JP2008255242A - 表面平坦性絶縁膜形成用塗布溶液、表面平坦性絶縁膜被覆基材、及び表面平坦性絶縁膜被覆基材の製造方法 - Google Patents

表面平坦性絶縁膜形成用塗布溶液、表面平坦性絶縁膜被覆基材、及び表面平坦性絶縁膜被覆基材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008255242A
JP2008255242A JP2007099624A JP2007099624A JP2008255242A JP 2008255242 A JP2008255242 A JP 2008255242A JP 2007099624 A JP2007099624 A JP 2007099624A JP 2007099624 A JP2007099624 A JP 2007099624A JP 2008255242 A JP2008255242 A JP 2008255242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
siloxane
poly
film
diorgano
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007099624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5127277B2 (ja
Inventor
Toyoji Ogura
豊史 小倉
Noriko Yamada
紀子 山田
Yuji Kubo
祐治 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007099624A priority Critical patent/JP5127277B2/ja
Application filed by Nippon Steel Materials Co Ltd filed Critical Nippon Steel Materials Co Ltd
Priority to CN2008800099077A priority patent/CN101646736B/zh
Priority to KR1020097020584A priority patent/KR101057242B1/ko
Priority to PCT/JP2008/056267 priority patent/WO2008126707A1/ja
Priority to EP20080739384 priority patent/EP2133394B8/en
Priority to US12/450,646 priority patent/US7951458B2/en
Priority to TW97111969A priority patent/TWI389994B/zh
Publication of JP2008255242A publication Critical patent/JP2008255242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127277B2 publication Critical patent/JP5127277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3122Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising polysiloxane compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/46Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes silicones
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】ポリ(ジオルガノ)シロキサンと金属アルコキシドから形成される有機修飾シリケートの1μm以上の厚膜で、相分離による凹凸が生じず、低いヤング率で基板の変形にも追従できる柔軟性を有し、電子デバイス等の微細部品を実装できる膜表面の平坦性の高い有機修飾シリケート絶縁膜を形成できる表面平坦性絶縁膜形成用塗布溶液を提供。
【解決手段】質量平均分子量が900以上10000以下であるポリ(ジオルガノ)シロキサンAと金属アルコキシドBを有機溶媒Cに溶解し、さらに水を添加してなる塗布溶液であって、金属アルコキシドB1モルに対するポリ(ジオルガノ)シロキサンAのモル比A/Bが0.05以上1.5以下であり、前記有機溶媒Cが水酸基を有し、有機溶媒C100gに対する水の溶解度が3〜20gで、ポリ(ジオルガノ)シロキサンA1モルに対する有機溶媒Cのモル比C/Aが0.05〜100である表面平坦性絶縁膜形成用塗布溶液。
【選択図】なし

Description

本発明は、表面が平坦な有機修飾シリケートの電気絶縁膜に関し、特に、薄膜トランジスタ(TFT)、有機ELディスプレイ、電子ペーパー等電子デバイスの微細部品の実装に使用される表面平坦性絶縁膜被覆基材、前記表面平坦性絶縁膜用の塗布溶液、及び表面平坦性絶縁膜被覆基材の製造方法に関するものである。
シリカ(SiO)膜は、無機酸化物であるため、耐熱性、電気絶縁性等に優れており、平坦な膜を得やすいことから種々の分野で電気絶縁膜として使用されている。また、シリカ膜は、PVD(Physical Vapor Deposition)やCVD(Chemical Vapor Deposition)等の気相法、及びゾル・ゲル法等の液相法で作製されている。電界強度が大きくなるようなデバイスや電子部品配置では、より高い絶縁性が必要になり、シリカ膜をさらに厚くする必要がある。しかしながら、何れの作製方法においても、厚膜を形成するのが難しく、通常、1μm以上の膜厚ではクラックが発生する。これは、シリカのヤング率が高いので(約105MPa)、成膜時に発生する基板材料との熱膨張率差による内部応力や膜自体の収縮によって発生する内部応力に対して膜が追従して応力を緩和できないからである。また、電子ペーパーに代表されるように、湾曲等に変形できるような電子デバイスにおいては、柔軟性の低い(ヤング率の高い)シリカ絶縁膜では前記変形に追従できず、不適である。
このような問題の解決方法として、シリカのシロキサン骨格に有機基を導入した有機修飾シリケート膜があり、有機-無機ハイブリッド(無機-有機ハイブリッド)、オルモジル(Ormosils)、セラマー(Ceramers)等でも呼ばれる材料の膜である(非特許文献1、2)。シロキサン骨格にメチル基等の有機基を導入すると、シロキサン骨格の剛直性が緩和されてヤング率が低くなる。これによって、1μm以上の膜厚でもクラックを発生させることなく成膜できる。このような有機修飾シリケート膜は、一般に、ゾル・ゲル法で作製される。オルガノアルコキシシラン(RSi(OR’)4−x、Rは有機基、OR’は、アルコキシ基である。xは、1、2、又は3である。)を出発原料として、アルコキシ基の加水分解、加水分解後の縮合反応によって、シロキサン骨格に有機基(−R)が導入された構造を形成することができる。さらに、柔軟性の高い有機修飾シリケート膜を作製するには、ポリ(ジオルガノ)シロキサン(X−[−Si(R)−O]−Si(R)−X ここで、Xは、反応性官能基であり、mは、ジオルガノシロキサンのユニット数である)を出発原料として、オルガノアルコキシシランや金属アルコキシド(M(OR)、nは、アルコキシ基の数であり、通常、Mの価数となる。)の原料ととも反応させる。特に、質量平均分子量Mwが900以上になると、1μm以上の厚膜作製が容易になり、基板の変形にも追従できる柔軟性を有する絶縁膜となる。
前記有機修飾シリケートに類似したものとしては、特許文献1で、耐熱絶縁電線の絶縁被覆層として、ポリジメチルシロキサン等の鎖状シリコーンオリゴマー、金属アルコキシド、及び無機充填剤から形成されるシリコーン樹脂組成物が開示されている。また、特許文献2では、薄膜太陽電池基板としてその集光効率を向上させる目的で表面に凹凸構造を形成した絶縁膜を形成する方法として、ポリジメチルシロキサンと金属アルコキシドから形成する膜で起こる疎水相と親水相の相分離を利用した表面凹凸構造の形成が開示されている。
特開平5−239359号公報 特開2005−79405号公報 作花済夫 著「ゾル−ゲル法の科学」アグネ承風社 (1990)p.115−153 作花済夫 著「ゾル−ゲル法の応用」アグネ承風社 (1997)p.57−115
上述の特許文献1では、有機溶媒を使用せず、収縮率が小さく、耐熱性絶縁電線の絶縁被覆層を形成することを目的としているので、無機充填剤を添加して適度な硬度を付与することが必須条件であり、無機充填剤が使用できない電子デバイスの微細部品実装の表面平坦性絶縁膜に適用することは示唆されていない。仮に、適用しようとしても、無機充填剤が、膜表面に現れて凹凸が形成され、電子デバイスの微細部品実装可能な平坦な表面が形成できない。また、特許文献2では、そもそもゾルの段階で疎水相と親水相に相分離を起こしており、成膜過程でさらに相分離を顕著にして表面に凹凸構造を形成させるものであるので、平坦な表面を形成させるのは困難である。溶媒の蒸発を速くするような熱処理で、凹凸の程度が小さくなることが記載されているが、相分離による組織が微細になるだけで、疎水相と親水相の共溶媒によって一見透明であるがゾルの段階から相分離が生じており、根本的に、電子デバイスの微細部品実装に適用できるような平坦性の高い表面の絶縁膜とはならない。
ポリ(ジオルガノ)シロキサンと金属アルコキシドから形成される有機修飾シリケート膜は、ポリ(ジオルガノ)シロキサンの質量平均分子量Mwが900以上になると、厚膜化が可能で、基板の変形にも追従できる柔軟性を有しているが、前述のように電子デバイス等で微細部品を実装するような場合には、従来のゾルを塗布溶液とすると膜表面の凹凸が問題となる。膜厚1μm未満の薄膜では、前記のような問題となる凹凸は発生しないが、1μm以上の厚膜にすると、特許文献2にも記載されているように膜表面の凹凸が顕著になる。したがって、従来の塗布溶液及び製造方法では、電子デバイスの微細部品実装に利用するための絶縁厚膜にするために、高い耐電圧に耐えられように1μm以上の膜厚にすると、基板が平滑でも膜表面に大きな凹凸が生じ、部品実装できないという問題が生じる。
本発明は、前記問題を解決するものであり、質量平均分子量Mwが900以上のポリ(ジオルガノ)シロキサンと金属アルコキシドから形成される有機修飾シリケートの1μm以上の厚膜で、低いヤング率で基板の変形にも追従できる柔軟性を有し、電子デバイス等の微細部品を実装できる膜表面の平坦性の高い有機修飾シリケート絶縁膜を形成できる表面平坦性絶縁膜形成用塗布溶液、塗布溶液を使用した表面平坦性絶縁膜被覆基材の製造方法、及び表面平坦性絶縁膜被覆基材を提供するものである。
本発明者らは、上記の問題を解決すべく、ポリ(ジオルガノ)シロキサンと金属アルコキシドから形成される有機修飾シリケート膜の表面凹凸について鋭意検討し、次のような原因があることを見出した。
ポリ(ジオルガノ)シロキサンと金属アルコキシドから形成された、膜厚1μm以上の有機修飾シリケート膜の表面形態を電子顕微鏡(SEM)で調べたところ、特許文献2に記載と類似する皺状のラメラ構造(図1)になって表面の平坦化が達成できてないことが分かる。図1は、質量平均分子量Mw4500のポリジメチルシロキサンとチタニウムイソプロポキシド(Ti(OC )の金属アルコキシドから形成された、膜厚12μmの膜表面である。このラメラ構造は、金属アルコキシドから形成される無機成分の含有量が膜表面で均一でなく、無機成分の含有量の多い領域と少ない領域があり、それらの領域がラメラ構造の模様と一致している。図2の(a)に示したように、塗布溶液とするゾルの有機溶媒(1)中に無機成分の多い相PI-rich(2)と(3)無機成分の少ない相PI-poor(3)が溶解しており、図2の(b)に示したように基材(6)に塗布後、無機成分の多い相PI-rich(4)と無機成分の少ない相PI-poor(5)が、混和しないで、溶媒の蒸発及び硬化する過程でそれぞれの相が別々に凝集しようとしてミクロ相分離を起こす。図2の(b)及び(c)に示したように、それぞれの相が硬化する際の収縮率が異なるので、収縮率の大きな相(一般には、無機成分の含有量の多い相)が凹(7)に、収縮率の小さな相(一般には、無機成分の含有量の少ない相)が凸(8)になり、膜表面に凹凸のあるラメラ構造が形成される。
したがって、前述のような混和しない2つ以上の相を生成しないゾルを塗布溶液とすれば、膜表面が平坦になると考え、鋭意検討した。すなわち、無機成分の含有量の多い相Aと同含有量の少ない相Bを生成しないようにすることである。
ポリ(ジオルガノ)シロキサンと金属アルコキシドによる有機修飾シリケートの形成では、金属アルコキシドのアルコキシ基が加水分解され、ポリ(ジオルガノ)シロキサンと化学結合や水素結合することによって、ポリ(ジオルガノ)シロキサンが無機架橋されるものである。しかしながら、ポリ(ジオルガノ)シロキサンの質量平均分子量Mwが900以上になってシロキサン直鎖が長くなると疎水性部位が溶液中で占める割合が多くなるので、加水分解で添加する水が、溶液全体に速やかに均一拡散されない。よって、金属アルコキシドの加水分解が溶液全体で同時に均一に起り難くなり、溶液中のポリ(ジオルガノ)シロキサン全てが同程度に無機架橋できなくなる。この結果、無機成分の含有量の多い相PI-richと同含有量の少ない相PI-poorが形成されることになって、相溶性に乏しいこれらが相分離を起こす原因であることを見出した。
本発明者らは、この知見に基づいて、さらに検討・実験を重ねた結果、ポリ(ジオルガノ)シロキサンに対して金属アルコキシドの割合を多くし、水を適度に溶解する有機溶媒相を使用することで、表面のラメラ構造の形成を防止して、平坦な表面を有する有機修飾シリケートの厚膜を形成できる塗布溶液が得られることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、以下の要旨とするものである。
(1)質量平均分子量が900以上10000以下であるポリ(ジオルガノ)シロキサンAと金属アルコキシドBを有機溶媒Cに溶解し、さらに水を添加してなる塗布溶液であって、金属アルコキシドB1モルに対するポリ(ジオルガノ)シロキサンAのモル比A/Bが0.05以上1.5以下であり、前記有機溶媒Cが水酸基を有し、有機溶媒C100gに対する水の溶解度が3〜20gで、ポリ(ジオルガノ)シロキサンA1モルに対する有機溶媒Cのモル比C/Aが0.05〜100であることを特徴とする表面平坦性絶縁膜形成用塗布溶液。
(2)前記有機溶媒Cの炭素数が、4〜9であることを特徴とする(1)に記載の表面平坦性絶縁膜形成用塗布溶液。
(3)前記金属アルコキシドBの金属元素が、3価又は4価の金属元素から選ばれる1種以上であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の表面平坦性絶縁膜形成用塗布溶液。
(4)前記ポリ(ジオルガノ)シロキサンAに、ジメチルシロキサン構造単位(−[Si(CH−O]−)が、Siモル比で50%〜100%含まれることを特徴する(1)〜(3)のいずれかに記載の表面平坦性絶縁膜形成用塗布溶液。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の表面平坦性絶縁膜形成用塗布溶液を基材に塗布し、60℃以上200℃以下で乾燥し、その後250℃以上400℃以下で熱処理することを特徴とする表面平坦性絶縁膜被覆基材の製造方法。
(6)質量平均分子量が900以上10000以下であるポリ(ジオルガノ)シロキサンAと金属アルコキシドBから形成さる有機修飾シリケート膜であって、金属アルコキシドB1モルに対するポリ(ジオルガノ)シロキサンAのモル比A/Bが0.05以上1.5以下であり、前記膜厚が1μm以上50μm以下で、前記膜のヤング率が10MPa以上10MPa以下で、前記膜表面の平坦性Rqが20nm以下である膜が被覆されてなることを特徴とする表面平坦性絶縁膜被覆基材。
(7)前記有機修飾シリケート膜に含まれるポリ(ジオルガノ)シロキサンが、ジメチルシロキサン構造単位(−[Si(CH−O]−)をSiモル比で50%〜100%含むことを特徴する(6)に記載の表面平坦性絶縁膜被覆基材。
本発明の表面平坦性絶縁膜形成用塗布溶液は、有機修飾シリケートからなる絶縁膜が形成でき、塗布溶液とするゾル中に無機成分の多い相と無機成分の少ない相が存在しないので膜形成過程で生じる相分離による膜表面の凹凸が生じず、膜厚を厚くしても、平坦性の高い表面を形成できる。また、本発明の表面平坦性絶縁膜形成用塗布溶液を使用した製造方法によれば、柔軟性(低ヤング率)を有するのでフレキシブル基材の変形にも剥離やクラック無く追従でき、膜表面が平坦であるので微細部品の実装も支障なくできる表面平坦性絶縁膜が得られる。すなわち、前記表面平坦性絶縁膜を被覆した基材は、柔軟性、高耐電圧、耐熱性が要求される電気絶縁膜の被覆基材として、微細な電子デバイス部品を実装するために平坦性の極めて高い表面が必要な分野、例えば、薄膜トランジスタ(TFT)、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、電子ペーパー等の電子デバイスで使用される膜厚の厚い絶縁膜の被覆基材として好適に使用される。
本発明のポリ(ジオルガノ)シロキサンAとは、Siに2つの有機基が結合して、直鎖状にSi−Oのシロキサンが連続的に結合したものであり、一般式 X−[−Si(−R)−O−]−Si(R)−X で表される。ここで、Xは、反応性官能基であり、−Rは、Siに直接結合した有機基である。mは、重合度であり、例えば、質量平均分子量Mw1000で、有機基がメチル基の時は、19〜20程度になる。有機基(オルガノ基、−R)は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基、ベンジル基等が挙げられる。すなわち、ポリ(ジメチル)シロキサン、ポリ(ジエチル)シロキサン、ポリ(ジプロピル)シロキサン、ポリ(ジフェニル)シロキサン、ポリ(ジベンジル)シロキサン、ポリ(ジメチル)(ジフェニル)シロキサン、ポリ(ジメチル)(ジベンジル)シロキサン等が挙げられる。特に、有機修飾シリケート膜のヤング率を効果的に下げるには、ポリ(ジオルガノ)シロキサンに、(−[Si(CH−O]−)が、Siモル比で50%〜100%含まれることがより好ましい。ジメチルシロキサン構造単位の反応性官能基(−X)は、例えば、シラノール基、カルビノール基、アミノ基、アルコキシ基、メルカプト基、エポキシ含有官能基等である。
ポリ(ジオルガノ)シロキサンAの質量平均分子量Mwは、900以上である。900未満では、相分離を起こさず平坦な表面の膜が得られるが、1μm以上の厚膜を形成することができない。すなわち、膜厚が小さいので、高耐電圧を必要とする絶縁厚膜には使用できない。Mw900未満のポリ(ジオルガノ)シロキサンでは、親水部に対して疎水部の占める体積割合が少なくなるので、金属アルコキシドと反応させても、金属アルコキシドの加水分解が溶液全体で均一に起こり、ポリ(ジオルガノ)シロキサンを均一に無機架橋できる。その結果、相分離を起こさず、平坦な表面が形成される。しかしながら、ポリ(ジオルガノ)シロキサンの質量平均分子量Mwが小さいので、溶液粘度や膜形成時の粘度が低く、厚膜を形成できない。さらに、シロキサン鎖が短いために、膜の柔軟性に乏しく(ヤング率が高くなり)、厚膜としたときにはクラックが生じる。1μm以上の厚膜を作製するには、Mw900以上のポリ(ジオルガノ)シロキサンを使用すると可能になる。一方、Mw10000を越えると、ポリ(ジオルガノ)シロキサンが粘調で、溶媒に溶解しなくなり、金属アルコキシドと混合できず、塗布溶液を調製できない。より好ましくは、Mwが950〜3000である。
Mw900以上のポリ(ジオルガノ)シロキサンを使用すると1μm以上の厚膜を作製できるが、前述のようにラメラ構造の形成により表面凹凸が著しくなり、平坦な表面が得られない。しかしながら、水酸基を有する有機溶媒Cであって、前記有機溶媒C100gに対する水の溶解度が3〜20gで、ポリ(ジオルガノ)シロキサンA1モルに対する有機溶媒Cのモル比C/Aが0.05〜100であるときには、相分離を起こさず成膜後にラメラ構造が生じない塗布溶液とすることができる。ここで、モル比C/Aは、ポリ(ジオルガノ)シロキサンAの質量平均分子量Mwと有機溶媒Cの分子量Msを用いて、モル比C/A=(X/Ms)/(X/Mw)で算出するものである(Xは、有機溶媒Cの質量で、Xは、ポリ(ジオルガノ)シロキサンAの質量である。)。
前記有機溶媒C100gに対する水の溶解度が3g未満では、添加する水が溶液全体に速やかに均一に拡散せず、金属アルコキシドの加水分解が溶液全体で均一に起こらない。その結果、溶液中には、無機成分の含有量の多い相と無機成分の含有量の少ない相が形成され、前記溶液を塗布して成膜すると相分離を起こして凹凸の激しい表面になる。一方、前記有機溶媒C100gに対する水の溶解度が20gを越えると、ポリ(ジオルガノ)シロキサンを十分溶解できないので、加水分解された金属アルコキシドがポリ(ジオルガノ)シロキサンを均一に架橋できない。その結果、溶液中には、無機成分の含有量の多い相と無機成分の含有量の少ない相が形成され、前記溶液を塗布して成膜すると相分離を起こして凹凸の激しい表面になる。また、金属アルコキシドBが加水分解されてポリ(ジオルガノ)シロキサンAを架橋するまで、金属アルコキシド及び加水分解された金属アルコキシドと溶媒和するために、有機溶媒Cには水酸基が必要である。有機溶媒Cを例示すると、プロピルアルコール(CH3CH2CH2OH)、n-ブチルアルコール(CH3CH2CH2CH2OH)、イソブチルアルコール((CH3)2CHCH2OH)、s-ブチルアルコール(CH3CH2CH(CH3)OH)、n-ペンチルアルコール(CH3(CH2)4OH)、イソペンチルアルコール((CH3)2CHCH2CH2OH)、ネオペンチルアルコール((CH3)3CCH2OH)、n-ヘキシルアルコール(CH3(CH2)5OH)、n-ヘプチルアルコール(CH3(CH2)6OH)、n-オクチルアルコール(CH3(CH2)7OH)、n-ノニルアルコール(CH3(CH2)8OH)、イソノニルアルコール((CH3)2CH(CH2)6OH)、n-デシルアルコール(CH3(CH2)9OH)、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル(CH3(CH2)5O(CH2CH2O)2H)、エチレングリコールモノヘキシルエーテル(CH3(CH2)5OCH2CH2OH)、プロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテル(CH3(CH2)3OCH2CH(CH3)OH)、3,5,5,-トリメチル-1-ヘキサノーる(CH3C(CH3)2CH2CH(CH3)CH2CH2OH)、2-エチル-1-ヘキサノール(CH3(CH2)3CH(CH2CH3)CH2OH)、イソデカノール((CH3)2CH(CH2)7OH)等が挙げられる。
さらに、前記モル比C/Aが、0.05未満であると、溶液中に占めるポリ(ジオルガノ)シロキサンAが多くなりすぎるために、ポリ(ジオルガノ)シロキサンAの疎水性によって、添加する水が溶液全体に速やかに均一に拡散せず、金属アルコキシドBの加水分解が溶液全体で均一に起こらない。その結果、溶液中には、無機成分の含有量の多い相と無機成分の含有量の少ない相が形成され、前記溶液を塗布して成膜すると相分離を起こして凹凸の激しい表面になる。一方、モル比C/Aが、100を越えると、前記のような2相は形成されず、相分離は生じないが、塗布溶液として固形分濃度が低くなり、厚膜が形成できない。より好ましくは、モル比C/Aが0.1〜60の範囲である。有機溶媒の炭素数は、4〜9であることが更に好ましい。4未満であると、蒸気圧が高くなり、成膜し難い場合がある。9を越えると、蒸気圧が低くなり、成膜後の膜中に溶媒が残存する場合がある。
本発明では、前記有機溶媒Cを使用し、金属アルコキシドB1モルに対してポリ(ジオルガノ)シロキサンAのモル比A/Bが0.05以上1.5以下にすることによって、相分離が起こらず、厚膜の表面にラメラ構造が形成されない平坦な表面を形成できる塗布溶液となる。ここで、モル比A/Bは、ポリ(ジオルガノ)シロキサンAの質量平均分子量Mwと金属アルコキシドBの分子量Maを用いて、モル比A/B=(X/Mw)/(X/Ma)で算出するものである(Xは、金属アルコキシドBの質量で、Xは、ポリ(ジオルガノ)シロキサンAの質量である。)。
前記モル比A/Bが1.5を超えると、溶液中で占めるポリ(ジオルガノ)シロキサンAの疎水部の割合が多くなり、加水分解のために添加した水の均一拡散が不十分になり、金属アルコキシドBの加水分解が溶液全体で同時に均一に起り難く、無機成分の含有量の多い相と同含有量の少ない相が形成される。前記モル比が1.5以下になると、溶液中に占めるポリ(ジオルガノ)シロキサンの疎水部の割合が低くなり、金属アルコキシドBの加水分解ために添加した水が溶液全体に拡散し、前述のような相分離を起こすような無機成分の含有量の違う2種類の相が形成されない。その結果、厚膜を形成しても、ラメラ構造は生じず、平坦な表面が作製できる。一方、前記モル比A/Bが0.05未満になると、相分離は生じないが、無機成分が多くなり、膜の柔軟性に乏しく(ヤング率が高く)、厚膜作製時にクラックが発生する。より好ましくは、モル比A/Bが0.2〜0.8の範囲である。
本発明で用いる金属アルコキシドBは、一般式でM(OR’)で表され、金属元素Mは、例えば、Mg、Ca、Y、Al、Si、Sn、Ti、Zr、Nb、Ta、W から選ばれる1種以上のものが挙げられ、アルコキシ基OR’は、メトシキ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などが挙げられる。特に、金属アルコキシドBの金属元素が、ポリ(ジオルガノ)シロキサンAを効果的に架橋するためには、3価又は4価の金属元素から選ばれる1種以上であることが好ましい。すなわち、前記金属アルコキシドは、溶液中でポリ(ジオルガノ)シロキサンと均一に反応して相分離しない傾向が高い。Y、Al、Sn、Ti、Zr、Nb、Ta、Wの金属アルコキシドは、反応性が高いため、アルコキシ基の一部をβ-ジケトン、β-ケトエステル、アルカノールアミン、アルキルアルカノールアミン、有機酸等の化学改質剤で置換したアルコキシド誘導体を使用してもよい。
本発明の有機修飾シリケートでなる表面平坦性絶縁膜の膜厚は、前述のように、高い耐電圧を得るために1μm以上が必要である。一方、50μmを越えると、膜厚では耐電圧は十分であるが、必要以上の膜厚となるので、経済的ではない。本発明の耐電圧とは、次のような測定から決定される。絶縁膜上に1cm×1cmの白金電極を蒸着によって付け、前記電極をプラスに、膜を付けた基板側をマイナスにして、電圧を可変して印加し、10秒間の間1mA以上の電流値が流れない電圧で判断する。良好な耐電圧は、1kV以上であり、特に好ましくは2.5kV以上である。
前記耐電圧を得るためには、絶縁膜の絶縁抵抗は、少なくとも10Ωcm2以上が好適である。膜上に配線パターン回路を作製して積層される電子基板とする場合、10Ωcm2未満では、厚膜化しても膜上にパターニングされた回路に流れる電流が基板にリークして高い耐電圧を得られない場合がある。高い耐電圧を得るには、絶縁抵抗が高く、膜厚が大きく、欠陥の少ない膜とすることが重要である。
本発明の有機修飾シリケートでなる表面平坦性絶縁膜は、1μm以上の厚膜化するために、かつ基板の変形に追従できるようにするために、低いヤング率でなくてはいけない。すなわち、ヤング率が10MPa以下であり、これを越えると1μm以上の厚膜にならない、あるいは膜形成過程でクラックが生じる。また、基板の変形に追従できず、僅かな変形でも膜が破損する。一方、ヤング率が10MPaより小さくなると、膜が柔らかくなりすぎてリソグラフィが困難になり、絶縁膜としてその上に電子デバイスを実装することができない。
本発明では、ポリ(ジオルガノ)シロキサンAと金属アルコキシドBの組み合わせで、良好な例として、シラノール両端ポリジメチルシロキサン若しくはカルビノール両端ポリジメチルシロキサン、又は、シラノール両端ポリジメチルシロキサンとカルビノール両端ポリジメチルシロキサンの両方と、チタニウムアルコキシドの組み合わせである。例えば、前記ポリジメチルシロキサンはMw5000程度で、ポリジメチルシロキサン/チタニウムアルコキシドのモル比0.4程度でディップコートと熱処理によって4μm以上の膜厚で平坦な膜を得られ、かつ、クラックもない、2kV以上の高い耐電圧を持つ絶縁被膜となる。1kV以上の電気絶縁性を安定して得るためには1μm以上の膜厚の絶縁性膜が必要であり、更に高い絶縁性とするには膜厚は大きくなる。
本発明の絶縁膜では、表面の平坦性(表面粗さ)Rqが20nm以下である。Rqが20nmを超えると、絶縁膜上に微細部品、配線を施すために障害となる。表面の平坦性を表す二乗平均粗さRq(Rms)は、高さ方向の振幅平均を表すもので、基準長さ(L)間の平均線から測定曲線までの偏差の二乗を平均した値の平方根であり、次の式(1)で求められる。
例えば、膜の上15μm×15μm□内を測定して、上記式(1)からRqを求めることができる。高さ方向の振幅平均を表すパラメータである算術平均粗さRaに比べて、前記二乗平均粗さRqの方が表面の凹凸(山谷の起伏)の程度の違いがより顕著に表すことができる指標である。したがって、微細な電子デバイス部品を実装するために平坦性の極めて高い表面が必要な用途に適用するためには、Rqで表面の平坦性を判断して、上述のようにRqが20nm以下でないと使用できないことを見出した。
本発明の絶縁膜では、600℃まで加熱した際の質量減が10%以下であることが好ましい。すなわち、TFT、電子ペーパー等の電子デバイスの基板とした場合、微細部品を実装する色々なプロセスで加熱されることがあり、加熱下で基板から揮発が少ない方が好ましい。600℃まで加熱した際の質量減が10%を越えると、揮発分が多くなり、揮発ガスが製造阻害因子となる場合がある。
加水分解は、出発原料中の全アルコキシ基のモル数に対して0.5〜2倍の水を添加して行うのが好ましい。0.5倍未満では、加水分解の進行が遅く、ゲル化に時間がかかる。一方、2倍を越えると、金属アルコキシド同士の縮合割合が多く成り、シロキサンポリマーを有効に架橋するする寄与が低下する場合がある。
本発明の絶縁膜は、ゾル・ゲル法で作製でき、ゾル塗布液を塗布し、乾燥及び熱処理にというプロセスで作製できる。前記乾燥は、塗膜中の溶媒を除去するのが主要な目的であり、60℃以上200℃以下が好ましい。60℃未満で乾燥すると、乾燥に時間がかかり、膜中に溶媒を多量に残す場合がある。一方、200℃を越えると、急激な溶媒蒸発により、乾燥膜が壊れる場合がある。また、前記熱処理は、塗膜の硬化を進行させるのが主要な目的であり、250℃以上600℃以下が好ましい。250℃未満では、絶縁膜として実用的な強度が得られない場合がある。一方、600℃を越えると、シロキサンに結合した有機基の熱分解が起こり、膜の柔軟性が損なわれる場合がある。
前記ゾルを基板へのコーティングするには、バーコート法、ロールコート法、スプレーコート法、ディップコート法、スピンコート法、スリットコート法、カーテンコート法などで行うことができる。本発明の絶縁膜は、前述にようにウエットプロセスで成膜し、熱処理により膜硬化を行うと、成膜直後のウエットの状態では膜中に多数のシラノール(SiOH)基が存在しているが、熱処理により、金属アルコキシドBが加水分解・縮合反応して形成される無機成分が、化学結合や水素結合を介してポリ(ジオルガノ)シロキサンAを架橋する。
本発明の表面平坦性絶縁膜の基材は、特に選ばないが、例えば、ステンレス鋼(SUS304、SUS430、SUS316等)、普通鋼、メッキ鋼、銅、アルミ、ニッケル、チタン、シリコンなど導電性基材が挙げられる。また、前記基材の形状は、特に選ばないが、例えば、板状、箔状等が挙げられる。
次に、本願発明者等が実際に行った試験の内容及び結果について説明する。
(実施例1)
ポリ(ジオルガノ)シロキサンAとしては、ポリジメチルシロキサン(末端基はシラノールである)を使用し、金属アルコキシドBとしては、チタニウムテトライソプロポキシドを使用した。表1に、作製条件として、ポリジメチルシロキサンの質量平均分子量Mw、金属アルコキシドB1モルに対するポリ(ジオルガノ)シロキサンAのモル比A/B、有機溶媒Cの種類、有機溶媒Cに100gに対する水の溶解度、ポリ(ジオルガノ)シロキサンA1モルに対する有機溶媒Cのモル比C/Aを示している。塗布溶液は、金属アルコキシドの化学改質剤として3-オキソブタン酸エチルとチタニウムテトライソプロポキシドを2:1モル比で混合し、前記混合物にポリジメチルシロキサンを加える。更に、前記混合物に有機溶媒を加えた後、加水分解させるためのHOを添加して作製した。ここで、添加したHOは、金属アルコキシド1モルに対して1.9モルである。表1のNo.24の比較例では、出発原料として10モルのジメチルジメトキシシランと10モルのテトラエトキシシランの混合物から有機修飾シリケート膜を作製した。前記混合物に、20モルのエタノールを加えて良く撹拌し、その後、撹拌しながら、2モルの酢酸と100モルの水を混合した酢酸水溶液を滴下し加水分解を行った。この様にして得た溶液に200モルのエタノールを加えて最終的な塗布溶液とした。
前記手順で作製した塗布溶液を、SUS430基板上に3mm/secの引き上げ速度でディップコーティングを行った。コーティング後に150℃と200℃でそれぞれ10min乾燥し、300℃で6hr熱処理を行って、絶縁膜を作製した。前記絶縁膜の表面を電子顕微鏡で観察し、相分離による凹凸の有無及び膜表面状態を確認した。膜のヤング率は、CSM社製Nano Hardness Testerにて測定した。膜表面の平坦性Rqについては、触針式表面粗さ測定器(東京精密 Surfcom 575A-3D)にて触針半径5μmで行った。膜厚の測定は走査型電子顕微鏡(JEOL製 JSM−6500F)にて断面方向から観察し基板上の膜厚を測定した。耐電圧測定は、1cm2の上部電極をつけて電流しきい値1mAで印加電圧を徐々に上げて測定し、1.2kVまで絶縁性で評価した。以上の結果を、表2に示している。実施例であるNo.1−2〜4、1−6〜7、1−11〜15、及び1−18〜21の塗布溶液では、ラメラ状相分離を生じることなく、平坦な表面の絶縁膜が形成でき、耐電圧も十分高いものとなった。比較例No.1−1は、ポリジメチルシロキサンのMwが小さすぎるので、膜厚が大きくならず、耐電圧が低くなった。比較例No.1−5は、モル比A/Bが小さく、無機成分となる金属アルコキシドの量が多くなりすぎ、ラメラ状相分離が起こらなかったが、膜にクラックが発生した。比較例No.1−8は、モル比A/Bが小さく、ポリジメチルシロキサンの量が多くなりすぎ、ラメラ状相分離が生じ、膜表面に図1の写真に示すような凹凸が生じた。このとき、平坦性Rqは測定レンジを超えるほどになり測定不可能となった。比較例No.1−9〜10は、水の溶解度が大きすぎる溶媒を使用しているので、均一な加水分解が起こらず、その結果、成膜後にラメラ状相分離が起こり、膜表面に凹凸が生じた。比較例No.1−16〜17は、水の溶解度が小さすぎる溶媒を使用しているので、均一な加水分解が起こらず、その結果、成膜後にラメラ状相分離が起こり、膜表面に凹凸が生じた。比較例No.1−18は、溶媒の量が多すぎるために、十分な膜厚とならず、耐電圧が低くなった。比較例No.1−22は、溶媒の量が少なすぎるために、均一な加水分解が起こらず、その結果、成膜後にラメラ状相分離が起こり、膜表面に凹凸が生じた。比較例No.1−23は、ポリジメチルシロキサンのMwが大きすぎるために、有機溶媒に溶解せず、塗布溶液を調製できなかった。比較例No.24は、相分離は生じず、一見平坦であったが、平坦性Rqが悪くなった。
(実施例2)
表3に示したポリ(ジオルガノ)シロキサンA(末端基は、シラノールである)及び金属アルコキシドBを使用した。また、ポリ(ジオルガノ)シロキサンの質量平均分子量Mwも表3に示す。金属アルコキシドB1モルに対するポリ(ジオルガノ)シロキサンAのモル比A/Bは、0.25である。有機溶媒Cとして、n-ブタノール(C4H8OH、n-ブタノール100gに対する水の溶解度は、19.8g/100g)を使用し、ポリ(ジオルガノ)シロキサンA1モルに対する有機溶媒Cのモル比C/Aを20とした。塗布溶液は、金属アルコキシドBの化学改質剤として3-オキソブタン酸エチルと金属アルコキシドを2:1モル比で混合し、前記混合物にポリ(ジオルガノ)シロキサンAを加える。更に、前記混合物にn-ブタノール溶媒を加えた後、加水分解させるためのHOを添加して作製した。ここで、添加したHOは、金属アルコキシド1モルに対して2.0モルである。
前記手順で作製した塗布溶液を、SUS430基板上に3mm/secの引き上げ速度でディップコーティングを行った。コーティング後に150℃と200℃でそれぞれ10min乾燥し、300℃で6hr熱処理を行って、絶縁膜を作製した。得られた絶縁膜は、実施例1と同様の方法で評価した。その結果を表4に示す。実施例No.2−1〜11のいずれの塗布溶液を使用しても、ラメラ状相分離が生じず、表面が平坦な絶縁膜となり、耐電圧も良好であった。
ポリ(ジオルガノ)シロキサンと金属アルコキシドから形成された有機基修飾シリカ厚膜で、皺状凹凸のある表面の電子顕微鏡写真の一例である。 ポリ(ジオルガノ)シロキサンと金属アルコキシドから形成される有機基修飾シリカ厚膜で、皺状凹凸表面が形成される過程の概念図である。
符号の説明
1 有機溶媒
2 ゾル中で分離した無機成分の含有量の多い相PI−rich(ゾルでは相分離状態は目視できない)
3 ゾル中で分離した無機成分の含有の少ない相PI−poor(ゾルでは相分離状態は目視できない)
4 成膜過程で相分離した無機成分の含有量の多い相PI−rich
5 成膜過程で相分離した無機成分の含有量の少ない相PI−poor
6 基材
7 無機成分の含有量の多い相PI−richから形成される凹部
8 無機成分の含有量の少ない相PI−poorから形成される凸部

Claims (7)

  1. 質量平均分子量が900以上10000以下であるポリ(ジオルガノ)シロキサンAと金属アルコキシドBを有機溶媒Cに溶解し、さらに水を添加してなる塗布溶液であって、金属アルコキシドB1モルに対するポリ(ジオルガノ)シロキサンAのモル比A/Bが0.05以上1.5以下であり、前記有機溶媒Cが水酸基を有し、有機溶媒C100gに対する水の溶解度が3〜20gで、ポリ(ジオルガノ)シロキサンA1モルに対する有機溶媒Cのモル比C/Aが0.05〜100であることを特徴とする表面平坦性絶縁膜形成用塗布溶液。
  2. 前記有機溶媒Cの炭素数が、4〜9であることを特徴とする請求項1に記載の表面平坦性絶縁膜形成用塗布溶液。
  3. 前記金属アルコキシドBの金属元素が、3価又は4価の金属元素から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の表面平坦性絶縁膜形成用塗布溶液。
  4. 前記ポリ(ジオルガノ)シロキサンAに、ジメチルシロキサン構造単位(−[Si(CH−O]−)が、Siモル比で50%〜100%含まれることを特徴する請求項1〜3のいずれか1項に記載の表面平坦性絶縁膜形成用塗布溶液。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の表面平坦性絶縁膜形成用塗布溶液を基材に塗布し、60℃以上200℃以下で乾燥し、その後250℃以上600℃以下で熱処理することを特徴とする表面平坦性絶縁膜被覆基材の製造方法。
  6. 質量平均分子量が900以上10000以下であるポリ(ジオルガノ)シロキサンAと金属アルコキシドBから形成される有機修飾シリケート膜であって、金属アルコキシドA1モルに対するポリ(ジオルガノ)シロキサンBのモル比A/Bが0.05以上1.5以下であり、前記膜厚が1μm以上50μm以下で、前記膜のヤング率が10MPa以上10MPa以下で、前記膜表面の平坦性Rqが20nm以下である膜が被覆されてなることを特徴とする表面平坦性絶縁膜被覆基材。
  7. 前記有機修飾シリケート膜に含まれるポリ(ジオルガノ)シロキサンが、ジメチルシロキサン構造単位(−[Si(CH−O]−)をSiモル比で50%〜100%含むことを特徴する請求項6に記載の表面平坦性絶縁膜被覆基材。
JP2007099624A 2007-04-05 2007-04-05 表面平坦性絶縁膜形成用塗布溶液、表面平坦性絶縁膜被覆基材、及び表面平坦性絶縁膜被覆基材の製造方法 Expired - Fee Related JP5127277B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099624A JP5127277B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 表面平坦性絶縁膜形成用塗布溶液、表面平坦性絶縁膜被覆基材、及び表面平坦性絶縁膜被覆基材の製造方法
KR1020097020584A KR101057242B1 (ko) 2007-04-05 2008-03-25 표면 평탄성 절연막 형성용 도포 용액, 표면 평탄성 절연막 피복 기재 및 표면 평탄성 절연막 피복 기재의 제조 방법
PCT/JP2008/056267 WO2008126707A1 (ja) 2007-04-05 2008-03-25 表面平坦性絶縁膜形成用塗布溶液、表面平坦性絶縁膜被覆基材、及び表面平坦性絶縁膜被覆基材の製造方法
EP20080739384 EP2133394B8 (en) 2007-04-05 2008-03-25 Method for producing a flat-surface insulating film-coated substrate and flat-surface insulating film-coated substrate
CN2008800099077A CN101646736B (zh) 2007-04-05 2008-03-25 表面平坦性绝缘膜形成用涂布溶液、表面平坦性绝缘膜被覆基材和该基材的制造方法
US12/450,646 US7951458B2 (en) 2007-04-05 2008-03-25 Coating solution for forming flat-surface insulating film, flat-surface insulating film-coated substrate, and production method of a flat-surface insulating film-coated substrate
TW97111969A TWI389994B (zh) 2007-04-05 2008-04-02 Surface flatness insulating film forming coating solution, surface flatness insulating film coated substrate, and surface flatness insulating film coated substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099624A JP5127277B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 表面平坦性絶縁膜形成用塗布溶液、表面平坦性絶縁膜被覆基材、及び表面平坦性絶縁膜被覆基材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255242A true JP2008255242A (ja) 2008-10-23
JP5127277B2 JP5127277B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39863812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007099624A Expired - Fee Related JP5127277B2 (ja) 2007-04-05 2007-04-05 表面平坦性絶縁膜形成用塗布溶液、表面平坦性絶縁膜被覆基材、及び表面平坦性絶縁膜被覆基材の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7951458B2 (ja)
EP (1) EP2133394B8 (ja)
JP (1) JP5127277B2 (ja)
KR (1) KR101057242B1 (ja)
CN (1) CN101646736B (ja)
TW (1) TWI389994B (ja)
WO (1) WO2008126707A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267657A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Toppan Printing Co Ltd 絶縁性薄膜、絶縁性薄膜の形成用溶液、絶縁性薄膜の製造方法、電界効果型トランジスタ及びその製造方法並びに画像表示装置
JP2010278118A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toppan Printing Co Ltd 電界効果型トランジスタ及びその製造方法並びに画像表示装置
JP2011114166A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Ube Nitto Kasei Co Ltd 素子分離材料用塗布液、素子分離材料用塗布液の作製方法、素子分離層用薄膜、素子分離層用薄膜の形成方法、基板、及び、基板の形成方法
CN102782770A (zh) * 2010-01-14 2012-11-14 加利福尼亚大学董事会 用于生长导电性纳米结构薄膜的通用方法
JP2012228858A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Nippon Steel Materials Co Ltd 被膜付きステンレス箔及びその製造方法
WO2013012051A1 (ja) 2011-07-20 2013-01-24 新日鉄マテリアルズ株式会社 絶縁膜被覆金属箔
WO2015030298A1 (ko) * 2013-08-30 2015-03-05 한양대학교 산학협력단 기판 구조물 및 이의 제조 방법
JP2017022206A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 東レエンジニアリング株式会社 半導体用絶縁保護膜およびその製造方法
WO2017095417A1 (en) * 2015-12-03 2017-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet printers

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011003677B4 (de) 2011-02-04 2015-09-24 Schott Ag Verbundstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung des Verbundstoffes
CN103073994A (zh) * 2013-01-16 2013-05-01 浙江大学 一种利用空间位阻制备均相混合自组装单分子膜的方法
US10563015B2 (en) 2015-01-28 2020-02-18 Dow Silicones Corporation Elastomeric compositions and their applications
CN105567081B (zh) * 2015-12-22 2018-08-17 齐鲁工业大学 混合缩水甘油与单环氧封端聚硅氧烷制备改性明胶梯度膜
US11609499B2 (en) * 2016-02-24 2023-03-21 Nissan Chemical Corporation Silicon-containing coating agent for pattern reversal
GB201613412D0 (en) 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Elastomeric compositions and their applications
GB201613414D0 (en) 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Elastomeric compositions and their applications
GB201613413D0 (en) * 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Elastomeric compositions and their applications
GB201613397D0 (en) 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Cosmetic composition comprising silicone materials
GB201613399D0 (en) 2016-08-03 2016-09-14 Dow Corning Cosmetic composition comprising silicone materials
GB201707439D0 (en) 2017-05-09 2017-06-21 Dow Corning Lamination Process
GB201707437D0 (en) 2017-05-09 2017-06-21 Dow Corning Lamination adhesive compositions and their applications

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079405A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Nippon Steel Corp シリカ系無機ポリマー膜で被覆されたステンレス箔及びその製造方法
JP2006270024A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Nippon Steel Corp 被覆ステンレス箔及びシリコン薄膜太陽電池
JP2007088044A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Nippon Steel Materials Co Ltd 被覆ステンレス箔及び薄膜太陽電池
JP2008142970A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Nippon Steel Materials Co Ltd 電子デバイス作製用絶縁被覆金属箔
JP2008235474A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nippon Steel Materials Co Ltd アモルファスシリコン太陽電池用絶縁被覆ステンレス箔及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05239359A (ja) 1992-03-03 1993-09-17 Furukawa Electric Co Ltd:The シリコーン樹脂組成物および耐熱性絶縁電線
US6479193B1 (en) * 1992-06-30 2002-11-12 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical recording film and process for production thereof
JP4151579B2 (ja) * 2002-02-27 2008-09-17 日立化成工業株式会社 シリカ系被膜形成用組成物、シリカ系被膜及びその製造方法、並びに電子部品
JP3891479B2 (ja) * 2002-03-19 2007-03-14 三井化学株式会社 表面平滑性に優れる多孔質シリカフィルムの製造方法
KR100506695B1 (ko) * 2003-06-02 2005-08-08 삼성전자주식회사 실록산계 수지 및 이를 이용한 반도체 층간 절연막
JP2005350519A (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多孔体およびその製造方法
DE102005012694A1 (de) * 2005-03-18 2006-10-05 Wacker Chemie Ag Grundiermittel für hitzehärtbare Siliconelastomere
DE102006018938A1 (de) * 2006-04-24 2007-10-25 Epg (Engineered Nanoproducts Germany) Ag Öl-, heißwasser- und temperaturresistente Bindemittel, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079405A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Nippon Steel Corp シリカ系無機ポリマー膜で被覆されたステンレス箔及びその製造方法
JP2006270024A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Nippon Steel Corp 被覆ステンレス箔及びシリコン薄膜太陽電池
JP2007088044A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Nippon Steel Materials Co Ltd 被覆ステンレス箔及び薄膜太陽電池
JP2008142970A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Nippon Steel Materials Co Ltd 電子デバイス作製用絶縁被覆金属箔
JP2008235474A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nippon Steel Materials Co Ltd アモルファスシリコン太陽電池用絶縁被覆ステンレス箔及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267657A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Toppan Printing Co Ltd 絶縁性薄膜、絶縁性薄膜の形成用溶液、絶縁性薄膜の製造方法、電界効果型トランジスタ及びその製造方法並びに画像表示装置
JP2010278118A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toppan Printing Co Ltd 電界効果型トランジスタ及びその製造方法並びに画像表示装置
JP2011114166A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Ube Nitto Kasei Co Ltd 素子分離材料用塗布液、素子分離材料用塗布液の作製方法、素子分離層用薄膜、素子分離層用薄膜の形成方法、基板、及び、基板の形成方法
CN102782770A (zh) * 2010-01-14 2012-11-14 加利福尼亚大学董事会 用于生长导电性纳米结构薄膜的通用方法
JP2012228858A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Nippon Steel Materials Co Ltd 被膜付きステンレス箔及びその製造方法
KR20140016403A (ko) 2011-07-20 2014-02-07 신닛테츠스미킹 마테리알즈 가부시키가이샤 절연막 피복 금속 박
WO2013012051A1 (ja) 2011-07-20 2013-01-24 新日鉄マテリアルズ株式会社 絶縁膜被覆金属箔
US9177690B2 (en) 2011-07-20 2015-11-03 Nippon Steel & Sumikin Materials Co., Ltd. Insulating film-coated metal foil
WO2015030298A1 (ko) * 2013-08-30 2015-03-05 한양대학교 산학협력단 기판 구조물 및 이의 제조 방법
WO2015030297A1 (ko) * 2013-08-30 2015-03-05 한양대학교 산학협력단 유무기 혼성 박막 및 이의 제조 방법
US9576876B2 (en) 2013-08-30 2017-02-21 Basf Coatings Gmbh Organic-inorganic hybrid thin film and method for producing the same
US10418300B2 (en) 2013-08-30 2019-09-17 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Substrate structure and method for preparing the same
JP2017022206A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 東レエンジニアリング株式会社 半導体用絶縁保護膜およびその製造方法
WO2017095417A1 (en) * 2015-12-03 2017-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet printers
US10336118B2 (en) 2015-12-03 2019-07-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Inkjet printers

Also Published As

Publication number Publication date
EP2133394B8 (en) 2015-03-11
WO2008126707A1 (ja) 2008-10-23
EP2133394B1 (en) 2014-12-31
EP2133394A4 (en) 2012-07-18
EP2133394A1 (en) 2009-12-16
KR101057242B1 (ko) 2011-08-16
US7951458B2 (en) 2011-05-31
TWI389994B (zh) 2013-03-21
CN101646736A (zh) 2010-02-10
KR20100009542A (ko) 2010-01-27
CN101646736B (zh) 2012-08-29
JP5127277B2 (ja) 2013-01-23
TW200902655A (en) 2009-01-16
US20100048788A1 (en) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127277B2 (ja) 表面平坦性絶縁膜形成用塗布溶液、表面平坦性絶縁膜被覆基材、及び表面平坦性絶縁膜被覆基材の製造方法
WO2018223501A1 (zh) 一种无水合成有机硅氧烷树脂的方法及产品与应用
US20150217532A1 (en) Method of manufacturing a laminate provided with a concave-convex structure and transfer film
KR101581879B1 (ko) 절연막 피복 금속 박
JP6803842B2 (ja) オプトエレクトロニクス用途のためのポリシロキサン製剤及びコーティング
KR20190007439A (ko) 디스플레이 디바이스 기판 가공을 위한 실세스퀴옥산 중합체 및 실란 중 적어도 하나를 포함하는 접착성 탈층화 층
TWI729120B (zh) 包括至少一氟矽化合物之離型層
JP4996832B2 (ja) シリカ系コーティング剤、それを用いたシリカ系薄膜および構造体
JP2010092627A (ja) 表面平坦性絶縁膜形成用塗布溶液及び表面平坦性絶縁膜被覆基材
KR20130129740A (ko) 가스 배리어 필름, 그 제조방법 및 이를 포함하는 디스플레이 부재
JPH03188179A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液,半導体基板の製造法および半導体デバイス
JP2017073345A (ja) 有機el素子用積層体及びその製造方法
JP2002201415A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液、シリカ系被膜の製造方法及び半導体装置
JP6655938B2 (ja) 有機el素子用金属積層基板及びその製造方法
WO2012073899A1 (ja) 硬化物製造用キット及び硬化物製造用組成物、並びにその使用
JP5314616B2 (ja) 半導体素子用基板の製造方法
JP2009297678A (ja) 絶縁膜被覆金属箔の製造方法
JP2018123192A (ja) 被膜形成用塗布液の製造方法
JP2011165804A (ja) 半導体装置および半導体素子用基板の製造方法
JP2000327999A (ja) 膜形成用組成物および層間絶縁膜用材料
JP2012124417A (ja) 硬化物、並びに半導体発光デバイス及びその製造方法
KR20160132240A (ko) 폴리오르가노실록산, 이를 포함하는 코팅제 조성물 및 코팅층
JPH1041289A (ja) シリカ系被膜形成用塗布液、その製造法、シリカ系被膜及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5127277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees