JP2008255910A - 還元剤添加弁 - Google Patents

還元剤添加弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2008255910A
JP2008255910A JP2007099962A JP2007099962A JP2008255910A JP 2008255910 A JP2008255910 A JP 2008255910A JP 2007099962 A JP2007099962 A JP 2007099962A JP 2007099962 A JP2007099962 A JP 2007099962A JP 2008255910 A JP2008255910 A JP 2008255910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
subchamber
urea water
valve body
supply chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007099962A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Okajima
正博 岡嶋
Hiroaki Nagatomo
宏明 永友
Masatoshi Kuroyanagi
正利 黒柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007099962A priority Critical patent/JP2008255910A/ja
Priority to DE102008001010A priority patent/DE102008001010A1/de
Publication of JP2008255910A publication Critical patent/JP2008255910A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1473Overflow or return means for the substances, e.g. conduits or valves for the return path
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】還元剤の添加弁1の先端部、特に先端部の内部の温度上昇を効率的に抑制できる添加弁1を提供する。
【解決手段】添加弁1の先端部において、外側流路44は、弁座部41と隣り合う位置まで延設されている。これにより、添加弁1において最も高温度になる先端部の内部に還元剤の循環流れを導入することができるので、先端部の温度上昇を効率的に抑制できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、排気流れ中に還元剤を噴射供給するための還元剤添加弁に関する。
近年、自動車(特にディーゼルエンジン搭載の自動車)等に適用されて、排気中の有害物質(窒素酸化物(NO)など)を浄化する排気浄化装置として、排気流れ中に還元剤としての尿素水を噴射供給する還元剤添加弁を備える構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示される還元剤添加弁は、噴孔が開口する弁ボディの先端が排気流れ中に臨むように配され、排気中に還元剤を直接的に噴射できるものである。しかし、排気の温度は600℃もの高温度に達するので、先端における排気からの受熱により、還元剤添加弁の内部を流通する還元剤が昇温して還元剤の蒸発、凝固などが発生し、噴射機能が低下してしまう。
そこで、特許文献1の還元剤添加弁は、供給源から受け入れた還元剤を弁ボディの外周側に形成される還元剤供給室に導き、還元剤供給室に導入された還元剤の一部を弁ボディの内部に導いて噴孔から噴射し、弁ボディの内部に導かれる還元剤以外の還元剤を還元剤供給室からタンクに戻す。これにより、タンクと還元剤添加弁との間で還元剤が循環するとともに循環する還元剤により弁ボディは外周側から冷却され、弁ボディの内部に導かれて噴射される還元剤の昇温抑制が図られている。
特表2002−503783号公報
ところで、特許文献1の還元剤添加弁によれば、弁ボディの先端部の内部において、弁体の先端が着座する弁座部が噴孔の直近上流側に設けられ、弁座部から弁体の先端部が離座することで還元剤が噴射される。すなわち、還元剤添加弁の先端部は、排気中の有害物質量に対応した還元剤の噴射量を調整する「調量機構部」として極めて重要な機能を担っている。このため、「調量機構部」としての機能が害されないように、先端部の内部における還元剤の蒸発、凝固などが生じる虞をさらに低減する必要がある。
なお、特許文献1に示される還元剤添加弁によれば、還元剤の循環流れを弁ボディの外周側に形成し、循環流れにより外周側から冷却する構成である。つまり、この還元剤添加弁では、弁ボディの最先端が排気流れ中に晒されて受熱部をなし、最先端から内部に伝わる熱が外周側の循環流れにより除去される。このため、弁座部が設けられる内部に対する冷却効率は低いので、排気温度の急上昇が生じると内部の温度も急上昇して還元剤の蒸発、凝固が発生する虞が極めて高い。
そこで、本発明では、還元剤添加弁の先端部、特に、先端部の内部の温度上昇を効率的に抑制できる還元剤添加弁を提供することを目的とする。
請求項1の還元剤添加弁は、弁ボディの内部に摺動自在に配され、弁ボディの先端内部に形成される弁座部に着座および離座し、排気流れ中に開口する噴孔を開閉する弁体と、弁ボディの内部に設けられ、還元剤供給源より供給される還元剤を噴孔に供給可能となるように形成される還元剤供給室とを備え、弁体の位置が調整されることで、排気流れ中に還元剤を噴射する。そして、この還元剤添加弁は、弁ボディの内部に形成される室空間であって、弁座部と隣り合う位置まで延設される還元剤副室と、還元剤供給室と還元剤副室とを接続する連通路と、還元剤副室の還元剤が還元剤供給源に戻るために設けられる流路の一部であって、還元剤副室と弁ボディの外部とを接続する戻り流路とを備える。
これにより、還元剤供給源から還元剤供給室に供給される還元剤は、連通路を通って還元剤副室に導かれたのちに、戻り流路を通じて還元剤供給源へ戻る。つまり、還元剤副室を流れる還元剤は循環流れの一部を形成する。そして、還元剤副室は、弁座部と隣り合う位置まで延設されるので、弁ボディの先端部の内部に、直接、還元剤の循環流れを導入することができる。このため、弁ボディの外周側に循環流れを導入する場合よりも、循環流れにより弁ボディの先端部の内部を効率的に除熱することができる。以上により、還元剤添加弁の先端部の温度上昇を、還元剤の循環流れにより効率的に抑制できる。
請求項2の還元剤添加弁によれば、還元剤供給室は、還元剤供給源から供給された還元剤が弁体の軸方向に沿って噴孔に向かう軸方向流れを形成するように設けられ、還元剤副室と還元剤供給室とは、弁ボディの先端との間で熱伝導可能な壁部により区分けられている。
これにより、還元剤供給室から噴孔に至る還元剤の流れと、還元剤副室から戻り流路に至る還元剤の流れ(つまり、循環流れの一部)とが区分けられ、還元剤供給室から噴孔に至る還元剤の流れが安定する。このため、噴孔からの還元剤の噴射状態を安定させることができる。また、壁部を通して弁ボディの先端部の熱を循環流れに伝達することができる。
請求項3の還元剤添加弁によれば、還元剤副室は、壁部を介して還元剤供給室を外周側で包囲するように設けられる。
これにより、弁ボディの内部に還元剤副室の配設領域を大きく確保できるので、壁部を介した循環流れによる除熱を促進することができる。
請求項4の還元剤添加弁によれば、連通路は、弁ボディの先端側にて還元剤供給室と還元剤副室とを接続し、戻り流路は、弁ボディの反先端側にて還元剤副室に接続する。
これにより、還元剤の循環流れは、還元剤供給室内を先端側に導かれた後に、弁ボディの先端側で還元剤供給室から還元剤副室に導かれ、さらに還元剤副室内を反先端側に導かれる。
このため、還元剤供給室から還元剤副室に流入する循環流れは、弁ボディからの受熱量が少ない状態で弁座部と隣り合う位置を通過することができる。この結果、還元剤添加弁の先端部の温度上昇をさらに効率的に抑制できる。
請求項5の還元剤添加弁によれば、連通路は、弁ボディの反先端側にて還元剤供給室と還元剤副室とを接続し、戻り流路は、弁ボディの先端側にて還元剤副室に接続する。
これにより、還元剤の循環流れは、弁ボディの反先端側で還元剤供給室から還元剤副室に導かれた後に、還元剤副室内を先端側に導かれる。
このため、噴孔に向かう流れを、噴孔から遠い反先端側で循環流れから分岐させることができる。この結果、還元剤添加弁の先端部の温度上昇を効率的に抑制できるとともに、噴射状態も安定させることができる。
請求項6の還元剤添加弁によれば、軸心を含む切断面における還元剤供給室および還元剤副室の形状は両方ともに、軸方向長さが径方向長さよりも長い長尺形状であり、切断面における還元剤供給室の形状と還元剤副室の形状とは、互いに平行である。
これにより、還元剤供給室および還元剤副室における還元剤の流れは、軸方向に隣り合い、壁部に接する行程が長くなる。このため、還元剤供給室と弁ボディとの間、および還元剤副室と弁ボディとの間の伝熱面積を大きくすることができる。
請求項7の還元剤添加弁によれば、還元剤供給室は円筒状に設けられ、還元剤副室は、還元剤供給室の外周側で還元剤供給室と同軸の円環状に設けられている。
これにより、壁部と還元剤副室との間の径方向の伝熱量を全周において均等化することができる。このため、弁ボディの先端部における周方向の温度ばらつきが抑制され、弁体の弁ボディに対する摺動動作を安定させることができる。
請求項8の還元剤添加弁によれば、還元剤供給室と還元剤副室とは、還元剤供給室の外周面および還元剤副室の内周面に開口する複数の連通路により接続され、複数の連通路は、還元剤副室の内周面における開口部が略同等の周方向ピッチとなるように設けられている。
これにより、還元剤供給室から還元剤副室に向けて径方向外側に流通する尿素水の循環流れを均等に分散することができる。このため、弁ボディの周方向の温度ばらつきをさらに抑制することができる。
以下、実施例に基づき、本発明の還元剤添加弁について図面を参照して詳細に説明する。
〔実施例1の構成〕
実施例1の還元剤添加弁(以下、添加弁と呼ぶ)1は、尿素SCRシステムに適用され、例えば、図1に示すようにディーゼルエンジン(図示せず:以下、エンジンと呼ぶ)の排気管2に、直接、取り付け固定され、排気流れ中に還元剤としての尿素水を直接的に噴射供給する装置である。
図1は、実施例1に係る尿素SCRシステムの概要を示す構成図である。この尿素SCRシステムは、車両(図示せず)に搭載されるエンジンより排出される排気を浄化対象とする排気浄化装置3である。
排気浄化装置3は、主に、排気系の構成部、尿素水供給系の構成部、および制御系の構成部により構成され、排気系の構成部は、DPF(Diesel Particulate Filter の略)4、触媒5、触媒5の上、下流側の排気管2、6などを備える。
DPF4は、排気中のPM(Particulate Matter:粒子状物質)を捕集する連続再生式のPM除去用フィルタである。DPF4の連続再生は、例えば、メインの燃料噴射後の微量のポスト噴射等により、DPF4に捕集されたPMを燃焼除去することにより行われ、この連続再生によりDPF4は継続使用が可能になる。また、DPF4は、白金系の酸化触媒を担持しており、PM成分の1つである可溶性有機成分(SOF)とともに、HCやCOを除去することができる。
触媒5は、NOの還元反応を促進させて排気浄化するものであり、例えば、以下の式1〜式3に示す化学反応を促進して排気中のNOを還元する。
(式1)4NO+4NH+O→4N+6H
(式2)6NO+8NH→7N+12H
(式3)NO+NO+2NH→2N+3H
そして、これらの反応においてNOの還元剤となるアンモニア(NH)を含む尿素水は、排気と混合されて触媒5に供給される。つまり、触媒5の上流側に位置する排気管2の中途の位置に添加弁1が設けられ、添加弁1により尿素水が排気管2を流通する排気に向けて噴射供給される。
尿素水供給系の構成部は、尿素水タンク9、圧送ポンプ10、フィルタ11、添加弁1、配送管12、および戻り管13などを備える。
尿素水タンク9には、32.5Wt%の尿素水が貯蔵されている。また、尿素水タンク9には、貯蔵された尿素水を所定圧力に加圧し、配送管12を通じて添加弁1に供給するインタンク式の圧送ポンプ10が設置されている。なお、圧送ポンプ10は、後記するECU(電子制御ユニット)14からの駆動信号により回転駆動される電動式ポンプである。
配送管12は、尿素水タンク9から添加弁1へ尿素水を送出するための配管であり、戻り管13は、添加弁1から尿素水タンク9へ尿素水を戻すための配管である。配送管12を流通して添加弁1に供給された尿素水は、添加弁1の内部で、噴孔17に向かう流れと戻り管13に向かう流れとに分流される。そして、戻り管13に向かう尿素水は、添加弁1の内部を流通したのちに戻り管13に流入し、戻り管13を通って尿素水タンク9に戻される。
すなわち、配送管12と戻り管13とは、圧送ポンプ10が駆動されると、尿素水タンク9と添加弁1との間を尿素水が循環する循環流れを形成する。
添加弁1は、噴孔17が先端に設けられ、排気流れ中に噴孔17が開口するように排気管2に、直接、取り付け固定される。噴孔17は、尿素水を霧状化して噴射するように、単一の噴射口、または、複数の微小径の噴射口による集合体(群噴孔)により形成される。なお、添加弁1の内部の詳細な構成は後述する。
フィルタ11は、尿素水を濾過するものであり、圧送ポンプ10により圧送される尿素水は、フィルタ11にて異物が除去された後に添加弁1へ供給される。なお、フィルタ11は、圧送ポンプ10の吐出口と接続される配送管12の中途に設けられる。
また、配送管12の中途には、フィルタ11の上流側にレギュレータ19が設けられている。レギュレータ19は、添加弁1に供給される尿素水の供給圧力を調圧するものであり、供給圧力を所定圧に保つ機能を有する。そして、レギュレータ19は、尿素水の供給圧力が所定圧を超える場合、配送管12に過剰供給された尿素水を尿素水タンク9に戻す。
制御系の構成部は、ECU14、排気センサ21、温度センサ22、圧力センサ23などを備える。ECU14は、周知のマイクロコンピュータとして構成され、各種センサの検出値に基づいて添加弁1や圧送ポンプ10等を制御する。例えば、ECU14は、添加弁1が排気管2を流れる排気に適切な時期に適正な量の尿素水を噴射供給するように制御する。
排気センサ21は、触媒5の下流側の排気管6に設けられており、NOセンサと排気温センサとを内蔵し、排気中のNO量(すなわち、触媒5によるNOの浄化率)、および排気の温度を検出する。なお、排気管6の下流側には、余剰のNHを除去するためのNH除去装置(例えば、酸化触媒:図示せず)や、排気中のNH量を検出するためのNHセンサ(図示せず)等が必要に応じて設けられる。
温度センサ22は、尿素水に晒されないように尿素水タンク9の外周に配され、尿素水タンク9に貯蔵される尿素水の温度を検出する。また、圧力センサ23は、配送管12の中途に設けられ、添加弁1に対する尿素水の供給圧力を検出する。
以上により、排気浄化装置3は、尿素水タンク9の尿素水を、圧送ポンプ10により配送管12を通じて添加弁1に圧送し、添加弁1により排気管2の内部に添加供給する。これにより、排気管2で霧化した尿素水が、排気とともに触媒5に導かれ、触媒5においてNOを還元して排気を浄化する。
なお、NOの還元では、例えば、以下の式4に示す化学反応により発生するNHがNOと反応する。
(式4)(NHCO+HO→2NH+CO
すなわち、尿素分子が排気熱で加水分解されることでNHが生成される。そして、尿素分子の加水分解で発生したNHと、触媒5に選択的に吸着されたNOとの間で式1〜式3の化学反応が起こることで、NOが還元、浄化される。
ところで、添加弁1は、600℃もの高温度となる排気管2に、直接、取り付け固定される。具体的に、添加弁1は、先端部にて排気管2と接触するように排気管2に取り付け固定される。これにより、排気管2と添加弁1との接触による伝熱や、排気管2の内部を流通する排気と添加弁1の先端部との間の伝熱によって、添加弁1の内部を流通する尿素水が加熱される。このため、尿素水の蒸発、凝固などが生じ、狙い量の還元剤が排気流れ中に添加できなくなる虞がある。
そこで、実施例1の添加弁1は、排気管2に直接に取り付け固定されても、尿素水の蒸発、凝固などを阻止できるように構成が工夫されている。このような添加弁1の特徴的な構成について、図2を用いて説明する。なお、図2は、図1に示す添加弁1の断面構成を示す構成図である。
添加弁1は、駆動部25と弁体部26とを備える電磁式開閉弁である。駆動部25は、電磁ソレノイド27を有し、ターミナル28から通電される。また、弁体部26は、ケーシング29に収容されたニードル30と、ケーシング29の先端側に組み付けられてニードル30の先端部を摺動自在に支持するノズルボディ31と、ニードル30を閉弁方向に付勢するコイルバネ32と、ケーシング29およびノズルボディ31の外周側に配される外周カバー33とを有する。そして、ケーシング29、ノズルボディ31および外周カバー33は、添加弁1の弁ボディをなす。
ケーシング29およびノズルボディ31の内部には、吸入口37から取り込んだ尿素水を流通させるための尿素水流路38、39が設けられ、尿素水流路38、39にニードル30が収容されている。ここで、吸入口37には配送管12が接続され、配送管12から尿素水流路38、39に尿素水が流入する。また、尿素水流路38、39は、各々、ケーシング29、ノズルボディ31の内部に円筒状に形成され、同軸的に連続する1つの流路をなす。また、軸心を含む添加弁1の切断面を想定すると、尿素水流路38、39の流路断面は、軸方向長さが径方向長さよりも大幅に長い長尺形状である。そして、尿素水流路38、39は、配送管12を通じて供給される尿素水を噴孔17に導くための還元剤供給室に相当する。
次に、図3および図4を用いて添加弁1の先端部について説明する。図3は、図2に示す添加弁1の先端部の構成を示す断面図であり、図4は、図3に示す添加弁1の先端部の内部における尿素水の流れを示す説明図である。
ノズルボディ31の最先端部には噴孔17が設けられ、噴孔17の直近の上流側に、ニードル30の先端部が着座する弁座部41が設けられている。なお、ニードル30の先端部は、当接部42が弁座部41に当接することでノズルボディ31に着座する。そして、尿素水流路38、39に流入した尿素水は、ニードル30の軸方向に沿って噴孔17に向かう軸方向流れを形成する。
また、添加弁1の先端部では、ECU14から指示された指令噴射量と実噴射量とを高精度に略一致させるため、弁座部41、当接部42、およびニードル30とノズルボディ31との間の摺動隙間が高精度に加工されたり、設定されたりしている。すなわち、添加弁1の先端部は、極めて高精度に設けられ、排気中のNOx量に応じて算出される指令噴射量に応じた還元剤の噴射量を調整する「調量機構部」として機能する。
ケーシング29およびノズルボディ31と外周カバー33との間には、外側流路44が設けられている。外側流路44は、弁座部41と隣り合う位置まで延設される還元剤副室をなす。つまり、還元剤副室は、弁ボディの内部に形成される室空間であり、弁座部41と隣り合う位置まで延設されている。
外側流路44は、尿素水流路38、39を外周側で包囲するように設けられ、尿素水流路38、39とケーシング29の一部およびノズルボディ31により区分けられる。また、外側流路44は、尿素水流路38、39と同軸の円環状に設けられている。ここで、外側流路44と尿素水流路38、39とを区分けるケーシング29の一部およびノズルボディ31は、弁ボディの先端をなす外周カバー33の先端と当接しており、外周カバー33の先端との間で熱伝導可能に設けられる壁部をなす。また、軸心を含む添加弁1の切断面を想定すると、外側流路44の流路断面は、軸心を挟んで互いに対称な2つの長尺形状である。すなわち、軸心の両側に配される各々の外側流路44の流路断面は、軸方向長さが径方向長さよりも大幅に長い。
さらに、軸心を含む添加弁1の切断面において、尿素水流路38、39の流路断面と外側流路44の流路断面とは、互いに平行である。すなわち、尿素水流路38、39の流路断面の長手方向、および外側流路44の流路断面の長手方向は、両方とも軸方向を向いている。
また、壁部をなすノズルボディ31の先端部には、ほぼ弁座部41と隣り合う位置において、尿素水流路38、39と外側流路44とを流路接続する連通路46が設けられている。そして、連通路46により、尿素水流路39を噴孔17に向かう軸方向流れから、外側流路44に向かう流れが分岐し、尿素水流路39から外側流路44に向かう流れが循環流れをなす。
次に、図5を用いて連通路46の配設構成を説明する。図5は、図3に示す先端部のA−A断面を示す断面図である。尿素水流路39と外側流路44とは、複数の連通路46により流路接続されている。個々の連通路46は、尿素水流路39の外周面および外側流路44の内周面に開口しており、外側流路44の内周面における開口部は、略同等の周方向ピッチとなるように設けられている。そして、実施例1の添加弁1では、全周360°を4等分し、90°の周方向ピッチが設定された4個の連通路46が設けられている。
また、ケーシング29の反先端部には、図2に示すように、外側流路44と添加弁1の外部とを接続する戻り流路48が設けられている。そして、戻り流路48の外部への開口部に戻り管13が接続され、外側流路44から戻り流路48を介して戻り管13に還元剤が流出する。
尿素水流路38、39に供給される尿素水は噴孔17に向かって流れる。この流通の方向は、図4に「B流れ」として示される。「B流れ」は、連通路46の開口部よりも上流側で「C流れ」と「D流れ」とに分流し、吸入口37から取り込んだ尿素水の内の一部が「D流れ」として連通路46および外側流路44に流入する。なお、「C流れ」は、尿素水流路39において連通路46の開口部よりも下流側に向かい噴孔17より噴射される流れである。そして、外側流路44の尿素水は、戻り流路48に流入して外部の戻り管13に向かう「E流れ」を形成する。ここで、「D流れ」は、ノズルボディ31の反先端側、つまり反噴孔側に向かう流れであり、「B流れ」とは尿素水の流通方向が逆である。
〔実施例1の作用効果〕
エンジンの始動により、圧送ポンプ10は、添加弁1への還元剤の圧送を開始する。ここで、ECU14は、温度センサ22の検出値から尿素水タンク9の尿素水が流動可能であるか否かを判断する。そして、ECU14は、尿素水が流動可能であると判断すると、ECU14の内部に設けられた駆動回路により圧送ポンプ10を駆動する信号を出力する。
圧送ポンプ10が駆動されると、尿素水タンク9の尿素水は、配送管12に送出されてレギュレータ19により添加弁1への供給圧力を調圧された後、フィルタ11を経由して添加弁1の吸入口37に圧送される。吸入口37に圧送された尿素水は、尿素水流路38、39に導かれる。尿素水流路38、39に導かれた尿素水は、ECU14から電磁ソレノイド27への通電指令が出力されているか否かに係わらず、常に、全部または一部が連通路46を通じて外側流路44に流入する。
外側流路44に流入した尿素水は、戻り流路48を通じて戻り管13に送出され、尿素水タンク9に戻される。このように、尿素水タンク9の尿素水は、圧送ポンプ10により配送管12を通じて添加弁1に圧送されると、常に、添加弁1の内部を上記の経路を辿った後に戻り管13を通じて尿素水タンク9に戻る。すなわち、圧送ポンプ10が駆動されると、尿素水タンク9と添加弁1との間を尿素水が循環する循環流れが形成される。
実施例1では、添加弁1に供給される尿素水を、全量、添加弁1の内部に流通させ、この全量の内の全部または一部を、循環流れとして添加弁1の内部(中心部)から外部(外周側)に向けて流通させる。そして、実施例1では、循環流れとして添加弁1の内部から外部に向かう尿素水の経路を工夫することで、添加弁1の先端部、特に先端部の内部の温度上昇を循環流れにより効率的に抑制するとともに、排気流れ中に尿素水を安定供給する。
そして、添加弁1の先端部の内部の温度上昇を抑制することで、尿素水の蒸発、凝固などを回避できるとともに、「調量機構部」として極めて重要な弁座部41の近傍において、高温化や温度ばらつきの拡大を抑制することができる。そして、「調量機構部」の温度が安定することで「調量機構部」が正常に機能し、排気流れ中に尿素水が安定供給される。
以下に、実施例1の添加弁1において尿素水の経路を工夫した点と、この工夫による効果を述べる。
外側流路44は、弁座部41と隣り合う位置まで延設されている。これにより、添加弁1において最も高温度になるとともに「調量機能部」として機能する先端部の内部に循環流れを導入できるので、先端部の温度上昇を効率的に抑制できる。また、外側流路44は、壁部としてのノズルボディ31により尿素水流路38、39と区分けられている。これにより、尿素水流路38、39の尿素水と外側流路44の尿素水とが混合しなくなり、尿素水流路38、39から噴孔17に至る尿素水の流れが安定するので、噴孔17からの尿素水の噴射状態も安定する。さらに、ノズルボディ31は、先端側の外周カバー33との間で熱伝導可能に配されているので、尿素水の循環流れによりノズルボディ31の先端側の温度上昇が抑制される。
そして、ノズルボディ31の先端側の熱は、循環流れに伝達されて「E流れ」(図4参照)として添加弁1の外部に放出される。なお、ノズルボディ31は、熱伝導率が高い素材(例えば、クロム鋼)により設けられ、自身を経由する伝熱がさらに促進されるように設けられている
外側流路44は、ノズルボディ31を介して尿素水流路38、39を外周側で包囲するように形成される。これにより、ケーシング29、ノズルボディ31および外周カバー33等からなる弁ボディの内部に、外側流路44の配設領域を大きく確保できるので、ノズルボディ31を介した循環流れによる除熱を促進することができる。
連通路46は、弁座部41と隣り合う位置で尿素水流路39と外側流路44とを流路接続する。これにより、尿素水流路39から外側流路44に流入する循環流れは、ノズルボディ31からの受熱量が少ない状態で、弁座部41と隣り合う位置を通過することができる。このため、尿素水の循環流れによりノズルボディ31の先端部の温度上昇をさらに効率的に抑制できる。
戻り流路48は、ノズルボディ31の反先端側にて、外側流路44と戻り管13とを流路接続する。すなわち、外側流路44における「D流れ」は、尿素水流路39における「B流れ」とは逆に反先端側に向かい、ノズルボディ31の反先端側にて戻り管13に流入して尿素水タンク9に戻る。
軸心を含む添加弁1の切断面において、尿素水流路38、39の流路断面は長尺形状であり、外側流路44の流路断面は、軸心を挟んで互いに対称な2つの長尺形状である。すなわち、尿素水流路38、39の流路断面、および軸心の両側に配される各々の外側流路44の流路断面は、軸方向長さが径方向長さよりも大幅に長い。これにより、尿素水流路38、39、および外側流路44を流通する尿素水の各流れと壁部としてのノズルボディ31とが接する行程を長くすることができるので、尿素水流路38、39とノズルボディ31との間、および外側流路44とノズルボディ31との間の伝熱面積を大きくすることができる。
円筒状の尿素水流路38、39の外周側に、円環状、かつ尿素水流路38、39と同軸の外側流路44が形成される。これにより、壁部としてのノズルボディ31と外側流路44との間の径方向の伝熱量を全周において均等化することができる。このため、ノズルボディ31の先端部における周方向の温度ばらつきが抑制され、ニードル30のノズルボディ31に対する摺動動作を安定させることができる。
また、複数の連通路46が略同等の周方向ピッチになるように配設される。これにより、尿素水流路38、39から外側流路44に向けて径方向外側に流通する尿素水の循環流れを均等に分散することができる。このため、ノズルボディ31の周方向の温度ばらつきをさらに抑制できる。
以上により、先端ほど高温度になる添加弁1の先端部、特に、先端部の内部の温度上昇を抑制し、先端部における還元剤の蒸発、凝固の抑制のみならず、「調量機構部」として重要な弁座部41の近傍の過昇温、および周方向の温度ばらつきを抑制することにより、
指令噴射量と実噴射量とを高精度に略一致させて尿素水を安定供給することができる。
〔変形例〕
図6は、変形例の添加弁1の先端部における尿素水の流れを示す説明図である。なお、実施例1と同じ部分については、同符号を付し説明を省略する。
変形例の連通路46は、ノズルボディ31の反先端側で、尿素水流路39と外側流路44とを流路接続する。これにより、全量の尿素水が尿素水流路39を噴孔17に向かう「B流れ」は、ノズルボディ31の反先端側で、噴孔17に向かう「C流れ」と、外側流路44を先端に向かう「D流れ」とに分岐する。また、「D流れ」は、外側流路44の先端で、戻り流路48を通って尿素水タンク9に向かう「E流れ」になる。このため、尿素水流路38、39の尿素水は、ノズルボディ31の反先端側にて連通路46を経由して外側流路44へ流入して外側流路44を先端に向かい、さらに外側流路44の先端で戻り流路48に流入して尿素水タンク9へ戻る。
これにより、「B流れ」は、噴孔17から遠いノズルボディ31の反先端側で「C流れ」と「D流れ」とに分岐する。ここで、「B流れ」が「C流れ」と「D流れ」とに分岐する位置では尿素水の流れが乱れやすいので、このような分岐位置を噴孔17から遠ざけることで、尿素水の噴射状態をさらに安定させることができる。
排気浄化装置の構成を示す説明図である(実施例1)。 添加弁の断面図である(実施例1)。 添加弁の先端部の断面図である(実施例1)。 添加弁の先端部における尿素水の流れを示す説明図である(実施例1)。 図3のA−A断面図である(実施例1)。 添加弁の先端部における尿素水の流れを示す説明図である(変形例)。
符号の説明
1 添加弁(還元剤添加弁)
9 尿素水タンク(還元剤供給源)
17 噴孔
29 ケーシング(弁ボディ、壁部)
30 ニードル(弁体)
31 ノズルボディ(弁ボディ、壁部)
33 外周カバー(弁ボディ)
38、39 尿素水流路(還元剤供給室)
41 弁座部
44 外側流路(還元剤副室)
46 連通路
48 戻り流路

Claims (8)

  1. 弁ボディの内部に摺動自在に配され、前記弁ボディの先端内部に形成される弁座部に着座および離座し、排気流れ中に開口する噴孔を開閉する弁体と、
    前記弁ボディの内部に設けられ、還元剤供給源より供給される還元剤を前記噴孔に供給可能となるように形成される還元剤供給室とを備え、
    前記弁体の位置が調整されることで、排気流れ中に還元剤を噴射する還元剤添加弁において、
    前記弁ボディの内部に形成される室空間であって、前記弁座部と隣り合う位置まで延設される還元剤副室と、
    前記還元剤供給室と前記還元剤副室とを接続する連通路と、
    前記還元剤副室の還元剤が前記還元剤供給源に戻るために設けられる流路の一部であって、前記還元剤副室と前記弁ボディの外部とを接続する戻り流路とを備えることを特徴とする還元剤添加弁。
  2. 前記還元剤供給室は、前記還元剤供給源から供給された還元剤が前記弁体の軸方向に沿って前記噴孔に向かう軸方向流れを形成するように設けられ、
    前記還元剤副室と前記還元剤供給室とは、前記弁ボディの先端との間で熱伝導可能な壁部により区分けられていることを特徴とする請求項1に記載の還元剤添加弁。
  3. 前記還元剤副室は、前記壁部を介して前記還元剤供給室を外周側で包囲するように設けられることを特徴とする請求項2に記載の還元剤添加弁。
  4. 前記連通路は、前記弁ボディの先端側にて前記還元剤供給室と前記還元剤副室とを接続し、
    前記戻り流路は、前記弁ボディの反先端側にて前記還元剤副室に接続することを特徴とする請求項1ないし請求項3の内のいずれか1つに記載の還元剤添加弁。
  5. 前記連通路は、前記弁ボディの反先端側にて前記還元剤供給室と前記還元剤副室とを接続し、
    前記戻り流路は、前記弁ボディの先端側にて前記還元剤副室に接続することを特徴とする請求項1ないし請求項3の内のいずれか1つに記載の還元剤添加弁。
  6. 軸心を含む切断面における前記還元剤供給室および前記還元剤副室の形状は両方ともに、軸方向長さが径方向長さよりも長い長尺形状であり、
    前記切断面における前記還元剤供給室の形状と前記還元剤副室の形状とは、互いに平行であることを特徴とする請求項1ないし請求項5の内のいずれか1つに記載の還元剤添加弁。
  7. 前記還元剤供給室は円筒状に設けられ、
    前記還元剤副室は、前記還元剤供給室の外周側で前記還元剤供給室と同軸の円環状に設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項6の内のいずれか1つに記載の還元剤添加弁。
  8. 前記還元剤供給室と前記還元剤副室とは、前記還元剤供給室の外周面および前記還元剤副室の内周面に開口する複数の前記連通路により接続され、
    複数の前記連通路は、前記還元剤副室の内周面における開口部が略同等の周方向ピッチとなるように設けられていることを特徴とする請求項7に記載の還元剤添加弁。
JP2007099962A 2007-04-06 2007-04-06 還元剤添加弁 Withdrawn JP2008255910A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099962A JP2008255910A (ja) 2007-04-06 2007-04-06 還元剤添加弁
DE102008001010A DE102008001010A1 (de) 2007-04-06 2008-04-04 Ventil zum Hinzufügen eines Reduktionsmittels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099962A JP2008255910A (ja) 2007-04-06 2007-04-06 還元剤添加弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008255910A true JP2008255910A (ja) 2008-10-23

Family

ID=39736356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007099962A Withdrawn JP2008255910A (ja) 2007-04-06 2007-04-06 還元剤添加弁

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008255910A (ja)
DE (1) DE102008001010A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116916A (ja) * 2008-10-13 2010-05-27 Eaton Corp 流体インジェクションシステム用のインジェクタ
CN103370507A (zh) * 2011-02-09 2013-10-23 依米泰克排放技术有限公司 用于尿素水溶液的注入器
CN103946499A (zh) * 2011-11-22 2014-07-23 罗伯特·博世有限公司 用于冷却计量阀的装置
JP2015517056A (ja) * 2012-05-07 2015-06-18 テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッドTenneco Automotive Operating Company Inc. 反応剤インジェクター
WO2019011033A1 (zh) * 2017-07-11 2019-01-17 天纳克(苏州)排放系统有限公司 喷嘴
JP2019132256A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社デンソー 添加装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10570803B2 (en) 2016-10-19 2020-02-25 Vitesco Technologies USA, LLC Diesel exhaust fluid cooled reductant delivery unit for selective catalytic reduction systems
US11268417B2 (en) 2019-06-26 2022-03-08 Cummins Emission Solutions Inc. Liquid only lance injector

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19806265C5 (de) 1998-02-16 2004-07-22 Siemens Ag Dosiersystem

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116916A (ja) * 2008-10-13 2010-05-27 Eaton Corp 流体インジェクションシステム用のインジェクタ
CN103370507A (zh) * 2011-02-09 2013-10-23 依米泰克排放技术有限公司 用于尿素水溶液的注入器
KR101521741B1 (ko) * 2011-02-09 2015-05-19 에미텍 게젤샤프트 퓌어 에미시온스테크놀로기 엠베하 요소-수용액용 인젝터
CN103946499A (zh) * 2011-11-22 2014-07-23 罗伯特·博世有限公司 用于冷却计量阀的装置
JP2014533801A (ja) * 2011-11-22 2014-12-15 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 調量弁を冷却する装置
US9488292B2 (en) 2011-11-22 2016-11-08 Robert Bosch Gmbh Device for cooling a metering valve
JP2015517056A (ja) * 2012-05-07 2015-06-18 テネコ オートモティブ オペレーティング カンパニー インコーポレイテッドTenneco Automotive Operating Company Inc. 反応剤インジェクター
WO2019011033A1 (zh) * 2017-07-11 2019-01-17 天纳克(苏州)排放系统有限公司 喷嘴
JP2019132256A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 株式会社デンソー 添加装置
JP7017088B2 (ja) 2018-02-02 2022-02-08 株式会社デンソー 添加装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008001010A1 (de) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008255910A (ja) 還元剤添加弁
US10060319B2 (en) Internal combustion engine
JP4656039B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US8033099B2 (en) Exhaust gas purifying system
RU2643260C2 (ru) Система и устройство для уменьшения образования отложений восстановителя в системах для дополнительной очистки выхлопов
US8820059B1 (en) Mounting assembly for reductant injector with thermal isolation and sealing gasket
JP4470987B2 (ja) 還元剤の噴射制御装置
JP2008151088A (ja) 排気浄化装置
JP5880514B2 (ja) エンジンの排気浄化システム
JP2008051089A (ja) 排気浄化装置
US9267410B2 (en) Injector cooling apparatus
JP2011032970A (ja) エンジンの排気浄化装置
US20140369899A1 (en) Multi-compartment phae separation tank for multiple reductant injectors
JP2011080397A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4628392B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2009103013A (ja) 排気浄化装置
JP5593139B2 (ja) 排気浄化装置
JP5861920B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2017115887A (ja) ドージングモジュール
JP2013124608A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007182805A (ja) 排気浄化装置
JP2007182804A (ja) 排気浄化装置
JP5672328B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2014015848A (ja) 車両の排気浄化装置
JP2008303786A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090723