JP2008255783A - 基礎構造物の構築方法 - Google Patents

基礎構造物の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008255783A
JP2008255783A JP2008181126A JP2008181126A JP2008255783A JP 2008255783 A JP2008255783 A JP 2008255783A JP 2008181126 A JP2008181126 A JP 2008181126A JP 2008181126 A JP2008181126 A JP 2008181126A JP 2008255783 A JP2008255783 A JP 2008255783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
foundation
foundation structure
road
constructed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008181126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4751425B2 (ja
Inventor
Katsusato Hirano
勝識 平野
Masao Sagara
昌男 相良
Atsushi Itsunoi
淳 五ノ井
Koichi Kishi
公一 貴志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2008181126A priority Critical patent/JP4751425B2/ja
Publication of JP2008255783A publication Critical patent/JP2008255783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751425B2 publication Critical patent/JP4751425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】基礎構造物4の施工において大規模な地盤開削を必要とせず、しかも既存の道路1又は軌道上に高架構造物を構築する場合に、道路又は軌道における交通への影響を軽微に抑えて、安全かつ容易に基礎構造物4の施工を可能とする方法を提供する。
【解決手段】任意の断面形状を有するエレメント410を長手方向に接続した複数の基礎梁41,41を、地中の任意の深さに略水平に、かつ上下に互いに交差させて埋設して互いに連結し、地上に構築される地上構造物と連結する。
【選択図】図1

Description

本発明は、エレメントの連結によって基礎構造物を構築する方法に関する。
高架式道路等の基礎構造としては、従来から、例えば下記の特許文献1に開示されたような杭基礎によるものが知られている。
特開2001−49617号公報
図3は、特許文献1と同種の、杭基礎による高架式道路の基礎構造を示す断面図で、すなわち、参照符号100は地盤、101は地盤100上に形成された道路、102は高架式道路本体を構成する橋梁、103はこの橋梁102を地盤100上に支持する橋脚柱である。杭基礎による基礎構造は、橋脚柱103の下端と、地中に打設した基礎杭104の杭頭との間を、フーチング105を介して接合している。また、図示の従来構造においては、フーチング105,105間を地中梁106によって水平方向に連結している。なお、図中の参照符号110は、地上道路101あるいは橋梁(高架式道路本体)102上を通行する車両を示している。
また、このような杭基礎によるもののほか、比較的地盤100の支持力が大きい場合に採用される直接基礎によるものも知られている。図4は、直接基礎による高架式道路の基礎構造を示す断面図で、すなわちこの基礎構造では、橋脚柱103の下端に形成したフーチング105及びこのフーチング105を水平方向に連結している地中梁106を、地盤100を5m程度の深さに掘削して固結剤等を混合した改良地盤100a上に支持している。
しかし、上述した従来の技術によれば、いずれの場合も、基礎工事には大規模な地盤開削を伴うため、例えば既存の地上道路101上に高架式道路を建設する場合は、作業区間となる既存の地上道路101の通行が大規模な車線規制を余儀なくされ、工事中の交通渋滞が避けられなくなるといった問題がある。
本発明は、上述のような問題に鑑みてなされたもので、その技術的課題は、基礎構造物の施工において大規模な地盤開削を必要とせず、しかも既存の道路又は軌道上に高架構造物を構築する場合に、道路又は軌道における交通への影響を軽微に抑えて、安全かつ容易に基礎構造物の施工を可能とする方法を提供することにある。
上述の技術的課題を有効に解決するための手段として、請求項1の発明に係る基礎構造物の構築方法は、任意の断面形状を有するエレメントを長手方向に接続した複数の基礎梁を、地中の任意の深さに略水平に、かつ上下に互いに交差させて埋設して互いに連結し、地上に構築される地上構造物と連結するものである。
請求項1の発明に係る基礎構造物の構築方法によれば、任意の断面形状を有する既製の基礎梁を、地中の任意の深さに略水平に配置することによって、地上構造物を支持する基礎構造物とするものであるため、大規模な地盤開削を必要とせず、容易に施工することができ、複数の基礎梁を上下に互いに交差させて配置して連結することによって、少ない本数の基礎梁でも平面面積が広くかつ支持強度の大きい基礎構造物を構築することができる。しかも、開削面積が少なくて済むため、例えば地上道路上に建設する高架式道路の基礎構造物の場合、既存の地上道路の交通規制を最小限に抑えることができる。また、基礎梁の内部はコンクリートやモルタルを充填しても良いし、電力線、通信線、ガス管、上下水道管などを通す共同溝として利用することもできる。
以下、本発明に係る基礎構造物の構築方法を、高架式道路の基礎構造物4の構築に適用した好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。まず図1は、この実施の形態を示す説明図である。
図1において、参照符号10は地盤、1は地盤10上に形成された既存の地上道路、2は高架式道路本体を構成する橋梁、3はこの橋梁2を支持する橋脚柱、4は本発明により地中に構築され橋脚柱3を介して橋梁2の荷重を受ける基礎構造物である。なお、図中の参照符号5は、地上道路1あるいは橋梁(高架式道路本体)2上を通行する車両を示している。
基礎構造物4は、断面が正方形又は長方形を呈する中空エレメント410を用いて、複数の基礎梁41を、構築予定の橋梁2の延長方向へ延びるように略水平に配置し、その下側に、橋梁2の延長方向に対して直交する方向へ、かつ延長方向に互いに密接するか又は短い間隔で、複数の基礎梁41を埋設し、互いに連結したものである。上側の基礎梁41は、橋脚柱3の真下を通って、前記延長方向へ延びている。
各基礎梁41,41は、断面が正方形又は長方形を呈する中空エレメント410を、その長手方向へ直線的に連結したものである。この基礎梁41,41の構築には、推進工法全般を採用可能であるが、以下、施工手順の一例として、公知のHEP(High Speed Element Pull)工法を採用した場合について説明する。図2は、基礎梁41又は41を地中に埋設する工程を示す説明図である。
HEP工法により基礎梁を地中に埋設する工程においては、まず図2(A)に示されるように、地盤10に発進立坑11及び到達立坑12が開削され、この発進立坑11と到達立坑12間に水平ボーリングによる複数の小径孔(不図示)を削孔して、それぞれ鋼撚り線61を通し、その一端を、発進立坑11に配置した掘削装置7に結合すると共に、他端を、到達立坑12内に設置した牽引ジャッキ6に接続する。先頭の掘削装置7としては、ケーシングにオーガ等の掘削機構や排土機構を装備した簡易なものが採用可能である。そして、鋼撚り線61を介して牽引ジャッキ6で掘削装置7を牽引しながら、この掘削装置7を駆動することによって、地中掘進を開始する。
発進立坑11では、掘削装置7が中空エレメント410の長さ以下の所定距離だけ地中を推進した時点で、その後端に、図2(B)に示されるように、第一段目の中空エレメント410を接続し、更に中空エレメント410の一個分の長さに相当する距離だけ推進した時点で、第一段目の中空エレメント410の後端に、第二段目の中空エレメント410を継ぎ足す。このようにして、中空エレメント410の一個分の長さに相当する距離だけ推進する度に、最後段の中空エレメント410の後端に、次の中空エレメント410を順次継ぎ足して行く。この継ぎ足しは、突合せ溶接や、インサート金具のボルト止め等によって行うことができる。
そして図2(C)に示されるように、やがて掘削装置7が到達立坑12内に到達し、第n段目の中空エレメント410までの全ての中空エレメント410を埋設し終えたら、掘削装置7を中空エレメント410から取り外す。このようにして、地盤10内には、長手方向に互いに連結された複数の中空エレメント410からなる基礎梁(基準梁)41が、発進立坑11と到達立坑12間に水平に構築されることになる。
そしてこの工程では、発進立坑11及び到達立坑12を開削するだけで、地盤10を広範囲に開削する必要がないため、図1に示される地上道路1の大規模な車線規制を行う必要がなく、このため、交通渋滞の発生を可及的に抑制することができる。
基礎梁41の埋設が終わったら、基礎梁41の内部にコンクリートCを充填する。
このようにして基礎梁41,41による基礎構造物4の構築が完了したら、図1に示される橋脚柱3の施工予定箇所の地盤10を開削する。そして、この場合の開削は、橋脚柱施工予定箇所のみで行われるため、確保すべき作業領域は比較的狭いもので良く、したがって、この作業においても地上道路1における車線規制を、小規模なものに抑えることができる。
次に、上述の開削箇所に橋脚柱3を施工する。この場合、基礎構造物4の基礎梁41における橋脚柱3の施工位置には、予め柱結合孔(図示省略)を設けておき、ここに鉄筋等を通して、橋脚柱3との結合を行うようにする。そして、この場合の柱結合孔は、基礎梁41の内部から作業員がハンマーなどで叩いたりするだけで、簡単に開口させることのできる蓋体で閉塞した構造とすることが好ましい。
以上のような工程を経て、順次橋脚柱3を施工し、その上に、図1に示される橋梁2を構築し、既存の地上道路1上への高架式道路の建設を行うものである。そして、上述の方法により構築された基礎構造物4は、橋脚柱3の直下にある基礎梁41に作用する荷重が、これと直交する基礎梁41を介して基礎構造物4全体に伝達され、少ない本数の基礎梁41,41でも平面面積が広くかつ支持強度の大きい基礎構造物4とすることができる。
なお、基礎構造物4を構成する基礎梁41,41のうち、一部の基礎梁にはコンクリートCを充填せず、中空とすることができる。そしてこのような中空の基礎梁41の内部空間は、例えば電力線、通信線、ガス管、上下水道管などを通す共同溝として利用することができる。
本発明に係る基礎構造物の構築方法を、高架式道路の基礎構造物の構築に適用した好ましい実施の形態を示す説明図である。 本発明の実施の形態において、基礎梁を地中に埋設する工程を示す説明図である。 杭基礎による高架式道路の基礎構造を示す断面図である。(従来技術) 直接基礎による高架式道路の基礎構造を示す断面図である。(従来技術)
符号の説明
1 地上道路
2 橋梁
3 橋脚柱
4 基礎構造物
41,41,41 基礎梁
410 中空エレメント
5 車両
6 牽引ジャッキ
61 鋼撚り線
7 掘削装置
10 地盤
11 発進立坑
12 到達立坑

Claims (1)

  1. 任意の断面形状を有するエレメントを長手方向に接続した複数の基礎梁を、地中の任意の深さに略水平に、かつ上下に互いに交差させて埋設して互いに連結し、地上に構築される地上構造物と連結することを特徴とする基礎構造物の構築方法。
JP2008181126A 2008-07-11 2008-07-11 基礎構造物の構築方法 Expired - Fee Related JP4751425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181126A JP4751425B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 基礎構造物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181126A JP4751425B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 基礎構造物の構築方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003281462A Division JP4243520B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 基礎梁構築用中空エレメント及びこの中空エレメントによる基礎構造物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255783A true JP2008255783A (ja) 2008-10-23
JP4751425B2 JP4751425B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39979628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008181126A Expired - Fee Related JP4751425B2 (ja) 2008-07-11 2008-07-11 基礎構造物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4751425B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462524A (en) * 1987-09-01 1989-03-09 Kumagai Gumi Co Ltd Construction of underground beam
JP2003119802A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 East Japan Railway Co 既設路盤面支持体とその施工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462524A (en) * 1987-09-01 1989-03-09 Kumagai Gumi Co Ltd Construction of underground beam
JP2003119802A (ja) * 2001-10-18 2003-04-23 East Japan Railway Co 既設路盤面支持体とその施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4751425B2 (ja) 2011-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100866162B1 (ko) 의자형 자립식 흙막이벽의 시공방법
KR101014796B1 (ko) 기성 콘크리트 기둥부재를 이용한 탑다운 시공방법
KR20090100867A (ko) 도로의 지하차도 시공을 위한 유닛강관 굴착장치및시공방법
KR102195504B1 (ko) 보강부재와 cip공법을 이용한 자립식 흙막이 공법
KR102195510B1 (ko) 보강부재와 phc파일을 이용한 자립식 흙막이 공법
KR20070052109A (ko) 슬림형 합성 바닥 구조를 이용한 슬라브와 외벽의 동시 타설 및 지하 역타설 동시구축방법
KR101358471B1 (ko) 복합 강관파일을 이용한 건축물
JP2004285735A (ja) トラス枠を用いた仮設桟橋の施工方法
KR20090011442A (ko) 쉬트 파일을 이용한 터널 굴착 공법 및 이에 의한 터널구조물
KR100509707B1 (ko) 골조관과 콘크리트리브를 이용한 비개착식 터널굴착방법및 상기 방법에 의하여 설치된 터널구조체
CN113216249B (zh) 狭窄道路条件下施工地下空间的方法
JP2005273376A (ja) 地下構造物構築方法における切羽安定方法
JP4751425B2 (ja) 基礎構造物の構築方法
KR20100110927A (ko) 포스트 텐션 터널 공법
JP2007308951A (ja) 逆打ち工法における外周柱構築方法
KR101234270B1 (ko) 강관과 유공관을 이용한 비개착 굴착공법
JP3910135B2 (ja) 建築物の施工方法およびこれに用いられる梁部材
JP2005048460A (ja) 基礎構造物の構築方法
JP6514739B2 (ja) 地下構造を形成する施工方法及びそれによって完成される地下構造
KR102392517B1 (ko) 중간말뚝 무가설식 이중보 탑다운 공법
KR102445321B1 (ko) 2열 강관 추진식 비개착 지하구조물의 시공 방법
JPH1150407A (ja) 道路およびその施工方法
KR102184081B1 (ko) 역케이싱을 이용한 지반천공 방법
JP5167578B2 (ja) 地下構造物の構築工法
KR101028695B1 (ko) 지하 역타 공법에서 철골 또는 강관 기둥과 결합되는피씨보 연결구조

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4751425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees