JP2008252359A - 通信制御方法、通信システムおよび通信制御装置 - Google Patents

通信制御方法、通信システムおよび通信制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008252359A
JP2008252359A JP2007089410A JP2007089410A JP2008252359A JP 2008252359 A JP2008252359 A JP 2008252359A JP 2007089410 A JP2007089410 A JP 2007089410A JP 2007089410 A JP2007089410 A JP 2007089410A JP 2008252359 A JP2008252359 A JP 2008252359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio base
base station
weighting factor
communication
communication control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007089410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5106902B2 (ja
Inventor
Tomoharu Yamazaki
智春 山崎
Kugo Morita
空悟 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007089410A priority Critical patent/JP5106902B2/ja
Priority to US12/593,733 priority patent/US8306572B2/en
Priority to PCT/JP2008/055565 priority patent/WO2008123243A1/ja
Publication of JP2008252359A publication Critical patent/JP2008252359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106902B2 publication Critical patent/JP5106902B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2605Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】隣接する無線基地局に干渉されることなく、不感領域を低減して安定して通信できる通信制御方法、通信システムおよび通信制御装置を提供する。
【解決手段】第1無線基地局1−1が無線通信装置3へビームを向ける際に適用する第1重み係数に基づいて、通信制御装置2において、無線通信装置3が第1無線基地局1−1と隣接する第2無線基地局1−2と干渉せず、かつ第1無線基地局1−1による不感領域を、第2無線基地局1−2により補間するための第2重み係数を算出し、この第2重み係数を第2無線基地局1−2に送信して、第2無線基地局1−2のビームを生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信制御方法、通信システムおよび通信制御装置に関するものである。
従来、移動体通信システムとして、セルラーシステムが知られており、また、最近では、例えば、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)などの高速無線通信の規格化も進められている。
セルラーシステムにおいては、隣接する無線基地局で異なる周波数帯域を用いることにより、隣接する無線基地局からの電波が干渉しないようにしている。このため、セルラーシステムでは、異なる複数の周波数帯域を使用して、無線通信網を構築している。
これに対し、WiMAXにおいては、同一周波数上で、上りおよび下りを時間分割して送受信するTDD(Time Division Duplexing)を採用している。このため、WiMAXでは、無線基地局間におけるフレーム構造を同期させることにより、他の端末からの送信波が、他の無線基地局と通信している端末の、無線基地局送信波の干渉波とならないようにしている。
しかしながら、WiMAXのような広帯域の周波数を使用する無線通信システムでは、有限な周波数の有効利用の観点から、セルラーシステムのように、隣接する無線基地局に異なる周波数帯域を割り当てることは困難になることが想定される。このため、隣接する無線基地局間において同一周波数帯域を用いると、無線基地局間がフレーム同期していることから、隣接する無線基地局間に通信干渉領域が生じることになる。
このように、通信干渉領域が生じると、この領域に存在する端末は、隣接する無線基地局からの送信波を同時に受信することになるため、それぞれの受信強度が同程度となる領域では、各々の送信波を分離することが困難となって、隣接する無線基地局にハンドオーバできず、不通状態になることが懸念される。
なお、干渉による不感領域を低減するものとして、複数の無線基地局アンテナにアダプティブアレーを適用して、複数の無線基地局の方向にヌルを形成するようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−308037号公報
しかし、上記特許文献1に開示のものは、複数の無線基地局から同時送信した電波を端末で合成して伝送品質を高める複局同時送受信のサイトダイバーシチ方式に関するもので、端末が一つの無線基地局と通信するシステムには適用できない。
したがって、かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、隣接する無線基地局に干渉されることなく、しかも、不感領域を低減して安定して通信できる通信制御方法、通信システムおよび通信制御装置を提供することにある。
上記目的を達成する請求項1に係る通信制御方法の発明は、アダプティブアレイアンテナを備えた複数の無線基地局と、当該複数の無線基地局を制御する通信制御装置とを含む通信システムにおける通信制御方法であって、
前記通信制御装置は、
前記複数の無線基地局のうち、無線通信装置へビームを向ける第1無線基地局についての、当該ビーム生成の際に適用される第1重み係数を取得する第1重み係数取得ステップと、
前記複数の無線基地局のうち、前記第1無線基地局に隣接する第2無線基地局と、前記第1無線基地局との間の通信干渉領域を、前記取得された第1重み係数に基づいて推定する通信干渉領域推定ステップと、
前記推定された通信干渉領域を避けるように、前記第2無線基地局のビーム生成の際に適用される第2重み係数を算出する第2重み係数算出ステップと、
前記算出された第2重み係数に関する情報を、前記第2無線基地局へ送信する送信ステップと、を含み、
前記第2無線基地局は、
前記通信制御装置から送信された前記第2重み係数に関する情報を受信する受信ステップと、
前記受信した第2重み係数に関する情報に基づいて、当該第2無線基地局のビームを生成するビーム生成ステップと、を含む、
ことを特徴とするものである。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の通信制御方法において、
前記通信制御装置は、さらに、
前記複数の無線基地局の配置状態を、地図に基づいた仮想空間情報に基づいて把握する無線基地局把握ステップと、
前記第2無線基地局が、前記受信した第2重み係数に関する情報に基づいてビームを生成した後、前記第1無線基地局が前記無線通信装置からの信号を取得したか否かを把握する信号取得把握ステップと、
前記把握の結果、前記第1無線基地局が前記無線通信装置からの信号を取得していない場合には、前記仮想空間情報に基づいて、更に、前記推定された通信干渉領域を避けるように、前記第2無線基地局のビームを生成の際に適用される第3重み係数を算出する第3重み係数算出ステップと、
前記算出された第3重み係数に関する情報を、前記第2無線基地局へ送信する第2送信ステップと、を含み、
前記第2無線基地局は、さらに、
前記通信制御装置から送信された前記第3重み係数に関する情報を受信する第2受信ステップと、
前記受信した第3重み係数に関する情報に基づいて、当該第2無線基地局のビームを生成する第2ビーム生成ステップと、を含む、
ことを特徴とするものである。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の通信制御方法において、
前記仮想空間情報には、前記地図に基づいた構造物に関する情報が含まれ、
前記第2重み係数算出ステップは、光線追跡法に基づいて前記第2重み係数を算出するものであり、
前記第3重み係数算出ステップは、前記第2重み係数を算出する場合よりも高分解能の条件下で、光線追跡法に基づいて前記第3重み係数を算出する、ことを特徴とするものである。
請求項4に係る発明は、請求項2または3に記載の通信制御方法において、
前記第3重み係数算出ステップで算出された前記第3重み係数を、当該重み計数算出時の前記仮想空間情報と対応付けて保持して、次に、前記第2重み係数として適用することを特徴とするものである。
さらに、上記目的を達成する請求項5に係る通信システムの発明は、アダプティブアレイアンテナを備えた複数の無線基地局と、当該複数の無線基地局を制御する通信制御装置とを含む通信システムであって、
前記複数の無線基地局のうち、無線通信装置へビームを向ける第1無線基地局は、
前記ビーム生成の際に適用される第1重み係数に関する情報を、前記通信制御装置へ送信する第1送信手段を有し、
前記通信制御装置は、
前記第1無線基地局から送信された前記第1重み係数に関する情報を受信する第1受信手段と、
前記複数の無線基地局のうち、前記第1無線基地局に隣接する第2無線基地局と、前記第1無線基地局との間の通信干渉領域を、前記受信された第1重み係数に基づいて推定する通信干渉領域推定手段と、
前記推定された通信干渉領域を避けるように、前記第2無線基地局のビーム生成の際に適用される第2重み係数を算出する第2重み係数算出手段と、
前記算出された第2重み係数に関する情報を、前記第2無線基地局へ送信する第2送信手段と、を有し、
前記第2無線基地局は、
前記送信された第2重み係数に関する情報を受信する第2受信手段と、
前記受信した第2重み係数に関する情報に基づいて、当該第2無線基地局のビームを生成するビーム生成手段と、を有する、
ことを特徴とするものである。
さらに、上記目的を達成する請求項6に係る通信制御装置の発明は、アダプティブアレイアンテを備えた複数の無線基地局を制御する通信制御装置であって、
前記複数の無線基地局のうち、無線通信装置へビームを向ける第1無線基地局についての、当該ビーム生成の際に適用される第1重み係数を取得する第1重み係数取得手段と、
前記複数の無線基地局のうち、前記第1無線基地局に隣接する第2無線基地局と、前記第1無線基地局との間の通信干渉領域を、前記受信された第1重み係数に基づいて推定する通信干渉領域推定手段と、
前記推定された通信干渉領域を避けるように、前記第2無線基地局のビーム生成の際に適用される第2重み係数を算出する第2重み係数算出手段と、
前記算出された第2重み係数に関する情報を、前記第2無線基地局へ送信する送信手段と、
を備えることを特徴とするものである。
本発明によれば、第1無線基地局が無線通信装置へビームを向ける際に適用する第1重み係数に基づいて、通信制御装置において、無線通信装置が第1無線基地局と隣接する第2無線基地局と干渉せず、かつ第1無線基地局による不感領域を、第2無線基地局により補間するための第2重み係数を算出し、この第2重み係数を第2無線基地局に送信して、第2無線基地局のビームを生成するようにしたので、隣接する第2無線基地局に干渉されることなく、しかも、不感領域を低減して安定して通信することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る通信システムの原理を説明するための図である。図1に示す通信システムは、複数の無線基地局1−1,1−2,・・・と、これらを制御する通信制御装置2とを有している。各無線基地局1−1,1−2,・・・(以下、一つの無線基地局を指す場合には、無線基地局1とも記す)は、同一周波数帯域を使用して、無線基地局間でフレーム同期したTDDにより、当該無線基地局1の通信エリアに存在する端末(無線通信装置)3と無線通信するようになっているとともに、各無線基地局1は、複数のアンテナを有し、通信している端末3に対して、アンテナの指向性を制御してリンク状況を改善するアダプティブアレイアンテナを採用している。また、端末3は、GPS等の位置検出機能を有している。
このような通信システムにおいて、例えば、図1(a)に示すように、端末3が、隣接する無線基地局1−1と無線基地局1−2との通信干渉領域Aに存在すると、当該端末3は、隣接する無線基地局1−1および無線基地局1−2からの送信波を同時に受信することになるため、上述したように、それぞれの受信強度が同程度となる領域では、不通状態になる。
これを防止するため、本実施の形態では、例えば、無線基地局1−1が端末3と通信する場合には、無線基地局1−1は、端末3から位置情報を取得して、通信制御装置2に送信する。また、無線基地局1−1は、端末3からの受信信号に基づいて、その受信強度が最大となる重み係数(第1重み係数)を算出し、その重み係数を受信信号に合成するとともに、送信信号に合成するようにして、端末3にビームを向けるようにアンテナの指向性を制御する、すなわち端末3の方向に指向性を有するビームを生成するようにしているので、ここで演算した重み係数を、通信制御装置2に送信する。
通信制御装置2では、無線基地局1−1から取得した通信中の端末3の位置情報および当該端末3に対するビーム生成用の重み係数に基づいて、隣接する無線基地局1−2との通信干渉領域を推定し、その推定した通信干渉領域を避け、かつ不感領域が最小となるように、隣接する無線基地局1−2においてビームを生成する際の重み係数(第2重み係数)を算出する。この算出した重み係数は、隣接する無線基地局1−2に送信するとともに、補間領域の重み係数としてテーブルに格納して、次回の制御に使用する。
無線基地局1−2においては、通信制御装置2から受信した重み係数に基づいて、無線基地局1−1の不感領域を補うように、ビームを生成する。これにより、図1(b)に示すように、無線基地局1−1と通信している端末3が、隣接する無線基地局1−2と干渉せず、かつ、無線基地局1−1による不感領域を、無線基地局1−2により補間するようにする。
なお、図1では、説明を簡略化するため、端末3と通信している無線基地局1−1の不感領域を、隣接する一つの無線基地局1−2で補間するようにしたが、隣接する複数の無線基地局で補間する場合もある。
図2は、図1に示す通信システムにおける各無線基地局1および通信制御装置2の要部の概略構成を示す機能ブロック図である。各無線基地局1は、同様に構成されており、端末3と無線通信する端末通信手段11と、通信制御装置2と有線または無線により通信する通信制御装置通信手段12と、全体の動作を制御する制御手段13とを有している。端末通信手段11は、通信中の端末3からの受信信号に基づいて算出される重み係数(第1重み係数)や、通信制御装置2から受信した重み係数(第2重み係数や後述する第3重み係数)に基づいて、アンテナの指向性を制御するビーム生成手段15を有している。
通信制御装置2は、無線基地局1と通信する無線基地局通信手段21と、通信干渉領域推定手段22と、補間領域重み係数テーブル23と、重み係数算出手段24と、全体を制御する制御手段25とを有している。
以下、図3に示すフローチャートを参照して、本実施の形態の具体的動作について説明する。
例えば、無線基地局1−1が端末3と通信している場合には、無線基地局1−1は、端末通信手段11により、端末3から当該端末3が位置している位置情報を取得して、その位置情報を通信制御装置通信手段12により通信制御装置2に送信する。また、無線基地局1−1は、端末通信手段11のビーム生成手段15がビーム生成に適用する、端末3からの受信信号に基づいて算出した重み係数(第1重み係数)を、通信制御装置通信手段12により通信制御装置2に送信する。
通信制御装置2においては、図3に示すように、先ず、無線基地局通信手段21を介して、無線基地局1−1から送信される端末3の位置情報を取得するとともに(ステップS31)、無線基地局1−1が端末3に対するビーム生成に適用している重み係数を取得する(ステップS32)。
その後、通信制御装置2は、無線基地局1−1から取得した位置情報および重み係数に基づいて、通信干渉領域推定手段22により、端末3の位置に対して無線基地局1−1と隣接する無線基地局1−2を探索して、端末3に対する無線基地局1−1と無線基地局1−2とによる通信干渉領域を推定する(ステップS33)。通信干渉領域を推定したら、制御手段25は、その推定した通信干渉領域を避ける無線基地局1−1による不感領域、すなわち無線基地局1−2による補間領域に、無線基地局1−2がビームを向ける重み係数(第2重み係数)が、補間領域重み係数テーブル23に既に格納されているか否かを検索する(ステップS34)。
ここで、補間領域重み係数テーブル23から対応する重み係数が検索された場合には、その重み係数を取得して(ステップS35)、無線基地局通信手段21から隣接する無線基地局1−2へ送信し、これにより無線基地局1−2において、ビーム生成手段15によりビームを補間領域に向けるように制御する。
これに対し、補間領域重み係数テーブル23から対応する重み係数が検索されなかった場合には、無線基地局1−1から取得した位置情報および重み係数に基づいて、重み係数算出手段24により、無線基地局1−2において上記の補間領域にビームを向ける重み係数(第2重み係数)を算出し(ステップS36)、その算出した重み係数を、補間領域重み係数テーブル23に格納するとともに、無線基地局通信手段21を介して隣接する無線基地局1−2へ送信して、同様に、無線基地局1−2において、ビーム生成手段15によりビームを補間領域に向けるように制御する。なお、重み係数算出手段24による重み係数の算出処理については、後述する。
その後、通信制御装置2は、無線基地局1−1に対して、端末3からの送信信号が受信できたか否かを問い合わせ(ステップS37)、受信できた場合には、端末3に対する通信干渉領域はないものとして処理を終了する。
これに対し、無線基地局1−1において、端末3からの送信信号が受信できなかった場合には、端末3は、隣接する無線基地局1−2との通信干渉領域に位置するものとして、重み係数算出手段24に対して、補間領域に対する重み係数の詳細演算を要求し(ステップS38)、その詳細演算した重み係数(第3重み係数)を、補間領域重み係数テーブル23に更新登録するとともに(ステップS39)、隣接する無線基地局1−2へ送信して、同様に無線基地局1−2において、ビーム生成手段15によりビームを補間領域に向けるように制御して、ステップS37に移行する。この補間領域に対する重み係数の詳細演算処理については、後述する。
したがって、本実施の形態において、無線基地局1−1の通信制御装置通信手段12が第1送信手段を構成しており、通信制御装置2の無線基地局通信手段21が第1受信手段、第2送信手段および第1重み係数取得手段を構成し、無線基地局1−2の通信制御装置通信手段12が第2受信手段を構成している。
次に、通信制御装置2の重み係数算出手段24による、補間領域に対する重み係数の算出処理について説明する。
補間領域に対する重み係数を算出するにあたっては、先ず、無線基地局1−1の不感領域を探索する。以下、この不感領域の探索処理の一例について説明する。先ず、地図情報をボクセル空間上に配置して、ボクセル空間上に地図情報に基づいた(反射係数を有する)建造物を構成する。また、無線基地局1−1を含む隣接する各無線基地局1のアンテナ配置情報を取得して、端末3と通信中の無線基地局1−1については、端末3に対する重み付けを優先して設定し、他端末と無線接続されない無線基地局については、アンテナを無指向性に設定する。
例えば、図4に示すように、無線基地局1−1〜1−3が設置されたエリアに、端末3および端末4が存在し、端末3は無線基地局1−1と通信し、端末4は待ち受け状態にある場合には、無線基地局1−2および無線基地局1−3は、いずれの端末とも通信を行っていないので、それぞれのアンテナを無指向性に設定し、端末3と通信中の無線基地局1−1については、端末3との通信に使用されているアンテナは、端末3に対する重み付けを優先し、通信に関与しないアンテナは無指向性に設定する。
この状態で、各無線基地局1の送信電力特性を算出して、各無線基地局1を中心として送信電力特性を均等に膨張する。ここで、送信電力特性をボクセル空間上で膨張させる場合、建造物などに衝突した場合には、その衝突点における反射特性に応じて、膨張方向を変更する。
送信電力特性の膨張ステップを繰り返し、端末3と通信中の無線基地局1−1と、隣接する無線基地局1−2との送信電力特性が接した場合には、膨張ステップを停止し、その状態で、無線基地局1−1と、隣接する無線基地局1−2および無線基地局1−3とのそれぞれの送信電力特性に包含されない領域を、無線基地局1−1の不感領域Bとして設定する。
このようにして無線基地局1−1の不感領域Bを探索したら、隣接する無線基地局1−2および無線基地局1−3について、それぞれ端末の通信に関与しないアンテナを用いて不感領域Bを包含する重み付けを算出する。
次に、重み付けの算出処理の一例について説明する。先ず、図5に示すように、ボクセル空間内で、任意の不感領域Bを目的領域Cとして、その目的領域Cの任意の点を代表点Dとして算出する。次に、代表点から全方向に光線追跡法による光線を走らせる。光線は、建築物5などに衝突した場合、衝突点の反射特性(例えば、ランバート反射)、法線ベクトルに基づいて、予め定めた拡散本数分、拡散させる。
光線の進行距離に応じた減衰特性を設定して、光線の生存値が一定値以下になった場合には、当該光線を消滅(追跡を終了)させる。ここで、光線の生存値は、送信電力の減衰特性に基づいて算出する。すなわち、送信された電力は、距離の2乗に反比例して減衰するので、距離Rを半径する球面上の微小面積ΔSを通過する電力P(R)は、元の送信電力をPとすると、P(R)=ΔS/(4πR)×P、となる。したがって、生存値P(R)が、一定値以下になった場合には、当該光線を消滅させる。なお、この場合の元の送信電力Pは、好ましくは、最後に隣接する無線基地局(図5では、無線基地局1−2)から、代表点Dを含む不感領域Cに対してビームを向けることを考慮して、ビームを向けた際の無線基地局1−2の送信電力とする。
光線が隣接する無線基地局1−2に到達した場合には、その時の光路および反射に応じた値(光路長Lおよび反射によって減衰した電力)を、当該代表点Dにおける電界特性として、加算し、その光線の追跡を終了する。
その後、隣接する無線基地局1−2のアンテナへの光線の到来角度φ、光線の生存値に基づいて、仮想送信電力特性を形成する。この場合のアンテナのビーム方向は、無線基地局1−2に到達した光線のうち、光線の到達時の電力が最も大きい方向とする。ただし、最も大きい値を有する光線が複数ある場合には、各光線の光路長Lnと搬送波周波数fとから、位相差(Ln/(1/f))を算出し、位相差を特定角度で区分して、その時のヒストグラムを取った場合に、最も個数の多い区分に含まれる光線を有効として、その光線の方向にビームを向ける。
光線が、隣接する1つの無線基地局ではなく、隣接する複数の無線基地局に到達した場合には、各々の無線基地局においてビームを決定した光線による電力合計(1つの光線のみの場合は、その光線が基地局に到達した際の電力、複数の光線を選択した場合はその合計)を比較し、最も電力合計が大きい無線基地局を選択して、その選択した無線基地局のみが、その代表点にビームを向けるようにする。
その後、仮想送信電力特性から、生存値の高い方向にビームのピークが合い、生存値の低い方向にヌルが合うように重み係数を算出する。
なお、詳細演算要求がある場合には、例えば、代表点Dからの(異なる方向への)光線数を増加(例えば、2倍)にしたり、反射点における拡散する光線数を増加(例えば、2倍)にしたり、ボクセルを細分化(例えば、ボクセルの1辺の長さを実空間における10mから5mに半分に)したりして、前回の重み係数算出時の条件よりも、高分解能の条件下で、重み係数を詳細に算出する。
以上のように、本実施の形態では、無線基地局1−1が通信中の端末3へビームを向ける際に適用する第1重み係数に基づいて、通信制御装置2において、端末3が無線基地局1−1と隣接する無線基地局1−2と干渉せず、かつ無線基地局1−1による不感領域を、無線基地局1−2により補間するための第2重み係数を算出し、この第2重み係数を無線基地局1−2に送信して、無線基地局1−2のアンテナの指向性を制御してビームを生成するようにしたので、隣接する無線基地局1−2に干渉されることなく、しかも、不感領域を低減して安定して通信することができる。
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、上記実施の形態では、隣接する無線基地局が同一周波数帯域を使用するものとしたが、使用周波数帯域が異なる場合でも、隣接する無線基地局からの送信波が妨害波となるような場合には、本発明を有効に適用することができる。
本発明の一実施の形態に係る通信システムの原理を説明するための図である。 図1に示す通信システムにおける各無線基地局および通信制御装置の要部の概略構成を示す機能ブロック図である。 図1に示す通信システムの具体的動作を説明するためのフローチャートである。 無線基地局の不感領域の探索処理を説明するための図である。 補間領域に対する重み係数の算出処理を説明するための図である。
符号の説明
1−1〜1−3 無線基地局
2 通信制御装置
3,4 端末(無線通信装置)
5 建築物
11 端末通信手段
12 通信制御装置通信手段
13 制御手段
15 ビーム生成手段
21 無線基地局通信手段
22 通信干渉領域推定手段
23 補間領域重み係数テーブル
24 重み係数算出手段
25 制御手段

Claims (6)

  1. アダプティブアレイアンテナを備えた複数の無線基地局と、当該複数の無線基地局を制御する通信制御装置とを含む通信システムにおける通信制御方法であって、
    前記通信制御装置は、
    前記複数の無線基地局のうち、無線通信装置へビームを向ける第1無線基地局についての、当該ビーム生成の際に適用される第1重み係数を取得する第1重み係数取得ステップと、
    前記複数の無線基地局のうち、前記第1無線基地局に隣接する第2無線基地局と、前記第1無線基地局との間の通信干渉領域を、前記取得された第1重み係数に基づいて推定する通信干渉領域推定ステップと、
    前記推定された通信干渉領域を避けるように、前記第2無線基地局のビーム生成の際に適用される第2重み係数を算出する第2重み係数算出ステップと、
    前記算出された第2重み係数に関する情報を、前記第2無線基地局へ送信する送信ステップと、を含み、
    前記第2無線基地局は、
    前記通信制御装置から送信された前記第2重み係数に関する情報を受信する受信ステップと、
    前記受信した第2重み係数に関する情報に基づいて、当該第2無線基地局のビームを生成するビーム生成ステップと、を含む、
    ことを特徴とする通信制御方法。
  2. 前記通信制御装置は、さらに、
    前記複数の無線基地局の配置状態を、地図に基づいた仮想空間情報に基づいて把握する無線基地局把握ステップと、
    前記第2無線基地局が、前記受信した第2重み係数に関する情報に基づいてビームを生成した後、前記第1無線基地局が前記無線通信装置からの信号を取得したか否かを把握する信号取得把握ステップと、
    前記把握の結果、前記第1無線基地局が前記無線通信装置からの信号を取得していない場合には、前記仮想空間情報に基づいて、更に、前記推定された通信干渉領域を避けるように、前記第2無線基地局のビームを生成の際に適用される第3重み係数を算出する第3重み係数算出ステップと、
    前記算出された第3重み係数に関する情報を、前記第2無線基地局へ送信する第2送信ステップと、を含み、
    前記第2無線基地局は、さらに、
    前記通信制御装置から送信された前記第3重み係数に関する情報を受信する第2受信ステップと、
    前記受信した第3重み係数に関する情報に基づいて、当該第2無線基地局のビームを生成する第2ビーム生成ステップと、を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信制御方法。
  3. 前記仮想空間情報には、前記地図に基づいた構造物に関する情報が含まれ、
    前記第2重み係数算出ステップは、光線追跡法に基づいて前記第2重み係数を算出するものであり、
    前記第3重み係数算出ステップは、前記第2重み係数を算出する場合よりも高分解能の条件下で、光線追跡法に基づいて前記第3重み係数を算出する、ことを特徴とする請求項2に記載の通信制御方法。
  4. 前記第3重み係数算出ステップで算出された前記第3重み係数を、当該重み計数算出時の前記仮想空間情報と対応付けて保持して、次に、前記第2重み係数として適用することを特徴とする請求項2または3に記載の通信制御方法。
  5. アダプティブアレイアンテナを備えた複数の無線基地局と、当該複数の無線基地局を制御する通信制御装置とを含む通信システムであって、
    前記複数の無線基地局のうち、無線通信装置へビームを向ける第1無線基地局は、
    前記ビーム生成の際に適用される第1重み係数に関する情報を、前記通信制御装置へ送信する第1送信手段を有し、
    前記通信制御装置は、
    前記第1無線基地局から送信された前記第1重み係数に関する情報を受信する第1受信手段と、
    前記複数の無線基地局のうち、前記第1無線基地局に隣接する第2無線基地局と、前記第1無線基地局との間の通信干渉領域を、前記受信された第1重み係数に基づいて推定する通信干渉領域推定手段と、
    前記推定された通信干渉領域を避けるように、前記第2無線基地局のビーム生成の際に適用される第2重み係数を算出する第2重み係数算出手段と、
    前記算出された第2重み係数に関する情報を、前記第2無線基地局へ送信する第2送信手段と、を有し、
    前記第2無線基地局は、
    前記送信された第2重み係数に関する情報を受信する第2受信手段と、
    前記受信した第2重み係数に関する情報に基づいて、当該第2無線基地局のビームを生成するビーム生成手段と、を有する、
    ことを特徴とする通信システム。
  6. アダプティブアレイアンテを備えた複数の無線基地局を制御する通信制御装置であって、
    前記複数の無線基地局のうち、無線通信装置へビームを向ける第1無線基地局についての、当該ビーム生成の際に適用される第1重み係数を取得する第1重み係数取得手段と、
    前記複数の無線基地局のうち、前記第1無線基地局に隣接する第2無線基地局と、前記第1無線基地局との間の通信干渉領域を、前記受信された第1重み係数に基づいて推定する通信干渉領域推定手段と、
    前記推定された通信干渉領域を避けるように、前記第2無線基地局のビーム生成の際に適用される第2重み係数を算出する第2重み係数算出手段と、
    前記算出された第2重み係数に関する情報を、前記第2無線基地局へ送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする通信制御装置。
JP2007089410A 2007-03-29 2007-03-29 通信制御方法 Expired - Fee Related JP5106902B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089410A JP5106902B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 通信制御方法
US12/593,733 US8306572B2 (en) 2007-03-29 2008-03-25 Communication control method, communication system and communication control apparatus
PCT/JP2008/055565 WO2008123243A1 (ja) 2007-03-29 2008-03-25 通信制御方法、通信システムおよび通信制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089410A JP5106902B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008252359A true JP2008252359A (ja) 2008-10-16
JP5106902B2 JP5106902B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39830736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089410A Expired - Fee Related JP5106902B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 通信制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8306572B2 (ja)
JP (1) JP5106902B2 (ja)
WO (1) WO2008123243A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084936A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 京セラ株式会社 無線通信システム、無線端末、無線基地局、制御装置、及び無線通信方法
WO2010084937A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 京セラ株式会社 無線基地局、無線端末および無線通信方法
JP2010171733A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Kyocera Corp 無線通信システム、無線端末、制御装置、及び無線通信方法
JP2010171734A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Kyocera Corp 無線基地局および無線通信方法
WO2010110344A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 京セラ株式会社 無線通信システム、無線端末、無線基地局、制御装置、及び無線通信方法
JP2013153529A (ja) * 2013-04-03 2013-08-08 Kyocera Corp 無線端末およびプロセッサ
JP2018056771A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 ソフトバンク株式会社 シミュレーション装置および制御プログラム
JP7482755B2 (ja) 2020-11-13 2024-05-14 三菱電機株式会社 移動通信システム、移動局、および基地局

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8369782B1 (en) 2007-08-13 2013-02-05 Marvell International Ltd. Bluetooth wideband scan mode
US8577305B1 (en) 2007-09-21 2013-11-05 Marvell International Ltd. Circuits and methods for generating oscillating signals
US8588705B1 (en) 2007-12-11 2013-11-19 Marvell International Ltd. System and method of determining Power over Ethernet impairment
EP2289274B1 (en) 2008-06-16 2016-11-23 Marvell World Trade Ltd. Short-range wireless communication
US8600324B1 (en) 2008-06-27 2013-12-03 Marvell International Ltd Circuit and method for adjusting a digitally controlled oscillator
US8472968B1 (en) 2008-08-11 2013-06-25 Marvell International Ltd. Location-based detection of interference in cellular communications systems
US9288764B1 (en) 2008-12-31 2016-03-15 Marvell International Ltd. Discovery-phase power conservation
US8472427B1 (en) 2009-04-06 2013-06-25 Marvell International Ltd. Packet exchange arbitration for coexisting radios
US8532041B1 (en) 2009-04-24 2013-09-10 Marvell International Ltd. Method for transmitting information in a regulated spectrum and network configured to operate in the regulated spectrum
US9066369B1 (en) 2009-09-16 2015-06-23 Marvell International Ltd. Coexisting radio communication
US8767771B1 (en) 2010-05-11 2014-07-01 Marvell International Ltd. Wakeup beacons for mesh networks
US8817662B2 (en) 2010-10-20 2014-08-26 Marvell World Trade Ltd. Pre-association discovery
JP5581230B2 (ja) * 2011-01-07 2014-08-27 株式会社Nttドコモ 無線基地局装置及び無線通信方法
US8750278B1 (en) 2011-05-26 2014-06-10 Marvell International Ltd. Method and apparatus for off-channel device invitation
US8983557B1 (en) 2011-06-30 2015-03-17 Marvell International Ltd. Reducing power consumption of a multi-antenna transceiver
US9125216B1 (en) 2011-09-28 2015-09-01 Marvell International Ltd. Method and apparatus for avoiding interference among multiple radios
WO2013119810A1 (en) 2012-02-07 2013-08-15 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for multi-network communication
US9450649B2 (en) 2012-07-02 2016-09-20 Marvell World Trade Ltd. Shaping near-field transmission signals
AU2014232318B2 (en) * 2013-03-15 2018-04-19 Mtd Products Inc. Autonomous mobile work system comprising a variable reflectivity base station
EP3188584B1 (en) 2014-09-05 2020-04-08 MTD Products Inc Quick change lawn mower blades
JP2017118462A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 富士通株式会社 無線通信システムおよび基地局
US11412527B2 (en) * 2019-07-01 2022-08-09 Qualcomm Incorporated Interference coordination region configuration

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232350A (ja) * 2000-12-01 2002-08-16 Hitachi Ltd 無線通信方法及びビーム方向可変型アンテナを用いた無線通信システム
JP2006270216A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Hitachi Communication Technologies Ltd 無線通信システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234734A (ja) * 1998-02-14 1999-08-27 Motorola Kk セルラ−システム及びその通信方式
JPH11308037A (ja) 1998-04-20 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp 基地局アンテナ装置
US6282426B1 (en) * 1999-06-08 2001-08-28 Nokia Mobile Phones Limited Method, and associated apparatus, for determining geographic positioning of a wireless communication station operable in a non-ideal propagation environment
US7039441B1 (en) * 1999-10-19 2006-05-02 Kathrein-Werke Kg High speed fixed wireless voice/data systems and methods
EP1202587B1 (en) * 2000-10-31 2004-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication system, weight control apparatus, and weight vector generation method
JP4717270B2 (ja) 2001-06-22 2011-07-06 Kddi株式会社 無線基地局

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232350A (ja) * 2000-12-01 2002-08-16 Hitachi Ltd 無線通信方法及びビーム方向可変型アンテナを用いた無線通信システム
JP2006270216A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Hitachi Communication Technologies Ltd 無線通信システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084936A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 京セラ株式会社 無線通信システム、無線端末、無線基地局、制御装置、及び無線通信方法
WO2010084937A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 京セラ株式会社 無線基地局、無線端末および無線通信方法
JP2010171733A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Kyocera Corp 無線通信システム、無線端末、制御装置、及び無線通信方法
JP2010171734A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Kyocera Corp 無線基地局および無線通信方法
US8934559B2 (en) 2009-01-22 2015-01-13 Kyocera Corporation Radio base station, radio terminal, and radio communication method
US8934558B2 (en) 2009-01-22 2015-01-13 Kyocera Corporation Radio communication system, radio terminal, radio base station, control device and radio communication method
WO2010110344A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 京セラ株式会社 無線通信システム、無線端末、無線基地局、制御装置、及び無線通信方法
JPWO2010110344A1 (ja) * 2009-03-24 2012-10-04 京セラ株式会社 無線通信方法、無線端末、及びプロセッサ
US8606191B2 (en) 2009-03-24 2013-12-10 Kyocera Corporation Radio communication system, radio terminal, radio base station, controller device and radio communication method
JP2013153529A (ja) * 2013-04-03 2013-08-08 Kyocera Corp 無線端末およびプロセッサ
JP2018056771A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 ソフトバンク株式会社 シミュレーション装置および制御プログラム
JP7482755B2 (ja) 2020-11-13 2024-05-14 三菱電機株式会社 移動通信システム、移動局、および基地局

Also Published As

Publication number Publication date
US20100248734A1 (en) 2010-09-30
JP5106902B2 (ja) 2012-12-26
WO2008123243A1 (ja) 2008-10-16
US8306572B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106902B2 (ja) 通信制御方法
US8614643B2 (en) System and methods for antenna optimization for wireless broadband communication
JP6333724B2 (ja) 空対地システムのための干渉緩和技法
US20110201357A1 (en) Method and system for refining a location of a base station and/or a mobile device based on signal strength measurements and corresponding transmitter and/or receiver antenna patterns
CN103281711B (zh) 一种短距离无线宽带通信方法和系统
KR20170129377A (ko) 이동무선백홀 네트워크의 빔 포밍 통신 장치 및 방법
KR101897587B1 (ko) 다중-안테나 전송 프로세스 및 시스템 및 관련 모바일 단말
US8243691B2 (en) Communication control method, communication system, communication control apparatus and wireless base station
JP4912937B2 (ja) 通信制御方法および通信システム
EP2887562A1 (en) Method to establish mm-wave links with adaptive antennas
JP4717270B2 (ja) 無線基地局
JP5072407B2 (ja) 通信制御方法、通信システムおよび通信制御装置
EP4329375A1 (en) Information transmission method, reflecting device, base station, system, electronic device, and medium
US11606701B2 (en) Enhanced establishment of communication between nodes in a communication system
KR102128400B1 (ko) 무선전송 장치의 전파 빔 방향 조정 방법
US20230013213A1 (en) Candidate beam selection for a terminal device
JP4633667B2 (ja) アレーアンテナ送信装置
JP2021125779A (ja) 通信システムおよび制御装置
US20230275622A1 (en) Relay system, relay control device, relay method, and relay control program
US20240056769A1 (en) System and method for coordinated beamforming among discrete communication devices
JP6888663B2 (ja) 端末装置、基地局、方法及び記録媒体
WO2024002617A1 (en) Method and device for configuring a communication device for data transmission between an emitter and a receiver
EP3238478A1 (en) Method, system and devices for forming a radio link
KR20130139728A (ko) Sfh/ehf 대역을 이용한 이동통신시스템에서 다중경로 채널의 생성 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5106902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees