JP2008255991A - 吸気温度制御システム - Google Patents

吸気温度制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008255991A
JP2008255991A JP2008149082A JP2008149082A JP2008255991A JP 2008255991 A JP2008255991 A JP 2008255991A JP 2008149082 A JP2008149082 A JP 2008149082A JP 2008149082 A JP2008149082 A JP 2008149082A JP 2008255991 A JP2008255991 A JP 2008255991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air
receiving
atmospheric
aftercooler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008149082A
Other languages
English (en)
Inventor
Mark R Burbank
アール バーバンク マーク
Eric D Hardin
ディー ハーディン エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JP2008255991A publication Critical patent/JP2008255991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0425Air cooled heat exchangers
    • F02B29/0431Details or means to guide the ambient air to the heat exchanger, e.g. having a fan, flaps, a bypass or a special location in the engine compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/10Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by throttling amount of air flowing through liquid-to-air heat exchangers
    • F01P7/12Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by throttling amount of air flowing through liquid-to-air heat exchangers by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/045Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly
    • F02B29/0456Air cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • F01P2003/182Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers with multiple heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/18Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
    • F01P2003/185Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/13Ambient temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/02Intercooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/045Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly
    • F02B29/0475Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly the intake air cooler being combined with another device, e.g. heater, valve, compressor, filter or EGR cooler, or being assembled on a special engine location
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0493Controlling the air charge temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】大気の温度、圧力、湿度が種々変化した場合にも、吸気の温度を適正な値に維持して、有害排出物質を減少させ、エンジンの損傷の可能性を防止すること。
【解決手段】車両が、様々な周囲条件及び様々な作動パラメータのもとで作動する。周囲条件及びエンジンの作動パラメータを補償するために、供与側吸気温度が制御される。大気流制限システムが使用され、空気対空気構成アフタクーラを介して受容側大気空気流を変化させる。複数のルーバを閉位置と開位置との間で作動的に移動する。コントローラが、複数のセンサからのそれぞれの信号を解釈し、複数のルーバの位置を定める。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般的に、エンジンに関し、特に、空気対空気構成アフタクーラによる吸気の冷却に関する。
ターボ過給エンジンの使用は、一般的な慣行である。ターボ過給機は、燃焼用空気の量を増加させ、熱価すなわち吸気温度を増加させる。増加した吸気温度を補償するため、アフタクーラを使用して、圧縮された吸気温度を減少させる。多くの冷却系統は、ウオータージャケット式アフタクーラを含む。ウオータージャケット式アフタクーラでは、エンジンからの冷却液をアフタクーラを通して循環させ、吸気を冷却する。エンジン冷却液を使用することにより、エンジンの温度は、吸気が冷却されるまでに制限される。最近になって、アフタクーラの冷却媒体は、大気を使用するように変わってきており、空気対空気構成アフタクーラがウオータージャケット式アフタクーラに取ってかわった。いくつかの用途において、かつ、いくつかの作動条件のもとで、空気対空気構成アフタクーラは、吸気温度を減少させ過ぎる。大気が、冷却材すなわち受容側流体として使用されるので、大気の温度、圧力、湿度は、地理的な場所及び季節によって変化する。かくして、吸気の温度と湿度は、それに応じて変化する。また、排出物質をさらに減少させる排気ガス再循環の出現により、水分含有量が種々異なる吸気と再循環される排気ガスとの混合物が、エンジンに有害な硫酸を生成することがわかってきた。これらの変動する条件のもとで、吸気、再循環される排気ガス、燃料の燃焼によって、種々の異なる特性がもたらされる。ある一定条件のもとでは、余分の炭化水素及び他の排出物質を形成する特性をもつ燃焼温度のために排出物質が増加することがある。又、他の条件のもとでは、過度の動力の発生により、エンジンの構造が損傷することがある。かくして、吸気の温度を制御するシステムが必要とされている。
本発明は、上述した1つまたはそれ以上の問題を克服することに向けられる。
本発明の一つの態様では、エンジンが、吸気マニホルドに流入する供与側吸気流を有する。供与側吸気流は、アフタクーラを通過し、所定の温度を有する。アフタクーラは、空気対空気構成のものである。エンジンは、アフタクーラを通過する受容側大気空気流と、受容側大気空気流の温度を測定するセンサと、受容側大気空気流の温度を定める信号がセンサから伝えられるコントローラと、アフタクーラを通る受容側大気空気の流量を定める受容側大気空気流制御システムと、を有する。
本発明の別の態様では、受容側大気空気流によって冷却され、空気対空気構成アフタクーラを通過する供与側吸気の温度を制御する方法が開示される。その方法は、供与側吸気の温度を検知するステップと、受容側大気空気流の温度を検知するステップと、一定の組の変数と対照して供与側吸気の温度を比較するステップと、空気対空気構成アフタクーラを通る受容側大気空気流の流量を制御するステップと、を含む。
本発明の別の態様では、車両がエンジンを有する。エンジンは、吸気マニホルドに連通した供与側吸気を有する。供与側吸気は、空気対空気構成形状のアフタクーラを通過し、受容側大気空気流がアフタクーラを通過する。車両は、受容側大気空気流の温度を求めるセンサと、受容側大気空気流の温度を表す信号がセンサから伝えられるコントローラと、受容側大気空気の流量を定める受容側大気空気流制限システムと、を有する。
図1において、車両10が示される。この用途では、車両10はハイウエイ用トラクタである。しかしながら、代わりに、車両10は、オフハイウエイ用トラック、スクレーパ、ホイールローダ、又は履帯式機械のような、どんな形式の作業機械であってもよい。車両10は、互いに反対側に後方部分12及び前方部分14を有する。フレーム16が、後方部分12と前方部分14との間を延びる。
内燃エンジン18が、フレーム16に取り付けられ、車両10の前方部分14付近に配置されている。この用途では、内燃エンジン18は、水冷式の圧縮着火エンジンであるが、本発明の要旨を変えることなく、火花点火、2サイクル及び/又は4サイクルのような他の型の内燃エンジン18を使用することができる。エンジン18は、通常の排気ガス再循環システムを有する。車両10は、フレーム16の前方部分14に取り付けられたフード19を有する。フード19は、予め定められた形状を有する。エンジン18は、動力を駆動トレイン(図示せず)に伝える後方部分20を有する。又、エンジン18は、その一部に従来構造の駆動トレイン24をもつ前方部分22を有する。駆動トレイン24には、複数の被動プーリ26が取り付けられている。複数のベルト28が、複数の被動プーリ26のそれぞれに作動的に連結しており、交流発電機、単数又は複数のファン、単数又は複数のポンプのような複数のアクセサリ30を駆動する。エンジン18は、複数のシリンダ(図示せず)及び複数のシリンダと連通された吸気マニホルド32を有する。エンジン18は、該エンジンに連結され、かつ、複数のシリンダと連通された排気系統34を有する。ターボ過給機36がエンジン18に連結され、圧縮機セクション37経由で吸気マニホルドと、かつ、タービンセクション38経由で排気系統34と通常の方法で連通している。
さらに、図2及び図3に示すように、ラジエータ40が、通常の方法で前方部分14付近においてフレーム16に取り付けられ、フード19の下に配置されている。ラジエータ40は、互いに反対側に配置された吸気側46及び排気側48を有するコア44が配置されたフレーム42を備える。複数のアクセサリ30の一つであるファン30は、ラジエータ40とエンジン18の前方部分22との間に介在される。この用途では、ファン30は、吸引型の構成であり、矢印50で示される受容側大気空気流を作り出す。ファン30は、受容側大気空気をコア44を通して吸気側46から引き込み、排気側48に排出する。
アフタクーラ52が、ラジエータ40の上方に配置される。変形例として、ラジエータ40を通った大気流50を妨げないように、ラジエータ40からほんの少し距離をおいて、ラジエータ40を通った大気流50の上流側にアフタクーラ52を配置することができる。別の変形例として、ラジエータ40を通った大気流50の下流側で排気側48付近にアフタクーラ52を配置することができる。更に別の変形例として、アフタクーラ52をラジエータ40の下に配置することができる。又、更に別の変形例として、アフタクーラ52をラジエータ40から遠く離れて配置することができ、受容側大気空気流50を循環させるために補助ファン(図示せず)を使用することができる。この用途では、アフタクーラ52は、大気すなわち受容側空気吸気側56と、排気側58をもつコア54を有する。図2に示す形状において、アフタクーラ52は、クロスフロー型アフタクーラの構成であり、コア54が配置されたフレーム60を有する。コア54は、矢印66で示される供与側吸気が流入する吸気側端部64を有する。コア54の排気側端部68が、吸気側端部64の反対側に位置決めされる。ターボ過給機36及びエンジン18のダクトシステム70により、供与側吸気66は、作動的に、吸気側端部64に流入し、コア64を通過し、排気側端部68から流出し、ダクトシステム70の別の部分を通って吸気マニホルド32に伝わる。
大気流制限システム72が、アフタクーラの周囲すなわち受容側空気の吸気側56に取り付けられる。この用途において、大気流制限システム72は、図2に示す閉位置76と図3に示す開位置78との間を移動可能な複数のルーバ74を使用する。変形例として、本発明の本質を変えることなく、フラッパ又はギロチン装置を使用することができる。制限システム72は、ほぼ矩形の形状のボックス部材96を形成するように取り付けられた一対の水平部材92及び一対の垂直部材94をもつフレーム90を有する。一対の垂直部材94の各々には、複数のボア98が形成されている。この用途では、複数のボア98の各々は、所定の直径及び所定の間隔を有する。制限システム72は、ボックス部材96内に配置された複数のルーバ74を有する。複数のルーバ74の各々は、垂直部材94の複数のボア98のそれぞれの内部に配置された端部分102を有する。複数のルーバ74のそれぞれが閉位置76と開位置78との間を可変に無段階に移動するように、端部分102の各々は、複数のボア98のそれぞれの内部で回転可能に構成されている。制限システム72は、フード19の下に配置される。
リンク機構110が、複数のルーバ74に連結され、制御システム120が、複数のルーバ74の位置を、閉鎖部分76と開放部分78との間で作動するように制御する。
制御システム120は、この用途では、エンジン18構造の一部であるコントローラ122を有する。しかしながら、変形例として、コントローラ122は、本発明の要旨を変えることなく、別のユニットとすることができる。アクチュエータ124が、コントローラ122及びリンク機構110と作動的に連通する。例えば、電磁石126が、コントローラ122と接続した電線128を有し、大きさが変動する信号が、電線128を介して電磁石126に伝えられる。変形例として、空気圧式又は4油圧式作動シリンダにより電磁石に代えることができ、複数の供給ラインを電線128の代わりとして使用することができる。複数のセンサ130が、エンジン18の所定位置に取り付けられる。例えば、このような所定位置のいくつかは、吸気マニホルド32及び排気システム34内にある。複数のセンサ130の別の部分は、アフタクーラ52の吸気側端部64に流入する前、及び、排気側端部68を流出した後の、受容側大気空気50の流れ内、及び、供与側吸気66の流れ内に位置決めされている。複数のセンサ130の部分は、温度、圧力、湿度を測定することができる。複数の電線132が、複数のセンサ130とコントローラ122との間に介在され、複数のセンサ130のそれぞれとコントローラ122との間を介して信号が伝えられる。
作動時に、車両10は、例えば常時32.2℃(90°F)又はそれ以上の高温環境で作動する。このような条件のもとで、エンジン18の最大出力を提供するために、供与側吸気66を最大限又はその付近まで冷却する必要がある。かくして、複数のセンサ130は、エンジン18の作動条件を監視し、それぞれの信号をコントローラ122に伝える。コントローラ122は、一定の組の変数に応じて、それぞれの信号を格納し、計算し、積分する。又、高温環境の作動条件のもとで、アクチュエータ124は、複数のルーバ74を開位置78に維持する。かくして、受容側大気空気50の最大の流れがアフタクーラ52のコア54を通過し、供与側吸気66は最大限又はその近辺まで冷却される。
別の例において、車両10は、例えば常時10℃(50°F)又はそれ以下の低温環境で作動する。このような条件のもとで、エンジン18への構造上の損傷を防ぎ、エンジン18の作動を効率的に行い、過度の有害物質排出を防ぐために、供与側吸気66が冷却されるのを防ぐ必要がある。かくして、複数のセンサ130は、エンジン18の作動条件を監視し、それぞれの信号をコントローラ122に伝える。コントローラ122は、一定の組の変数に応じて、それぞれの信号を格納し、計算し、積分する。又、低温環境の作動条件のもとでは、複数のルーバ74を閉位置78に維持する。かくして、アフタクーラ52のコア54を通過する受容側大気空気50の流量が最小となり、供与側吸気66が冷却されるのを防ぐ。
車両10が、例えば、常時10℃〜21.1℃(50°F〜70°F)のような高温でもなく低温でもない環境で作動する場合には、制限システム72は、複数のルーバ74が閉鎖部分76と開放部分78との間になるように作動させねばならない。このような条件のもとでは、エンジン18の最大出力を提供し、エンジン18からの有害排出物質を制御し、エンジンを効率的に作動させるために、供与側吸気66を、最大値にも最小値にも達しないように冷却する必要がある。したがって、複数のセンサ130は、エンジン18の作動条件を監視し、それぞれの信号をコントローラ122に伝える。コントローラ122は、一定の組の変数に応じて、信号を格納し、計算し、積分する。又、高温でもなく低温でもない環境の作動条件のもとで、複数のルーバ74を閉位置76と開位置78との中間の位置に維持する。温度環境が変化すると、複数のルーバ74の位置もまた、それに応じて閉位置76と開位置78との間で変化することになる。かくして、受容側大気空気50の適切な流れが、アフタクーラ52のコア54を通過し、すべての周囲環境条件のもとで、供与側吸気66はエンジン18を効率的に作動させるように適当な温度に冷却される。
かくして、大気流制限システム72を用いて、供与側吸気66の温度を監視し、所定温度に制御することができる。受容側大気空気50の周囲温度は高温と低温の間で変化するので、大気流制限システム72、特に複数のルーバ74は、受容側大気空気の流量を制御する。したがって、供与側吸気66を冷却する必要がある場合には、受容側大気空気50の流量は増加される。又、同様に、供与側吸気66をより暖める必要がある場合には、受容側大気空気50の流量は減少される。
本発明の他の態様、目的、及び利点は、図面、詳細な説明、そして添付の請求項の検討によって得ることができる。
本発明を具体化する車両の側面図である。 本発明を具体化する空気対空気構成アフタクーラの拡大図である。 本発明を具体化する空気対空気構成アフタクーラの拡大図である。
符号の説明
10 車両
12 後方部分
14 前方部分
16 フレーム
18 内燃機関(エンジン)
19 フード
24 駆動トレイン
26 被動プーリ
28 ベルト
30 アクセサリ
32 吸気マニホルド
34 排気系統
36 ターボ過給機
40 ラジエータ
50 受容側大気空気流
52 アフタクーラ
70 ダクトシステム
72 大気流制限システム
74 ルーバ
110 リンク機構
120 制御システム
122 コントローラ
124 アクチュエータ
130 センサ

Claims (19)

  1. 吸気マニホルドに流入する供与側吸入空気流を有し、前記供与側空気流は空気対空気構成のアフタクーラを通過し、所定の温度をもつものであるエンジンであって、
    前記アフタクーラを通過する受容側大気空気流と、
    前記受容側大気空気流の温度を測定するセンサと、
    前記受容側大気空気流の前記温度を表す信号が前記センサから伝えられるコントローラと、
    前記アフタクーラを通る前記受容側大気空気の流量を定める受容側大気空気流制限システムと、を備えることを特徴とするエンジン。
  2. 前記受容側大気空気流制御システムが、閉位置と開位置との間を移動可能な複数のルーバを含むことを特徴とする請求項1に記載のエンジン。
  3. 前記受容側大気空気流の前記温度が高いとき前記複数のルーバが前記開位置にあることを特徴とする請求項2に記載のエンジン。
  4. 前記受容側大気空気流の前記温度が低いとき前記複数のルーバが前記閉位置にあることを特徴とする請求項2に記載のエンジン。
  5. 前記受容側大気空気流の前記温度が高くも低くもないとき前記複数のルーバが前記閉位置と前記開位置との中間にあることを特徴とする請求項2に記載のエンジン。
  6. 前記複数のルーバが、前記閉位置と前記開位置との間で無段階に移動可能であることを特徴とする請求項2に記載のエンジン。
  7. 前記コントローラが、前記エンジンの一部であることを特徴とする請求項1に記載のエンジン。
  8. 前記受容側大気空気流制限システムが、閉位置と開位置との間を作動的に移動可能な複数のルーバを接続するリンク機構に連結されたアクチュエータを含むことを特徴とする請求項1に記載のエンジン。
  9. 前記アクチュエータが、電磁石であることを特徴とする請求項8に記載のエンジン。
  10. 受容側大気空気流によって冷却され、空気対空気構成のアフタクーラを通過する供与側吸気の温度を制御する方法であって、
    前記供与側吸気温度を検知するステップと、
    前記受容側大気空気流の温度を検知するステップと、
    前記供与側吸気温度を一定の組の変数と対照して比較するステップと、
    前記受容側大気空気流の温度を一定の組の変数と対照して比較するステップと、
    前記空気対空気構成アフタクーラを通る前記受容側大気空気流の流量を制御するステップと、を含むことを特徴とする方法。
  11. 前記受容側大気空気流の流量を制御する前記ステップが、前記アフタクーラを通る前記受容側大気空気流の流量を減少させることを特徴とする請求項10に記載の供与側吸気温度を制御する方法。
  12. 一定の組の変数と対照して前記受容側大気空気流の温度を比較する前記ステップが、前記温度が低いことを定める請求項11に記載の供与側吸気の温度を制御する方法。
  13. 前記受容側大気空気流の流量の前記制御が、前記アフタクーラを通る前記受容側大気空気流の流量を増加させることを含む請求項10に記載の供与側吸気の温度を制御する方法。
  14. 一定の組の変数と対照して前記受容側大気空気流の温度を比較する前記ステップが、前記温度が高いことを定める請求項13に記載の供与側吸気の温度を制御する方法。
  15. 前記受容側大気空気流の流量を制御する前記ステップが、閉位置と開位置との中間で複数のルーバを移動させるステップを含むことを特徴とする請求項10に記載の供与側吸気の温度を制御する方法。
  16. 前記閉位置と前記開位置との中間で前記複数のルーバを移動させる前記ステップが、前記移動が無段階に変化することを含む請求項15に記載の供与側吸気の温度を制御する方法。
  17. 吸気マニホルドに連通する供与側吸気を有し、前記供与側吸気が空気対空気構成のアフタクーラを通過し、受容側大気空気流が前記アフタクーラを通過するようになったエンジンを有する車両であって、
    前記受容側大気空気流の温度を測定するセンサと、
    前記受容側大気空気流の前記温度を表す前記信号が前記センサから伝えられるコントローラと、
    前記アフタクーラを通る前記受容側大気空気流の流量を定める受容側大気空気流制限システムと、を備えることを特徴とする車両。
  18. 前記受容側大気空気流制限システムが、閉位置と開位置との間を移動可能な複数のルーバを含むことを特徴とする請求項17に記載の車両。
  19. 前記受容側大気空気流の前記温度が高いとき前記複数のルーバが前記開位置にあり、前記受容側大気空気流の前記温度が低いとき前記複数のルーバが前記閉位置にあることを特徴とする請求項18に記載の車両。
JP2008149082A 2000-12-01 2008-06-06 吸気温度制御システム Pending JP2008255991A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/728,655 US6314950B1 (en) 2000-12-01 2000-12-01 Intake air temperature control system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368201A Division JP2002188449A (ja) 2000-12-01 2001-12-03 吸気温度制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008255991A true JP2008255991A (ja) 2008-10-23

Family

ID=24927745

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368201A Pending JP2002188449A (ja) 2000-12-01 2001-12-03 吸気温度制御システム
JP2008149082A Pending JP2008255991A (ja) 2000-12-01 2008-06-06 吸気温度制御システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001368201A Pending JP2002188449A (ja) 2000-12-01 2001-12-03 吸気温度制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6314950B1 (ja)
EP (1) EP1211400B1 (ja)
JP (2) JP2002188449A (ja)
DE (1) DE60131720T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6408831B1 (en) * 2000-12-20 2002-06-25 Caterpillar Inc. System for controlling the temperature of an intake air
US6817334B2 (en) 2002-11-22 2004-11-16 Caterpillar Inc Intake port sleeve for an internal combustion engine
EP1447549A3 (en) * 2003-02-07 2005-03-16 Renault s.a.s. Temperature control for an engine intake system
US7963832B2 (en) * 2006-02-22 2011-06-21 Cummins Inc. Engine intake air temperature management system
SE530032C2 (sv) * 2006-06-30 2008-02-12 Scania Cv Abp Kylaranordning för ett motorfordon
ATE503092T1 (de) * 2009-06-29 2011-04-15 Voegele Ag J Selbstfahrende maschine
DE102011089035B4 (de) * 2011-12-19 2017-05-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerung verstellbarer Kühlluftklappen eines Kraftfahrzeugs mit einem einen Lader umfassenden Verbrennungsmotor
US9664104B2 (en) 2012-10-30 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc Condensation control in a charge air cooler by controlling charge air cooler temperature
GB2513171B (en) * 2013-04-18 2018-07-25 Ford Global Tech Llc An intercooler for an engine having ambient air control

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134321U (ja) * 1981-02-16 1982-08-21
JPS6018223U (ja) * 1983-07-15 1985-02-07 トヨタ自動車株式会社 タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関
JPS60150124U (ja) * 1984-03-16 1985-10-05 マツダ株式会社 自動車のエアバルジ開閉装置
JPH0320501Y2 (ja) * 1984-04-11 1991-05-02
JPH08246881A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Toyota Motor Corp インタークーラ付き内燃機関の機関減速時給気過冷却防止装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2495689A1 (en) * 1980-12-08 1982-06-11 Hyperbar Develop Suralimentati Coolant circuit for diesel engine - has heat exchanger in air intake for recuperator air and fuel circuit
DE3545650A1 (de) * 1985-12-21 1987-06-25 Audi Ag Kraftfahrzeug mit gekapselter brennkraftmaschine
US4916902A (en) * 1986-02-14 1990-04-17 Pratt Howard L Ambient air modulator for engine fluid heat exchanger
DE3916692A1 (de) * 1989-05-23 1990-11-29 Man Nutzfahrzeuge Ag Lastkraftwagen mit auf dem fahrerhaus angeordnetem windabweiser mit integriertem kuehler-luefter-aggregat
DE4104093A1 (de) * 1991-02-11 1992-08-13 Behr Gmbh & Co Kuehlanlage fuer ein fahrzeug mit verbrennungsmotor
US5172753A (en) * 1991-10-15 1992-12-22 General Motors Corporation Automobile heating system
US5910099A (en) * 1997-02-28 1999-06-08 General Motors Corporation Turbocharged engine cooling system control with fuel economy optimization
US6216458B1 (en) * 1997-03-31 2001-04-17 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation system
US6169953B1 (en) * 1997-09-08 2001-01-02 Case Corporation Method and apparatus for protecting an engine from overheating
US6077052A (en) * 1998-09-02 2000-06-20 Ingersoll-Rand Company Fluid compressor aftercooler temperature control system and method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134321U (ja) * 1981-02-16 1982-08-21
JPS6018223U (ja) * 1983-07-15 1985-02-07 トヨタ自動車株式会社 タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関
JPS60150124U (ja) * 1984-03-16 1985-10-05 マツダ株式会社 自動車のエアバルジ開閉装置
JPH0320501Y2 (ja) * 1984-04-11 1991-05-02
JPH08246881A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Toyota Motor Corp インタークーラ付き内燃機関の機関減速時給気過冷却防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60131720T2 (de) 2008-11-06
JP2002188449A (ja) 2002-07-05
EP1211400A3 (en) 2002-08-14
US6314950B1 (en) 2001-11-13
EP1211400A2 (en) 2002-06-05
EP1211400B1 (en) 2007-12-05
DE60131720D1 (de) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008208841A (ja) 吸気温度制御システム
JP2008255991A (ja) 吸気温度制御システム
US8176737B2 (en) Exhaust system having 3-way valve
US7011080B2 (en) Working fluid circuit for a turbocharged engine having exhaust gas recirculation
CN203702310U (zh) 用于发动机的发动机冷却系统
CN203452902U (zh) 涡轮增压系统
EP2063097A1 (en) Internal combustion engine having exhaust gas cooling in cooling jacket
US8061138B2 (en) System for controlling contaminant deposition in exhaust gas recirculation coolers
JP2009173259A (ja) 鞍乗型車両
US5448982A (en) Intake system for an internal combustion engine with a supercharger
US20140046511A1 (en) System for controlling engine inlet air temperature
US20080098998A1 (en) Engine mounted air-to-air aftercooler
US6293262B1 (en) Intake air temperature control system
US6079395A (en) Exhaust gas recirculation system
CA1334570C (en) Supercharged internal combustion engine
KR20120067020A (ko) 차량용 엔진 냉각 시스템
JPH04334724A (ja) エンジンのインタクーラ付き過給装置
KR101766412B1 (ko) 차량용 흡기온도 저감장치
KR100428219B1 (ko) 라디에이터와 인터쿨러의 냉각구조
JP6209989B2 (ja) ターボ過給機付きエンジン
JP6021555B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2008196419A (ja) エンジンのegr装置
JPH0725243U (ja) 過給機付エンジン
JPH0725229U (ja) 過給機付エンジンの走行風制御装置
KR100862420B1 (ko) 엔진의 이지알(egr) 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101125