JP2008254731A - ハイブリッド車のクランクシャフトケースエアブリーダを加熱するための装置 - Google Patents

ハイブリッド車のクランクシャフトケースエアブリーダを加熱するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008254731A
JP2008254731A JP2008095611A JP2008095611A JP2008254731A JP 2008254731 A JP2008254731 A JP 2008254731A JP 2008095611 A JP2008095611 A JP 2008095611A JP 2008095611 A JP2008095611 A JP 2008095611A JP 2008254731 A JP2008254731 A JP 2008254731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling circuit
hybrid vehicle
internal combustion
combustion engine
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008095611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4540006B2 (ja
Inventor
Nils Sauvlet
ニルス・ザウフレット
Dieter Kraxner
ディーター・クラクスナー
Markus Goehring
マルクス・ゲーリング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JP2008254731A publication Critical patent/JP2008254731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540006B2 publication Critical patent/JP4540006B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/001Heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • F02N19/04Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
    • F02N19/10Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines by heating of engine coolants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0455Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil with a de-icing or defrosting system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】
ハイブリッド車の内燃機関のクランクケースの凍結を回避するための良好な装置を提供する。
【解決手段】
エア抜き手段(2)が、その凍結を回避するために冷却回路(3)によって加熱可能であることを特徴とする、クランクシャフトケース(1)に設けられたエア抜き手段(2)と、電気モータ(5)用の出力制御機器(4)を冷却するための冷却回路(3)とを有する、ハイブリッド車のクランクシャフトケースエアブリーダを加熱するための装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、クランクシャフトケースエアブリーダを加熱し、これによりその凍結を防止するための装置に関する。
ここ数年来、通常の内燃機関に対して低燃費で低公害の選択肢としていわゆるハイブリッド駆動装置を有する車両が公知である。ハイブリッド駆動装置とは、通常は、異なった駆動原理の組み合わせ又はそれぞれの駆動形態用の異なったエネルギー源の組み合わせのことを言う。従って、一般的に、ハイブリッド駆動装置は、異なった2つのエネルギーコンバータと異なった2つのエネルギー蓄積部を備える。この場合、ほとんど例外なく、実際に置き換えると、エネルギーコンバータが内燃機関と電気モータであり、エネルギー蓄積部が可燃燃料とバッテリである。
ハイブリッド駆動装置を有する車両では、内燃機関も電気モータも、それぞれ有利な効率領域内で運転することができる。
例えば制動時又は惰性走行時の過剰エネルギーは、ジェネレータを介してバッテリを充電するために使用される。
加速時に、内燃機関と電気モータは、通常は共同して作動するので、通常の内燃機関と比べて少ない程度で使用することができる。内燃機関は、特に高回転数領域で高トルクを供給し、電気モータは、低回転数でも最大トルクを提供できるので、特に発進時には、むしろ電気モータを先に作動させることが適している。従って、高効率で低燃費走行を達成するためには、所定の走行状態で、内燃機関と電気モータのそれぞれの起動及び停止が行なわれる。
従って、ハイブリッド車を運転する際には、しばしば、走行中に内燃機関が停止している状況がある。これまで、従来の車両では既にクランクシャフトケースエアブリーダが凍結していた。クランクシャフトケースエアブリーダは、ガスと不燃燃料を規則的に燃焼室からオイル回路に至らせることができるので、必要である。例えばクランクシャフトケース内の弁を通るエア抜きが不可能である場合、ケース内に危険な圧力が生じ、エンジンに損害を与えることがある。
特に低温時、例えば5℃以下の場合、走行時の風と気化による低温によってクランクシャフトケースの一部に凍結が生じることがある。クランクシャフトケース室内のガス抜きを行なうべきエア抜き弁又はホースのような突出した部品が特に危険である。
特にハイブリッド車の場合、内燃機関が停止している場合は、これら相応の部品がハイブリッド走行モードで急激に冷えてしまうので、この危険がある。加えて、ハイブリッド車での凍結の危険は、内燃機関がしばしば停止し、作動している場合は、高負荷で、従って特に大きなスロットルバルブ角度で運転されるので、高まる。従って、特に極低温の空気は、エアブリーダシステムを冷却してしまう。
これまでは、例えば、内燃機関しか備えない通常の自動車の場合、その凍結を防止するために、電気ヒータを有する相応のベントバルブを加熱することが提案されていた。これは、付加的な所要電流と加熱すべき部品の配線を必要とする。
本発明の根底にある課題は、ハイブリッド車の内燃機関のクランクケースの凍結を回避するための良好な装置を提供することにある。
この課題は、請求項1の特徴を有するクランクシャフトケースエアブリーダを加熱するための装置と、この装置を備えた請求項6によるハイブリッド車によって解決される。これは、特に、ハイブリッド車で、電動機だけが作動している場合には冷えてしまう内燃機関用の冷却回路に依存せずに、エア抜き手段を加熱し、凍結させないという利点を有する。
実際全てのハイブリッド車の場合、電気モータを制御するための出力制御機器の構成要素を冷却する低温又は冷却回路は、設けられなければならない。従って、本発明は、付加的な、例えば車両全体の高いエネルギー消費に追随する電気ヒータを何ら必要としない。
本発明の一実施形によれば、冷却回路が、出力制御機器を冷却するための第1の回路と、エア抜き手段を加熱するための部分冷却回路とを備える。この場合、部分冷却回路の冷媒の貫流が制御可能である。エア抜き手段としては、エア抜き弁、クランクシャフトケース内の開口、及び/又はエア抜きホースが対象となる。有利なことに、少なくとも1つのサーボポンプが、冷却回路内に設けられている。冷却回路内の冷媒温度を、又は部分冷却回路内の冷媒温度も、約70℃にコントロールするために、温度コントロール装置を設けることができる。例えば、冷媒環流制御装置及び熱交換器が考えられるので、部分冷却回路又は冷却回路を通過する際に、冷媒は、熱エネルギーを環境に放出する。
本発明には、ハイブリッド車においてクランクシャフトケースエアブリーダを加熱するための装置を使用することも含まれており、この場合、クランクシャフトケースが内燃機関に付設されている。従って、本発明によれば、通常は約100℃の冷媒温度で作動する既存の冷却回路が、クランクケースエアブリーダを加熱するために使用されるのではなく、好ましいことに冷却回路の一部又は支流が使用される。
出力制御機器は、例えば、所定の耐熱性を有する半導体トランジスタ、変圧器、及び/又は切替え手段を備える。ある実施形では、エア抜き手段が、もっぱら冷却回路を介して加熱可能である。しかしながら、別の実施形では、エア抜き手段を加熱するために、制御式の弁装置を介して内燃機関冷却回路及び/又は冷却回路からの冷媒を供給可能にした部分冷却回路を設けることができる。従って、クランクシャフトケースエアブリーダのエア抜き手段の温度を外部温度に依存して調整するために、同様に構成された冷媒の混合を制御して行なうことが可能である。
温度コントロールは、好ましいことに、エア抜き手段の加熱時に凍結が防止されるように行なわれる。
好ましい一実施形では、内燃機関が停止したハイブリッド車の運転状態で、本質的に冷却回路から部分冷却回路に冷媒を供給し、内燃機関が稼動したハイブリッド車の運転状態で、本質的に内燃機関冷却回路から部分冷却回路に冷媒を供給するように、ヒータコントロール装置もしくは温度コントロール装置が制御可能な弁装置を制御する。これにより、例えば、内燃機関の運転時にエア抜き手段を加熱することによって内燃機関の冷却回路は、付加的に冷却することができる。これは、熱がそれぞれの冷媒からエア抜き手段に伝達されるからである。
本発明の別の実施形は、従属請求項に記載された特徴と、以下で説明する実施例から分かる。
添付図に関係させた本発明の好ましい実施形を以下で詳細に説明する。
各図において、同じ又は同じ機能の要素は、同じ符号を備えている。
図1には、エア抜き手段2を有するクランクシャフトケース1が概略的に図示されているが、この場合、矢印Aによって、空気又はガスがエア抜き手段2を通って圧力平衡を生じさせることができることが図示されている。エア抜き手段としては、空気又はガスと空気の混合物をクランクシャフトケースから出すことを可能にする例えば弁又はクランクシャフトケースの簡単な開口が考えられる。クランクシャフトケースは、通常は、図1において7で指示されたハイブリッド車の内燃機関領域に付設されているが、内燃機関の表現は省略されている。内燃機関には内燃機関冷却回路6が付設されており、この内燃機関冷却回路は、熱交換器8を介して、例えば車両のクーラを介して冷却され、内燃機関の構成要素用の冷却作用を有する冷媒を含んでいる。
ハイブリッド車の場合は特に、出力制御機器4を介して制御される、電動機とも呼ばれる電気モータ5が電気モータ領域12に設けられている。この場合、出力制御機器は、例えば300Vのような高電圧の切替え及び制御ができなければならない。この場合、最高出力切替えトランジスタのような相応の電子要素は、熱を帯びるので、破壊されないように冷却回路3を介して冷却しなければならない。主力制御機器4内には、例えば切替え及び制御要素9と、300Vのバッテリ電圧を別の電圧に下げる変圧器10が設けられている。相応の電子部品の耐熱性用の典型的な温度は約70℃である。冷却回路もしくはその内部に含まれた冷媒は、ほぼこの温度を有する。
本発明の図1に図示した実施形によれば、冷却回路3aから、クランクシャフトケース1のエア抜き手段2に至る部分冷却回路3bが分岐している。この部分冷却回路3bを介して、エア抜き手段2、例えばエア抜き弁は、同様に約70℃の温度に保持される。従って、凍結は、ハイブリッド車がおかれた環境温度が低い場合でも生じることができない。
冷却回路3は、例えば別の熱交換器11を備えることもできるが、この別の熱交換器は、しかしながらまた内燃機関冷却回路6用の熱交換器8と共通にしてもよい。
内燃機関冷却回路6は、120℃までの温度を備えることができるが、冷却回路3内の出力制御機器4用の冷媒は、約60〜70℃に保持される。
温度が極端に低い時にエア抜き弁2の凍結が生じた場合、クランクシャフトケース内でガスが発生することによってクランクシャフトケースが破裂し、エンジンが壊れるという危険がある。ガスは、例えば燃焼プロセス中にシリンダを通ってクランクシャフトケースの室内に入り、そこに溜まってしまう。しかしながら、本発明によれば、常に加熱された自由な弁2が提供される。
本発明は、ハイブリッド車の内燃機関7が停止していて、電動機5だけが駆動出力を提供している場合でも、確実な加熱を可能にし、これによりエア抜き弁の凍結現象の回避を可能にする。
図2は、本発明によるクランクシャフトケースエアブリーダを加熱するための装置の第2の実施例を示す。図2は、図1による実施例で図示したものと本質的に同じ要素を示すが、更に、冷却回路3内の冷媒温度をコントロールする温度コントロール装置13が設けられている。このため、例えば、温度センサ15は、測定ライン16を介して、更にまた制御可能な弁14又は制御可能なポンプを制御する温度コントロール装置13に連結されている。
制御可能な弁14又は制御可能なポンプによって、部分冷却回路3bの冷媒の貫流は、温度コントロール装置13が制御ライン17を介して制御信号を制御することにより制御することができる。図1及び図2の実施例では、エア抜き手段2は、もっぱら冷却回路3を介して加熱される。
図3には、クランクシャフトケースエアブリーダを加熱するための装置の拡張実施例が図示されている。図1及び2から分かっている要素は、同じ符号を備えている。
温度コントロール装置13から、制御ライン21を介して冷媒混合装置20に案内された相応の制御信号を介して制御される冷媒混合装置20が設けられている。冷媒混合装置20は、支流3b,3cを介して冷却回路3aに連結され、支流24a,24bを介して内燃機関冷却回路6に連結されている。冷媒混合装置には、更に、クランクシャフトケース1のエア抜き弁2に案内された部分冷却回路25が連結されている。冷媒混合装置20は、制御可能な弁装置と理解してもよい。冷媒混合装置20は、支流3b,3c,24a,24bを介して冷却回路3aと内燃機関冷却回路6から提供された冷媒の、エア抜き弁2を加熱するために使用される部分冷却回路25への案内を可能にする。エア抜き弁2を加熱するための相応の温度調整は、測定ライン16を介して冷却回路3aの少なくとも1つの温度センサ15に連結され、測定ライン19を介して内燃機関冷却回路6の少なくとも1つの温度センサ18に連結された温度コントロール装置13がコントロールする。更に、温度コントロール装置13は、測定ライン23を介して、別に設けた温度センサ22を介して得たエア抜き弁2の温度に関する情報を受ける。従って、高温の内燃機関冷却回路6と低温の冷却回路3の温度に依存した、温度コントロール装置13を介するエア抜き弁2の温度の調整が可能である。
例えば、内燃機関7が完全に停止していて電気モータ5だけが作動している運転状態で、本質的に冷却回路3の加熱された冷媒を、冷媒混合装置20を介して分岐した部分冷却回路25に導くことが考えられる。他方で、もっぱら内燃機関7が作動している走行状況で、内燃機関冷却回路6の冷媒を部分冷却回路25に案内することも可能である。
図4には、ハイブリッド車で使用するための、クランクシャフトケースエアブリーダを加熱するための装置の別の実施例が図示されている。エア抜き手段2に、内燃機関冷却回路6の部分冷却回路6bが案内され、部分冷却回路3bは、冷却回路3からエア抜き手段2に案内されている。両部分冷却回路3b,6bは、制御可能な弁装置26,27を介してその貫流を制御することができる。このため、測定ライン16を介して冷却回路3内の温度センサ15に連結され、測定ライン19を介して内燃機関冷却回路6内の温度センサ18に連結され、別の測定ライン23を介して、エア抜き弁2と接続された温度センサ22に連結され、測定ライン30を介して、車両の環境温度を測定する温度センサ29に連結された温度コントロール装置13が設けられている。
温度コントロール装置13は、制御ライン28,31を介して弁装置26,27に案内される適当な制御信号を介して、制御可能な弁26,27の貫流を制御する。温度コントロール装置13のプログラミングを介して、例えば、もっぱら内燃機関冷却回路6の部分冷却回路6bを介してエア抜き弁2の加熱を行なうか、もっぱら冷却回路3の部分冷却回路3bを介してエア抜き弁2の加熱を行なうことができる。従って、走行状況と気象状況に応じて、常に確実にエア抜き弁2の凍結を防止することができる。
本発明は、個々の実施例を基にして詳細に説明したが、これに限定されるのではなく、多様に変更可能である。模範的に挙げた冷却回路もしくは冷媒の温度は、内燃機関特性又は電気モータ特性もしくは出力制御機器の耐熱性に適合させることができる。更に、例えば車室内の付加的な加熱を可能にするためや、冷媒温度を下げるために、例えばサーボポンプ、冷媒用のバランス容器、又は別の熱交換器のような更なる要素を個々の冷却回路用に設けてもよい。更に、クランクシャフトケースエアブリーダは、模範的で簡略化した図で図示しただけにすぎない。クランクシャフトケースエアブリーダの加熱以外に、本発明によって車両内で凍結の危険にさらされた別の要素も確実に加熱可能である。
本発明の第1の実施例を示す。 本発明の第2の実施例を示す。 本発明の第3の実施例を示す。 本発明の第4の実施例を示す。
符号の説明
1 クランクシャフトケース
2 エア抜き手段
3 冷却回路
3a 冷却回路
3b 部分冷却回路(支流)
3c 支流
4 出力制御機器
5 電気モータ
6 内燃機関冷却回路
6b 部分冷却回路
7 内燃機関領域(内燃機関)
8 熱交換器
9 切替え及び制御要素
10 変圧器
11 別の熱交換器
12 電気モータ領域
13 温度コントロール装置
14 弁
15 温度センサ
16 測定ライン
17 制御ライン
18 温度センサ
19 測定ライン
20 冷媒混合装置
21 制御ライン
22 温度センサ
23 測定ライン
24a 支流
24b 支流
25 部分冷却回路
26 弁装置
27 弁装置
28 制御ライン
29 温度センサ
30 測定ライン
31 制御ライン

Claims (12)

  1. クランクシャフトケース(1)に設けられたエア抜き手段(2)と、電気モータ(5)用の出力制御機器(4)を冷却するための冷却回路(3)とを有する、ハイブリッド車のクランクシャフトケースエアブリーダを加熱するための装置において、エア抜き手段(2)が、その凍結を回避するために冷却回路(3)によって加熱可能であることを特徴とする装置。
  2. 冷却回路が、出力制御機器を冷却するための第1の回路(3a)と、エア抜き手段(2)を加熱するための部分冷却回路(3b)とを有し、部分冷却回路の冷媒の貫流が制御可能であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. エア抜き手段(2)が、エア抜き弁、クランクシャフトケース内の開口、及び/又はエア抜きホースを備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 冷却回路(3)が、少なくとも1つのサーボポンプを備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の装置。
  5. 冷却回路(3)の冷媒温度を最大70℃にコントロールする温度コントロール装置が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の装置。
  6. 内燃機関と、電気モータ(5)と、請求項1〜5のいずれか1つに記載の装置を有するハイブリッド車において、クランクシャフトケース(1)が内燃機関に付設されていることを特徴とするハイブリッド車。
  7. 出力制御機器(4)が、所定の耐熱性を有する半導体トランジスタ、変圧器、及び/又は切替え手段を備えることを特徴とする請求項6に記載のハイブリッド車。
  8. 出力制御機器(4)を冷却するための冷却回路(3)よりも高い冷媒温度を備える、冷却回路(3)から分離された内燃機関冷却回路(6)が設けられていることを特徴とする請求項6又は7に記載のハイブリッド車。
  9. エア抜き手段(2)が、もっぱら冷却回路(3)を介して加熱可能であることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1つに記載のハイブリッド車。
  10. エア抜き手段(2)を加熱するために、制御式の弁装置(14,20)を介して内燃機関冷却回路(6)及び/又は冷却回路(3)からの冷媒を供給可能にした部分冷却回路(25)が設けられていることを特徴とする請求項6〜9のいずれか1つに記載のハイブリッド車。
  11. エア抜き手段(2)を加熱することによって凍結を防止するように、制御可能な弁装置(14)をハイブリッド車の環境温度に依存して制御するヒータコントロール装置(13)が設けられていることを特徴とする請求項10に記載のハイブリッド車。
  12. 内燃機関が停止したハイブリッド車の運転状態で、本質的に冷却回路(3)から部分冷却回路(25)に冷媒を供給し、内燃機関が稼動したハイブリッド車の運転状態で、本質的に内燃機関冷却回路(6)から部分冷却回路(25)に冷媒を供給するように、ヒータコントロール装置(13)が制御可能な弁装置(20)を制御することを特徴とする請求項11に記載のハイブリッド車。
JP2008095611A 2007-04-04 2008-04-02 ハイブリッド車のクランクシャフトケースエアブリーダを加熱するための装置 Expired - Fee Related JP4540006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007016205.9A DE102007016205B4 (de) 2007-04-04 2007-04-04 Vorrichtung zum Beheizen einer Kurbelwellengehäuseentlüftung in einem Hybridfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008254731A true JP2008254731A (ja) 2008-10-23
JP4540006B2 JP4540006B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=39736145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008095611A Expired - Fee Related JP4540006B2 (ja) 2007-04-04 2008-04-02 ハイブリッド車のクランクシャフトケースエアブリーダを加熱するための装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8191662B2 (ja)
JP (1) JP4540006B2 (ja)
DE (1) DE102007016205B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202010003277U1 (de) * 2010-03-05 2011-08-26 Abu-Plast Kunststoffbetriebe Gmbh Lüftungsvorrichtung zum Belüften eines Volumenkörpers
KR20120036134A (ko) * 2010-10-07 2012-04-17 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 냉각시스템
DE102010060230B4 (de) * 2010-10-28 2024-05-02 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Temperiersystem für eine Antriebsvorrichtung eines Kraftfahrzeuges, Verfahren zum Betreiben eines derartigen Temperiersystems und Kraftfahrzeug mit einem derartigen Temperiersystem
US20120266612A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-25 Rigoberto Rodriguez Thermal system having electrical device
US20140008051A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Caterpillar Inc. Cooling System Integration
DE102013021983B4 (de) * 2013-12-20 2016-03-24 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Verbesserung der Kaltstarteigenschaft einer Brennkraftmaschine und Kurbelgehäuse-Entlüftungeinrichtung dazu
JP6198625B2 (ja) * 2014-02-10 2017-09-20 小島プレス工業株式会社 Pcvバルブ加温装置
EP3517753A1 (de) * 2014-12-15 2019-07-31 MAGNA STEYR Fahrzeugtechnik AG & Co KG Verfahren zum erstbefüllen der kühlkreisläufe eines fahrzeugs und fahrzeug
DE102015009518A1 (de) * 2015-07-22 2017-01-26 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Vorrichtung zum Entlüften eines Kurbelwellengehäuses eines Fahrzeugs sowie Antriebseinrichtung mit einer derartigen Vorrichtung
US10124651B2 (en) 2017-01-25 2018-11-13 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for controlling electrically powered heating devices within electrified vehicles
DE102017201898A1 (de) 2017-02-07 2018-08-09 Mahle International Gmbh Abscheideeinrichtung
US10532661B2 (en) 2017-08-21 2020-01-14 Ford Global Technologies, Llc System and method for heating electrified vehicle
DE102018009574A1 (de) 2018-12-05 2019-07-04 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs für ein Hybridfahrzeug
CN112983691B (zh) * 2021-03-31 2022-04-26 潍柴动力股份有限公司 一种加热发动机的呼吸器的设备和方法
CN116717345B (zh) * 2023-08-04 2023-10-13 宁波东恩精密机械有限公司 一种曲轴箱通风装置、发动机和工程设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3726332C1 (de) * 1987-08-07 1988-06-23 Bayerische Motoren Werke Ag Ansaugleitungsteil einer Brennkraftmaschine
JPH0178215U (ja) * 1987-11-13 1989-05-25
JP2002135907A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Hino Motors Ltd ハイブリッド自動車のモータユニット冷却装置
JP2003262127A (ja) * 2002-01-04 2003-09-19 Visteon Global Technologies Inc ハイブリッド車両用のパワートレイン熱管理システム及び方法
JP2005273609A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Kubota Corp エンジンのブリーザ装置
JP2005344524A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の冷却装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974667A (en) * 1989-10-10 1990-12-04 Hughes Aircraft Company Thermal actuated switchable heat pipe
DE4442867C2 (de) * 1994-12-02 1999-09-09 Mannesmann Sachs Ag Antriebsanordnung für ein Fahrzeug, insbesondere ein Straßenfahrzeug
JP4078766B2 (ja) * 1999-08-20 2008-04-23 株式会社デンソー 熱交換器
DE19954327B4 (de) * 1999-11-11 2005-07-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Transport von in einem Kraftfahrzeug entstehender Wärmeenergie
US6450275B1 (en) * 2000-11-02 2002-09-17 Ford Motor Company Power electronics cooling for a hybrid electric vehicle
US6412479B1 (en) * 2001-06-20 2002-07-02 Dana Corporation Thermal management system for positive crankcase ventilation system
JP2005035476A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Toyota Motor Corp 車両用冷却装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3726332C1 (de) * 1987-08-07 1988-06-23 Bayerische Motoren Werke Ag Ansaugleitungsteil einer Brennkraftmaschine
JPH0178215U (ja) * 1987-11-13 1989-05-25
JP2002135907A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Hino Motors Ltd ハイブリッド自動車のモータユニット冷却装置
JP2003262127A (ja) * 2002-01-04 2003-09-19 Visteon Global Technologies Inc ハイブリッド車両用のパワートレイン熱管理システム及び方法
JP2005273609A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Kubota Corp エンジンのブリーザ装置
JP2005344524A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007016205B4 (de) 2015-06-25
JP4540006B2 (ja) 2010-09-08
US8191662B2 (en) 2012-06-05
DE102007016205A1 (de) 2008-10-09
US20080245586A1 (en) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540006B2 (ja) ハイブリッド車のクランクシャフトケースエアブリーダを加熱するための装置
US10773586B2 (en) Motor vehicle with a cooling system
US11091007B2 (en) System for thermal management of the components of a hybrid vehicle
US7310961B2 (en) Heat exchange apparatus and hybrid vehicle including heat exchange apparatus
JP4753996B2 (ja) 2つの冷却回路を備える車両のドライブトレインの制御方法
US9631547B2 (en) PHEV heating modes to provide cabin comfort
US10279656B2 (en) Vehicle heating system and method of using the same
US8091668B2 (en) Motor vehicle and control method of motor vehicle
US8463495B2 (en) Method for controlling exhaust gas heat recovery systems in vehicles
US8997483B2 (en) Engine thermal management system and method for split cooling and integrated exhaust manifold applications
US20120247753A1 (en) Hybrid motor vehicle having two cooling circuits
US20120247715A1 (en) Heat Exchanger Arrangement
JP2011116366A (ja) ハイブリッド電気自動車における冷却システムの補助ポンプ構成
JP2007518618A (ja) 車両用の空気調和装置
CN110198851B (zh) 用于操作包括液体冷却剂传递回路的混合动力电动车辆冷却系统的方法
US11456497B2 (en) Electrified vehicle thermal management systems with combinable battery pack and electric drive component cooling circuits
US7000574B2 (en) Method of operating a cooling-and heating circuit of a motor vehicle, and a cooling-and heating circuit for a motor vehicle
KR20180116382A (ko) 열 관리 시스템, 특히 하이브리드 자동차용 열 관리 시스템
KR101042073B1 (ko) 선박용 연료공급시스템
JP2010168926A (ja) 車両の制御装置
US11597375B2 (en) Vehicle control device
US20040187505A1 (en) Integrated cooling system
KR101946469B1 (ko) 완벽한 배기 열 관리 모듈로 배기가스 재순환(egr), 배기 열 회수(ehrs) 및 잠열 저장소의 통합
US20230109644A1 (en) Cooling system for a motor vehicle
JP6180185B2 (ja) 車両のバッテリ加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4540006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees