JP2008254340A - インナーライナーの成型方法及び成型装置 - Google Patents

インナーライナーの成型方法及び成型装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008254340A
JP2008254340A JP2007099492A JP2007099492A JP2008254340A JP 2008254340 A JP2008254340 A JP 2008254340A JP 2007099492 A JP2007099492 A JP 2007099492A JP 2007099492 A JP2007099492 A JP 2007099492A JP 2008254340 A JP2008254340 A JP 2008254340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner liner
sheet material
molding
width
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007099492A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sugiyama
武司 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2007099492A priority Critical patent/JP2008254340A/ja
Publication of JP2008254340A publication Critical patent/JP2008254340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】シート材を接合してインナーライナーを成型する方法又は装置において、その接合部がタイヤの性能に悪影響を与えないようにする。
【解決手段】
インナーライナー1の総幅の約半分の幅のシート材を用いる。このシート材3を二枚バンドドラム10上で側縁同士を接合して貼り付けて、中央部で接合されたインナーライナー層Lを成型する。そのインナーライナー層Lを積層する際に、インナーライナー層L1〜L4間で上記接合部5が重ならないように接合部5の位置をずらす。また、上記シート材側縁部を切断することで幅調整を行い、任意の断面形状のインナーライナー1を得る。
【選択図】 図3

Description

本発明は、インナーライナーの成型方法及び成型装置に関する。
タイヤの空気の漏れを防ぐインナーライナーは、例えばハロゲン化ブチルゴムなどの低気体透気性のゴム材料を、カレンダー装置の成型ロールでタイヤ・サイズに合わせて所定の幅でかつ薄いシート材に製造し、シート材間に例えば剥離層を介在させてロール状に巻き取っておいたものを、インナーライナーの成型時に巻き戻し、タイヤサイズ毎に必要な長さに切断してロールを成型ドラム上に貼り付けて成型している。
図4は、上記従来の方法でインナーライナーを成型する場合に、シート材3を成型ドラム(バンドドラム)10上に貼り付けた状態(図4A)と、シート材3を複数枚積層させて成型したインナーライナー1の断面を模式的に示す(図4B)。
このようにタイヤのサイズに合わせた幅のシート材を製造する方法では、比較的簡易にインナーライナーが得られる反面、建設車両用または産業車両用タイヤなどのような大型タイヤの場合は、タイヤのサイズに合わせてインナーライナー用のシート材を広幅化していくと、コストが嵩むだけではなく、これらのタイヤが一層大型化すると、現在の技術では、それに対応した幅のシート材を精度良く生産すること自体技術的に不可能になるという問題がある。
また、上記シート材の幅は、そもそも製造するタイヤのサイズ毎に異なるため、複数種類のシート材を用意しておく必要があり製造や保管が煩雑である。したがって上記のような製法は、製造効率やコスト面からも不利であるという問題もある。
そこで、従来からインナーライナーの製造では、細幅のリボン状のグリーンゴムを押出機で押し出し成型しながら、成型ドラム上に幅方向にずらして順次重ねて貼り付けていくことで、異なる幅のインナーライナーを成型できる方法が採用されている(特許文献1、特許文献2参照)。
しかし、このようにインナーライナーを螺旋巻きしたリボン材料から成型すると、リボン材料同士の接合部がタイヤ全体、つまりタイヤ使用時に大きい歪みが生じる部分にまで及び、歪みが生じる際に作用する力が接合部を開く方向に作用するため、とくに歪みが大きい建設車両などの大型のタイヤでは、螺旋巻きしたリボン材料間の接合が剥がれるなどの問題が生じる虞がある。また、タイヤが大型化するに伴ってリボン材料の螺旋巻きする巻回数も増加するため、インナーライナー用のシート材の貼り付けに時間を要するなどの問題も出てくる。
特開平 9−29858号公報 特開平10−16509号公報
本発明は、上記従来の問題に鑑みなされたものであって、その目的は、大型化するタイヤ用のインナーライナーを効率よくしかも従来のリボン材を用いたときのように、重ねて貼り付けた部分(接合部)が剥離する虞のないインナーライナー製造方法及び製造装置を提供することである。
請求項1の発明は、インナーライナーの総幅に対して約半分の幅でかつ所定長さのシート材を成型ドラムに貼り付け、側縁同士を重ねて接合したシート材の積層体から成るインナーライナーを成型する成型方法であって、前記シート材を成型ドラムの中央部から一方側に貼り付ける第1の貼付工程と、前記貼付したシート材側縁部に、前記他のシート材の側縁部を重ねて接合しつつ成型ドラムの中央部から他方側に貼り付ける第2の貼付工程と、を有し、前記第1及び第2の貼付工程を、前記シート材の接合部が互いに重ならないように前記シート材の前記成型ドラム上の貼り付け位置をずらしながら複数回行うことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載されたインナーライナーの成型方法において、前記第1及び第2の貼付工程は、成型ドラムを軸方向に移動させて前記シート材を貼り付ける工程であることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載されたインナーライナーの成型方法において、前記シート材の積層数に応じて前記シート材の幅を調整するため前記シート材の少なくとも一方のシート材の側縁部を所定幅で切断するシート材切断工程を有することを特徴とする。
請求項4の発明は、インナーライナーの総幅に対して約半分の幅でかつ所定長さのシート材を成型ドラムに貼り付け、側縁同士を重ねて接合したシート材の積層体から成るインナーライナーを成型する成型装置であって、前記成型ドラムを軸方向に移動する移動手段と、前記移動手段の移動を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、シート材を成型ドラムに貼り付ける際に前記両シート材の接合部が互いに重ならないように積層するため、前記成型ドラムを軸方向に移動制御することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4に記載されたインナーライナーの成型装置において、前記シート材の積層数に応じて前記シート材の幅を調整するため前記シート材の少なくとも一方のシート材の側縁部を所定幅で切断する切断手段を有することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載されたインナーライナーの成型方法又は請求項4又は5に記載されたインナーライナーの成型装置であって、前記接合部は成型されたインナーライナーの中心領域でその全幅の25%以内の位置にあることを特徴とする。
(作用)
製造するタイヤサイズに応じた長さに切断されかつ、成型するインナーライナーの総幅に対して約半分の幅のシート材を成型ドラム(バンドドラム)の幅方向の一方側に貼り付け、成型ドラムに貼付したシート材の端部同士を重ねて接合する。
次に、成型ドラムをその軸方向に移動させ、シート材を成型ドラムの他方側に貼り付ける。その際、成型ドラム上に既に貼り付けたシート材の側縁部と今回貼り付けられるシート材の側縁とが重なり合うように配置して接合することで、中央部で接合されたインナーライナー層を成型ドラム上に順次必要枚数分積層する。
その際、成型されるインナーライナー層の接合部同士が互いに重ならないようにすると共に、シート材を切断してその幅を順次短縮し、2枚目以降のインナーライナー層の幅を順次減少させて、任意の断面形状を備えたインナーライナーを成型する。
本発明によれば、インナーライナー用のシート材を互いにタイヤ使用時に最も歪みが少ないセンター部分で接合(ジョイント)するため、タイヤの使用時に接合部が剥離するなどの虞がない。また、一対のシート材からなるインナーライナーの接合部同士がセンター領域で互いに重なることがないため、積層によるトータルゲージの増加を抑制することができる。更に、タイヤで必要な幅の約半分のシート幅材料を一種類準備するだけで、任意の断面の積層インナーライナー形状を得ることができる。
従来のインナーライナーの製造では、タイヤ幅に合わせた広幅シートの生産のために巨大なシート材生産設備が必要であるが、本発明は、そのような生産設備を必要としないため低コストで大型或いは超大型のタイヤ用のインナーライナーの製造が可能である。
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係るインナーライナー成型装置を概略的に示す平面図であり、図1Aは第1の貼付工程、図1Bは第2の貼付工程における上記インナーライナー成型装置の配置を示す。
インナーライナーの成型ドラム(バンドドラム)10は、回転駆動装置20の回転軸22に一体に取り付けられ同駆動装置20に片持ち状に支持されている。回転駆動装置20は、例えば床面上に敷設した2条のレール15上で往復動自在な移動台25に取り付けられている。この移動台25は内蔵するステッピングモータなどの任意の往復駆動機構(図示せず)によって往復駆動される。30は上記駆動機構の往復動を制御するための駆動制御装置である。
バンドドラム10は、移動台25と共に制御装置30で制御されて上記レール15上でインナーライナー成型作業に合わせて往復駆動される。
40はインナーライナー用のシート材3の供給装置であって、バンドドラム10上に、製造するタイヤサイズに合わせた長さに切断されたインナーライナー用シート材3を成型ドラムであるバンドドラム10上に供給する。
この供給装置40には、例えばロール状に巻かれたインナーライナー用シート材3を搭載しており、このシート材3をタイヤサイズに合わせた所定の長さに切断する切断手段(図示せず)と共に、後述する上記シート材3の幅を調整するために上記シート材3の任意の部分を長手方向に任意の幅で切断する切断機構であるカッター42が付設されている。
図2は、制御装置30の構成を概略的に示すブロック図である。 制御装置30は、CPU(Central Processing Unit)31と、移動台25の移動制御用プログラム等を格納したROM(Read Only Memory)32、制御のための一時的なデータの記憶などを行うRAM(Random Access Memory)33、及びデータの入力等を行う入力手段34、入力画面の表示や入力データの確認などを行う表示手段35とからなる。
以上の構成において、前記インナーライナー成型用シート材3をバンドドラム10に貼り付けるため、まず、バンドドラム10を移動台25により上記シート材3の貼り付け位置に位置決めする(図1A参照)。
次に、供給装置40から供給される、インナーライナー成型幅に対して約半分の幅のシート材3をバンドドラム10上に引き出し、バンドドラム10上の長手方向中央部から一方端部側、図中左端部側に貼り付ける。
その状態でバンドドラム10を略1回転させて停止し、バンドドラム10に貼り付けたシート材3の端部同士を接合する。
次に、移動台25を駆動してバンドドラム10をその軸方向(図1中で左方向)に移動させ、上記シート材供給装置40がバンドドラム10の略中央から図中右側の位置、つまりシート材3が貼り付けられていないバンドドラム10に対応する位置に位置決めされる。その位置で再度所定の長さに切断された上記シート材3を供給装置40から引き出してバンドドラム10上に貼り付ける(図1B参照)。
その際、シート材3のバンドドラム10の中央側の側端部を、バンドドラム10上に既に貼り付けられたシート材3の側縁部に若干重ねてバンドドラム10に貼り付ける。この状態でバンドドラム10を略1回転させることで略中央部で接合されたインナーライナー層Lが成型される。
以上のようにして、一つのインナーライナー層Lがバンドドラム10上で成型されると、続いて、制御装置30は、移動台25したがってバンドドラム10を逆方向(図1Bで右方向)に移動させて元の位置に戻す。
その際、そのまま元の位置に戻して再度シート材3をバンドドラム10上に貼り付けてインナーライナー層を成型する作業を繰り返すと、各インナーライナー層間で接合位置が一致するため、そのままインナーライナーの積層作業を続けると成型されるインナーライナーの中央部ゲージだけが厚くなり製品タイヤの性能劣化を招く。
そこで、本実施形態ではこれを回避するために、バンドドラム10の供給装置40に対する位置決め位置を少しづつずらして、下側のインナーライナー層Lの接合部5と重ならないようにする。
また、インナーライナー層Lの幅は、積層を重ねる毎にその幅寸法を短縮して、積層された断面が台形になるようにする。
そのため、前記接合される両シート材3のうち少なくとも一方のシート材3をバンドドラム10上に貼り付けるに先立って、切断手段であるカッター42によりその両側部を所定の幅で切断してバンドドラム10に貼り付ける。その幅を任意に調整することでインナーライナーの断面形状を任意の形状にすることができる。
以上のようにして、インナーライナーをベルトドラム10上に積層成型する。
図3は、以上のようにしてベルトドラム10上にシート材3を積層したインナーライナー1を示す。図3Aはベルトドラム10上に積層したインナーライナー1を、図3Bはその断面を示す。
インナーライナー1の接合部5は、図3Bに示すようにインナーライナー層L1〜L4間で互いに所定間隔ずらして配置されている。
また、その断面形状(ここでは台形)は、それぞれインナーライナー層L1〜L4でその幅が異なるように上記カッター42でその図示左側シート材3の両側部を所定の幅で切り落とし、他方、右側のシート材3は切断しないでそのままの幅にしている。つまり、専ら左側のシート材3の幅調整のみで任意の断面形状を得ている。勿論、両側のシート材3の側縁を所定幅に切断してもよい。
次に、図3に示す断面形状のインナーライナーを成型するための制御装置30によるバンドドラム10の移動制御の手順を説明する。
なお、以下で説明する制御装置30によるバンドドラム10の移動制御は全てバンドドラム10の回転駆動装置20を支持する移動台25の駆動装置(図示せず)を駆動することにより、移動台25を床に敷設したレール15上を走行させることによって行う。
制御装置30は、バンドドラム10の図1におけるその中心位置から左側の位置が上記供給装置40に対向するように、バンドドラム10を位置決めする(図1A参照)。この位置でインナーライナー用のシート材3をバンドドラム10上に貼り付けた後、バンドドラム10の上記中心から反対側、即ち右側の位置が上記供給装置40に対向する第2の貼付位置に位置決めする(図1B参照)。ここで、第1貼付位置と第2の貼付位置間の距離、すなわちバンドドラム10の移動距離は、第1の位置で貼り付けたシート材3の幅よりも、上記側縁同士の接合代部bだけ短く設定される。即ち、シート材3の幅をaとするとき移動距離はa−bである。
上記第2の貼付位置におけるシート材3の貼付が終了した後、バンドドラム10を再びその中心から左側部分を上記供給装置40に対向する第3の貼付位置に位置決めする。その際のバンドドラム10の移動距離をa−bにすることで、第3の貼付位置の中心を上記第1の貼付位置の中心に一致させる。この第3の貼付位置において、前回と同様にシート材3を貼り付けるが、ここで貼り付けるシート材3は、貼り付ける前にその両側縁部が上記カッター42により所定の幅cだけ切り落とされている。
第3の貼付が終了した後、再び、バンドドラム10を、その長手方向中心から右側の位置が上記供給装置40に対向する第4の貼付位置に位置決めする。ここで、第3の貼付位置と第4の貼付位置間の距離をa−(b+c)とする、すなわち、バンドドラム10の移動ストロークを、第1の位置で貼り付けたシート材3の幅よりも(上記所定の幅)c+(上記接合代分)bだけ短く設定する。
上記第4の貼付位置におけるシート材3の貼付が終了した後、バンドドラム10を再びその中心から左側部分を上記供給装置40に対向する第5の貼付位置に位置決めする。その際のバンドドラムの移動距離をa−(b+c)にして、第5の貼付位置の中心を上記第1の貼付位置の中心に一致さる。この第5の貼付位置において、前回と同様にシート材3を貼り付けるが、シート材3は、上記カッター42により貼り付ける前にその両端部を所定の幅2c(c×2)だけ切断する。
以下同様に、図1のシート材3の切断幅を順次所定量づつ増大させながらバンドドラム10のストロークを調整して必要枚数のシート材3の貼付を行い、図3Bに示すような断面台形のインナーライナー1が成型される。
ここで、上記切断幅を変更することで、その断面形状を任意に変更可能である。本実施形態では、切断幅と重ね代を上記入力手段34で入力することで、上記制御装置30のCPU31はバンドドラム10のストロークを算出し、その値に基づいて上記往復駆動手段を制御する。
インナーライナー1を上記のように成型すると、重ね代の幅やインナーライナー層Lの層数により、前記接合部5の領域が成型されるインナーライナー1の全幅に沿って中心のまわりで広く分布するようになる。
ここで、その接合部5の領域がインナーライナーの全幅の25%を越えると、タイヤの使用中に歪みによる悪影響が出る可能性があるので、25%以内に収まるようにすることが望ましい。
本発明に係るインナーライナー成型装置を概略的に示す平面図である。 制御装置30の構成を概略的に示すブロック図である。 ベルトドラム上に積層したインナーライナーを示し、図3Aはベルトドラム上に積層したインナーライナーを、図3Bはその断面を示す。 従来のベルトドラム上に積層したインナーライナーを示し、図4Aはベルトドラム上に積層したインナーライナーを、図4Bはその断面を示す。
符号の説明
1・・・インナーライナー、3・・・(インナーライナー用)シート材、5・・・接合部、10・・・成型ドラム(バンドドラム)、15・・・レール、20・・・回転駆動装置、25・・・移動台、30・・・制御装置、40・・・供給装置。

Claims (6)

  1. インナーライナーの総幅に対して約半分の幅でかつ所定長さのシート材を成型ドラムに貼り付け、側縁同士を重ねて接合したシート材の積層体から成るインナーライナーを成型する成型方法であって、
    前記シート材を成型ドラムの中央部から一方側に貼り付ける第1の貼付工程と、
    前記貼付したシート材側縁部に、前記他のシート材の側縁部を重ねて接合しつつ成型ドラムの中央部から他方側に貼り付ける第2の貼付工程と、を有し、
    前記第1及び第2の貼付工程を、前記シート材の接合部が互いに重ならないように前記シート材の前記成型ドラム上の貼り付け位置をずらしながら複数回行うことを特徴とするインナーライナーの成型方法。
  2. 請求項1に記載されたインナーライナーの成型方法において、
    前記第1及び第2の貼付工程は、成型ドラムを軸方向に移動させて前記シート材を貼り付ける工程であることを特徴とするインナーライナーの成型方法。
  3. 請求項1又は2に記載されたインナーライナーの成型方法において、
    前記シート材の積層数に応じて前記シート材の幅を調整するため前記シート材の少なくとも一方のシート材の側縁部を所定幅で切断するシート材切断工程を有することを特徴とするインナーライナーの成型方法。
  4. インナーライナーの総幅に対して約半分の幅でかつ所定長さのシート材を成型ドラムに貼り付け、側縁同士を重ねて接合したシート材の積層体から成るインナーライナーを成型する成型装置であって、
    前記成型ドラムを軸方向に移動する移動手段と、
    前記移動手段の移動を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、シート材を成型ドラムに貼り付ける際に前記両シート材の接合部が互いに重ならないように積層するため、前記成型ドラムを軸方向に移動制御することを特徴とするインナーライナーの成型装置。
  5. 請求項4に記載されたインナーライナーの成型装置において
    前記シート材の積層数に応じて前記シート材の幅を調整するため前記シート材の少なくとも一方のシート材の側縁部を所定幅で切断する切断手段を有することを特徴とするインナーライナーの成型装置。
  6. 前記接合部は成型されたインナーライナーの中心領域でその全幅の25%以内の位置にあることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載されたインナーライナーの成型方法又は請求項4又は5に記載されたインナーライナーの成型装置。
JP2007099492A 2007-04-05 2007-04-05 インナーライナーの成型方法及び成型装置 Pending JP2008254340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099492A JP2008254340A (ja) 2007-04-05 2007-04-05 インナーライナーの成型方法及び成型装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099492A JP2008254340A (ja) 2007-04-05 2007-04-05 インナーライナーの成型方法及び成型装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008254340A true JP2008254340A (ja) 2008-10-23

Family

ID=39978411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007099492A Pending JP2008254340A (ja) 2007-04-05 2007-04-05 インナーライナーの成型方法及び成型装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008254340A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511451A (ja) * 2008-12-11 2012-05-24 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車両車輪用タイヤの製造方法及び装置
CN103249547A (zh) * 2010-11-29 2013-08-14 倍耐力轮胎股份公司 构建轮胎的方法和设备,以及由此得到的生胎和硫化轮胎

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0929858A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Bridgestone Corp タイヤの製造方法
JP2002018973A (ja) * 2000-05-02 2002-01-22 Bridgestone Corp タイヤ構成部材の製造方法及びタイヤ
JP2004210026A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2007055363A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0929858A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Bridgestone Corp タイヤの製造方法
JP2002018973A (ja) * 2000-05-02 2002-01-22 Bridgestone Corp タイヤ構成部材の製造方法及びタイヤ
JP2004210026A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2007055363A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511451A (ja) * 2008-12-11 2012-05-24 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車両車輪用タイヤの製造方法及び装置
CN103249547A (zh) * 2010-11-29 2013-08-14 倍耐力轮胎股份公司 构建轮胎的方法和设备,以及由此得到的生胎和硫化轮胎

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9457529B2 (en) Tire building method and rubber strip bonding apparatus
WO2014065174A1 (ja) 積層鉄心の製造方法
JPWO2002055289A1 (ja) タイヤ構成部材の製造方法及びその装置
JP2006347003A (ja) タイヤの製造方法およびベルト形成装置
JP2013111864A (ja) タイヤの成形方法及びゴムストリップの積層装置
JP2008308007A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013059985A (ja) タイヤ成形用部材の溝付け装置、タイヤ成形用部材の製造装置および製造方法
JP2008254340A (ja) インナーライナーの成型方法及び成型装置
JP2009000990A (ja) 最内層にフィルム層を有するタイヤの製造方法及びタイヤ
JP4731210B2 (ja) ゴムストリップ積層成形方法
JP4655588B2 (ja) 積層シート材の成形方法及び装置
JP2006069130A (ja) タイヤ及びタイヤ成型方法
JP2000108222A (ja) ストリップワインド成形機
WO2006085432A1 (ja) 空気入りタイヤ、同タイヤの配置構造及び製造方法
JP2007185887A (ja) タイヤ成形ドラムによるタイヤ構成部材の貼付け方法。
JP2011046025A (ja) ビード部材の製造装置及び製造方法
JP2008126578A (ja) 帯状補強部材の製造ライン、及び帯状補強部材の製造方法
JP4468005B2 (ja) タイヤのゴム層の形成方法、タイヤの製造方法
JP2001232696A (ja) 未加硫タイヤのインナーライナの成型方法
JPH10156964A (ja) 帯状材料の供給方法及びその装置
JPH11129347A (ja) 多層構造の円環状部材の製造方法及びその装置
JP2001232694A (ja) 未加硫タイヤのカーカスの成型方法
JP2007223089A (ja) シート状部材の成形方法及び空気入りタイヤ
JP6251776B2 (ja) 積層鉄心の製造方法
JP5041929B2 (ja) 円環状ゴム部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120820