JP2017118462A - 無線通信システムおよび基地局 - Google Patents

無線通信システムおよび基地局 Download PDF

Info

Publication number
JP2017118462A
JP2017118462A JP2015255198A JP2015255198A JP2017118462A JP 2017118462 A JP2017118462 A JP 2017118462A JP 2015255198 A JP2015255198 A JP 2015255198A JP 2015255198 A JP2015255198 A JP 2015255198A JP 2017118462 A JP2017118462 A JP 2017118462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
wireless terminal
radio
wireless
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015255198A
Other languages
English (en)
Inventor
健 米倉
Takeshi Yonekura
健 米倉
長谷川 昇
Noboru Hasegawa
昇 長谷川
貴弘 河口
Takahiro Kawaguchi
貴弘 河口
一成 小林
Kazunari Kobayashi
一成 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015255198A priority Critical patent/JP2017118462A/ja
Priority to US15/357,283 priority patent/US20170188286A1/en
Publication of JP2017118462A publication Critical patent/JP2017118462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0016Hand-off preparation specially adapted for end-to-end data sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0058Transmission of hand-off measurement information, e.g. measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • H04W36/00692Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink using simultaneous multiple data streams, e.g. cooperative multipoint [CoMP], carrier aggregation [CA] or multiple input multiple output [MIMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0079Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of hand-off failure or rejection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • H04W36/085Reselecting an access point involving beams of access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • H04W36/322Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data by location data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0064Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management

Abstract

【課題】複数の基地局の無線エリアの干渉を抑制しつつ、通信の継続性を担保する。【解決手段】第1の無線エリア201#Aを形成し、前記第1の無線エリア201#Aから第2の無線エリア201#Bに向かって移動する無線端末205に向けて第1のビームフォーミングを実施する第1の基地局Aと、前記第1の無線エリア201#Aとは重複しない前記第2の無線エリア201#Bを形成し、前記第1の基地局Aから前記無線端末205の位置特定に関する情報を受信し、受信した前記位置特定に関する情報に基づいて、前記無線端末205に向けて第2のビームフォーミングを実施する第2の基地局Bと、を備えた、無線通信システム100を提供する。【選択図】図2

Description

本開示は、無線通信システムおよび基地局に関する。
セルラシステムのような無線通信システムにおいては、無線エリアの一例である複数のセルの境界が重なるように複数の基地局を配置、設定することで、不感地帯がなるべく生じないようにしている。
国際公開第2009/57544号 特開2011−087009号公報 米国特許出願公開第2010/0291931号明細書 米国特許出願公開第2011/0085448号明細書
しかし、セル境界が重なるため、セル端において、セル間の電波干渉(「セル間干渉」と略称してよい。)が生じて、スループットが低下し得る。
セル間干渉の発生を抑制可能な技術の一例として、セル間協調通信(CoMP:Coordinated Multi-Point transmission/reception)や、セル干渉制御(eICIC:enhannced Inter-Cell Interference Coordination)などがある。
しかし、CoMP及びeICICのいずれも、無線リソースを犠牲にして干渉を抑制する技術であるため、無線通信システムにおける無線リソースの使用効率が低下し得る。
セル境界を重ならないように基地局を設置すれば、CoMPやeICIC等のセル間干渉抑制技術を用いなくてもセル間干渉の発生を抑制できるから、無線リソースを有効に使用できる。しかし、セル境界が重ならない場所は不感地帯となり、無線端末は基地局と通信できない。
本開示の目的の1つは、複数の基地局の無線エリアの干渉を抑制しつつ、通信の継続性を担保することである。
一側面として、無線通信システムは、第1の基地局と、第2の基地局と、を備えてよい。第1の基地局は、第1の無線エリアを形成し、前記第1の無線エリアから第2の無線エリアに向かって移動する無線端末に向けて第1のビームフォーミングを実施してよい。第2の基地局は、前記第1の無線エリアとは重複しない前記第2の無線エリアを形成し、前記第1の基地局から前記無線端末の位置特定に関する情報を受信し、受信した前記位置特定に関する情報に基づいて、前記無線端末に向けて第2のビームフォーミングを実施してよい。
一側面によれば、複数の基地局の無線エリアの干渉を抑制しつつ、通信の継続性を担保することができる。
関連技術に係る無線通信システムを示す図である。 一実施形態に係る無線通信システムを示す図である。 一実施形態に係る無線通信システムを示す図である。 一実施形態に係る無線通信システムを示す図である。 一実施形態に係る基地局の機能ブロック図である。 一実施形態に係る基地局と無線端末との通信シーケンスの一例を示す図である。 (A)は、ビームフォーミングのウェイトの一例を示す図であり、(B)は、ビームフォーミングの一例を示す図である。 一実施形態に係る基地局と無線端末との通信シーケンスの一例を示す図である。 一実施形態に係る基地局が記憶する情報の一例を示す図である。 一実施形態に係る基地局が記憶する情報の一例を示す図である。 一実施形態に係る第1の基地局からの無線端末の方向を基に、第2の基地局からの当該無線端末の方向を算出する処理の一例を示す図である。 一実施形態に係る第1の基地局からの無線端末の方向を基に、第2の基地局からの当該無線端末の方向を算出する処理の一例を示す図である。 一実施形態に係る2つの基地局の処理の一例を示す図である。 (A)は、一実施形態に係る基地局のハードウェア構成例を示すブロック図であり、(B)は、一実施形態に係る無線端末のハードウェア構成例を示すブロック図である。 一実施形態に係る第1の基地局からの無線端末の方向を基に、第2の基地局からの当該無線端末の方向を算出する処理の一例を示す図である。 図11、図12及び図15に例示した算出処理の変形例を示す図である。 一実施形態に係る無線通信システムを示す図である。
以下、実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、後述する実施形態に対する比較例としての無線通信システムの構成例を示す図である。図1に示す無線通信システム100は、例示的に、3つの基地局A〜Cを備える。基地局A〜Cは、それぞれ、無線エリアの一例であるセル100#A、100#Bおよび100#Cを形成する。
セル100#A、100#Bおよび100#Cは、それぞれ、セルの一部が互いに重複するように形成されている。ここで、例えば、セル100#A及び100#Bが重複するエリアに位置する無線端末104は、基地局A及びBの双方の電波が届くため、セル間干渉が発生し得る。
既述のCoMPやeICICでは、基地局A及びBが、それぞれ、同じ無線端末104に対して、電波干渉が生じないように無線リソースを割り当てることで、セル間干渉を抑制できる。
例えば、CoMPでは、無線端末104に割り当てる通信周波数を、基地局Aと基地局Bとで異ならせる。eICICでは、無線端末104に割り当てる通信時間を、基地局Aと基地局Bとで異ならせる。例えば、基地局A及びBの一方が無線端末104に対して信号を送信している間、基地局A及びBの他方は、同じ無線端末104に対して信号を送信しない。別言すると、eICICでは、基地局A及びBは、データ信号を送信しないサブフレームの位置及び割合を制御することで、時間領域でセル間干渉を抑制している。
このようにして、CoMPやeICICは、セルが重複するエリアに位置する無線端末104に割り当てる無線リソースを異ならせることで、セル間干渉を抑制できるが、既述のとおり無線リソースの使用効率が低下する。
セル100#A及び100#Bを重複しないように配置すれば、CoMPやeICICを用いなくてもセル間干渉を抑制できるが、セル100#A及び100#Bの間が不感地帯となる。不感地帯に位置する無線端末104は、基地局A及びBのいずれとも通信できない。
そのため、例えば無線端末104が、セル100#A及び100#Bの一方から他方へ移動した場合、不感地帯において通信が切断されることになる。別言すると、無線端末104に対する基地局A−B間のハンドオーバが適切に実施されず、通信の継続性が担保されない。
以下に説明する実施形態では、無線リソースの有効利用と通信の継続性との両立を図る例について説明する。
図2は、一実施形態に係る無線通信システム200を示す図である。図2において、無線通信システム200は、基地局A、基地局Bおよび基地局Cを有する。なお、図2の例において、基地局数は3であるが2でもよいし4以上でもよい。
基地局A〜Cは、例えばS1インタフェースを介してコアネットワークに接続されてよい。S1インタフェースは、基地局と、コアネットワークのエレメントであるノード(「コアノード」と称してよい。)と、の間の接続インタフェースの一例である。
また、基地局A〜Cは、例えばX2インタフェースを介して相互に接続されてよい。X2インタフェースは、基地局間接続インタフェースの一例である。
基地局A、BおよびCは、例示的に、それぞれ、無線エリア201#A、201#Bおよび201#Cを形成してよい。「基地局」が形成する無線エリアは、当該「基地局」が送信する電波が到達可能な「カバレッジ」と称してもよいし、「無線サービスエリア」、あるいは「無線サービス圏」と称してもよい。また、「無線エリア」は「セル」と称してもよい。同一「基地局」によって複数のセルが形成される場合、当該セルを「セクタ」と称してもよい。
無線端末205は、無線エリア201#A、201#Bおよび201#Cのいずれかに位置すれば、対応する基地局と通信が可能である。例えば、無線端末205がセル201#Aに位置する場合には、基地局Aと通信が可能である。
「セル」は、基地局本体に備えられているアンテナによって形成されてもよいし、基地局本体と有線接続または無線接続され、基地局本体から離れた位置(例えば遠隔地)に配置される無線装置によって形成されてもよい。
当該無線装置の一例は、RRE(Remote Radio Equipment)である。RREは、例示的に、基地局本体から変復調機能および無線機能を分離したブロックに相当し、基地局本体に対して上述のように遠隔地に設置されることがある。
そのため、RREは、基地局本体と例えば光ファイバ伝送路にて通信可能に接続されてよい。RREは、基地局本体の一部であると捉えてもよいし、基地局本体とは別の基地局に相当すると捉えてもよい。
無線端末205は、無線機器の一例であり、移動可能であってよい。移動可能な無線端末205は、移動端末205あるいは移動局205と称してもよい。
移動局205は、ユーザによって携帯され移動してもよいし、車両等の移動手段に取り付けられて移動してもよい。移動局205の一例は、UE(User Equipment)である。
図2の例において、無線端末205は1台であるが、2以上の無線端末205が無線通信システム200に存在してよい。
基地局A〜Cは、それぞれ例示的に、無線エリア201#A〜201#Cの空間的な形状(「指向性」と称してもよい。)を、例えばビームフォーミングによって変更できる。例えば、特定の無線端末205に向けて送信ビームを方向付けたり、特定の無線端末205に対する干渉を避けるために、特定の無線端末205を避ける方向に送信ビームを方向付けたりすることができる。また、基地局A〜Cは、特定の無線端末205からの無線信号を受信するように指向性を方向付けることができる。
別言すると、基地局A〜Cは、それぞれ、ビームフォーミングによって、無線エリア201#A〜201#Cを特定の方向に拡大したり、縮小したりすることができる。ビームフォーミングを実施しない状態で形成される「無線エリア」を便宜的に「中心エリア」と称し、ビームフォーミングの実施によって「中心エリア」から拡大可能なエリアを便宜的に「周辺エリア」または「拡大エリア」と称してよい。
一実施形態において、複数の無線エリア201#A〜201#Cの一部または全部について、「中心エリア」は互いに重複せず「周辺エリア」は重複するように設定されてよい。言い換えると「中心エリア」は互いに離隔しており、「周辺エリア」は離隔していない。
例えば、図2において、中心エリア201#Aおよび201#Bは互いに重複しないが、周辺エリア203#Aおよび203#Bは部分的に重複する。また、中心エリア201#Bおよび201#Cは互いに重複しないが、周辺エリア203#Aおよび203#Bは部分的に重複する。
図2に示すように、基地局Aは、ビームフォーミングにより無線端末205に対してビーム202#Aを方向付けることができる。当該ビームフォーミングにより、無線端末205が基地局Aと無線通信が可能な範囲を、中心エリア201#Aから周辺エリア203#Aに基地局Aから無線端末205に向かう方向に拡大することができる。
同様に、基地局Bは、ビームフォーミングにより、無線端末205が基地局Bと無線通信が可能な範囲を、中心エリア201#Bから周辺エリア203#Bに基地局Bから無線端末205に向かう方向に拡大することができる。
基地局Cは、ビームフォーミングにより、無線端末205が基地局Cと無線通信が可能な範囲を、中心エリア201#Cから周辺エリア203#Cに基地局Cから無線端末205に向かう方向に拡大することができる。
ビームフォーミングを行なうには、複数のアンテナを基地局に備え、プリコーディングにより複数のアンテナに供給される複数の無線信号のベースバンド信号に異なる係数を乗じ位相を変化させる。また必要であればプリコーディングにより複数のアンテナに供給される複数の無線信号のベースバンド信号の電力を変化させることができる。
プリコーディングを行なう場合には、ベースバンド信号に乗ずる係数を表す複数のプリコーディング行列をあらかじめ定めておくことができる。また、複数のプリコーディング行列それぞれにコードを対応付けておき、無線端末205が、受信状態から最適なプリコーディング行列を選択した結果をコードにより、通信を行なっている基地局に通知することができる。例えば図2の場合、基地局Aは、無線端末205のプリコーディング行列の選択の結果から、無線端末205が基地局Aのアンテナからどの方向に位置しているかを検出することができる。複数のプリコーディング行列それぞれにコードを対応付けるデータ構造をコードブックという場合がある。
また、無線端末205は、基地局Aが送信する信号の受信品質(無線通信品質)を測定し、その結果を基地局Aに報告することにより、基地局Aは、報告される受信品質により、無線端末205と基地局Aとの間の距離を推定することができる。この場合、基地局Aは、受信品質が劣化するほど、無線端末205が基地局Aのアンテナから遠い距離に位置することを推定することができる。例えば、受信品質に基地局Aが送信する信号の受信強度が含まれる場合には、受信強度が基地局Aのアンテナからの距離の二乗に反比例することを用いて、アンテナから無線端末205までの距離を推定することができる。
したがって、基地局Aは、無線端末205の位置する方向および無線端末205までの距離を推定することができるので、基地局Aは、無線端末205の位置を推定することができる。
プリコーディング行列および受信強度を用いなくても、無線端末205が自らの位置を検出し、検出した位置を基地局Aに報告することにより、基地局Aは、無線端末205の位置を検出することができる。無線端末205が自らの位置を検出するには、例えばGPS(Global Positioning System)を用いることができる。GGPSを用いることにより、より精密に無線端末205の位置が推定可能となる。あるいは、近距離無線通信のRFタグなどの発する識別情報などを用いることもできる。別言すると、RFタグなどの発する識別情報をRFタグの配置された位置情報と関連付けておき、無線端末205がRFタグなどの発する識別情報に関連付けられた位置情報に基づいて自らの位置を検出してもよい。RF(Radio Frequency)タグは、屋内などのGPS信号が到達しない範囲において使用することが可能である。
また、基地局Aと無線端末205とが同じ周波数リソースを用いて時分割にて通信を行なう場合には、通信路の対称性により、基地局Aがプリコーディング行列を決定することができる。この場合、無線端末205は、プリコーディング行列を決定しなくてもよいため、無線端末205の構成や動作が簡略化される。以下においては、プリコーディング行列は無線端末205により決定されるとして説明するが、基地局Aがプリコーディング行列を決定する場合にも適用するように、以下の説明を変形することができる。
無線端末205が基地局Aと通信しておらず基地局BおよびCのいずかと通信を行なっている場合も、上記の説明のように、基地局BおよびCは、無線端末205の位置を検出することが可能となっていてもよい。以下、無線端末205が基地局Aに在圏していると仮定して説明する。無線端末205が基地局BまたはCに在圏している場合も同様に説明をすることができる。
無線端末205が中心エリア201#Aから周辺エリア203#Aに向かって移動すると、基地局Aとの無線通信品質が劣化する。例えば無線端末205が中心エリア201#Aの境界(セル端)近くに位置すると、無線通信品質が閾値(「第1の閾値」という。)以下となる。第1の閾値以下の無線通信品質の劣化を基地局Aが検出すると、基地局Aは、ビームフォーミングを行ない、ビーム202#Aを無線端末205に向ける。これにより、無線端末205が中心エリア201#Aの外に移動しても、周辺エリア203#A内に位置する限り、無線端末205は、基地局Aとの通信を継続できる。
ビームフォーミングが行なわれていても、無線端末205が周辺エリア203#Aの境界付近から他のセル201#Bやセル201#Cに向かって移動すると、無線通信品質が劣化する。そこで、基地局Aは、ビームフォーミングを行なっている状態で、無線端末205との無線通信品質が閾値(「第2の閾値」という。)以下となると、無線端末205を基地局Bや基地局Cへハンドオーバさせる。なお、第1の閾値は第2の閾値と同じである場合もあれば、異なる場合もあり得る。
ハンドオーバの処理の概要は次の通りである。基地局Aは、無線端末205の位置を上述したように推定することができるので、無線端末205の位置特定に関する情報を取得することができる。そこで、基地局Aは、位置特定に関する情報により、後に説明する隣接基地局位置情報データベースを検索する。検索の結果、無線端末205の位置からは、基地局Cよりも基地局Bが近いことが検索されたとする。このとき、基地局Aは、X2インタフェースを介して基地局Bへ、無線端末205の位置特定に関する情報を基地局Bへ送信する。
無線端末205の位置特定に関する情報を基地局Aから受信した基地局Bは、図3に示すように、ビームフォーミングにより、ビーム202#Bを無線端末205に向けることができる。
基地局Aによるビームフォーミングと基地局Bによるビームフォーミングとによって、無線端末205が位置する場所に、基地局Aが形成するビーム202#Aと基地局Bが形成するビーム202#Bとを重ねることができる。したがって、無線端末205は、基地局Aから基地局Bに、通信を継続したままハンドオーバすることが可能となる。当該ハンドオーバを便宜的に「ビーム間ハンドオーバ」と称してよい。
別言すると、図4に示すように、無線端末205が周辺エリア201#Aの外に移動し、基地局Aとの通信が途絶することを防止することができる。また、基地局Bの中心エリア201#Bの内部に位置しないために基地局Bにハンドオーバすることができないことによる通信の途絶も防止することができる。したがって、通信サービスの継続性を担保できる。
なお、無線端末205の位置特定に関する情報としては、基地局Aが特定した情報そのものを用いることができる。この場合の無線端末205の位置特定に関する情報は、基地局Aから無線端末205への距離および方向を用いることができる。基地局Bは、基地局Aが設置されている位置を示す情報と、基地局Aから無線端末205への距離および方向とを用いることにより、基地局Bから無線端末205への方向を算出することができる。
また、無線端末205の位置特定に関する情報としては、無線端末205がGPSやRFタグなどにより検出した位置情報を用いることができる。無線端末205が検出した位置情報は、無線端末205より基地局Aに送信された後、X2インタフェースを介して基地局Bに送信し、基地局Bが受信することができる。基地局Bが無線端末205の検出した位置情報を受信し、基地局Bから無線端末205への方向を算出することができる。
あるいは、無線端末205の位置特定に関する情報としては、基地局Aがビームフォーミングによりビーム202#Aを向けている方向を示す情報を用いることができる。例えば、無線端末205の位置特定に関する情報として、プリコーディング行列そのもの、または、プリコーディング行列を表す情報を用いることができる。この場合、基地局Bは、基地局Aと基地局Bとの距離、基地局Aから基地局Bへの方向および基地局Aの送信電力の大きさを用いることにより、基地局Aが無線端末205と通信を行なう際に無線通信品質が第2の閾値以下に劣化する領域を算出することができる。そして、基地局Bは、基地局Aが無線端末205と通信を行なう際に無線通信品質が第2の閾値以下に劣化する領域と、基地局Aがビームフォーミングによりビーム202#Aを向けている方向との交点位置あるいはその近傍を算出することができる。これにより、基地局Bから無線端末205への方向を算出することができる。
以上のように、一実施形態においては、中心エリア201#Aおよび中心エリア201#Bは、離隔しているので、基地局Aおよび基地局Bによるセル間干渉を抑制することができる。これにより、基地局Aおよび基地局Bが使用する無線リソースに制約がなくなり、基地局Aおよび基地局Bは自由に無線リソースを使用でき無線リソースの無駄を排除することが可能となる。また、互いに隣り合う中心エリアを離隔することができるので、基地局間の距離を大きくすることが可能となり、基地局の設置数を減少させることができる。また、基地局の設置数を減少させなくても、中心エリアの大きさを小さくすることができるので、送信電力を小さくすることができ、電力の節約も可能となる。
なお、図3に示すようにハンドオーバが発生する場合には、ビーム202#Aとビーム202#Bとが部分的に重複する。また、ハンドオーバのために、無線端末205は、基地局Bの送信するリファレンス信号を受信する。基地局Bは、隣接する基地局Aとは異なる無線リソースを用いてリファレンス信号を送信することで、図3に示すようにビーム202#Aとビーム202#Bとが部分的に重なっても、ハンドオーバの際のビーム間の干渉発生を抑制できる。
また、以上においては、無線端末205がセル201#Aの中からセル201#Bに接近し、基地局Aと通信を行なっている状態および基地局Bへのハンドオーバについて説明した。同様に、無線端末がセル201#Aの中からセル201#Cに接近し、基地局Aと通信を行なっている状態から基地局Cにハンドオーバすることもできる。この場合、セル201#Aとセル201#Cとが離隔し、周辺エリア203#Aと周辺エリア203#Cとが重複する。
また、以上においては、基地局A、BおよびCのそれぞれが異なる基地局装置を有するとして、例えば無線端末205の位置特定に関する情報を基地局Aから基地局Bへ送信するとして説明した。しかし、実施形態として、基地局A、BおよびCのそれぞれが異なる基地局装置を有する場合に限定されることはない。例えば、図2乃至図4の符号A、BおよびCの位置にRREが配置され、RREを制御する基地局装置本体が符号A、BおよびCのいずれかまたは別の場所に配置されていてもよい。また、複数のRREが1台の基地局装置本体により制御される場合、無線端末205の位置特定に関する情報は、当該基地局装置本体内で入出力や伝達が行なわれたり、当該基地局装置本体とRREとの間で入出力や伝達が行なわれたりする。
図5は、基地局装置としての基地局A、基地局Bおよび基地局Cそれぞれの機能ブロック図である。基地局装置501は、アンテナ503と、アンプ504と、送受信部505と、ベースバンド処理部506と、伝送路インタフェース507と、制御部509とを有する。
アンテナ503は、無線端末205に無線信号を送信し、また、無線端末205から無線信号を受信する。アンテナ503は、ビームフォーミングにより無線端末205にビームを向けることができるように、複数のアンテナを有するアンテナ群により形成されてよい。あるいは、アンテナ503は、パラボラアンテナや八木アンテナのように指向性を有する構造を備え、物理的に向きを変更することにより、無線端末205の方向にビームを向けるようになっていてもよい。
アンプ504は、アンテナ503が送受信する無線信号に対応する送信信号および受信信号の増幅を行なう。送受信部505から伝達された送信信号がアンプ504により増幅されるとアンテナ503に伝達され、無線信号が空間に放射される。アンテナ503から伝達された受信信号がアンプ504により増幅されると、送受信部505に伝達される。
送受信部505は、ベースバンド処理部506が処理するベースバンド信号と送受信信号との間の周波数変換を行なう。送受信部505は、アンプ504から伝達される受信信号をベースバンド信号に変換しベースバンド処理部506に伝達する。また、送受信部505は、ベースバンド処理部506から伝達されるベースバンド信号を送信信号に変換し、アンプ504に伝達する。
ベースバンド処理部506は、ベースバンド信号の処理を行なう。具体的には、伝送路インタフェース507を介してネットワーク508から受信される無線端末205宛ての信号をベースバンド信号に変換する。ネットワーク508は、コアネットワークを含む。また、ネットワーク508は、例えば図3の基地局間のX2インタフェースを介する通信回線206を含む。また、ベースバンド処理部506は、無線端末205から受信され変換されたベースバンド信号をネットワーク508に送信するための信号に変換し、伝送路インタフェース507に伝達する。
また、ベースバンド処理部506は、方向推定処理部510と、BF(ビームフォーミング;Beam Forming)ウェイト生成部511と、BF処理部512と、境界外判定処理部513とを備える。
方向推定処理部510は、無線端末205が位置する方向を推定する方向推定部として機能する。上述のように、方向推定処理部510は、無線端末205により選択されたプリコーディング行列のコードに基づいて無線端末205が位置する方向を推定することができる。言い換えると、基地局装置501から、プリコーディングにより向けられるビームの方向に無線端末205が位置していると推定することができる。また、GPS衛星などからの信号を用いて無線端末205が検出した位置情報を無線端末205より受信し、基地局装置501が設置された位置に基づいて、無線端末205が位置する方向を推定することもできる。
BFウェイト生成部511は、ベースバンド信号に乗じる係数に対応するウェイト信号を生成する。例えば、コードブックを参照し、プリコーディング行列を特定し、プリコーディング行列の要素を抽出し、抽出された要素が表わすウェイト信号を生成する。
BF処理部512は、BFウェイト生成部511が生成した係数に対応するウェイト信号をベースバンド信号に乗じる。
境界外判定処理部513は、基地局装置501と無線端末205との距離を推定する。距離の推定は、例えば、無線端末205から報告される基地局装置501との無線通信品質に基づいて行なうことができる。この場合、境界外判定処理部513は、無線端末205との無線通信品質の劣化の程度を検出する検出部として機能する。距離の推定の結果は具体的な長さとして表現される必要はなく、無線通信品質を表す情報そのものあるいは無線通信品質を階級に分けたレベルにより表現されていてもよい。また、GPSなどにより無線端末205が検出した位置情報の報告を無線端末205より受信し、受信された位置情報と基地局装置501の位置情報とに基づいて、距離を推定することもできる。この場合は、距離として具体的な長さを算出することができる。以上のように、境界外判定処理部513は、距離の推定により、無線端末205が中心エリアに位置するのか、周辺エリアに位置するのかを推定することができる。
また、境界外判定処理部513は、無線端末205の距離の履歴を保持していてもよい。これにより、無線端末205の移動方向および移動速度を算出することができる。例えば、無線端末205が周辺エリアに位置しているとき、境界外判定処理部513は、どの隣接する基地局へ無線端末205の位置特定に関する情報を送信するかどうかの判断を移動方向に基づいてより正確に行なうことができる。また、無線端末205が中心エリアから周辺エリアに向かって移動している場合、例えば現在の時刻からビームフォーミングなどを開始するまでの時間を移動速度に基づいて予測することができる。
制御部509は、無線端末205およびネットワーク508との通信のプロトコル処理、呼制御処理や、無線端末205のハンドオーバ処理、基地局装置501の各部の障害監視等の処理を行なう。
また、制御部509は、位置推定処理部514と、隣接基地局位置情報DB(データベース)515と、隣接基地局通信処理部516とを有する。
位置推定処理部514は、方向推定処理部510により推定された端末の位置する方向と境界外判定処理部513により推定された距離とにより、無線端末205の位置を推定する。例えば、位置推定処理部514は、無線端末205の位置する経度および緯度を推定する。また、位置推定処理部514は、経度および緯度に基づいて、無線端末205の位置する範囲を推定してもよい。
隣接基地局位置情報データベース515は、基地局装置501に隣接する基地局の位置を格納するデータベースである。隣接する基地局の位置は、例えば経度および緯度を用いて表現することができる。あるいは、隣接する基地局の位置は、基地局装置501の位置に対する隣接基地局への方位(例えば、基準方向からの角度)および距離による極座標を用いて表現することもできる。
なお、隣接基地局位置情報データベース515は、制御部509内に設けられなくてもよい。例えば、基地局装置501が通信可能なサーバ装置内に設けられてもよい。この場合、制御部509は、サーバ装置と通信して、隣接基地局位置情報データベース515の検索などを行なう。
隣接基地局通信処理部516は、無線端末205が中心エリアの端部に位置する場合、無線端末205の位置特定に関する情報の、無線端末205が在圏している基地局と隣り合う基地局と送信および受信を行なう送信部および受信部として機能する。具体的には、隣接基地局通信処理部516は、位置推定処理部514により推定された無線端末205の位置と、隣接基地局位置情報データベース515とを参照する。そして、隣接基地局通信処理部516は、無線端末205の位置特定に関する情報のあて先の隣の基地局(隣接基地局)を決定し、伝送路インタフェース507を介して送信する。
また、隣接基地局通信処理部516は、隣接基地局より、無線端末205の位置特定に関する情報を受信した場合に、無線端末205への方向を算出し、BFウェイト生成部511によりビームを算出された方向に向ける処理も行なう。このために、隣接基地局通信処理部516は、算出された方向にビームを向けるプリコーディング行列を選択し、BFウェイト生成部511へ選択したプリコーディング行列を伝達する。
図6は、無線端末205と基地局装置501との通信シーケンスの一例を示す図である。ステップ601において、基地局装置501から無線端末205へCSI(Channel State Information)参照信号を送信する。CSI参照信号は、無線端末205が、基地局装置501から受信する無線信号の受信品質を測定するための信号である。CSI参照信号の基地局装置501からの送信に対して、無線端末205は、受信品質を測定し、ステップ602において、基地局装置501にCSIレポートを上りリンク制御チャネルにより返信する。なお、CSI参照信号が周期的に送信されることにより、無線端末205は、周期的にCSIレポートを返信することができる。また、CSI参照信号に、CSIレポートを返信する周期のパラメータを含ませ、無線端末205に周期的にCSIレポートを返信させるようにしてもよい。
CSIレポートには、受信品質を表す情報として、無線端末205と基地局装置501との間の通信路のチャネル品質情報に関する情報が含まれる。チャネル品質情報は、CQI、RIおよびPMIを含むことができる。なお、CQIは、Channel Quality Informationの略であり、RIは、Rank Indicatorの略であり、PMIは、Precoding Matrix Indictorの略である。CQIは、定められた周波数単位ごとの下りチャネルの受信品質を示す。RIは、チャネル状態に応じて制御されるレイヤ数のうち、無線端末205側で最適となる数を示す。PMIは、プリコーディング後の各レイヤの合計スループットが最大となるプリコーディング行列のインデックス(コード)である。
ステップ603において、基地局装置501は、受信したCSIレポートを処理し、チャネル品質情報を解析する。
ステップ604において、基地局装置501は、ステップ603において解析されたチャネル品質情報に基づいて、プリコーディング行列をコードブックなどより選択する。
ステップ605において、基地局装置501は、ステップ604において選択したプリコーディング行列をBFウェイト生成部511に伝達し、プリコーディングを実施する。プリコーディングにより、複数のベースバンド信号それぞれに、係数に対応する信号が乗ぜられ、位相や送信電力の大きさが変化し、ビームフォーミングが実現される。
ステップ606において、基地局装置501は、無線端末205に対して、下りリンク制御チャネル(PDCCH;Physical Downlink Control CHannel)によりプリコーディングウェイト情報を通知してもよい。プリコーディングウェイト情報の通知が行なわれるのは、無線端末205が次にCSIレポートを生成するときに、PMIを算出するために、現在のプリコーディング行列が表すプリコーディングウェイト情報への参照が行なわれる可能性があるためである。
図7(A)は、プリコーディングを行なう際に、複数のベースバンド信号に乗ずる係数pN,θの例を示す。pN,θは、N個のアンテナそれぞれが隣のアンテナと図7(B)に示すように間隔がdを置いて配置され、放射する無線信号の波長がλである場合に、アンテナの主面の法線に対して角θの方向にビームを回転させてビームを向ける場合の係数の例である。この場合、隣のアンテナにおける無線信号の伝搬の長さがd×sinθ異なるので、隣のアンテナにおける無線信号の位相がexp(j(2πdsinθ/λ))異なることになる。jは虚数単位である。したがって、ベースバンド信号に乗ずる係数は、exp(j(2πdsinθ/λ))の倍数となる。
図8は、無線端末205が、図2に示すように基地局Aと通信している状態から、図3に示すように基地局Bにハンドオーバする直前までの過程の通信シーケンスの一例を示す図である。
ステップ801において、基地局Aが、無線端末205と通信している(リンク中である)とする。このとき、他の無線端末との通信の干渉を避けるために、CSIレポートに基づき、BF処理部512によりビームを無線端末205に向けてもよい。
また、基地局Aは、ステップ802において、無線端末205に品質測定メッセージ(MEASUREMENT CONTROL)を送信する。品質測定メッセージを受信した無線端末205は、基地局Aとの無線通信品質を測定し、品質報告(MEASUREMENT REPORT)を送信する。また、品質測定メッセージに無線通信品質を表す情報を含ませておいてもよい。この場合、品質測定メッセージを受信した無線端末205は、基地局Aとの無線通信品質が、品質測定メッセージに含まれた無線通信品質以下に劣化したことを検出すると品質報告を送信するようにもできる。例えば、無線端末205が中心エリア201#Aの境界に近づいたときや中心エリア201#Aと中心エリア201#Bとの中間位置に近づいたときに対応する無線通信品質を検出した場合に、品質報告を送信する。
その後、無線端末205は、基地局Aとの無線通信品質が劣化するとする。例えばステップ803の処理において所定の閾値(上述の第1の閾値)以下になったり所定の条件が成立したりしたことを検出すると、ステップ804の処理として、品質報告メッセージを基地局Aに送信する。
基地局Aは、隣接基地局位置情報データベース515を参照し、無線端末205が移動して向かっているセルを形成する隣接基地局として基地局Bを検出するとする。このとき、ステップ805の処理において、基地局Aは、無線端末205の位置情報など、位置特定に関する情報を基地局Bに送信する。
位置特定に関する情報を受信した基地局Bは、ステップ806の処理において、基地局Bから無線端末205への方向を得ることができる。無線端末205への方向を得ると、基地局Bは、BFウェイト生成部511に所定の係数のウェイト信号を生成させ、BF処理部512によりその方向にビームを向ける。
無線端末205の位置特定に関する情報が、無線端末205の位置を例えば経度および緯度により表す場合には、基地局Bは、自局Bの経度および緯度を用いて無線端末205への方位を算出することができる。
ステップ807の処理として、基地局Bは、基地局Aに、無線端末205に対してビームを向けるビームフォーミングを開始したことを通知してもよい。これにより、基地局Aは、基地局Bが無線端末205にビームを向けたことを検出することができ、この検出の後に、無線端末205を基地局Bにハンドオーバさせることができ、無線端末205の通信の途絶を防ぐことができる。
ステップ808の処理として、基地局Aは、無線端末205に、再度、品質測定メッセージを送信する。これにより、無線端末205が基地局Bにさらに近づき、無線端末205が基地局Aとの無線通信品質が上述の第2の閾値以下に劣化した場合に、品質報告を、ステップ809の処理として送信することができる。
基地局Aが品質報告を受信すると、ステップ810において、無線端末205にとっては基地局Bとの無線通信品質が基地局Aとの無線通信品質よりも良好となったと判断することができる。そこで、基地局Aは、制御部509により、無線端末205を基地局Bにハンドオーバさせる処理を開始する。そして、ステップ811において、ハンドオーバシーケンスが行なわれ、無線端末205が基地局Bにハンドオーバする。
図9は、位置推定処理部514が、無線端末205の位置を推定するのに参照する情報の具体的な例を示す図である。この情報は、例えば、後述するハードウェアとしての基地局装置のメモリやネットワークを介してアクセス可能な装置(不図示)に格納される。自局Aのセル端までの距離は、例えば、拡大セル203#Aやセル201#Aが円形であれば、拡大セル203#Aやセル201#Aの半径である。自局Aのセル端までの距離は、セルの設計上の距離を用いたり、アンテナ503の送信電力から計算したりすることができる。自局Aの各アンテナ群の主ビーム方向は、アンテナ群の設置面に対して垂直な方向(法線方向)である。また、複数の方向を向いている複数のアンテナ群により、拡大セル203#Aやセル201#Aが複数のセクタに分割できる場合には、セクタごとのアンテナ群の法線方向が定められる。ビームフォーミングを行なっているアンテナ群(セクタ)の番号は、アンテナ群が複数ある場合に、アンテナ群を特定するための情報である。無線端末へのビームフォーミング方向は、主ビームに対する角度、言い換えると、アンテナ群の法線方向に対する角度である。アンテナ群が複数ある場合には、それぞれのアンテナ群のビームフォーミング方向が定められる。
図10は、隣接基地局位置情報データベース515に格納される情報の一例を示す図である。例えば、基地局Aの隣接基地局位置情報データベース515には、基地局Aの隣の基地局である基地局Bおよび基地局Cそれぞれの位置情報が、基地局Bおよび基地局Cの識別情報に関連づけられて格納される。無線端末205が周辺エリア203#Aを外れる方向に移動していることを、境界外判定処理部513が検出すると、位置推定処理部514により推定された位置に最も近い基地局のIDが隣接基地局位置情報データベース515より検索される。
なお、基地局Bおよび基地局Cのいずれかのアンテナの位置がアンテナを制御する基地局装置から離れて設置されている場合には、隣接基地局位置情報データベース515には、アンテナの位置を示す情報が格納されていてもよい。これにより、アンテナから放射される無線信号により形成される無線エリアが隣り合う関係を正確に検索に反映させることができる。
図11は、一実施形態に係る無線通信システム1100の基地局Aから無線端末205への方向を基に、隣の基地局Bからの無線端末205の方向を算出する処理の一例を示す図である。無線通信システム1100において、基地局Aが、基地局Bに無線端末205の位置特定に関する情報を送信したとする。図11は、このときの基地局Aのアンテナ群Bから無線端末205への方向から基地局Bのアンテナ群Dから無線端末205への方向の算出について示す図である。
基地局Aが、アンテナ群A、B、CおよびDをアンテナ1110#Aとして有し、無線エリア(セル)1101#Aを形成しているとする。なお、周辺エリアについては図11において図示を省略している。このとき、基地局Aのアンテナ群Bが法線方向1111#Abから無線端末205の方向へビーム1102#Abを向けている角度をαとする。αは、プリコーディング行列に対応づけられる方向とすることができる。アンテナ群Bから無線端末205までの距離をrと表せば、無線端末205の位置は、アンテナ群Bの中央を原点とする座標位置として(rcosα,rsinα)と表すことができる。
基地局Bがアンテナ群A、B、CおよびDをアンテナ1110#Bとして有し、セル1101#Bを形成しているとする。また、基地局Bが、基地局Aから送信される無線端末205の位置特定に関する情報に基づき、アンテナ群Dを用いて無線端末205へビーム1102#Bdを向けるとする。また、アンテナ群Dの法線方向111#Bdに対する無線端末205の方向をβとすると、無線端末205の位置は、基地局Bのアンテナ1110#Aのアンテナ群Dの中央を原点とする座標位置として、(rcosβ,rsinβ)と表わすことができる。ただし、説明を簡略化するために、アンテナ群Dから無線端末205までの距離もrとした。
地表に対する座標位置として、基地局Aのアンテナ1110、無線端末205および基地局Bのアンテナそれぞれの位置を(XA,YA)、(xm,ym)および(XB,YB)とすると、次が成り立つ。
(xm,ym)=(XA+rcosα,YA+rsinα)
また、基地局Aのアンテナ群Bの法線方向と基地局Bのアンテナ群Dの法線方向が180度の角をなしているとすると、次が成り立つ。
(xm,ym)=(XB−rcosβ,YB−rsinβ)
したがって、
cosβ=(XB−XA−rcosα)/r
sinβ=(YB−YA−rsinα)/r
r、XA、XB、YA、YBおよびαは既知であるので、βを算出することができる。
図12は、極座標を用いることにより、無線端末205が基地局Aおよび基地局Bから等しい距離に位置する場合に、より簡単に、基地局Aからの無線端末205への方向を基に、基地局Bからの無線端末205への方向を算出する処理の別の一例を示す図である。基地局Aと基地局Bとの送信電力が等しい場合には、無線端末205が基地局Aおよび基地局Bから略等しい距離に位置するときに、基地局Aから基地局Bへ無線端末205がハンドオーバされてよい。したがって、無線端末205が基地局Aおよび基地局Bから略等しい距離に位置するときに、基地局Aから無線端末205の位置特定に関する情報が基地局Bに送信され、方向の算出の処理が実施されてよい。
基準方向への基地局Aおよび基地局Bからの方向を符号1201により示す。Dを基地局Aにおける方向1201から基地局Bへの方向角とし、D+αを基地局Aにおける無線端末の方向1201からの方向角とする。
また、基地局Bにおける方向1201から基地局Aへの方向角をDとする。
無線端末205、基地局Aおよび基地局Bにより二等辺三角形が形成されるので、基地局Bにおける無線端末205の方位は、D−αとして算出することができる。したがって、基地局Bに、基地局Aへの方位を記憶させておくことにより、基地局Aから基地局Bへは、基地局Bへの方向を基準とした場合の無線端末205の方向を伝達することにより、基地局Bにおける無線端末205の方向を簡単に計算することができる。
図13は、一実施形態に係る2つの基地局A(501#A)およびB(501#B)の処理の一例を示す図である。無線端末205が、基地局A(501#A)と通信を行なっているとする。このとき、ステップS01の処理として、ベースバンド処理部506#Aの方向推定処理部510は、基地局A(501#A)から無線端末への方向(到来方向)を推定する処理(到来方向推定処理)を行なう。方向の推定には、例えば、BFウェイト生成部511で用いられるプリコーディング行列などが用いられる。また、ステップS02の処理として、境界外判定処理部513により、基地局A(501#A)から無線端末205への距離を推定する処理(セル境界外判定処理)が行なわれる。
したがって、ステップS01およびS02の結果として、ビームフォーミング角度(無線端末205への方向)およびセル境界外判定結果(無線端末205までの距離)が制御部509#Aに伝達される。
制御部509#Aにおいては、ステップS03の処理として、ビームフォーミング角度およびセル境界外判定結果に基づいて、位置推定処理部514により、無線端末205の位置推定が行なわれる。また、制御部509#Aにおいては、ステップS04の処理として、端末の位置推定に基づいて、ハンドオーバ先の基地局として基地局B(501#B)が選択されるとする。制御部509#Aは、ステップS05の処理として、隣接基地局通信処理部516により、隣接基地局通信処理を行なう。これにより通信対象端末の位置情報、別言すれば無線端末の位置特定に関する情報、が伝送路インタフェース507#Aを介して基地局B(501#B)の伝送路インタフェース507#Bに送信される。
制御部509#Bの隣接基地局通信処理部516は、伝送路インタフェース507#Bが受信した無線端末205の位置特定に関する情報に基づいて、ステップS06の処理として、ビームフォーミング角度を計算する。この計算されたビームフォーミング角度がベースバンド処理部506#Bに伝達され、BFウェイト生成部511#Bにより、ステップ08の処理として、ステップS07の処理として、ビームフォーミングが実施される。
図14(A)は、基地局装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。ハードウェアとしての基地局は、RF回路1401、CPU(Central Processing Unit)1402、DSP(Digital Signal Processor)1403、メモリ1404およびネットワークIF(InterFace)1405を有し、相互にバスにより接続されている。
RF回路1401にはアンテナ1406が接続される。アンテナ1406は、図5のアンテナ503に対応し、RF回路1401は、アンプ504および送受信部505に対応する。
DSP1403は、RF回路1401と信号の入出力を行ない、ベースバンド処理部1403に対応する。DSP1403は、メモリ1404などの記憶装置に記憶されたプログラムを実行するように構成されていてもよいし、あるいは、FPGA(Field Programmable Gate Array)によりハードウェアによって構成されていてもよい。また、ネットワークIF(インタフェース)1405は、伝送路インタフェース507に対応する。
CPU1402は、メモリ1404に記憶されたプログラムを実行し、DSP1403およびネットワークインタフェース1405の間でデータの入出力を行ない、図5の制御部509に対応する。制御部509は、プログラムをCPU1402により実行することにより実現可能である。なお、CPU1402で実行するプログラムをハードウェアにより実現することもできる。例えば、CPU1402で実行するプログラムに相当する処理を、FPGAにより実現することも可能である。
図14(B)は、無線端末のハードウェア構成例を示すブロック図である。ハードウェアとしての無線端末1400は、CPU1407、メモリ1408、ストレージ1409、入力装置1410、周辺IOコントローラ1411、出力装置1412、無線モジュール1413およびアンテナ1414を有する。
CPU1407は、ストレージ1409に格納されメモリ1408に展開されて記憶されているプログラムを実行し、入力装置1410および出力装置1412を制御し、無線端末1400の利用者にユーザインタフェースを提供する。また、CPU1407は、周辺IOコントローラ1411を介して、アンテナ1414が接続された無線モジュール1413と信号の入出力を行なう。無線モジュール1413は、アンテナ1414を介して基地局と通信を行なう。また、必要であれば、無線モジュール1413は、アンテナ1414を介して、例えばGPSの無線データ1415を取得する。
開示の範囲は、以上の実施形態に限定されるものではない。以上の実施形態は、例えば、次のように拡張することもできる。
図11では、基地局Aのアンテナ群Bの法線方向と基地局Bのアンテナ群Dの法線方向が180度の角をなしていると仮定したが、任意の角をなしていると一般化することも可能である。図15に示すように、図12におけるように基地局Aおよび基地局Bの例えば北の方向を符号1502#Aおよび1502#Bにより示す。アンテナ群Aの主面の法線方向の方位を、nにより表し、アンテナ群Bの主面の法線方向の方位を、nにより表す。
このとき、プリコーディング行列などにより、nに対する無線端末の方向を計算することができるので、nの方位およびアンテナ群Bの方位DBに基づいて、アンテナ群Aにおけるアンテナ群Bへの方向に対する無線端末の方向αを計算できる。アンテナ群A、アンテナ群Bおよび無線端末により二等辺三角形が形成されるとすると、アンテナ群Bからアンテナ群Bへの方向に対する無線端末の方向は、−αとなる。これによりn−α−Dが、アンテナ群Bの主面の法線方向に対する無線端末の方向となる。
また、一つの基地局が有するアンテナ群の数は4に限定されない。例えば、図16に示すように、基地局Aが、3つのアンテナ群を有し、基地局Aの形成する中心エリア1601#Aが3つのセクタ1601#A−1、1601#A−2および1601#A−3に分割されているとする。また、基地局Bは、3つのアンテナ群を有し、基地局Bの形成する中心エリア1601#Bが3つのセクタ1601#B−1、1601#B−2および1601#B−3に分割されているとする。
基地局Aにおいて、セクタ1601#A−2がアンテナ群Aにより形成され、セクタ1601#A−1および1601#A−3それぞれが他の2つのアンテナ群それぞれにより形成されるとする。また、基地局Bにおいて、セクタ1601#B−2がアンテナ群Bにより形成され、セクタ1601#B−3がアンテナ群Cにより形成されるとする。また、セクタ1601#B−1が他のアンテナ群により形成されるとする。
アンテナ群Aの法線方向と、アンテナ群BおよびCとの法線方向それぞれが180度以外の角度で対向しているとする。例えば、図16に示すように、アンテナ群Aの法線方向と、アンテナ群BおよびCとの法線方向それぞれが略60度の角度で対向しているとする。
このとき、領域1611は、アンテナ群Aおよびアンテナ群Bでカバーされるエリアとなる。言い換えると、無線端末がセクタ1601#A−2から、セクタ1602#B−2または1602#B−3に向かって移動する場合、領域1611に位置すると、アンテナ群Bによりビームフォーミングが実施される。また、無線端末が領域1612に位置すると、アンテナ群Cによりビームフォーミングが実施される。
また、図17は、基地局A、BおよびCの中心エリア1701#A、1701#Bおよび1701#Cが複数のセクタに分割され、一部のセクタが他の基地局の形成するセクタと重複していても、セクタごとに実施形態が適用できることを示す図である。図17において、中心エリア1701#Aは、セクタ1701#A−1、1701#A−2および1701#A−3に分割されている。中心エリア1701#Bは、セクタ1701#B−1、1701#B−2および1701#B−3に分割されている。中心エリア1701#Cは、セクタ1701#C−1、1701#C−2および1701#C−3に分割されている。
このとき、セクタ1701#A−3と1701#C−3とが重なっている。このため、無線端末205がセクタ1701#A−3と1701#C−3とが重複している領域およびその周辺に位置するときは、基地局Aおよび基地局Cは、CoMPなどを用いて無線端末205と通信を行なう。
また、図17において、セクタ1701#A−2とセクタ1701#B−1とが離隔している。このため、無線端末205がセクタ1701#A−2の中から1701#A−1の外に移動する際に、基地局Aがビームを無線端末205に向けることができる。また、無線端末205がセクタ1701#A−2の外に移動し、セクタ1701#B−2に近づくと、基地局Aから基地局Bへ無線端末205の位置特定に関する情報を送信し、基地局Bは、無線端末205にビームを向けることができる。これにより、基地局Aは、無線端末205を基地局Bにハンドオーバさせることができる。
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を記載する。
(付記1)
第1の無線エリアを形成し、前記第1の無線エリアから第2の無線エリアに向かって移動する無線端末に向けて第1のビームフォーミングを実施する第1の基地局と、
前記第1の無線エリアとは重複しない前記第2の無線エリアを形成し、前記第1の基地局から前記無線端末の位置特定に関する情報を受信し、受信した前記位置特定に関する情報に基づいて、前記無線端末に向けて第2のビームフォーミングを実施する第2の基地局と、
を備えた、無線通信システム。
(付記2)
第1の基地局と第2の基地局とを備えた無線通信システムであって、
前記第1の基地局は、
無線端末との無線通信品質が閾値以下に変化したことを検出する検出部と、
前記検出部での前記検出に応じて、前記無線端末に向けて第1のビームフォーミングを実施する第1制御部と
前記検出部での前記検出に応じて、前記無線端末の位置特定に関する情報を前記第2の基地局へ送信する送信部と、を備え、
前記第2の基地局は、
前記位置特定に関する情報を受信する受信部と、
前記受信部で受信された前記位置特定に関する情報に基づいて、第2のビームフォーミングを実施する第2制御部と、
を備えた、無線通信システム。
(付記3)
前記位置特定に関する情報は、前記第1の基地局による前記第1のビームフォーミングの方向を示す情報を含む、付記1または2に記載の無線通信システム。
(付記4)
前記第1のビームフォーミングの方向は、前記第1の基地局が前記無線端末から受信するプリコーディングインデックスにより決定される、付記3に記載の無線通信システム。
(付記5)
前記位置特定に関する情報は、前記第1の基地局が特定した前記無線端末の位置情報を含む、付記1または2に記載の無線通信システム。
(付記6)
前記位置特定に関する情報は、前記無線端末が検出した位置情報を前記第1の基地局が受信した位置情報を含む、付記1または2に記載の無線通信システム。
(付記7)
前記第1の基地局は、
前記第2の基地局への前記位置特定に関する情報の送信後に前記無線端末から報告される無線受信品質が、前記第1のビームフォーミングの実施中に前記無線端末から報告される無線品質よりも高い場合に、前記無線端末を前記第2の基地局にハンドオーバさせるハンドオーバ処理部を備えた、付記1から6のいずれか1項に記載の無線通信システム。
(付記8)
第1の無線エリアを形成し、前記第1の無線エリアから第2の無線エリアに向かって移動する無線端末に向けて第1のビームフォーミングを実施する基地局であって、
前記無線端末との間の無線通信品質が閾値以下に変化したことを検出する検出部と、
前記検出部での前記検出に応じて、前記第1の無線エリアとは重複しない前記第2の無線エリアを形成する他の基地局へ、前記他の基地局が前記無線端末に向けた第2のビームフォーミングを実施するための情報である、前記無線端末の位置特定に関する情報を送信する送信部と、
を備えた、基地局。
(付記9)
前記位置特定に関する情報は、前記無線端末に向けて実施する前記第1のビームフォーミングの方向を示す情報を含む、付記8に記載の基地局。
(付記10)
前記第1のビームフォーミングの方向は、前記無線端末から受信するプリコーディングインデックスにより決定される、付記9に記載の基地局。
(付記11)
前記位置特定に関する情報は、前記無線端末の位置情報を含む、付記8に記載の基地局。
(付記12)
前記位置特定に関する情報は、前記無線端末が検出した位置情報に基づいて特定した位置情報を含む、付記11に記載の基地局。
(付記13)
前記第2の基地局への前記位置特定に関する情報の送信後に前記無線端末から報告される無線受信品質が、前記第1のビームフォーミングの実施中に前記無線端末から報告される無線品質よりも高い場合に、前記無線端末を前記第2の基地局にハンドオーバさせるハンドオーバ処理部を備えた、付記8から12のいずれか1項に記載の基地局。
(付記14)
他の基地局が形成する第1の無線エリアとは重複しない第2の無線エリアを形成する基地局であって、
前記第1の無線エリアから前記第2の無線エリアに向かって移動する無線端末に向けて第1のビームフォーミングを実施する前記他の基地局から、前記無線端末の位置特定に関する情報を受信する受信部と、
前記受信部で受信された前記位置特定に関する情報に基づいて、前記無線端末に向けて第2のビームフォーミングを実施する制御部と、
を備えた基地局。
(付記15)
前記位置特定に関する情報は、前記無線端末に向けて実施する前記第1のビームフォーミングの方向を示す情報を含む、付記14に記載の基地局。
(付記16)
前記位置特定に関する情報は、前記他の基地局が特定した前記無線端末の位置情報を含む、付記14に記載の基地局。
(付記17)
前記位置特定に関する情報は、前記無線端末が検出した位置情報に基づいて前記他の基地局が特定した前記無線端末の位置情報を含む、付記16に記載の基地局。
(付記18)
前記位置特定に関する情報は、前記無線端末が検出した位置情報を前記他の基地局が特定した位置情報を含む、付記17に記載の基地局。
(付記19)
前記第2のビームフォーミングの実施後に、前記無線端末が前記第1の基地局から自局へハンドオーバするための処理を行なう第2ハンドオーバ部を有する付記14から18のいずれか1項に記載の基地局。
(付記20)
第1の無線局が、
第1の無線エリアを形成し、
前記第1の無線エリアから第2の無線エリアに向かって移動する無線端末に向けて第1のビームフォーミングを実施し、
第2の無線エリアが、
前記第1の無線エリアとは重複しない前記第2の無線エリアを形成し、
前記第1の基地局から前記無線端末の位置特定に関する情報を受信し、
受信した前記位置特定に関する情報に基づいて、前記無線端末に向けて第2のビームフォーミングを実施する無線通信システムの通信方法。
(付記21)
前記位置特定に関する情報は、前記第1の基地局による前記第1のビームフォーミングの方向を示す情報を含む、付記20に記載の無線通信システムの通信方法。
(付記22)
前記第1のビームフォーミングの方向は、前記第1の基地局が前記無線端末から受信するプリコーディングインデックスにより決定される、付記20に記載の無線通信システムの通信方法。
(付記23)
前記位置特定に関する情報は、前記第1の基地局が特定した前記無線端末の位置情報を含む、付記20に記載の無線通信システムの通信方法。
(付記24)
前記位置特定に関する情報は、前記無線端末が検出した位置情報を前記第1の基地局が受信した位置情報を含む、付記20に記載の無線通信システムの通信方法。
100 無線通信システム
A、B、C 基地局
100#A、100#B、100#C セル
104 無線端末
200 無線通信システム
201#A、201#B、201#C 無線エリア(セル)
202#A、202#B ビーム
203#A、203#B、203#C 拡大エリア(周辺エリア)
205 無線端末
206 通信回線
501 基地局装置
503 アンテナ
504 アンプ
505 送受信部
506 ベースバンド処理部
507 伝送路インタフェース
508 ネットワーク
509 制御部
510 方向推定処理部
511 BFウェイト生成部
512 BF処理部
513 境界外判定処理部
514 位置推定処理部
515 隣接基地局位置情報データベース
516 隣接基地局通信処理部
1100 無線通信システム
1101#A、1101#B セル
1102#Ab、1102#Bd ビーム
1110#A、1110#B アンテナ
1111#Ab、1111#Bd 法線方向
1201 基準方向
1202#A、1202#B 無線エリア(セル)
1300 無線通信システム
1401 RF回路
1402 CPU
1403 DSP
1404 メモリ
1405 ネットワークIF
1400 無線端末
1407 CPU
1408 メモリ
1409 ストレージ
1410 入力装置
1411 周辺IOコントローラ
1412 出力装置
1413 無線モジュール
1414 アンテナ
1415 GPSデータ

Claims (19)

  1. 第1の無線エリアを形成し、前記第1の無線エリアから第2の無線エリアに向かって移動する無線端末に向けて第1のビームフォーミングを実施する第1の基地局と、
    前記第1の無線エリアとは重複しない前記第2の無線エリアを形成し、前記第1の基地局から前記無線端末の位置特定に関する情報を受信し、受信した前記位置特定に関する情報に基づいて、前記無線端末に向けて第2のビームフォーミングを実施する第2の基地局と、
    を備えた、無線通信システム。
  2. 前記第1の基地局は、
    前記無線端末との無線通信品質が閾値以下に変化したことを検出する検出部と、
    前記検出部での前記検出に応じて、前記無線端末に向けて第1のビームフォーミングを実施する第1制御部と
    前記検出部での前記検出に応じて、前記無線端末の前記位置特定に関する情報を前記第2の基地局へ送信する送信部と、を備え、
    前記第2の基地局は、
    前記位置特定に関する情報を受信する受信部と、
    前記受信部で受信された前記位置特定に関する情報に基づいて、第2のビームフォーミングを実施する第2制御部と、
    を備えた、請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記位置特定に関する情報は、前記第1の基地局による前記第1のビームフォーミングの方向を示す情報を含む、請求項1または2に記載の無線通信システム。
  4. 前記第1のビームフォーミングの方向は、前記第1の基地局が前記無線端末から受信するプリコーディングインデックスにより決定される、請求項3に記載の無線通信システム。
  5. 前記位置特定に関する情報は、前記第1の基地局が特定した前記無線端末の位置情報を含む、請求項1または2に記載の無線通信システム。
  6. 前記位置特定に関する情報は、前記無線端末が検出した位置情報を前記第1の基地局が受信した位置情報を含む、請求項1または2に記載の無線通信システム。
  7. 前記第1の基地局は、
    前記第2の基地局への前記位置特定に関する情報の送信後に前記無線端末から報告される無線受信品質が、前記第1のビームフォーミングの実施中に前記無線端末から報告される無線品質よりも高い場合に、前記無線端末を前記第2の基地局にハンドオーバさせるハンドオーバ処理部を備えた、請求項1から6のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  8. 第1の無線エリアを形成し、前記第1の無線エリアから第2の無線エリアに向かって移動する無線端末に向けて第1のビームフォーミングを実施する基地局であって、
    前記無線端末との間の無線通信品質が閾値以下に変化したことを検出する検出部と、
    前記検出部での前記検出に応じて、前記第1の無線エリアとは重複しない前記第2の無線エリアを形成する他の基地局へ、前記他の基地局が前記無線端末に向けた第2のビームフォーミングを実施するための情報である、前記無線端末の位置特定に関する情報を送信する送信部と、
    を備えた、基地局。
  9. 前記位置特定に関する情報は、前記無線端末に向けて実施する前記第1のビームフォーミングの方向を示す情報を含む、請求項8に記載の基地局。
  10. 前記第1のビームフォーミングの方向は、前記無線端末から受信するプリコーディングインデックスにより決定される、請求項9に記載の基地局。
  11. 前記位置特定に関する情報は、前記無線端末の位置情報を含む、請求項8に記載の基地局。
  12. 前記位置特定に関する情報は、前記無線端末が検出した位置情報に基づいて特定した位置情報を含む、請求項11に記載の基地局。
  13. 前記他の基地局への前記位置特定に関する情報の送信後に前記無線端末から報告される無線受信品質が、前記第1のビームフォーミングの実施中に前記無線端末から報告される無線品質よりも高い場合に、前記無線端末を前記他の基地局にハンドオーバさせるハンドオーバ処理部を備えた、請求項8から12のいずれか1項に記載の基地局。
  14. 他の基地局が形成する第1の無線エリアとは重複しない第2の無線エリアを形成する基地局であって、
    前記第1の無線エリアから前記第2の無線エリアに向かって移動する無線端末に向けて第1のビームフォーミングを実施する前記他の基地局から、前記無線端末の位置特定に関する情報を受信する受信部と、
    前記受信部で受信された前記位置特定に関する情報に基づいて、前記無線端末に向けて第2のビームフォーミングを実施する制御部と、
    を備えた基地局。
  15. 前記位置特定に関する情報は、前記無線端末に向けて実施する前記第1のビームフォーミングの方向を示す情報を含む、請求項14に記載の基地局。
  16. 前記位置特定に関する情報は、前記他の基地局が特定した前記無線端末の位置情報を含む、請求項14に記載の基地局。
  17. 前記位置特定に関する情報は、前記無線端末が検出した位置情報に基づいて前記他の基地局が特定した前記無線端末の位置情報を含む、請求項16に記載の基地局。
  18. 前記位置特定に関する情報は、前記無線端末が検出した位置情報を前記他の基地局が特定した位置情報を含む、請求項17に記載の基地局。
  19. 前記第2のビームフォーミングの実施後に、前記無線端末が前記他の基地局から自局へハンドオーバするための処理を行なう第2ハンドオーバ部を有する、請求項14から18のいずれか1項に記載の基地局。
JP2015255198A 2015-12-25 2015-12-25 無線通信システムおよび基地局 Pending JP2017118462A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255198A JP2017118462A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 無線通信システムおよび基地局
US15/357,283 US20170188286A1 (en) 2015-12-25 2016-11-21 Radio communication system and base station

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255198A JP2017118462A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 無線通信システムおよび基地局

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017118462A true JP2017118462A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59087440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015255198A Pending JP2017118462A (ja) 2015-12-25 2015-12-25 無線通信システムおよび基地局

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170188286A1 (ja)
JP (1) JP2017118462A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019047310A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 日本電気株式会社 第1の基地局
CN111095813A (zh) * 2017-11-29 2020-05-01 索尼公司 无线通信系统中的电子设备、方法和计算机可读存储介质
KR102138813B1 (ko) * 2019-12-03 2020-07-28 김영재 기지국장치 및 기지국장치의 동작 방법
WO2021096322A1 (ko) * 2019-11-15 2021-05-20 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 측위 방법 및 이를 위한 장치
JP2021530161A (ja) * 2018-06-29 2021-11-04 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 通信方法及び通信機器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106465223B (zh) * 2014-05-30 2019-12-17 华为技术有限公司 数据传输方法及基站
US10440693B2 (en) * 2016-11-04 2019-10-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Asynchronous multi-point transmission schemes
US10181880B1 (en) * 2017-10-14 2019-01-15 Facebook, Inc. Zone precoding
CN109995407A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 华为技术有限公司 信号传输方法、相关装置及系统
US11159187B2 (en) * 2018-02-26 2021-10-26 Parallel Wireless, Inc. Microcomponent massive MIMO arrays
US11923924B2 (en) * 2018-02-26 2024-03-05 Parallel Wireless, Inc. Miniature antenna array with polar combining architecture
USD863268S1 (en) 2018-05-04 2019-10-15 Scott R. Archer Yagi-uda antenna with triangle loop
KR102514744B1 (ko) * 2018-07-30 2023-03-29 이노페이즈 인크. 대규모 mimo 통신을 위한 시스템 및 방법
WO2020083477A1 (en) * 2018-10-24 2020-04-30 Nokia Technologies Oy Adaptation of the radio connection between a mobile device and a base station
US11532897B2 (en) 2018-11-01 2022-12-20 Innophase, Inc. Reconfigurable phase array
US10992364B2 (en) * 2019-01-18 2021-04-27 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for adaptive beamforming management
US11889369B1 (en) * 2020-11-12 2024-01-30 Cable Television Laboratories, Inc. Systems and methods for enhanced cellular network handovers

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5106902B2 (ja) * 2007-03-29 2012-12-26 京セラ株式会社 通信制御方法
KR101361829B1 (ko) * 2007-10-24 2014-02-12 삼성전자주식회사 동적 빔포밍 방식에 기반한 핸드오버 장치 및 방법
EP2139283A1 (en) * 2008-05-06 2009-12-30 Motorola, Inc., A Corporation of the State of Delaware; Handover procedure between radio access networks
US9681448B2 (en) * 2014-08-28 2017-06-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods communicating radiation pattern information and related network nodes and base stations
US20170311321A1 (en) * 2014-09-25 2017-10-26 Ntt Docomo, Inc. Base station and user equipment

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019047310A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 日本電気株式会社 第1の基地局
JP7003497B2 (ja) 2017-09-01 2022-01-20 日本電気株式会社 第1の基地局
CN111095813A (zh) * 2017-11-29 2020-05-01 索尼公司 无线通信系统中的电子设备、方法和计算机可读存储介质
JP2021504986A (ja) * 2017-11-29 2021-02-15 ソニー株式会社 無線通信システムにおける電子機器、方法及びコンピューター読み取り可能な記録媒体
JP7230905B2 (ja) 2017-11-29 2023-03-01 ソニーグループ株式会社 無線通信システムにおける電子機器、方法及びコンピューター読み取り可能な記録媒体
JP2021530161A (ja) * 2018-06-29 2021-11-04 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 通信方法及び通信機器
JP7123195B2 (ja) 2018-06-29 2022-08-22 華為技術有限公司 通信方法及び通信機器
US11564213B2 (en) 2018-06-29 2023-01-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication method and communications apparatus
WO2021096322A1 (ko) * 2019-11-15 2021-05-20 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 측위 방법 및 이를 위한 장치
KR102138813B1 (ko) * 2019-12-03 2020-07-28 김영재 기지국장치 및 기지국장치의 동작 방법
WO2021153894A1 (ko) * 2019-12-03 2021-08-05 김영재 기지국장치 및 기지국장치의 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20170188286A1 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017118462A (ja) 無線通信システムおよび基地局
US20210160741A1 (en) Method in a Base Station of a Communication System for Making a Handover Decision, Base Station, Computer Programs, and Computer Program Products
US11929802B2 (en) Unmanned aerial vehicle communication
US10485054B2 (en) System and method for managing neighbors in a communications system with beamforming
US10448355B2 (en) Radio location technique
US10873867B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for improving reliability in wireless communication
US11082104B2 (en) Apparatus for configuring reference signal beams based on accuracy of user equipment localization
JP6198993B1 (ja) ビーム送受信方法、基地局、端末、および無線通信システム
JP6634982B2 (ja) 端末装置、基地局、方法及び記録媒体
KR101897587B1 (ko) 다중-안테나 전송 프로세스 및 시스템 및 관련 모바일 단말
US11444677B2 (en) Communication devices for efficient beam management
JP2001169325A (ja) セル切替方式
CN110140299A (zh) 用于管理无线通信网络中的通信的无线设备及其中执行的方法
US10349414B2 (en) Scheduled transmission in cellular communications networks
EP4055921A1 (en) User equipment, core network node, radio network node and methods in a wireless communications network
JP5923921B2 (ja) 無線リレー局のアンテナ制御方法、無線リレー局
JPWO2019031133A1 (ja) 通信装置及び通信方法
US20210014700A1 (en) Enhanced establishment of communication between nodes in a communication system
JP6888663B2 (ja) 端末装置、基地局、方法及び記録媒体
WO2018228684A1 (en) Control device, client device, network node and methods thereof for serving beam selection
JP6505330B2 (ja) 無線制御装置
WO2023211321A1 (en) Signaling in a d-mimo network
CN112753172A (zh) 通信装置中降低干扰的方法