JP2008255841A - 内燃機関の排気浄化システムおよび酸素残存度合い推定方法 - Google Patents

内燃機関の排気浄化システムおよび酸素残存度合い推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008255841A
JP2008255841A JP2007097196A JP2007097196A JP2008255841A JP 2008255841 A JP2008255841 A JP 2008255841A JP 2007097196 A JP2007097196 A JP 2007097196A JP 2007097196 A JP2007097196 A JP 2007097196A JP 2008255841 A JP2008255841 A JP 2008255841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
temperature
nox
catalyst
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007097196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4798049B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Tsukamoto
佳久 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007097196A priority Critical patent/JP4798049B2/ja
Publication of JP2008255841A publication Critical patent/JP2008255841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798049B2 publication Critical patent/JP4798049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の排気通路に設けられたNOx触媒に還元剤を間欠的に供給してNOx還元制御を行うときに、NOx触媒内における酸素の残存度合いを精度良く推定する。
【解決手段】NOx触媒に対するNOx還元制御において、NOx触媒に添加燃料を間欠的に供給しているときの触媒床温と流入排気温度との温度差の変動幅を算出し(S103)、温度変動幅に基づいて添加燃料の酸化反応により消費された消費酸素量を算出する(S104)。そして、NOx触媒に流入する排気に含まれる酸素量と消費酸素量とに基づいて酸素残存度合いを推定する(S105)。
【選択図】図4

Description

本発明は、吸蔵還元型NOx触媒を備えた内燃機関の排気浄化システムに関する。
ディーゼルエンジンやリーンバーンガソリンエンジンなど希薄燃焼可能な内燃機関から排出される排気中に含まれる窒素酸化物(NOx)を浄化するために、内燃機関の排気系に吸蔵還元型NOx触媒(以下、単に「NOx触媒」ともいう。)を配置する技術が知られている。
このNOx触媒は、流入する排気の空燃比がリーンのときは排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の空燃比が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵していたNOxを窒素(N2)に還元する。なお、この技術では、NOx触媒において吸蔵されているNOxの量
が増加すると浄化能力が低下するため、NOx触媒に還元剤を供給し、該NOx触媒に吸蔵されているNOxを還元させる制御が行われる(以下、「NOx還元制御」という。)。
このNOx還元制御はNOx触媒に還元剤を間欠的に供給し、NOx触媒に流入する排気の空燃比を一時的にリッチにさせることによって行われる。しかしながら、NOx触媒において酸素が残存していると、NOxの還元反応が起こり難くなり、NOx還元制御におけるNOxの還元効率が悪化する虞がある。
ところで、特許文献1には、パティキュレートフィルタの複数の位置における温度の変動幅が大きいほど温度分布の均一性が低いと判断し、PM堆積量の推定を禁止する技術が開示されている。
特開2005−226633号公報 特開平11−153027号公報
本発明は、内燃機関の排気通路に設けられたNOx触媒に還元剤を間欠的に供給してNOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるときにおいて、NOx触媒内における酸素の残存度合いを精度良く推定することの可能な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、NOx触媒を備える内燃機関の排気浄化システムにおいて、NOx触媒に還元剤を供給しているときにおける触媒床温とNOx触媒に流入する排気の温度との温度差の変動幅に基づいてNOx触媒内における酸素の残存度合いを推定することを最大の特徴とする。
より詳しくは、内燃機関の排気通路に設けられる吸蔵還元型NOx触媒と、
前記吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を間欠的に供給して前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させる還元剤供給手段と、
前記吸蔵還元型NOx触媒の触媒床温を測定する床温測定手段と、
前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の温度を測定する流入排気温度測定手段と、
前記還元剤供給手段によって還元剤が間欠的に供給されているときにおける前記触媒床温と前記排気の温度との温度差の変動幅である温度変動幅に基づいて前記吸蔵還元型NOx触媒における酸素残存度合いを推定する酸素残存度合い推定手段と、
を備えることを特徴とする。
還元剤供給手段によってNOx触媒に供給された還元剤(例えば、燃料等)が、NOx触媒において排気中の酸素と反応して酸化されると、その酸化熱によってNOx触媒の触媒床温が上昇する。NOx触媒に対して間欠的に還元剤が供給されると、NOx触媒の触媒床温とNOx触媒に流入する排気の温度(以下、「流入排気温度」ともいう。)との温度差は周期的に変動する。
本発明においては、床温測定手段と流入排気温度測定手段とが、還元剤が間欠的に供給されているときにおける触媒床温と流入排気温度とを測定する。ここで、「測定」とは検出および推定を含む概念である。触媒床温と流入排気温度との温度差の変動幅である温度変動幅と還元剤を酸化するために消費される酸素量とは相関がある。また、排気中により多くの酸素が存在していれば、還元剤の酸化に消費される酸素量も多くなると考えられる。
つまり、触媒床温を測定する測定位置における温度変動幅が大きいほど、当該測定位置において還元剤の酸化に消費される酸素量が多く、NOx触媒における酸素残存度合いが高くなる。「酸素の残存度合い」とは、NOx触媒内部において酸素が残存している程度の大きさを意味する。例えば、「酸素の残存度合い」が高いほどNOx触媒に流入した排気中に残存する酸素量が多いことを表す。
以上のように、本発明における酸素残存度合い推定手段は、還元剤供給手段によって還元剤が間欠的に供給されているときにおける温度変動幅に基づいてNOx触媒における酸素残存度合いを好適に推定できる。また、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムにおいて、酸素残存度合い推定手段は、温度変動幅が大きいほど触媒床温の測定位置における酸素残存度合いが高いと判断しても良い。
NOx還元制御を実施した場合、NOx触媒における酸素残存度合いが低いほどNOxの還元反応が促進されるため、NOx触媒内の全領域において酸素残存度合いが低くなることが好ましい。つまり、NOx触媒内の何れの位置における温度変動幅も小さくなった方が良いとも考えられる。しかしながら、例えば排気中に酸素が多く存在しているにも関わらず、NOx触媒に供給された還元剤の酸化が促進されないことによって温度変動幅が小さくなってしまう場合もある。その場合には、NOx触媒内のより上流側の位置において排気中の酸素をより多く消費し、NOx触媒における酸素残存度合いを早い段階で低くすることが好ましい。
そこで、本発明においては、NOx触媒内の所定の上流側領域における温度変動幅である上流側温度変動幅が所定の下限変動幅よりも小さい場合に、NOx触媒における還元剤の酸化を促進させる還元剤酸化促進手段を、更に備えても良い。「所定の上流側領域」とは、NOx触媒において、NOx触媒の前端部から所定の範囲内の領域を意味しており、排気中の酸素を可及的多く消費することが要求される領域である。この上流側領域は予め実験的に定められても良く、例えばNOx触媒における前端部近傍の領域であっても良い。
「所定の下限変動幅」とは、NOx触媒の上流側領域における温度変動幅に許容される下限値を意味する。本発明においては、上流側温度変動幅が下限変動幅よりも小さくなると、排気中に酸素が多く存在するにも関わらず上流側領域において充分に酸素を消費することが困難であると判断しても良い。
本発明によれば、還元剤酸化促進手段によってNOx触媒における還元剤の酸化を促進
させることができる。還元剤の酸化反応が促進されるとより多くの酸素が消費され、上流側温度変動幅を下限変動幅以上に増大させることができる。その結果、NOx触媒のより下流側まで酸素残存度合いが高く維持されることを抑制し、NOxの還元効率が悪化することを抑制できる。
一方、触媒床温の測定位置がNOx触媒における所定の下流側領域である場合には温度変動幅が小さくなる方が好ましい。「所定の下流側領域」とは、NOx触媒において、NOx触媒の後端部から所定の範囲内の領域を意味しており、排気中にいまだ多くの酸素が存在するならばNOxの還元効率が過度に悪化する虞のある領域である。この下流側領域は予め実験的に定められても良く、例えば後端部近傍の領域であっても良い。
そこで、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムにおいては、NOx触媒内の所定の下流側領域における温度変動幅である下流側温度変動幅が所定の上限変動幅よりも大きい場合に、NOx触媒における還元剤の酸化を促進させる還元剤酸化促進手段および/またはNOx触媒に流入する排気中の酸素量を低減させる流入酸素量低減手段を、更に備えても良い。
「所定の上限変動幅」とは、NOx触媒の下流側領域における温度変動幅に許容される上限値を意味する。また本発明においては、下流側温度変動幅が上限変動幅よりも大きい場合に、当該下流側領域においていまだ酸素残存度合いが充分に低くなっていないと判断されても良い。
そのような場合に、本発明においては、上述した還元剤酸化促進手段によってNOx触媒における還元剤の酸化を促進させても良い。これにより、NOx触媒の上流側においてより多くの酸素を消費させ、下流側温度変動幅を上限変動幅以下に低減させることが可能となる。また、流入酸素量低減手段によってNOx触媒に流入する排気中の酸素量を低減させ、下流側温度変動幅を上限変動幅以下まで低減させるようにしても良い。
また、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムにおいて、床温測定手段はNOx触媒の排気流れ方向において少なくとも2箇所における触媒床温を測定し、酸素残存度合い推定手段は、酸素残存度合いが所定の許容値まで低下するNOx触媒の前端部からの距離(以下、「酸素残存距離」ともいう。)を少なくとも2箇所における温度変動幅に基づいて推定しても良い。
「所定の許容値」とは、NOx触媒において効率よくNOxの還元反応を起こさせる観点から許容される酸素残存度合いの閾値である。例えば、酸素残存度合いが所定の許容値まで低下したときにおけるNOx触媒内の酸素の残存量は略零であっても良い。
本発明において、例えばNOx触媒の排気流れ方向において2箇所の触媒床温を測定した場合、上流側における温度変動幅が下流側における温度変動幅よりも大きく且つその差が大きいほど、より上流側において酸素残存度合いが低減されていると判断できる。従って、その場合においては酸素残存距離が小さくなるように推定されても良い。一方、上流側における温度変動幅が下流側における温度変動幅よりも大きく且つその差が小さいほど、酸素残存距離が大きくなるように推定されても良い。
また、酸素残存度合い推定手段は、下流側における温度変動幅に対する上流側における温度変動幅の比(以下、「温度変動幅比」ともいう。)に基づいて酸素残存距離を推定しても良い。また、温度変動幅比が大きいほど、酸素残存距離がより小さくなるように推定されても良い。
ここで、NOxの還元効率を向上させる観点から、酸素残存距離は可及的に小さくすることが好ましい。しかしながら、酸素残存距離が所定距離よりも長くなってしまう場合があると考えられる。「所定距離」とは、酸素残存度合いが許容値よりも高くなる領域が広がってNOxの還元効率が過度に悪化することを抑制するための閾値となる上限距離である。
本発明に係る内燃機関の排気浄化システムにおいては、酸素残存距離が所定距離よりも長い場合にNOx触媒における還元剤の酸化を促進させる還元剤酸化促進手段および/またはNOx触媒に流入する排気中の酸素量を低減させる流入酸素量低減手段を、更に備えても良い。
還元剤酸化促進手段が還元剤の酸化を促進させることによってNOx触媒の上流側でより多くの酸素を消費させ、或いは流入酸素量低減手段がNOx触媒に流入する排気中の酸素量を低減させることによって、好適に酸素残存距離を短くすることができる。これにより、NOx触媒におけるNOxの還元効率を好適に向上させることができる。
なお、本発明における「所定距離」は例えば略零あっても良い。つまり、この場合にはNOx触媒の前端部において酸素残存度合いを上記許容値まで低下するようにNOx還元制御が実行される。これにより、NOx触媒における排気流れ方向の略全域に亘ってNOxの還元効率を向上させることができる。あるいは、所定距離はNOx触媒の前端部から後端部までの距離に対する所定の割合より小さくなるように定められても良く、予め実験的に定められても良い。
また、本発明において、還元剤酸化促進手段は、酸素残存距離の長さ、あるいは酸素残存距離と所定距離との差に応じてNOx触媒における還元剤の酸化を促進させる度合いを調節しても良い。また、流入酸素量低減手段は、酸素残存距離の長さ、あるいは酸素残存距離と所定距離との差に応じてNOx触媒に流入する排気中の酸素量を低減させる度合いを調節しても良い。これにより、酸素残存度合いが許容値以下まで低下するNOx触媒における位置を、より精度良く調節することができる。
また、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムにおいて、酸素残存度合い推定手段は、少なくとも2箇所における温度変動幅に基づいて酸素残存度合いの排気流れ方向における分布を推定しても良い。これにより、排気流れ方向の任意の位置における酸素残存度合いを詳細に推定することができる。
また、本発明に係る酸素残存度合い推定方法においては、内燃機関の排気通路に設けられるNOx触媒に還元剤を間欠的に供給してNOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるNOx還元制御を実行する場合に、還元剤が間欠的に供給されているときにおけるNOx触媒の触媒床温と該NOx触媒に流入する排気の温度との温度差の変動幅である温度変動幅に基づいてNOx触媒における酸素残存度合いを推定することを特徴とする。
また、本発明に係る酸素残存度合い推定方法は、NOx触媒の排気流れ方向の少なくとも2箇所における温度変動幅に基づいて、酸素残存度合いが所定の許容値まで低下するNOx触媒の前端部からの距離を推定しても良い。
本発明にあっては、内燃機関の排気通路に設けられたNOx触媒に還元剤を間欠的に供給してNOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるときにおいて、NOx触媒内における酸素の残存度合いを精度良く推定することができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。尚、本実施の形態に記載されている構成要素の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に特定的な記載がない限りは、発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<内燃機関の吸排気系の概略構成>
ここでは、本発明を車両駆動用のディーゼルエンジンに適用した場合を例に挙げて説明する。図1は、本実施例における内燃機関の吸排気系の概略構成を示した図である。
内燃機関1は車両駆動用のディーゼルエンジンである。この内燃機関1には、吸気通路3および排気通路2が接続されている。吸気通路3にはスロットル弁7が設けられている。排気通路2には、吸蔵還元型NOx触媒(以下、単に「NOx触媒」という。)5が設けられている。NOx触媒5は、周囲雰囲気が酸化雰囲気のときに排気中のNOxを吸蔵し周囲雰囲気が還元雰囲気のときに吸蔵していたNOxを還元する触媒である。
排気通路2におけるNOx触媒5よりも上流側には排気中に還元剤として燃料を添加する燃料添加弁6が設けられている。さらに、排気通路2におけるNOx触媒5の上流側およびNOx触媒5には第1温度センサ8および第2温度センサ9がそれぞれ設けられている。また、排気通路2における燃料添加弁6と第1温度センサ8との間には電熱ヒータ11が設けられている。電熱ヒータ11が通電されることにより、NOx触媒5に流入する排気の温度(以下、「流入排気温度」という。)が上昇する。
以上述べたように構成された内燃機関1には、この内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)10が併設されている。ECU10に
は第1温度センサ8および第2温度センサ9が電気的に接続されている。そして、これらの出力信号がECU10に入力される。ECU10は、第1温度センサ8の出力値に基づいてNOx触媒5に流入する排気の温度(以下、「流入排気温度」という。)を推定し、第2温度センサ9の出力値に基づいてNOx触媒5の触媒床温を推定する。本実施例においては触媒床温および流入排気温度を推定するECU10が本発明における床温測定手段および流入排気温度測定手段に相当する。なお、触媒床温の推定方法については、上記した方法に限られるものではなく、従来より既知の種々の方法を用いることができる。例えば、NOx触媒5に熱電対を配置し、この検出値に基づいて触媒床温を推定するようにしても良い。
また、ECU10には内燃機関1の燃焼に用いられる燃料を噴射する燃料噴射弁4、燃料添加弁6、スロットル弁7、電熱ヒータ11が電気的に接続されている。ECU10によってこれらが制御される。
<NOx還元制御>
本実施例では、NOx触媒5に吸蔵されたNOxを還元すべくNOx還元制御が実行される。本実施例に係るNOx還元制御は燃料添加弁6から間欠的に燃料を添加することで、該燃料が下流側に設けられるNOx触媒5に供給される。燃料添加弁6から添加された燃料(以下、単に「添加燃料」という。)を含んだ排気がNOx触媒5に流入すると、NOx触媒5の有する酸化能によって排気中の酸素が添加燃料の酸化反応によって消費される。その結果、NOx触媒5の周囲雰囲気の空燃比が低下し易くなり、好適にNOx触媒5に吸蔵されたNOxが還元される。
しかしながら、NOx触媒5内における酸素残存度合いが高い場合には、低い場合に比
べてNOxの還元反応が起こり難くなり、NOx還元制御におけるNOxの還元効率が悪化する。「酸素残存度合い」とは、NOx触媒5に流入した排気(以下、「触媒通過排気」という。)に含まれる酸素が残存している程度の大きさを意味する。本実施例においては酸素残存度合いが高いとは、触媒通過排気に含まれる酸素の残存量が多いことを表す。
更に、NOx触媒5の下流側にゆくほど触媒通過排気に含まれる酸素の残存量は減少する。NOx触媒5の下流側まで酸素が多く残存すると、効率的にNOxの還元反応が起こる領域が狭くなる。従って、NOx触媒5内における酸素残存度合いを速やかに低減することが要求される。
<酸素残存度合い推定制御>
本実施例では、NOx触媒5に対するNOx還元制御の実行時において、NOx触媒5内における酸素残存度合いを推定する。以下、本実施例における酸素残存度合い推定制御について説明する。図2は、本実施例における燃料添加弁6からの間欠的な燃料添加が実行されているときのNOx触媒5の触媒床温と流入排気温度との温度差変動を示した図である。図2において、縦軸はNOx触媒5の触媒温度と流入排気温度との温度差ΔTを表しており、横軸は時間tを表している。
また、図2において、曲線L1は、NOx触媒5内の酸素残存度合いが高い状態の温度差ΔTの変動を表しており、曲線L2は、酸素残存度合いが低い状態の温度差ΔTの変動を表している。NOx触媒5に対して間欠的に添加燃料が供給されると、触媒通過排気中に残存する酸素と添加燃料との酸化反応によって生じる酸化熱によって触媒温度は周期的に変動する。つまり、温度差ΔTは図示のように周期的に変動する(L1、L2)。図中のDは触媒床温と流入排気温度との温度差の変動幅(以下、単に「温度変動幅」という。)を表す。
曲線L1に示すように、第2温度センサ9が触媒温度を検出する位置において酸素残存度合いが高い場合、つまり、触媒通過排気に含まれる酸素の残存量が多い場合には添加燃料がより多くの酸素と反応する。従って、発生する酸化熱量も多くなり、温度変動幅Dが大きくなる。一方、曲線L2に示すように、触媒温度を検出する位置における酸素残存度合いが低い場合、つまり、触媒通過排気に含まれる酸素の残存量が少ない場合には添加燃料の酸化熱量が少なくなり、温度変動幅Dが小さくなる。
図3は、本実施例における温度変動幅Dと酸素残存度合いとの関係を例示した図である。図示のように、燃料添加弁6から間欠的に燃料を添加しているときにおける温度変動幅Dが大きくなるほどNOx触媒5内の酸素残存度合いが高いと判断される。本実施例においては、NOx還元制御の実行時における温度変動幅Dに基づいてNOx触媒5内の酸素残存度合いを推定する。
<酸素残存度合い推定ルーチン>
以下、本実施例における酸素残存度合い推定ルーチンについて図4に示すフローチャートに基づいて説明する。図4は、本実施例における酸素残存度合い推定ルーチンを示すフローチャートである。本ルーチンは、ECU10に予め記憶されており、NOx触媒5に対するNOx還元制御が行われる毎に実行されるルーチンである。
本ルーチンでは、ECU10は、ステップS101において、内燃機関1の運転状態を検出する。具体的には、エアフローメータの検出値に基づいて吸入空気量Gaを推定し、燃料噴射弁4に出している指令信号から燃料噴射量Qfを読み込む。そして、吸入空気量Gaと燃料噴射量Qfとに基づいてNOx触媒に流入する酸素量(以下、「流入酸素量」)を推定する。
次に、ECU10は、ステップS102に進み、燃料添加弁6に指令を出し、燃料添加弁6に燃料を間欠的に添加させる。このときの燃料添加量は予め実験的に求めておく。例えば、NOx触媒5に流入する排気の空燃比が目標空燃比(略ストイキ〜リッチ空燃比)となるような量に制御される。目標空燃比はNOx触媒の周囲雰囲気が還元雰囲気となる空燃比である。本実施例においては、燃料添加弁6に燃料を添加させるECU10が本発明における還元剤供給手段に相当する。
次に、ECU10は、ステップS103に進み、第1温度センサ8および第2温度センサ9の検出値に基づいて流入排気温度および触媒床温を推定する。そして、触媒床温から流入排気温度を減算することによって前述の温度変動幅Dを算出する。
次に、ECU10は、ステップS104に進み、ステップS103において算出された温度変動幅Dの値に基づいて添加燃料の酸化反応により消費された消費酸素量を算出する。例えば、温度変動幅Dと消費酸素量との関係を予め実験的に求めておいても良い。
次に、ECU10は、ステップS105に進み、流入酸素量と消費酸素量とに基づいて排気中に残存する酸素の残存量を算出する。そして、酸素の残存量に基づいて酸素残存度合いを推定する。前述したように、酸素残存度合いは酸素の残存量の程度を表し、本実施例においては酸素の残存量が多いほど、酸素の残存度合いが高くなるように推定される。本実施例においてはEUC10が本発明における酸素残存度合い推定手段に相当する。
本ステップの処理が終わると、ECU10は本ルーチンの実行を一旦終了する。以上説明したルーチンによれば、NOx触媒5に対するNOx還元制御の実行時に、NOx触媒5内の酸素残存度合いを精度良く推定することができる。
次に、本実施例におけるNOx還元制御を実行するときの、第2温度センサ9を配置する位置による温度変動幅Dの違いについて詳しく説明する。図5は、本実施例における燃料添加弁6からの間欠的な燃料添加が実行されているときのNOx触媒5の触媒床温と流入排気温度との温度差ΔTの変動を例示した図である。
図5(a)は、第2温度センサ9をNOx触媒5の前端部近傍に配置したときの温度差ΔTの変動(曲線L3)を例示した図である。図5(b)は、第2温度センサ9をNOx触媒5の後端部近傍に配置したときの温度差ΔTの変動(曲線L4)を例示した図である。また、NOx触媒5の前端部近傍における温度変動幅をD1、NOx触媒5の後端部近傍における温度変動幅をD2により図示する。
NOx触媒5内の酸素残存度合いはNOx触媒5の下流側ほど低減してゆくため、NOx触媒5の前端部近傍における温度変動幅D1よりも後端部近傍における温度変動幅D2の方が小さくなる。本実施例においてはNOx触媒5の前端部近傍と後端部近傍とが、それぞれ本発明における所定の上流側領域と所定の下流側領域に相当する。また、前端部近傍における温度変動幅D1と後端部近傍における温度変動幅D2とが、それぞれ本発明における上流側温度変動幅と下流側温度変動幅とに相当する。
図5(a)に示された前端部近傍における温度変動幅D1の値は、大きい方が好ましい。酸素残存度合いが前端部近傍において好適に低減すると判断できるからである。本実施例においては、前端部近傍における温度変動幅D1が前端部許容下限変動幅LD1よりも小さい場合には、NOx還元制御の実行時において添加された添加燃料の酸化反応を促進させる燃料酸化促進制御を実行する。
「前端部許容下限変動幅LD1」とは、NOx触媒5の前端部近傍における温度変動幅D1に許容される下限値である。温度変動幅D1が許容下限変動幅LD1よりも小さい場合には、NOx触媒5全体としてNOxの還元効率が過度に悪化するほど前端部近傍における酸素の消費量が不十分であると判断される。また、この値はNOx触媒5の排気流れ方向における位置に応じて予め実験的に求めておく。本実施例においては前端部許容下限変動幅LD1が、本発明における所定の下限変動幅に相当する。
ここで、ECU10が実行する燃料酸化促進制御について説明する。本実施例における燃料酸化促進制御は、NOx還元制御の実行時においてNOx触媒5を昇温することとした。具体的には電熱ヒータ11を通電することによって流入排気温度および触媒床温を通常時におけるNOx還元制御に比べて上昇させる。
これにより、NOx触媒5の前端部においてより燃料の酸化反応が促進するため、前端部近傍における温度変動幅D1を好適に増大させることができる。また、電熱ヒータ11をNOx触媒5に配設して直接NOx触媒5を昇温しても良い。本実施例においては燃料酸化促進制御を実行するECU10が、本発明における還元剤酸化促進手段に相当する。
また、燃料酸化促進制御として、内燃機関1における膨張行程に燃料噴射弁4から副燃料噴射を実行する制御を例示できる。これによれば、内燃機関1から排出される排気の温度が上昇し、それに伴って触媒床温が上昇する。また、排気通路2を流れる排気の一部を吸気通路3に再循環させるEGR装置が設けられている場合、EGRガス量を増加させることで内燃機関1から排出される排気の温度を上昇させても良い。これにより、NOx触媒5の前端部において燃料の酸化反応が促進される。
また、内燃機関1において排気行程時に燃料噴射弁4から副燃料噴射を実行しても良い。この場合、副燃料噴射により霧化が促進された燃料がNOx触媒5に供給されるので、NOx触媒5における添加燃料の酸化反応が促進される。また、燃料添加弁6からの燃料添加を通常よりも細分化して実施したり、通常時に添加される燃料よりもより軽質な燃料を添加したりすることによって、添加燃料の酸化反応を促進させるようにしても良い。なお、本実施例においては、前端部近傍における温度変動幅D1に応じて、あるいは温度変動幅D1と前端部許容下限変動幅LD1との差に応じて燃料酸化促進制御を実行するときの添加燃料の酸化を促進させる度合いを調節するようにしても良い。
一方、図5(b)に示すように、後端部近傍における温度変動幅D2の値は、前端部近傍における温度変動幅D1とは逆に小さくなることが好ましい。後端部近傍における温度変動幅D2が大きくなるということは、後端部近傍において酸素残存度合いが高く維持されていると判断されるため、NOx還元制御におけるNOxの還元効率が過度に悪化する虞がある。
本実施例においては、後端部近傍における温度変動幅D2が後端部許容上限変動幅LD2よりも大きい場合に、燃料酸化促進制御および/または流入酸素量を低減する流入酸素量低減制御を実行することとした。「後端部許容上限変動幅LD2」とは、NOx触媒5の後端部近傍における温度変動幅D2に許容される上限値であり、予め実験的に求めておく。温度変動幅D2が後端部許容上限変動幅LD2よりも大きい場合には、当該位置においていまだ酸素残存度合いが充分に低くなっていないと判断される。
ここで、燃料酸化促進制御を実行すると、上述したようにNOx触媒5において酸化される添加燃料の酸化反応が促進する。従って、NOx触媒5のより上流側において触媒通過排気に含まれる酸素を消費できる。これにより、後端部近傍における温度変動幅D2を好適に低減できる。なお、本実施例においては、後端部近傍における温度変動幅D2に応
じて、あるいは温度変動幅D2と後端部許容上限変動幅LD2との差に応じて燃料酸化促進制御を実行するときの添加燃料の酸化を促進させる度合いを調節するようにしても良い。
次に、ECU10が実行する流入酸素量低減制御について説明する。本実施例における流入酸素量低減制御は、NOx還元制御の実行時においてスロットル弁7の開度を小さくする制御を例示できる。これにより、吸入空気量が減少するため流入酸素量を好適に低減できる。また、本実施例の排気浄化システムが上述したEGR装置を備える場合に、EGRガス量を増加させることによって流入酸素量を低減しても良い。流入酸素量を低減することによって後端部近傍における温度変動幅D2を好適に低減することができる。
本実施例においては、後端部近傍における温度変動幅D2に応じて、あるいは温度変動幅D2と後端部許容上限変動幅LD2との差に応じて流入酸素量低減制御を実行するときの流入酸素量を低減する度合いを調節するようにしても良い。本実施例においては流入酸素量低減制御を実行するECU10が、本発明における流入酸素量低減手段に相当する。
また、本実施例においては、後端部近傍における温度変動幅D2が後端部許容上限変動幅LD2よりも大きい場合に、燃料酸化促進制御の代わりに流入酸素量低減制御を実行しても良いし、燃料酸化促進制御と流入酸素量低減制御とを併せて実行しても良い。
以上説明したように、NOx還元制御の実行時において温度変動幅Dに基づいて燃料酸化促進制御および/または流入酸素量低減制御を実行することが必要か否か好適に判断することができる。また、上記の制御を適宜行うことによって、NOx触媒5のより上流側において速やかに酸素残存度合いを低下させることが可能となり、以ってNOxの浄化率を向上させることができる。
なお、前端部近傍における温度変動幅D1を推定した場合と後端部近傍における温度変動幅D2を推定した場合について説明したが、温度変動幅を推定する基礎となる触媒床温の検出位置は特に限定されるものではない。
<酸素残存度合い推定制御の変形例>
次に、本実施例における酸素残存度合い推定制御の変形例について説明する。具体的には、NOx還元制御の実行時においてNOx触媒5内の酸素残存度合いが許容酸素残存度合いまで低下するNOx触媒5の前端部からの距離(以下、この距離を単に「酸素残存距離」という。)を推定する酸素残存距離推定制御について説明する。
「許容酸素残存度合い」とは、NOx触媒5において効率よくNOxの還元反応を起こさせる観点から許容される酸素残存度合いの閾値である。例えば、酸素残存度合いが許容酸素残存度合いまで低下したときにおける、NOx触媒5内の酸素の残存量は略零であっても良い。本実施例においては許容酸素残存度合いが、本発明における所定の許容値に相当する。
本実施例における酸素残存距離推定制御では、燃料添加弁6からの間欠的な燃料添加を実行する時において、NOx触媒5の排気流れ方向において上流側と下流側との2箇所において温度変動幅を推定し、これらに基づいて酸素残存距離を推定する。
図6は、本実施例における酸素残存距離推定制御を実行するときの触媒床温の測定位置を例示した図である。図示のように、触媒床温を検出するための上流側温度センサ9aと下流側温度センサ9bとがNOx触媒5の上流側と下流側とにそれぞれ配置されている。図中の記号AおよびBは、NOx触媒5における上記温度センサが配置される位置を表す
。また、図中の実線矢印は排気の流通する方向を表す。
図7は、本実施例における燃料添加弁6からの間欠的な燃料添加が実行されているときのNOx触媒5のA及びBの位置における触媒床温と流入排気温度との温度差ΔTの変動を例示した図である。図7(a)は、NOx触媒5の上流側において残存する酸素が殆んど消費される場合を例示した図である。図7(b)は、NOx触媒5の上流側において残存する酸素があまり消費されない場合を例示した図である。
図7(a)、(b)において実線で示す曲線L5、曲線L7は、NOx触媒5のA(上流側)の位置における温度差ΔTの変動を表す。破線で示す曲線L6、曲線L8は、NOx触媒5のB(下流側)の位置における温度差ΔTの変動を表すものである。また、曲線L5、曲線L7の温度変動幅を上流側温度変動幅DF、曲線L6、曲線L8の温度変動幅を下流側温度変動幅DRとして図中に示す。
図7(a)に示すようにNOx触媒5の上流側において排気中に残存する酸素がほとんど消費された場合には、該上流側において生じる酸化熱量が大きくなる。従って、図示のように、曲線L5における上流側温度変動幅DFは非常に大きくなる。一方、NOx触媒5の下流側では酸素の残存量が非常に少なくなるため、曲線L6における下流側温度変動幅DRは非常に小さくなる。その結果、図7(a)においては上流側温度変動幅DFと下流側温度変動幅DRとの差が非常に大きくなる。
次に、図7(b)に示すようにNOx触媒5の上流側において排気中に残存する酸素があまり消費されない場合には、曲線L7における上流側温度変動幅DFは図7(a)に示した曲線L5に比べて小さくなり、曲線L8における下流側温度変動幅DRは図7(a)に示した曲線L6に比べて大きくなる。その結果、図7(b)においては上流側温度変動幅DFと下流側温度変動幅DRとの差が小さくなる。
図8は、本実施例における下流側温度変動幅DRに対する上流側温度変動幅DFの比と酸素残存距離Lとの関係を例示した図である。ここで、酸素残存距離Lは図6に示すように、NOx触媒5の前端部からの距離によって表される。
図示のように、下流側温度変動幅DRに対する上流側温度変動幅DFの比(以下、「温度変動幅比」という。)が大きいほど酸素残存距離LはNOx触媒5において、より上流側になると判断される。酸素残存距離Lの推定は、具体的には上流側温度変動幅DFと下流側温度変動幅DFと温度変動幅比と酸素残存距離Lとの関係を予め実験的に求めておき、該関係をマップ化しておきECU10内に格納しておく。そして、ECU10がNOx還元制御の実行時における上流側温度センサ9a、下流側温度センサ9b、第1温度センサ8の検出値と上記マップに基づいて酸素残存距離Lを求めるようにしても良い。
ここで、NOxの還元効率を向上させる観点から酸素残存距離Lの値は小さいほど好適である。しかしながら、NOx還元制御の実行時において、推定された酸素残存距離Lが許容酸素残存距離LLよりも長くなることも考えられる。「許容酸素残存距離LL」とは、酸素残存度合いが許容酸素残存度合いよりも高くなる領域が過度に広くなってNOxの還元効率が悪化することを抑制する観点から定められる閾値である。本実施例では、酸素残存距離Lが許容酸素残存距離LLよりも長い場合に、NOxの還元効率が過度に悪化する虞があると判断される。
そこで、本実施例では、NOx還元制御の実行時において、推定された酸素残存距離Lが許容酸素残存距離LLよりも長い場合に、上述した燃料酸化促進制御および/または流入酸素量低減制御を実行しても良い。
NOx還元制御において燃料酸化促進制御を実行すると、NOx触媒5のより上流側において触媒通過排気に含まれる酸素を消費できる。これにより、上流側温度変動幅DFを増大させると共に下流側温度変動幅DRを低減できる。その結果、温度変動幅比が増大することによって好適に酸素残存距離Lを許容酸素残存距離LL以下まで減少させることができる。また、流入酸素量低減制御の実行することによって、下流側温度変動幅DRが低減させるとともに温度変動幅比を増大させても良い。これにより、NOx触媒5のNOx還元制御におけるNOxの還元効率を向上させることができる。
また、本実施例においては、酸素残存距離L、あるいは酸素残存距離Lと許容酸素残存距離LLとの差に応じて燃料酸化促進制御を実行するときの添加燃料の酸化を促進させる度合いを調節しても良い。また、酸素残存距離L、あるいは酸素残存距離Lと許容酸素残存距離LLとの差に応じて流入酸素量低減制御を実行するときの流入酸素量を低減させる度合いを調節しても良い。これにより、酸素残存度合いが許容酸素残存度合いまで低下するNOx触媒5においての位置を、より精度良く制御することができる。
尚、本実施例の酸素残存距離推定制御において、上流側温度変動幅DFよりも下流側温度変動幅DRの方が大きくなった場合には、NOx触媒5に何等かの異常(例えば、触媒の熱劣化等)が生じていると判定しても良い。その場合には、NOx還元制御の実行を停止すると共に、NOx触媒5に異常が生じていることを、内燃機関1を搭載した車両の運転者に通知しても良い。
また、本実施例においては、排気通路2に設けられた燃料添加弁6から燃料を添加することでNOx触媒5に還元剤となる燃料を供給するが、燃料添加弁6からの燃料添加に代えて、内燃機関1の膨張行程や排気行程等に燃料噴射弁4から燃料を副噴射させるようにしても良い。
実施例1における内燃機関の吸排気系の概略構成を示した図である。 実施例1における燃料添加弁からの間欠的な燃料添加が実行されているときのNOx触媒の触媒床温と流入排気温度との温度差変動を示した図である。 実施例1における温度変動幅Dと酸素残存度合いとの関係を例示した図である。 実施例1における酸素残存度合い推定ルーチンを示すフローチャートである。 実施例1における燃料添加弁からの間欠的な燃料添加が実行されているときのNOx触媒の触媒床温と流入排気温度との温度差ΔTの変動を例示した図である。(a)は、第2温度センサをNOx触媒の前端部近傍に配置したときの温度差ΔTの変動を例示した図である。(b)は、第2温度センサをNOx触媒の後端部近傍に配置したときの温度差ΔTの変動を例示した図である。 実施例1における酸素残存距離推定制御を実行するときの触媒床温の測定位置を例示した図である。 実施例1における燃料添加弁からの間欠的な燃料添加が実行されているときのNOx触媒のA及びBの位置における触媒床温と流入排気温度との温度差ΔTの変動を例示した図である。(a)は、NOx触媒の上流側において残存する酸素が殆んど消費された場合を例示した図である。(b)は、NOx触媒の上流側において残存する酸素があまり消費されない場合を例示した図である。 実施例1における下流側温度変動幅DRに対する上流側温度変動幅DFの比と酸素残存距離Lとの関係を例示した図である。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・排気通路
3・・・吸気通路
4・・・燃料噴射弁
5・・・吸蔵還元型NOx触媒
6・・・燃料添加弁
7・・・スロットル弁
8・・・第1温度センサ
9・・・第2温度センサ
10・・ECU

Claims (8)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられる吸蔵還元型NOx触媒と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を間欠的に供給して前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させる還元剤供給手段と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒の触媒床温を測定する床温測定手段と、
    前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の温度を測定する流入排気温度測定手段と、
    前記還元剤供給手段によって還元剤が間欠的に供給されているときにおける前記触媒床温と前記排気の温度との温度差の変動幅である温度変動幅に基づいて前記吸蔵還元型NOx触媒における酸素残存度合いを推定する酸素残存度合い推定手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記酸素残存度合い推定手段は、前記温度変動幅が大きいほど前記触媒床温の測定位置における酸素残存度合いが高いと推定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記吸蔵還元型NOx触媒内の所定の上流側領域における前記温度変動幅である上流側温度変動幅が所定の下限変動幅よりも小さい場合に、前記吸蔵還元型NOx触媒における前記還元剤の酸化を促進させる還元剤酸化促進手段を、更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記吸蔵還元型NOx触媒内の所定の下流側領域における前記温度変動幅である下流側温度変動幅が所定の上限変動幅よりも大きい場合に、前記吸蔵還元型NOx触媒における前記還元剤の酸化を促進させる還元剤酸化促進手段および/または前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気中の酸素量を低減させる流入酸素量低減手段を、更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  5. 前記床温測定手段は前記吸蔵還元型NOx触媒の排気流れ方向において少なくとも2箇所における触媒床温を測定し、
    前記酸素残存度合い推定手段は、前記酸素残存度合いが所定の許容値まで低下する前記吸蔵還元型NOx触媒の前端部からの距離を前記少なくとも2箇所における前記温度変動幅に基づいて推定することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  6. 前記酸素残存度合いが所定の許容値まで低下する前記吸蔵還元型NOx触媒の前端部からの距離が所定距離よりも長い場合に、前記吸蔵還元型NOx触媒における前記還元剤の酸化を促進させる還元剤酸化促進手段および/または前記吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気中の酸素量を低減させる流入酸素量低減手段を、更に備えることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  7. 内燃機関の排気通路に設けられる吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を間欠的に供給して該吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたNOxを還元させるNOx還元制御を実行する場合に、前記還元剤が間欠的に供給されているときにおける前記吸蔵還元型NOx触媒の触媒床温と該吸蔵還元型NOx触媒に流入する排気の温度との温度差の変動幅である温度変動幅に基づいて前記吸蔵還元型NOx触媒における酸素残存度合いを推定することを特徴とする酸素残存度合い推定方法。
  8. 前記吸蔵還元型NOx触媒の排気流れ方向の少なくとも2箇所における前記温度変動幅に基づいて、前記酸素残存度合いが所定の許容値まで低下する前記吸蔵還元型NOx触媒の前端部からの距離を推定することを特徴とする請求項7に記載の酸素残存度合い推定方
    法。
JP2007097196A 2007-04-03 2007-04-03 内燃機関の排気浄化システムおよび酸素残存度合い推定方法 Expired - Fee Related JP4798049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097196A JP4798049B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 内燃機関の排気浄化システムおよび酸素残存度合い推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007097196A JP4798049B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 内燃機関の排気浄化システムおよび酸素残存度合い推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255841A true JP2008255841A (ja) 2008-10-23
JP4798049B2 JP4798049B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39979658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007097196A Expired - Fee Related JP4798049B2 (ja) 2007-04-03 2007-04-03 内燃機関の排気浄化システムおよび酸素残存度合い推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798049B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269146A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005061367A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2005140088A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Toyota Motor Corp 2次空気供給装置の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269146A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2005061367A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2005140088A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Toyota Motor Corp 2次空気供給装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4798049B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165500B2 (ja) 選択的触媒還元制御システム及び方法
JP5949954B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008057364A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5907269B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005147118A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008255899A (ja) アンモニア酸化触媒におけるn2o生成量推定方法および内燃機関の排気浄化システム
US8806928B2 (en) Catalyst deterioration detection apparatus and catalyst deterioration detection method for internal combustion engine
JP5910759B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
EP2196647B1 (en) Exhaust gas purifying system for internal combustion engine
US9488080B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
JP4428361B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4781151B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009209781A (ja) 車両用排気浄化触媒の劣化判定装置
JP2012087749A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4506279B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4798049B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システムおよび酸素残存度合い推定方法
JP4730198B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4631691B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005171809A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4453664B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007315235A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6499921B2 (ja) 排気浄化装置
JP2005226490A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009185635A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008291711A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4798049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees