JP7230905B2 - 無線通信システムにおける電子機器、方法及びコンピューター読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

無線通信システムにおける電子機器、方法及びコンピューター読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7230905B2
JP7230905B2 JP2020511207A JP2020511207A JP7230905B2 JP 7230905 B2 JP7230905 B2 JP 7230905B2 JP 2020511207 A JP2020511207 A JP 2020511207A JP 2020511207 A JP2020511207 A JP 2020511207A JP 7230905 B2 JP7230905 B2 JP 7230905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
electronic device
transmitter
auxiliary
transmitters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020511207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021504986A (ja
Inventor
盛彬
徐平平
呂本舜
張文博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2021504986A publication Critical patent/JP2021504986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230905B2 publication Critical patent/JP7230905B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0623Auxiliary parameters, e.g. power control [PCB] or not acknowledged commands [NACK], used as feedback information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0628Diversity capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/086Weighted combining using weights depending on external parameters, e.g. direction of arrival [DOA], predetermined weights or beamforming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本願は、2017年11月29日に中国専利局に提出した、出願番号が201711227563.4であって、発明の名称が「無線通信システムにおける電子機器、方法及びコンピューター読み取り可能な記録媒体」である中国特許出願の優先権を主張し、本願で、その全ての内容を援用するものとする。
本発明の実施例は、全体として、無線通信分野に関し、具体的に、無線通信システムにおける主送信装置としての電子機器と補助送信装置としての電子機器、無線通信システムにおける主送信装置としての電子機器によって実行される無線通信方法と無線通信システムにおける補助送信装置としての電子機器によって実行される無線通信方法、及びコンピューター読み取り可能な記録媒体に関する。
ビームフォーミングは、アンテナアレイに基づく信号前処理技術であり、ビームフォーミングはアンテナアレイ内の各アレイエレメントの重み付け係数を調整することで指向性を有するビームを生成し、これにより、大きなアレイゲインが得られる。従って、ビームフォーミング技術は、カバレッジの拡大、エッジスループットの改善、干渉抑制等の点において大きな利点がある。ビームフォーミングは、将来の通信システムにおいてスペクトルとパワーの利用率を増加することができる重要な技術である。
ビームフォーミングを使用する無線通信システムでは、複数の送信装置が同時に受信装置にビーム信号を送信する必要あるシーンが存在し、つまり、異なる送信装置は同時に受信装置の位置する領域に向けてビーム信号を送信し、即ち、ビーム間の同期である。無線通信システムでは、従来の同期は、異なる送信装置が時間と周波数に関して同期するのみに係り、ビームについての同期に関しない。
従って、異なる送信装置が同時に受信装置の位置する領域に向けてビーム信号を送信することを実現するための方案を提案する必要がある。
この部分は、本開示の概要を提供するものであり、その全範囲又はその全ての特徴の包括的な開示ではない。
本開示は、異なる送信装置が同時に受信装置の位置する領域に向けてビーム信号を送信することを実現するために、無線通信システムにおける電子機器、無線通信システムにおける電子機器によって実行される無線通信方法、及びコンピューター読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
本開示の一局面によれば、無線通信システムにおける主送信装置として使用される電子機器を提供し、処理回路を含み、当該処理回路は、特定の時間期間のビームフォーミングのための領域を確定し、前記領域に関連する情報を前記無線通信システムにおける一つ又は複数の補助送信装置に送信して、前記一つ又は複数の補助送信装置が前記特定の時間期間にビーム信号を生成し前記領域に向けて前記ビーム信号を送信するようにし、前記特定の時間期間に前記一つ又は複数の補助送信装置と同時にビーム信号を生成し、前記領域に向けて前記ビーム信号を送信する、ように配置される。
本開示の他の一局面によれば、無線通信システムにおける補助送信装置として使用される電子機器を提供し、処理回路を含み、当該処理回路は、前記無線通信システムにおける主送信装置から、特定の時間期間のビームフォーミングのための領域に関連する情報を受信し、前記特定の時間期間にビーム信号を生成し、前記領域に向けて前記ビーム信号を送信する、ように配置されており、前記特定の時間期間において、前記主送信装置と前記電子機器とは同時にビーム信号を生成し、前記領域に向けて前記ビーム信号を送信する。
本開示の他の一局面によれば、無線通信システムにおける主送信装置としての電子機器によって実行される無線通信方法を提供し、特定の時間期間のビームフォーミングのための領域を確定し、前記領域に関連する情報を前記無線通信システムにおける一つ又は複数の補助送信装置に送信して、前記一つ又は複数の補助送信装置が前記特定の時間期間にビーム信号を生成し前記領域に向けて前記ビーム信号を送信するようにし、前記特定の時間期間に前記一つ又は複数の補助送信装置と同時にビーム信号を生成し前記領域に向けて前記ビーム信号を送信する、ことを含む。
本開示の他の一局面によれば、無線通信システムにおける補助送信装置としての電子機器によって実行される無線通信方法を提供し、前記無線通信システムにおける主送信装置から、特定の時間期間のビームフォーミングのための領域に関連する情報を受信し、前記特定の時間期間にビーム信号を生成し前記領域に向けて前記ビーム信号を送信することを含んでおり、前記特定の時間期間において、前記主送信装置と前記電子機器とが同時にビーム信号を生成し前記領域に向けて前記ビーム信号を送信する。
本開示の他の一局面によれば、コンピューター読み取り可能な記録媒体を提供し、実行可能なコンピューターコマンドを含み、前記実行可能なコンピューターコマンドがコンピューターによって実行される場合に、前記コンピューターに本開示に記載の無線通信方法を実行させる。
本開示による無線通信システムにおける電子機器、無線通信システムにおける電子機器によって実行される無線通信方法及びコンピューター読み取り可能な記録媒体を使用するで、主送信装置は、ビームフォーミングのための領域を確定し、当該領域に関連する情報を補助送信装置に送信することができ、これにより、主送信装置と補助送信装置とは同時に当該領域に向けてビーム信号を送信し、ビーム間の同期を実現する。
適用性のさらなる領域は、本明細書で提供される説明から明らかになるであろう。この要約における記述および特定の例は、説明のためだけに意図されており、本開示の範囲を限定するものではない。
本明細書で記述される図面は、選択された実施例の例示の目的のためのみであり、全ての可能な実施ではなく、本開示の範囲を限定することを意図するものではない。 図面では、
本開示の実施例によるシーンの模式図を示す。 本開示の実施例による主送信装置として使用される電子機器の構成のブロック図を示す。 本開示の実施例によるスキャン領域の模式図を示す。 本開示の実施例による主送信装置と補助送信装置とが同時にスキャン領域をスキャンする模式図を示す。 本開示の実施例によるビームスキャンのパワー情報を確定する模式図を示す。 本開示の実施例によるビームスキャンの方向情報を確定する模式図を示す。 本開示の実施例のアンテナアレイの方向情報の模式図を示す。 本開示の実施例によるアンテナアレイの概略模式図を示す。 本開示の実施例による主送信装置と補助送信装置とを確定するシグナリングフローチャートを示す。 本開示の他の実施例による主送信装置と補助送信装置とを確定するシグナリングフローチャートを示す。 本開示のさらなる実施例による主送信装置と補助送信装置とを確定するシグナリングフローチャートを示す。 本開示の実施例によるユーザー機器を位置決めするシグナリングフローチャートを示す。 本開示の他の実施例によるユーザー機器を位置決めするシグナリングフローチャートを示す。 本開示の実施例によるユーザー機器を位置決めする模式図を示す。 本開示の実施例によるユーザー機器を位置決めするタイミングチャートを示す。 本開示の実施例による補助送信装置として使用される電子機器の構成のブロック図を示す。 本開示の実施例によるユーザー機器として使用される電子機器の構成のブロック図を示す。 本開示の実施例による無線通信システムにおける主送信装置として使用される電子機器によって実行される無線通信方法のフローチャートを示す。 本開示の実施例によるユーザー機器を位置決めする方法フローチャートを示す。 本開示の実施例によるユーザー機器の切り替えのための方法フローチャートを示す。 本開示の実施例による多地点協調(CoMP、Coordinated Multiple Points)伝送のための方法フローチャートを示す。 本開示の実施例による無線通信システムにおける補助送信装置として使用される電子機器によって実行される無線通信方法のフローチャートを示す。 進化型ノードB(eNB)の概略的な構成の第1の例のブロック図を示す。 eNBの概略的な構成の第2の例のブロック図を示す。 スマートフォンの概略的な構成の例示的ブロック図を示す。 カーナビゲーション装置の概略的な構成の例示的ブロック図を示す。
本開示は容易に様々な修正及び置換形式に供するが、その特定の実施例は既に例として図面に示され、ここで詳細に記述する。しかしながら、ここで特定の実施例に対する記述は本開示を開示される具体的な形式に限定するものではなく、逆に、本開示の目的は本開示の精神と範囲に入る全ての修正、等価、置換をカバーすることであることが理解される。それに、幾つかの図面にわたって、相応する符号が相応する部品を指す。
[具体実施方式]
ここで、図面を参照して本開示の例をより十分に記述する。以下の記述は実際に例示的なものであり、本開示、応用又は用途を限定するものではない。
本開示を詳しくするために、例示実施例を提供し、そして、当業者にその範囲を十分に伝える。多くの特定の細部、例えば、特定の部品、装置及び方法の例を述べて、本開示の実施例の詳しい理解を提供する。当業者にとって、特定の細部を使用する必要がなく、例示実施例は多い異なる形態にて実施され、それらはいずれも本開示の範囲を限定すると理解されるべきではない明らかであろう。幾つかの例示実施例において、よく知られるプロセス、よく知られる構成及びよく知られる技術を詳細に記述しない。
以下の順序に従って説明する。
1. シーンの説明
2. 主送信装置の配置例
a) 基本的な配置
b) ユーザー機器を位置決めする配置
c) ユーザー機器の切り替えのための配置
d) CoMPに用いられる配置
3. 補助送信装置の配置例
4. ユーザー機器の配置例
5. 方法実施例
5.1 主送信装置によって実行される方法フローチャート
5.2 ユーザー機器を位置決めする方法フローチャート
5.3 ユーザー機器の切り替えの方法フローチャート
5.4 CoMP伝送の方法フローチャート
5.5 補助送信装置によって実行される方法フローチャート
6.応用例。
<1. シーンの説明>
図1は、本開示の実施例によるシーンの模式図を示す。図1に示すように、無線通信システムは、一つの主送信装置と、二つの補助送信装置と、一つのユーザー機器とを含む。ここでの主送信装置と補助送信装置のいずれかは当該ユーザー機器にサービスを提供でき、そして、主送信装置と補助送信装置との両方はビームフォーミング技術を利用し、即ち、方向を有するビームを形成し、ビームにより信号を送信することができ、以下、このようなプロセスはビームフォーミングとも称される。幾つかの場合に、主送信装置と、二つの補助送信装置とは同時にユーザー機器に情報を送信する必要があり、ここで、ユーザー機器の位置は送信装置にとって既知または未知の場合がある。
なお、図1に、無線通信システムが一つの主送信装置と、二つの補助送信装置とを含むシーンのみを示したが、無線通信システムは、一つ、又は二つよりも多い補助送信装置を含んでもよい。つまり、無線通信システムには一つの主送信装置、及び一つ又は複数の補助送信装置を含み、即ち、無線通信システムは複数の送信装置を含む。さらに、無線通信システムは複数のユーザー機器を含んでもよい。また、図1に、ユーザー機器がドローンである場合のみを示したが、ユーザー機器は、他のタイプのユーザー側装置であってもよい。つまり、本開示は、複数の送信装置が同時ユーザー機器の位置する領域に向けてビームスキャンを実行する必要があるシーンに適用される。また、本開示の実施例は、好ましくは、高周波数帯域のシーン、例えば、NR(New Radio、新無線)システムに適用可能である。
本開示は、このようなシーンに対して、無線通信システムにおける電子機器、無線通信システムにおける電子機器によって実行される無線通信方法、及びコンピューター読み取り可能な記録媒体を提案して、異なる送信装置が同時に受信装置の位置する領域に向けてビーム信号を送信することを実現する。
本開示による主送信装置と補助送信装置(送信装置と総称される)は、任意のタイプのTRP(Transmit and Receive Port、送受信ポート)であってもよい。当該TRPは送受信機能を有してもよく、例えば、ユーザー機器と基地局装置から情報を受信してもよいし、ユーザー機器と基地局装置へ情報を送信してもよい。一例において、TRPは、ユーザー機器にサービスを提供し、基地局装置によって制御されることができる。つまり、基地局装置は、TRPを介してユーザー機器にサービスを提供する。他の一例において、送信装置は任意のタイプの基地局装置であってもよい。
本開示によるユーザー機器は、移動端末(例えばスマートフォン、タブレットパソコンコンピュータ(PC)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ウオッチドッグ型移動ルータとデジタル撮像装置)又は車載端末(例えば自動車ナビゲーション装置)であってもよい。特に、ユーザー機器は飛行機能を備えた端末装置、例えば、ドローンであってもよい。ユーザー機器は、マシンツーマシン(M2M)通信を実行する端末(マシン型通信(MTC)端末とも称する)として実現されてもよい。また、ユーザー機器は、上記端末における端末ごとに取り付けられた無線通信モジュール(例えば単一のチップを含む集成回路モジュール)であってもよい。
<2. 主送信装置の配置例>
<2.1 基本的な配置>
図2は、本開示の実施例による無線通信システムにおける主送信装置として使用される電子機器200の構成のブロック図を示す。当該無線通信システムは、一つの主送信装置、および一つ又は複数の補助送信装置を含んでもよい。さらに、当該無線通信システムは一つ又は複数のユーザー機器を含んでもよく、各ユーザー機器は、一つ又は複数の送信装置によってサービスが提供される。図2に示すように、電子機器200は、確定ユニット210と、通信ユニット220と、ビームフォーミングユニット230とを含むことができる。
ここで、電子機器200の各ユニットは処理回路に含まれてもよい。なお、電子機器200は一つの処理回路を含んでもよいし、複数の処理回路を含んでもよい。さらに、処理回路は、別々の機能ユニットを含んで各種の異なる機能及び/又は操作を実行することができる。なお、これらの機能ユニットは、物理エンティティ又は論理エンティティであってもよく、そして、異なる呼称のユニットは同一の物理エンティティにより実現され得る。
本開示の実施例によれば、確定ユニット210は、特定の時間期間のビームフォーミングのための領域を確定するために用いられることができる。ここで、特定の時間期間は、主送信装置と補助送信装置とが事前に合意された一定の時間期間を表してもよい。
本開示の実施例によれば、通信ユニット220は、確定ユニット210によって確定された領域に関連する情報を、無線通信システムにおける一つ又は複数の補助送信装置に送信して、一つ又は複数の補助送信装置が特定の時間期間にビーム信号を生成し当該領域にビーム信号を送信するようにする。ここで、通信ユニット220が一つ又は複数の補助送信装置の各々に送信する領域に関連する情報は、同じであってもよいし、異なってもよい。補助送信装置は、領域に関連する情報を受信した後に、主送信装置と合意した特定の時間期間にビーム信号を生成し、当該領域に向けてビーム信号を送信することができる。
本開示の実施例によれば、ビームフォーミングユニット230は、特定の時間期間に一つ又は複数の補助送信装置と同時にビーム信号を生成し当該領域に向けてビーム信号を送信することができる。つまり、特定の時間期間において、主送信装置と一つ又は複数の補助送信装置との両方は、同一のスキャン領域に向けてビーム信号を送信する。
このように、本開示の実施例による電子機器200は、特定の時間期間のビームフォーミングのための領域を確定し、当該領域に関連する情報を補助送信装置に送信することができ、これにより、主送信装置と補助送信装置は、同時に当該スキャン領域に向けてビーム信号を送信することができる。このようにすれば、異なる送信装置が同時に一つのスキャン領域に向けてビーム信号を送信することを実現することができ、ビーム間の同期を実現する。
図3は本開示の実施例によるスキャン領域の模式図を示す。図3に示すように、A、B、Cは三つの送信装置を示し、その中の一つが主送信装置であり、残りの二つが補助送信装置である。A、B、Cのそれぞれはビームフォーミングを採用可能であり、即ち、アンテナアレイを利用してビームを形成することが可能である。A、B、Cのそれぞれはアンテナアレイを含むことができる。図3において、アンテナアレイの平面図で各送信装置を示す。図3に示すように、グレー領域は、主送信装置によって確定されたビームフォーミングのための領域を示し、文字Oは領域の中心を示し、当該領域は、A、B、Cのうち二つの隣り合う送信装置を接続する線によって形成される三角形の内部に位置する。
注目に値するものとして、図3は、ビームフォーミングのための領域が円形である場合を示したが、領域は、他の形状の二次元の平面領域であってもよい。また、領域は三次元の空間領域であってもよい。例えば、無線通信システムに高度情報を有するユーザー機器(例えばドローン)を含む場合に、領域は、三次元の空間領域であってもよい。また、領域のサイズは、主送信装置がビームの幅、領域の位置及び送信装置の感度などのパラメーターに応じて確定される。
図4は、本開示の実施例による主送信装置と補助送信装置が同時にビームフォーミングのための領域に向けてビーム信号を送信する模式図を示す。図4に示すように、A、B、Cにおける各送信装置は同時にビーム信号を生成し、ビームフォーミングのための領域に向けてビーム信号を送信する。
本開示の実施例によれば、特定の時間期間の開始時に、主送信装置と補助送信装置との両方は、同一のスキャン領域に向けてビーム信号を送信する。さらに、特定の時間期間は、一つ又は複数のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing、直交周波数分割多重方式)シンボルを含んでもよく、特定の時間期間のOFDMシンボルにおいて、主送信装置と補助送信装置との両方は同一のスキャン領域に向けてビーム信号を送信する。従って、本開示の実施例において、特定の時間期間にスキャンパラメーターが変化しない時間を示す。つまり、特定の時間期間に、主送信装置と補助送信装置は、ビームフォーミングに関するパラメーターが変化しない、特定の時間期間の全体に同一のスキャン領域に向けてビーム信号を送信することを保証する。従って、本開示の実施例において、主送信装置と補助送信装置は同期してビームフォーミングを行い、即ち、「同時に」一つのスキャン領域に向けてビーム信号を送信することができる。
本開示の実施例によれば、主送信装置と補助送信装置がビームフォーミングを行う行為は周期的であってもよい。つまり、一つのビームフォーミング周期において、主送信装置と補助送信装置がビームフォーミングを行うパラメーターは変化しなく、異なるビームフォーミング周期にビームフォーミングを行うパラメーターは異なる。本開示の実施例によれば、特定の時間期間は次のビームフォーミング周期であってもよい。ここで、主送信装置と補助送信装置とのビームフォーミング周期が同じで、同歩することを合意する。従って、主送信装置が補助送信装置に領域に関連する情報を送信した後に、補助送信装置は、現在の時刻の次のビームフォーミング周期に当該領域に向けてビーム信号を送信し、主送信装置は、現在の時刻の次のビームフォーミング周期に当該領域に向けてビーム信号を送信することができ、同時の目的を達成する。
本開示の実施例によれば、主送信装置と補助送信装置とのビームフォーミング周期はタイムスロットレベルであってもよく、即ち、ビームフォーミング周期は一つ又は複数のタイムスロットであってもよく、シンボルレベル、ビームフォーミング周期は一つ又は複数のOFDMシンボルであってもよい。
本開示の実施例によれば、主送信装置/補助送信装置によって送信されるビーム信号はデータ情報や、例えばリファレンス信号の制御情報を含んでもよく、即ち、主送信装置/補助送信装置がビームを形成し当該領域に指向し、パワー制御により当該領域に向けてビーム信号を送信する。
図2に示すように、電子機器200は、領域に関連する情報を算出するように配置される算出ユニット240を含んでもよい。本開示の実施例によれば、前記領域に関連する情報は領域の位置に関連する情報を含んでもよい。つまり、補助送信装置は、当該情報により直接に領域の位置を知ることができ、又は、当該情報により領域の位置する位置にビーム信号を送信することができる。
本開示の実施例によれば、領域に関連する情報は領域の位置情報を含み、位置情報は、一つ又は複数の補助送信装置がビームの方向情報とパワー情報を確定するために用いられる。ここで、領域に関連する情報は領域の位置情報を含み、各補助送信装置が領域の位置情報に応じて当該補助送信装置ビームの方向情報とパワー情報を確定するようにする。この場合、主送信装置が各補助送信装置に送信する領域に関連する情報は同じであり、そして、各補助送信装置は当該情報に応じてビームの方向情報と、パワー情報を確定する。
本開示の実施例によれば、領域に関連する情報は、一つ又は複数の補助送信装置のそれぞれについてのビームの方向情報とパワー情報を含む。この場合、主送信装置が各補助送信装置に送信する領域に関連する情報は異なる。つまり、主送信装置は、それぞれ、各補助送信装置に、当該補助送信装置についてのビームの方向情報とパワー情報を送信してもよい。
本開示の実施例によれば、ビームの方向情報は、ビームの方向を確定でき、ビームのパワー情報は、ビームが上記の方向に伝送する距離を確定する。つまり、ビームの方向情報及びパワー情報の両方により、ビームが到達可能な最も遠い領域を確定することができる。
本開示の実施例によれば、算出ユニット240は、各補助送信装置についてのビームの方向情報と、パワー情報だけでなく、電子機器200についてのビームの方向情報と、パワー情報を算出してもよい。以下、算出ユニット240の算出手順について詳細に説明する。
本開示の実施例によれば、算出ユニット240は、各補助送信装置の位置情報と領域の位置情報とに応じて各補助送信装置についてのビームのパワー情報を確定してもよい。さらに、算出ユニット240は、電子機器200の位置情報と、領域の位置情報とに応じて、電子機器200についてのビームのパワー情報を確定してもよい。
本開示の実施例によれば、算出ユニット240は、送信装置と領域との距離に応じて当該送信装置についてのビームのパワー情報を確定してもよい。即ち、算出ユニット240は、補助送信装置と領域との距離に応じて当該補助送信装置についてのビームのパワー情報を確定してもよく、電子機器200と領域との距離に応じて、電子機器200についてのビームのパワー情報を確定してもよい。ここで、領域との距離を算出する場合に、領域の中心で領域を代表することで、領域の中心との距離を算出してもよい。本開示の実施例によれば、算出ユニット240は送信装置と領域との距離を取得した後に、本分野でよく知られている任意の方法(例えば、リンクバジェッの方法)により当該送信装置についてのビームのパワー情報を確定するが、本開示は、それを限定しない。
図5は、本開示の実施例によるビームのパワー情報を確定する模式図を示す。図5に示すように、Aが主送信装置としての電子機器200であり、BとCが補助送信装置であるとすると、Aは、2つの点OとAとの間の距離OAに応じて電子機器200についてのビームのパワー情報を確定し、2つの点OとBとの間の距離OBに応じて補助送信装置Bについてのビームのパワー情報を確定し、2つの点OとCとの間の距離OCに応じて補助送信装置Cについてのビームのパワー情報を確定してもよい。
本開示の実施例によれば、算出ユニット240は、電子機器200と領域との間の距離、及び補助送信装置の位置情報に応じて、補助送信装置と領域との間の距離を確定してもよい。ここで、領域は電子機器200によって確定されたので、電子機器200は、電子機器200と領域との間の距離を算出できる。さらに、算出ユニット240は、さらに、各補助送信装置の位置を取得する必要があり、これにより、電子機器200と各補助送信装置との間の距離、及び電子機器200と補助送信装置とを接続する線と、電子機器200と領域とを接続する線との夾角。本開示の実施例によれば、電子機器200の算出ユニット240は、様々な方法により各補助送信装置の位置を取得することができ、例えば、補助送信装置による報告の形態、又は基地局装置による通知の形態により、本開示は、それを限定しない。再度図5を例に、算出ユニット240はOAを取得した後に、下式に従って、OBとOCを算出することができる。
Figure 0007230905000001
ここで、OAは、主送信装置Aによって直接に取得されてもよく、主送信装置AはB及びCの位置情報を取得した後に、AB、ACの値、∠OABと∠OACの角度値を取得してもよい。
本開示の実施例によれば、算出ユニット240は、電子機器200、一つ又は複数の補助送信装置と領域の位置情報、及び送信装置のアンテナアレイの方向情報に応じて、当該送信装置についてのビームの方向情報を確定してもよい。つまり、算出ユニット240は、電子機器200、各補助送信装置及び領域の位置情報及び補助送信装置のアンテナアレイの方向情報に応じて補助送信装置についてのビームの方向情報を確定してもよい。さらに、算出ユニット240は、電子機器200、各補助送信装置及び領域の位置情報及び電子機器200のアンテナアレイの方向情報に応じて電子機器200についてのビームの方向情報を確定してもよい。
本開示の実施例によれば、算出ユニット240は、送信装置と領域とを接続する線の方向と、送信装置のアンテナアレイのブロードサイド(Broadside)方向との間の夾角を確定してもよく、当該夾角は、送信装置の発射角(AoD、Angle of Departure)とも称され、当該夾角に応じて送信装置についてのビームの方向情報を確定する。ここで、各送信装置は、発射角を取得した後に、送信装置についてのビームの方向情報を確定してもよい。
図6は、本開示の実施例によるビームの方向情報を確定する模式図を示す。図6に示すように、各送信装置のアンテナアレイの近くの点線はアンテナアレイのブロードサイド方向を示している。ここで、アンテナアレイのブロードサイド方向とは、アンテナアレイの両軸線に対して垂直な方向を指し、軸線はアンテナアレイの配列方向を示す。図6に示すように、主送信装置Aのブロードサイド方向とOAとの間の夾角は主送信装置Aの発射角であり、補助送信装置Bのブロードサイド方向とOBとの間の夾角は補助送信装置Bの発射角であり、補助送信装置Cのブロードサイド方向とOCとの間の夾角は補助送信装置Cの発射角である。本開示の実施例によれば、算出ユニット240は各送信装置の発射角を確定することができる。
本開示の実施例によれば、算出ユニット240は、全ての送信装置の位置情報と、領域の位置情報とに応じて、各送信装置のビームスキャン角を算出し、各送信装置のビームスキャン角と、当該送信装置のアンテナアレイの方向とに応じて当該送信装置の発射角を確定してもよい。ここで、送信装置のビームスキャン角は、当該送信装置と領域とを接続する線の方向と、当該送信装置と隣接する一つ送信装置とを接続する線の方向との夾角と定義される。再度図6を例に、OAの方向とABの方向との間の夾角∠OABは主送信装置Aのビームスキャン角として定義される。同様に、∠OBCを、補助送信装置Bのビームスキャン角、∠OCAを補助送信装置Cのビームスキャン角として定義してもよい。
本開示の実施例によれば、主送信装置Aとしての電子機器200の算出ユニット240は、補助送信装置Bの位置を知って領域の位置を確定した後に、∠OABの角度値を直接確定できる。さらに、算出ユニット240は、下式に従って∠OBCと∠OCAの角度値を確定してもよい。
Figure 0007230905000002
ここで、arccosは逆余弦関数を示し、そして、BCとACの値は、BとCの位置を知ってから算出でき、OB、OC、OAの値は、送信装置のビームのパワー情報を算出する際に既に算出された。
本開示の実施例によれば、通信ユニット220は、一つ又は複数の補助送信装置のそれぞれから当該補助送信装置のアンテナアレイの方向情報を受信してもよい。ここで、アンテナアレイの方向情報は、送信装置のアンテナアレイの軸線方向と、当該送信装置と、隣接する一つの送信装置を接続する線の方向との間の夾角で示される。図7は、本開示の実施例のアンテナアレイの方向情報の模式図を示す。図7に示すように、主送信装置Aのアンテナアレイの軸線とAB方向との夾角αで主送信装置Aのアンテナアレイの方向情報を示す。同様に、補助送信装置Bのアンテナアレイの軸線と、BC方向との夾角βで、補助送信装置Bのアンテナアレイの方向情報を示し、補助送信装置Cのアンテナアレイの軸線と、AC方向との夾角γで、補助送信装置Cのアンテナアレイの方向情報を示す。ここで、各補助送信装置は主送信装置に当該補助送信装置のアンテナアレイの方向情報を報告できる。
本開示の実施例によれば、算出ユニット240は、送信装置のアンテナアレイの方向情報と、送信装置のビームスキャン角を取得した後に、上記の情報に応じて当該送信装置の発射角を確定できる。
図8は、本開示の実施例によるアンテナアレイの概略模式図を示す。図8に示すように、アンテナアレイは、アンテナアレイ基板に設置され、当該アンテナアレイは、互いに直交する2つの軸線を持ち、2つの軸線に垂直な方向をブロードサイド方向と定義する。さらに、軸線とABとの夾角αは、送信装置Aのアンテナアレイの方向情報を示し、OAとABとの間の夾角∠OABは送信装置Aのビームスキャン角として定義される。ブロードサイド方向とOAとの間の夾角は送信装置Aの発射角として定義される。図8に示すように、下式に従って送信装置Aの発射角を算出することができる。
Aの発射角=π/2-∠OAB-α
類似して、算出ユニット240は、送信装置B、Cの発射角を、
Bの発射角=∠OBC-π/2+β
Cの発射角=π/2-∠OCA-γ
として算出してもよい。
本開示の実施例によれば、ビームフォーミングのための領域は3次元空間領域である場合に、算出ユニット240は方向情報の算出の際に、AO、BO、COと水平方向との夾角を算出し、主送信装置と補助送信装置とによって送信されるビームが3次元の領域に到達するようにする。また、算出ユニット240は、上記の夾角を算出せず、ビームフォーミングユニット230は、ビームフォーミングを行う際に、まず、地面に位置している2次元の領域をスキャンし、次に、当該領域の空間領域をスキャンしてもよい。
以上のように、算出ユニット240は、送信装置と領域との距離に応じて、各送信装置についてのビームのパワー情報を確定してもよく、さらに、各送信装置についてのビームの方向情報を確定してもよく、例えば、各送信装置の発射角でビームの方向情報を示す。注目に値するものとして、以上のように二つの補助送信装置(即ち、隣接する送信装置間の線は一つの三角形を構成する)を例に、方向情報とパワー情報との算出について説明したが、他の数の補助送信装置の場合に、類似する方法を採用して方向情報とパワー情報を算出してもよい。従って、通信ユニット220は、各送信装置についてのビームのパワー情報と方向情報を、相応する送信装置に送信する。さらに、算出ユニット240は、電子機器200についてのビームの方向情報と、パワー情報とを、ビームフォーミングユニット230に送信してもよい。
本開示の実施例によれば、ビームフォーミングユニット230は、算出ユニット240によって算出された電子機器200についてのビームの方向情報と、パワー情報とに応じて、特定の時間期間に、ビームフォーミングのための領域に向けてビーム信号を送信してもよい。つまり、ビームフォーミングユニット230は、ビームの方向情報に応じて送信ビームの方向を確定し、ビームのパワー情報に応じて送信ビームのパワーを確定する。さらに、ビームフォーミングユニット230は、補助送信装置と合意した特定の時間期間に上記のパラメーターに応じてビーム信号を送信する必要がある。
本開示の実施例によれば、算出ユニット240は、領域に関連する位置情報を補助送信装置に送信する。領域に関連する位置情報は領域の位置情報を含むことができ、これにより、補助送信装置はビームの方向情報と、パワー情報とを算出するようにする。領域に関連する位置情報は補助送信装置についてのビームの方向情報と、パワー情報とを含んでもよい。つまり、補助送信装置についてのビームの方向情報と、パワー情報を算出する本体は主送信装置であってもよいし、補助送信装置であってもよい。主送信装置と補助送信装置とはビームの方向情報と、パワー情報とを取得した後に、特定の時間期間に各自のパラメーターに従って同一の領域に向けてビーム信号を送信でき、これにより、異なる送信装置が同時に一つの領域に向けてビーム信号を送信することを実現する。
本開示の実施例によれば、主送信装置と補助送信装置はユーザー機器に対するものである。つまり、異なるユーザー機器の主送信装置と補助送信装置は異なってもよい。さらに、様々な方法を利用して無線通信システムにおける主送信装置と補助送信装置を選択することが可能である。例えば、現在にユーザー機器にサービスを提供している送信装置は当該ユーザー機器の主送信装置と補助送信装置とを確定する。例えば、ユーザー機器にサービスを提供する送信装置は、自分を主送信装置として、当該送信装置と隣接する一つ又は複数の送信装置を補助送信装置として確定してもよく、具体的な選択ルールは、実際の場合に応じて決定され、本開示はそれを限定しない。もちろん、ユーザー機器の周りの全ての送信装置はインタラクション情報により主送信装置と補助送信装置とを確定してもよい。
つまり、本開示の実施例によれば、図2に示すように、電子機器200は電子機器200を主送信装置として確定するための確定ユニット250を含んでもよく、そして、無線通信システムにおける複数の送信装置から一つ又は複数の送信装置を補助送信装置として選択してもよい。さらに、通信ユニット220は、一つ又は複数の補助送信装置に指示情報を送信して、一つ又は複数の補助送信装置を補助送信装置として使用するように指示する。
本開示の実施例によれば、指示情報は、指示情報を受信する補助送信装置が当該ユーザー機器の全ての送信装置の情報を取得するために、主送信装置と他の補助送信装置の認識情報を含んでもよい。さらに、指示情報は、主送信装置と他の補助送信装置の位置情報及び/又はアンテナアレイの方向情報などのパラメーターを含んで、補助送信装置が当該補助送信装置についてのビームの方向情報と、パワー情報とを算出するようにしてもよい。
本開示の実施例によれば、電子機器200によって送信された指示情報に応答して、電子機器200に補助送信装置の位置情報及び/又はアンテナアレイの方向情報などのパラメーターを送信して、補助送信装置は、電子機器200が当該補助送信装置についてのビームの方向情報と、パワー情報とを算出するようにしてもよい。
本開示の実施例によれば、電子機器200は、ユーザー機器がその全ての送信装置の情報を知るために、例えば、電子機器200と一つ又は複数の補助送信装置からの情報の検出等の目的のために、ユーザー機器に電子機器200と一つ又は複数の補助送信装置の認識情報を送信してもよい。
図9は、本開示の実施例による主送信装置と補助送信装置とを確定するシグナリングフローチャートを示す。図9に示すように、ステップS901において、ユーザー機器にサービスを提供する送信装置は自分を主送信装置として確定し、補助送信装置を確定し、ここで、主送信装置が補助送信装置1と補助送信装置2との二つの補助送信装置を確定したことを仮定する。次に、ステップS902において、主送信装置は、補助送信装置1と補助送信装置2とにそれぞれ指示情報を送信して、それを補助送信装置として使用するように指示する。次に、ステップS903において、補助送信装置1と補助送信装置2とは、それぞれ、主送信装置にパラメーターを報告し、ここでのパラメーターは、例えば、位置情報及び/又はアンテナアレイの方向情報などを含んでもよい。次に、任意選択で、ステップS904において、主送信装置はユーザー機器に、主送信装置と補助送信装置の認識情報を送信してもよい。
以上のように、ユーザー機器の周りの送信装置(例えば、現在に当該ユーザー機器にサービスを提供している送信装置)は当該ユーザー機器の主送信装置と補助送信装置とを確定してもよい。以下、主送信装置と補助送信装置とを確定する他の形態について詳細に説明する。
本開示の実施例によれば、主送信装置と補助送信装置とは無線通信システムにおける基地局装置によって確定されてもよい。ここでの基地局装置は、現在にユーザー機器にサービスを提供している基地局装置、例えば、現在にユーザー機器にサービスを提供する送信装置の位置するセルの基地局装置であってもよい。
本開示の実施例によれば、電子機器200の通信ユニット220は、無線通信システムにおける基地局装置から、電子機器200を主送信装置として使用するように指示するための指示情報を受信してもよい。さらに、指示情報は、電子機器200が全ての補助送信装置を知るために、一つ又は複数の補助送信装置の認識情報を含んでもよく、これは後続の算出に便利である。
本開示の実施例によれば、電子機器200は、電子機器200とユーザー機器との間のリンク品質を推定するための推定ユニット260を含んでもよい。本開示の実施例によれば、推定ユニット260は、ユーザー機器からのリファレンス信号情報に応答して電子機器200とユーザー機器との間のリンク品質を推定してもよい。ここで、ユーザー機器はその周りの複数の送信装置にリファレンス信号を送信でき、複数の送信装置がそれとユーザー機器との間のリンク品質を推定するようにする。
本開示の実施例によれば、通信ユニット220は、リンク品質情報を基地局装置に送信して、基地局装置がリンク品質情報に応じて主送信装置と一つ又は複数の補助送信装置とを確定するのに供してもよい。ここで、ユーザー機器の周りの全ての送信装置は、基地局装置が主送信装置と補助送信装置を選択するために、リンク品質情報を基地局装置に送信してもよい。例えば、基地局装置は、リンク品質が最良となる送信装置を主送信装置として選択し、リンク品質が良い他の送信装置を補助送信装置として選択してもよく、本開示では、具体的な選択ルールは限定されない。
図10(a)は、本開示の他の実施例による主送信装置と補助送信装置とを確定するシグナリングフローチャートを示す。図10(a)に示すように、ステップS1001において、ユーザー機器は、その周りの全ての送信装置にリファレンス信号を送信し、ここで、ユーザー機器が三つの送信装置にリファレンス信号を送信したことを仮定する。次に、ステップS1002において、三つの送信装置は、受信したリファレンス信号に応答して送信装置とユーザー機器との間のリンク品質を測定する。次に、ステップS1003において、三つの送信装置は、それぞれ、基地局装置にリンク品質測定の測定報告を送信する。次に、ステップS1004において、基地局装置は、受信した測定報告に応じて適切な主送信装置と補助送信装置とを選択する。次に、ステップS1005において、基地局装置は主送信装置と補助送信装置とに指示情報を送信して、どの送信装置を主送信装置として使用し、どの送信装置を補助送信装置として使用するかを指示する。次に、図9におけるステップS903と類似して、ステップS1006において、補助送信装置は、主送信装置に関連するパラメーターを報告してもよい。次に、任意選択で、図9におけるステップS904と類似して、ステップS1007において、主送信装置は、ユーザー機器に、主送信装置と補助送信装置の認識情報を送信してもよい。図10(a)に示すように、基地局装置は、送信装置によって測定されたユーザー機器と送信装置との間のアップリンクリンクの品質に応じて、主送信装置と補助送信装置とを確定してもよい。
図10(b)は、本開示のさらなる実施例による主送信装置と補助送信装置とを確定するシグナリングフローチャートを示す。図10(b)に示すように、ステップS1001において、ユーザー機器の周りの全ての送信装置は、ユーザー機器に、リファレンス信号を送信し、ここで、三つの送信装置がユーザー機器にリファレンス信号を送信したことを仮定する。本開示の実施例によれば、ユーザー機器の周りの送信装置はユーザー機器の位置を知らない可能性があるため、ユーザー機器にビーム信号を送信することができない。この場合、送信装置は、例えば、ブロードキャストチャネルの共通制御チャネルを利用してユーザー機器にリファレンス信号を送信してもよい。次に、ステップS1002において、ユーザー機器は受信した複数のリファレンス信号に応答して、ユーザー機器と複数の送信装置との間のダウンリンクリンク品質をそれぞれ測定する。次に、ステップS1003において、ユーザー機器は、基地局装置にリンク品質測定の測定報告を送信し、測定報告は異なる送信装置についてのリンク品質の測定結果を含んでもよい。次に、ステップS1004において、基地局装置は、受信した測定報告に応じて、適切な主送信装置と補助送信装置とを選択する。次に、ステップS1005において、基地局装置は主送信装置と補助送信装置とに指示情報を送信して、どの送信装置を主送信装置として使用し、どの送信装置を補助送信装置として使用するかを指示する。次に、図9におけるステップS903と類似して、ステップS1006において、補助送信装置は、主送信装置に、関連するパラメーターを報告してもよい。次に、任意選択で、図9におけるステップS904と類似して、ステップS1007において、主送信装置は、ユーザー機器に、送信主送信装置と補助送信装置との認識情報を送信してもよい。図10(b)に示すように、基地局装置は、送信装置によって測定されたユーザー機器と、送信装置との間のダウンリンクリンクの品質に応じて、主送信装置と補助送信装置とを確定してもよい。
以上のように、基地局装置は、ユーザー機器に対して主送信装置と補助送信装置とを確定してもよい。このようにすれば、選択される主送信装置と補助送信装置とのリンク品質は良くなり、ユーザー機器が受信した信号品質も良くなり、後続のビームフォーミング手順に寄与する。
本開示の実施例による電子機器200は、様々な通信プロセスへの参加を支援することができる、努めて、ユーザー機器の位置決め、ユーザー機器のハンドオーバー、及びCoMP伝送などを図り、以下、これらの通信プロセスを実現するための電子機器200の配置について詳細に説明する。
<2.2 ユーザー機器を位置決めする配置>
本開示の実施例によれば、主送信装置と補助送信装置とは同時一つの領域に向けてビーム信号を送信するので、ユーザー機器の位置決めを実現することができる。
本開示の実施例によれば、位置決めの手順は、ユーザー機器によってトリガーされるか、ユーザー機器にサービスを提供する基地局装置によってトリガーされる。また、位置決めを実現するには、複数の補助送信装置が必要であり、つまり、少なくとも三つの送信装置が同時に一つの領域に向けてビーム信号を送信する必要がある。
本開示の実施例によれば、電子機器200と補助送信装置とはユーザー機器の位置を知らないため、電子機器200の確定ユニット210は、ユーザー機器が各位置に現れる確率に応じてビームフォーミングのための領域を確定し、ユーザー機器の現れる確率が最も高い位置をビームフォーミングのための領域として優先的に選択してもよい。つまり、ビームフォーミングのための領域は、ユーザー機器が現れる可能性がある位置である。例えば、電子機器200は、ユーザー機器の履歴情報(例えば、ユーザーが頻繁に現れる場所、ユーザーが最初に当該無線通信システムにアクセスする際の位置などの情報)に応じてユーザー機器が各位置に現れる確率を推定し、ユーザー機器の現れる確率が最も高く、まだスキャンされない領域を、ビームフォーミングのための領域として選択してもよい。ここで、ユーザー機器を位置決めするための配置において、主送信装置と補助送信装置とはユーザー機器の位置を知らないので、ユーザー機器の位置が確定されるまで、各領域に1つずつしかビーム信号を送信できないため、このようなプロセスは「ビームスキャン」のプロセスとも称してもよい。つまり、確定されたビームフォーミングのための領域はスキャン領域と称されてもよく、ビームフォーミングの周期はスキャン周期とも称されてもよい。
本開示の実施例によれば、電子機器200の通信ユニット220は、ユーザー機器に、電子機器200と一つ又は複数の補助送信装置の認識情報を送信して、ユーザー機器が電子機器200と一つ又は複数の補助送信装置からの情報を検出するようにしてもよい。つまり、主送信装置と補助送信装置とがどのエンティティによって確定されるかにかかわらず、主送信装置としての電子機器200はユーザー機器に全て送信装置の認識情報を送信することができる。このようにして、ユーザー機器は、位置決めを実現するために、どの送信装置の信号を検出する必要があるかを確定することができる。
本開示の実施例によれば、通信ユニット220は、ユーザー機器から、電子機器200と一つ又は複数の補助送信装置とによって送信されたビーム信号のフィードバック情報を受信してもよく、当該フィードバック情報は、ユーザー機器が全ての送信装置からのビーム信号を受信したかを示すことができる。
本開示の実施例によれば、ユーザー機器は全ての送信装置からのビーム信号を受信した場合にのみ主送信装置にフィードバック情報を送信することができる。つまり、フィードバック情報は、ユーザー機器が電子機器200と、全て補助送信装置からのビーム信号を受信したことを示す。このようにして、電子機器200はタイマーを設置することができ、タイマーが満了する前にフィードバック情報を受信しない場合に、ユーザー機器が今回のスキャンの領域に位置していないことを確定し、電子機器200はタイマーが満了する前にフィードバック情報を受信すると、ユーザー機器が今回のスキャンの領域に位置していることを確定できた。この場合、フィードバック情報は位置決めに必要な様々なパラメーターを含んでもよく、例えば、TDOA(Time Difference of Arrival、到達時間差 )アルゴリズムを採用する場合に、フィードバック情報は各送信装置からのビーム信号の到達時間などの情報を含んでもよい。本開示は、本分野で知られている任意のアルゴリズムを採用してユーザー機器を位置決めすることができるので、位置決めアルゴリズムとフィードバック情報とは限定されない。
本開示の実施例によれば、ユーザー機器は、各ビームスキャン期間にフィードバック情報を電子機器200に送信することもでき、当該フィードバック情報は、ユーザー機器が前のビームスキャン周期に全ての送信装置からのビーム信号を受信したかどうかを示す必要がある。例えば、ユーザー機器はn番目のスキャン周期に全ての送信装置からのビーム信号を受信しない場合に、n+1番目のスキャン周期に電子機器200にフィードバック情報を送信し、ユーザー機器がn番目のスキャン周期に全ての送信装置からのビーム信号を受信しなかったことを示し、ユーザー機器は、n+1番目のスキャン周期で全ての送信装置からのビーム信号を受信すると、n+2番目のスキャン周期に電子機器200にフィードバック情報を送信し、フィードバック情報は、位置決めに必要な様々なパラメーターを含んでもよい。このようにして、電子機器200は、n+1番目のスキャン周期にスキャンする領域がユーザーの位置する位置であると確定でき、これにより、位置決めを実現する。
本開示の実施例によれば、電子機器200が位置決めに必要な様々なパラメーターのフィードバック情報を受信した後に、電子機器200は、ユーザー機器の位置を算出してもよく、上記の情報を、ユーザー機器にサービスを提供する基地局装置へ送信し、基地局装置がユーザー機器の位置を算出してもよい。
本開示の実施例によれば、図2に示すように、電子機器200は、ユーザー機器からのフィードバック情報に応じてユーザー機器を位置決めするための位置決めユニット270を含んでもよい。本開示は、位置決めアルゴリズムを限定しない。
本開示の実施例によれば、受信したユーザー機器からのフィードバック情報はユーザー機器が全ての送信装置からのビーム信号を受信しなかった、又はタイマーが満了した際にユーザー機器からのフィードバック情報を受信しなかった場合に、確定ユニット210は、特定の時間期間のビームフォーミングのための領域を再確定してもよく、通信ユニット220は、再確定された領域に関連する情報を一つ又は複数の補助送信装置に送信してもよく、そして、ビームフォーミングユニット230は、特定の時間期間に再確定された領域に向けてビーム信号を送信してもよい。ここで、確定ユニット210は、依然として、ユーザー機器の現れる確率が最も高く、且つまだスキャンされない領域を、ビームフォーミングのための領域として選択してもよく、つまり、確定ユニット210は、スキャンされない領域からユーザー機器の現れる確率が最も高い領域をビームフォーミングのための領域として選択することが可能である。後続の処理フローは、前述で説明された手順と類似するので、ここで再び説明しない。本開示の実施例によれば、電子機器200は、ユーザー機器からの、ユーザー機器が全ての送信装置からのビーム信号を受信したことを示すフィードバック情報を受信して、位置決めが実現されるまで、このような手順を繰り返して実行する。
図11(a)は、本開示の実施例によるユーザー機器を位置決めするシグナリングフローチャートを示す。図11(a)は、無線通信システムが一つの主送信装置と、二つの補助送信装置とを含む場合を示している。図11(a)において、ユーザー機器は全ての送信装置からのビーム信号を受信した場合にのみ主送信装置にフィードバック情報を送信することができる。図11(a)に示すように、ステップS1101において、主送信装置はビームフォーミングのための領域を確定する。次に、ステップS1102において、主送信装置は、当該領域に関連する情報を補助送信装置1と補助送信装置2とに送信する。次に、ステップS1103において、主送信装置と補助送信装置とは同時に当該領域に向けてビーム信号を送信する。次に、ステップS1104において、主送信装置はタイマーを設置し、タイマーが満了する前にユーザー機器からのフィードバック情報を受信したかどうかを確定し、ここで、主送信装置はタイマーが満了する前にユーザー機器からのフィードバック情報を受信しないことを仮定する。次に、ステップS1105において、主送信装置はビームフォーミングのための領域を再確定する。次に、ステップS1106において、主送信装置は、再確定された領域に関連する情報を、補助送信装置1と補助送信装置2とに送信する。次に、ステップS1107において、主送信装置と補助送信装置とは同時に再確定された領域に向けてビーム信号を送信する。次に、ステップS1108において、ユーザー機器はタイマーが満了する前に主送信装置にフィードバック情報を送信したことを仮定する。次に、ステップS1109において、主送信装置はタイマーを設置し、タイマーが満了する前にユーザー機器からのフィードバック情報を受信したかどうかを確定する。次に、ステップS1110において、主送信装置は、受信したフィードバック情報に応じて位置決め算出を行ってもよい。
図11(b)は、本開示の他の実施例によるユーザー機器を位置決めするシグナリングフローチャートを示す。図11(b)は、無線通信システムが一つの主送信装置と、二つの補助送信装置とを含む場合を示している。図11(b)において、ユーザー機器は、各ビームフォーミング周期に主送信装置にフィードバック情報を送信し、当該フィードバック情報は、ユーザー機器が前のビームフォーミング周期に全ての送信装置からのビーム信号を受信したかどうかを示す必要がある。図11(b)に示すように、ステップS1101において、主送信装置はビームフォーミングのための領域を確定する。次に、ステップS1102において、主送信装置は、当該領域に関連する情報を補助送信装置1と補助送信装置2とに送信する。次に、ステップS1103において、主送信装置と補助送信装置とは同時に当該領域に向けてビーム信号を送信する。次に、ステップS1104において、ユーザー機器は主送信装置にフィードバック情報を送信し、当該フィードバック情報は、ユーザー機器が前のビームフォーミング周期に全ての送信装置からのビーム信号を受信しなかったことを示す。次に、ステップS1105において、主送信装置はフィードバック情報に応じてユーザー機器が全ての送信装置からのビーム信号を受信しなかったと確定した。次に、ステップ1106において、主送信装置はビームフォーミングのための領域を再確定する。次に、ステップS1107において、主送信装置は、再確定された領域に関連する情報を、補助送信装置1と補助送信装置2とに送信する。次に、ステップS1108において、主送信装置と補助送信装置とは同時に再確定された領域に向けてビーム信号を送信する。次に、ステップS1109において、ユーザー機器はタイマーが満了する前に主送信装置にフィードバック情報を送信したことを仮定する。次に、ステップS1109において、ユーザー機器は主送信装置にフィードバック情報を送信し、当該フィードバック情報は、ユーザー機器が前のビームフォーミング周期に全ての送信装置からのビーム信号を受信したことを示す。次に、ステップS1110において、主送信装置は、ユーザー機器が全ての送信装置からのビーム信号を受信したと確定した。次に、ステップS1111において、主送信装置は、受信したフィードバック情報に応じて位置決め算出を行ってもよい。
図12(a)は、本開示の実施例によるユーザー機器を位置決めする模式図を示す。図12(a)に示すように、主送信装置は、ユーザー機器の履歴情報に応じて複数の領域に優先度を付け、優先度が高い順に、複数の領域をビームフォーミングのための領域に設置する。ここで、優先度の設置は、例えば、ユーザー機器が現れる確率高低に従ってもよく、ユーザー機器が現れる確率が高いほど、当該領域の優先度が高くなる。ここで、四つの領域O1、O2、O3、O4の優先度が順に順番に低下し、位置決めが必要なユーザー機器がO2に位置することを仮定する。
図12(b)は、図12(a)に示す場合についての本開示の実施例によるユーザー機器を位置決めするタイミングチャートを示す。図12(b)において、ユーザー機器が各ビームフォーミング周期にフィードバック情報を報告する方式を採用する。図12(b)に示すように、n番目の周期において、主送信装置は、O1をビームフォーミングのための領域として確定し、領域O1に関連するパラメーター(例えば、領域O1の位置情報や、主送信装置と補助送信装置についてのビームの方向情報、パワー情報等)を算出する。さらに、n番目の周期において、主送信装置は、O1 関連する情報を補助送信装置に送信する。次に、n+1番目のスキャン周期において、主送信装置と補助送信装置とは同時にビームを生成し、O1にビーム信号を送信してもよい。同時に、n+1番目の周期において、主送信装置は、領域O2をビームフォーミングのための領域とし、O2関連するパラメーターを算出し、補助送信装置に送信する。次に、n+2番目の周期において、主送信装置と補助送信装置とは同時にビームを生成し、O2にビーム信号を送信してもよい。同時に、n+2番目の周期において、ユーザー機器は、主送信装置にフィードバック情報を送信してもよく、ユーザー機器がn+1番目の周期に全ての送信装置からのビーム信号を受信したかどうかを示し、ここで、ユーザー機器のフィードバック情報がn+1番目の周期に全ての送信装置からのビーム信号を受信しなかったこと示すことを仮定する。つまり、ユーザー機器はO1に位置していない。n+2番目の周期において、主送信装置は、領域O3をビームフォーミングのための領域とする必要があり、O3に関連するパラメーターを算出し、補助送信装置に送信する。次に、n+3番目の周期において、主送信装置と補助送信装置とは同時にビームを生成し、O3にビーム信号を送信してもよい。同時に、n+3番目の周期において、ユーザー機器は、主送信装置にフィードバック情報に送信してもよく、ユーザー機器がn+2番目の周期に全ての送信装置からのビーム信号を受信したかどうかを示し、ここで、ユーザー機器のフィードバック情報が第n+2番目の周期に全ての送信装置からのビーム信号を受信したことを示すことを仮定する。つまり、ユーザー機器はO2に位置している。この場合、主送信装置は、領域O4をビームフォーミングのための領域とし、O4に関連するパラメーターを算出し補助送信装置に送信しており、主送信装置がフィードバック情報を受信するには一定の時間がかかるため、O4に関連するパラメーターの一部が計算されている可能性がある。主送信装置は、ユーザー機器がn+2番目の周期に全ての送信装置からのビーム信号を受信したことを示すフィードバック情報を受信した後に、パラメーターの算出を直ちに停止し、フィードバックされたパラメーターに応じてユーザー機器を位置決めする。
以上のように、本開示の実施例による電子機器200は、異なる領域をビームフォーミングのための領域として順次確定し、ユーザー機器の位置が確定されるまで、補助送信装置と同時に各領域をスキャンする。ここで、ユーザー機器は移動である可能性があるため、複数の送信装置は同時にビームを送信することで、より精確な位置決め効果を実現できる。
<2.3 ユーザー機器のハンドオーバーのための配置>
ユーザー機器は一つの送信装置(例えば、TRPや、基地局など)のカバレッジから他の送信装置のカバレッジに移動した場合に、ハンドオーバーを行う必要がある。ハンドオーバーの中に、接続の安定を保持するために、一般、「ソフトハンドオーバー」(Soft handover)の方式が使用され、即ち、まず、複数の送信装置と接続を行い、その後、先にサービスを提供する送信装置との接続から切断する。「ソフトハンドオーバー」を実現するために、ユーザーは、複数の送信装置から送信された信号を同時に受信する必要がある。ハンドオーバーの中に、ユーザー機器は、アクティブセットと、隣接セットと、候補セットとの三つの集合を確立し、これらのセットにおける送信装置との接続を保持する必要がある。なお、アクティブセットとはユーザー機器「ソフトハンドオーバー」と接続している送信装置からなる集合を指し、候補セットとは、現在の送信装置がアクティブセット内になく、ソフトハンドオーバーに参与しないが、当該送信装置をアクティブセットに追加できることを示す十分なパイロット強度がある集合を指し、隣接セット(モニタリングセット)とは、現在に候補セットにないが、何らかのアルゴリズムに従って候補セットにすばやく入ることができると見なされる集合を指す。移動局は、隣接セットにリストされているセルを継続的に検索および測定を行う必要があるが、測定時間中、パイロット強度は候補セットまで増加できるほど強くない。
ビームフォーミングを採用する無線通信システムにおいて、信号はアナログ/デジタルプリコーディングによりビームを形成して送信される。この場合、「ソフトハンドオーバー」を実現するために、複数の送信装置によって放射されたビームが同期してユーザー機器に照射されることが必要であるため、本開示の実施例による電子機器200はこのようなプロセスに適用できる。
ハンドオーバーのための実施例において、ユーザー機器の位置は既知であるため、確定ユニット210は、ユーザー機器の位置情報に応じて特定の時間期間のビームフォーミングのための領域を確定することができる。つまり、ユーザー機器は確定された領域に位置していない。
本開示の実施例によれば、電子機器200、又はユーザー機器にサービスを提供する基地局装置は、アクティブセット内の受信信号パワーが最も強い(又は信号対ノイズ比が最も大きい)送信装置を主送信装置として、アクティブセット内の他の送信装置と、候補セット及び隣接セット内の送信装置を補助送信装置として確定してもよい。
本開示の実施例によれば、電子機器200は、アクティブセットに属する場合に、ビーム向により当該領域に向けて制御信号とデータ信号とを送信し、電子機器200は、候補セット又は隣接セットに属する場合に、ビームにより当該領域に向けて制御信号を送信する。同様に、補助送信装置は、アクティブセット、ビームにより当該領域に向けて制御信号と、データ信号とを送信し、補助送信装置は候補セット又は隣接セットに属する場合に、ビームにより当該領域に向けて制御信号を送信する。
本開示の実施例によれば、ユーザー機器は、受信した全ての送信装置からのビーム信号に応じて、アクティブセット、候補セット及び隣接セット内の送信装置を確定してもよい。例えば、如果候補セット内の送信装置ビームにより送信された制御信号が十分に強く、且つアクティブセットがいっぱいでない場合、当該送信装置をアクティブセットに入れ、隣接セット内の送信装置がビームにより送信された制御信号が十分に強く、候補セットがいっぱいでない場合、当該送信装置を候補セットに入れ、アクティブセット内の送信装置がビームにより送信された制御信号の強度が弱くなり、候補セットがいっぱいでない場合、当該送信装置を候補セットに入れ、候補セット内の送信装置がビームにより送信された制御信号の強度が弱くなり、且つ隣接セットがいっぱいでない場合、当該送信装置を隣接セットに入れる。
本開示の実施例によれば、電子機器200はユーザー機器の位置を追跡することができ、電子機器200は、ユーザ機器が移動したと確定すると、移動後の位置に応じて上記プロセスを再度実行することができる。即ち、確定ユニット210は、移動後のユーザー機器の位置情報に応じて、特定の時間期間のビームフォーミングのための領域を再確定することができ、通信ユニット220は、再確定された領域に関連する情報を一つ又は複数の補助送信装置に送信して、一つ又は複数の補助送信装置が特定の時間期間に再確定された領域に向けてビーム信号を送信するようにすることができ、そして、ビームフォーミングユニット230は、特定の時間期間に再確定された領域に向けてビーム信号を送信することができる。同様に、確定ユニット210によって再確定される領域も、ユーザー機器の移動後の位置に応じて確定され、後続のフローは、以上の記載と類似するので、ここで再度説明しない。
以上のように、本開示の実施例による電子機器200は、ユーザーの位置に応じてビームフォーミングのための領域を確定でき、これにより、電子機器200と補助送信装置とは同時に一つの領域に向けてビーム信号を送信して、ユーザー機器は、ハンドオーバーに関する集合をより精確に確定し、ソフトハンドオーバーを実現する。
<2.4 CoMPのための配置>
CoMPとは、複数の送信装置は相互に協力することで、1つのユーザー機器に同時にサービスを提供する複数の送信装置を指す。これらの送信装置は地理的に離れ、関連するインタフェース又は光ファイバを介して無線で接続されている。CoMPは、マクロダイバーシチ技術によりセルエッジのスペクトル効率を向上し、セルのカバレッジを拡大する。ダウンリンクCoMPは、異なるデータ処理方法に従ってマルチポイントジョイント処理とマルチポイント協調スケジューリングとに分けられる。マルチポイントジョイント処理方式において、複数の送信装置は同時にユーザー機器にデータを送信する必要がある。
ビームフォーミングを採用する無線通信システムにおいて、信号は、アナログ/デジタルプリコーディングによりビームを形成して送信される。この場合、マルチポイントジョイント処理を実現するために、複数の送信装置によって放射されたビームが同期してユーザー機器に照射されることが必要であるため、本開示の実施例による電子機器200はこのようなプロセスに適用できる。
CoMP伝送のための実施例において、ユーザー機器の位置は既知であるため、確定ユニット210は、ユーザー機器の位置情報に応じて特定の時間期間のビームフォーミングのための領域を確定することができる。つまり、ユーザー機器は確定された領域に位置していない。
本開示の実施例によれば、電子機器200と補助送信装置とはビームにより当該領域に向けてデータ信号を送信することができる。
本開示の実施例によれば、電子機器200はユーザー機器の位置を追跡することができ、電子機器200は、ユーザー機器が移動したと確定すると、移動後の位置に応じて上記プロセスを再度実行することができる。即ち、確定ユニット210は、移動後のユーザー機器の位置情報に応じて、特定の時間期間のビームフォーミングのための領域を再確定することができ、通信ユニット220は、再確定された領域に関連する情報を一つ又は複数の補助送信装置に送信して、一つ又は複数の補助送信装置が特定の時間期間に再確定された領域に向けてビーム信号を送信するようにすることができ、そして、ビームフォーミングユニット230は、特定の時間期間に再確定された領域に向けてビーム信号を送信することができる。同様に、確定ユニット210によって再確定される領域も、ユーザー機器の移動後の位置に応じて確定され、後続のフローは、以上の記載と類似するので、ここで再度説明しない。
このように、本開示の実施例による電子機器200は、ユーザーの位置に応じてビームフォーミングのための領域を確定でき、これにより、電子機器200と補助送信装置とは同時一つの領域に向けてビーム信号を送信して、複数の送信装置は、互いに協力することで、1つのユーザー機器に同時にサービスを提供できる。
従って、本開示の実施例によれば、主送信装置は、ビームフォーミングのための領域を確定し、当該領域に関連する情報を補助送信装置に送信することができ、これにより、主送信装置と補助送信装置とは同時に当該領域に向けてビーム信号を送信して、ビーム間の同期を実現する。さらに、このようなプロセスは例えば位置決め、ハンドオーバー及びCoMPの通信プロセスに寄与する。
<3. 補助送信装置の配置例>
図13は、本開示の実施例による無線通信システムにおける補助送信装置として使用される電子機器1300の構成のブロック図を示す。当該無線通信システムは一つの主送信装置と一つ又は複数の補助送信装置とを含むことができる。図13に示すように、電子機器1300は通信ユニット1310と、ビームフォーミングユニット1320とを含むことができる。
ここで、電子機器1300の各ユニットは処理回路に含まれてもよい。なお、電子機器1300は一つの処理回路を含んでもよいし、複数の処理回路を含んでもよい。さらに、処理回路は、別々の機能ユニットを含んで各種の異なる機能及び/又は操作を実行することができる。なお、これらの機能ユニットは、物理エンティティ又は論理エンティティであってもよく、そして、異なる呼称のユニットは同一の物理エンティティにより実現され得る。
また、図2と図13は、それぞれ、主送信装置と補助送信装置との構成ブロック図を示したが、図13に示す電子機器1300と図2に示す電子機器200との両方は送信装置であるので、その構成は同じである。つまり、送信装置は、主送信装置として使用される場合に、図2に示す構成を備え、送信装置は、補助送信装置として使用される場合に、図13に示す構成を備える(この場合、補助送信装置も確定ユニットと位置決めユニットとを備えているが、使用されない)。
本開示の実施例によれば、通信ユニット1310は、無線通信システムにおける主送信装置から特定の時間期間のビームフォーミングのための領域に関連する情報を受信してもよい。ここでの主送信装置は、以上に記載の電子機器200であってもよい。
本開示の実施例によれば、ビームフォーミングユニット1320は特定の時間期間に当該領域に向けてビーム信号を送信してもよい。ここで、特定の時間期間に、主送信装置と電子機器1300とは、同時に当該スキャン領域に向けてビーム信号を送信する。
本開示の実施例によれば、通信ユニット1310が受信した領域に関連する情報は領域の位置情報を含む。
図13に示すように、電子機器1300は、電子機器1300の位置情報と、領域の位置情報戸に応じて電子機器1300についてのビームのパワー情報を確定するように配置される算出ユニット1330を含んでもよい。ここで、算出ユニット1330がパワー情報を算出する方式は、電子機器200の算出ユニット240が主送信装置と補助送信装置とについてのビームのパワー情報を算出することと同じであってもよく、ここで再度説明しない。
本開示の実施例によれば、算出ユニット1330は、電子機器200、無線通信システムにおける他の補助送信装置、主送信装置及び領域の位置情報と、電子機器1300のアンテナアレイの方向情報とに応じて、電子機器1300についてのビームの方向情報を確定してもよい。同様に、算出ユニット1330が方向情報を算出する方式は、電子機器200の算出ユニット240が主送信装置と補助送信装置とについてのビームの方向情報を算出することと同じであってもよく、ここで再度説明しない。
本開示の実施例によれば、通信ユニット1310が受信した領域に関連する情報は電子機器1300についてのビームの方向情報と、パワー情報とを含んでもよい。この場合、通信ユニット1310は、主送信装置に電子機器1300のアンテナアレイの方向情報に送信して、主送信装置が電子機器1300についてのビームの方向情報と、パワー情報とを算出するようにしてもよい。
つまり、本開示の実施例によれば、補助送信装置についてのビームの方向情報と、パワー情報とを算出するは主送信装置であってもよいし、補助送信装置そのものであってもよい。主送信装置と補助送信装置とは方向情報とパワー情報を算出する方法は同じである。
本開示の実施例によれば、ビームフォーミングユニット1320は、算出ユニット1330によって算出された電子機器1300についてのビームの方向情報と、パワー情報とに応じて、又は通信ユニット1310が受信した電子機器1300についてのビームの方向情報と、パワー情報とに応じて、特定の時間期間当該領域に向けてビーム信号を送信してもよい。つまり、ビームフォーミングユニット1320は、ビームの方向情報に応じて送信ビームの方向を確定し、ビームのパワー情報に応じて装置ビームのパワーを確定する。さらに、ビームフォーミングユニット1320は、主送信装置と合意した特定の時間期間に上記のパラメーターに応じてビーム信号を送信する必要がある。
本開示の実施例によれば、特定の時間期間は次のビームフォーミング周期であってもよい。
本開示の実施例によれば、通信ユニット1310は、主送信装置受信から、電子機器1300を補助送信装置として使用するように指示し且つ主送信装置と他の補助送信装置との認識情報を含む指示情報を受信してもよい。この場合、主送信装置と補助送信装置は、送信装置によって確定され、当該送信装置は自分を主送信装置として確定し、補助送信装置としての送信装置を選択できる。
本開示の実施例によれば、通信ユニット1310は、無線通信システムにおける基地局装置から、電子機器1300を補助送信装置として使用するように指示し且つ主送信装置と他の補助送信装置との認識情報を含む指示情報を受信してもよい。この場合、主送信装置と補助送信装置とは基地局装置によって確定される。
図13に示すように、電子機器1300は、電子機器1300とユーザー機器との間のリンク品質を推定するための推定ユニット1340を含んでもよい。さらに、推定ユニット1340は、ユーザー機器からのリファレンス信号に応答して電子機器1300とユーザー機器との間のリンク品質を推定してもよい。さらに、通信ユニット1310はリンク品質情報を基地局装置に送信して、基地局装置がリンク品質情報に応じて主送信装置と一つ又は複数の補助送信装置とを確定するようにしてもよい。
本開示の実施例による電子機器200は、あるユーザー機器の主送信装置とし、電子機器1300は補助送信装置とすることができるので、ここで、以上で説明された電子機器200に関する全て実施例は適用され得る。
<4. ユーザー機器の配置例>
図14は、本開示の実施例による無線通信システムにおけるユーザー機器として使用される電子機器1400の構成のブロック図を示す。当該無線通信システムは、一つの主送信装置と一つ又は複数の補助送信装置とを含むことができる。図14に示すように、電子機器1400は通信ユニット1410と生成ユニット1420を含むことができる。
ここで、電子機器1400の各ユニットは処理回路に含まれてもよい。なお、電子機器1400は一つの処理回路を含んでもよいし、複数の処理回路を含んでもよい。さらに、処理回路は、別々の機能ユニットを含んで各種の異なる機能及び/又は操作を実行することができる。なお、これらの機能ユニットは、物理エンティティ又は論理エンティティであってもよく、そして、異なる呼称のユニットは同一の物理エンティティにより実現され得る。
本開示の実施例によれば、通信ユニット1410は、無線通信システムにおける主送信装置と一つ又は複数の補助送信装置とが特定の時間期間に同時に生成し送信されるビーム信号を受信してもよい。
本開示の実施例によれば、生成ユニット1420は、受信したビーム信号に応じて電子機器1400を位置決めするためのフィードバック情報を生成してもよい。ここで、電子機器1400は、ビーム信号を受信した後に、様々な処理を行うことができる。例えば、電子機器1400を位置決めする必要が有る場合に、生成ユニット1420は、受信したビーム信号に応じてフィードバック情報を生成してもよい。さらに、図14に示すように、電子機器1400は復調ユニット1430及び/又はハンドオーバーユニット1440を含んでもよい。CoMP伝送のために用いられる場合に、復調ユニット1430は、受信したビーム信号を復調してもよい。電子機器1400のハンドオーバープロセスのために用いられる場合に、ハンドオーバーユニット1440は、受信したビーム信号に応じてアクティブセット、候補セット及び隣接セット内の送信装置を確定してもよい。
本開示の実施例による電子機器200は、電子機器1400の主送信装置とし、電子機器1300は、電子機器1400の補助送信装置とすることができるので、ここで、以上で説明された電子機器200及び電子機器1300に関する全て実施例は適用され得る。
<5. 方法実施例>
<5.1 主送信装置によって実行される方法フローチャート>
次に、本開示の実施例による無線通信システムにおける主送信装置としての電子機器200によって実行される無線通信方法について詳細に説明する。
図15は、本開示の実施例による由無線通信システムにおける主送信装置としての電子機器200によって実行される無線通信方法のフローチャートを示す。
図15に示すように、在ステップS1410において、特定の時間期間のビームフォーミングのための領域を確定する。
次に、ステップS1420において、当該領域に関連する情報を無線通信システムにおける一つ又は複数の補助送信装置に送信して、一つ又は複数の補助送信装置が特定の時間期間にビーム信号を生成し領域に向けてビーム信号を送信するようにする。
次に、ステップS1430において、特定の時間期間に一つ又は複数の補助送信装置と同時にビーム信号を生成し、当該領域に向けてビーム信号を送信する。
好ましくは、領域に関連する情報は領域の位置情報を含み、位置情報は、前記一つ又は複数の補助送信装置がビームの方向情報とパワー情報とを確定するために用いられる。
好ましくは、領域に関連する情報は一つ又は複数の補助送信装置のそれぞれについてのビームの方向情報と、パワー情報とを含む。
好ましくは、方法は、各補助送信装置の位置情報と領域の位置情報とに応じて、各補助送信装置についてのビームのパワー情報を確定することをさらに含む。
好ましくは、方法は、電子機器、一つ又は複数の補助送信装置、および領域の位置情報と、一つ又は複数の補助送信装置のアンテナアレイの方向情報とに応じて、各補助送信装置についてのビームの方向情報を確定することをさらに含む。
好ましくは、方法は、一つ又は複数の補助送信装置のそれぞれから補助送信装置のアンテナアレイの方向情報を受信することをさらに含む。
好ましくは、方法は、電子機器についてのビームの方向情報と、パワー情報とを確定し、方向情報と、パワー情報とに応じて、特定の時間期間にビーム信号を生成することをさらに含む。
好ましくは、方法は、ユーザー機器から、電子機器と一つ又は複数の補助送信装置によって送信されたビーム信号のフィードバック情報を受信し、フィードバック情報に応じてユーザー機器を位置決めすることをさらに含む。
好ましくは、方法は、設置タイマー、タイマーを設置し、タイマーが満了した際にユーザー機器から電子機器と一つ又は複数の補助送信装置によって送信されたビーム信号のフィードバック情報を受信しなかった場合に、特定の時間期間のビームフォーミングのための領域を再確定し、再確定された領域に関連する情報を一つ又は複数の補助送信装置に送信し、特定の時間期間にビーム信号を生成し、再確定された領域に向けてビーム信号を送信する、操作を実行することをさらに含む。
好ましくは、特定の時間期間は次のビームフォーミング周期である。
好ましくは、方法は、無線通信システムにおける基地局装置から、電子機器を主送信装置として使用するように指示し、且つ一つ又は複数の補助送信装置の識別情報を含むための指示情報を受信することをさらに含む。
好ましくは、方法は、電子機器とユーザー機器との間のリンク品質を推定し、リンク品質情報を基地局装置に送信して、基地局装置がリンク品質情報に応じて主送信装置と一つ又は複数の補助送信装置を確定するようにすることをさらに含む。
好ましくは、方法は、ユーザー機器に電子機器と一つ又は複数の補助送信装置の識別情報を送信して、ユーザー機器が電子機器と一つ又は複数の補助送信装置からのビーム信号を検出するようにすることをさらに含む。
好ましくは、方法は、ユーザー機器の位置情報に応じて特定の時間期間のビームフォーミングのための領域を確定することをさらに含む。
好ましくは、方法は、ユーザー機器が移動したと確定される場合には、移動後のユーザー機器の位置情報に応じて、特定の時間期間のビームフォーミングのための領域を再確定し、再確定された領域に関連する情報を一つ又は複数の補助送信装置に送信して、一つ又は複数の補助送信装置が特定の時間期間にビーム信号を生成し再確定された領域に向けてビーム信号を送信するようにし、特定の時間期間にビーム信号を生成し、再確定された領域に向けてビーム信号を送信する、操作を実行することをさらに含む。
本開示の実施例によれば、上記の方法を実行する本体は本開示の実施例による電子機器200であり得るので、ここで以上の電子機器200に関する全ての実施例は適用され得る。
<5.2 ユーザー機器を位置決めする方法フローチャート>
図16は本開示の実施例によるユーザー機器を位置決めする方法フローチャートを示す。
図16に示すように、ステップS1510において、無線通信システムにおける主送信装置は特定の時間期間のビームフォーミングのための領域を確定する。次に、ステップS1520において、主送信装置は、当該領域に関連する情報を一つ又は複数の補助送信装置に送信する。ここで、以上で記載されたいずれかの方法を採用して無線通信システムにおける主送信装置と一つ又は複数の補助送信装置とを確定することができ、そして、当該領域に関連する情報は以上で記載されたいずれかの情報であってもよい。次に、ステップS1530において、主送信装置と補助送信装置とは、特定の時間期間に同時に当該領域に向けてビーム信号を送信する。本開示の実施例によれば、主送信装置はタイマーを設置し、ステップS1540において、タイマーが満了する前にユーザー機器からのフィードバック情報を受信したかどうかを確定してもよい。ここで、ユーザー機器は、当該領域に位置していると、主送信装置と補助送信装置からの情報を受信し、受信した情報に応じてフィードバック情報を生成し主送信装置に送信し、ユーザー機器は、当該領域に位置していないと、主送信装置と補助送信装置からの情報を受信せず、主送信装置もフィードバック情報を受信しない。次に、ステップS1540において、主送信装置はタイマーが満了する前にフィードバック情報を受信すると、ステップS1550において、主送信装置はフィードバック情報によりユーザー機器を位置決めすることができる。ここで、位置決めの方法はTDOAアルゴリズムを含むが、これに限定されない。次に、ステップS1540において、主送信装置は、タイマーが満了する前にフィードバック情報を受信しない場合に、ステップS1510に戻る。この場合、主送信装置は特定の時間期間のためのビームフォーミングのスキャン領域を再確定し、再確定された領域は前回で確定された領域と重ならない領域であり、この際の特定の時間期間は次のビームフォーミング周期であってもよい。
図16に示すように、主送信装置は、ユーザー機器がスキャンされるまで、ビームフォーミングのための領域(即ち、スキャン領域)を変更することができる。このようにして、ユーザー機器は、主送信装置と補助送信装置とがビームにより同時に送信したビーム信号を受信でき、これにより、様々な位置決め方法を利用してユーザー機器の位置決めを実現することが可能である。
<5.3 ユーザー機器のハンドオーバーの方法フローチャート>
図17は、本開示の実施例による用于ユーザー機器のハンドオーバーの方法フローチャートを示す。
図17に示すように、ステップS1610において、無線通信システムにおける主送信装置は特定の時間期間のビームフォーミングのための領域を確定する。ここで、ユーザー機器の地理位置は既知であるため、主送信装置はユーザー機器の位置情報に応じて当該領域を確定することができ、即ち、ユーザー機器はビームフォーミングのための領域に位置している。次に、ステップS1620において、主送信装置は当該領域に関連する情報を一つ又は複数の補助送信装置に送信する。ここで、以上で記載されたいずれかの方法を採用して無線通信システムにおける主送信装置と、一つ又は複数の補助送信装置とを確定し、当該領域に関連する情報は以上で記載されたいずれかの情報であってもよい。次に、ステップS1630において、主送信装置と補助送信装置とは特定の時間期間に同時に当該領域に向けてビーム信号を送信する。本開示の実施例によれば、ユーザー機器が当該領域に位置しているので、ユーザー機器は、主送信装置と補助送信装置からのビーム信号を受信できる。次に、ステップS1640において、ユーザー機器は、受信したビーム信号を測定することで、ハンドオーバーに関連する集合を確定することができ、アクティブセット、候補セット及び隣接セットを含むがこれに限定されない。次に、ステップS1650において、ユーザー機器は主送信装置の信号パワーがアクティブセット内で最も強いかどうかを判断してもよい。ステップS1650において主送信装置の信号パワーがアクティブセット内で最も強くないと確定すると、ステップS1660において、アクティブセット内でパワーが最も強い送信装置を新しい主送信装置として再確定し、アクティブセット内の他の送信装置と、候補セット及び隣接セット内の送信装置を新しい補助送信装置として確定してもよい。ステップS1650において、主送信装置の信号パワーが依然としてアクティブセット内で最も強いと確定すると、ステップS1670において、主送信装置を変更しなく、且つ、主送信装置はユーザー機器の位置を追跡する。次に、ステップS1680において、主送信装置はユーザー機器の位置が変化したかどうかを判断してもよい。ステップS1680においてユーザー機器の位置が変化したと確定すると、主送信装置は、ユーザー機器が変化した位置に応じてビームフォーミングのための領域を再確定し、ステップS1610から本開示による方法を再実行する。ステップS1680において、ユーザー機器の位置が変化しないと確定すると、ステップS1670に戻って、ユーザー機器の位置が変化するまでユーザー機器の位置を追跡し続ける。
図17に示すように、主送信装置は、ユーザー機器の位置に応じてビームフォーミングのための領域を確定し、そして、主送信装置と補助送信装置とはビームにより同時にユーザー機器にビーム信号を送信することができ、これにより、ユーザー機器は、これらの信号によりハンドオーバーに関連する集合を確定し、ハンドオーバープロセスを協力して実行することが可能である。このようにして、確定されたハンドオーバーに関連する集合はより精確であり、ユーザー機器のハンドオーバーはより精確で効果的である。
<5.4 CoMP伝送の方法フローチャート>
図18は、本開示の実施例によるCoMP伝送のための方法フローチャートを示す。
図18に示すように、ステップS1710において、無線通信システムにおける主送信装置は特定の時間期間のビームフォーミングのための領域を確定する。ここで、ユーザー機器の地理位置は既知であるため、主送信装置はユーザー機器の位置情報に応じて当該領域を確定することができ、即ち、ユーザー機器は当該領域に位置している。次に、ステップS1720において、主送信装置は当該領域に関連する情報を一つ又は複数の補助送信装置に送信する。ここで、以上で記載されたいずれかの方法を採用して無線通信システムにおける主送信装置と、一つ又は複数の補助送信装置とを確定し、当該領域に関連する情報は以上で記載されたいずれかの情報であってもよい。次に、ステップS1730において、主送信装置と補助送信装置とは特定の時間期間に同時に当該領域に向けてビーム信号を送信する。本開示の実施例によれば、ユーザー機器が当該領域に位置しているので、ユーザー機器は、主送信装置と補助送信装置からのビーム信号を受信できる。次に、ステップS1740において、ユーザー機器は主送信装置と補助送信装置からのビーム信号を復調することで、CoMP伝送を実現する。次に、ステップS1750において、主送信装置は、ユーザー機器の位置を追跡することができる。次に、ステップS1760において、主送信装置はユーザー機器の位置が変化したかどうかを判断してもよい。ステップS1760においてユーザー機器の位置が変化したと確定したと、主送信装置は、ユーザー機器が変化した位置に応じてビームフォーミングのための領域を再確定し、ステップS1710から本開示による方法を再実行する。ステップS1760において、ユーザー機器の位置が変化しないと確定したと、ステップS1750に戻って、ユーザー機器の位置が変化するまでユーザー機器の位置を追跡し続ける。
図18に示すように、主送信装置は、ユーザー機器の位置に応じてビームフォーミングのための領域を確定し、そして、主送信装置と補助送信装置とはビームにより同時にユーザー機器にビーム信号を送信することができ、これにより、CoMP伝送を実現する。このようにして、ユーザー機器が受信した情報は、主送信装置と補助送信装置とが同時に送信したものであり、情報はユーザー機器の位置の変化によって失われることはない。
以上で本開示の実施例による方案は位置決め、ハンドオーバー及びCoMP伝送などのアプリケーションに適用する方法フローを詳述しているが、本開示はそれに限定されず、本開示は、ビームにより同時に情報を送信必要があるシーンの全てに適用され得る。
<5.5 補助送信装置によって実行される方法フローチャート>
図19は、本開示の実施例による由無線通信システムにおける補助送信装置としての電子機器1300によって実行される無線通信方法のフローチャートを示す。
図19に示すように、在ステップS1810において、無線通信システムにおける主送信装置から、特定の時間期間のビームフォーミングのための領域に関連する情報を受信する。
次に、ステップS1820において、特定の時間期間にビーム信号を生成し、当該領域に向けてビーム信号を送信する。
ここで、特定の時間期間主送信装置と電子機器とは同時にビーム信号を生成し、当該領域に向けてビーム信号を送信する。
好ましくは、当該領域に関連する情報は当該領域の位置情報を含む。
好ましくは、方法は、電子機器の位置情報と、当該領域の位置情報とに応じて、電子機器についてのビームのパワー情報を確定することをさらに含む。
好ましくは、方法は、電子機器、無線通信システムにおける他の補助送信装置、主送信装置及び領域の位置情報と、電子機器のアンテナアレイの方向情報とに応じて、電子機器についてのビームの方向情報を確定することをさらに含む。
好ましくは、領域に関連する情報は電子機器についてのビームの方向情報と、パワー情報とを含む。
好ましくは、方法は、主送信装置に電子機器のアンテナアレイの方向情報を送信することをさらに含む。
好ましくは、特定の時間期間へ次のビームフォーミング周期である。
好ましくは、方法は、主送信装置から、電子機器を補助送信装置として使用するように指示し、且つ主送信装置と、他の補助送信装置の認識情報とを含む指示情報を受信することをさらに含む。
好ましくは、方法は、無線通信システムにおける基地局装置から、電子機器を補助送信装置として使用するように指示し、且つ主送信装置と、他の補助送信装置の認識情報を含む指示情報を受信することをさらに含む。
好ましくは、方法は、電子機器とユーザー機器との間のリンク品質を推定し、リンク品質情報を基地局装置に送信して、基地局装置がリンク品質情報に応じて主送信装置と一つ又は複数の補助送信装置とを確定するようにすることをさらに含む。
本開示の実施例によれば、上記の方法を実行する本体は本開示の実施例による電子機器1300であり得るので、ここで以上の電子機器1300に関する全ての実施例は適用され得る。
<6.応用例>
本開示内容の技術は、各種の製品に応用できる。例えば、主送信装置と補助送信装置は、任意のタイプのTRPとして実現されてもよい。当該TRPは送受信機能を有してもよく、例えば、ユーザー機器と基地局装置とから情報を受信してもよいし、ユーザー機器と基地局装置とに情報を送信してもよい。典型的な例において、TRPは、ユーザー機器にサービスを提供し、基地局装置によって制御されてもよい。さらに、TRPは、以下で説明される基地局装置と類似する構成を有してもよいし、基地局装置のうち送受信情報に関連する構成のみを有してもよい。
基地局装置は、任意のタイプの進化型ノードB(eNB)、例えばマクロeNBとスモールeNB(第5世代移動通信システムの基地局)として実現されてもよい。スモールeNBはマクロセルより小さいセルをカバーするeNB、例えばピコファラドeNB、マイクロeNB、ホーム(フェムト)eNBであってもよい。代わりに、基地局は、任意の他のタイプの基地局、例えばNodeBとベーストランシーバ基地局(BTS)として実現されてもよい。基地局は、無線通信を制御するように配置される本体(基地局装置とも称する)と、本体と異なる箇所に設置される一つ又は複数のリモート無線ヘッド(RRH)とを含んでもよい。
ユーザー機器は、移動端末(例えばスマートフォン、タブレットパソコンコンピュータ(PC)、ノートPC、携帯型ゲーム端末、携帯型/ウオッチドッグ型移動ルータとデジタル撮像装置)又は車載端末(例えば自動車ナビゲーション装置)として実現されてもよい。ユーザー機器は、マシンツーマシン(M2M)通信を実行する端末(マシン型通信(MTC)端末とも称する)として実現されてもよい。また、ユーザー機器は、上記ユーザー機器のそれぞれに取り付けられた無線通信モジュール(例えば単一のチップを含む集成回路モジュール)であってもよい。
[基地局についての応用例]
(第1の応用例)
図20は、本開示内容の技術を応用できるeNBの概略的な構成の第1の例を示すブロック図である。eNB1900は、一つ又は複数のアンテナ1910及び基地局装置1920を含む。基地局装置1920と各アンテナ1910はRFケーブルを介して互いに接続されてもよい。
アンテナ1910の各々は、一つの又は複数のアンテナ素子(例えば、マルチ入力・マルチ出力(MIMO)アンテナに含まれる複数のアンテナ素子)を含み、基地局装置1920による無線信号の送受信のために用いられる。eNB1900は、図20に示したように複数のアンテナ1910を含んでもよい。複数のアンテナ1910は、eNB1900が使用する複数の周波数帯域と共用してもよい。ここで、図20にはeNB1900が複数のアンテナ1910を含む例を示したが、eNB1900は一つのアンテナ1910を含んでもよい。
基地局装置1920は、コントローラ1921、メモリ1922、ネットワークインタフェース1923、及び無線通信インタフェース1925を含む。
コントローラ1921は、例えばCPU又はDSPであってよく、基地局装置1920の上位レイヤの様々な機能を操作する。例えば、コントローラ1921は、無線通信インタフェース1925により処理された信号内のデータからデータパケットを生成し、生成したパケットをネットワークインタフェース1923を介して転送する。コントローラ1921は、複数のベースバンドプロセッサからのデータをバンドルすることによりバンドルドパケットを生成し、生成したバンドルドパケットを転送してもよい。また、コントローラ1921は、無線リソース管理、無線ベアラ制御、移動性管理、流入制御、及びスケジューリングのような制御を実行する論理的な機能を有してもよい。また、当該制御は、周辺のeNB又はコアネットワークノードと連携して実行されてもよい。メモリ1922は、RAM及びROMを含み、コントローラ1921により実行されるプログラム、及び様々な制御データ(例えば、端末リスト、伝送パワーデータ及びスケジューリングデータなど)を記憶する。
ネットワークインタフェース1923は基地局装置1920をコアネットワーク1924に接続するための通信インタフェースである。コントローラ1921はネットワークインタフェース1923を介してコアネットワークノード又は他のeNBと通信してもよい。この場合、eNB1900とコアネットワークノード又は他のeNBとはロジックインタフェース(例えばS1インタフェースとX2インタフェース)により互いに接続される。ネットワークインタフェース1923は有線通信インタフェース、又は無線バックホール回線に用いられる無線通信インタフェースであってもよい。ネットワークインタフェース1923が無線通信インタフェースであると、ネットワークインタフェース1923は無線通信インタフェース1925により使用される周波数帯域よりも高い周波数帯域を無線通信に使用できる。
無線通信インタフェース1925は、任意のセルラー通信方式(例えば、LTE(Long Term Evolution)、LTE-Advanced)をサポートし、アンテナ1910を介して、eNB1900のセル内に位置する端末までの無線接続を提供する。無線通信インタフェース1925は、一般的に、ベースバンド(BB)プロセッサ1926及びRF回路1927を含むことができる。BBプロセッサ1926は、例えば、符号化/復号化、変調/復調及び多重化/逆多重化を実行でき、レイヤ(例えばL1、媒体アクセス制御(MAC)、無線リンク制御(RLC)、パケットデータ収束プロトコル(PDCP))のさまざまな信号処理を実行できる。コントローラ1921に代えて、BBプロセッサ1926は上記ロジック機能の一部又は全部を有してもよい。BBプロセッサ1926は通信制御プログラムを記憶するメモリであってもよく、又はプログラムを実行するように配置されるプロセッサ及び関連する回路を含むモジュールであってもよい。BBプロセッサ1926の機能はプログラムの更新により変更可能である。当該モジュールは基地局装置1920のスロットに挿入されるカード若しくはブレードであってもよい。代わりに、当該モジュールはカード若しくはブレードに搭載されるチップであってもよい。一方、RF回路1927は例えばミキサ、フィルタ及びアンプを含んでもよく、アンテナ1910を介して無線信号を送受信する。
図20に示すように、無線通信インタフェース1925は複数のBBプロセッサ1926を含んでもよい。例えば、複数のBBプロセッサ1926はeNB1900が使用する複数の周波数帯域と共用されてもよい。図20に示すように、無線通信インタフェース1925は複数のRF回路1927を含んでもよい。例えば、複数のRF回路1927は複数のアンテナ素子と共用されてもよい。図20は無線通信インタフェース1925が複数のBBプロセッサ1926と複数のRF回路1927とを含む例を示したが、無線通信インタフェース1925は一つのBBプロセッサ1926又は一つのRF回路1927を含んでもよい。
(第2の応用例)
図21は、本開示の技術を応用できるeNBの概略的な構成の第2の例を示すブロック図である。eNB2030は一つ又複数のアンテナ2040と、基地局装置2050と、RRH2060とを含む。RRH2060は各アンテナ2040とRFケーブルを介して互いに接続されてもよい。基地局装置2050とRRH2060は例えば光ファイバケーブルの高速回線で互いに接続されてもよい。
アンテナ2040の各々は、一つの又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナに含まれる複数のアンテナ素子)を含み、RRH2060による無線信号の送受信のために用いられる。図21に示すように、eNB2030は複数のアンテナ2040を含んでもよい。例えば、複数のアンテナ2040はeNB2030が使用する複数の周波数帯域と共用されてもよい。図21はeNB2030が複数のアンテナ2040を含む例を示したが、eNB2030は一つのアンテナ2040を含んでもよい。
基地局装置2050は、コントローラ2051、メモリ2052、ネットワークインタフェース2053、無線通信インタフェース2055、及び接続インタフェース2057を含む。コントローラ2051、メモリ2052、及びネットワークインタフェース2053は図20を参考して記述されたコントローラ1921、メモリ1922、及びネットワークインタフェース1923と同じである。
無線通信インタフェース2055は任意のセルラー通信方式(例えばLTE、LTE-Advanced)をサポートし、RRH2060とアンテナ2040とを介してRRH 2060に対応するセクタ内に位置する端末までの無線通信を提供する。無線通信インタフェース2055は、一般的に、例えばBBプロセッサ2056を含んでもよい。BBプロセッサ2056が接続インタフェース2057を介してRRH2060のRF回路2064と接続される他、BBプロセッサ2056は図20を参考して記述されたBBプロセッサ1926と同じである。図21に示すように、無線通信インタフェース2055は複数のBBプロセッサ2056を含んでもよい。例えば、複数のBBプロセッサ2056はeNB2030が使用する複数の周波数帯域と共用されてもよい。図20は無線通信インタフェース2055が複数のBBプロセッサ2056を含む例を示したが、無線通信インタフェース2055は一つのBBプロセッサ2056を含んでもよい。
接続インタフェース2057は基地局装置2050(無線通信インタフェース2055)をRRH2060に接続するためのインタフェースである。接続インタフェース2057は基地局装置2050(無線通信インタフェース2055)をRRH2060と接続する上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
RRH2060は接続インタフェース2061と無線通信インタフェース2063とを含む。
接続インタフェース2061はRRH2060(無線通信インタフェース2063)を基地局装置2050に接続するためのインタフェースである。接続インタフェース2061は上記高速回線での通信のための通信モジュールであってもよい。
無線通信インタフェース2063は、アンテナ2040を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース2063は、一般的に、例えばRF回路2064を含んでもよい。RF回路2064は、例えばミキサ、フィルタ及びアンプなどを含んでもよく、アンテナ2040を介して無線信号を送受信する。図21に示すように、無線通信インタフェース2063は複数のRF回路2064を含んでもよい。例えば、複数のRF回路2064は複数のアンテナ素子をサポートしてもよい。図21は無線通信インタフェース2063が複数のRF回路2064を含む例を示したが、無線通信インタフェース2063は一つのRF回路2064を含んでもよい。
[端末装置についての応用例]
(第1の応用例)
図22は本開示の技術を応用できるスマートフォン2200の概略的な構成の一例を示すブロック図である。スマートフォン2200は、プロセッサ2201、メモリ2202、記憶装置2203、外部接続インタフェース2204、撮像装置2206、センサ2207、マイクロフォン2208、入力装置2209、表示装置2210、スピーカ2211、無線通信インタフェース2212、一つ又は複数のアンテナスイッチ2215、一つ又は複数のアンテナ2216、バス2217、バッテリー2218、及び補助コントローラ2219を含む。
プロセッサ2201は例えばCPU又はSoC(System on Chip)であってもよく、スマートフォン2200のアプリケーションレイヤ及びその他のレイヤの機能を制御する。メモリ2202はRAMとROMを含み、データと、プロセッサ2201により実行されるプログラムを記憶する。記憶装置2203は記憶媒体、例えば半導体メモリ又はハードディスクを含んでもよい。外部接続インタフェース2204は、外部装置(例えばメモリーカード又はUSB(Universal Serial Bus)デバイス)をスマートフォン2200に接続するためのインタフェースである。
撮像装置2206が画像センサ(例えばCCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor))を含み、キャプチャ画像を生成する。センサ2207は例えば、測定センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び加速度センサなどのセンサ群を含んでもよい。マイクロフォン2208はスマートフォン2200に入力される音声を音声信号に変換する。入力装置2209は例えば表示装置2210のスクリーン上のタッチを検出するように配置されるタッチセンサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチを含み、ユーザーから入力される操作又は情報を受信する。表示装置2210はスクリーン(例えば液晶ディスプレイ(LCD)、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ)を含み、スマートフォン2200の出力画像を表示する。スピーカ2211はスマートフォン2200から出力される音声信号を音声に変換する。
無線通信インタフェース2212は任意のセルラー通信方式(例えばLTE、LTE-Advanced)をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース2212は、一般的に、例えばBBプロセッサ2213とRF回路2214とを含んでもよい。BBプロセッサ2213は例えば符号化/復号化、変調/復調及び多重化/逆多重化を実行してもよく、無線通信のための様々なタイプの信号処理を実行する。一方、RF回路2214は例えばミキサ、フィルタ及びアンプを含んでもよく、アンテナ2216を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース2212はBBプロセッサ2213とRF回路2214を集積したワンチップのモジュールであってもよい。図22に示すように、無線通信インタフェース2212は複数のBBプロセッサ2213と複数のRF回路2214を含んでもよい。図22は無線通信インタフェース2212が複数のBBプロセッサ2213と複数のRF回路2214を含む例を示したが、無線通信インタフェース2212は一つのBBプロセッサ2213又は一つのRF回路2214を含んでもよい。
また、セルラー通信方式を除き、無線通信インタフェース2212は他の種類の無線通信方式、例えば近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN(Local Area Network)方案をサポートしてもよい。この場合、無線通信インタフェース2212は無線通信方式ごとのBBプロセッサ2213とRF回路2214を含んでもよい。
アンテナスイッチ2215のそれぞれは、無線通信インタフェース2212に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ2216の接続先をハンドオーバーする。
アンテナ2216のそれぞれは一つの又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナに含まれる複数のアンテナ素子)を含み、無線通信インタフェース2212による無線信号の送受信のために用いられる。図22に示すように、スマートフォン2200は複数のアンテナ2216を含んでもよい。図22はスマートフォン2200が複数のアンテナ2216を含む例を示したが、スマートフォン2200は一つのアンテナ2216を含んでもよい。
また、スマートフォン2200は無線通信方式ごとのアンテナ2216を含んでもよい。この場合、アンテナスイッチ2215はスマートフォン2200の構成から省略されてもよい。
バス2217は、プロセッサ2201、メモリ2202、記憶装置2203、外部接続インタフェース2204、撮像装置2206、センサ2207、マイクロフォン2208、入力装置2209、表示装置2210、スピーカ2211、無線通信インタフェース2212及び補助コントローラ2219を互いに接続する。バッテリー2218は図において部分的に破線で示したフィーダー線を介して図22に示すスマートフォン2200の各ブロックにパワーを供給する。補助コントローラ2219は例えば、スリープモードにおいて、スマートフォン2200の必要最低限の機能を動作させる。
図22に示すスマートフォン2200において、図14を使用して記述された生成ユニット1420、復調ユニット1430、及びハンドオーバーユニット1440はプロセッサ2201又は補助コントローラ2219により実現されてもよい。機能の少なくとも一部はプロセッサ2201又は補助コントローラ2219により実現されてもよい。例えば、プロセッサ2201又は補助コントローラ2219は、メモリ2202又は記憶装置2203に記憶されているコマンドを実行することで、フィードバック情報の生成、データの復調、及びハンドオーバーに関する集合の確定の機能を実行する。
(第2の応用例)
図23は本開示の技術を応用できるカーナビゲーション装置2320の概略的な構成の一例を示すブロック図である。カーナビゲーション装置2320は、プロセッサ2321、メモリ2322、GPS(Global Positioning System)モジュール2324、センサ2325、データインタフェース2326、コンテンツプレーヤ2327、記憶媒体インタフェース2328、入力装置2329、表示装置2330、スピーカ2331、無線通信インタフェース2333、一つ又は複数のアンテナスイッチ2336、一つ又は複数のアンテナ2337及びバッテリー2338を含む。
プロセッサ2321は例えばCPU又はSoCであってもよく、カーナビゲーション装置2320のナビゲーション機能及びその他の機能を制御する。メモリ2322はRAMとROMを含み、データと、プロセッサ2321により実行されるプログラムを記憶する。
GPSモジュール2324はGPS衛星から受信されるGPS信号を用いて、カーナビゲーション装置2320の位置(例えば、緯度、経度及び高度)を測定する。センサ2325は、例えば、ジャイロセンサ、地磁気センサ及び気圧センサのセンサ群を含んでもよい。データインタフェース2326は、図示しない端末を介して例えば、車載ネットワーク2341に接続され、車両で生成されるデータ(例えば車速データ)を取得する。
コンテンツプレーヤ2327は記憶媒体インタフェース2328に挿入される記憶媒体(例えば、CD又はDVD)に記憶されているコンテンツを再生する。入力装置2329は例えば表示装置2330のスクリーン上のタッチを検出するように配置されるタッチセンサ、ボタン又はスイッチを含み、ユーザから入力される操作又は情報を受信する。表示装置2330は例えばLCD又はOLEDディスプレイのスクリーンを含み、ナビゲーション機能の画像又は再生されるコンテンツを表示する。スピーカ2331は、ナビゲーション機能の音声又は再生されるコンテンツを出力する。
無線通信インタフェース2333は任意のセルラー通信方式(例えばLTE、LTE-Advanced)をサポートし、無線通信を実行する。無線通信インタフェース2333は、一般的に、例えばBBプロセッサ2334とRF回路2335とを含んでもよい。BBプロセッサ2334は例えば符号化/復号化、変調/復調及び多重化/逆多重化を実行してもよく、無線通信のための様々なタイプの信号処理を実行する。一方、RF回路2335は例えばミキサ、フィルタ及びアンプを含んでもよく、アンテナ2337を介して無線信号を送受信する。無線通信インタフェース2333はBBプロセッサ23342とRF回路2335を集積したワンチップのモジュールであってもよい。図23に示すように、無線通信インタフェース2333は複数のBBプロセッサ2334と複数のRF回路2335を含んでもよい。図23は無線通信インタフェース2333が複数のBBプロセッサ2334と複数のRF回路2335を含む例を示したが、無線通信インタフェース2333は一つのBBプロセッサ2334又は一つのRF回路2335を含んでもよい。
また、セルラー通信方式を除き、無線通信インタフェース2333は他の種類の無線通信方式、例えば、近距離無線通信方式、近接無線通信方式又は無線LAN方式をサポートしてもよい。この場合、無線通信方式ごとに、無線通信インタフェース2333はBBプロセッサ2334とRF回路2335を含んでもよい。
アンテナスイッチ2336のそれぞれは、無線通信インタフェース2333に含まれる複数の回路(例えば、異なる無線通信方式のための回路)の間でアンテナ2337の接続先をハンドオーバーする。
アンテナ2337のそれぞれは、一つ又は複数のアンテナ素子(例えば、MIMOアンテナに含まれる複数のアンテナ素子)を含み、無線通信インタフェース2333による無線信号の送受信のために用いられる。図23に示すように、カーナビゲーション装置2320は複数のアンテナ2337を含んでもよい。図23はカーナビゲーション装置2320が複数のアンテナ2337を含む例を示したが、カーナビゲーション装置2320は一つのアンテナ2337を含んでもよい。
また、カーナビゲーション装置2320は無線通信方式ごとにアンテナ2537を含んでもよい。この場合、アンテナスイッチ2336はカーナビゲーション装置2320の構成から省略されてもよい。
バッテリー2338は、図において破線で部分的に示したフィーダー線を介して、図23に示したカーナビゲーション装置2320の各ブロックにパワーを供給する。また、バッテリー2338は、車両側から給電されるパワーを蓄積する。
図23に示すカーナビゲーション装置2320において、図14を使用して記述された生成ユニット1420、復調ユニット1430、及びハンドオーバーユニット1440はプロセッサ2321により実現されてもよい。機能の少なくとも一部はプロセッサ2321により実現されてもよい。例えば、プロセッサ2321は、メモリ2322に記憶されているコマンドを実行することで、フィードバック情報の生成、データの復調、及びハンドオーバーに関する集合の確定の機能を実行する。
本開示内容の技術は、カーナビゲーション装置2320と、車載ネットワーク2341と、車両モジュール2342との一つ又は複数のブロックを含む車載システム(又は車両)2340として実現されてもよい。車両モジュール2342は車両データ(例えば車速、エンジン回転数、故障情報)を生成し、生成したデータを車載ネットワーク2341に出力する。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について説明したが、本開示は以上の例に限定されない言うまでもない。当業者は、特許請求の範囲内において、各種の変更または修正を得ることができ、これらの変更または修正についても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、図面に示されている機能ブロック図で破線のボックスで示されているユニットはすべて、当該機能ユニットが相応する装置においてオプションであることを示しており、各オプション機能ユニットは必要な機能を達成するために適切な方法で組み合わせることができる。
例えば、以上の実施例において一つのユニットに含まれる複数の機能は、別々の装置により実現されてもよい。代わりに、以上の実施例において複数のユニットにより実現され
る複数のユニットはそれぞれ別々の装置により実現されてもよい。また、以上の機能の一つは複数のユニットにより実現されてもよい。このような構成は本開示の技術的範囲に含まれることは言うまでもない。
当該明細書において、フローチャートに記述されるステップは、上記順序で時間順に従って実行される処理だけではなく、必ず時間順に従う必要がせず並行又は独立に実行される処理を含む。従って、時系列に従って処理するステップにおいて、当該順序を適宜に変更することは言うまでもない。
以上で図面を結合して本開示の実施例について詳細に記述したが、以上で記述された実施形態は、本開示を説明するためのものであり、限定するものではない。当業者にとって、上記実施形態について、本発明の本質と範囲から逸脱せず各種の修正、変更を行える。従って、本発明の範囲は付随する特許請求の範囲及びその均等意味のみにより限定される。

Claims (18)

  1. 無線通信システムにおける主送信装置として使用される電子機器であって、処理回路を含み、
    前記処理回路は、
    特定の時間期間のビームフォーミングのための領域を確定し、
    前記領域に関連する情報を前記無線通信システムにおける一つ又は複数の補助送信装置に送信して、前記一つ又は複数の補助送信装置が前記特定の時間期間にビーム信号を生成し前記領域に向けて前記ビーム信号を送信するようにし、
    前記特定の時間期間に前記一つ又は複数の補助送信装置と同時にビーム信号を生成し、前記領域に向けて前記ビーム信号を送信する、ように配置され
    前記領域に関連する情報は前記領域の位置情報を含み、前記位置情報は、前記一つ又は複数の補助送信装置がビームの方向情報とパワー情報とを確定するために用いられ、
    前記領域に関連する情報は前記一つ又は複数の補助送信装置のそれぞれについてのビームの方向情報と、パワー情報とを含む電子機器。
  2. 前記処理回路は、さらに、
    各補助送信装置の位置情報と前記領域の位置情報とに応じて、各補助送信装置についてのビームのパワー情報を確定するように配置される請求項に記載の電子機器。
  3. 前記処理回路は、さらに、
    前記電子機器、前記一つ又は複数の補助送信装置、および前記領域の位置情報と、前記一つ又は複数の補助送信装置のアンテナアレイの方向情報とに応じて、各補助送信装置についてのビームの方向情報を確定するように配置される請求項に記載の電子機器。
  4. 前記処理回路は、さらに、
    前記電子機器についてのビームの方向情報と、パワー情報とを確定し、
    前記方向情報と、パワー情報とに応じて、前記特定の時間期間にビーム信号を生成する、ように配置される請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記処理回路は、さらに、
    ユーザー機器から、前記電子機器と前記一つ又は複数の補助送信装置によって送信されたビーム信号のフィードバック情報を受信し、
    前記フィードバック情報に応じて前記ユーザー機器を位置決めする、ように配置される請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記処理回路は、さらに、
    タイマーを設置し、前記タイマーが満了した際にユーザー機器から前記電子機器と前記一つ又は複数の補助送信装置によって送信されたビーム信号のフィードバック情報を受信しなかった場合に、
    特定の時間期間のビームフォーミングのための領域を再確定し、
    再確定された領域に関連する情報を前記一つ又は複数の補助送信装置に送信し、
    前記特定の時間期間にビーム信号を生成し、再確定された領域に向けて前記ビーム信号を送信する、操作を実行するように配置される請求項1に記載の電子機器。
  7. 前記処理回路は、さらに、
    前記無線通信システムにおける基地局装置から、前記電子機器を主送信装置として使用するように指示し、且つ前記一つ又は複数の補助送信装置の識別情報を含む指示情報を受信するように配置され、
    前記処理回路は、さらに、
    前記電子機器とユーザー機器との間のリンク品質を推定し、
    リンク品質情報を前記基地局装置に送信して、前記基地局装置が前記リンク品質情報に応じて前記主送信装置と一つ又は複数の補助送信装置を確定するようにするように配置される請求項1に記載の電子機器。
  8. 前記処理回路は、さらに、ユーザー機器に前記電子機器と前記一つ又は複数の補助送信装置の識別情報を送信して、前記ユーザー機器が前記電子機器と前記一つ又は複数の補助送信装置からのビーム信号を検出するようにするように配置される請求項1に記載の電子機器。
  9. 前記処理回路は、さらに、
    ユーザー機器の位置情報に応じて特定の時間期間のビームフォーミングのための領域を確定するように配置される請求項1に記載の電子機器。
  10. 前記処理回路は、さらに、
    前記ユーザー機器が移動したと確定された場合には、
    移動後のユーザー機器の位置情報に応じて、特定の時間期間のビームフォーミングのための領域を再確定し、
    再確定された領域に関連する情報を前記一つ又は複数の補助送信装置に送信して、前記一つ又は複数の補助送信装置が前記特定の時間期間にビーム信号を生成し再確定された領域に向けて前記ビーム信号を送信するようにし、
    前記特定の時間期間にビーム信号を生成し、再確定された領域に向けて前記ビーム信号を送信する、操作を実行するように配置される請求項に記載の電子機器。
  11. 無線通信システムにおける補助送信装置として使用される電子機器であって、処理回路を含み、
    前記処理回路は、
    前記無線通信システムにおける主送信装置から、特定の時間期間のビームフォーミングのための領域に関連する情報を受信し、
    前記特定の時間期間にビーム信号を生成し、前記領域に向けて前記ビーム信号を送信する、ように配置されており、
    前記特定の時間期間において、前記主送信装置と前記電子機器とは同時にビーム信号を生成し、前記領域に向けて前記ビーム信号を送信し、
    前記領域に関連する情報は前記電子機器についてのビームの方向情報と、パワー情報とを含む電子機器。
  12. 前記領域に関連する情報は前記領域の位置情報を含む請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記処理回路は、さらに、
    前記電子機器の位置情報と、前記領域の位置情報とに応じて、前記電子機器についてのビームのパワー情報を確定するように配置される請求項12に記載の電子機器。
  14. 前記処理回路は、さらに、
    前記電子機器、前記無線通信システムにおける他の補助送信装置、前記主送信装置及び前記領域の位置情報と、前記電子機器のアンテナアレイの方向情報とに応じて、前記電子機器についてのビームの方向情報を確定するように配置される請求項12に記載の電子機器。
  15. 前記処理回路は、さらに、
    前記主送信装置から、前記電子機器を補助送信装置として使用するように指示し、且つ前記主送信装置と、他の補助送信装置の認識情報とを含む指示情報を受信するように配置される請求項11に記載の電子機器。
  16. 前記処理回路は、さらに、
    前記無線通信システムにおける基地局装置から、前記電子機器を補助送信装置として使用するように指示し、且つ前記主送信装置と、他の補助送信装置の認識情報を含む指示情報を受信するように配置される請求項11に記載の電子機器。
  17. 前記処理回路は、さらに、
    前記電子機器とユーザー機器との間のリンク品質を推定し、
    リンク品質情報を前記基地局装置に送信して、前記基地局装置が前記リンク品質情報に応じて前記主送信装置と一つ又は複数の補助送信装置とを確定するようにするように配置される請求項16に記載の電子機器。
  18. 無線通信システムにおける主送信装置としての電子機器によって実行される無線通信方法であって、
    特定の時間期間のビームフォーミングのための領域を確定し、
    前記領域に関連する情報を前記無線通信システムにおける一つ又は複数の補助送信装置に送信して、前記一つ又は複数の補助送信装置が前記特定の時間期間にビーム信号を生成し前記領域に向けて前記ビーム信号を送信するようにし、
    前記特定の時間期間に前記一つ又は複数の補助送信装置と同時にビーム信号を生成し前記領域に向けて前記ビーム信号を送信する、ことを含み、
    前記領域に関連する情報は前記領域の位置情報を含み、前記位置情報は、前記一つ又は複数の補助送信装置がビームの方向情報とパワー情報とを確定するために用いられ、
    前記領域に関連する情報は前記一つ又は複数の補助送信装置のそれぞれについてのビームの方向情報と、パワー情報とを含む無線通信方法。
JP2020511207A 2017-11-29 2018-11-22 無線通信システムにおける電子機器、方法及びコンピューター読み取り可能な記録媒体 Active JP7230905B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711227563.4 2017-11-29
CN201711227563.4A CN109842437A (zh) 2017-11-29 2017-11-29 无线通信系统中的电子设备、方法和计算机可读存储介质
PCT/CN2018/116903 WO2019105272A1 (zh) 2017-11-29 2018-11-22 无线通信系统中的电子设备、方法和计算机可读存储介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021504986A JP2021504986A (ja) 2021-02-15
JP7230905B2 true JP7230905B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=66665401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511207A Active JP7230905B2 (ja) 2017-11-29 2018-11-22 無線通信システムにおける電子機器、方法及びコンピューター読み取り可能な記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10911117B2 (ja)
EP (1) EP3709530A4 (ja)
JP (1) JP7230905B2 (ja)
KR (1) KR20200092313A (ja)
CN (2) CN109842437A (ja)
WO (1) WO2019105272A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11076324B2 (en) * 2019-07-10 2021-07-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Network assisted beam selection for handover in 5G or other next generation wireless communication systems
CN110517470B (zh) * 2019-07-12 2020-11-17 华为技术有限公司 一种远程控制方法、设备和系统
CN114846822A (zh) * 2019-12-31 2022-08-02 华为技术有限公司 定位方法、装置及系统
CN113346917A (zh) * 2020-02-18 2021-09-03 索尼公司 电子设备、无线通信方法和计算机可读存储介质
CN114520679B (zh) * 2020-11-20 2023-02-21 北京佰才邦技术股份有限公司 卫星波束使用方法、卫星通信设备和终端
CN114389675B (zh) * 2021-12-24 2022-09-20 军事科学院系统工程研究院网络信息研究所 一种多星多波束联合赋形覆盖区设计方法
WO2023172721A1 (en) * 2022-03-10 2023-09-14 Kyocera Corporation Beam selection based on user equipment device heading

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014530534A (ja) 2011-09-14 2014-11-17 サムスン エレクトロニクスカンパニー リミテッド 無線通信システムにおける仮想セル形成方法及び装置
JP2017118462A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 富士通株式会社 無線通信システムおよび基地局

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3260991B2 (ja) * 1994-12-22 2002-02-25 京セラ株式会社 セルラー電話における移動局の現在位置検出サービス方式
DE10141392A1 (de) * 2001-08-23 2003-03-06 Siemens Ag Verfahren zum Steuern der Strahlformung in einem Mobilfunk-Kommunikationssystem, Handover-Verfahren und Basisstation dafür
EP2317789B1 (en) * 2009-11-03 2016-01-27 Alcatel Lucent Method, base station and cellular telecommunication network for improving the quality of service
US9088901B2 (en) * 2010-02-11 2015-07-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement in a wireless communication system
CN103298098A (zh) * 2012-02-24 2013-09-11 中兴通讯股份有限公司 多基站协作中调整数据同步的方法及系统
WO2015004895A1 (ja) * 2013-07-10 2015-01-15 日本電気株式会社 無線通信システム、基地局および制御方法
JP6336728B2 (ja) * 2013-08-20 2018-06-06 株式会社Nttドコモ 同期信号送信方法及び基地局装置
US10743272B2 (en) * 2016-02-16 2020-08-11 Cable Television Laboratories, Inc. Coordinated beamforming
US10405366B1 (en) * 2016-09-28 2019-09-03 Amazon Technologies, Inc. Coordinated beamforming
CN107219518A (zh) * 2017-06-19 2017-09-29 韦震 低慢小无人机航迹测量系统及方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014530534A (ja) 2011-09-14 2014-11-17 サムスン エレクトロニクスカンパニー リミテッド 無線通信システムにおける仮想セル形成方法及び装置
JP2017118462A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 富士通株式会社 無線通信システムおよび基地局

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021504986A (ja) 2021-02-15
CN109842437A (zh) 2019-06-04
US10911117B2 (en) 2021-02-02
US20200336184A1 (en) 2020-10-22
KR20200092313A (ko) 2020-08-03
CN111095813B (zh) 2024-06-04
EP3709530A4 (en) 2021-01-13
CN111095813A (zh) 2020-05-01
EP3709530A1 (en) 2020-09-16
WO2019105272A1 (zh) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7230905B2 (ja) 無線通信システムにおける電子機器、方法及びコンピューター読み取り可能な記録媒体
US11528647B2 (en) Device and method for measuring a channel state
US10944449B2 (en) Apparatus and method in wireless communication system, and computer readable storage medium
US20230102698A1 (en) Network device, user equipment, wireless communication method and storage medium
US20170055162A1 (en) Terminal apparatus, base station, and program
JP6194895B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法及び端末装置
AU2015380923B2 (en) Device
RU2739588C2 (ru) Оконечное устройство, базовая станция, способ и носитель информации
WO2018166368A1 (zh) 用于无线通信的电子设备和方法
CN111656828A (zh) 电子设备、用户设备、无线通信方法和存储介质
KR102332909B1 (ko) 단말 장치, 기지국, 방법 및 기록 매체
WO2015182292A1 (ja) 装置
WO2016121252A1 (ja) 装置及び方法
JP2022548006A (ja) 電子機器及び無線通信方法
CN111295848B (zh) 通信设备、通信方法和程序
JP6992743B2 (ja) 通信制御装置、端末装置、方法及びプログラム
WO2019031133A1 (ja) 通信装置及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7230905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151