JP2008255790A - 駆動量制御装置 - Google Patents

駆動量制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008255790A
JP2008255790A JP2007095467A JP2007095467A JP2008255790A JP 2008255790 A JP2008255790 A JP 2008255790A JP 2007095467 A JP2007095467 A JP 2007095467A JP 2007095467 A JP2007095467 A JP 2007095467A JP 2008255790 A JP2008255790 A JP 2008255790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
throttle valve
drive amount
target
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007095467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008255790A5 (ja
JP4654213B2 (ja
Inventor
Yukihiro Asada
幸広 浅田
Makoto Tsuyukuchi
誠 露口
Toru Takeda
亨 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007095467A priority Critical patent/JP4654213B2/ja
Priority to CN2008100741747A priority patent/CN101276206B/zh
Priority to EP08004737.6A priority patent/EP1975392B1/en
Priority to ES08004737.6T priority patent/ES2614937T3/es
Priority to US12/057,219 priority patent/US7778760B2/en
Publication of JP2008255790A publication Critical patent/JP2008255790A/ja
Publication of JP2008255790A5 publication Critical patent/JP2008255790A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654213B2 publication Critical patent/JP4654213B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/0255Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system the criterion being a time-optimal performance criterion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/102Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1422Variable gain or coefficients
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1403Sliding mode control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

【課題】スロットル弁の開度調整など制御対象の駆動量調整における応答遅れを減少させることができる駆動量制御装置を提供する。
【解決手段】車両10のECU20は、スロットル弁16の目標開度DTHRと実開度DTHの偏差eがゼロ近傍のとき又は切換関数値σがゼロ近傍のときにダンピング出力Udampを小さくする。これにより、偏差e又は切換関数値σがゼロ近傍となるスロットル弁16の開度調整の開始直後や終了直前のダンピング出力Udampを小さくし、スロットル弁16の実開度DTHの調整について高い応答性を実現することができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、制御対象の駆動量(例えば、スロットル弁の開度)をモータの出力により調整する駆動量制御装置に関する。
自動二輪車や自動四輪車におけるエンジンの出力は、スロットルグリップやアクセルペダルを用いて制御することが一般的である。すなわち、エンジンに設けられたスロットル弁の開度を、スロットルグリップの回転量やアクセルペダルの踏み込み量に応じて調整することでエンジンの出力を決定する。
通常、スロットル弁は、モータ及びリターンスプリングに接続され、モータによりスロットル弁が開く方向に付勢され、モータ及びリターンスプリングによりスロットル弁が閉じる方向に付勢されることで開度の調整が行なわれる。
上記のように、スロットル弁は、モータ及びリターンスプリングを介して開度の調整が行なわれることから、スロットルグリップやアクセルペダルの操作に対するスロットル弁の開度調整(及びこれに対応する実際のエンジン出力)に応答遅れが生ずることがある。そして、このような応答遅れに対応する装置も提案されている(特許文献1、特許文献2及び特許文献3参照)。
特開2003−216206号公報 特開昭61−106934号公報 特開2006−307797号公報
しかしながら、特許文献1、特許文献2及び特許文献3に開示された各装置は、スロットル弁の開度調整における応答性に関して未だ改良の余地がある。
この発明は、このような問題を考慮してなされたものであり、スロットル弁の開度調整など制御対象の駆動量調整における応答遅れを減少させることができる駆動量制御装置を提供することを目的とする。
この発明に係る駆動量制御装置は、制御対象の駆動量をモータの出力により調整するものであって、前記制御対象の目標駆動量を入力する目標駆動量入力手段と、前記モータの出力を制御する制御信号を、前記目標駆動量に応じた出力特性で前記モータに送信する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記制御信号の生成に際し、前記制御対象の目標駆動量に対する実際の駆動量のオーバーシュートを抑制するダンピング出力を前記制御信号に付加し、前記制御対象の目標駆動量と実際の駆動量の偏差がゼロ近傍のとき又はスライディングモード制御の切換関数値がゼロ近傍のときに前記ダンピング出力の影響を小さくすることを特徴とする。
この発明によれば、ダンピング出力は、制御対象の目標駆動量と実際の駆動量の偏差がゼロ近傍のとき又はスライディングモード制御の切換関数値がゼロ近傍のときに小さくなり、その結果、モータの出力におけるダンピング出力の影響は小さくなる。一般に、前記偏差がゼロ近傍にあるのは、スロットルグリップ等の目標駆動量入力手段の操作に応じてスロットル弁の開度調整等、制御対象の駆動量調整が開始された直後、又は制御対象の実際の駆動量が目標駆動量入力手段で入力された目標駆動量に達する直前である。また、前記切換関数値がゼロ近傍にあるときは、実際の駆動量が目標駆動量のロバスト性を保って収束する。これらの場合、目標駆動量に対する実際の駆動量のオーバーシュートのおそれは小さく、その一方、次の加減速のために高い応答性が求められる。このため、この発明によれば、これらの場合について制御対象の駆動量調整について高い応答性を実現することができる。
上記構成において、前記制御手段は、前記偏差の単位時間当たりの変化量の増加又は前記切換関数値の単位時間当たりの変化量の増加に応じて前記ダンピング出力を増加させることが好ましい。
一般に、前記偏差の単位時間当たりの変化量又は前記切換関数値の単位時間当たりの変化量は、制御対象の加速度に応じて増減する。また、前記加速度が大きい場合、実際の駆動量が目標駆動量を越え易くなる(オーバーシュートし易くなる)。このため、前記偏差の単位時間当たりの変化量又は前記切換関数値の単位時間当たりの変化量の増加に応じてダンピング出力を増加させることで、前記のようなオーバーシュートを抑制し易くなる。特に、前記のように、偏差や切換関数値がゼロ近傍のときにダンピング出力を小さくする構成を用いる場合、偏差や切換関数値がゼロ近傍にあっても、偏差の単位時間当たりの変化量又は前記切換関数値の単位時間当たりの変化量が大きいときのオーバーシュートを防止することができる。
この発明によれば、ダンピング出力は、制御対象の目標駆動量と実際の駆動量の偏差がゼロ近傍のとき又はスライディングモード制御の切換関数値がゼロ近傍のときに小さくなり、その結果、モータの出力におけるダンピング出力の影響は小さくなる。一般に、前記偏差がゼロ近傍にあるのは、スロットルグリップ等の目標駆動量入力手段の操作に応じてスロットル弁の開度調整等、制御対象の駆動量調整が開始された直後、又は制御対象の実際の駆動用が目標駆動量入力手段で入力された目標駆動量に達する直前である。また、前記切換関数値がゼロ近傍にあるときは、実際の駆動量が目標駆動量のロバスト性を保って収束する。これらの場合、目標駆動量に対する実際の駆動量のオーバーシュートのおそれは小さく、その一方、次の加減速のために高い応答性が求められる。このため、この発明によれば、これらの場合について制御対象の駆動量調整について高い応答性を実現することができる。
以下、この発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
[1.本実施形態の構成]
図1には、この発明の一実施形態に係るエンジン出力制御装置11を搭載した車両10の機能ブロック図が示されている。本実施形態において、車両10は自動二輪車であり、この車両10はエンジン12を有している。このエンジン12に接続された吸気通路14内には、エンジン12内に供給する空気の量を調節するスロットル弁16が設けられている。スロットル弁16は、図示しないリターンスプリングに取り付けられ、スロットル弁16が閉まる方向に付勢されている。また、スロットル弁16には、図示しないギアを介してモータ18が接続されており、スロットル弁16の開度を調整することができる。モータ18は、電子制御装置(ECU)20により制御される。
スロットル弁16の開度TH[度]は、車両10のハンドル部に設けられたスロットルグリップ22の回転量ROT[度]に応じて決定されるものであり、回転量ROTは、ワイヤを介してスロットルグリップ22に接続されたポテンショメータ24により検出される。ポテンショメータ24の検出値は、ECU20に送信され、ECU20はこの検出値に応じた制御信号Scをモータ18に出力する。モータ18により調整されるスロットル弁16の開度THは、スロットル弁開度センサ26により検出され、その検出値は、開度情報信号SoとしてECU20に送信される。
本実施形態において、エンジン出力制御装置11は、ECU20、スロットルグリップ22、ポテンショメータ24及びスロットル弁開度センサ26から構成される。
[2.エンジン出力制御の流れ]
図2には、スロットル弁16の開度を調整するためのフローチャートが示されている。
ステップS1において、エンジン12を始動させた状態で運転手がスロットルグリップ22を回転させると、その回転量ROT[度]をポテンショメータ24が検出する。
ステップS2において、ECU20は、ポテンショメータ24の検出値に基づいてスロットル弁16の目標開度DTHR[度]を判定する。目標開度DTHRは、スロットル弁16のデフォルト開度THDEF[度](例えば、5度)に対する相対的な開度を示す実開度DTH[度]の目標値である。実開度DTHは、スロットル弁16の絶対的な開度TH[度]からデフォルト開度THDEFを引くことで求められる(DTH=TH−THDEF)。
ステップS3において、ECU20は、モータ18に出力する制御信号Scのデューティ比DUT[%]を演算し、ステップS4において、ステップS3の演算結果に応じたデューティ比DUTの制御信号Scをモータ18に送信する。前記演算結果に応じて制御信号Scのデューティ比DUTを変化させることでモータ18の出力が制御される。すなわち、制御信号Scには、モータ18をオンにする信号とオフにする信号の両方が含まれており、一定時間内におけるオンにする信号とオフにする信号の存在比がデューティ比DUTである。例えば、1ミリ秒間の制御信号Scに、オンにする信号が0.6ミリ秒、オフにする信号が0.4ミリ秒含まれている場合、デューティ比DUTは60%となる。デューティ比DUTの具体的な演算方法については後述する。
ステップS5において、ECU20から制御信号Scを受信したモータ18は、デューティ比DUTに応じた出力によりスロットル弁16の開度を調整する。これにより、スロットル弁16の実開度DTHに応じた空気がエンジン12内に供給され、この空気の量に応じた燃料がエンジン12内に噴射されてエンジン12の出力が制御される。
ステップS1〜S5の処理は、エンジン12が停止されるまで繰り返される。
[3.目標開度DTHRの判定(ステップS2)]
スロットル弁16の目標開度DTHRは、スロットルグリップ22の回転量ROTに応じて決定される。例えば、ポテンショメータ24からのパルス出力に比例して目標開度DTHRを決定することができる。或いは、各特許文献に記載の方法で目標開度DTHRを決定してもよい。
[4.デューティ比DUTの演算(ステップS3)]
上述したデューティ比DUTの演算は、特許文献1と同様のスライディングモード制御に基づいて行われる。スライディングモード制御の詳細については、特許文献1に加え、例えば、「スライディングモード制御―非線形ロバスト制御の設計理論―」(野波健蔵、田宏奇著、株式会社コロナ社発行、1994年)に詳述されており、ここでは詳述しない。
また、本実施形態において、デューティ比DUTは、下記の式(1)で定義される。
DUT[k]=Ueq[k]+Urch[k]+Udamp[k]+Udutgap[k] …(1)
上記式(1)のうち、Ueq[k]は等価制御出力、Urch[k]は到達則出力、Udamp[k]はダンピング出力、Udutgap[k]はヒステリシス補正出力である。
(1)定義
上述した等価制御出力Ueq[k]、到達則出力Urch[k]、ダンピング出力Udamp[k]、及びヒステリシス補正出力Udutgap[k]について説明するため、基本的な用語について事前に定義をしておく。
以下において、a1、a2、b1、c1は、制御対象モデルの特性を決めるモデルパラメータである(特許文献1の段落[0027]等参照)。
eは、実開度DTHと目標開度DTHRの偏差[度]を示すものであり、次の式(2)で定義される(特許文献1の段落[0035]等参照)。
e[k]=DTH[k]―DTHR[k] …(2)
VPOLEは、−1より大きく1より小さい値に設定される切換関数設定パラメータである(特許文献1の段落[0030]、[0035]、[0037]、[0038]等参照)。
σは、切換関数値であり、以下の式(3)で定義される(特許文献1の段落[0035]等参照)。
σ[k]=e[k]+VPOLE・e[k−1] …(3)
=(DTH[k]―DTHR[k])+VPOLE・(DTH[k]―DTHR[k])
(2)等価制御出力Ueq
等価制御出力Ueqは、切換関数値σがゼロのときに、スロットル弁16の実開度DTHと目標開度DTHRとの偏差eをゼロに収束させ、切換直線上に拘束するための出力であり、以下の式(4)で定義される。
Ueq[k]={(1−a1−VPOLE)・DTH[k]+(VPOLE−a2)・DTH[k−1]+KDDTHR・(DTHR[k]―DTHR[k−1])2―c1}・(1/b1) …(4)
ここで、右辺の項「(1−a1−VPOLE)・DTH[k]」、「(VPOLE−a2)・DTH[k−1]」及び「―c1」並びに右辺の係数「1/b1」は、特許文献1の段落[0078]の式(8a)と同じものであり、その詳細は特許文献1に記載されているため、ここでの説明は省略する。
一方、右辺の項「KDDTHR・(DTHR[k]―DTHR[k−1])2」(以下、項全体をまとめて「デューティ比DUTへの足し込み量x」又は「足し込み量x」とも称する。)は、本願発明に特徴的な項であり、以下に詳述する。
ここで、係数「KDDTHR」は、正の係数(本実施形態では、「1」である。)を示すものである。係数「(DTHR[k]―DTHR[k−1])2」は、今回の目標開度DTHR[k]と、前回の目標開度DTHR[k−1]の差を二乗したものである。
図3に示すように、足し込み量xは、頂点が原点に一致する正の二次関数であるため、原点から離れるにつれて接線の傾きの絶対値が大きくなる。このため、横軸が正の領域では、今回の目標開度DTHR[k]と前回の目標開度DTHR[k−1]の差(すなわち、目標開度DTHRの速度変化量ΔDTHR[度/秒])が大きくなるにつれて、等価制御出力Ueq[k]に対する増分(デューティ比DUTへの足し込み量x)が大きくなる。
これにより、車両10が急加速するときは、足し込み量x(等価制御出力Ueq)の増分が大きくなるため、デューティ比DUTも大きくなる。このため、車両10の急加速時にモータ18のトルクが足し込み量xの分大きくなるため、モータ18はスロットル弁16を急速に開き、エンジン12の出力を急速に増加させることができる。
図4には、車両10が加速した際の目標開度DTHR、実開度DTH及び等価制御出力Ueqが示されている。図4中の点a、bは、図3中の点a、bに対応する。図3からわかるように、点bよりも点aの方が、目標開度DTHRの速度変化量ΔDTHRは大きい。そして、図4に示すように、点aに対応する等価制御出力Ueqの方が、点bに対応する等価制御出力Ueqよりも大きくなっている。この結果、図4では、目標開度DTHRと実開度DTHとの間にほとんど差がなくなっている。
一方、横軸が負の領域では、今回の目標開度DTHR[k]と前回の目標開度DTHR[k−1]の差が大きくなるにつれて、デューティ比DUTへの足し込み量x(等価制御出力Ueq[k])の増分が大きくなる。このため、車両10が急減速するときは、デューティ比DUTの減少が比較的緩やかになる。従って、車両10の急減速時にかかるモータ18のマイナスのトルクが足し込み量xの分小さくなり、スロットル弁16が閉じる速度を遅くし、その結果、エンジン12の出力を緩やかに減少させることができる。
図5には、車両10が減速した際の目標開度DTHR、実開度DTH及び等価制御出力Ueqが示されている。図5中の点c、dは、図3中の点c、dに対応する。図3からわかるように、点cよりも点dの方が、目標開度DTHRの速度変化量ΔDTHRが小さい(点dの方が、速度変化量ΔDTHRの絶対値が大きい)。そして、図5に示すように、点dに対応する等価制御出力Ueqの方が、点cに対応する等価制御出力Ueqよりも大きくなっている。この結果、図5では、目標開度DTHRと実開度DTHとの間にほとんど差がなくなっている。
(3)到達則出力Urch
到達則出力Urchは、切換関数値σをゼロに拘束するための出力であり、以下の式(5)で定義される。
Urch[k]=(−F/b1)・σ[k] …(5)
この式(5)は、特許文献1の式(9a)と同様のものであり、ここでの詳細な説明は省略する。
(4)ダンピング出力Udamp
ダンピング出力Udampは、目標開度DTHRに対する実開度DTHのオーバーシュート(行き過ぎ)を防止するための出力であり、以下の式(6)で定義される。
Udamp[k]=―Kdamp・(σ[k]―σ[k−1])/b1 …(6)
ここで、Kdampは、ゲイン特性値であり、以下の式(7)で定義される。
Kdamp=T_Kdump1・T_Kdump2 …(7)
上記ゲイン特性値T_Kdump1は、図6に示すように、スロットル弁16の目標開度DTHRが、正の所定値sを超えるときに大きくなる正のゲイン特性値である。後述するようにゲイン特性値T_Kdump2が正の値をとるものであり、且つゲイン特性値Kdampには−1が乗算されているため(式(6)参照)、スロットル弁16が大きく開くときにゲイン特性値T_Kdump1がプラス方向に大きくなると、その結果、ダンピング出力Udampはマイナス方向に大きくなる。このため、ゲイン特性値T_Kdump1を用いることで、車両10が急加速した際のオーバーシュートを防止することができる。
また、上記ゲイン特性値T_Kdump2は、図7に示すように、切換関数値σが、ゼロ近傍にあるときに小さくなる正のゲイン特性値である。上述のようにゲイン特性値T_Kdump1が正の値をとり、且つゲイン特性値Kdampには−1が乗算されているため、切換関数値σがゼロより遠い値のときゲイン特性値T_Kdump2が大きくなり、その結果、ダンピング出力Udampは値が大きくなる。このため、切換関数値σがゼロより遠い値のとき、すなわち、ロバスト性が小さいとき、ダンピング出力Udampの絶対値を大きくし、これにより、切換関数値σを切換直線に近づけてロバスト性を向上させることができる。
本実施形態では、ゲイン特性値T_Kdump1及びゲイン特性値T_Kdump2をテーブル化して記憶しておくことで、迅速にゲイン特性値Kdampを演算することができる。
なお、図8には、目標開度DTHRと、上記式(6)に基づくダンピング出力Udampを用いた実開度DTHと、特許文献1の式(25)及び式(27)に基づくダンピング出力Udampを用いた実開度DTHとを比較した図が示されている。
図8からわかるように、特許文献1の式(25)に基づくダンピング出力Udampを用いた実開度DTHは、目標開度DTHRに対してオーバーシュートしている。また、特許文献1の式(27)に基づくダンピング出力Udampを用いた実開度DTHよりも、上記式(6)に基づくダンピング出力Udampを用いた実開度DTHの方が高速な追従を実現している。
(5)ヒステリシス補正出力Udutgap
(a)ヒステリシス補正出力Udutgapの概要
ヒステリシス補正出力Udutgapは、スロットル弁16の開度調整におけるヒステリシスを考慮した出力であり、以下の式(8)で定義される。
Udutgap[k]={DUTR(DTH[k])―(Ueq[k]+Urch[k]+Udamp[k])}・Kdut/b1 …(8)
ここで、DUTR(DTH[k])は、実開度DTH[k]の値に応じてスロットル弁16を動作させるために必要なデューティ比DUTの値である。また、Kdutは、係数KDUTGAPHと係数KDUTGAPLとを包含し、これらの係数KDUTGAPH、KDUTGAPLは、図9A及び図9Bに示すように、目標開度DTHRの関数である。
モータ18によるスロットル弁16の開度調整には、図10に示すようにヒステリシス特性がある。すなわち、デューティ比DUT及び実開度DTHから決まる点が図10のヒステリシス領域40内にある場合、モータ18は開度調整を行わない。例えば、スロットル弁16が初期位置(DTH=0)にある場合、スロットル弁16が開方向に動作し始めるのは、ECU20からモータ18への制御信号Scのデューティ比DUTがd1[%]のときである。一方、スロットル弁16を閉方向に動作させる場合、スロットル弁16が初期位置に戻るのは、デューティ比DUTがd1よりも小さいd2[%]の場合である。
同様に、実開度DTHがt1[度]の状態でスロットル弁16が保持(停止)されている場合、スロットル弁16を開方向に動作させるためには、デューティ比DUTがd3[度]にならなければならない。これに対し、スロットル弁16を閉方向に動作させるためには、デューティ比DUTがd3よりも小さいd4であればよい。
なお、上記のようなヒステリシス特性を生じる主な要因としては、モータ固有の要因、機械系の摩擦及びリターンスプリングによる付勢が考えられる。モータ固有の要因とは、モータが始動し始める電流値であり、この電流値は、巻線、コア等の位置、形状、材質等の要因によって異なる。機械系の摩擦とは、モータの軸と軸受間の摩擦、及びモータの複数の歯車間の摩擦である。リターンスプリングによる付勢とは、スロットル弁に接続されたリターンスプリングにより、スロットル弁が閉方向に付勢されることである。
また、図10のようなヒステリシス特性は、デューティ比DUT[%]を一定に変化させたときに現れるものであり、デューティ比DUTの変化量が変化しているときには、別のヒステリシス特性が現れる。
(b)ヒステリシス補正出力Udutgapの判定
図11には、ヒステリシス補正出力Udutgap[k]を判定するフローチャートが示されている。
ステップS11において、ECU20は、ヒステリシス補正出力Udutgap以外に上記式(1)のデューティ比DUTを構成する出力、すなわち、等価制御出力Ueq、到達則出力Urch及びダンピング出力Udampの和からなる出力Uslbf(Uslbf[k]=Ueq[k]+Urch[k]+Udamp[k])を算出する。
ステップS12において、ECU20は、今回の実開度DTH[k]と前回の実開度DTH[k−1]の差DTGDDTH[k](DTGDDTH[k]=DTH[k]―DTH[k−1])を算出する。
ステップS13において、ECU20は、ヒステリシス補正の要否を判定する。
ステップS14において、ECU20は、ヒステリシス補正出力Udutgapの具体的な数値を判定する。
(c)スロットル弁16の位置の判定方法(ステップS13)
上述のように、ステップS13では、ヒステリシス補正の要否を判定する。具体的には、図12に示すように、ECU20は、目標開度DTHR[k]と実開度DTH[k]の差ETHL[k][度](ETHL[k]=DTHR[k]―DTH[k])について5つの領域(領域0〜領域5)を予め設定しておき、今回の差ETHLが領域0〜領域5のいずれかにあるかを検出してヒステリシス補正の要否を判定する。
すなわち、差ETHLが正の閾値C_DUTGAPHH以上の場合(この状態を「領域0」と称する。)、運転手は、非常に大きなエンジン出力を求めており、その結果、スロットル弁16の実開度DTHはすぐにヒステリシス領域40(図10)から外れると考えられるため、ECU20は、ヒステリシス補正を行わない。なお、ヒステリシスの特性上、前記閾値C_DUTGAPHHは、差ETHLが増加するときと減少するときとで値を異ならせている。すなわち、差ETHLが増加するときは、閾値C_DUTGAPHHを相対的に大きく設定し、差ETHLが減少するときは、閾値C_DUTGAPHHが相対的に小さく設定する。両者の差は、C_HYSDTGPHで示される。
また、差ETHLが正の閾値C_DUTGAPHH未満であり且つ正の閾値C_DUTGAPHL(0<C_DUTGAPHL<C_DUTGAPHH)より大きい場合(下記の例外を除き、この状態を「領域1」と称する。)、ECU20は、運転手が緩やかな加速を望んでいるにもかかわらず、ヒステリシスによりエンジン出力が得られない状態にあると判断し、制御信号Scのデューティ比DUTを増加させるヒステリシス補正を基本的に行う。但し、このようなヒステリシス補正を行わなくとも、次の制御信号Scの目標デューティ比DUTTGTH[%]が、ステップS11で求めた出力Uslbf(Uslbf=Ueq+Urch+Udamp)を下回るとき(この場合、「領域0」に属する。)は、ヒステリシス補正を行わない。
差ETHLが、前記正の閾値C_DUTGAPHL以下であり、且つ負の閾値C_DUTGAPLH以上である場合(この状態を「領域2」と称する。)、ECU20は、スロットル弁16の開度が変わっていないと判断して、ヒステリシス補正を行わない。
差ETHLが、前記負の閾値C_DUTGAPLH未満であり、且つ負の閾値C_DUTGAPLL(C_DUTGAPLL<C_DUTGAPLH<0)より大きい場合(下記の例外を除き、この状態を「領域3」と称する。)、ECU20は、運転手が緩やかな減速を望んでいるにもかかわらず、ヒステリシスによりエンジン出力が大きくなってしまう状態にあると判断して、制御信号Scのデューティ比DUTを減少させるヒステリシス補正を行う。但し、このようなヒステリシス補正を行わなくとも、次の目標デューティ比DUTTGTL[%]が、ステップS11で求めた出力Uslbf(Uslbf=Ueq+Urch+Udamp)より小さくなるとき(この場合、「領域4」に属する。)は、ヒステリシス補正を行わない。
差ETHLが、前記負の閾値C_DUTGAPLL以下の場合(この状態を「領域4」と称する。)、ヒステリシス補正は行わない。なお、ヒステリシスの特性上、前記閾値C_DUTGAPLLは、差ETHLが増加するときと減少するときとで値を異ならせている。すなわち、差ETHLが増加するとき(マイナス方向に変化するとき)は、閾値C_DUTGAPLLを相対的に小さく(マイナス方向に大きく)設定し、差ETHLが減少するとき(プラス方向に変化するとき)は、閾値C_DUTGAPLLを相対的に大きく(マイナス方向に小さく)設定する。両者の差は、C_HYSDTGPLで示される。
図13には、上述したステップS13の処理(図12の領域0〜5を判定するための処理)を行うためのフローチャートが示されている。
すなわち、ステップS21において、ECU20は、今回の目標開度DTHR[k]と今回の実開度DTH[k]の差ETHL[k](ETHL[k]=DTHR[k]―DTH[k])を算出する。
ステップS22において、ECU20は、スロットル弁16による開方向の移動が意図されているかどうかを判断するための正の閾値C_DUTGAPHL(図12参照)よりも差ETHL[k]が大きいか否かを判定する。差ETHL[k]が、閾値C_DUTGAPHLより大きい場合、ステップS23に進み、差ETHL[k]が、閾値C_DUTGAPHL以下の場合、ステップS28に進む。
ステップS23において、ECU20は、スロットル弁16が実際に開方向に移動するかどうかを判断するための正の閾値C_DUTGAPHHよりも差ETHL[k]が小さいか否かを判定する。差ETHL[k]が、正の閾値C_DUTGAPHH以上である場合、ステップS24に進み、ECU20は、スロットル弁16による開方向への移動がヒステリシス補正を要さないほど大きいものである、換言すると、差ETHLが図12の領域0にあり、ヒステリシス補正は不要であると判定する。一方、ステップS23において、差ETHL[k]が、閾値C_DUTGAPHHより小さい場合、ステップS25に進む。
ステップS25において、ECU20は、スロットル弁16を実際に開方向に移動させるために必要な目標デューティ比DUTTGTH[%]を目標開度DTHRに応じて判定する。この目標デューティ比DUTTGTHは、目標開度DTHR毎にメモリ(図示せず)に予め記憶されている。
ステップS26において、ECU20は、目標デューティ比DUTTGTHが、ステップS11で判定した出力Uslbf(Uslbf=Ueq+Urch+Udamp)よりも大きいか否かを判定する。目標デューティ比DUTTGTHが、出力Uslbf以下の場合、ステップS24に進み、ECU20は、目標デューティ比DUTTGTHが、ヒステリシス領域40外の領域0にあり、ヒステリシス補正は不要であると判定する。目標デューティ比DUTTGTHが、出力Uslbfより大きい場合、ステップS27に進み、ECU20は、目標デューティ比DUTTGTHが、ヒステリシス領域40内の領域1にあり、ヒステリシス補正が必要であると判定する。
上述のように、ステップS22において、差ETHL[k]が、閾値C_DUTGAPHL以下の場合、ステップS28に進む。
ステップS28において、ECU20は、スロットル弁16による閉方向への移動がヒステリシス補正を要するか否かを判断するため、閾値C_DUTGAPLLよりも差ETHL[k]が大きいか否かを判定する。差ETHL[k]が、閾値C_DUTGAPLL以下の場合、ステップS29に進み、ECU20は、スロットル弁16による閉方向への移動がヒステリシス補正を要さないほど大きいものである、換言すると、差ETHLが図12の領域4にあり、ヒステリシス補正は不要であると判定する。一方、ステップS28において、差ETHL[k]が、閾値C_DUTGAPLLより大きい場合、ステップS30に進む。
ステップS30において、ECU20は、差ETHLが閾値C_DUTGAPLH未満であるか否かを判定する。閾値C_DUTGAPLH未満でない場合、ステップS31に進み、領域2であると判定する。閾値C_DUTGAPLH未満である場合、ステップS32に進む。
ステップS32において、ECU20は、スロットル弁16を実際に閉方向に移動させるために必要な目標デューティ比DUTTGTL[%]を目標開度DTHRに応じて判定する。この目標デューティ比DUTTGTLは、目標開度DTHR毎にメモリ(図示せず)に予め記憶されている。
ステップS33において、ECU20は、目標デューティ比DUTTGTLが、ステップS11で判定した出力Uslbf(Uslbf=Ueq+Urch+Udamp)未満であるか否かを判定する。目標デューティ比DUTTGTLが、出力Uslbf以上である場合、ステップS29に進み、ECU20は、目標デューティ比DUTTGTLが、ヒステリシス領域40外の領域4にあり、ヒステリシス補正は不要であると判定する。目標デューティ比DUTTGTLが、出力Uslbf未満の場合、ステップS34に進み、ECU20は、目標デューティ比DUTTGTLが、ヒステリシス領域40内の領域3にあり、ヒステリシス補正が必要であると判定する。
(d)ヒステリシス補正出力Udutgap[k]の具体的な数値の判定方法(ステップS14)
図14には、ECU20が、ヒステリシス補正出力Udutgap[k]の具体的な数値を判定するためのフローチャートが示されている。
ステップS41において、ECU20は、スロットル弁16の動作方向を判定する。すなわち、目標開度DTHの速度変化量DTGDDRTHR[度/秒]の正負を検出してスロットル弁16の動作方向を判定する。或いは、誤差を考慮して、単に速度変化量DTGDDRTHRの正負を見るのみではなく、正の所定値及び負の所定値を設定し、これらの所定値を越えるか否かによりスロットル弁16の動作方向を判断してもよい。
ステップS42において、実開度DTHの速度変化量DTGDDTH[度/秒]が負の閾値C_DGTPOUTL[度/秒]より大きいか否かを判断する。この負の閾値C_DGTPOUTLは、スロットル弁16が閉動作する場合にヒステリシス補正を要するか否かを判定するためのものである。
速度変化量DTGDDTHが負の閾値C_DGTPOUTLより小さい場合、ステップS43に進み、ヒステリシス補正出力Udutgap[k]をゼロとする。速度変化量DTGDDTHが負の閾値C_DGTPOUTL以上である場合、ステップS44に進む。
ステップS44においてもステップS43と同様に、実開度DTHの速度変化量DTGDDTHが正の閾値C_DGTPOUTHより大きいか否かを判断する。速度変化量DTGDDTHが正の閾値C_DGTPOUTHより大きい場合、ステップS43に進み、ヒステリシス補正出力Udutgap[k]をゼロとする。速度変化量DTGDDTHが正の閾値C_DGTPOUTH以下である場合、ステップS45に進む。
ステップS45において、ECU20は、差ETHLが領域1にあるか否かを判定する。差ETHLが領域1にある場合、ステップS46に進み、領域1にない場合、ステップS49に進む。
ステップS46において、ECU20は、スロットル弁16を開く際の目標デューティ比DUTTGTHが、ステップS11で算出した和Uslbf(Uslbf=Ueq+Urch+Udamp)より大きいか否かを判定する。目標デューティ比DUTTGTHが、和Uslbf以下であれば、ステップS43に進み、ヒステリシス補正出力Udutgapをゼロにする。目標デューティ比DUTTGTHが和Uslbfより大きければ、ステップS47に進む。
ステップS47において、ECU20は、予め設定されたテーブルT_KDUTGAPHから係数KDUTGAPHを読み出す。この係数KDUTGAPHは、上述した関数Kdutに包含されるものであり、図9Aに示す特性を有する。すなわち、係数KDUTGAPHは、スロットル弁16の目標開度DTHRが増加するに従って減少する特性を有する。
ステップS48において、ECU20は、下記の式(9)を用いてヒステリシス補正出力Udutgapを算出する。
Udutgap[k]=KDUTGAPH(DTHR[k])・(DUTTGTH[k]−USLBF[k]) …(9)
ステップS45において、差ETHLが領域1でない場合、ステップS49において、差ETHLが領域3であるか否かを判定する。差ETHLが領域3でない場合、ステップS50において、Udutgap[k]をゼロに設定する。差ETHLが領域3である場合、ステップS51に進む。
ステップS51において、ECU20は、目標デューティ比DUTTGTLが、ステップS11で算出した和Uslbf(Uslbf=Ueq+Urch+Udamp)より小さいか否かを判定する。目標デューティ比DUTTGTHが、和Uslbfより小さければ、ステップS50に進み、ヒステリシス補正出力Udutgapをゼロにする。目標デューティ比DUTTGTHが、和Uslbfより小さければ、ステップS52に進む。
ステップS52において、ECU20は、予め設定されたテーブルから係数KDUTGAPLを読み出す。この係数KDUTGAPLは、上述した関数Kdutに包含されるものであり、図9Bに示す特性を有する。すなわち、係数KDUTGAPLは、スロットル弁16の目標開度DTHRが減少するに従って減少する特性を有する。なお、図9Bでは、横軸の正負が反対になっているので留意されたい。
ステップS53において、ECU20は、下記の式(10)を用いてヒステリシス補正出力Udutgapを算出する。
Udutgap[k]=KDUTGAPL(DTHR[k])・(DUTTGTL[k]−USLBF[k]) …(10)
[5.本実施形態による効果]
上述のように、本実施形態に係るエンジン出力制御装置11では、ECU20は、制御信号Scの生成に際し、スライディングモード制御の切換関数値σがゼロ近傍のときにダンピング出力Udampを小さくする。
上記実施形態では、ダンピング出力Udampは、切換関数値σがゼロ近傍のときに小さくなり、その結果、モータ18の出力におけるダンピング出力Udampの影響は小さくなる。一般に、切換関数値σがゼロ近傍にあるときは、実開度DTHが目標開度DTHRのロバスト性を保って収束する。この場合、目標開度DTHRに対する実開度DTHのオーバーシュートのおそれは小さく、その一方、次の加減速のために高い応答性が求められる。このため、本実施形態によれば、これらの場合についてスロットル弁16の実開度DTHの調整について高い応答性を実現することができる。
また、本実施形態では、ECU20は、切換関数値σの単位時間当たりの変化量σ[k]―σ[k−1]の増加に応じてダンピング出力Udampを増加させる。
一般に、切換関数値σの単位時間当たりの変化量は、スロットル弁16の加速度に応じて増減する。また、前記加速度が大きい場合、スロットル弁16の実開度DTHが目標開度DTHRを越え易くなる(オーバーシュートし易くなる)。このため、切換関数値σの単位時間当たりの変化量の増加に応じてダンピング出力Udampを増加させることで、前記のようなオーバーシュートを抑制し易くなる。特に、前記のように、切換関数値σがゼロ近傍のときにダンピング出力Udampを小さくする構成を用いる場合、切換関数値σがゼロ近傍にあっても、切換関数値σの単位時間当たりの変化量が大きいときのオーバーシュートを防止することができる。
[6.この発明の応用]
なお、この発明は、上記実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下に示す(1)〜(5)の構成を採ることができる。
(1)車両
上記実施形態では、自動二輪車の車両10を用いたが、これに限られない。例えば、自動四輪車にも適用可能である。
(2)目標開度入力手段
上記実施形態では、目標開度DTHRを入力するものとしてスロットルグリップ22を用いたが、これに限られない。例えば、アクセルペダルを用いることも可能である。
また、上記実施形態では、スロットルグリップ22とポテンショメータ24を別の構成要素として記載したが、一体型のものであってもよい。
(3)制御方法
上記実施形態では、制御方法として、スライディングモード制御を用いたが、これに限られない。例えば、スライディングモード制御以外の非線形型ロバスト制御や、線形型ロバスト制御を用いることができる。
上記実施形態では、ダンピング出力Udutgapの演算式である式(4)のゲイン特性値Kdampを下記の式(5)で定義されるものとした。
Kdamp=T_Kdump1・T_Kdump2 (5)
しかし、ゲイン特性値Kdampをゲイン特性値T_Kdump1のみ又はゲイン特性値T_Kdump2のみで定義してもよい。
また、式(4)において、ゲイン特性値Kdampを用いない構成も可能である。
さらに、上記式(4)において、切換関数値σの単位時間当たりの変化量「σ(k)―σ(k−1)」の代わりに、偏差eの単位時間当たりの変化量「e(k)―e(k−1)」を用いても、同様の効果を得ることができる。
(4)制御信号
上記実施形態では、制御信号Scのデューティ比DUTを用いてモータ18の出力を制御したが、デューティ比以外の出力特性を変更してモータ18の出力を変化させることもできる。例えば、制御信号Scのパルス数や振幅、周波数を変化させることでモータ18の出力を変化することも可能である。
(5)スロットル弁の開度
上記実施形態では、スロットル弁16の実際の開度を示すものとして開度偏差量DTH、すなわち、スロットル弁16のデフォルト開度THDEFと、スロットル弁16の絶対的な位置を示す開度THとの関係を示すもの(DTH=TH−THDEF)を用いたが、開度THを用いてもよい。
図1は、この発明の一実施形態に係るエンジン出力制御装置を搭載した車両の概略的な構成を示すブロック図である。 図2は、前記エンジン出力制御装置を用いてエンジンの出力制御を行うフローチャートである。 図3は、スロットル弁の目標開度の速度変化量と、制御信号のデューティ比への足し込み量の関係を示す図である。 図4は、車両加速時のスロットル弁の目標開度、実開度、及び等価制御出力の具体的な波形を示す図である。 図5は、車両減速時のスロットル弁の目標開度、実開度、及び等価制御出力の具体的な波形を示す図である。 図6は、スロットル弁の目標開度と出力ゲインとの関係を示す図である。 図7は、切換関数値と出力ゲインとの関係を示す図である。 図8は、スロットル弁の目標開度と、本発明に係るダンピング出力を用いた実開度と、従来技術に基づく実開度の比較例を示す図である。 図9A及び図9Bは、前記本発明に係るダンピング出力を決定する際に用いる係数の特性図である。 図10は、制御信号のデューティ比とスロットル弁の実開度の関係におけるヒステリシス特性を示すである。 図11は、本発明に係るヒステリシス補正出力を判定するフローチャートである。 図12は、ヒステリシス補正の要否に対応する領域を示す図である。 図13は、前記領域を判定するフローチャートである。 図14は、前記ヒステリシス補正に用いるヒステリシス補正出力の具体的な数値を判定するフローチャートである。
符号の説明
10…車両
11…エンジン出力制御装置(駆動量制御装置)
12…エンジン 14…吸気通路
16…スロットル弁(制御対象) 18…モータ
20…ECU(制御手段)
22…スロットルグリップ(目標駆動量入力手段)
24…ポテンショメータ
DTH…実開度 DTHR…目標開度
e…偏差 Sc…制御信号
σ…切換関数値

Claims (3)

  1. 制御対象の駆動量をモータの出力により調整する駆動量制御装置であって、
    前記制御対象の目標駆動量を入力する目標駆動量入力手段と、
    前記モータの出力を制御する制御信号を、前記目標駆動量に応じた出力特性で前記モータに送信する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記制御信号の生成に際し、前記制御対象の目標駆動量に対する実際の駆動量のオーバーシュートを抑制するダンピング出力を前記制御信号に付加し、
    前記制御対象の目標駆動量と実際の駆動量の偏差がゼロ近傍のとき又はスライディングモード制御の切換関数値がゼロ近傍のときに前記ダンピング出力の影響を小さくする
    ことを特徴とする駆動量制御装置。
  2. 請求項1記載の駆動量制御装置において、
    前記制御対象は、スロットル弁であり、
    前記駆動量は、前記スロットル弁の開度である
    ことを特徴とする駆動量制御装置。
  3. 請求項1又は2記載の駆動量制御装置において、
    前記制御手段は、前記偏差の単位時間当たりの変化量の増加又は前記切換関数値の単位時間当たりの変化量の増加に応じて前記ダンピング出力を増加させる
    ことを特徴とする駆動量制御装置。
JP2007095467A 2007-03-30 2007-03-30 駆動量制御装置 Expired - Fee Related JP4654213B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095467A JP4654213B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 駆動量制御装置
CN2008100741747A CN101276206B (zh) 2007-03-30 2008-02-27 驱动量控制装置
EP08004737.6A EP1975392B1 (en) 2007-03-30 2008-03-13 Driving amount controller
ES08004737.6T ES2614937T3 (es) 2007-03-30 2008-03-13 Controlador de cantidad de accionamiento
US12/057,219 US7778760B2 (en) 2007-03-30 2008-03-27 Driving amount controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007095467A JP4654213B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 駆動量制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008255790A true JP2008255790A (ja) 2008-10-23
JP2008255790A5 JP2008255790A5 (ja) 2009-12-10
JP4654213B2 JP4654213B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=39626412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007095467A Expired - Fee Related JP4654213B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 駆動量制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7778760B2 (ja)
EP (1) EP1975392B1 (ja)
JP (1) JP4654213B2 (ja)
CN (1) CN101276206B (ja)
ES (1) ES2614937T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013013445A1 (de) 2012-09-19 2014-03-20 Keihin Corporation Elektronische Regelvorrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456939A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Mikuni Kogyo Kk Throttle valve controller
JP2001152935A (ja) * 1999-11-19 2001-06-05 Unisia Jecs Corp 電制スロットル装置のスライディングモード制御装置
JP2001227385A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Unisia Jecs Corp 電制スロットル装置のスライディングモード制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106934A (ja) 1984-10-30 1986-05-24 Mazda Motor Corp エンジンのスロツトル弁制御装置
US5420793A (en) * 1991-08-09 1995-05-30 Ford Motor Company Vehicle speed control system with quadratic feedback control
JP3356945B2 (ja) * 1996-12-17 2002-12-16 愛三工業株式会社 スロットルバルブ制御装置
US6293249B1 (en) 1998-08-10 2001-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Unit for controlling electronically controlled throttle valve
US20030009240A1 (en) * 2001-04-20 2003-01-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for plant
JP4145520B2 (ja) 2001-11-19 2008-09-03 本田技研工業株式会社 内燃機関のカム位相制御装置
JP3686377B2 (ja) 2002-01-23 2005-08-24 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
JP4002460B2 (ja) 2002-03-26 2007-10-31 本田技研工業株式会社 スロットル弁駆動装置の制御装置
JP3977199B2 (ja) * 2002-08-22 2007-09-19 本田技研工業株式会社 スロットル弁駆動装置の制御装置
JP4021317B2 (ja) * 2002-12-26 2007-12-12 本田技研工業株式会社 接触機構の制御装置
JP2006307797A (ja) 2005-05-02 2006-11-09 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両のエンジン制御装置及びエンジン制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6456939A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Mikuni Kogyo Kk Throttle valve controller
JP2001152935A (ja) * 1999-11-19 2001-06-05 Unisia Jecs Corp 電制スロットル装置のスライディングモード制御装置
JP2001227385A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Unisia Jecs Corp 電制スロットル装置のスライディングモード制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013013445A1 (de) 2012-09-19 2014-03-20 Keihin Corporation Elektronische Regelvorrichtung
JP2014058934A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Keihin Corp 電子制御装置
DE102013013445B4 (de) * 2012-09-19 2019-11-21 Keihin Corporation Elektronische Regelvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
CN101276206A (zh) 2008-10-01
US20080236545A1 (en) 2008-10-02
JP4654213B2 (ja) 2011-03-16
EP1975392A1 (en) 2008-10-01
US7778760B2 (en) 2010-08-17
EP1975392B1 (en) 2017-01-18
ES2614937T3 (es) 2017-06-02
CN101276206B (zh) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7150263B2 (en) Engine speed control apparatus; engine system, vehicle and engine generator each having the engine speed control apparatus; and engine speed control method
JP4705602B2 (ja) 駆動量制御装置
US11465677B2 (en) Control device for vehicle
US6523522B1 (en) Method and apparatus for operating a throttle plate motor driving a throttle plate having opposing return springs
JP4654213B2 (ja) 駆動量制御装置
US8612116B2 (en) Throttle control system
JP4654212B2 (ja) 駆動量制御装置
US6636783B2 (en) Control system for throttle valve actuating device
JPH102247A (ja) 内燃機関の設定要素の制御方法および装置
JP2008204125A (ja) 電子制御装置及びフィードバック制御方法
KR101923512B1 (ko) 클러치 특성 커브 보정 장치
JP4488423B2 (ja) 電子制御スロットル装置の制御装置
US6830032B2 (en) Control system for throttle valve actuating device
JP2008157181A (ja) 制御装置
JPH0942032A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JP6018464B2 (ja) 電子制御装置
KR20050088861A (ko) 예측 pid 제어기를 이용한 자동차 스로틀 밸브 엑츄에이터 제어
JP2002309970A (ja) 電子スロットル制御装置
JP2008163748A (ja) スロットルバルブ制御装置
JP2008157079A (ja) スロットルバルブ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4654213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees