JP2008255211A - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008255211A
JP2008255211A JP2007098366A JP2007098366A JP2008255211A JP 2008255211 A JP2008255211 A JP 2008255211A JP 2007098366 A JP2007098366 A JP 2007098366A JP 2007098366 A JP2007098366 A JP 2007098366A JP 2008255211 A JP2008255211 A JP 2008255211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber composition
rubber
weight
tire
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007098366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5074077B2 (ja
Inventor
Kenichi Kamisaka
憲市 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2007098366A priority Critical patent/JP5074077B2/ja
Publication of JP2008255211A publication Critical patent/JP2008255211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074077B2 publication Critical patent/JP5074077B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】低燃費性とウエット性能を維持したままで、破壊強度と摩耗性能を向上させ、ハンドリング性能に優れたタイヤを製造するためのゴム組成物を提供する。
【解決手段】ゴム成分100重量部に対して、チッ素吸着比表面積が20〜400m/gであるシリカを30〜150重量部、および分岐構造を有するポリアルキレングリコールを0.1〜10重量部含有するゴム組成物、および該ゴム組成物から形成されたトレッドを有するタイヤである。
【選択図】なし

Description

本発明は、ゴム組成物に関し、とくにタイヤ用ゴム組成物に関する。
近年、自動車タイヤに要求される特性は、低燃費のほか、操縦安定性、耐摩耗性、乗り心地など多岐にわたり、これら性能を向上させるために種々の工夫がなされている。これらの性能のうち、とくに低燃費性とウエット性能のために、補強材としてシリカを使用して両性能を両立させている。
低燃費性とウエット性能を維持したままで、ハンドリング性能を向上させるために、一般にシリカの配合量を増やすことが検討されているが、シリカの配合量を増やすと、加硫速度の低下、ゴムの粘度上昇、シリカの分散性の悪化という問題が生じる。従来、これらの問題を改善するために、ポリエチレングリコールなどのポリアルキレングリコールを配合していたが(特許文献1および2参照)、破壊強度が低下するとともに、摩耗性能にも劣るという問題があった。
特開2002−121327 特開2002−338733
発明の目的は、低燃費性とウエット性能を維持したままで、破壊強度と摩耗性能を向上させ、ハンドリング性能に優れたタイヤを製造するためのゴム組成物を提供することである。
すなわち、本発明は、ゴム成分100重量部に対して、チッ素吸着比表面積が20〜400m/gであるシリカを30〜150重量部、および分岐構造を有するポリアルキレングリコールを0.1〜10重量部含有するゴム組成物に関する。
分岐構造を有するポリアルキレングリコールが、下記一般式で表されるポリエチレングリコールであることが好ましい。
Figure 2008255211
(式中のnは、10〜40の整数である)
また、本発明は、前記ゴム組成物から形成されたトレッドを有するタイヤに関する。
本発明のゴム組成物によれば、低燃費性とウエット性能を維持したままで、破壊強度と摩耗性能を向上させ、ハンドリング性能に優れたタイヤを提供することができる。
本発明のゴム組成物は、ゴム成分100重量部に対して、チッ素吸着比表面積が20〜400m/gであるシリカを30〜150重量部、および分岐構造を有するポリアルキレングリコールを0.1〜10重量部含有する。
本発明に使用されるゴム成分は、天然ゴム(NR)および/またはジエン系合成ゴムである。ジエン系合成ゴムとしては、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、スチレン−イソプレン−ブタジエンゴム(SIBR)、ブタジエンゴム(BR)、イソプレンゴム(IR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)などがあげられ、本発明に使用されるゴム成分中に1種類または2種類以上含まれていてもよい。転がり抵抗とウエットスキッド性能のバランスから、とくにSBRが好ましい。
本発明に使用されるシリカは、チッ素吸着比表面積が20〜400m/gであれば、とくに限定されるものではなく、乾式法シリカ、湿式法シリカがあげられ、湿式法シリカが好ましい。チッ素吸着比表面積が20m/g未満では、補強性が弱くなる傾向があり、400m/gをこえると、分散不良となる傾向がある。チッ素吸着比表面積の上限は、300m/gが好ましく、200m/gがより好ましく、下限は30m/gが好ましく、40m/gがより好ましい。
シリカを水に溶かし5%水溶液としたときのpHは、5〜12であることが好ましい。pHが5未満では、加硫速度が遅くなる傾向があり、12をこえると、スコーチする傾向がある。pHの上限は、11.5が好ましく、下限は5.5が好ましい。
シリカの配合量は、前記ゴム成分100重量部に対して、30〜150重量部である。シリカの配合量が30重量部未満では、補強効果が小さい傾向があり、150重量部をこえると、シリカのゴムへの分散が困難になり、加工性が低下する傾向がある。低発熱性、作業性の面から、シリカ配合量の上限は、140重量部が好ましく、130重量部がより好ましく、下限は40重量部が好ましく、50重量部がより好ましい。
また、本発明のゴム組成物はシランカップリング剤を含むことができる。シランカップリング剤としては、従来からシリカ充填材と併用される任意のシランカップリング剤を好適に使用することができるが、具体的にはビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリエトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(2−トリメトキシシリルエチル)テトラスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)トリスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)ジスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、2−トリメトキシシリルエチル−N,N−ジメチルチオカルバモイルテトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルベンゾチアゾールテトラスルフィド、3−トリエトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルメタクリレートモノスルフィドなどのスルフィド系;3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、2−メルカプトエチルトリメトキシシラン、2−メルカプトエチルトリエトキシシランなどのメルカプト系;ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどのビニル系;3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ系;γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランなどのグリシドキシ系;3−ニトロプロピルトリメトキシシラン、3−ニトロプロピルトリエトキシシランなどのニトロ系;3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、2−クロロエチルトリメトキシシラン、2−クロロエチルトリエトキシシランなどのクロロ系などがあげられる。これらのシランカップリング剤は、1種で、または2種以上組み合わせて用いてもよい。カップリング剤添加効果とコストの両立から、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどがとくに好適に用いられる。
かかるシランカップリング剤の配合量は、前記シリカの配合量に対して1〜20重量%が好ましい。シランカップリング剤の配合量が1重量%未満ではシランカップリング剤を入れた効果が充分でない傾向があり、20重量%をこえると、コストが上がる割にカップリング効果が得られず、補強性、耐摩耗性が低下する傾向がある。分散効果、カップリング効果の面から、シランカップリング剤の配合量は、上限で15重量%、下限で2重量%であることがより好ましい。
本発明のゴム組成物は、充填剤としてカーボンブラックを含むこともできる。使用することのできるカーボンブラックの例としては、HAF、ISAF、SAF、FEF、GPFなどがあげられるが、とくに限定されるものではない。
本発明で使用される分岐構造を有するポリアルキレングリコールは、ゴム中でシリカの分散性を向上させる効果があるものであり、その効果により、加硫速度の低下を軽減し、練りゴムの粘度低下、耐摩耗性の向上を発現する。該ポリアルキレングリコールは分岐構造を有していればとくに限定されるものではない。ポリアルキレングリコールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコールなどが挙げられる。また、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコールの共重合体であってもよい。分岐構造は、3官能以上のモノマーを共重合することによって導入することができる。分岐構造は、加工性が優れるという理由から、3分岐構造であることが好ましい。分岐構造を有するポリアルキレングリコールとしては、極性が高いという理由から、下記一般式で表されるポリエチレングリコールであることが好ましい。
Figure 2008255211
式中、nは10〜40の整数である。nが10未満では、ブリードする傾向があり、40をこえると、硬くなる傾向がある。低発熱性、作業性の面から、nの上限は、35が好ましく、30がより好ましく、下限は15が好ましく、20がより好ましい。
分岐構造を有するポリオキシアルキレングリコールの配合量は、前記カーボンブラック100重量部に対して0.1〜10重量部である。ポリオキシアルキレングリコール化合物の配合量が0.1重量部未満であると充分な分散向上効果が得られず、10重量部をこえると、ブルーミングが生じる。グリップ性能と低発熱性の両立という面から、上限は8重量部、下限は1重量部がより好ましい。
なお、本発明のゴム組成物には、前記ゴム成分、シリカ、ポリオキシアルキレングリコール化合物、シランカップリング剤のほかに、必要に応じて、クレー、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウムなどの無機充填剤、軟化剤、老化防止剤、加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤などの通常のゴム工業で使用される配合剤を適宜配合することができる。
本発明のゴム組成物は、タイヤトレッド、カーカス、ベルト、サイドウォール、ビードなどのタイヤ部材、防振ゴム、ベルト、ホース、その他の各種産業ゴムなどに好適に使用することができる。タイヤ部材の中でも、シリカの分散性が向上し、低発熱性とウエット性能の向上という理由から、タイヤトレッドに使用することが好ましい。
本発明のタイヤは、バンバリーミキサー、オープンロールなどのゴム混練機を用いて混練して得られた前記ゴム組成物に、必要に応じて各種添加剤を混練し、得られた未加硫ゴム組成物を、タイヤのトレッドの形状に合わせて押し出し加工し、タイヤ成型機上にて未加硫タイヤを形成し、さらに、この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することで製造される。ここで、トレッドへの加工は、シート状にしたものを所定の形状に張り合わせる方法、または2本以上の押出機に装入して押出機のヘッド出口で2層に形成する方法により作成することができる。
実験例以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、これらは本発明を限定するものではない。
以下に、実施例および比較例で用いた各種薬品および試験方法を記載する。
<各種薬品>
ジエン系ゴム:旭化成(株)製のE15(スチレン−ブタジエン共重合体)
シリカ:デグサ(株)製のウルトラシルVN3(チッ素吸着比表面積175m2/g、pH6.2)
化合物1:LANXESS製(3分岐構造を有するポリエチレングリコール、n=25)
ポリエチレングリコール:日本油脂(株)製のPEG4000(分子量:4000)
カップリング剤:デグサ(株)製のSi75
アロマチックオイル:出光興産(株)製のダイアナプロセスAH−24
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)亜鉛華1号
ステアリン酸:日本油脂(株)製の「椿」
老化防止剤:住友化学(株)製のアンチゲン6C
ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノックN
硫黄:軽井沢硫黄(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤CZ:大内新興化学工業(株)製のノクセラーCZ
加硫促進剤DPG:大内新興化学工業(株)製のノクセラーD
<試験方法>
(転がり抵抗指数)
転がり抵抗試験機を用い、試供タイヤをリム(15×6JJ)、内圧(230kPa)、荷重(3.43kN)、速度(80km/h)で走行させたときの転がり抵抗を測定し、比較例1を100としたときの指数で表示した。指数が大きいほど、良好である。
(ウエットスキッド性能)
湿潤アスファルト路面において、初速度100km/hからの制動距離を求め、下記式にしたがって計算して指数で表示した。指数が大きいほど、ウエットスキッド性能が良好である。
(ウエットスキッド性能)=(比較例1の制動距離)÷(各十指令の制動距離)×100
(耐摩耗性能)
試供タイヤを実車走行させ、30000km走行前後のパターン溝深さの変化を求め、比較例1を100としたときの指数で表示した。指数が大きいほど、摩耗特性が良好である。
(操縦安定性)
試供タイヤを車輌(国産FF車2000cc)の全輪に装着してテストコースを実車走行し、ドライバーの官能評価により操縦安定性を評価した。評価は10点を満点とし、比較例1を6点として相対評価を行った。評点は大きいほうが良好である。
実施例1〜2および比較例1〜3
下記の表1に示す配合処方に従って、SBR、シリカ、ポリエチレングリコール、シランカップリング剤、アロマチックオイル、酸化亜鉛、ステアリン酸、老化防止剤、ワックスをバンバリー型ミキサーで3分間混練した。得られたゴム組成物に、硫黄、加硫促進剤をロールで練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。
得られた未加硫ゴム組成物をトレッド形状に成形して、他のタイヤ部材と貼りあわせ、175℃および20kgfの条件にて12分間加硫することにより、乗用車用タイヤ(タイヤサイズ:195/65R15)を製造し、試験に用いた。
Figure 2008255211
表1より明らかなように、分岐構造を有するポリエチレングリコールを配合したゴム組成物から得られたタイヤでは、転がり抵抗指数、ウエットスキッド性能、耐摩耗性能、操縦安定性のバランスに優れ、低燃費性とウエット性能を維持したままで、破壊強度と摩耗性能を向上させ、ハンドリング性能に優れていることがわかる。

Claims (3)

  1. ゴム成分100重量部に対して、チッ素吸着比表面積が20〜400m/gであるシリカを30〜150重量部、および分岐構造を有するポリアルキレングリコールを0.1〜10重量部含有するゴム組成物。
  2. 分岐構造を有するポリアルキレングリコールが、下記一般式
    Figure 2008255211
    (式中のnは、10〜40の整数である)。
    で表されるポリアルキレングリコールである請求項1記載のゴム組成物。
  3. 請求項1または2記載のゴム組成物から形成されたトレッドを有するタイヤ。
JP2007098366A 2007-04-04 2007-04-04 ゴム組成物 Expired - Fee Related JP5074077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098366A JP5074077B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098366A JP5074077B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255211A true JP2008255211A (ja) 2008-10-23
JP5074077B2 JP5074077B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39979117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098366A Expired - Fee Related JP5074077B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5074077B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231275A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Bridgestone Corp シリカを含有した硬化性ゴム混合物
KR20110083503A (ko) * 2008-12-12 2011-07-20 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 오일 증량 고무 조성물
JP2011231221A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 接着性ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2012229279A (ja) * 2011-04-22 2012-11-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2012246476A (ja) * 2011-05-02 2012-12-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013018811A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013028785A (ja) * 2011-06-22 2013-02-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013107989A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN103476852A (zh) * 2011-04-22 2013-12-25 住友橡胶工业株式会社 橡胶组合物及充气轮胎
JP2014001303A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US20140228500A1 (en) * 2011-09-26 2014-08-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire, and pneumatic tire
JP2015120789A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015120801A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 住友ゴム工業株式会社 トラック・バスタイヤ
JP2015120791A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015120788A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015120800A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 住友ゴム工業株式会社 トラック・バスタイヤ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261890A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Bayer Ag ポリエーテル含有ゴム混合物
JP2005343963A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261890A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Bayer Ag ポリエーテル含有ゴム混合物
JP2005343963A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007231275A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Bridgestone Corp シリカを含有した硬化性ゴム混合物
KR101595135B1 (ko) * 2008-12-12 2016-02-17 트린세오 유럽 게엠베하 오일 증량 고무 조성물
KR20110083503A (ko) * 2008-12-12 2011-07-20 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 오일 증량 고무 조성물
JP2012511616A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 スティロン ヨーロッパ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 油展ゴム組成物
JP2011231221A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 接着性ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
CN103476852A (zh) * 2011-04-22 2013-12-25 住友橡胶工业株式会社 橡胶组合物及充气轮胎
JP2012229279A (ja) * 2011-04-22 2012-11-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP2700671A1 (en) * 2011-04-22 2014-02-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition and pneumatic tire
EP2700671A4 (en) * 2011-04-22 2014-11-26 Sumitomo Rubber Ind RUBBER COMPOSITION AND AIR TIRES
JP2012246476A (ja) * 2011-05-02 2012-12-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013028785A (ja) * 2011-06-22 2013-02-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013018811A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US20140228500A1 (en) * 2011-09-26 2014-08-14 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tire, and pneumatic tire
JP2013107989A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2014001303A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイドウォール用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2015120801A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 住友ゴム工業株式会社 トラック・バスタイヤ
JP2015120791A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015120788A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015120800A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 住友ゴム工業株式会社 トラック・バスタイヤ
JP2015120789A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5074077B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5074077B2 (ja) ゴム組成物
JP4603615B2 (ja) トレッド又はカーカスコード被覆用ゴム組成物及びタイヤ
JP5006617B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP4663687B2 (ja) ゴム組成物ならびにそれを用いたトレッドおよび/またはサイドウォールを有するタイヤ
JP5466415B2 (ja) ベーストレッド用ゴム組成物及びタイヤ
JP5872125B1 (ja) ゴム組成物およびタイヤ
JP2003192842A (ja) タイヤ用ゴム組成物および当該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP2009120819A (ja) ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP5073233B2 (ja) トレッド用ゴム組成物の製造方法および該製造方法により得られたトレッド用ゴム組成物を用いたトレッドを有するタイヤ
JP2009035643A (ja) ビードエイペックス用ゴム組成物およびそれを用いたビードエイペックスを有する空気入りタイヤ
JP5451125B2 (ja) サイドウォール補強層用ゴム組成物及びタイヤ
JP5117035B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP6888286B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9132698B2 (en) Rubber composition for studless tire and studless tire using the same
JP7205227B2 (ja) 加硫後ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4646523B2 (ja) ゴム組成物の製造方法、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6434779B2 (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP3384793B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP4843549B2 (ja) ゴム組成物
JP5214130B2 (ja) ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ
JP6736955B2 (ja) タイヤ
JP4805556B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2017101208A (ja) タイヤ
JP2008007678A (ja) キャップトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたキャップトレッドを有する空気入りタイヤ
JP2008291087A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有する空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5074077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees