JP2008251585A - 半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008251585A
JP2008251585A JP2007087400A JP2007087400A JP2008251585A JP 2008251585 A JP2008251585 A JP 2008251585A JP 2007087400 A JP2007087400 A JP 2007087400A JP 2007087400 A JP2007087400 A JP 2007087400A JP 2008251585 A JP2008251585 A JP 2008251585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external connection
wiring
semiconductor device
connection pads
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007087400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4299349B2 (ja
Inventor
Koichi Kijiro
耕一 木城
Koji Nasu
康次 奈須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Micro Design Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Micro Design Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Oki Micro Design Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2007087400A priority Critical patent/JP4299349B2/ja
Priority to US12/076,219 priority patent/US7947514B2/en
Publication of JP2008251585A publication Critical patent/JP2008251585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299349B2 publication Critical patent/JP4299349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】半導体デバイスの製造工程における生産性の向上を図ることができる半導体デバイスの製造方法を提供することを目的としている。
【解決手段】準備したSOIウエハに半導体機能素子及び前記SOIウエハを構成する支持基板に接続するための基板コンタクトを形成し、前記半導体機能素子上に形成した外部接続パッド同士が非接続となるように前記基板コンタクトと前記外部接続パッドと接続するパターンを形成し、前記外部接続パッド間の導電度を測定する半導体デバイスの製造方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体デバイスの製造方法であって、特にSOI構造を有する半導体デバイスの導電度の測定に関するものである。
現在、半導体デバイスとしては、更なる低消費電力と高速動作性を実現するためにSOIと呼ばれる技術が用いられてきている。SOI技術を用いて半導体デバイスを製造する場合はSOIウエハと呼ばれるものから半導体機能素子を製造する。
SOIウエハとは、素子形成領域となる半導体層とシリコン基板(以下、支持基板と称する)とが、第1絶縁層である厚いシリコン酸化膜(以下、埋め込み酸化膜と称する)で分離された構造となっているウエハのことである。SOIウエハの半導体層に半導体機能素子を形成した場合、チャネル領域や拡散領域となるシリコンは、埋め込み酸化膜によって支持基板と完全に絶縁された状態となる。
また、SOIウエハの半導体層に形成された半導体機能素子は、半導体機能素子がオンの時に発生するホットキャリアが半導体機能素子のチャネル領域に蓄積することにより半導体機能素子の特性が変動してしまう。変動を抑制するためにチャネル領域の電位を固定して、半導体機能素子の動作を安定させる必要がある。半導体機能素子の電位を固定する手段としては、ウエハプロセス中に埋め込み酸化膜を貫通するコンタクトホールを形成し、かかるコンタクトホールに導電性物質の埋め込み等を行なうことで、ウエハ表面から支持基板及び半導体機能素子を接続する方法が従来から知れている。
上述する方法においては、ウエハプロセス中に支持基板と半導体機能素子を接続する故、支持基板にCVDやエッチング処理で印加されるステージのバイアスや、SOIウエハをステージに吸着するために印加される静電チャックのバイアス等により発生したチャージがコンタクトホールに埋め込まれた導電性物質を介して半導体機能素子に入力されてしまう。半導体機能素子は、かかるチャージの入力等のウエハプロセス中のダメージ(PID:Process Induced Damage)により半導体機能素子の特性やゲート酸化膜の劣化等を引き起こすおそれがある。
上記問題点の対策として、ウエハプロセス中において半導体機能素子と支持基板とを非接続とすることにより、PIDによる半導体機能素子への影響を防止することが出来る(特許文献1及び2を参照)。
特開2006−319203号公報 特開2006−319204号公報
特許文献1及び2に記載された半導体デバイスは、支持基板、埋め込み酸化膜及び半導体層から構成されるSOIウエハと、SOIウエハ上に絶縁層と、絶縁層上に外部接続パッドとが設けられ、外部接続パッドと支持基板とが接続されるように埋め込み酸化膜、半導体層及び絶縁層を貫通して基板コンタクトが設けられている。また、半導体機能素子は、支持基板と接続されることがなく絶縁層上に設けられた内部回路パッドと接続している。
特許文献1及び2に記載された半導体デバイスの構造を用いることで、ウエハプロセス後に、絶縁層上の基板接続パッドと内部回路パッドとをワイヤボンディング等で接続することで支持基板と半導体機能素子とを接続することができる。
しかしながら、ウエハプロセス中において支持基板と半導体機能素子とが接続されていない故、ウエハ状態におけるプロービングにおいては、従来のように支持基板に接続された外部接続パッドと、半導体機能素子の内部回路パッドと、の間における導電度の測定による外部接続パッドから支持基板までの接続状態の確認(以下、ピンチェックと称する)を行なうことが出来ない。従って、支持基板と半導体機能素子とが接続されなければピンチェックを行なうことが出来ず、基板コンタクトの電気的特性の不良品の修正若しくは除去等を行なうことなく次工程実施する故、半導体デバイスの製造工程全体としての作業効率低下に繋がる。
上記問題の解決手段として、SOIウエハの裏面をエッチング等で支持基板を露出させ、プローバーのステージと外部接続パッドとの間においてピンチェックする手段が考えられる。しかしながら、プローバーの状態によってステージ電位が変動する可能性がある故、ステージと外部接続パッドとの間におけるピンチェックを正確に行なうことは困難である。
本発明は、以上の如き事情に鑑みてなされたものであり、ウエハ状態において外部接続パッドと支持基板との間における接続状態を確認することで、半導体デバイスの製造工程における生産性の向上を図ることができる半導体デバイスの製造方法を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するために、シリコン支持基板と、前記シリコン支持基板上に形成された埋め込み酸化膜と、前記埋め込み酸化膜上に形成された半導体層と、からなるSOIウエハを用意する準備工程と、前記半導体層内にその表面に設けられた絶縁層を含む複数の半導体機能素子と、前記半導体層及び前記埋め込み酸化膜を貫通して前記シリコン支持基板に達する複数の基板コンタクトと、を形成する素子形成工程と、前記絶縁層上に少なくとも2つの外部接続パッドを形成するパッド形成工程と、前記2つの外部接続パッド同士が互いに非接続となるように、前記基板コンタクトと前記外部接続パッドとを接続する配線パターンを形成するパターン形成工程と、前記外部接続パッド間の導電度を測定する基本検査工程と、を有する半導体デバイスの製造方法が提供される。
前記基本検査工程において前記導電度が基準値以下の場合には、前記2つの外部接続パッドと前記2つの外部接続パッドとは異なる外部接続パッドとの間における導電度を測定する追加検査工程を更に有する。
前記パターン形成工程は、例えば、前記基板コンタクトのうち少なくとも2つを接続する配線回路を前記絶縁層内に形成する。また、前記パターン形成工程は、例えば、1つの前記外部接続パッドと1つの前記基板コンタクトとを一組として接続する複数組の配線パターンを形成する。
前記基本検査工程若しくは前記追加検査工程の後に、前記複数の外部接続パッドを基準電位端子に接続する配線パターンを形成する配線工程をさらに有する。前記配線工程は、例えば、前記半導体機能素子と前記複数の基板コンタクトとを接続する。
本発明の半導体デバイス製造方法においては、ウエハ状態において外部接続パッドと支持基板との間における接続状態を確認する故、次工程への不良品の流出を防止しかつ半導体デバイスの製造工程における生産性の向上を図ることが出来る。
発明を実施するための形態
以下、本発明の実施例について添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1によって製造される半導体デバイスの1例を表す断面図である。
図1に示されているように本発明の半導体デバイス10は、シリコン等からなる支持基板11上に埋め込み酸化膜12を介して半導体層13が形成されているSOIウエハ14を有している。半導体層13は、チャネル領域15、チャネル領域15を挟む拡散領域16並びにチャネル領域15及び拡散領域16を挟む素子分離領域17からなる。半導体層13上のチャネル領域15には、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極19が形成されている。
半導体層13及びゲート電極19上には、第1絶縁層20が形成されている。第1絶縁層20、素子分離領域17及び埋め込み酸化膜12を貫通し支持基板11と電気的導通を取る基板コンタクト21a、21bが形成されている。また、第1絶縁層20を貫通してゲート電極19と電気的導通を取る内部回路コンタクト22と、第1絶縁層20を貫通して拡散領域16と電気的導通を取る内部回路コンタクト23a、23bとが形成されている。
第1絶縁層20上には内部回路コンタクト配線24が形成されている。内部回路コンタクト配線24は、内部回路コンタクト22と内部回路コンタクト23a、23bとを接続して所望の回路を形成する。また、第1絶縁層20上には基板コンタクト配線25が形成されている。基板コンタクト配線25は、基板コンタクト21aと基板コンタクト21bとを接続して所望の回路を形成する。なお、内部回路コンタクト配線24と基板コンタクト配線25は、接続されることはなく、独立した回路を構成している。
内部回路コンタクト配線24、基板コンタクト配線25及び第1絶縁層20上には、第2絶縁層26が形成されている。第2絶縁層26を貫通し基板コンタクト配線25と電気的導通を取る基板コンタクト27が形成されている。また、第2絶縁層26を貫通し内部回路コンタクト配線24と電気的導通を取る内部回路コンタクト28が形成されている。また、第2絶縁層26上には外部接続パッド29及び内部回路パッド30が形成されている。外部接続パッド29は、後述する配線パターンによって基板コンタクト27と接続している。また、内部回路パッド30は、内部回路コンタクト28上に形成されることによって、内部回路コンタクト28と接続しても良い。
外部接続パッド29は、基板コンタクト21a、21b、基板コンタクト配線25及び基板コンタクト27を介して、基板コンタクト21a、21bと支持基板11の接続部分の抵抗を低減させるために支持基板11に形成されたコンタクトインプラ領域31a、31bと接続している。従って、外部接続パッド29は、第1絶縁層20及び第2絶縁層26内に形成された基板コンタクト21a、20b、27及び基板コンタクト配線25を介して支持基板11と電気的に導通を取ることが出来る。
なお、チャネル領域15、拡散領域16、素子分離領域17、ゲート絶縁膜18、ゲート電極19、第1絶縁層20、第2絶縁層26、内部回路コンタクト22、23a、23b、28、内部回路コンタクト配線24及び内部回路パッド30を含めて半導体機能素子と称する。
次に、上述した半導体デバイスの製造方法の1例について、図2から図5を参照しつつ詳細に説明する。
先ず、支持基板11上に埋め込み酸化膜12を介して半導体層13が形成されたSOIウエハ14を準備する(ステップS1)。SOIウエハの構成については図3(a)に示す。
次に、既存の技術を使用して半導体層13に、チャネル領域15及び拡散領域16、素子分離領域17を形成する(ステップS2)。例えば、LOCOS(Local Oxidization of Silicon)又はSTI(Shallow Trench Isolation)技術等を用いて素子分離領域17を形成しても良い。また、例えば、イオン打ち込み法又はドーピング等によって拡散領域16を形成しても良い。その後、半導体層13上に、例えば、熱酸化法によってゲート絶縁酸化膜18を形成する(ステップS3)。その後、例えば、半導体層13及びゲート絶縁酸化膜18上にポリシリコンを堆積させ、フォトリソグラフィー技術によってポリシリコンをパターニングすることでゲート絶縁膜18上にゲート電極19を形成する(ステップS4)。その後、半導体層13上及びゲート電極19上に第1絶縁層20を形成する(ステップS5)。第1絶縁層20の形成後の断面図を図3(b)に示す。
次に、例えば、第1絶縁層20上にレジストを塗布し、公知のドライエッチング法等により、第1絶縁層20、素子分離層14及び埋め込み酸化膜12を貫通するコンタクトホール32を形成する(ステップS6)。その後、支持基板11と後述する基板コンタクトとのコンタクト部分の抵抗を低減させるために、コンタクトインプラを行い、支持基板11に高濃度のコンタクトインプラ領域31を形成する(ステップS7)。例えば、コンタクトインプラの不純物濃度は、1×1020〜21ions/cm3であっても良い。例えば、コンタクトホール32の径は、支持基板11にコンタクトインプラ領域31形成のためのイオン種が届くように、各コンタクトホール32の高さの半分にしても良い。その後、コンタクトホール32の形成方法と同様の方法を用いて、拡散領域16及びゲート電極19に至るコンタクトホール33、34を形成する(ステップS8)。コンタクトホール32、33、34の形成後の断面図を図3(c)に示す。
次に、例えば、コンタクトホール32、33、34内に、タングステン等を成長させ、コンタクトインプラ領域31と電気的導通が取られた基板コンタクト21の形成、ゲート電極19と電気的導通が取られた内部回路コンタクト22及び拡散領域16と電気的導通が取られた内部回路コンタクト23を形成する(ステップS9)。なお、余分なタングステン等をエッチバック等によって除去しても良い。その後、第1絶縁層20、基板コンタクト21、内部回路コンタクト22及び内部回路コンタクト22上に、例えば、スパッタリング法によってアルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属膜を体積した後、金属膜をフォトリソグラフィー技術によって所望のパターニングを行い、内部回路コンタクト配線24a〜24d及び基板コンタクト配線25a〜25dを形成する(ステップS10)。例えば、内部回路コンタクト配線24a〜24dは、各内部回路コンタクト配線同士は接続することなく、あらかじめ決められた1の内部回路コンタクト22と、あらかじめ決められた複数の内部回路コンタクト23とを接続する配線であっても良い。また、例えば、基板コンタクト配線25a〜25dは、各基板コンタクト配線同士は接続することなく(すなわち、内部回路コンタクト配線24a同士は接続されるが、内部回路コンタクト配線24aと内部回路コンタクト配線24bとは接続されない)、あらかじめ決められた複数の基板コンタクト21同士を接続する配線であっても良い。内部回路コンタクト配線24a〜24d及び基板コンタクト配線25a〜25dの形成後の断面図を図3(d)に示す。
次に、第1絶縁層20、内部回路コンタクト配線24a〜24d及び基板コンタクト配線25a〜25d上に第2絶縁層26を形成する(ステップS11)。第2絶縁層26形成後の断面図を図3(e)に示す。例えば、第2絶縁層26は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって堆積されても良い。
次に、コンタクトホール32、33、34を形成した同様の方法によって、基板コンタクト配線25a〜25dに至るコンタクトホール34及び内部回路コンタクト配線24a〜24dに至るコンタクトホール35を形成する(ステップS12)。コンタクトホール34、35形成後の断面図を図3(f)に示す。
次に、コンタクトホール34、35内にタングステン等を成長させ、コンタクトホール34内に基板コンタクト27及びコンタクトホール35内に内部回路コンタクト配線28を形成する(ステップS13)。なお、余分なタングステン等はエッチバック等によって除去しても良い。その後、第2絶縁層26上に外部接続パッド29及び内部回路コンタクト配線28上に内部回路パッド30を形成する(ステップ14)。なお、内部回路パッド30を内部回路コンタクト配線28上に形成している故、内部回路パッド30と内部回路コンタクト配線28は電気的導通が取られている。また、内部回路パッド30を内部回路コンタクト配線28上に形成せずに第2絶縁層26上に形成しても良い。かかる場合には、内部回路パッド30と内部回路コンタクト配線28を接続する配線工程を設けても良い。外部接続パッド29及び内部回路パッド30の形成後の断面図を図3(g)に示す。
次に、第2絶縁層26上に形成された外部接続パッド29同士が非接続となるように、基板コンタクト27と接続する配線パターン41を形成する(ステップ15)。配線パターン形成後の正面図を図4に示す。図4(a)は、配線パターン形成後のSOIウエハ14の正面図を示し、図4(b)は、図4(a)における破線4b部分を拡大した図を示している。図4(b)に示されているように、外部接続パッド29aは、配線パターン41を介して基板コンタクト27に接続している。また、基板コンタクト27は、基板コンタクト配線25を介して基板コンタクト21b、21c、21dと絶縁層内で接続している。
次に、第2絶縁層26上に複数形成された外部接続パッド29間の導電度を測定し、電気的導通不良の外部接続パッドの有無を判別する。(ステップS16)。導電度の測定は、隣接する外部接続パッド同士(すなわち、外部接続パッド29aと29b)を一組として、複数組の外部接続パッド間の導電度をパラレル測定しても良い。測定した導電度が基準値以下(すなわち、電気的導通が取れていない状態)の外部接続パッド組を検出しなかった場合には、ウエハ内の外部接続パッド29はすべて、支持基板11と接続されている判断し、ステップ18に進む。測定した導電度が基準値以下の外部接続パッド組を検出した場合には、導電度の追加測定を行なう(ステップS17)。導電度の追加測定は、ステップS16において電気的導通が取れていると判断されたいずれか1つの外部接続パッドと、電気的導通不良と判断されたいずれか1つの外部接続パッドと、を一組として、かかる外部接続パッド間における導電度を測定する。導電度の追加測定の結果によって、ステップS16において検出した電気的導通不良の外部接続パッド組のどちらが電気的導通不良の外部接続パッドか若しくは両方が電気的不良の外部接続パッドであることを判別することができる。なお、導電度の測定における外部接続パッド組の決定は、所定のプログラムによって容易に行なうことができる。また、外部接続パッド組の構成する外部接続パッドの変更も容易にすることができる。
ステップ16及びステップ17における具体的な例を以下に示す。図4(b)における外部接続パッド29aと外部接続パッド29bとを組Aとし、外部接続パッド29cと外部接続パッド29dとを組Bとして各組ごとに外部接続パッド間の導電度をパラレル測定する。かかる導電度の測定によって、A組においては電気的導通が取れていないと判断され、B組においては電気的導通が取れている判断されたとする。次に、外部接続パッド29aと外部接続パッド29cとをC組とし、外部接続パッド29bと外部接続パッド29dとをD組として各組ごとに外部接続パッド間の導電度を追加測定する。C組において電気的導通が取れていると判断され、D組において電気的導通が取れていないと判断された場合には、外部接続パッド29bのみが電気的導通が取れていないと判断することができる。また、C組において電気的導通が取れていないと判断され、D組において電気的導通が取れていると判断された場合には、外部接続パッド29aのみが電気的導通が取れていないと判断することができる。さらに、C組及びD組の両組において電気的導通が取れていない場合には、外部接続パッド29a及び外部接続パッド29bが共に電気的導通が取れていと判断することができる。従って、導電度の追加測定を行なうことにより、何れの外部接続パッドの電気的導通が取れていないかを判断することが出来る。
また、追加測定についは、3つ以上の外部接続パッドをパラレル測定(例えば、3パラレル測定)することによって、何れの外部接続パッドが電気的導通不良であるか否かを判断しても良い。
次に、通常の半導体デバイスの製造方法と同様に、ダイシング等によってSOIウエハからチップの切り出しを行なう(ステップS18)。例えば、破線42に沿ってチップの切り出しを行なっても良い。
従って、ステップS18において破線42沿ってチップ切り出しを行なう故、ステップS16〜17の測定を行なうことによって、チップ切り出し後のチップ毎に電気的導通不良であるか否かを判断することが出来る。さらに、電気的導通不良の外部接続パッドを有するチップを取り除くことによって、次工程へ電気的導通不良チップを流出することがなくなる。
次に、ステップ18において切り出したチップを半導体デバイス搭載部(図示せず)に実装及び所定の配線を行う(ステップS19)。例えば、所定の配線とは図5に示されているように、外部接続パッド29と外部端子51とを配線52を介してと接続し、内部回路パッド30と外部端子53とを配線54を介して接続しても良い。かかる接続により外部接続パッド29と内部回路パッド30とは、独立して外部と接続している。例えば、外部接続パッド29と内部回路パッド30は、ワイヤボンディングによって外部端子51、53に接続しても良い。
次に、上述する半導体デバイスの製造方法によって製造された基板コンタクト27の配置の1例を図6に示す。
図6に示されているように、半導体デバイス10上には、従来の技術によってアナログ回路61、CPU62、アンプ63、論理回路64及びAD/DAレギュレータ65が形成されている。基板コンタクト27が、グランド電位の不安定性に影響されやすいAD/DAレギュレータ65と、ノイズ源となるCPU62の間に配置されている。
上述する位置に基板コンタクト27を配置することによって、グランド電位の不安定性によるAD/DAレギュレータ65の特性悪化を軽減することが出来る。
以上のように、本実施例による半導体デバイスの製造方法によれば、ウエハプロセス終了後に外部接続パッドと支持基板との間における接続状態を確認することが出来る故、ウエハプロセス中のPIDの影響を内部回路へ与えることがなく、半導体デバイスの製造工程における生産性の向上を図ることが出来る。
図7は、本発明の実施例2によって製造される半導体デバイスの1例を表す断面図である。なお、実施例1と同一の構成部分に関しては、同一の符号を付す。
支持基板11から第1絶縁層20に至る構成は実施例1と同様の構成である故、かかる部分における説明を省略する。第1絶縁層20上には配線71が形成されている。配線71は、内部回路コンタクト22、23a、23bを接続して所望の回路を形成する。配線71及び第1絶縁膜20上には、第2絶縁層72が形成されている。第2絶縁層72、第1絶縁層20、素子分離領域17及び埋め込み酸化膜12を貫通し支持基板11と電気的導通を取る基板コンタクト73a、73bが形成されている。また、第2絶縁層72を貫通し配線71と電気的導通を取る内部回路コンタクト74が形成されている。
また、第2絶縁層72上には外部接続パッド75a、75b及び内部回路パッド76が形成されている。外部接続パッド75a、75bは、基板コンタクト73a、73bと接続している。また、内部回路パッド76は、内部回路コンタクト74と接続している。
外部接続パッド75a、75bは、基板コンタクト73a、73bを介して、コンタクトインプラ領域31a、31bと接続している。従って、外部接続パッド75a、75bは、支持基板11と電気的に導通を取ることが出来る。
次に、上述した半導体デバイスの製造方法の1例について、図8から図11を参照しつつ詳細に説明する。なお、ステップS108以前の工程に関しては、実施例1の製造方法と同様である故、説明を省略する。
コンタクトホール32、33、34内に、タングステン等を成長させ、コンタクトインプラ領域31と電気的導通が取られた基板コンタクト73、ゲート電極19と電気的導通が取られた内部回路コンタクト22及び拡散領域16と電気的導通が取られた内部回路コンタクト23を形成する(ステップS109)。なお、余分なタングステン等をエッチバック等によって除去しても良い。その後、第1絶縁層20、内部回路コンタクト22及び内部回路コンタクト23上に、例えば、スパッタリング法によってアルミニウム又はアルミニウム合金からなる金属膜を体積した後、金属膜をフォトリソグラフィー技術によって所望のパターニングを行い、配線71a〜71dを形成する(ステップS110)。例えば、配線71a〜71dは、各配線同士は接続することなく(すなわち、配線71aと配線72は接続されていない)、内部回路コンタクト22と内部回路コンタクト23を接続する配線であっても良い。配線71a〜71dの形成後の断面図を図9(d)に示す。
次に、第1絶縁層20、配線71a〜71d上に第2絶縁層72を形成する(ステップS111)。第2絶縁層72形成後の断面図を図9(e)に示す。例えば、第2絶縁層72は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって堆積されても良い。
次に、コンタクトホール32、33、34を形成した同様の方法によって、基板コンタクト73に至るコンタクトホール91及び配線71a〜71dに至るコンタクトホール92を形成する(ステップS112)。コンタクトホール91、92形成後の断面図を図9(f)に示す。
次に、コンタクトホール91、92内にタングステン等を成長させることにより、基板コンタクト73を第2絶縁層72の上面まで形成し、コンタクトホール92内に内部回路コンタクト74を形成する(ステップS113)。なお、余分なタングステン等はエッチバック等によって除去しても良い。その後、第2絶縁層72上に外部接続パッド75及び内部回路コンタクト74上に内部回路パッド76を形成する(ステップ114)。なお、内部回路パッド76を内部回路コンタクト74上に形成している故、内部回路パッド76と内部回路コンタクト74は電気的導通が取られている。また、内部回路パッド76を内部回路コンタクト74上に形成せずに第2絶縁層72上に形成しても良い。かかる場合には、内部回路パッド76と内部回路コンタクト74を接続する配線工程を設けても良い。外部接続パッド75及び内部回路パッド76の形成後の断面図を図9(g)に示す。
次に、第2絶縁層72上に形成された外部接続パッド75同士が非接続となりかつ基板コンタクト73と接続する配線パターン101を形成する(ステップ115)。配線パターン101の形成後の正面図を図10に示す。図10は、図4(a)の破線部分に相当する本実施例のSOIウエハ14の拡大図である。図10に示されているように、外部接続パッド75aが配線パターン101を介して基板コンタクト73aに接続している。また、配線パターン101は、1つの外部接続パッド75と1つの基板コンタクト73とを一組として接続している。従って、後述する測定の工程によって、基板コンタクト毎に電気的導通の確認を行なうことが出来る。
次に、第2絶縁層72上に複数形成された外部接続パッド75間の導電度を測定し、電気的導通不良の外部接続パッドの有無を判別する。(ステップS116)。導電度の測定は、隣接する外部接続パッド同士(すなわち、外部接続パッド75aと75b)を一組として、複数組の外部接続パッド間の導電度をパラレル測定しても良い。測定した導電度が基準値以下(すなわち、電気的導通が取れていない状態)の外部接続パッド組を検出しなかった場合には、SOIウエハ14内の外部接続パッド75はすべて、支持基板11と接続されている判断し、ステップ118に進む。測定した導電度が基準値以下の外部接続パッド組を検出した場合には、導電度の追加測定を行なう(ステップS117)。導電度の追加測定は、ステップS116において電気的導通が取れていると判断されたいずれか1つの外部接続パッドと、電気的導通不良と判断されたいずれか1つの外部接続パッドと、を一組として、かかる外部接続パッド間における導電度をパラレル測定する。導電度の追加測定の結果によって、ステップS116において検出した電気的導通不良の外部接続パッド組のどちらが電気的導通不良の外部接続パッドか若しくは両方が電気的不良の外部接続パッドであることを判断することができる。なお、導電度の測定における外部接続パッド組の決定は、所定のプログラムによって容易に行なうことができる。また、外部接続パッド組の構成する外部接続パッドの変更も容易にすることができる。ステップ116及びステップ117における具体的な例については、実施例1と同様であるため省略する。
次に、通常の半導体デバイスの製造方法と同様に、ダイシング等によってSOIウエハからチップの切り出しを行なう(ステップS118)。例えば、破線102に沿ってチップの切り出しを行なっても良い。
従って、ステップS118において破線102沿ってチップ切り出しを行なう故、ステップS116〜117の測定を行なうことによって、チップ切り出し後のチップ毎に電気的導通不良を判断することが出来る。さらに、電気的導通不良の外部接続パッドを有するチップを取り除くことによって、次工程へ電気的導通不良チップを流出することがなくなる。
次に、ステップ118において切り出したチップを半導体デバイス搭載部(図示せず)に実装及び所定の配線を行う(ステップS119)。例えば、所定の配線とは図11に示されているように、配線112を介して外部接続パッド75a〜75dと外部端子111a〜111dとを接続し、配線114を介して内部回路パッド76と外部端子113とを接続しても良い。かかる接続により各外部接続パッド75a〜75dと内部回路パッド76とは、独立して外部と接続している。例えば、外部接続パッド75と内部回路パッド76は、ワイヤボンディングによって外部端子111a〜111d、113に接続しても良い。
次に、上述する半導体デバイスの製造方法によって製造された基板コンタクト73の配置の1例を図12に示す。
図12に示されているように、半導体デバイス10上には、従来の技術によってアナログ回路121、CPU122、アンプ123、論理回路124及びAD/DAレギュレータ125が形成されている。複数の基板コンタクト73が、グランド電位の不安定性に影響されやすいAD/DAレギュレータ125を囲むように配置されている。
上述する位置に基板コンタクト73を配置することによって、グランド電位の不安定性によるAD/DAレギュレータ125の特性悪化を軽減することが出来る。
以上のように、本実施例による半導体デバイスの製造方法によれば、ウエハプロセス終了後に1の半導体チップに設けられた複数の外部接続パッドと支持基板との間における接続状態を確認することが出来る故、ウエハプロセス中のPIDの内部回路への影響を防止しつつ、半導体デバイスの製造工程における生産性の向上を図ることが出来る。
実施例2におけるステップ118までの工程を同様とし、ステップ119の配線工程において、再配置配線131によって外部接続パッド75a〜75dと内部回路パッド76とを外部グランド端子132に接続しても良い。なお、再配置配線は、再配線とも称される。例えば、再配置配線131は、スパッタリングにより形成した下地層(図示せず)と、メッキ技術によりこの下地層上に形成された銅を主成分とする層(図示せず)とで構成されても良い。以下、再配置配線131による配線工程をW−CSP(Wafer−levle Chip Size Package)工程と称する。再配置配線131の1例を図13に示す。
図13に示されるような再配置配線131を行うことで、外部グランド端子を1つにすることが出来る故、半導体デバイスの小型化及びコスト低減を行なうことができる。
実施例3のW−CSP工程において、外部接続パッド75a〜75dと内部回路パッド76とを別々に外部グラント端子に接続しても良い。かかる再配置配線の1例を図14に示す。
図14に示されているように、外部接続パッド75a〜75dは、再配置配線141を介して外部グランド端子142に接続している。また、内部回路パッドは、再配置配線143を介して外部グランド端子144に接続している。
本実施例においては、外部接続パッド75と外部グランド端子142とは接続していない故、ウエハプロセス中のPIDだけでなく、W−CSP工程におけるPIDの内部回路への影響も防止することが出来る。
本発明の実施例1によって製造される半導体デバイスの1例を示す断面図である。 本発明の実施例1における半導体デバイスの製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施例1の製造工程における半導体デバイスの断面図である。 (a)は本発明の実施例1によって製造される半導体ウエハの正面図、(b)は図4(a)における破線4b部分の拡大図である。 本発明の実施例1における半導体デバイスの配線を表す模式図である。 本発明の実施例1によって製造される半導体デバイスのブロック図である。 本発明の実施例2によって製造される半導体デバイスの1例を示す断面図である。 本発明の実施例2における半導体デバイスの製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施例2の製造工程における半導体デバイスの断面図である。 実施例2における図4(a)の破線4b部分に相当する部分の拡大図である。 本発明の実施例2における半導体デバイスの配線を表す模式図である。 本発明の実施例2によって製造される半導体デバイスのブロック図である。 本発明の実施例3における半導体デバイスの配線を表す模式図である。 本発明の実施例4における半導体デバイスの配線を表す模式図である。
符号の説明
10 半導体デバイス
14 SOIウエハ
21、27 基板コンタクト
29 外部接続パッド
30 内部回路パッド
41 配線パターン

Claims (6)

  1. シリコン支持基板と、前記シリコン支持基板上に形成された埋め込み酸化膜と、前記埋め込み酸化膜上に形成された半導体層と、からなるSOIウエハを用意する準備工程と、
    前記半導体層内にその表面に設けられた絶縁層を含む複数の半導体機能素子と、前記半導体層及び前記埋め込み酸化膜を貫通して前記シリコン支持基板に達する複数の基板コンタクトと、を形成する素子形成工程と、
    前記絶縁層上に少なくとも2つの外部接続パッドを形成するパッド形成工程と、
    前記2つの外部接続パッド同士が互いに非接続となるように、前記基板コンタクトと前記外部接続パッドとを接続する配線パターンを形成するパターン形成工程と、
    前記外部接続パッド間の導電度を測定する基本検査工程と、を有する半導体デバイスの製造方法。
  2. 前記基本検査工程において前記導電度が基準値以下の場合に、前記2つの外部接続パッドと前記2つの外部接続パッドとは異なる外部接続パッドとの間における導電度を測定する追加検査工程を更に有することを特徴とする請求項1記載の半導体デバイスの製造方法。
  3. 前記素子形成工程においては、前記基板コンタクトのうち少なくとも2つを接続する配線回路を前記絶縁層内に形成することを特徴とする請求項1又は2記載の半導体デバイスの製造方法。
  4. 前記パターン形成工程においては、1つの前記外部接続パッドと1つの前記基板コンタクトとを一組として接続する複数組の配線パターンを形成することを特徴とする請求項1又は2記載の半導体デバイスの製造方法。
  5. 前記基本検査工程若しくは前記追加検査工程の後に、前記複数の外部接続パッドを基準電位端子に接続する配線パターンを形成する配線工程を有することを特徴とする請求項4記載の半導体デバイスの製造方法。
  6. 前記配線工程が、前記半導体機能素子と前記複数の外部接続パッドとを接続することを特徴とする請求項5記載の半導体デバイスの製造方法。
JP2007087400A 2007-03-29 2007-03-29 半導体デバイスの製造方法 Active JP4299349B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087400A JP4299349B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 半導体デバイスの製造方法
US12/076,219 US7947514B2 (en) 2007-03-29 2008-03-14 Semiconductor device production process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087400A JP4299349B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 半導体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008251585A true JP2008251585A (ja) 2008-10-16
JP4299349B2 JP4299349B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=39795120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087400A Active JP4299349B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 半導体デバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7947514B2 (ja)
JP (1) JP4299349B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8896102B2 (en) * 2013-01-22 2014-11-25 Freescale Semiconductor, Inc. Die edge sealing structures and related fabrication methods

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3530158B2 (ja) 2001-08-21 2004-05-24 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6800562B1 (en) * 2003-03-05 2004-10-05 Advanced Micro Devices, Inc. Method of controlling wafer charging effects due to manufacturing processes
JP4837939B2 (ja) 2005-05-13 2011-12-14 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP5154000B2 (ja) 2005-05-13 2013-02-27 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080241976A1 (en) 2008-10-02
US7947514B2 (en) 2011-05-24
JP4299349B2 (ja) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108376653B (zh) 用于硅通孔(tsv)的电气测试的系统和方法
KR101264926B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
US20050127509A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2002217258A (ja) 半導体装置およびその測定方法、ならびに半導体装置の製造方法
US9322870B2 (en) Wafer-level gate stress testing
CN110335861B (zh) 一种半导体器件及其制作方法
JP4299349B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH0531307B2 (ja)
US7768004B2 (en) Semiconductor device including chips with electrically-isolated test elements and its manufacturing method
JP2721607B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN113517260B (zh) 晶圆测试结构及其制作方法、晶圆
US20230064636A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11942359B2 (en) Reduced semiconductor wafer bow and warpage
US20230139773A1 (en) Semiconductor structure and fabrication method thereof
US11049784B2 (en) Semiconductor device for use in harsh media
US9059190B2 (en) Measuring current and resistance using combined diodes/resistor structure to monitor integrated circuit manufacturing process variations
JP2024054039A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH1154583A (ja) モニタ装置用パターンを有する半導体装置
TW202401013A (zh) 半導體元件的監測方法
JP3501101B2 (ja) 半導体装置の評価方法及びこの評価方法を用いた半導体装置の製造方法
JP2004055882A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03222355A (ja) 半導体装置
JP2004031859A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02218145A (ja) 半導体装置のモニタ方法
JP2005005282A (ja) 半導体デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4299349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350