JP2008250573A - アンテナ装置及び無線タグ通信装置 - Google Patents

アンテナ装置及び無線タグ通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008250573A
JP2008250573A JP2007089845A JP2007089845A JP2008250573A JP 2008250573 A JP2008250573 A JP 2008250573A JP 2007089845 A JP2007089845 A JP 2007089845A JP 2007089845 A JP2007089845 A JP 2007089845A JP 2008250573 A JP2008250573 A JP 2008250573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
field radiation
magnetic field
communication
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007089845A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Nagai
拓也 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007089845A priority Critical patent/JP2008250573A/ja
Priority to PCT/JP2008/054671 priority patent/WO2008126628A1/ja
Publication of JP2008250573A publication Critical patent/JP2008250573A/ja
Priority to US12/586,517 priority patent/US20100039235A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • H04B5/48
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07767Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the first and second communication means being two different antennas types, e.g. dipole and coil type, or two antennas of the same kind but operating at different frequencies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10336Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the near field type, inductive coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/29Combinations of different interacting antenna units for giving a desired directional characteristic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/30Combinations of separate antenna units operating in different wavebands and connected to a common feeder system
    • H04B5/26
    • H04B5/77

Abstract

【課題】操作者の操作負担を増大させることなく、通信対象までの距離に応じた最適な通信を自動的に行う。
【解決手段】情報取得用無線タグ回路素子Toの通信信号を生成する送信回路306に接続される情報取得用アンテナユニットANT2が、互いに略同一の周波数の無線通信により情報送受信を行う磁界放射型アンテナ400及び電界放射型アンテナ500と、磁界放射型アンテナ400及び電界放射型アンテナ500のいずれか一方を選択的に送信回路306に接続する接続スイッチ93を有する。
【選択図】図9

Description

本発明は、アンテナを用いて通信対象と無線通信を行うアンテナ装置、及び、無線タグと無線通信を行う無線タグ通信装置に関する。
従来、アンテナを介し通信対象と無線通信を行う際、複数のアンテナを使い分けて用いるものとして、例えば特許文献1に記載のものが知られている。
上記従来技術では、通信対象までの距離に応じて、互いに指向性が異なる2つのアンテナを使い分ける。そのために、まず最初に超音波ビームを用いて通信対象までの距離を測定した後、その測定した距離の遠近に応じて出力電力を設定し、これに対応していずれか一方のアンテナを選択的に用いる。これにより、通信対象までの距離に応じて、最適な通信を行えるようになっている。
特開2006−324821号公報
しかしながら、上記従来技術では、通信開始の前にまず距離測定を行う必要があった。このため、操作者にとって面倒で煩わしい手間が避けられず、操作負担が増大していた。
本発明の目的は、操作者の操作負担を増大させることなく、通信対象までの距離に応じた最適な通信を自動的に行えるアンテナ装置及び無線タグ通信装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明は、通信対象への通信信号を生成する信号生成手段に接続されるアンテナ装置であって、互いに略同一の周波数の無線通信により情報送受信を行う磁界放射型アンテナ及び電界放射型アンテナと、前記磁界放射型アンテナ及び前記電界放射型アンテナのいずれか一方を選択的に前記信号生成手段に接続する選択接続手段とを有することを特徴とする。
本願第1発明においては、近距離通信に好適な磁界放射型アンテナと遠距離通信に好適な電界放射型アンテナとが備えられ、さらに選択接続手段によってそれらのうちいずれか一方が選択的に信号生成手段に接続される。これにより、仮に通信対象との距離が近かったとしても信号生成手段で生成した通信信号を磁界放射型アンテナから送信して情報送受信を行うことが可能となる。また、仮に通信対象との距離が遠かったとしても信号生成手段で生成した通信信号を電界放射型アンテナから送信して情報送受信を行うことが可能となる。このように、通信を切り替えることで、操作者が特に通信対象までの距離を意識しなくても、容易に最適な通信を実行することができ、操作負担を軽減できる。
第2発明は、上記第1発明において、前記磁界放射型アンテナ及び前記電界放射型アンテナは、前記信号生成手段により生成された、情報を記憶するIC回路部及び情報を送受信するタグ側アンテナを備えた無線タグ回路素子に対する通信信号により、前記無線タグ回路素子と情報送受信を行うことを特徴とする。
これにより、仮に無線タグ回路素子との距離が近かったとしても磁界放射型アンテナを介し情報送受信を行い、仮に無線タグ回路素子との距離が遠かったとしても電界放射型アンテナを介し情報送受信を行い、いずれの場合も情報送受信可能となる。この結果、操作者が特に無線タグ回路素子までの距離を意識しなくても、容易に最適な通信を実行することができる。
第3発明は、上記第1又は第2発明において、前記磁界放射型アンテナは、通信波の波長の1/2以下の周囲長を備える小型ループアンテナであることを特徴とする。
小型ループアンテナを用いることで、主として電磁結合や電磁誘導により近距離の通信対象と情報送受信を行うことができる。
第4発明は、上記第1又は第2発明において、前記電界放射型アンテナは、ダイポールアンテナ、マイクロストリップアンテナ、通信波の波長に略等しい周囲長を備えるループアンテナのいずれかであることを特徴とする。
ダイポールアンテナやマクロストリップアンテナや周囲長が通信波長に略等しいループアンテナを用いることで、主として電波通信により遠距離の通信対象と情報送受信を行うことができる。
第5発明は、上記第1乃至第4発明のいずれかにおいて、前記選択接続手段は、所定の順序で前記磁界放射型アンテナ及び前記電界放射型アンテナを自動的に切り替えて前記信号生成手段に選択的に接続することを特徴とする。
これにより、仮に通信対象との距離が近かったとしても磁界放射型アンテナで情報送受信を行うことができ、仮に通信対象との距離が遠かったとしても電界放射型アンテナで情報送受信を行うことができる。このように、所定の順序で自動的に切り替えを行うことで、操作者が特に通信対象までの距離を意識しなくても、容易に最適な通信を実行することができる。
第6発明は、上記第5発明において、前記選択接続手段は、所定の通信結果が得られるまで、前記磁界放射型アンテナ及び前記電界放射型アンテナを交互に前記信号生成手段に接続することを特徴とする。
所定の通信結果が得られるまで、磁界放射型アンテナと電界放射型アンテナとを交互に用いて通信を行う。これにより、仮に通信対象との距離が近かったとしても最終的に磁界放射型アンテナで情報送受信を行うことができ、仮に通信対象との距離が遠かったとしても電界放射型アンテナで最終的に情報送受信を行うことができる。この結果、最適な通信を容易に実行することができる。
第7発明は、上記第5発明において、前記選択接続手段は、最初に前記磁界放射型アンテナを前記信号生成手段に接続し、所定の通信結果が得られなかった場合は、次に前記電界放射型アンテナを前記信号生成手段に接続することを特徴とする。
所定の通信結果が得られるまで、まず磁界放射型アンテナで、その後電界放射型アンテナを用いて通信を行う。これにより、仮に通信対象との距離が近かったとしても最終的に磁界放射型アンテナで情報送受信を行うことができ、仮に通信対象との距離が遠かったとしても電界放射型アンテナで最終的に情報送受信を行うことができる。この結果、最適な通信を容易に実行することができる。
第8発明は、上記第1乃至第7発明のいずれかにおいて、前記磁界放射型アンテナ若しくは前記電界放射型アンテナが選択的に前記信号生成手段に接続されるとき、各アンテナ側のインピーダンスを、前記信号生成手段側のインピーダンスに整合させるためのマッチング手段を有することを特徴とする。
これにより、磁界放射型アンテナ及び電界放射型アンテナのいずれが信号生成手段側に接続された場合でも、アンテナ側と信号生成手段側とのインピーダンスを整合させ、効率よく電力を発生させ円滑な通信を行うことができる。
第9発明は、上記第8発明において、前記マッチング手段は、前記磁界放射型アンテナに接続された磁界放射型アンテナ用マッチング回路と、前記電界放射型アンテナに接続された電界放射型アンテナ用マッチング回路とを備えることを特徴とする。
磁界放射側アンテナ及び電界放射側アンテナに対応したマッチング回路をそれぞれ設けることにより、いずれのアンテナを用いる場合でも効率よく電力を発生させ円滑な通信を行うことができる。
第10発明は、上記第9発明において、前記磁界放射型アンテナ及び前記電界放射型アンテナは、前記選択接続手段が前記磁界放射型アンテナ側に切り替えられたときには前記磁界放射型アンテナの一部として機能し、前記選択接続手段が前記電界放射型アンテナ側に切り替えられたときには前記電界放射型アンテナの一部として機能する、第1共通アンテナ素子部を互いに共有することを特徴とする。
第1共通アンテナ素子部を磁界放射型アンテナと電界放射型アンテナとで共用することにより、アンテナ周囲の回路構成の簡素化やアンテナ設置スペースの低減を図ることができる。
第11発明は、上記第8発明において、前記磁界放射型アンテナ及び前記電界放射型アンテナは、前記選択接続手段が前記磁界放射型アンテナ側に切り替えられたときには前記磁界放射型アンテナの一部として機能し、前記選択接続手段が前記電界放射型アンテナ側に切り替えられたときには前記電界放射型アンテナの一部として機能する、第2共通アンテナ素子部を互いに共有し、前記マッチング手段は、前記第2共通アンテナ素子部に接続された1つの共通マッチング回路を備えることを特徴とする。
第2共通アンテナ素子部を磁界放射型アンテナと電界放射型アンテナとで共用することにより、アンテナ周囲の回路構成の簡素化やアンテナ設置スペースの低減を図ることができる。またこの第2共通アンテナ素子部に1つの共通マッチング回路を接続してインピーダンス整合を行うことで、マッチング回路の数を減らすことが可能となる。
第12発明は、上記第11発明において、前記マッチング手段は、前記第2共通アンテナ素子部に接続して前記磁界放射型アンテナに備えられ、前記選択接続手段が前記電界放射型アンテナ側に切り替えられたときに前記電界放射型アンテナのインピーダンスを整合させる第1スタブ用アンテナ素子と、前記第2共通アンテナ素子部に接続して前記電界放射型アンテナに備えられ、前記選択接続手段が前記磁界放射型アンテナ側に切り替えられたときに前記磁界放射型アンテナのインピーダンスを整合させる第2スタブ用アンテナ素子とを含むことを特徴とする。
本願第12発明においては、磁界放射型アンテナと電界放射型アンテナとで第2共通アンテナ素子部を共用する構成において、磁界放射型アンテナを用いる際には電界放射型アンテナ側に設けた第2スタブ用アンテナ素子でインピーダンス整合を行う。また電界放射型アンテナを用いる際には、磁界放射型アンテナ側に設けた第1スタブ用アンテナ素子でインピーダンス整合を行う。これにより、第2共通アンテナ素子部に接続した1つの共通マッチング回路のみで確実にインピーダンス整合を行うことができる。したがって、マッチング回路の数を確実に減らすことが可能できる。
第13発明は、上記第1乃至第12発明のいずれかにおいて、前記磁界放射型及び前記電界放射型アンテナは、互いのメインローブの方向が重なるように、配置されていることを特徴とする。
これにより、ある方向に位置する1つの通信対象に対し、それが近距離及び遠距離のいずれにあった場合でも磁界放射型アンテナ若しくは電界放射型アンテナにより確実に通信を行うことができる。
第14発明は、上記第13発明において、前記磁界放射型及び前記電界放射型アンテナは、互いの通信可能領域が一部重なるように配置されていることを特徴とする。
これにより、1つの通信対象が近距離にある場合も遠距離にある場合も、磁界放射型アンテナ若しくは電界放射型アンテナによって、もれなく確実に情報送受信を行うことができる。
第15発明は、上記第1乃至第14発明のいずれかにおいて、前記磁界放射型アンテナ及び前記電界放射型アンテナのうち少なくとも一方は、送受信共通アンテナとして構成されていることを特徴とする。
送受信共通アンテナを用いることで、送信と受信とで別々のアンテナを用いる場合に比べ、回路構成の簡素化及び部品点数の低減を図ることができる。
上記目的を達成するために、第16の発明は、情報を記憶するIC回路部及び情報を送受信するタグ側アンテナを備えた無線タグ回路素子への通信信号を生成する信号生成手段と、互いに略同一の周波数の無線通信により前記無線タグ回路素子と無線通信を行う磁界放射型アンテナ及び電界放射型アンテナと、前記磁界放射型アンテナ及び前記電界放射型アンテナのいずれか一方を選択的に前記信号生成手段に接続する選択接続手段とを有することを特徴とする。
本願第16発明においては、近距離通信に好適な磁界放射型アンテナと遠距離通信に好適な電界放射型アンテナとが備えられ、さらに選択接続手段によってそれらのうちいずれか一方が選択的に信号生成手段に接続される。これにより、無線タグ回路素子との距離が近い場合には磁界放射型アンテナを介し情報送受信を行い、無線タグ回路素子との距離が遠い場合には電界放射型アンテナを介し情報送受信を行うように、通信を切り替えることが可能となる。この結果、操作者が特に無線タグ回路素子までの距離を意識しなくても、容易に最適な通信を実行することができ、操作負担を軽減できる。
第17発明は、上記第16発明において、前記磁界放射型アンテナ及び前記電界放射型アンテナを、所定の順序で自動的に切り替えて前記信号生成手段に接続するように、前記選択接続手段を制御する制御手段を有することを特徴とする。
これにより、無線タグ回路素子との距離が近い場合には磁界放射型アンテナで情報送受信を行い、無線タグ回路素子との距離が遠い場合には電界放射型アンテナで情報送受信を行うように、所定の順序で自動的に切り替えを行い、容易に最適な通信を実行することができる。
第18発明は、上記第17発明において、前記制御手段は、所定の通信結果が得られるまで、前記磁界放射型アンテナ及び前記電界放射型アンテナを交互に前記信号生成手段に接続して通信を行うように、前記選択接続手段を制御することを特徴とする。
制御手段により、所定の通信結果が得られるまで、磁界放射型アンテナと電界放射型アンテナとを交互に用いて通信が行われる。これにより、無線タグ回路素子との距離が近い場合には最終的に磁界放射型アンテナで情報送受信を行い、無線タグ回路素子との距離が遠い場合には電界放射型アンテナで最終的に情報送受信を行うことができる。この結果、最適な通信を容易に実行することができる。
第19発明は、上記第17発明において、前記制御手段は、最初に前記磁界放射型アンテナを前記信号生成手段に接続して通信を行い、所定の通信結果が得られなかった場合は、次に前記電界放射型アンテナを前記信号生成手段に接続して通信を行うように、前記選択接続手段を制御することを特徴とする。
所定の通信結果が得られるまで、制御手段により、最初に磁界放射型アンテナで、その後電界放射型アンテナを用いて通信が行われる。これにより、無線タグ回路素子との距離が近い場合には最終的に磁界放射型アンテナで情報送受信を行い、無線タグ回路素子との距離が遠い場合には電界放射型アンテナで最終的に情報送受信を行うことができる。この結果、最適な通信を容易に実行することができる。
本発明によれば、操作者の操作負担を増大させることなく、通信対象までの距離に応じた最適な通信を自動的に行うことができる。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。本実施形態は、本発明を無線タグラベルの生成システムに適用した場合の実施形態である。
図1は、本実施形態の無線タグ通信装置を備えた無線タグ生成システムを表すシステム構成図である。
図1に示すこの無線タグ生成システムTSにおいて、無線タグ情報通信装置(無線タグ通信装置)1は、有線あるいは無線による通信回線NWを介してルートサーバRS、複数の情報サーバIS、端末118a及び汎用コンピュータ118bに接続されている。なお、端末118a及び汎用コンピュータ118bを総称して以下適宜、単に「PC118」と称する。
図2は、上記無線タグ情報通信装置1の全体構造を表す斜視図である。
図2において、無線タグ情報通信装置1は、上記PC118からの操作に基づき、装置内においてラベル作成用無線タグ回路素子を備えたテープを用いて印字付き無線タグラベルの作成を行ったり、装置外部の情報取得用無線タグ回路素子(通信対象)から情報読み取り(取得)を行うものである。無線タグ情報通信装置1の処理モードとしては、上記の印字付き無線タグラベルの作成を行うためのラベル作成処理モードと、上記の情報取得用無線タグ回路素子の情報読み取りを行うための情報取得処理モードとがある。
無線タグ情報通信装置1は、外郭に略六面体(略立方体)形状の筐体200を有する装置本体2と、この装置本体2の上面に開閉可能(又は着脱可能としてもよい)に設けられた開閉蓋3とを有している。
装置本体2の筐体200は、装置前方側(図2中、左手前側)に位置し、装置本体2内で作成された無線タグラベルT(後述)を外部に排出するラベル排出口11を備えた前壁10と、この前壁10のうちラベル排出口11の下方に設けられ下端が回動可能に支持された前蓋12とを備えている。
前蓋12は押部13を備えており、この押部13を上方より押し込むことで前蓋12が前方に開放されるようになっている。また、前壁10の一端部には、無線タグ情報通信装置1の電源のオン・オフを行う電源ボタン14が設けられている。この電源ボタン14の下方には、カッター駆動ボタン16が設けられている。カッター駆動ボタン16は、装置本体2内に配設された切断機構15(後述の図3参照)を操作者の手動操作で駆動するためのものである。このボタン16が押されることで、印字済みタグラベル用テープ109(後述の図4参照)を所望の長さにカットして無線タグラベルTを作成するようになっている。
開閉蓋3は、装置本体2の図2中右奥側の端部にて回動可能に軸支され、バネ等の付勢部材を介して常時開放方向に付勢されている。そして、装置本体2の上面に開閉蓋3に隣接するように配置された開閉ボタン4が押されることにより、開閉蓋3と装置本体2とのロックが解除され、上記付勢部材の作用により開放される。なお、開閉蓋3の中央側部には、透明カバーで覆われた透視窓5が設けられている。
図3は、無線タグ情報通信装置1の内部の内部ユニット20の構造(但し後述するループアンテナANT1、情報取得用アンテナユニットANT2は省略)を表す斜視図である。図3において、内部ユニット20は、概略的には、カートリッジ7を収納するカートリッジホルダ6と、印字ヘッド(サーマルヘッド)23を備えた印字機構21と、固定刃40及び可動刃41を備えた切断機構15と、固定刃40及び可動刃41のテープ搬送方向下流側に位置し、ハーフカッタ34を備えたハーフカットユニット35とが設けられている。
カートリッジ7の上面には、例えば、カートリッジ7内に内蔵されている上記基材テープ101のテープ幅、テープの色等を表示するテープ特定表示部8が設けられている。また、カートリッジホルダ6には、ローラホルダ25が支持軸29により回動可能に枢支され、切換機構により印字位置(当接位置、後述の図4参照)とリリース位置(離反位置)とに切換可能とされている。このローラホルダ25には、プラテンローラ26及びテープ圧接ローラ28が回転可能に配設されており、ローラホルダ25が上記印字位置に切り換えられたときに、それらプラテンローラ26及びテープ圧接ローラ28が上記印字ヘッド23及びテープ送りローラ27に対し圧接されるようになっている。
印字ヘッド23は多数の発熱素子を備えており、カートリッジホルダ6に立設されたヘッド取付部24に取り付けられている。
切断機構15は、固定刃40と、金属部材で構成された可動刃41とを備えている。カッターモータ43(後述の図8参照)の駆動力が、カッターハスバギヤ42、ボス50、長孔49を介して可動刃41の柄部46に伝達されて可動刃が回転し、固定刃40とともにカット動作を行う。この切断状態は、カッターハスバギヤ用カム42Aの作用により切り替わるマイクロスイッチ126により検出される。
ハーフカットユニット35は、受け台38とハーフカッタ34とが対向して配置され、さらにガイド固定部36Aにより第1ガイド部36と第2ガイド部37とが側板44(後述の図4参照)に取り付けられている。ハーフカッタ34は、所定の回動支点(図示せず)を中心として、ハーフカッタモータ129(後述の図8参照)の駆動力によって回動する。受け台38の端部には受け面38Bが形成されている。
図4は、図3に示した内部ユニット20の構造を表す平面図である。図4において、上記カートリッジホルダ6は、カートリッジ7のテープ排出部30より排出されさらに上記ラベル排出口11から排出される印字済みタグラベル用テープ109の幅方向の向きが、鉛直上下方向となるようにカートリッジ7を収納する。
また、内部ユニット20には、ラベル排出機構22と、ラベル作成用ループアンテナANT1と、情報取得用アンテナユニットANT2(アンテナ装置)とが設けられている。
ラベル作成用ループアンテナANT1は、筐体200の内部側に通信可能領域を備え、印字済みタグラベル用テープ109に備えられたラベル作成用無線タグ回路素子Toに対し情報送受信可能に構成されている。情報取得用アンテナユニットANT2は、筐体200の図2中右手前側の側壁面200aの内側近傍に配置されている。そして、筐体200の外部側に通信可能領域を備え、筐体200の外側に位置する情報取得用無線タグ回路素子Toに対し情報送受信可能に構成されている。これらラベル作成用ループアンテナANT1と情報取得用アンテナユニットANT2との間には、これらラベル作成用ループアンテナANT1、及び情報取得用アンテナユニットANT2から発生する磁束を遮断するための例えば金属製のシールド部材85が設けられている。
ラベル排出機構22は、切断機構15において切断された後の印字済みタグラベル用テープ109(言い換えれば無線タグラベルT、以下同様)をラベル排出口11(図2参照)より排出するものである。すなわちラベル排出機構22は、テープ排出モータ123(後述の図8参照)の駆動力により回転する駆動ローラ51と、この駆動ローラ51に対して印字済みタグラベル用テープ109を挟んで対向する押圧ローラ52と、印字済みタグラベル用テープ109に設けられた識別マークPM(後述の図5参照)を検出するマークセンサ127とを有している。このとき、上記ラベル排出口11の内側には、印字済みタグラベル用テープ109をラベル排出口11及びラベル作成用ループアンテナANT1へ案内するための第1案内壁55,56及び第2案内壁63,64が設けられている。第1案内壁55,56及び第2案内壁63,64はそれぞれ一体に形成され、上記固定刃40と可動刃41とでカットされた印字済みタグラベル用テープ109(無線タグラベルT)の排出位置において、互いに所定の間隔を隔てられるように配置されている。
なお、テープ送りローラ駆動軸108及びリボン巻取りローラ駆動軸107は、印字済みタグラベル用テープ109及びインクリボン105(後述)の搬送駆動力をそれぞれ与えるものであり、互いに連動して回転駆動される。
図5は、上記カートリッジ7の詳細構造を模式的に表す拡大平面図である。図5において、カートリッジ7は、筐体7Aと、この筐体7A内に配置され帯状の基材テープ101が巻回された第1ロール102(実際は渦巻き状であるが、図では簡略的に同心円状に示す)と、上記基材テープ101と略同じ幅である透明な上記カバーフィルム103が巻回された第2ロール104(実際は渦巻き状であるが、図では簡略的に同心円状に示す)と、インクリボン105(熱転写リボン、但し被印字テープが感熱テープの場合は不要)を繰り出すリボン供給側ロール211と、印字後のリボン105を巻取るリボン巻取りローラ106と、カートリッジ7のテープ排出部30の近傍に回転可能に支持されたテープ送りローラ27とを有する。
テープ送りローラ27は、上記基材テープ101と上記カバーフィルム103とを押圧し接着させ上記印字済みタグラベル用テープ109としつつ、図5中矢印Aで示す方向にテープ送りを行う(=圧着ローラとしても機能する)。
第1ロール102は、リール部材102aの周りに、長手方向に複数のラベル作成用無線タグ回路素子Toが所定の等間隔で順次形成された上記基材テープ101を巻回している。基材テープ101はこの例では4層構造となっており(図5中部分拡大図参照)、内側に巻かれる側(図5中右側)よりその反対側(図5中左側)へ向かって、適宜の粘着材からなる粘着層101a、PET(ポリエチレンテレフタラート)等から成る色付きのベースフィルム101b、適宜の粘着材からなる粘着層101c、剥離紙(剥離材)101dの順序で積層され構成されている。
ベースフィルム101bの裏側(図5中左側)には、情報の送受信を行う(この例ではダイポール型の)タグ側アンテナ152が一体的に設けられており、これに接続するように情報を記憶するIC回路部151が形成され、これらによってラベル作成用無線タグ回路素子Toが構成されている。
ベースフィルム101bの表側(図5中右側)には、後にカバーフィルム103を接着するための上記粘着層101aが形成され、またベースフィルム101bの裏側(図5中左側)には、ラベル作成用無線タグ回路素子Toを内包するように設けた上記粘着層101cによって上記剥離紙101dがベースフィルム101bに接着されている。
なお、上記剥離紙101dは、最終的にラベル状に完成した無線タグラベルTが所定の商品等に貼り付けられる際に、これを剥がすことで粘着層101cにより当該商品等に接着できるようにしたものである。また、この剥離紙101dの表面には、各ラベル作成用無線タグ回路素子Toに対応した所定の位置(この例では、搬送方向前方側のタグ側アンテナ152の先端よりさらに前方側の位置)に、搬送制御用の所定の識別マーク(この例では黒塗りの識別マーク。あるいはレーザ加工等により基材テープ101を貫通する孔を穿孔する等でもよい。又はトムソン型での加工穴等でもよい)PMが設けられている。
第2ロール104は、リール部材104aの周りに上記カバーフィルム103を巻回している。第2ロール104より繰り出されるカバーフィルム103は、その裏面側(すなわち上記基材テープ101と接着される側)に配置された上記リボン供給側ロール211及び上記リボン巻取りローラ106で駆動されるリボン105が、上記印字ヘッド23に押圧されることで当該カバーフィルム103の裏面に当接させられるようになっている。
リボン巻取りローラ106及びテープ送りローラ27は、それぞれカートリッジ7外に設けた例えばパルスモータである搬送用モータ119(図3及び後述の図8参照)の駆動力が図示しないギヤ機構を介し上記リボン巻取りローラ駆動軸107及びテープ送りローラ駆動軸108に伝達されることによって連動して回転駆動される。なお、上記印字ヘッド23は、テープ送りローラ27よりカバーフィルム103の搬送方向上流側に配置されている。
上記構成において、上記第1ロール102より繰り出された基材テープ101は、テープ送りローラ27へと供給される。一方、第2ロール104より繰り出されるカバーフィルム103は、その裏面側(すなわち上記基材テープ101と接着される側)に配置されリボン供給側ロール211とリボン巻取りローラ106とにより駆動されるインクリボン105が、上記印字ヘッド23に押圧されて当該カバーフィルム103の裏面に当接させられる。
そして、カートリッジ7が上記カートリッジホルダ6に装着されロールホルダ25が上記リリース位置から上記印字位置に移動されると、カバーフィルム103及びインクリボン105が印字ヘッド23とプラテンローラ26との間に狭持されるとともに、基材テープ101及びカバーフィルム103がテープ送りローラ27と圧着ローラ28との間に狭持される。そして、搬送用モータ119の駆動力によってリボン巻取りローラ106及びテープ送りローラ27が図5中矢印B及び矢印Cで示す方向にそれぞれ同期して回転駆動される。このとき、前述のテープ送りローラ駆動軸108と上記圧着ローラ28及びプラテンローラ26はギヤ機構(図示せず)にて連結されており、テープ送りローラ駆動軸108の駆動に伴いテープ送りローラ27、圧着ローラ28及びプラテンローラ26が回転し、第1ロール102から基材テープ101が繰り出され、上述のようにテープ送りローラ27へ供給される。一方、第2ロール104からはカバーフィルム103が繰り出されるとともに、印刷駆動回路120(後述の図8参照)により印字ヘッド23の複数の発熱素子が通電される。この結果、カバーフィルム103の裏面に、貼り合わせ対象となる基材テープ101上のラベル作成用無線タグ回路素子Toに対応した印字R(後述の図12参照)が印刷される。そして、上記基材テープ101と上記印刷が終了したカバーフィルム103とが上記テープ送りローラ27及び圧着ローラ28により接着されて一体化されて印字済みタグラベル用テープ109として形成され、テープ排出部30(図4参照)よりカートリッジ7外へと搬出される。カバーフィルム103への印字が終了したインクリボン105は、リボン巻取りローラ駆動軸107の駆動によりリボン巻取りローラ106に巻取られる。
そして、上述のように貼り合わされて生成された印字済みタグラベル用テープ109に対し上記ラベル作成用ループアンテナANT1によりラベル作成用無線タグ回路素子Toに情報読み取り又は書き込みが行われた後、自動的にあるいは上記カッター駆動ボタン16(図2参照)を操作することにより切断機構15によって印字済みタグラベル用テープ109が切断され、無線タグラベルTが生成される。この無線タグラベルTは、その後さらに上記ラベル排出機構22によってラベル排出口11(図2、図4参照)から排出される。
図6は、上記第1ロール102より繰り出された基材テープ101に備えられるラベル作成用無線タグ回路素子Toの概念的構成を表す(図5中D方向から見た場合にほぼ相当する)概念的矢視図である。
この図6において、ラベル作成用無線タグ回路素子Toは、情報の送受信を行う上記タグ側アンテナ152と、これに接続され情報を記憶するIC回路部151とから構成されている。タグ側アンテナ152は、一方側と他方側の2つのアンテナ素子の中間部にIC回路部151を略直線的に配置したいわゆるダイポールアンテナとなっている。
すなわち、基材テープ101(詳細には例えば前述のベースフィルム101b)に、上記長手方向に沿って、タグ側アンテナ152を構成する2つのアンテナ素子152A,152Bが対向するように設けられている。アンテナ素子152A,152Bの相対する側には、この例ではハンマー状に突出した矩形の接続端部152a,152bが形成されている。
保護フィルム160は、IC回路部151とその接続端子159A,159Bとを上方から覆って、これらを保持した薄厚・幅広の矩形体に形成されている。IC回路部151は、この例では保護フィルム160の中央部にその下面を該保護フィルム160から露出した態様で包埋されている。そして、保護フィルム160の下部に位置する接続端子159A,159Bの四角形の基部から三角形状に延びた対向部先端が、IC回路部151の下面の電極部に接続されている。
なお、筐体200の外側で情報が読み取られる上記情報取得用無線タグ回路素子も、この図6に示したものと同様の構造であり、ダイポール型の上記アンテナ152が備えられている。
図7は、上記ラベル作成用又は情報取得用の無線タグ回路素子Toの機能的構成を表す機能ブロック図である。
図7において、ラベル作成用無線タグ回路素子(又は情報取得用無線タグ回路素子)Toは、無線タグ情報通信装置1側のラベル作成用ループアンテナANT1(又は情報取得用アンテナユニットANT2)と磁気誘導方式又は電波方式により非接触で信号の送受信を行う上記タグ側アンテナ152と、このタグ側アンテナ152に接続された上記IC回路部151とを有している。
IC回路部151は、タグ側アンテナ152により受信された質問波を整流する整流部153と、この整流部153により整流された質問波のエネルギーを蓄積し駆動電源とするための電源部154と、上記タグ側アンテナ152により受信された質問波からクロック信号を抽出して制御部155に供給するクロック抽出部156と、所定の情報信号を記憶し得るメモリ部157と、上記タグ側アンテナ152に接続された変復調部158と、上記整流部153、クロック抽出部156、及び変復調部158等を介して無線タグ回路素子To全体の作動を制御するための上記制御部155とを備えている。
変復調部158は、タグ側アンテナ152により受信された上記無線タグ情報通信装置1のラベル作成用ループアンテナANT1(又は情報取得用アンテナユニットANT2)からの通信信号の復調を行うと共に、上記制御部155からの返信信号に基づき、タグ側アンテナ152で受信した質問波を変調し、タグ側アンテナ152より応答波として再送信する。
制御部155は、上記変復調部158により復調された受信信号を解釈し、上記メモリ部157において記憶された情報信号に基づいて返信信号を生成し、上記変復調部158により返信する制御等の基本的な制御を実行する。
図8は、本実施形態の無線タグ情報通信装置1の制御系を表す機能ブロック図である。図8において、この無線タグ情報通信装置1の制御基板(図示せず)上には、制御回路110が配置されている。
制御回路110には、各機器を制御するCPU111と、このCPU111にデータバス112を介して接続された入出力インターフェース113と、CGROM114と、ROM115,116と、RAM117とが設けられている。
ROM116には、上記PC118からの操作入力信号に対応させて、印字バッファのデータを読み出して上記印字ヘッド23、搬送用モータ119、テープ排出モータ65を駆動する印字駆動制御プログラム、印字終了した場合に印字済みタグラベル用テープ109を切断位置まで搬送用モータ119を駆動して搬送し、上記カッターモータ43を駆動して印字済みタグラベル用テープ109を切断する切断駆動制御プログラム、切断された印字済みタグラベル用テープ109(=無線タグラベルT)をテープ排出モータ65を駆動してラベル排出口11から強制的に排出するテープ排出プログラム、ラベル作成用又は情報取得用の無線タグ回路素子Toに対する問いかけ信号や書き込み信号などのアクセス情報を生成して送信回路306に出力する送信プログラム、受信回路307から入力された応答信号などを処理する受信プログラム、その他無線タグ情報通信装置1の制御上必要な各種のプログラムが格納されている。CPU111は、このようなROM116に記憶されている各種プログラムに基づいて各種の演算を行う。
RAM117には、テキストメモリ117A、印字バッファ117B、パラメータ記憶エリア117E等が設けられている。テキストメモリ117Aには、PC118から入力された文書データが格納される。印字バッファ117Bには、複数の文字や記号等の印字用ドットパターンや各ドットの形成エネルギー量である印加パルス数等がドットパターンデータとして格納され、印字ヘッド23はこの印字バッファ117Bに記憶されているドットパターンデータに従ってドット印字を行う。パラメータ記憶エリア117Eには、各種演算データや、情報読み取り(取得)が行われた情報取得用無線タグ回路素子To(前述)のタグ識別情報(タグID)等が記憶される。
入出力インターフェース113には、PC118と、印字ヘッド23を駆動するための上記印刷駆動回路120と、搬送用モータ119を駆動するための搬送用モータ駆動回路121と、カッターモータ43を駆動するためのカッターモータ駆動回路122と、ハーフカッタモータ129を駆動するためのハーフカッタモータ駆動回路128と、テープ排出モータ65を駆動するためのテープ排出モータ駆動回路123と、上記ラベル作成用ループアンテナANT1又は情報取得用アンテナユニットANT2を介してラベル作成用又は情報取得用無線タグ回路素子Toにアクセスする(読取り/書込みを行う)ための搬送波を発生させるとともに、上記制御回路110から入力される制御信号に基づいて上記搬送波を変調して質問波を出力する送信回路306(信号生成手段)と、ラベル作成用又は情報取得用の無線タグ回路素子Toから上記ラベル作成用ループアンテナANT1又は情報取得用アンテナユニットANT2を介して受信された応答波(応答信号)の復調を行い、上記制御回路110に出力する受信回路307と、識別マークPMを検出する上記マークセンサ127とが接続されている。
また、上記送信回路306及び受信回路307は、アンテナ共用器240及び切替回路86を介してラベル作成用ループアンテナANT1、及び情報取得用アンテナユニットANT2に接続されている。切替回路86は、制御回路110から入出力インターフェース113を介して入力される制御信号に基づき、上記アンテナ共用器240をラベル作成用ループアンテナANT1又は情報取得用アンテナユニットANT2に接続するように切り替える。具体的には、制御回路110は、処理モードとしてラベル作成処理モードが選択されているときは、アンテナ共用器240とラベル作成用ループアンテナANT1とを接続し(図示b位置)、処理モードとして情報取得処理モードが選択されているときは、アンテナ共用器240と情報取得用アンテナユニットANT2とを接続するように、上記切替回路86を制御する(図示a位置)。
また、情報取得用アンテナユニットANT2は、例えば微小ループアンテナで構成される(後述の図9参照)磁界放射型アンテナ400と、例えばダイポールアンテナで構成される(後述の図9参照)電界放射型アンテナ500とを備えている。
このような制御回路110を核とする制御系において、PC118を介して文字データ等が入力された場合、そのテキスト(文書データ)がテキストメモリ117Aに順次記憶されるとともに、印字ヘッド23が駆動回路120を介して駆動され、各発熱素子が1ライン分の印字ドットに対応して選択的に発熱駆動されて印字バッファ117Bに記憶されたドットパターンデータの印字を行い、これと同期して搬送用モータ119が駆動回路121を介してテープの搬送制御を行う。また、送信回路306が制御回路110からの制御信号に基づき搬送波の変調制御を行い質問波を出力するとともに、受信回路307は制御回路110からの制御信号に基づき復調した信号の処理を行う。
図9は、上記情報取得用アンテナユニットANT2の構成を模式的に表す機能ブロック図である。
図9において、情報取得用アンテナユニットANT2は、上記磁界放射型アンテナ400と、上記電界放射型アンテナ500と、磁界放射型アンテナ400に接続された磁界放射型アンテナ用マッチング回路450(マッチング手段)と、電界放射型アンテナ500に接続された電界放射型アンテナ用マッチング回路550(マッチング手段)と、上記磁界放射型アンテナ用マッチング回路450と上記電界放射型アンテナ用マッチング回路550のいずれかを切替回路86に選択的に接続する接続スイッチ93(選択接続手段)とを備えている。
接続スイッチ93は、制御回路110から入出力インターフェース113を介して入力される制御信号に基づき、上記磁界放射型アンテナ用マッチング回路450(言い換えれば磁界放射型アンテナ400)と上記電界放射型アンテナ用マッチング回路550(言い換えれば電界放射型アンテナ500)のいずれかを切替回路86に選択的に接続する(詳細は後述の図14参照)。
磁界放射型アンテナ400は、この例では略正方形の形状の小型の微小ループアンテナ(小型ループアンテナ)で構成されており、その全周の長さは使用する無線通信波の周波数(搬送波の周波数)に対応する半波長(波長λの1/2)より少し短い長さとなる寸法に設定されている。具体的には、この例において用いる通信波の周波数をUHF帯の915MHzとした場合、その1波長λ(≒32cm)の半分である約16cmが正方形の全周の長さとなるよう、一辺の長さが約4cmに寸法設定されている。このように全長が使用周波数の半波長より少し短い長さに形成されている微小ループアンテナは、電磁誘導方式による無線通信を行うために比較的近距離で通信可能領域を生じ、外来ノイズを受信しにくい特性を有している。
電界放射型アンテナ500は、この例では、その中央に給電点Pを配置した直線形状のダイポールアンテナで構成されている。その全長は、上記の例に沿って通信波を周波数915MHzであるとすると、その半波長である約16cmに寸法設定されている。このダイポールアンテナは電波方式による無線通信を行うため比較的遠距離で通信可能領域を生じる特性を有している。なお、図中では各アンテナ400,500の形状を明確に示すことを優先しているため、各部の寸法比は正確に表していない(以下、各図において同様)。
また、上記磁界放射型アンテナ400の通信可能領域のうちのアンテナ400から最も遠い位置は使用周波数の波長λの1/2π倍(上記915MHzの例ではλ/2π≒5.2cm)より少し遠い距離となり、磁界放射型アンテナ400では、この約5.2cmより離れた位置では無線通信が困難となる一方、約5.2cmより近い位置にある情報取得用無線タグ回路素子Toに対しては良好に無線通信を行うことができる。逆に、上記電界放射型アンテナ500が発生させる通信可能領域のうちでアンテナ500から最も近い位置は、同じ使用周波数の波長λの1/2π倍(上記915MHzの例ではλ/2π≒5.2cm)だけ離れた位置より少し近い距離となり、電界放射型アンテナ500では、約5.2cmより近い位置では無線通信が困難となる一方、約5.2cmより離れた位置にある情報取得用無線タグ回路素子Toに対しては良好に無線通信を行うことができる。
磁界放射型アンテナ用マッチング回路450は、アンテナ400を接続スイッチ93、切替回路86、及びアンテナ共用器240を介し送信回路306(又は受信回路307)に接続した際に、アンテナ400とそれまでの経路の接続回線(給電線)におけるエネルギーの伝達損失を抑えるためのインピーダンス整合を行うものである。同様に、電界放射型アンテナ用マッチング回路550は、アンテナ500を接続スイッチ93、切替回路86、及びアンテナ共用器240を介して送信回路306(又は受信回路307)に接続した際に、アンテナ500とそれまでの経路の接続回線(給電線)におけるエネルギーの伝達損失を抑えるためのインピーダンス整合を行う。なお、これらマッチング回路450,550としては、コイルとコンデンサを組み合わせた集中定数によるマッチング回路、分布定数によるマッチング回路、集中定数と分布定数の組み合わせによるマッチング回路などのいずれを用いてもよい(後述の図11(a)や図11(b)参照)。
図10は、筐体200の背面側に配置された磁界放射型アンテナ400と電界放射型アンテナ500の配置構成と、それぞれの通信可能領域を示す斜視図である。
図10において、微小ループアンテナである磁界放射型アンテナ400は、上記筐体200の内部で、この例では側壁面200aに対向し平行となる配置で設置されている。この磁界放射型アンテナ400は、例えば、その表裏両側の中央に略球体形状の通信可能領域401を発生させる。すなわち、一方の通信可能領域401(図中の一点鎖線部分)は、側壁面200aを通過してその前面側(図中右手前側)に発生させるようになっている。
ダイポールアンテナである電界放射型アンテナ500は、上記磁界放射型アンテナ400と略同一平面上でその一辺と平行となる配置で設置されている。この電界放射型アンテナ500は、例えば、その中央の給電点Pを中心に直線形状のアンテナを中心軸とした環状形状の通信可能領域501を発生させるものであり、その略半分(半円環部分;図中の二点鎖線部分)は筐体200の外部に発生させるようになっている。
これら磁界放射型アンテナ400と電界放射型アンテナ500とは、相互に近い位置で配置され、特に、2つのアンテナ400,500のメインローブの方向が重なっている。また、上述したように各アンテナ400,500からの通信可能領域401,501の発生距離が異なり(磁界放射型アンテナ400が近距離で発生させ、電界放射型アンテナ500が遠距離で発生させる)、2つの通信可能領域401,501は側壁面200aからλ/2π(前述の上記915MHzの例では約5cm。以下同様)離れた位置で一部重なる配置関係となっている(又は一部重なるように各アンテナ400,500の特性や配置構成、あるいは使用する通信周波数等を調整する)。
上記の配置関係で各アンテナ400,500の通信可能領域401,501が発生することにより、側壁面200aの前面(図中右手手前側の表面)中央から外側に向かって約5cm以内の領域は磁界放射型アンテナ400の通信可能領域401となり、それより外側の領域は電界放射型アンテナ500の通信可能領域501となる。この結果、側壁面200aの表面側の方向に対し、両アンテナ400,500の通信可能領域401,501が合わせて連続して配置されることになる。なお、上記無線タグ情報通信装置1においては、ラベル作成用ループアンテナANT1と情報取得用アンテナユニットANT2との間には、発生する磁束を遮断するための例えば金属製のシールド部材85が設けられているため、実際には、ラベル作成用ループアンテナANT1側には電磁界の放射は起こらない。
図11(a)及び図11(b)は、上記マッチング回路450,550の詳細な構成例を表す回路図である。
図11(a)において、この例では、マッチング回路450,550は、アンテナ400,500に対する給電線と接地線との両方(上記図9では1本に省略して図示)に、それぞれコイルLを直列接続している。また、各コイルLのアンテナ400,500側の接続点どうしの間に、コンデンサCを接続している。そして、一方の(図示左側の)コイルLの接続スイッチ93側と、他方の(図示右側の)コイルLの接地側との間にも、コンデンサCを接続した構成となっている。
図11(b)において、この例では、マッチング回路450,550は、アンテナ400,500に対する給電線だけにコイルLを直列接続している。そしてそのコイルLのアンテナ400,500側の接続点と接地線との間に、コンデンサCを接続している(いわゆるL型のマッチング回路)。
なお、マッチング回路450,550としては、上記以外にも、その他特に図示しないT型、Π型、誘導結合型、及びそれらを組み合わせたものなども用いることもできる。
上記のような基本構成である無線タグ情報通信装置1においては、前述したように、筐体200内でラベル作成用無線タグ回路素子Toを用いて無線タグラベルTを作成するラベル作成処理のモードと、装置1外部の情報取得用無線タグ回路素子Toから情報読み取り(取得)を行う情報取得処理のモードとを実行可能である。すなわち、ラベル作成処理モードでは、ラベル作成用無線タグ回路素子Toを備えた基材テープ101がテープ送りローラ27で搬送され、ラベル作成用ループアンテナANT1を介しラベル作成用無線タグ回路素子Toに対し情報送受信が行われ、無線タグラベルTが作成される。一方、情報取得処理モードでは、情報取得用アンテナユニットANT2を介し筐体200の外部に位置する情報取得用無線タグ回路素子Toと情報送受信が行われることで所定の無線タグ情報が読み取られ、取得される。
図12は、上述のラベル作成モードにおいて、ラベル作成用無線タグ回路素子Toの情報書き込み(又は読み取り)及び印字済みタグラベル用テープ109の切断が完了し形成された無線タグラベルTの外観の一例を表す図であり、図12(a)は上面図、図12(b)は下面図である。また図13(a)は、図12中XIIIA−XIIIA′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図であり、図13(b)は、図12中XIIIB−XIIIB′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図である。
これら図12及び図13において、無線タグラベルTは、前述したように図5に示した4層構造にカバーフィルム103が加わった5層構造となっており、カバーフィルム103側(図13中上側)よりその反対側(図13中下側)へ向かって、カバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101c、剥離紙101dで5層を構成している。そして、前述のようにベースフィルム101bの裏側に設けられたタグ側アンテナ152を含むラベル作成用無線タグ回路素子Toがベースフィルム101b及び粘着層101c内に備えられるとともに、カバーフィルム103の裏面にラベル作成用無線タグ回路素子Toの記憶情報等に対応したラベル印字R(この例では無線タグラベルTの種類を示す「RF−ID」の文字)が印刷されている。
また、カバーフィルム103、粘着層101a、ベースフィルム101b、粘着層101cには、既に述べたように上記ハーフカッタ34によってテープ幅方向に略沿ってハーフカット線HC(半切断部位。但しこの例では前ハーフカット線HC1及び後ハーフカット線HC2の2本)が形成されている。カバーフィルム103のうち、これらハーフカット線HC1,HC2の間に挟まれた領域がラベル印字Rが印刷される印字領域Sとなり、印字領域Sよりハーフカット線HC1,HC2を挟んでテープ長手方向両側がそれぞれ前余白領域S1及び後余白領域S2となっている。
以上において、本実施形態の最も大きな特徴は、情報取得処理モードにおいて、筐体200の外部に位置する情報取得用無線タグ回路素子Toから情報送受信を行う際のアンテナ切り替え態様である。すなわち、情報取得用アンテナユニットANT2における接続スイッチ93の切り替えを行い、磁界放射型アンテナ400を介した近距離通信と電界放射型アンテナ500を介した遠距離通信とのいずれかに切り替えて通信を実行する。以下、その詳細を順次説明する。
図14は、制御回路110の上記CPU111が上記情報取得処理モードにおいて実行する詳細手順を表すフローチャートである。
この図14において、まずステップS120で、切替回路86に制御信号を送信してアンテナ共用器240を情報取得用アンテナユニットANT2に接続した後、ステップS125へ移る。
ステップS125では、情報取得用アンテナユニットANT2の接続スイッチ93に制御信号を送信し、切替回路86を磁界放射型アンテナ用マッチング回路450に接続する。これによって、磁界放射型アンテナ400が、マッチング回路450、接続スイッチ93、アンテナ共用器240を介し、送信回路306又は受信回路307へ接続される。
次にステップS200Aへ移り、磁界放射型アンテナ400を介した近距離通信により、所定の通信周波数にて、情報取得用無線タグ回路素子ToのIC回路部151に記憶された情報(タグIDを含む)を読み取るスキャン処理が行われる(後述の図15参照)。このステップS200Aのスキャン処理が完了すると、次のステップS130に移る。
ステップS130では、通信エラーがあったかどうかを表すフラグF(後述)が1か、言い換えれば近距離通信で行った上記ステップS200Aのスキャン処理において情報取得用無線タグ回路素子Toから所定の情報を含むリプライ信号が読み取れたか否かを判定する。何らかのリプライ信号が読み取れている場合F=0のままである(後述の図15参照)から判定が満たされず、後述のステップS145へ移る。何もリプライ信号が読み取れてない場合F=1となっている(後述の図15のステップS235参照)から、判定が満たされず、次のステップS135に移る。
ステップS135では、情報取得用アンテナユニットANT2の接続スイッチ93に制御信号を送信し、切替回路86を電界放射型アンテナ用マッチング回路550に接続する。これによって、電解放射型アンテナ500が、マッチング回路550、接続スイッチ93、アンテナ共用器240を介し、送信回路306又は受信回路307へ接続される。
次にステップS200Bへ移り、電界放射型アンテナ500を介した遠距離通信により、上記ステップS200Aと略同一の通信周波数にて、情報取得用無線タグ回路素子ToのIC回路部151の記憶された情報(タグIDを含む)を読み取るスキャン処理が行われる(後述の図15参照)。このステップS200Bのスキャン処理が完了すると、次のステップS140に移る。
ステップS140では、再び上記フラグF=1であるかどうか、言い換えれば遠距離通信で行った上記ステップS200Bのスキャン処理において情報取得用無線タグ回路素子Toから所定の情報を含むリプライ信号が読み取れたか否かを判定する。何らかのリプライ信号が読み取れている場合F=0のままである(後述の図15参照)から判定が満たされず、後述のステップS145へ移る。何もリプライ信号が読み取れてない場合F=1となっている(後述の図15のステップS235参照)から、判定が満たされず、このフローを終了する。
ステップS145では、上記ステップS200A又はステップS200Bで受信したリプライ信号に基づき情報取得用無線タグ回路素子Toから取得した無線タグ情報を、適宜処理する。当該処理としては、例えば、入出力インターフェース113及び通信回線NWを介して出力し、情報サーバISやルートサーバRSに必要に応じてPC118より参照可能に格納したり、PC118の表示手段で表示する等が挙げられる。そして、このフローを終了する。
図15は、上記図14におけるステップS200A又はステップS200Bの詳細手順を表すフローチャートである。
図15において、まずステップS201で、通信エラーがあったかどうかを表すフラグFを0に初期化する。
その後、ステップS205では、無線タグ回路素子Toに記憶されたID情報を取得するための問合せ信号(この例ではタグID読取コマンド信号)として、所定の変調を行った質問波を、情報取得用アンテナユニットANT2のアンテナ(ステップS200Aの場合は磁界放射型アンテナ400、ステップS200Bの場合は電界放射型アンテナ500)を介して読み取り対象である情報取得用無線タグ回路素子Toに送信し、返信を促す。
次いで、ステップS210において、上記問合せ信号に対応して読み取り対象の情報取得用無線タグ回路素子Toから送信されたリプライ信号(タグID等の無線タグ情報を含む)を情報取得用アンテナユニットANT2のアンテナ(ステップS200Aの場合は磁界放射型アンテナ400、ステップS200Bの場合は電界放射型アンテナ500)を介して受信し、受信回路307を介し取り込む。
次いで、ステップS215において、受信したリプライ信号に誤りがないか否かを公知の誤り検出符号(CRC符号;Cyclic Redundancy Check等)を用いて判定する。
判定が満たされない場合はステップS220に移ってK(通信不調時の再試行回数をカウントするための変数であり、当初は0に初期化されている)に1を加え、さらにステップS225においてKが予め定められた所定のリトライ回数(この例では5回。それ以外の回数に適宜設定してもよい)となったかどうかが判定される。K≦4の場合は判定が満たされずステップS205に戻り、同様の手順を繰り返す。K=5の場合はステップS230に移り、エラー表示信号を入出力インターフェース113を介し出力して読み取り失敗(エラー)表示を行わせ、ステップS235で通信エラーの有無を表す上記フラグF=1にした後に本フローを終了する。
このようにして読み取りが不調でも所定回数(この例では5回)までは再試行が行われ、5回まで不調に終わるとF=1となることで、上記図14のステップS130、ステップS140の判定が満たされる。
一方、ステップS215の判定が満たされた場合、読み取り対象とする情報取得用無線タグ回路素子Toからの無線タグ情報の読み取りが完了し、本フローを終了する。
以上において、上記図14のフローにおけるステップS125及びステップS135の手順が、磁界放射型アンテナ400及び電界放射型アンテナ500を、所定の順序で自動的に切り替えて送信回路306に接続するように、接続スイッチ93を制御する制御手段を構成する。
以上のように構成した本実施形態においては、近距離通信に好適な磁界放射型アンテナ400と遠距離通信に好適な電界放射型アンテナ500とが備えられ、さらに接続スイッチ93によってそれらのうちいずれか一方が選択的に送信回路306に接続される。そして、情報取得処理モードにおいて情報取得用無線タグ回路素子Toとの通信開始後、仮に情報取得用無線タグ回路素子Toまでの距離が近かったとしてもステップS200Aでの磁界放射型アンテナ400によるスキャン処理で情報を取得でき、仮に情報取得用無線タグ回路素子Toまでの距離が遠かったとしてもステップS200Bでの電界放射型アンテナ500によるスキャン処理で情報を取得することができる。このように、自動的に通信を切り替えて通信の試行を行うので、操作者が特に通信対象までの距離を意識しなくても、容易に最適な通信を実行して情報を取得することができ、操作負担を軽減できる。
また、この実施形態では特に、磁界放射型アンテナ400に小型ループアンテナである微小ループアンテナを用いることで、主として電磁結合や電磁誘導により近距離の通信対象と情報送受信を行うのに好適である。なお、電界放射型アンテナ500については、上記実施形態のようにダイポールアンテナの構成以外にも通信波の波長に略等しい周囲長を備えるループアンテナ(小型ではない)や、マイクロストリップアンテナ(いわゆるパッチアンテナ)で構成してもよい。
図16は、電界放射型アンテナとしてループアンテナを用いた場合の情報取得用アンテナユニットANT2Aの構成を模式的に表す機能ブロック図であり、上記図9に対応する図である。なお、上記実施形態における情報取得用アンテナユニットANT2の構成(図9参照)と同等の部分については同じ符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する(以下に示す各図に対しても同様)。
図16において、電界放射型アンテナ500Aは、略正方形の形状の比較的大型のループアンテナで構成されており、その周囲長が通信波の1波長λ(例えば通信波の周波数が915MHzである場合、約32cm)に等しく、その一辺の長さが約8cmに寸法設定されている。このように全周長が使用周波数の波長と同じ長さに形成された場合の大型ループアンテナは、電波方式による遠距離の無線通信を行うことができる。
図17は、側壁面200aの背面側に配置された微小ループアンテナタイプの磁界放射型アンテナ400と上記大型ループアンテナタイプの電界放射型アンテナ500Aの配置構成とそれぞれの通信可能領域を示す斜視図であり、上記図10に対応する図である。
図17において、大型ループアンテナタイプの電界放射型アンテナ500Aは微小ループアンテナタイプの磁界放射型アンテナ400と略同一平面上でかつその径方向中心点が略一致する配置で設置されている。そして、電界放射型アンテナ500Aは、前述の図10に示したダイポールアンテナ型の電解放射型アンテナ500と同様、その表裏両側の中央から(前述の上記915MHzの例で)約5cmだけ離れた位置から、離間する方向に向けて例えば略球体形状の通信可能領域501Aを発生させるように配置されている。
このような配置関係とした各アンテナ400,500Aの通信可能領域401,501Aは、情報取得用アンテナユニットANT2Aから約5cm離れた位置で一部重なるようになり、つまり2つのアンテナ400,500Aが互いのメインローブ方向が重なるよう配置されている状態となる。このように、微小ループアンテナタイプの磁界放射型アンテナ400と、大型ループアンテナタイプの電界放射型アンテナ500Aとを組み合わせた情報取得用アンテナユニットANT2Aを用いても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、微小ループアンテナ及び大型ループアンテナはいずれも正方形の形状に限られるものではなく、他にも例えば円形(楕円形も含む)や他の多角形の形状で形成してもよく、また全長の長さが同じであれば複数巻きのコイル形状で形成することも可能である。また、使用する通信波の周波数は上記UHF帯(860〜960MHz)の915MHzに限られるものではなく、他にも例えば13.56MHz(短波;λ≒22m)や2.45GHz(マイクロ波帯;λ≒12cm)を用いることも可能であり、アンテナ400,500,500Aの各部寸法もその周波数の波長に合わせて設定すればよい。
なお、磁界放射型アンテナ400を介した近距離通信と電界放射型アンテナ500を介した遠距離通信のそれぞれによる情報送受信は所定の通信結果が得られるまで交互に繰り返し行うようにしてもよい。図18は、このような近距離通信と遠距離通信を交互に繰り返す場合の情報取得処理に関する詳細手順を表すフローチャートであり、上記図14に対応する図である。
この図18のフローにおいて、上記図14のフローと異なる点はステップS140に代えてステップS140′を設けたことである。すなわち、ステップS200Bのスキャン処理が終了してステップS140′でF=1であった(通信エラー発生)場合、ステップS125へ戻ってもう一度磁界放射型アンテナ400へ切り替えスキャン処理を繰り返す。他の手順については、図14と同様であり、説明を省略する。
以上において、上記ステップS125及びステップS135の手順が、磁界放射型アンテナ400及び電界放射型アンテナ500を、所定の順序で自動的に切り替えて送信回路306に接続するように、接続スイッチ93を制御する制御手段を構成する。
このようにして、所定の通信結果が得られるまで磁界放射型アンテナ400と電界放射型アンテナ500とを交互に用いて通信を行うことによって、最適な通信を容易に実行することができる。
また、この実施形態では特に、磁界放射型アンテナ400若しくは電界放射型アンテナ500が選択的に送信回路306に接続されるとき、各アンテナ400,500側のインピーダンスを送信回路306側のインピーダンスに整合させるために、磁界放射型アンテナ400及び電界放射型アンテナ500に対応したマッチング回路450,550をそれぞれ設けている。これにより、磁界放射型アンテナ400及び電界放射型アンテナ500のいずれが送信回路306側に接続された場合でも、アンテナ400,500側と送信回路306側とのインピーダンスを整合させ、効率よく電力を発生させ円滑な通信を行うことができる。
また、この実施形態では特に、磁界放射型アンテナ400及び電界放射型アンテナ500は、互いのメインローブ方向が重なるように配置されている。これにより、ある方向に位置する1つの情報取得用無線タグ回路素子Toに対し、それが近距離及び遠距離のいずれにあった場合でも磁界放射型アンテナ400若しくは電界放射型アンテナ500により確実に通信を行うことができる。
また、この実施形態では特に、磁界放射型アンテナ400及び電界放射型アンテナ500は、互いの通信可能領域401,501が一部重なるように配置されていることにより、1つの情報取得用無線タグ回路素子Toが近距離にある場合も遠距離にある場合も、磁界放射型アンテナ400若しくは電界放射型アンテナ500によって、もれなく確実に情報送受信を行うことができる。
また、この実施形態では特に、磁界放射型アンテナ400及び電界放射型アンテナ500のうち少なくとも一方(本実施形態では両方)が、送受信共通アンテナとして構成されていることにより、送信と受信とで別々のアンテナを用いる場合に比べ、回路構成の簡素化及び部品点数の低減を図ることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術思想を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。
(1)磁界放射型アンテナと電界放射型アンテナの構成を一部共通化して各アンテナにそれぞれ専用のマッチング回路を接続する場合
上記実施形態では、磁界放射型アンテナ400と電界放射型アンテナ500とをそれぞれ独立した構成で設けていたが、これに限られない。本変形例は、磁界放射型アンテナ400及び電界放射型アンテナ500それぞれの構成の一部を共通化し、かつそれぞれに専用のマッチング回路450,550を切り替えて接続するよう構成したものである。
図19は、本変形例の情報取得用アンテナユニットANT2Bの構成を模式的に表す機能ブロック図であり、上記図9に対応する図である。
図19において、情報取得用アンテナユニットANT2Bは、微小ループアンテナで構成する磁界放射型アンテナ400Bと、ダイポールアンテナで構成する電界放射型アンテナ500Bとを有している。
このとき、略正方形の形状の磁界放射型アンテナ400Bの一辺(図19中の下辺)と、直線形状の電界放射型アンテナ500Bの中央部分とが共通化された部位として構成されている。その共通部位である共通アンテナ素子部(第1共通アンテナ素子部)600Bの中央位置には、各アンテナ400B,500Bが共有する給電点Pが設けられている。そしてこの共通アンテナ素子部600Bの両端には、それぞれアンテナ接続スイッチ(選択接続手段)94が設けられている。これら2つのアンテナ接続スイッチ94は、入出力インターフェース113を介した制御回路110からの制御信号に基づき、磁界放射型アンテナ400Bの専用部分402B(微小ループアンテナの磁界放射型アンテナ400B全体から共通アンテナ素子部600Bを除いた部分)の各端部と、電界放射型アンテナ500Bの専用部分502B(ダイポールアンテナの電界放射型アンテナ500B全体から共通アンテナ素子部600Bを除いた両側部分)の各端部のいずれかに、共通アンテナ素子部600Bの各端部を選択的に接続するように、互いに連動して切り替えられる。
また、本変形例の情報取得用アンテナユニットANT2Bにおいては、上記給電点Pと切替回路86(図8参照)との間に、2つの回路接続スイッチ(選択接続手段)95が接続されている。これら回路接続スイッチ95,95は、制御回路110からの制御信号に基づき、上記磁界放射型アンテナ用マッチング回路450と上記電界放射型アンテナ用マッチング回路550のいずれかに、給電点P及び切替回路86を接続するよう、互いに連動して切り替えられる。
上記構成において、各アンテナ接続スイッチ94が(図示上側に切り替わり)共通アンテナ素子部600Bを磁界放射型アンテナ400Bの専用部402Bに接続するとともに、各回路接続スイッチ95,95が(図示左側に切り替わり)給電点P及び切替回路86を磁界放射型アンテナ用マッチング回路450に接続する。これにより、共通アンテナ素子部600Bと専用部402Bとが微小ループアンテナの磁界放射型アンテナ400Bを構成し、これにより情報取得用アンテナユニットANT2Bは近距離での無線通信を行うことができる。
また、各アンテナ接続スイッチ94が(図示下側に切り替わり)共通アンテナ素子部600Bを電界放射型アンテナ500Bの専用部502Bに接続するとともに、各回路接続スイッチ95,95が(図示右側に切り替わり)給電点P及び切替回路86を電界放射型アンテナ用マッチング回路550に接続する。これにより、共通アンテナ素子部600Bと専用部602Bとがダイポールアンテナの電界放射型アンテナ500Bを構成し、これにより情報取得用アンテナユニットANT2Bが遠距離での無線通信を行うことができる。
以上のように構成した本変形例によっても、上記実施形態と同様の効果が得られる。さらに、共通アンテナ素子部600Bを磁界放射型アンテナ400Bと電界放射型アンテナ500Bとで共用することにより、アンテナ周囲の回路構成の簡素化やアンテナ設置スペースの低減を図ることができる。
なお、本変形例においても電界放射型アンテナとしてダイポールアンテナの代わりに上記大型ループアンテナ(図16参照)を適用することが可能である。この場合、図20に示すように微小ループアンテナである磁界放射型アンテナ400Cの一辺(図示下辺)と、大型ループアンテナである電界放射型アンテナ500Cの一辺(図示下辺)の一部とを共通アンテナ素子部600Cとして共有する。そして、この共通アンテナ素子部600Cの両端にアンテナ接続スイッチ94を設け、共通アンテナ素子部600Cの一部に給電点Pを設ければよい。またこの場合には、各アンテナ400C,500Cが互いのメインローブ方向を重ねるようにするために、図示するように磁界放射型アンテナ400Cを電界放射型アンテナ500Cの内部に位置させるとよい。
(2)磁界放射型アンテナと電界放射型アンテナの構成を一部共通化し、接続するマッチング回路も共通化する場合
すなわち、磁界放射型アンテナと電界放射型アンテナの構成の一部を共通化し、さらに、接続するマッチング回路も1つに共通化した変形例である。
図21は、本変形例の情報取得用アンテナユニットANT2Dの構成を模式的に表す機能ブロック図であり、上記図9、図19に対応する図である。
図21において、情報取得用アンテナユニットANT2Dでは、図19と同様、略正方形の形状の磁界放射型アンテナ400Dの一辺と、直線形状の電界放射型アンテナ500Dの中央部分とが共通化された部位として構成されている。その共通部位である共通アンテナ素子部(第2共通アンテナ素子部)600Dの中央位置には各アンテナ400D,500Dが共有する給電点Pが設けられている。そして、この共通アンテナ素子部600Dの両端にはそれぞれ、磁界放射型アンテナ400Dの専用部分402Dの各端部に向けて延設するループ内スタブ(第1スタブ用アンテナ素子、マッチング手段)403Dと、電界放射型アンテナ500Dの専用部分502Dの各端部にそれぞれ向けて延設するダイポール内スタブ(第2スタブ用アンテナ素子、マッチング手段)503Dとが形成されている。
また、各ループ内スタブ403Dの先端には、(入出力インターフェース113を介した)制御回路110からの制御信号に基づきループ内スタブ403Dの先端と磁界放射型アンテナ400Dの専用部分402Dの各端部との接続・遮断を切り替えるループアンテナ接続スイッチ(選択接続手段)96が設けられている。各ダイポール内スタブ503Dの先端には、(入出力インターフェース113を介した)制御回路110からの制御信号に基づいてダイポール内スタブ503Dの先端と電界放射型アンテナ500Dの専用部分502Dの各端部との接続と遮断を切り替えるダイポールアンテナ接続スイッチ(選択接続手段)97が設けられている。
また、本変形例の情報取得用アンテナユニットANT2Dにおいては、上記給電点Pと切替回路86に接続する共通マッチング回路650(マッチング手段)を1つだけ備えている。
上記構成において、各ループアンテナ接続スイッチ96が(図示上側に切り替わり)ループ内スタブ403Dと磁界放射型アンテナ400Dの専用部402Dとを接続するとともに、各ダイポールアンテナ接続スイッチ97が(図示上側に切り替わり)ダイポール内スタブ503Dと電界放射型アンテナ500Dの専用部502Dとを遮断する。これにより、共通アンテナ素子部600Dと2つのループ内スタブ403Dと専用部402Dとが、微小ループアンテナの磁界放射型アンテナ400Dを構成する。これにより情報取得用アンテナユニットANT2Dは近距離での無線通信を行うことができる。そしてこの際には、2本のダイポール内スタブ503Dが磁界放射型アンテナ400Dに対して余分な分岐線となり、インピーダンスを整合可能ないわゆるスタブとして機能する。すなわち、2本のダイポール内スタブ503Dの長さを適宜設定することで磁界放射型アンテナ400Dのインピーダンスを調整することができる。
また、各ダイポールアンテナ接続スイッチ97が(図示下側に切り替わり)ダイポール内スタブ503Dと電界放射型アンテナ500Dの専用部502Dとを接続するとともに、各ループアンテナ接続スイッチ96が(図示下側に切り替わり)ループ内スタブ403Dと磁界放射型アンテナ400Dの専用部402Dとを遮断する。これにより、共通アンテナ素子部600Dと2つのダイポール内スタブ503Dと2つの専用部502Dとがダイポールアンテナの電界放射型アンテナ500Dを構成し、情報取得用アンテナユニットANT2Dが遠距離での無線通信を行うことができる。そしてこの際には、2本のループ内スタブ403Dが電界放射型アンテナ500Dに対するスタブとして機能する。すなわち、2本のループ内スタブ403Dの長さを適宜設定することで電界放射型アンテナ500Dのインピーダンスを調整することができる。
以上により、各ダイポール内スタブ503Dと各ループ内スタブ403Dの寸法設定により磁界放射型アンテナ400Dと電界放射型アンテナ500Dのそれぞれの特性インピーダンスを等価にすることができる。この結果、一つの共通マッチング回路650を接続するだけで各アンテナ400D,500Dを機能させたそれぞれの場合におけるアンテナと給電線のインピーダンス整合を同等に行うことができる。
以上のように構成した本変形例によっても、上記第1変形例と同様の効果を得ることができる。またこれに加え、共通アンテナ素子部600Dに1つの共通マッチング回路650を接続してインピーダンス整合を行えるので、マッチング回路の数を削減することが可能となる。
なお、本変形例においても電界放射型アンテナ500Dとしてダイポールアンテナの代わりに上記大型ループアンテナ(図16、図20参照)を適用することが可能である。この場合、図22に示すように共通アンテナ素子部600Eの両端に、それぞれ磁界放射型アンテナ400Eの専用部分402Eの各端部に向けて延設する微小ループ内スタブ(第1スタブ用アンテナ素子、マッチング手段)403Eと、電界放射型アンテナ500Eの専用部分502Eの各端部にそれぞれ向けて延設する大型ループ内スタブ(第2スタブ用アンテナ素子、マッチング手段)503Eを形成する。また、各スタブ403E,503Eの先端に微小ループ接続スイッチ(選択接続手段)98と大型ループアンテナ接続スイッチ(選択接続手段)99を対応させて設ければよい。
(3)磁界放射型アンテナと電界放射型アンテナを用いて八木アンテナを構成する場合
上記実施形態では、磁界放射型アンテナ400と電界放射型アンテナ500を同一平面上に配置するよう設けていたが、本発明はこれに限られず、例えばループアンテナタイプの各アンテナを平行に配置して八木アンテナを構成するようにしてもよい。
図23は、このような変形例による情報取得用アンテナユニットANT2Fの構成を模式的に表す機能ブロック図であり、上記図9に対応する図である。
図23において、情報取得用アンテナユニットANT2Fは、磁界放射型アンテナ400Fと、電界放射型アンテナ500Fと、反射器用アンテナ素子700Fとを有している。各アンテナ400F,500F,700Fはいずれも略円形形状のループアンテナである。磁界放射型アンテナ400Fは全周長が半波長(λ/2)より少し短い微小ループアンテナである。電界放射型アンテナ500Fは全周長が1波長λとほぼ同じ長さの大型ループアンテナである。反射器用アンテナ700Fは全周長が1波長λより長いループアンテナである(図中において各アンテナ400F,500F,700Fは斜視した状態で表しているため楕円形状で示している)。
また、電界放射型アンテナ500Fを中央に配置して3つのアンテナ400F,500F,700Fが同軸上で互いに平行となるよう設けられている。磁界放射型アンテナ400Fには磁界放射型アンテナ用450が接続され、電界放射型アンテナ500Fには電界放射型アンテナ用マッチング回路550が接続されている。
上記構成において、(入出力インターフェース113を介した)制御回路110からの制御信号に基づき、接続スイッチ93が切替回路86を磁界放射型アンテナ用マッチング回路450に接続した場合には、磁界放射型アンテナ400Fが単独で機能し、情報取得用アンテナユニットANT2Fが近距離での無線通信を行うことができる。
また、(入出力インターフェース113を介した)制御回路110からの制御信号に基づき、接続スイッチ93が切替回路86を電界放射型アンテナ用マッチング回路550に接続した場合には、比較的小さい磁界放射型アンテナ400Fが導波器として機能する。そして、比較的大きい反射器用アンテナ素子700Fが反射器として機能し、電界放射型アンテナ500Fが放射器として機能する。これらの結果、情報取得用アンテナユニットANT2F全体が八木アンテナを構成して遠距離での無線通信を行うことができる。
以上のように構成した本変形例においても、上記実施形態と同様の効果が得られる。またこれに加え、電界放射型アンテナ500Fを用いる際には指向性を鋭くして高い利得が得られる八木アンテナの特性を得ることができる。なお、各ループアンテナ400F,500F,700Fは円形形状に限られるものではなく、方形、多角形でも良い。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
また、上記実施形態では、無線タグ情報通信装置1の情報取得用アンテナユニットANT2として、磁界放射型アンテナ400と電界放射型アンテナ500を用いているが、装置はこれに限られるものではなく、無線タグ情報を取得するための専用装置のアンテナとして磁界放射型アンテナ400と電界放射型アンテナ500を組み合わせたものを用いても良い。また、装置形状も据置タイプのものだけに限るものではなく、ハンドヘルドタイプの無線タグリーダライタのアンテナとして磁界放射型アンテナ400と電界放射型アンテナ500を組み合わせたものを用いても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
本発明の一実施形態である無線タグ情報通信装置を備えた無線タグ生成システムを表すシステム構成図である。 無線タグ情報通信装置の全体構造を表す斜視図である。 無線タグ情報通信装置の内部の内部ユニットの構造を表す斜視図である。 無線タグ情報通信装置の内部の内部ユニットの構造を表す平面図である。 カートリッジの詳細構造を模式的に表す拡大平面図である。 第1ロールより繰り出された基材テープに備えられる無線タグ回路素子の概念的構成をその上面から見た概念的矢視図である。 無線タグ回路素子の機能的構成を表す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態である無線タグ情報通信装置の制御系を表す機能ブロック図である。 情報取得用アンテナユニットの構成を模式的に表す機能ブロック図である。 通信壁部の背面側に配置された磁界放射型アンテナと電界放射型アンテナの配置構成とそれぞれの通信可能領域を示す斜視図である。 具体的なマッチング回路の回路構成例を概念的に表す図である。 無線タグ情報通信装置によりラベル作成用無線タグ回路素子の情報書き込み(又は読み取り)及び印字済みタグラベル用テープの切断が完了し形成された無線タグラベルの外観の一例を表す上面図及び下面図である。 図12中XIIIA−XIIIA′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図及び図12中XIIIB−XIIIB′断面による横断面図を反時計方向に90°回転させた図である。 制御回路のCPUが実行する、情報取得処理に関する詳細手順を表すフローチャートである。 図14におけるステップS200のスキャン処理の詳細手順を表すフローチャートである。 電界放射型アンテナとしてループアンテナを用いた場合の情報取得用アンテナユニットの構成を模式的に表す機能ブロック図である。 通信壁部の背面側に配置された微小ループアンテナタイプの磁界放射型アンテナと大型ループアンテナタイプの電界放射型アンテナの配置構成とそれぞれの通信可能領域を示す斜視図である。 近距離通信と遠距離通信を交互に繰り返す場合の情報取得処理に関する詳細手順を表すフローチャートである。 微小ループアンテナの磁界放射型アンテナと、ダイポールアンテナの電界放射型アンテナを一部共通化した場合の情報取得用アンテナユニットの構成を模式的に表す機能ブロック図である。 微小ループアンテナの磁界放射型アンテナと、大型ループアンテナの電界放射型アンテナを一部共通化した場合の情報取得用アンテナユニットの構成を模式的に表す機能ブロック図である。 微小ループアンテナの磁界放射型アンテナと、ダイポールアンテナの電界放射型アンテナを一部共通化し、マッチング回路も共通化した場合の情報取得用アンテナユニットの構成を模式的に表す機能ブロック図である。 微小ループアンテナの磁界放射型アンテナと、大型ループアンテナの電界放射型アンテナを一部共通化し、マッチング回路も共通化した場合の情報取得用アンテナユニットの構成を模式的に表す機能ブロック図である。 微小ループアンテナの磁界放射型アンテナと、大型ループアンテナの電界放射型アンテナを用いて八木アンテナを形成した場合の情報取得用アンテナユニットの構成を模式的に表す機能ブロック図である。
符号の説明
1 無線タグ情報通信装置(無線タグ通信装置)
2 装置本体
93 接続スイッチ(選択接続手段)
94 アンテナ接続スイッチ(選択接続手段)
95 回路接続スイッチ(選択接続手段)
96 ループアンテナ接続スイッチ(選択接続手段)
97 ダイポールアンテナ接続スイッチ(選択接続手段)
98 微小ループアンテナ接続スイッチ(選択接続手段)
99 大型ループアンテナ接続スイッチ(選択接続手段)
118 PC
151 IC回路部
152 タグ側アンテナ
200 筐体
306 送信回路(信号生成手段)
307 受信回路
400 微小ループアンテナタイプの磁界放射型アンテナ
400B 微小ループアンテナタイプの磁界放射型アンテナ
400C 微小ループアンテナタイプの磁界放射型アンテナ
400D 微小ループアンテナタイプの磁界放射型アンテナ
400E 微小ループアンテナタイプの磁界放射型アンテナ
400F 微小ループアンテナタイプの磁界放射型アンテナ
401 磁界放射型アンテナの通信可能領域
402B 磁界放射型アンテナの専用部分
402C 磁界放射型アンテナの専用部分
403D ループ内スタブ(第1スタブ用アンテナ素子、マッチング手段)
404E 微小ループ内スタブ(第1スタブ用アンテナ素子、マッチング手段)
450 磁界放射型アンテナ用マッチング回路(マッチング手段)
500 ダイポールアンテナタイプの電界放射型アンテナ
500A 大型ループアンテナタイプの電界放射型アンテナ
500B ダイポールアンテナタイプの電界放射型アンテナ
500C 大型ループアンテナタイプの電界放射型アンテナ
501 電界放射型アンテナの通信可能領域
501A 電界放射型アンテナの通信可能領域
502B 電界放射型アンテナの専用部分
502C 電界放射型アンテナの専用部分
503D ダイポール内スタブ(第2スタブ用アンテナ素子、マッチング手段)
504E 大型ループ内スタブ(第2スタブ用アンテナ素子、マッチング手段)
550 電界放射型アンテナ用マッチング回路(マッチング手段)
600B 共通アンテナ素子部(第1共通アンテナ素子部)
600C 共通アンテナ素子部(第1共通アンテナ素子部)
600D 共通アンテナ素子部(第1共通アンテナ素子部)
600E 共通アンテナ素子部(第1共通アンテナ素子部)
650 共通マッチング回路(マッチング手段)
700F 反射器用アンテナ
ANT1 ラベル作成用ループアンテナ
ANT2 情報取得用アンテナユニット(アンテナ装置)
ANT2A 情報取得用アンテナユニット(アンテナ装置)
ANT2B 情報取得用アンテナユニット(アンテナ装置)
ANT2C 情報取得用アンテナユニット(アンテナ装置)
ANT2D 情報取得用アンテナユニット(アンテナ装置)
ANT2E 情報取得用アンテナユニット(アンテナ装置)
ANT2F 情報取得用アンテナユニット(アンテナ装置)
P 給電点
To 無線タグ回路素子

Claims (19)

  1. 通信対象への通信信号を生成する信号生成手段に接続されるアンテナ装置であって、
    互いに略同一の周波数の無線通信により情報送受信を行う磁界放射型アンテナ及び電界放射型アンテナと、
    前記磁界放射型アンテナ及び前記電界放射型アンテナのいずれか一方を選択的に前記信号生成手段に接続する選択接続手段と
    を有することを特徴とするアンテナ装置。
  2. 請求項1記載のアンテナ装置において、
    前記磁界放射型アンテナ及び前記電界放射型アンテナは、
    前記信号生成手段により生成された、情報を記憶するIC回路部及び情報を送受信するタグ側アンテナを備えた無線タグ回路素子に対する通信信号により、前記無線タグ回路素子と情報送受信を行う
    ことを特徴とするアンテナ装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載のアンテナ装置において、
    前記磁界放射型アンテナは、
    通信波の波長の1/2以下の周囲長を備える小型ループアンテナである
    ことを特徴とするアンテナ装置。
  4. 請求項1又は請求項2記載のアンテナ装置において、
    前記電界放射型アンテナは、
    ダイポールアンテナ、マイクロストリップアンテナ、通信波の波長に略等しい周囲長を備えるループアンテナのいずれかである
    ことを特徴とするアンテナ装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のアンテナ装置において、
    前記選択接続手段は、
    所定の順序で前記磁界放射型アンテナ及び前記電界放射型アンテナを自動的に切り替えて前記信号生成手段に選択的に接続する
    ことを特徴とするアンテナ装置。
  6. 請求項5記載のアンテナ装置において、
    前記選択接続手段は、
    所定の通信結果が得られるまで、前記磁界放射型アンテナ及び前記電界放射型アンテナを交互に前記信号生成手段に接続する
    ことを特徴とするアンテナ装置。
  7. 請求項5記載のアンテナ装置において、
    前記選択接続手段は、
    最初に前記磁界放射型アンテナを前記信号生成手段に接続し、所定の通信結果が得られなかった場合は、次に前記電界放射型アンテナを前記信号生成手段に接続する
    ことを特徴とするアンテナ装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載のアンテナ装置において、
    前記磁界放射型アンテナ若しくは前記電界放射型アンテナが選択的に前記信号生成手段に接続されるとき、各アンテナ側のインピーダンスを、前記信号生成手段側のインピーダンスに整合させるためのマッチング手段を有することを特徴とするアンテナ装置。
  9. 請求項8記載のアンテナ装置において、
    前記マッチング手段は、
    前記磁界放射型アンテナに接続された磁界放射型アンテナ用マッチング回路と、前記電界放射型アンテナに接続された電界放射型アンテナ用マッチング回路とを備えることを特徴とするアンテナ装置。
  10. 請求項9記載のアンテナ装置において、
    前記磁界放射型アンテナ及び前記電界放射型アンテナは、
    前記選択接続手段が前記磁界放射型アンテナ側に切り替えられたときには前記磁界放射型アンテナの一部として機能し、前記選択接続手段が前記電界放射型アンテナ側に切り替えられたときには前記電界放射型アンテナの一部として機能する、第1共通アンテナ素子部を互いに共有することを特徴とするアンテナ装置。
  11. 請求項8記載のアンテナ装置において、
    前記磁界放射型アンテナ及び前記電界放射型アンテナは、
    前記選択接続手段が前記磁界放射型アンテナ側に切り替えられたときには前記磁界放射型アンテナの一部として機能し、前記選択接続手段が前記電界放射型アンテナ側に切り替えられたときには前記電界放射型アンテナの一部として機能する、第2共通アンテナ素子部を互いに共有し、
    前記マッチング手段は、
    前記第2共通アンテナ素子部に接続された1つの共通マッチング回路を備えることを特徴とするアンテナ装置。
  12. 請求項11記載のアンテナ装置において、
    前記マッチング手段は、
    前記第2共通アンテナ素子部に接続して前記磁界放射型アンテナに備えられ、前記選択接続手段が前記電界放射型アンテナ側に切り替えられたときに前記電界放射型アンテナのインピーダンスを整合させる第1スタブ用アンテナ素子と、
    前記第2共通アンテナ素子部に接続して前記電界放射型アンテナに備えられ、前記選択接続手段が前記磁界放射型アンテナ側に切り替えられたときに前記磁界放射型アンテナのインピーダンスを整合させる第2スタブ用アンテナ素子と
    を含む
    ことを特徴とするアンテナ装置。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれか1項記載のアンテナ装置において、
    前記磁界放射型及び前記電界放射型アンテナは、互いのメインローブの方向が重なるように、配置されていることを特徴とするアンテナ装置。
  14. 請求項13記載のアンテナ装置において、
    前記磁界放射型及び前記電界放射型アンテナは、
    互いの通信可能領域が一部重なるように配置されている
    ことを特徴とするアンテナ装置。
  15. 請求項1乃至請求項14のいずれか1項記載のアンテナ装置において、
    前記磁界放射型アンテナ及び前記電界放射型アンテナのうち少なくとも一方は、送受信共通アンテナとして構成されている
    ことを特徴とするアンテナ装置。
  16. 情報を記憶するIC回路部及び情報を送受信するタグ側アンテナを備えた無線タグ回路素子への通信信号を生成する信号生成手段と、
    互いに略同一の周波数の無線通信により前記無線タグ回路素子と無線通信を行う磁界放射型アンテナ及び電界放射型アンテナと、
    前記磁界放射型アンテナ及び前記電界放射型アンテナのいずれか一方を選択的に前記信号生成手段に接続する選択接続手段と
    を有することを特徴とする無線タグ通信装置。
  17. 請求項16記載の無線タグ通信装置において、
    前記磁界放射型アンテナ及び前記電界放射型アンテナを、所定の順序で自動的に切り替えて前記信号生成手段に接続するように、前記選択接続手段を制御する制御手段を有する
    ことを特徴とする無線タグ通信装置。
  18. 請求項17記載の無線タグ通信装置において、
    前記制御手段は、
    所定の通信結果が得られるまで、前記磁界放射型アンテナ及び前記電界放射型アンテナを交互に前記信号生成手段に接続して通信を行うように、前記選択接続手段を制御する
    ことを特徴とする無線タグ通信装置。
  19. 請求項17記載の無線タグ通信装置において、
    前記制御手段は、
    最初に前記磁界放射型アンテナを前記信号生成手段に接続して通信を行い、所定の通信結果が得られなかった場合は、次に前記電界放射型アンテナを前記信号生成手段に接続して通信を行うように、前記選択接続手段を制御する
    ことを特徴とする無線タグ通信装置。
JP2007089845A 2007-03-29 2007-03-29 アンテナ装置及び無線タグ通信装置 Pending JP2008250573A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089845A JP2008250573A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 アンテナ装置及び無線タグ通信装置
PCT/JP2008/054671 WO2008126628A1 (ja) 2007-03-29 2008-03-13 アンテナ装置及び無線タグ通信装置
US12/586,517 US20100039235A1 (en) 2007-03-29 2009-09-22 Antenna device and apparatus for communicating with RFID tag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007089845A JP2008250573A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 アンテナ装置及び無線タグ通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008250573A true JP2008250573A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39863755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007089845A Pending JP2008250573A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 アンテナ装置及び無線タグ通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100039235A1 (ja)
JP (1) JP2008250573A (ja)
WO (1) WO2008126628A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015151303A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 サトーホールディングス株式会社 Icタグ発行装置
JP2015536510A (ja) * 2012-11-16 2015-12-21 ユーリエビッチ マツル,イゴール 誘導式車両検出および識別システム、誘導式ナンバープレート、および誘導式読み取り装置
JP2017045221A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 日本電信電話株式会社 衝突回避システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4892569B2 (ja) * 2009-01-27 2012-03-07 日本電信電話株式会社 通信装置
JP5257198B2 (ja) * 2009-03-27 2013-08-07 シンフォニアテクノロジー株式会社 リライタブルプリンタ
US9263788B2 (en) 2011-09-08 2016-02-16 Blackberry Limited Mobile device having reconfigurable antenna and associated methods
EP2568529B1 (en) * 2011-09-08 2014-11-26 BlackBerry Limited Mobile device having reconfigurable antenna and associated methods
US20130229262A1 (en) * 2012-03-05 2013-09-05 Symbol Technologies, Inc. Radio frequency identification reader antenna arrangement with multiple linearly-polarized elements
TW201417122A (zh) * 2012-10-22 2014-05-01 Espower Electronics Inc 感應耦合電能傳輸與電場耦合電能傳輸兩用線圈
TWI448032B (zh) * 2012-11-02 2014-08-01 Espower Electronics Inc 感應耦合電能傳輸與電場耦合電能傳輸兩用裝置
FR3043965B1 (fr) * 2015-11-25 2019-03-22 Continental Automotive France Procede et un dispositif de communication pour l'activation a distance d'une fonction d'un vehicule automobile
BR112019017574B1 (pt) * 2017-03-08 2023-02-14 Agco Corporation Montagem para identificação de fardo para ligação de uma etiqueta de identificação a um fardo de material de colheita agrícola

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163015A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Tokyo Gas Co Ltd ダイバーシチアンテナ
US5572226A (en) * 1992-05-15 1996-11-05 Micron Technology, Inc. Spherical antenna pattern(s) from antenna(s) arranged in a two-dimensional plane for use in RFID tags and labels
JP2004511156A (ja) * 2000-10-03 2004-04-08 マルコニ コーポレイション パブリック リミテッド カンパニー 多重帯域無線通信装置
JP2005203853A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toshiba Corp アンテナおよびこのアンテナを搭載した無線通信装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7046198B2 (en) * 2001-12-04 2006-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Antenna and apparatus provided with the antenna
US7184727B2 (en) * 2002-02-12 2007-02-27 Kyocera Wireless Corp. Full-duplex antenna system and method
US7307595B2 (en) * 2004-12-21 2007-12-11 Q-Track Corporation Near field location system and method
US6940466B2 (en) * 2003-11-25 2005-09-06 Starkey Laboratories, Inc. Enhanced magnetic field communication system
US7561022B2 (en) * 2004-01-13 2009-07-14 George Schmitt & Company, Inc. System and method for validating radio frequency identification tags
JP4367238B2 (ja) * 2004-05-31 2009-11-18 富士ゼロックス株式会社 Icタグ通信中継装置、icタグ通信中継方法
US7453363B2 (en) * 2005-08-19 2008-11-18 Thingmagic, Inc. RFID reader system incorporating antenna orientation sensing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572226A (en) * 1992-05-15 1996-11-05 Micron Technology, Inc. Spherical antenna pattern(s) from antenna(s) arranged in a two-dimensional plane for use in RFID tags and labels
JPH08163015A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Tokyo Gas Co Ltd ダイバーシチアンテナ
JP2004511156A (ja) * 2000-10-03 2004-04-08 マルコニ コーポレイション パブリック リミテッド カンパニー 多重帯域無線通信装置
JP2005203853A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toshiba Corp アンテナおよびこのアンテナを搭載した無線通信装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015536510A (ja) * 2012-11-16 2015-12-21 ユーリエビッチ マツル,イゴール 誘導式車両検出および識別システム、誘導式ナンバープレート、および誘導式読み取り装置
WO2015151303A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 サトーホールディングス株式会社 Icタグ発行装置
JP2015194913A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 サトーホールディングス株式会社 Icタグ発行装置
CN110097146A (zh) * 2014-03-31 2019-08-06 佐藤控股株式会社 Ic标签发行方法
CN110097146B (zh) * 2014-03-31 2023-08-08 佐藤控股株式会社 Ic标签发行方法
JP2017045221A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 日本電信電話株式会社 衝突回避システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008126628A1 (ja) 2008-10-23
US20100039235A1 (en) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008250573A (ja) アンテナ装置及び無線タグ通信装置
JP3867085B2 (ja) 無線通信装置、rfタグリーダ/ライタおよびプリンタ
JP4600742B2 (ja) 印字ヘッド及びタグラベル作成装置
EP2430592B1 (en) Near field coupling device and associated system and method
JP4406847B2 (ja) タグラベル作成装置
EP2246809A2 (en) Radio tag issuing apparatus
US8068032B2 (en) Apparatus for communicating with a RFID tag
JP2005316767A (ja) Rfタグリーダ/ライタおよびプリンタ
JP4666281B2 (ja) 無線タグ回路素子及びタグラベル作成装置
US7961107B2 (en) Cartridge for including at least RFID tag and apparatus for communicating with RFID tag
JP3884745B2 (ja) 無線通信装置、rfタグリーダ/ライタおよびプリンタ
JPWO2005078650A1 (ja) タグラベル作成装置用ロール及び無線タグ回路素子カートリッジ
JP2008171193A (ja) タグラベル作成装置
JP4461478B2 (ja) ラベル作成装置用カートリッジ及びラベル作成装置
JP2005222206A (ja) 無線タグ情報通信装置
JP2007047955A (ja) 無線タグ情報通信装置
JP4636384B2 (ja) タグラベル作成装置
JP2006099443A (ja) 無線タグ情報通信装置及び無線タグ回路素子カートリッジ
JP4830839B2 (ja) タグラベル作成装置
JP4565378B2 (ja) 無線タグ情報通信装置
JP2008171192A (ja) タグラベル作成装置及び無線回路素子カートリッジ
JP4711170B2 (ja) タグラベル作成装置
WO2010103864A1 (ja) 印字ラベル作成装置
JP4737078B2 (ja) 無線タグ作成装置
JP2005333556A (ja) アンテナ、無線通信装置及びプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120202