンを有するクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であり、冷房運転時には冷媒の凝縮器として機能し、暖房運転時には冷媒の蒸発器として機能する熱交換器である。室外熱交換器23は、そのガス側が四路切換弁22に接続され、その液側が液冷媒連絡配管6に接続されている。
本実施形態において、室外膨張弁38は、室外側冷媒回路10c内を流れる冷媒の圧力や流量等の調節を行うために、室外熱交換器23の液側に接続された電動膨張弁である。
本実施形態において、室外ユニット2は、ユニット内に室外空気を吸入して、室外熱交換器23において冷媒と熱交換させた後に、室外に排出するための送風ファンとしての室外ファン28を有している。この室外ファン28は、室外熱交換器23に供給する空気の風量Woを可変することが可能なファンであり、本実施形態において、DCファンモータからなるモータ28aによって駆動されるプロペラファン等である。
アキュムレータ24は、四路切換弁22と圧縮機21との間に接続されており、室内ユニット4、5の運転負荷の変動等に応じて冷媒回路10内に発生する余剰冷媒を溜めることが可能な容器である。
液側閉鎖弁26及びガス側閉鎖弁27は、外部の機器・配管(具体的には、液冷媒連絡配管6及びガス冷媒連絡配管7)との接続口に設けられた弁である。液側閉鎖弁26は、室外熱交換器23に接続されている。ガス側閉鎖弁27は、四路切換弁22に接続されている。
また、室外ユニット2には、各種のセンサが設けられている。
具体的には、室外ユニット2には、圧縮機21の吸入圧力を検出する吸入圧力センサ29と、圧縮機21の吐出圧力を検出する吐出圧力センサ30と、圧縮機21の吸入温度を検出する吸入温度センサとしての下流温度センサ92と、圧縮機21の吐出温度を検出する吐出温度センサ32とが設けられている。下流温度センサ92は、アキュムレータ24と圧縮機21との間の位置に設けられている。室外熱交換器23には、室外熱交換器23内を流れる冷媒の温度(すなわち、冷房運転時における凝縮温度又は暖房運転時における蒸発温度に対応する冷媒温度)を検出する熱交温度センサ33が設けられている。室外熱交換器23の液側には、冷媒の温度を検出する液側温度センサ34が設けられている。液側閉鎖弁26の手前には、冷媒の温度(すなわち、液管温度)を検出する液管温度センサ35が設けられている。室外ユニット2の室外空気の吸入口側には、ユニット内に流入する室外空気の温度(すなわち、室外温度)を検出する室外温度センサ36が設けられている。
なお、本実施形態において、吐出温度センサ32、熱交温度センサ33、液側温度センサ34、液管温度センサ35および室外温度センサ36は、サーミスタからなる。
また、室外ユニット2は、室外ユニット2を構成する各部の動作を制御する室外側制御部37を有している。そして、室外側制御部37は、室外ユニット2の制御を行うために設けられたマイクロコンピュータ、メモリやモータ21aを制御するインバータ回路等を有しており、室内ユニット4、5の室内側制御部47、57との間で伝送線8aを介して制御信号等のやりとりを行うことができるようになっている。すなわち、室内側制御部47、57と室外側制御部37と室外側制御部37、47、57間を接続する伝送線8aとによって、空気調和装置1全体の運転制御を行う制御部8が構成されている。なお、ここでのメモリとしては、後述する第1Y字管パイプ65、第2Y字管パイプ66、第3Y字管パイプ67それぞれの熱交換部60中における配置位置(例えば、熱交換部60の出入口S1〜S4から出入口Gに至るまでの間のいずれの位置に配置されているか、を示す情報)が予め記憶されている配置位置メモリ80が設けられている。
制御部8は、空気調和装置1の制御ブロック図である図2に示されるように、各種センサ29〜36、44〜46、54〜56、63、92の検出信号を受けることができるように接続されるとともに、これらの検出信号等に基づいて各種機器及び弁22、24、28a、38、41、43a、51、53aを制御することができるように接続されている。また、制御部8には、後述の冷媒漏洩検知運転において、冷媒漏洩を検知したことを知らせるためのLED等からなる表示部9が接続されている。
<冷媒連絡配管>
冷媒連絡配管6、7は、空気調和装置1をビル等の設置場所に設置する際に、現地にて施工される冷媒配管であり、設置場所や室外ユニットと室内ユニットとの組み合わせ等の設置条件に応じて種々の長さや管径を有するものが使用される。
本実施形態の空気調和装置1は、室内側制御部47、57と室外側制御部37とから構成される制御部8によって、四路切換弁22により冷房運転及び暖房運転を切り換えて運転を行うとともに、各室内ユニット4、5の運転負荷に応じて、室外ユニット2及び室内ユニット4、5の各機器の制御を行うようになっている。
<室内熱交換器42、室内熱交換器52、室外熱交換器23の概略構成>
室内熱交換器42、室内熱交換器52、室外熱交換器23は、いずれも本発明の一実施形態が採用された同様な形態を有している。
以下、室内熱交換器42を例に挙げて説明し、他の室内熱交換器52も、室外熱交換器23も同様な形態であるため説明を省略する。
室内熱交換器42は、図3に示すように、熱交換部60と、配管Pとを備えている。
熱交換部60は、複数のフィン61が板厚方向に並んで配置されており、この並んだ複数のフィン61に対して複数の伝熱管62が板圧方向に貫通した形状として構成されている。この熱交換部60は、図3、図4に示すように、1つの第1出入口Gに対して4つの第2出入口S1〜S4を有している。ここで、室内熱交換器42が冷媒の凝縮器として機能する場合には、4つの第2出入口S1〜S4がそれぞれ気体状態の冷媒の入口となり、1つの第1出入口Gが液体状態の冷媒の出口となる。また、室内熱交換器42が冷媒の蒸発器として機能する場合には、1つの第1出入口Gが液体状態の冷媒の入口となり、4つの第2出入口S1〜S4が気体状態の冷媒の出口となる。以下、室内熱交換器42が冷媒の凝縮器として機能する場合を例に挙げて説明する。
配管Pは、複数の伝熱管62と、接続部63と、を有しており、いずれも内径が7.36mmで等しい。伝熱管62は、上述した熱交換部60を構成する板厚方向に並んで配置された複数のフィン61を、板厚方向から連通している。本実施形態の室内熱交換器42では、フィン61の板厚方向から見た場合に、フィン61の長手方向に二列等間隔に並んで設けられており、水平方向から見た場合に各列の伝熱管62が入れ違いに見えるように配置されている。伝熱管62の両端部は、それぞれ熱交換部60のフィン61の板厚方向手前側と奥側とのそれぞれにおいてむき出しになるように設けられる。この伝熱管62のむき出しになっている部分に対して接続部63が外側から取り付けられる。
接続部63には、図3および図4に示すように、U字管パイプ64と、Y字管パイプ65、66、67とがある。
U字管パイプ64は、上述した熱交換部60からむき出しになっている伝熱管62と、同じ向き(例えば、手前側と手前側や、奥側と奥側)にむき出しになっている伝熱管62で隣接しているものと、を1対1に接続する。これにより、U字管パイプ64によって接続された伝熱管62は、全体として1本の管を構成し、U字管パイプ64を通過する前の伝熱管62を流れる冷媒の向きと、U字管パイプ64を通過した後の伝熱管62を流れる冷媒の向きとは、流れ方向が反対になる。なお、このU字管パイプ64は、熱交換部60からむき出しになっている伝熱管62同士を1対1に接続させるパイプとして、複数の位置に存在し、図3に示すように、熱交換部60のフィン61の厚み方向手前側だけでなく、熱交換部60のフィン61の奥側においても、複数存在している。
Y字管パイプ65、66、67は、第1Y字管パイプ65と、第2Y字管パイプ66と、第3Y字管パイプ67とを有している。
第1Y字管パイプ65は、図3および図4に示すように、熱交換部60からむき出しになっている隣接している2本の伝熱管62と、同じ向き(例えば、手前側と手前側や、奥側と奥側)にむき出しになっている伝熱管62で上記2本に隣接した位置にある伝熱管62と、を2対1に接続する。具体的には、熱交換部60の第2出入口S1、S2から流入して流れてきた冷媒流れF1、F2を合流させて、1本の伝熱管62に導く。そして、第1Y字管パイプ65を通過する前の2本の伝熱管62を流れる冷媒の向きと、第1Y字管パイプ65を通過した後の伝熱管62を流れる冷媒の向きとは、流れ方向が反対になる。
第2Y字管パイプ66は、第1Y字管パイプ65と同様であり、図3および図4に示すように、熱交換部60からむき出しになっている隣接している2本の伝熱管62と、同じ向きにむき出しになっている伝熱管62であって、上記2本のいずれにも隣接した位置にある1本の伝熱管62と、を2対1に接続する。具体的には、熱交換部60の第2出入口S3、S4から流入して流れてきた冷媒流れF3、F4を合流させて、1本の伝熱管62に導く。そして、第2Y字管パイプ66を通過する前の2本の伝熱管62を流れる冷媒の向きと、第2Y字管パイプ66を通過した後の伝熱管62を流れる冷媒の向きとは、流れ方向が反対になる。
第3Y字管パイプ67は、図3および図4に示すように、熱交換部60からむき出しになっている隣接している2本の伝熱管62と、同じ向きにむき出しになっている伝熱管62で上記2本のいずれに対しても隣接した位置にある1本の伝熱管62と、を2対1に接続する。具体的には、熱交換部60の第2出入口S1、S2から流入して第1Y字管パイプ65で合流した冷媒流れと、熱交換部60の第2出入口S3、S4から流入して第2Y字管パイプ66で合流した冷媒流れと、をさらに合流させて、1本の伝熱管62に導く。そして、第3Y字管パイプ67を通過する前の2本の伝熱管62を流れる冷媒の向きと、第3Y字管パイプ67を通過した後の伝熱管62を流れる冷媒の向きとは、流れ方向が反対になる。
(熱交換部60中におけるY字管パイプ65、66、67の配置)
上述したように、熱交換部60を通過する冷媒配管は、第1Y字管パイプ65と、第2Y字管パイプ66と、第3Y字管パイプ67とにおいて、合流している(室内熱交換器42が冷媒の蒸発器として機能する場合には、冷媒の流れが逆となって分流することになる)。このため、熱交換部60の第2出入口S1〜S4にそれぞれ流入する4本の冷媒流れF1〜F4は、第1Y字管パイプ65および第2Y字管パイプ66においてそれぞれ合流することにより、2本の冷媒流れになる。そして、合流した2本の冷媒流れは、第3Y字管パイプ67においてさらに合流することにより、1本の冷媒流れHとなって、熱交換部60の第1出入口Gから流出する。
ここで、第1Y字管パイプ65と、第2Y字管パイプ66と、は、2本の冷媒流れを合流させる位置としての役割を有し、さらに、第3Y字管パイプ67は、合流された冷媒流れ同士をさらに合流させる位置としての役割を有している。
そして、本実施形態の室内熱交換器42では、上記の様な役割を有している第1Y字管パイプ65と、第2Y字管パイプ66と、第3Y字管パイプ67との配置が、図5に示すように、熱交換部60内部を通過する配管を流れる冷媒が、Y字管パイプ65、66、67の前後で、気相状態、気液二相状態、液相状態で異なった状態となるように設けられている。
具体的には、室内熱交換器42が冷媒の凝縮器として機能する場合には、図5に示すようなモリエル線図において、高圧の気相状態の冷媒が熱交換部60の第2出入口S1〜S4に流入し、気液二相状態を経て、高圧の液相状態の冷媒となって熱交換部60の第1出入口Gから流出する。
ここで、図5のモリエル線図において、高圧ラインと飽和蒸気線との交点をエンタルピが低下する方向に通過すると、気相状態の冷媒の一部が液化して気液二相状態の冷媒となるため、これに対応させて、第1Y字管パイプ65および第2Y字管パイプ66が、熱交換部60を通過する冷媒配管のうち、気相状態の冷媒から気液二相状態の冷媒に変化する境界部分に位置している。これにより、4本の冷媒流れF1〜F4が2本の冷媒流れになる。このため、伝熱管62の配管内径は全て等しいために合流によって通過面積が半分に減少することに、気相状態の冷媒の一部が液化して冷媒の体積が減少することが対応している。
さらに、図5のモリエル線図において、高圧ラインと飽和液線との交点をエンタルピが低下する方向に通過すると、気液二相状態の冷媒が完全に液化して液相状態の冷媒となるため、これに対応させて、第3Y字管パイプ67が、熱交換部60を通過する冷媒配管のうち、気液二相状態の冷媒から液相状態の冷媒に変化する境界部分に位置している。これにより、第1Y字管パイプ65および第2Y字管パイプ66で合流された2本の冷媒流れが、1本の冷媒流れとなる。このため、伝熱管62の配管内径は全て等しいことから、通過面積が半分に減少することに、気液二相状態の冷媒が全て液相状態の冷媒に状態変化して冷媒体積が減少することが対応している。
以上、室内熱交換器42について説明したが、室内熱交換器52、室外熱交換器23についても同様である。
以上のようにして、室内熱交換器42は、第1Y字管パイプ65および第2Y字管パイプ66が気相状態の冷媒と気液二相状態の冷媒と冷媒分布の境界近傍に位置するように構成され、第3Y字管パイプ67が気液二相状態の冷媒と液相状態の冷媒との冷媒分布の境界近傍に位置するように構成されている。
(状態変化位置制御)
以上の構成の室内熱交換器42を採用した上で、気相状態の冷媒と気液二相状態の冷媒との境界、および、気液二相状態の冷媒と液相状態の冷媒の境界のそれぞれに分岐部分が位置することができるように、制御部8が運転制御を行う。すなわち、ここでは、熱交換器42、52、23の構造による冷媒分布への対応だけでなく、さらに制御部8の制御によって、空調運転を行う場合に、実際に配管内を流れる冷媒の状態変化の推移(気相状態から気液二相状態への推移、気液二相状態から液相状態への推移)が、第1Y字管パイプ65、第2Y字管パイプ66、第3Y字管パイプ67の位置において実現されるように、各種制御が行われる。
ここでは、制御部8は、第1Y字管パイプ65、第2Y字管パイプ66、第3Y字管パイプ67の熱交換部60における第2出入口S1〜S4から第1出入口Gに至るまでにおける位置を示す配置データが予め格納されている配置位置メモリ80のデータを参照しつつ、以下の制御を行う。
例えば、制御部8は、各Y字管パイプ65、66、67の配置データが予め格納されている配置位置メモリ80のデータを参照しつつ、室外温度センサ36、吐出温度センサ32、熱交温度センサ33、液側温度センサ34等が検知する値に応じて、室外ファン28のファンモータ28aの回転数を調節して風量を制御することで、室外熱交換器23における熱交換能力(凝縮能力、蒸発能力)を制御する。これにより、冷媒の状態変化の推移が、第1Y字管パイプ65、第2Y字管パイプ66、第3Y字管パイプ67の位置において実現される状態を作り出すことができる。これにより、熱交換器42、52、23の熱交換効率を向上させることができる。
同様に、制御部8は、各Y字管パイプ65、66、67の配置データが予め格納されている配置位置メモリ80のデータを参照しつつ、液側温度センサ44(液側温度センサ54)およびガス側温度センサ45(ガス側温度センサ55)が検知する値に応じて、室内ファン43(室内ファン53)の室内ファンモータ43a(室内ファンモータ53a)の回転数を調節して風量を制御することで、室内熱交換器42(室内熱交換器52)における熱交換能力(蒸発能力、凝縮能力)を制御する。これにより、冷媒の状態変化の推移が、第1Y字管パイプ65、第2Y字管パイプ66、第3Y字管パイプ67の位置において実現される状態を作り出すこともできる。
さらに、制御部8は、例えば、各Y字管パイプ65、66、67の配置データが予め格納されている配置位置メモリ80のデータを参照しつつ、吸入圧力センサ29、吐出圧力センサ30が検知する値に応じて、圧縮機21のモータ21aの周波数制御を行うことで、冷媒流量を調節することができる。これにより、冷媒の状態変化の推移が、第1Y字管パイプ65、第2Y字管パイプ66、第3Y字管パイプ67の位置において実現される状態を作り出すこともできる。
なお、上述した室外熱交換器23における室外ファン28の室外ファンモータ28a制御、室内熱交換器42、52における室内ファン43、53の室内ファンモータ42a、53aの制御、圧縮機21のモータ21aの周波数制御は、それぞれ独立に行ってもよいし、これらの制御を同時に行ってもよい。
以上のように、冷媒の状態変化の推移が第1Y字管パイプ65、第2Y字管パイプ66、第3Y字管パイプ67の位置で行われている状態では、例えば、熱交換器23、42、52の気体状態の冷媒の第2出入口S1〜S4において密度99.2kg/m3の冷媒が流速1.2m/sで通過しており、液体状態の冷媒の第1出入口Gにおいて密度987.4kg/m3の冷媒が流速0.50m/sで通過している。
<本実施形態に係る熱交換器の特徴>
(1)
本実施形態の熱交換器23、42、52では、空気調和装置1の運転により、熱交換部60内において冷媒の状態が気相状態から気液二相状態へ、気液二相状態から液相状態へと変化している。そして、熱交換部60内における冷媒配管の分岐位置が、それぞれ冷媒の相状態が変化する位置に対応している。このようにして、気相状態の冷媒が流れる部分と、気液二相状態の冷媒が流れる部分と、液相状態の冷媒が流れる部分とが、分岐部分によって明確に分割されている。
このため、冷媒回路において、熱交換器23、42、52の配管本数が少ない側を液相側となるように配置することで、液相側の冷媒の流速を早めることができる。そして、冷媒回路において、熱交換器23、42、52の配管本数が多い側を気相側とすることで、気相側の冷媒の圧力損失を抑えることができる。これにより、熱交換器23、42、52において、冷媒の相変化に対応させた熱交換を実行させることができ、熱交換効率を向上させることができる。すなわち、熱交換器23、42、52では、気体状態の冷媒が流れる配管の本数を多くして、気体状態の冷媒の流速を遅め、圧力損失を低減することができる。
ここで、熱交換器23、42、52の内部の冷媒温度と熱交換器23、42、52の外部の空気温度との差異は、気体状態の冷媒側が、液体状態の冷媒側よりも大きい。このため、配管本数を増やして冷媒の流速を下げた構成とした場合であっても。熱交換効率を確保することができる。そして、熱交換器23、42、52では、液体状態の冷媒が流れる配管の本数を少なくしていることで、液体状態の冷媒の流速を早め、熱交換の効率を大きくすることができる。すなわち、熱交換器23、42、52の内部の冷媒温度と熱交換器23、42、52の外部の空気温度との差異は、液体状態の冷媒が流れる部分が、気体状態の冷媒が流れる部分よりもが小さい。このため、液体状態の冷媒の流速を上げることで、熱交換効率の低下を防ぐことができる。以上のようにして、熱交換器23、42、52の内部の冷媒状態に応じた配管分布を採用することで、有効利用ができている。
また、このような熱交換効率を向上させる分岐構造を有する熱交換器を製造する場合に、複数のフィン61が厚み方向に積層され、各フィン61を複数の伝熱管62が貫通することで構成されている熱交換部60において、フィン61の厚み方向端部から伸びている伝熱管62の端部同士に対して、U字管パイプ64、第1Y字管パイプ65、第2Y字管パイプ66、第3Y字管パイプ67をそれぞれ熱交換部60の外側から簡単に取り付けことができる。これにより、熱交換効率を向上させる熱交換器23、42、52を容易に製造することができる。
また、伝熱管62、U字管パイプ64、第1Y字管パイプ65、第2Y字管パイプ66、第3Y字管パイプ67のいずれも、内径が互いに等しく、同一物を量産することで足りる。このため、製造コストを削減させることができる。また、伝熱管62の内径を変化させたものを製造する場合と比較して、製造コストを抑えることができる。
(2)
本実施形態の熱交換器23、42、52では、第1Y字管パイプ65および第2Y字管パイプ66と、第3Y字管パイプ67とによって、分岐させる構造を二段階に設けるだけで、気相状態と気液二相状態と液相状態との各状態に対応させた配管本数を実現できるため、分岐構造が2箇所しかないような簡略化された構造であっても、熱交換効率の向上を効果的にすることができる。
(3)
本実施形態の熱交換器23、42、52では、第1Y管パイプ67、第2Y字管パイプ66および第3Y字管パイプ67において分岐させるだけでなく、分岐の前後において冷媒流れを反転させることで、分岐の前後のいずれについても熱交換部60を通じさせ、熱交換可能な部分をより多く確保することが可能になる。これにより、よりいっそう熱交換効率を向上させることができる。
さらに、このような分岐機能および冷媒流れ反転機能を有する第1Y管パイプ67、第2Y字管パイプ66および第3Y字管パイプ67を熱交換部60に対して取り付ける場合に、熱交換部60の端部から伸びる伝熱管62に対して、熱交換部60の外側から直接的に取り付けることが可能であるため、これらの機能を実現する熱交換器の製造が容易になる。
(4)
本実施形態の熱交換器23、42、52では、第1Y字管パイプ65によって分岐さらた各配管を、さらに第2Y字管パイプ66、第3Y字管パイプ67のそれぞれにおいて分岐させている。これにより、冷媒の状態を配管位置に応じて均等にさせることが可能になり、熱交換効率をより向上させることができる。
<変形例>
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限られるものではなく、以下のように、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
(A)
上記実施形態の室内熱交換器23、42、52では、第1Y字管パイプ65と、第2Y字管パイプ66と、第3Y字管パイプ67とが、熱交換部60のフィン61の厚み方向に対して同じ方向に設けられている場合を例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、第1Y字管パイプ65と、第2Y字管パイプ66と、第3Y字管パイプ67とのいずれか2つが熱交換部60のフィン61の厚み方向の一方側に配置され、残りの1つが熱交換部60のフィン61の厚み方向の他方側に配置される構成であってもよい。
(B)
上記実施形態の熱交換器23、42、52では、第3Y字管パイプ67の前後で配管が1本から2本となり、第1Y字管パイプ65、第2Y字管パイプ66の前後で配管が2本から4本となる場合を例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、上述した第1Y字管パイプ65と第2Y字管パイプ66とのいずれか一方を有していない構成としてもよい。すなわち、例えば、第3Y字管パイプ67の前後で配管が1本から2本となり、第1Y字管パイプ65の前後で配管が2本から3本となる構成であってもよい。この場合であっても、少なくとも二回分岐している側の配管については、冷媒の状態に応じた熱交換効率の向上効果が得られる。
(C)
上記実施形態の熱交換器23、42、52では、熱交換器が冷媒の凝縮器として機能する場合を例に挙げて説明した。
しかし、本発明はこれに限られるものではなく、上記実施形態の構成が採用された熱交換器を冷媒の蒸発器として機能させるようにしてもよい。この場合には、例えば、第1出入口Gから液体状態の冷媒を流入させ、第3Y字管パイプ67の前後で配管が1本から2本となり、気液二相状態の冷媒を通過させ、第1Y字管パイプ65、第2Y字管パイプ66の前後で2本の配管が4本になり、気体状態の冷媒を通過させ、各第2出入口S1〜S4から気体状態となった冷媒を流出させるようにすることができる。この場合でも、熱交換器23、42、52において、冷媒の相変化に対応させた熱交換を実行させることができ、熱交換効率を向上させることができる。
本発明を利用すれば、冷媒の相変化に対応させて熱交換効率を向上させることができるため、特に、冷媒が状態変化しながら内部を流れる熱交換器および空気調和装置に適用した場合に有用である。
本発明の一実施形態にかかる空気調和装置の冷媒回路図である。 空気調和装置のブロック構成図である。 熱交換器の概略外観斜視図である。 熱交換器の接続部を示す概念図である。 空気調和装置についてのモリエル線図である。
符号の説明
1 空気調和装置
23 室外熱交換器
42 室内熱交換器
52 室内熱交換器
60 熱交換部(フィン群)
61 フィン
62 伝熱管
63 接続部
64 U字管パイプ
65 第1Y字管パイプ(分岐部分、第2三ツ股構造体)
66 第2Y字管パイプ(分岐部分、第2三ツ股構造体)
67 第3Y字管パイプ(分岐部分、第1三ツ股構造体)
G 出入口(第1出入口)
P 配管
S1〜S4 出入口(第2出入口)

Claims (18)

  1. 状態を変化させながら冷媒を通過させる熱交換器(42、52、23)であって、
    板厚方向に並んだ複数のフィン(61)と、
    前記複数のフィン(61)を前記板厚方向から貫通しており、前記複数のフィン(61)から成るフィン群(60)の第1出入口(G)から第2出入口(S1〜S4)に至るまでの間で冷媒が通過する本数が増大するように少なくとも2回分岐している配管(P)と、
    を備えた熱交換器(42、52、23)。
  2. 前記配管(P)は、前記第1出入口(G)から前記第2出入口(S1〜S4)に至るまでの間で2回だけ分岐している、
    請求項1に記載の熱交換器(42、52、23)。
  3. 前記複数の配管(P)は、互いに内径が略等しい、
    請求項1または2に記載の熱交換器(42、52、23)。
  4. 前記配管(P)の分岐部分(65、66、67)は、少なくとも、液相状態の冷媒と気液二相状態の冷媒とを分ける境界近傍部分と、気液二相状態の冷媒と気相状態の冷媒とを分ける境界近傍部分と、に設けられている、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の熱交換器(42、52、23)。
  5. 前記配管(P)の分岐部分(65、66、67)は、冷媒が流れる向きを反転させる構造を有している、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の熱交換器(42、52、23)。
  6. 前記配管(P)は、一度目の分岐で1本が2本となり、二度目の分岐で2本が4本となる、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の熱交換器(42、52、23)。
  7. 前記フィン群(60)の前記第1出入口(G)の冷媒の流速に対する前記フィン群(60)の前記第2出入口(S1〜S4)の冷媒の流速が2倍以上3倍以下となる位置で、前記配管(P)が分岐している、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の熱交換器(42、52、23)。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の熱交換器(42、52、23)と、
    前記熱交換器における前記配管の分岐位置に関するデータを格納している分岐メモリ(80)と、
    前記配管(P)を流れる冷媒の状態量を検知する状態量検知部(32、33、34、36、44、55)と、
    前記熱交換器(42、52、23)に空気流れを供給するファン(28、28a、43、43a、53、53a)と、
    前記状態量検知部が検知した値と前記分岐メモリに格納されているデータに基づいて、前記分岐位置の前後で冷媒の状態が異なるように前記ファンの風量を調節する制御部(8)と、
    を備えた空気調和装置(1)。
  9. 請求項1から7のいずれか1項に記載の熱交換器(42、52、23)と、
    前記熱交換器における前記配管の分岐位置に関するデータを格納している分岐メモリ(80)と、
    前記配管(P)を流れる冷媒の状態量を検知する状態量検知部(29、30)と、
    周波数を調節することで、前記熱交換器(42、52、23)に供給する冷媒の流速を調節する圧縮機(21、21a)と、
    前記状態量検知部が検知した値と前記分岐メモリに格納されているデータに基づいて、前記分岐位置の前後で冷媒の状態が異なるように前記圧縮機の周波数を調節する制御部(8)と、
    を備えた空気調和装置(1)。
  10. 状態を変化させながら冷媒を通過させる熱交換器(42、52、23)であって、
    板厚方向に並んだ複数のフィン(61)と、
    前記複数のフィン(61)を前記板厚方向から貫通している複数の伝熱管(62)と、
    前記伝熱管(62)の端部同士を互いに接続する接続部(63)と、
    を備え、
    前記接続部(63)は、一つの前記伝熱管の一端と二つの前記伝熱管の一端とを接続する第1三ツ股構造体(67)と、前記第1三ツ股構造体に接続された前記二つの前記伝熱管のうち少なくともいずれか一方に対して連続性を有している前記伝熱管の一端と二つの前記伝熱管の一端とを接続する第2三ツ股構造体(65、66)と、を有している、
    熱交換器(42、52、23)。
  11. 一つの前記伝熱管の一端と二つの前記伝熱管の一端とを接続する三ツ股構造体は、前記第1三ツ股構造体(67)と前記第2三ツ股構造体(65、66)のみである、
    請求項10に記載の熱交換器(42、52、23)。
  12. 前記複数の伝熱管(62)は、互いに内径が略等しい、
    請求項10または11に記載の熱交換器(42、52、23)。
  13. 前記第1三ツ又構造体(67)は、液相状態の冷媒と気液二相状態の冷媒とに分ける境界近傍部分に設けられ、前記第2三ツ股構造体(65、66)は、気液二相状態の冷媒と気相状態の冷媒とに分ける境界近傍部分に設けられている、
    請求項10から12のいずれか1項に記載の熱交換器(42、52、23)。
  14. 前記三つ又構造体は、前記伝熱管を流れる冷媒の向きを反転させる構造を有している、
    請求項10から13のいずれか1項に記載の熱交換器(42、52、23)。
  15. 前記伝熱管は、前記第1三ツ股構造体(67)を通過することによって1本が2本となり、前記第2三ツ股構造体(65、66)を通過することによって2本が4本となる、
    請求項10から14のいずれか1項に記載の熱交換器(42、52、23)。
  16. 前記第2三ツ股構造体(65、66)により分岐した冷媒の流速が、前記第1三ツ股構造体(67)により分岐する前の冷媒の流速の、2倍以上3倍以下である、
    請求項10から15のいずれか1項に記載の熱交換器(42、52、23)。
  17. 請求項10から16のいずれか1項に記載の熱交換器(42、52、23)と、
    前記熱交換器における前記配管の分岐位置に関するデータを格納している分岐メモリ(80)と、
    前記配管(P)を流れる冷媒の状態量を検知する状態量検知部(32、33、34、36、44、55)と、
    前記熱交換器(42、52、23)に空気流れを供給するファン(28、28a、43、43a、53、53a)と、
    前記状態量検知部が検知した値と前記分岐メモリに格納されているデータに基づいて、前記分岐位置の前後で冷媒の状態が異なるように前記ファンの風量を調節する制御部(8)と、
    を備えた空気調和装置(1)。
  18. 請求項10から16のいずれか1項に記載の熱交換器(42、52、23)と、
    前記熱交換器における前記配管の分岐位置に関するデータを格納している分岐メモリ(80)と、
    前記配管(P)を流れる冷媒の状態量を検知する状態量検知部(29、30)と、
    周波数を調節することで、前記熱交換器(42、52、23)に供給する冷媒の流速を調節する圧縮機(21、21a)と、
    前記状態量検知部が検知した値と前記分岐メモリに格納されているデータに基づいて、前記分岐位置の前後で冷媒の状態が異なるように前記圧縮機の周波数を調節する制御部(8)と、
    を備えた空気調和装置(1)。
JP2007101033A 2007-04-06 2007-04-06 熱交換器および空気調和装置 Expired - Fee Related JP4349430B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101033A JP4349430B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 熱交換器および空気調和装置
PCT/JP2008/056542 WO2008126733A1 (ja) 2007-04-06 2008-04-02 熱交換器および空気調和装置
EP08739653.7A EP2157389B1 (en) 2007-04-06 2008-04-02 Air conditioner comprising a heat exchanger
ES08739653.7T ES2563978T3 (es) 2007-04-06 2008-04-02 Acondicionador de aire que comprende un intercambiador de calor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101033A JP4349430B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 熱交換器および空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008256315A true JP2008256315A (ja) 2008-10-23
JP4349430B2 JP4349430B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=39863836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101033A Expired - Fee Related JP4349430B2 (ja) 2007-04-06 2007-04-06 熱交換器および空気調和装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2157389B1 (ja)
JP (1) JP4349430B2 (ja)
ES (1) ES2563978T3 (ja)
WO (1) WO2008126733A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145011A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Panasonic Corp 空気調和機
CN102192619A (zh) * 2010-03-15 2011-09-21 Lg电子株式会社 空调用换热器
US20150068231A1 (en) * 2013-09-07 2015-03-12 Trane International Inc. HVAC System with Electronically Controlled Expansion Valve
JP5868537B1 (ja) * 2015-04-27 2016-02-24 三菱電機株式会社 空気調和装置及び空気調和装置の製造方法
WO2016092943A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン) リミテッド 空気調和機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102491602B1 (ko) * 2015-10-23 2023-01-25 삼성전자주식회사 공기조화기
US11892178B2 (en) 2016-12-28 2024-02-06 Daikin Industries, Ltd. Heat exchanger unit and air conditioner using the same
CN112833531A (zh) * 2019-11-25 2021-05-25 青岛海尔空调电子有限公司 换热器及空调器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US485315A (en) * 1892-11-01 X vacuum evaporating apparatus
JPH0783593A (ja) * 1993-09-09 1995-03-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機用熱交換器
JP2979926B2 (ja) * 1993-10-18 1999-11-22 株式会社日立製作所 空気調和機
JP3621758B2 (ja) 1995-09-11 2005-02-16 松下冷機株式会社 熱交換器
JPH11304259A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2004003827A (ja) * 2002-04-04 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
JP4506609B2 (ja) * 2005-08-08 2010-07-21 三菱電機株式会社 空気調和機及び空気調和機の製造方法
JP3988780B2 (ja) * 2005-09-09 2007-10-10 ダイキン工業株式会社 冷凍装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145011A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Panasonic Corp 空気調和機
CN102192619A (zh) * 2010-03-15 2011-09-21 Lg电子株式会社 空调用换热器
JP2011191047A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Lg Electronics Inc エアコン用熱交換器
US20150068231A1 (en) * 2013-09-07 2015-03-12 Trane International Inc. HVAC System with Electronically Controlled Expansion Valve
US10852041B2 (en) * 2013-09-07 2020-12-01 Trane International Inc. HVAC system with electronically controlled expansion valve
WO2016092943A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン) リミテッド 空気調和機
JP2016114263A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 空気調和機
JP5868537B1 (ja) * 2015-04-27 2016-02-24 三菱電機株式会社 空気調和装置及び空気調和装置の製造方法
WO2016174965A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 三菱電機株式会社 空気調和装置及び空気調和装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2563978T3 (es) 2016-03-17
JP4349430B2 (ja) 2009-10-21
EP2157389A1 (en) 2010-02-24
WO2008126733A1 (ja) 2008-10-23
EP2157389B1 (en) 2015-12-02
EP2157389A4 (en) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349430B2 (ja) 熱交換器および空気調和装置
US7757753B2 (en) Multichannel heat exchanger with dissimilar multichannel tubes
US8561427B2 (en) Multi-slab multichannel heat exchanger
US20080141709A1 (en) Multi-Block Circuit Multichannel Heat Exchanger
WO2013160957A1 (ja) 熱交換器、室内機及び冷凍サイクル装置
US20160258649A1 (en) Indoor unit and air-conditioning apparatus
JP2019152430A (ja) 圧縮機ユニット、熱源ユニット及び空調装置
CN110476026B (zh) 热交换器单元
CN101600919B (zh) 具有不同多通路管道的多通路热交换器
WO2006003860A1 (ja) マルチ形空気調和装置
US10480837B2 (en) Refrigeration apparatus
JPWO2018180240A1 (ja) 熱交換器及び冷凍装置
JP2019027614A (ja) 熱交換装置および空気調和機
WO2015182587A1 (ja) 冷凍装置
JP6391832B2 (ja) 空気調和装置及び熱源機
JP2022112775A (ja) 熱交換器
JPWO2019116838A1 (ja) 熱交換ユニット及びこれを搭載する空気調和装置
US20170328616A1 (en) Air Conditioner Units with Improved Efficiency
JP7125632B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US11604006B2 (en) Makeup air parallel flow energy recovery system atop air conditioner
KR20190001843A (ko) 실외 열교환기
KR20140013697A (ko) 실외 열교환기

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4349430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees