JP2008249773A - 三次元光線取得装置 - Google Patents

三次元光線取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008249773A
JP2008249773A JP2007087386A JP2007087386A JP2008249773A JP 2008249773 A JP2008249773 A JP 2008249773A JP 2007087386 A JP2007087386 A JP 2007087386A JP 2007087386 A JP2007087386 A JP 2007087386A JP 2008249773 A JP2008249773 A JP 2008249773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
illumination
dimensional
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007087386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4405525B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Momoi
芳晴 桃井
Shinko Sekine
真弘 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007087386A priority Critical patent/JP4405525B2/ja
Priority to US12/043,233 priority patent/US20080239065A1/en
Publication of JP2008249773A publication Critical patent/JP2008249773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405525B2 publication Critical patent/JP4405525B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/229Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/232Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using fly-eye lenses, e.g. arrangements of circular lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/254Image signal generators using stereoscopic image cameras in combination with electromagnetic radiation sources for illuminating objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/307Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using fly-eye lenses, e.g. arrangements of circular lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】省スペースな構成で、所定の照明条件下での光線情報を取得することが可能な三次元光線取得装置を提供する。
【解決手段】被写体からの光を透過する第1光学素子と、前記第1光学素子の光軸上に配置され当該第1光学素子からの光を結像する第2光学素子と、前記第2光学素子により結像された光を前記光線情報として取得する撮像手段とを有する撮像光学系と、一又は複数の光源と、前記光源からの照明光を集光する第3光学素子とを有する照明光学系と、を備え、前記照明光学系は、前記第3光学素子により集光された照明光を、前記撮像光学系の第1光学素子を通じて前記被写体に照射する。
【選択図】 図20

Description

本発明は、三次元画像再生装置に表示する光線情報を得るための三次元光線取得装置に関する。
従来より、奥行きをもつ物体の三次元の光線情報を取得するため、多数のカメラや移動カメラ等が用いられている。また、光線情報の取得に関し、従来種々の技術が提案されている。例えば、平行光線を選択的に取得し、走査するという技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、レンズアレイとリレーレンズを用いて、インテクグラルフォトグラフィー方式の光線情報を取得するのに際し、2重の光学素子とリレーレンズを用いて正立化させ、走査で画角を広げるといった技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平11−8863号公報 特開2004−307800公報
しかしながら、上記した特許文献1、2の技術では、被写体に照明光を照射する照明光学系については、何ら考慮されておらず、被写体の撮像を行う撮像光学系とは、独立した構成となっているため、装置が大型化するという問題点がある。また、照明角度や色調等の照明条件を固定して用いているため、一定の照明条件下での撮像しか行うことができないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、省スペースな構成で、所定の照明条件下での光線情報を取得することが可能な三次元光線取得装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、被写体からの光を透過する第1光学素子と、前記第1光学素子の光軸上に配置され当該第1光学素子からの光を結像する第2光学素子と、前記第2光学素子により結像された光を前記光線情報として取得する撮像手段とを有する撮像光学系と、一又は複数の光源と、当該光源からの照明光を集光する第3光学素子とを有する照明光学系と、を備え、前記照明光学系は、前記第3光学素子により集光された照明光を、前記撮像光学系の第1光学素子を通じて前記被写体に照射することを特徴とする。
本発明によれば、照明光を被写体に照射する照明光学系として、撮像光学系に含まれた第1光学素子を共有する。これにより、撮像光学系と照明光学系とで第1光学素子を共用する場合、一般に両光学系は近接して設けられることになるため、省スペース化を図ることができる。
以下に添付図面を参照して、三次元光線取得装置の最良な実施形態を詳細に説明する。ここで、三次元光線取得装置は、三次元画像再生装置を用いて三次元画像を再生する場合に、その再生に必要な三次元の光線情報を取得するための装置である。まず、本実施形態の三次元光線取得装置を説明する前に、三次元画像再生装置について説明する。
[A]三次元画像再生装置
まず、三次元画像を表示する三次元画像再生装置100について図1〜図4に基づいて説明する。
(1)三次元画像再生装置の概略
図1は、三次元画像再生装置100の概略構成を示す図である。液晶ディスプレイ101は、RGB3原色のサブピクセルが後述のようにマトリクス平面状に配置されたカラー液晶表示画面を有する。この液晶ディスプレイ101は駆動装置105により電気的に駆動され、表示画面の各列に視差情報が表示される。液晶ディスプレイ101の背面側にはバックライト103が配置されており、バックライト用電源104から供給される駆動電力により、このバックライト103から発せられた光は液晶ディスプレイ101の表示画面を照らす。
光線制御素子として用いられるピンホールアレイ板102は、バックライト103とは反対側、つまり液晶ディスプレイ101の表示画面と観察者108との間の位置に配置されている。このピンホールアレイ板102の各ピンホール109から射出される光線群により三次元実像106が再生され、観察者108により認識される。
また、ピンホールアレイ板102から三次元実像106とは逆方向に光線を辿っていくことにより、三次元虚像107を再生することもできる。さらに、ピンホールアレイ板102の前後に連続的に三次元像を再生させることも可能である。なお、ピンホール109に代えて公知のマイクロレンズアレイ112としてもよい。
(2)三次元画像再生装置の構成
三次元画像再生装置100は、RGBの混色において色割れのない、自然で高精細な三次元画像を再生することができるように以下の構成を有している。図2は、図1に示した三次元画像再生装置100と三次元実像106との位置関係を上から見た図である。観察者108から見てピンホールアレイ板102の後ろ側に配置される液晶ディスプレイ101は、角度に応じて微妙に見え方の違う視差画像群、すなわち多視点画像を表示する。この多視点画像から発せられた光は、いずれかのピンホール109を通って多数の視差画像光線群となり、これらが集光されて三次元実像106が再生される。
多視点画像を平面的に表示する液晶ディスプレイ101において、その最小の駆動単位はR(赤)、G(緑)、B(青)の各サブピクセルである(図4参照)。R、G、Bの3つのサブピクセルによって色を再現することができる。各サブピクセルは、各々からピンホール109の中心を通る直線が、表示空間上の三次元画像と交わる点(表示点)に輝度及び色の情報を表示する。なお、同一のピンホール109を通る同一サブピクセルからの直線が、三次元画像と交わる点は一般に複数存在するが、観察者側に最も近い点を表示点とする。例えば、図2の例では、P2よりも観察者108により近い点P1を表示点とする。
(3)三次元画像再生装置の他の態様
図3は、図1のピンホールアレイ板102に代えてスリットアレイ板110を配置した場合を示す図である。ここで、スリットアレイ板110は、垂直方向(又は水平方向)にかけて形成された複数の孔部(スリット111)により構成されている。なお、図4は、スリットアレイ板110を正面から見た概略図を示している。
光線制御素子としてスリットアレイ板110を用いる場合、垂直方向の屈折率は微少であるため垂直方向の視差は放棄される。スリットアレイ板110はピンホールアレイ板102よりも製作が容易であり、ピンホールアレイ板102と同様に色分離のない自然で高精細な立体像を再生できる。なお、スリットアレイ板110に代えて、水平方向又は垂直方向に曲率を有した複数のシリンドリカルレンズから構成されるレンチキュラーシート113を用いることとしてもよい。
[B]三次元光線取得装置の理論
上述した三次元画像再生装置100では、光線情報に準じた配置の画素を、光線情報をピンホールアレイ板102の背面に表示することで、光線情報の再生を行う。このような表示を行うためには、三次元画像再生装置100の構成、具体的には光線制御素子等の光学特性に応じた光線情報を取得する必要がある。
そこで、三次元光線取得装置200では、後述する図7、8に示したような構成を採用することにより、三次元画像再生装置100の構成に応じた光線情報を取得する。ここで、レンズL1が、三次元画像再生装置100での光線制御素子に相当し、被写体からの光線角度をレンズL2上の所定の位置に変換する。また、結像レンズL3は視差なし方向の画像を透視画像として結像し、レンズL2上の視差あり方向の光線情報を取得に供するものである。なお、「光線情報」は、反射光、透過光、自発光の光を含む概念であるものとする。
[C]三次元光線取得装置
次に、三次元光線取得装置200の実施形態について図面に基づいて説明する。
以下、図5〜図8を参照して、三次元光線取得装置200について説明する。
(1)三次元光線取得装置200の構成
三次元光線取得装置200では撮像及び照明に係る光学系と、その光学系を可動させ走査する駆動系と、駆動毎に画像データを取得(撮像)する撮像部で構成される。図5は、三次元光線取得装置200の平面図を示しており、図6は、三次元光線取得装置200の側面図を示している。なお、図5、6では、筐体201内の撮像に係る光学系(以下、撮像光学系という)と撮像部Rのみを示している。
図5、図6に示したように、撮像光学系として、レンズL1、レンズL2、結像レンズL3、ミラーM1、ミラーM2、ミラーM3等を備える。ミラーM1はレンズ越しの光軸を90度曲げる作用を持つ。また、ミラーM2、M3はミラーM1からの光を受け、結像レンズL3に折り返す効果を持つ。また、光線情報を取得する撮像部Rは、結像レンズL3の後段に配置される。ここで、撮像部Rとして、CCD(Charge-Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像手段を用いるものとする。
(2)直交座標系の定義
光線情報を表す直交座標系として、平面図(図5)の水平方向(図6において紙面に平行な面)を水平方向(x軸とy軸からなる面)とし、平面図の垂直方向(図6において紙面に垂直な方向)を垂直方向(z軸方向)と呼ぶ。このx、y、z座標系によれば、レンズL1、レンズL2、CCDやCMOSといった二次元画像を撮像できる撮像部Rはy軸方向に延設されている。そして、撮像部Rの走査方向は、x軸方向となる。
(3)三次元光線取得装置200の動作
レンズL1、レンズL2、ミラーM1は一体的にx軸方向に可動する。ミラーM2とミラーM3は一体的に設置され、レンズL1、レンズL2、ミラーM1の移動速度の半分の移動速度でx軸方向に可動する。このようにすることによって、走査による移動があってもレンズL1からの光路長は変化しない。このミラーM1、ミラーM2、ミラーM3のミラーの形状はレンズ越しの画像取得範囲となる。
(4)三次元光線取得装置200の原理
図7、図8は、三次元光線取得装置200のミラーM1〜M3等による光線の折り返しを省略し、光学系の光線を直線的に示した図である。なお、図7は三次元光線取得装置200の側面図を示しており、図7は三次元光線取得装置200の平面図を示している。
図7、8において、距離aは、レンズL1とレンズL2との間の距離を示しており、距離bは、レンズL2と結像レンズL3との間の距離を、距離cは、結像レンズL3と撮像部Rとの間の距離を示している。
ここで、レンズL1の焦点距離f1が、f1=aであり、レンズL2の焦点距離f2が、−1/f2=1/a−1/bであるものとする。また、結像レンズL3については、水平方向の焦点距離f3hと、垂直方向の焦点距離f3vとが異なるものとすると、水平方向の焦点距離f3hは、下記(1)式の関係式に基づいて決定される。さらに、垂直方向の焦点距離f3vは、下記(2)式の関係式に基づいて決定される。なお、レンズL1〜L3を挟んで像側(図中右方向)を正(+)、被写体となる物体側(図中左方向)を負(−)としている。
水平方向: 1/(a+b)−1/c=−1/f3h (1)
垂直方向: 1/b−1/c=−1/f3v (2)
つまり、レンズL1は水平方向では被写体からの平行光をレンズ幅で集め、レンズL2上に集光するその光は、当該レンズL2を介して結像レンズL3により撮像部R上に結像される。垂直方向ではレンズL1レンズ面(走査面表面)の像(ある程度の被写体深度を有する)が、撮像部R上に結像される。
上記した光学系とすることで、レンズL1面での平行光の角度分布を撮像部Rの画素数だけ被写体の視差を取得できる。このように、レンズL2をレンズL1と結像レンズL3との間に配置するとで、広い角度範囲を撮像部R上に入れ込むことができる。垂直方向では、視差なく被写体の像を結像できる。被写体の水平方向の像は走査することで得ることができる。この走査して撮像部Rで撮像した画像は、図示しないメモリに記憶される。
なお、レンズL1を、スリット(又はピンホール)に代えることとしてもよい。この場合、三次元画像再生装置100の、スリットアレイ板110(又はピンホールアレイ板102)の光学特性に応じたサイズとすることが好ましい。また、レンズL2により、レンズL1と結像レンズL3とが共役像関係にある場合、結像レンズL3をスリットとすることで、上記同様の効果を得ることができる。また、結像レンズL3にテレセントリック光学系を採用することで、結像レンズL3の焦点位置にスリットを配置し、このスリットとレンズL1との関係を、レンズL2により共役像関係とすることで、上記同様の効果を得ることができる。
次に、図9〜図12を参照して、照明光と被写体からの光との関係について説明する。
図9は、被写体を含めた撮像光学系の側面図になっている。なお、ミラーM1〜M3等により光線の折り返しは省略している(以下、同様)。被写体からは照明からの光を様々な方向に散乱反射している。この光線を取得し再生すれば実空間に近い立体表示をすることができる。被写体の様々な方向からの光線がレンズL1に入射する。図中では例として丸数字1から丸数字5の光線を示す。レンズL1によって当該レンズL1位置での丸数字1から丸数字5の光線角度がレンズL2上の異なる位置に集光される。これがレンズL2と結像レンズL3によって撮像部Rに結像される。このとき丸数字1から丸数字5の並びが反転する。レンズL1で反転し、結像レンズL3で反転するため、2回反転する。このように、レンズL1の位置を変えて撮像を行うことで広い範囲の光線情報を取得することができる。
なお、三次元画像再生装置100に表示させる際には、レンズL1に対応するレンズやスリットといった光線制御素子にそれぞれの位置に対応した光線情報を与えればよい。図10に示すように光線制御素子(レンズアレイやピンホールアレイ、レンチキュラーシート、スリットアレイ等)を通すことで、異なる場所の画素が光線角度に対応して出力される。即ち、それぞれの位置で入力された光線情報を表示すれば、光線の集合として三次元の被写体像(三次元画像)が再生される。例えば、図9で取得した丸数字1から丸数字5を図のように配置すれば、全く同じ三次元画像が再生される。
垂直方向(又は、水平方向)の視差を放棄する場合、本実施例で示したように水平方向(又は、垂直方向)に曲率を有したシリンドリカルレンズを、レンズL2として用いる。このようにすれば、垂直方向にはレンズL2は作用せず、垂直方向では図11のように通常の画像取得と同じように画像を取得することができる。
垂直方向に視差を割り振らない光線制御素子(レンチキュラーシートやスリットアレイ)を用いて立体画像を再生する場合、図12に示したように、観察者は、撮像部Rの撮像位置に対応する位置から観察することで、垂直方向には通常の画像と同様に撮像位置からの透視画像が観察できるが、このとき、両眼の視差等から奥行き感を知覚することができる。
ところで、上述した三次元光線取得装置200において、筐体201内の狭い範囲から被写体に対し、画一的に照明を行うと、観察位置などによって照明方向が変わってしまうため観察位置を変えると影も一緒に動いてしまうという問題が発生する。そのため、本実施形態の三次元光線取得装置200では、以下に説明する照明に係る光学系(以下、照明光学系という)を筐体201内に備えることで上記問題を解決する。
[D]照明光学系
(1)照明光学系の構成
上述したように、三次元光線取得装置200では、被写体からの光線取得のために、レンズL2を通るさまざまな方向の光を、結像レンズL3で集光することで撮像部Rに映しこみ、当該撮像部Rでその画像を撮像することで光線情報を取得している。ここで、被写体への照明を考えた場合、被写体から取得した光線を逆にたどるように照明を行うことで、被写体に対し様々な方向から照明できることができる。
図13は、三次元光線取得装置200の照明光学系を示した図である。図13に示したように、照明光学系として、投影レンズL4と、光源S1とを備え、さらに、撮像光学系のレンズL2及びレンズL1(図示せず)を照明光学系として共用している。なお、本実施形態では、レンズL1を用いるものとするが、レンズL1を用いずレンズL2のみを照明光学系として共用する態様としてもよい。
ここで、投影レンズL4は、光源S1から照射される光を集光点P1に集光させる光学素子である。ここで、光源S1からの光を、レンズL2の1点に集光するよう投影レンズL4で照明すると、レンズL2の光学特性により光が曲がり、図示しないレンズL1を通じて被写体に照明される。ここで、レンズL2により光が曲げられる角度をθl1とし、レンズL2の焦点距離をf12、投影レンズL4の集光点P1とレンズL2の中心との間の距離をld、投影レンズL4とレンズL2との間の距離をlaとすると、下記(3)式の関係式が導出できる。ただし、(3)式中における位置P2とレンズL2との間の距離lbは、下記(4)式で定められる値である。
θl1=tan(ld/lb) (3)
1/lb=1/la−1/f12 (4)
また、光の広がりは投影レンズL4の実像幅と光源幅とによって定まる。具体的には、la>>lbのとき、投影レンズL4の実像倍率は非常に小さい値になるので(倍率はlb/la)、光源S1が小さければ、一方向からの鋭い光線で照明することができる。
図14に、光源S1の配置位置が異なった場合の態様を示す。図13と同様の構成において、光源S1の配置位置のみが異なる場合、集光点P2の位置は、集光点P1とは異なる位置となる。即ち、被写体への照明光の角度が変化することになる。このように、光源S1の位置を変更することで、被写体を任意の角度から照明することが可能となる。
次に、図15を参照して、投影レンズL4の集光点P2を、レンズL2の焦点面とした場合の態様を説明する。図15に示すように、投影レンズL4は、光源S1からの光を集光点P3に集光させる。ここで、集光点P3とレンズL2との間の距離が、当該レンズL2の焦点距離f12となるとき、被写体に照射される照明光は平行光となる。なお、被写体に照射される光線の太さは、レンズL2の焦点距離f12や投影レンズL4の有効径等から決まり、レンズL2と投影レンズL4との間の距離laに対し、焦点距離f12が十分に小さい場合、平行光の光線の幅は非常に狭くなる。即ち、距離laに対し、焦点距離f12を十分に小さくすることで、鋭い光線で被写体を照明することが可能となる。
また、光源S1を、複数の点光源を図中y軸方向に配列した点光源アレイとすることで、点灯させる点光源により、任意の角度から鋭い光線で被写体を照明することができる。即ち、この照明機構を三次元光線取得装置200の筐体201内に内蔵することで、被写体を様々な方向から照明したときの光線情報を取得することができる。なお、筐体201内に組み込む場合、後述するハーフミラーM4等(図20等参照)を用いることで、上記照明機構を筐体201内に組み込み、光線情報の取得に供するレンズL2及びレンズL1を照明光学系において共用する。
[E]任意照明について
(1)想定照明での撮像
図16に、想定照明での撮像を説明する図を示す。ここで、想定照明とは、外光等により被写体に対し所定の角度で照明された場合等、所定の条件下での照明の状態を意味する。例えば、図16に示したように、想定光源LS1からの光が図示しない被写体に対し、θl1の角度で照明される状態を再現するには、撮像の基準となる基準位置Pから想定光源LS1方向への垂線と、基準位置Pと想定光源LS1とを結ぶ直線と、のなす角がθl1となる位置から、光源S1により照明すればよい。また、撮像位置を変更することで、撮像の基準位置Pから想定光源LS1方向への垂線と、基準位置Pと想定光源LS1とを結ぶ直線と、のなす角を変えることができ、これにより想定した照明の状態を再現することができる。
図17は、撮像位置と角度変化との関係を示した図である。図17に示すように、撮像の基準位置Pから想定光源LS1方向への垂線と、基準位置Pと想定光源LS1とを結ぶ直線と、のなす角度を、その撮像位置に応じてθl1、θl2、θl3、θl4といった異なる角度で照明することにより、想定光源LS1の照明状態を再現することができる。
なお、本実施形態では、一つの想定光源を想定した場合について説明したが、これに限らず、複数の想定光源や環境光(周りからの間接照明)についても、同様の方法で照明を再現することができる。具体的には、複数の想定光源を再現する場合、光源ごとに光線を計算し、その計算された照明を複数の光線として照明を行いながら照明を行えばよい。環境光も同様に連続的もしくは離散的な環境の照明条件を予め計算し、スキャン位置での照明状態(照明角度、照度、色調等)を考慮し、照明を行えばよい。ここで、照明条件とは、照明に関する種々の条件を意味し、例えば、照明位置(角度)や、色調、照度等の諸条件を含む概念である。
(2)ポスト処理による任意照明
上記の態様では、予め想定した角度や方向等の所定の照明条件下で被写体に照明を行うものとしたが、最初に全ての照明条件で照明を行っておくことで、任意の照明条件下での光線を、後のポスト処理で再現することができる。具体的には、一つの位置において、照明可能な全ての照明条件で撮像した後、任意の照明条件の画像だけを用いて画像を合成することで、任意の照明条件下での光線情報を取得することができる。
例えば、図17のような想定光源の光線情報を合成するためには、それぞれの位置に対してθl1、θl2、θl3、θl4といった角度で撮像された光線情報を合成すればよい。このように様々な照明条件のデータを取得しておけば、時々刻々変化する照明条件の映像や、ディスプレイを設置した場所での照明条件に対応させることができる。これにより、現実感の高い新しい映像表現が可能になる。
(3)取得する光線の方向次元と照明の方向次元
三次元光線取得装置200は、水平方向及び垂直方向の視差を取得可能な二次元方向タイプと、水平方向(もしくは垂直方向)のみの視差を取得可能な一次元方向タイプの二つのタイプが存在する。二次元タイプの三次元光線取得装置200では、凸又は凹レンズをアレイ状に配置したマイクロレンズアレイをレンズL2として用いる。また、一次元タイプの三次元光線取得装置200では、シリンドリカルレンズをレンズL2として用いる。なお、二次元タイプの三次元光線取得装置200では、凸又は凹レンズをx方向とy方向とに順次移動して画像を取得する方法も考えられる。
ここで、立体表示に対応させるためには、最低限水平方向の視差が必要となるため、最低でも水平方向(もしくは垂直方向)のみの立体表示を行うことができる。しかしながら、照明方向については、ポスト処理にて水平方向及び垂直方向にも変化をつけることが可能であるためて二次元方向の自由度が必要である。撮像と照明にレンズL2を共通に使用するとき、一次元方向の視差しか撮像できない場合(レンズL2として、シリンドリカルレンズを用いた場合)には、垂直方向は照明位置(照明角度)を変えることで、照明方向を変化させる。
図18に、二次元タイプの三次元光線取得装置200における、照明(画像)と撮像画像(光線情報)の例を示す。なお、ここでは、光源S1として後述するプロジェクターS10を用い、当該プロジェクターS10から投影される照明画像を照明光としている。
図18において、レンズL2は水平方向及び垂直方向にパワーをもった凸レンズ等であり、(a)に示すとおり、レンズL2のレンズ面の全ての範囲について、撮像と照明ができるようになっている。ここで、光源から(b)に示した照明画像がレンズL2上に結像するように投影されたとする。なお、(b)の照明画像は、黒色等の遮光性の色彩で塗りつぶされた画像領域A1(暗領域)と、光点となる画像領域A2(明領域)とを有している。この画像領域A2からの光が、(c)に示したように、レンズL2上にLA2として結像され、当該レンズL2を通じて被写体へと照明される。そして、照明された光は被写体により反射され、(d)に示したように、レンズL2、結像レンズL3の光学的作用により光線情報として撮像部Rに撮像される。なお、この場合、光点となる画像領域A2の位置を調整することで、x方向、y方向それぞれ照明方向を制御することができる。
図19に、一次元タイプの三次元光線取得装置200における、照明(画像)と撮像画像(光線情報)の例を示す。一次元の光線方向の視差がない場合、上述したとおりレンズL2として、シリンドリカルレンズを用いる。この場合、レンズL2により光線の水平方向の角度は変化するが、垂直方向には角度の変化は生じない。なお、(a)に示すとおり、レンズL2のレンズ面の全ての範囲について、撮像と照明ができるようになっている。また、上記同様光源S1として後述するプロジェクターS10を用い、当該プロジェクターS10から投影される照明画像を照明光としている。
一次元タイプの三次元光線取得装置200では、シリンドリカルレンズの線(ライン)状のレンズ面に照明光を照射するため、(b)で示したように垂直なライン状の光を照射可能な照明画像を投影する。ここで(b)で示した照明画像は、黒色等の遮光性の色彩で塗りつぶされた画像領域A3と、照明光となる垂直なライン状の画像領域A4とを有している。この画像領域A4からの光が、(c)に示したように、レンズL2上にLA4として結像され、当該レンズL2を通じて被写体へと照明される。そして、照明された光は被写体により反射され、(d)に示したように、レンズL2、結像レンズL3の光学的作用により図中水平方向に拡大された光線情報として撮像部Rに撮像される。
[F]照明方法について
(1)プロジェクター方式
図13で用いた光源S1を、照明光として照明画像を投影可能なプロジェクターS10に置き換えたのがプロジェクター方式である。以下、プロジェクター方式の三次元光線取得装置200について説明する。
図20は、プロジェクター方式の三次元光線取得装置200の構成を示した図である。図20に示すとおり、プロジェクターS10は、反射板S11、プロジェクター光源S12、コンデンサレンズS13、画像表示素子S14等を有する。ここで、画像表示素子S14は、画像を表示可能なLCD(液晶ディスプレイ)パネルやDMD(デジタルミラーデバイス)等の光透過性の表示素子である。プロジェクター光源S12から照射される光(反射板S11で反射された光も含む)は、コンデンサレンズS13及び画像表示素子S14を通じて照射されることで、画像表示素子S14に表示された画像が照明画像として投影される。
また、プロジェクターS10の光路と、レンズL2と結像レンズL3との間の光路とが交差する位置には、所定の透過率(反射率)を有したハーフミラーM4が設けられている。ハーフミラーM4は、プロジェクターS10からの照明光をレンズL2に反射するとともに、当該レンズL2から入射される被写体からの光を、結像レンズL3に透過するようになっている。なお、実際には図5、図6に示したようにミラーM1〜M3を用いて撮像を行うため、プロジェクターS10は、レンズL2部分に付属して設置される。
ここで、ハーフミラーM4を用いない場合、プロジェクターS10は、図21−1、図21−2に示したように、撮像部Rに付属して設置する態様となる。ここで、図22−1は、三次元光線取得装置200におけるプロジェクターS10の上面図を示しており、図22−2は、側面図を示している。なお、コンデンサレンズS13については図示を省略している。
この態様では、図21−1、図21−2に示したように、垂直方向の光線角度をつけるため、複数のプロジェクターS10を、撮像部R周辺の視差なし方向、即ちy軸方向(図中、上下方向)に配置している。使用するプロジェクターS10としては、視差なし方向での照明角度を調整できるものが好ましい。なお、画像表示素子S14及び投影レンズL4は、レンズL2と平行に設置することが好ましく、各プロジェクター光源S12の光軸を、撮像光学系の光軸上の一点に合わせることが好ましい。
(2)平行光射出光源方式(LED方式)
図22−1、図22−2、図22−3は、光源S1として平行光に近い指向性を持つLED光源S15を用いた場合の、三次元光線取得装置200の構成を示した図である。なお、図22−1は、三次元光線取得装置200における照明光学系の側面図を示しており、図22−2は、上面図を、図22−3は、正面図を示している。
一次元タイプの場合、レンズL1として用いるレンチキュラーレンズ(シリンドリカルレンズ)を1ライン単位で照明することが必要となる。この場合、上述したプロジェクターによる光源S1を複数用い、各プロジェクターにより夫々1ライン毎に照明するといった構成が考えられるが、コストが嵩むという問題がある。そのため、この態様では、プロジェクターS10に比べて安価なLED光源S15を複数用いることで、1ライン単位での照明を実現させる。
具体的には、図22−1、図22−2、図22−3に示したように、照明パターン分のLED光源S15を並べ、投影レンズL4としての二次元レンズアレイL41(凹面又は凸面シリンドリカルレンズ等)により、レンズL2の1ライン上にLED光源からの照明光を広げることで、プロジェクター方式と同様の照明を行うことができる。
このとき、二次元レンズアレイL41の各シリンドリカルレンズの集光点は、レンズL2の焦点距離付近とすることが好ましい。また、撮像部Rにて、画像を平行光して取り込むようにすれば、照明光と光線情報との位置合わせを容易に行うことが可能である。また、逆にLED光源S15の指向性方向を偏倚させることにより、レンズL2への照射距離や照射角度を等しくすることもできる。例えば、図23に示したように、レンズL2の曲面に応じてLED光源を円弧状に配置することで、レンズL2面への照射距離や角度を等しくすることができる。
(3)ミラー方式
また、光源S1として、レーザービームのような絞った光を出力可能なレーザ光源S2を用いる態様としてもよい。この場合、高輝度な照明を行うことが可能となるため、撮像時間を短縮することができ、より早い画像の取り込みが可能となる。また、レーザ光源S2を用いた場合、照明光の照射位置を別途設けたミラーM5により制御することで、より高速に光線方向を制御することが可能となる。
図24は、ミラーM5による照明光走査を説明するための図である。ここでミラーM5には図示しない回動支点が設けられており、この回動支点を中心として図示しない駆動手段によりミラーM5の反射面がx軸方向(図中左右方向)及びy軸方向(図中上下方向)に回動可能に構成されている。レーザ光源S2からの光は、コリメートレンズL5を通じて、ミラーM5の反射面で反射されレンズL2上に到達し、また、当該ミラーM5の回動によりレンズL2上(被写体上)を走査することが可能となっている。
なお、レーザ光源S2とした場合、ミラーM5としては、ポリゴンミラーやガルバノミラー、ピエゾミラー等を用いることが可能である。また、「鏡」とは異なるが、AOD(音響光学偏向器)等の光を偏向させることが可能な機器をミラーM5として、用いることとしてもよい。このとき、ミラーM5における光の反射位置からレンズL2までの距離が、結像レンズL3からレンズL2までの距離と等しい場合、照明の基準位置と取得する光線情報とを一致させることができる。
なお、図24ではミラーM5により、x軸方向及びy軸方向の走査を行う態様としたが、これに限らず、他のミラーを別途設け、これら複数のミラーによりx軸方向及びy軸方向の走査を行うこととしてもよい。
1次元タイプの三次元光線取得装置200の場合には、図25に示したように、コリメートレンズL5とミラーM5との間に、レーザ光源S2からのレーザ光の光束をy軸方向に広げるシリンドリカルレンズL6を配置し、ミラーM5の反射面をy軸方向のみに制御すればよい。
また、複数の光源を用いる場合には、図26に示したように、複数のレーザ光源S2の夫々に対応する複数のミラーM5を配置し、各レーザ光の光軸がレンズL2の中央で交わるように配置することが好ましい。このように配置することで、水平方向及び垂直方向の光線角度の制御を、ミラーM5の走査によって行うことができる。なお、この場合、被写体への照射位置に応じて、各レーザ光源S2の光量を変更する態様としてもよい。
[G]多色照明
(1)多色照明によるフィルターレスカラー化
三次元光線取得装置200の撮像部Rにおいて、取得する光線情報をカラー画像化するには、RGBの各色の照明光を所定時間毎に順次照射する時分割照明を行うことで実現することができる。この場合、光源S1として、RGB夫々の色彩の光を個別的に照射可能な光源を備え、この光源S1の照明タイミングと、撮像部Rによる撮像タイミングとを同期させることでカラー画像の光線情報を取得することができる。この時、撮像速度が十分速ければ、高解像度の光線情報を取得することができる。
また、白色光を照射する一の光源S1により光線情報のカラー画像化を行う場合には、光源S1の光を、回転するRGBのカラーホイールを介して、レンズL2に照射することで実現させることができる。また、白色光には全ての色のスペクトルが含まれるため、白色光をプリズム等によって分光させ、分光した各色の光をレンズL2に照射する態様としてもよい。なお、この場合、RGBの3原色以外の色を用いることとしてもよい。
(2)多色照明による分光反射率推定と任意スペクトル照明の画像推定
物体(被写体)は光の波長の夫々に対し固有の反射率を持っており(分光反射率)、照明光が異なれば、色彩や質感が異なる光線情報として取得されることになる。そのため、あらゆる照明光下で実物と同じ色を再現するためには、画素ごとの物体固有の分光反射率データが必要になる。
そこで、本三次元光線取得装置200での光線情報の取得時に、互いに異なる波長の照明を被写体に照射し、各波長での分光反射率を角度毎に取得を行うものとする。後に所定の条件下での照明光を再現する際には、先に取得しておいた各波長での分光反射率に基づいて、再現したいスペクトルの照明光を角度毎に照射することで、実物と同じ色と奥行き感を得ることができる。また、照明光から照射される光から、時分割で複数波長を取得することにより、より正確な分光反射率を取得することができる。
[H]被写体が平面状の物体の場合(高次元テクスチャー)
光線情報を入力する場合、立体的な形状を取得するだけでなく、1平面の光学異方性などの照明次元を変化させながら取得することもできる。1平面の模様(テクスチャー)をスキャンさせながら、それぞれの方向からの照明光を当て、当てられた面の光線情報を取得する。また、テクスチャーマッピング等の公知の画像合成技術を用いて、取得した光線情報を様々な光線状態に対応させた状態で立体物に合成させることもできる。
[I]二次元アレイによる走査なし撮像
以下、レンズL2として、二次元レンズアレイL21を用いた態様を説明する。ここで、二次元レンズアレイL21とは、図27−1、図27−2に示したような、複数のレンズL22をアレイ状に配置した光学素子を意味する。なお、上述した三次元画像再生装置100にてマイクロレンズアレイ112を用いる場合には、二次元レンズアレイL21の光学特性に応じたものを用いることが好ましい。
(I−1)実施例1
図28を参照して、二次元レンズアレイL21を用いた三次元光線取得装置200を説明する。レンズL2として二次元レンズアレイL21を用いて撮像を行うと、二次元レンズアレイL21の各レンズL22を通じて得られる光線情報は、互いに異なる視点から撮像して得られた光線情報に相当するため、被写体の走査を行うことなく光線情報を取得することができる。
この場合、照明光の指向性をつける照明画像として、図29−1に示すような照明画像を、上述したプロジェクターS10によって、二次元レンズアレイL21の各レンズに投影する。これにより、図29−2に示したように、二次元レンズアレイL21の夫々のレンズL22の同位置に照明光を照射することができるため、全てのレンズL22において同じ照明条件とすることができる。
ここで、図29−1に示した照明画像は、黒色等の遮光性の色彩で塗りつぶされた画像領域A5(暗領域)と、各レンズL22での光点となる画像領域A6(明領域)とを有している。この画像領域A6からの光が、図29−2に示したように、二次元レンズアレイL21の各レンズL22上にLA6として結像され、各レンズL22を通じて被写体へと照明される。なお、透視投影となっているため、二次元レンズアレイL21の位置によって、光線角度にずれ(オフセット)が生じる。
(I−2)実施例2
図30を参照して、二次元レンズアレイL21を用いた三次元光線取得装置200の他の態様を説明する。本実施態様では、実施例1で説明した三次元光線取得装置200の透視投影に対するオフセットを無くすため、二次元レンズアレイL21と同等のレンズサイズで、且つ、二次元レンズアレイL21と照明系の投影レンズL4(撮像系の結像レンズL3)の距離と等しい焦点距離を持つレンズを配置する。このようにすることによって、二次元レンズアレイL21に対し正面から光が照射され、レンズ位置の違いによる光線角度のオフセットを抑制することができる。
(I−3)実施例3
図31を参照して、二次元レンズアレイL21を用いた三次元光線取得装置200の他の形態を説明する。本実施態様では、図30で説明した三次元光線取得装置200の構成から、ハーフミラーM4を取り除き、照明光学系の投影レンズL4として二次元レンズアレイL42及びレンズL43を配置したものとなっている。
ここで、二次元レンズアレイL42は、二次元レンズアレイL21のレンズL22と同数で且つ同じ配列構造を有した複数のレンズ(図示せず)を有している。この構成では、プロジェクターS10から照射される照明画像が、二次元レンズアレイL41の各レンズにより、二次元レンズアレイL21の各レンズに対して照射されるようになっている。
そのため、図29−1で示したような、二次元レンズアレイL21の夫々のレンズL22に対応させた投影画像パターンを用いるのではなく、図32−1に示したように、所定の光線角度に対応させた一つの照明画像を用いることで、図32−2に示したように、二次元レンズアレイL21の各レンズL22について照明光を照射することができる。ここで、図32−1に示した照明画像は、黒色等の遮光性の色彩で塗りつぶされた画像領域A7(暗領域)と、各レンズL22での光点となる画像領域A8(明領域)とを有している。この画像領域A8からの光が、二次元レンズアレイL42及びレンズL43の光学的作用により、図32−2に示したように、二次元レンズアレイL21の各レンズL22上にLA8として結像され、各レンズL22を通じて被写体へと照明される。
以下、図33〜図36を参照して、実施例3の照明光学系について説明する。図33は、レンズL23の光学的特性を説明するための図である。図33に示したように、レンズL23は、レンズL43及び二次元レンズアレイL42を通じて照射される照明画像の光が、二次元レンズアレイL21に平行に入射されるよう調整するものである。即ち、レンズL23は、二次元レンズアレイL21と二次元レンズアレイL42とのアレイ構造の比率を調整するものである。なお、レンズL23の焦点距離fl3は、図33に示したように、二次元レンズアレイL21から、当該二次元レンズアレイL21の径と、二次元レンズアレイL42の径との間を結んだ直線の交点までの距離と略同等となる値とすることが好ましい。
図34は、レンズL43の光学的特性を説明するための図である。図34に示したように、レンズL43は、二次元レンズアレイL42とプロジェクターS10の画像表示素子S14との間に配置される。ここで、レンズL43は、画像表示素子S14と二次元レンズアレイL42との間の距離と、二次元レンズアレイL42と二次元レンズアレイL21との間の距離と、の比を調整するためのレンズとなる。
図35は、二次元レンズアレイL42の光学的特性を説明するための図である。二次元レンズアレイL42を構成する各レンズ(図示せず)は、二次元レンズアレイL21の対応する各レンズL22上に、画像表示素子S14上の1点を結像させる。ここで、二次元レンズアレイL41を構成するレンズの数を、二次元レンズアレイL21を構成するレンズL22と同数とすることで、画像表示素子S14の像を二次元レンズアレイL21の各レンズに投影することができる。
図36は、二次元レンズアレイL21の光学的特性を説明するための図である。上述したとおり、二次元レンズアレイL21は、照明画像の投影位置を光線角度に変換し、被写体の照明を行うものである。なお、上記した、二次元レンズアレイL21、レンズL23、二次元レンズアレイL42、レンズL43の配置順序や形状(凸形状もしくは凹形状)等は、使用環境に応じて変更することが可能である。
以上のように、本実施形態の三次元光線取得装置200によれば、照明光を被写体に照射する照明光学系として、撮像光学系に含まれた第1光学素子を共有したため、省スペースな構成で、且つ、所定の照明条件下での光線情報を取得することができる。
以上、発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲での種々の変更、置換、追加などが可能である。
三次元画像再生装置の構成の一例を示した図である。 三次元画像再生装置を説明するための図である。 三次元画像再生装置の構成の一例を示した図である。 スリットアレイ板を正面から見た概略図である。 三次元光線取得装置の撮像光学系の一例を示した図である。 三次元光線取得装置の撮像光学系の一例を示した図である。 三次元光線取得装置の撮像光学系の一例を示した図である。 三次元光線取得装置の撮像光学系の一例を示した図である。 照明光と被写体からの光との関係を説明するための図である。 照明光と被写体からの光との関係を説明するための図である。 照明光と被写体からの光との関係を説明するための図である。 撮像位置と観察位置との関係を説明するための図である。 三次元光線取得装置の撮像光学系の一例を示した図である。 三次元光線取得装置の撮像光学系の一例を示した図である。 三次元光線取得装置の撮像光学系の一例を示した図である。 想定照明での撮像を説明するための図である。 想定照明での撮像を説明するための図である。 二次元タイプの三次元光線取得装置における、照明画像と撮像画像との関係を示した図である。 一次元タイプの三次元光線取得装置における、照明画像と撮像画像との関係を示した図である。 三次元光線取得装置の撮像光学系の一例を示した図である。 二次元タイプの三次元光線取得装置における、三次元光線取得装置の撮像光学系を示した上面図である。 二次元タイプの三次元光線取得装置における、三次元光線取得装置の撮像光学系を示した正面図である。 一次元タイプの三次元光線取得装置における、撮像光学系を示した側面図である。 一次元タイプの三次元光線取得装置における、三次元光線取得装置の撮像光学系を示した上面図である。 一次元タイプの三次元光線取得装置における、三次元光線取得装置の撮像光学系を示した正面図である。 三次元光線取得装置の撮像光学系の一例を示した図である。 三次元光線取得装置の撮像光学系の一例を示した図である。 三次元光線取得装置の撮像光学系の一例を示した図である。 三次元光線取得装置の撮像光学系の一例を示した図である。 二次元レンズアレイの一例を示した図である。 二次元レンズアレイの一例を示した図である。 三次元光線取得装置の撮像光学系の一例を示した図である。 照明画像の一例を示した図である。 二次元レンズアレイでの結像例を示した図である。 三次元光線取得装置の撮像光学系の一例を示した図である。 三次元光線取得装置の撮像光学系の一例を示した図である。 照明画像の一例を示した図である。 二次元レンズアレイでの結像例を示した図である。 三次元光線取得装置の撮像光学系の一例を示した図である。 レンズL43の光学的特性を説明するための図である。 二次元レンズアレイL42の光学的特性を説明するための図である。 二次元レンズアレイL21の光学的特性を説明するための図である。
符号の説明
100 三次元画像再生装置
101 液晶ディスプレイ
102 ピンホールアレイ板
103 バックライト
104 バックライト用電源
105 駆動装置
106 三次元実像
107 三次元虚像
108 観察者
109 ピンホール
110 スリットアレイ板
111 スリット
112 マイクロレンズアレイ
113 レンチキュラーシート
200 三次元光線取得装置
201 筐体
L1 レンズ
L2 レンズ
L21 二次元レンズアレイ
L22 レンズ
L23 レンズ
L3 結像レンズ
L4 投影レンズ
L41 二次元レンズアレイ
L42 二次元レンズアレイ
L43 レンズ
L5 コリメートレンズ
L6 シリンドリカルレンズ
M1 ミラー
M2 ミラー
M3 ミラー
M4 ハーフミラー
M5 ミラー
R 撮像部
S1 光源
S10 プロジェクター
S11 反射板
S12 プロジェクター光源
S13 コンデンサレンズ
S14 画像表示素子
S15 LED光源
S2 レーザ光源

Claims (12)

  1. 被写体からの光を透過する第1光学素子と、前記第1光学素子の光軸上に配置され当該第1光学素子からの光を結像する第2光学素子と、前記第2光学素子により結像された光を前記光線情報として取得する撮像手段とを有する撮像光学系と、
    一又は複数の光源と、前記光源からの照明光を集光する第3光学素子とを有する照明光学系と、
    を備え、
    前記照明光学系は、前記第3光学素子により集光された照明光を、前記撮像光学系の第1光学素子を通じて前記被写体に照射することを特徴とする三次元光線取得装置。
  2. 前記照明光学系は、前記第3光学素子からの照明光を、前記第1光学素子に反射するとともに、当該第1光学素子から前記第2光学素子への光を透過するハーフミラーを更に備え、
    前記ハーフミラーは、前記光源の光路と、前記第1光学素子及び第2光学素子間の光路とが交差する位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の三次元光線取得装置。
  3. 前記第3光学素子の集光点が、前記第1光学素子上に位置することを特徴とする請求項1又は2に記載の三次元光線取得装置。
  4. 前記第3光学素子の集光点が、前記第1光学素子の集光点と一致することを特徴とする請求項1又は2に記載の三次元光線取得装置。
  5. 前記光源は、照明画像を照明光として投影可能な画像投影手段であることを特徴とする請求項1に記載の三次元光線取得装置。
  6. 前記照明画像は、照明光部分となる明領域と、遮光部分となる暗領域とを含むことを特徴とする請求項5に記載の三次元光線取得装置。
  7. 前記第1光学素子は、水平方向又は垂直方向に曲率を有したシリンドリカルレンズであることを特徴とする請求項1に記載の三次元光線取得装置。
  8. 前記第1光学素子は、複数のレンズがアレイ状に配置された第1レンズアレイであることを特徴とする請求項1に記載の三次元光線取得装置。
  9. 前記第3光学素子は、複数のレンズがアレイ状に配置された第2レンズアレイであり、
    第1レンズアレイと、前記第2レンズアレイとの光学的特性が所定の関係を有することを特徴とする請求項8に記載の三次元光線取得装置。
  10. 前記第1レンズアレイのレンズ数及び各レンズの配置位置と、前記第2レンズアレイのレンズ数及び配置位置とが同等であることを特徴とする請求項9に記載の三次元光線取得装置。
  11. 前記第2レンズアレイの各レンズからの照明光が、前記第1レンズアレイの対応するレンズに入射されることを特徴とする請求項9又は10に記載の三次元光線取得装置。
  12. 前記照明光の照明条件は、少なくとも照明角度、照度、色調の何れかを含むことを特徴とする請求項1に記載の三次元光線取得装置。
JP2007087386A 2007-03-29 2007-03-29 三次元光線取得装置 Expired - Fee Related JP4405525B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087386A JP4405525B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 三次元光線取得装置
US12/043,233 US20080239065A1 (en) 2007-03-29 2008-03-06 Three-dimensional light beam acquisition apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087386A JP4405525B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 三次元光線取得装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008249773A true JP2008249773A (ja) 2008-10-16
JP4405525B2 JP4405525B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=39793571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087386A Expired - Fee Related JP4405525B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 三次元光線取得装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080239065A1 (ja)
JP (1) JP4405525B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162620A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Toshiba Corp 検査装置及びその方法
KR101624505B1 (ko) * 2009-09-24 2016-05-26 삼성전자주식회사 3-d 포인팅 감지 장치 및 방법
WO2013065805A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 株式会社ニデック 角膜撮影装置
US10018560B2 (en) * 2016-02-02 2018-07-10 Kla-Tencor Corporation System and method for hyperspectral imaging metrology
CN107102446B (zh) * 2017-06-27 2019-07-09 京东方科技集团股份有限公司 一种三维立体显示面板、其显示方法及显示装置
US11137246B2 (en) * 2019-01-31 2021-10-05 Himax Technologies Limited Optical device
JP7463313B2 (ja) * 2021-03-18 2024-04-08 株式会社東芝 光学検査方法、光学検査装置、および光学検査プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182112A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Sharp Corp 小型光学系を用いたプロジェクタ装置
JPH11211902A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Micro Opt:Kk 平板型マイクロレンズアレイ
US7420585B2 (en) * 1999-11-30 2008-09-02 Eastman Kodak Company Image capture and display device
US6834968B2 (en) * 2000-09-20 2004-12-28 Brigham Young University Teleprompter with directional screen
JP4693727B2 (ja) * 2005-09-09 2011-06-01 株式会社東芝 三次元光線入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080239065A1 (en) 2008-10-02
JP4405525B2 (ja) 2010-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7327389B2 (en) Apparatus and method for photographing three-dimensional image, apparatus and method for displaying three-dimensional image, and apparatus and method for converting three-dimensional image display position
JP4405525B2 (ja) 三次元光線取得装置
JP2004534276A (ja) 画像投影装置および方法
KR20050042053A (ko) 입체 표시 방법 및 장치
JPH06258597A (ja) 自動立体方向性ディスプレイ装置
JP2006011475A (ja) 画像ディスプレーシステム、ディスプレーシステム用光偏向装置、および画像形成方法
KR20210142726A (ko) 가변 해상도 스크린을 위한 방법 및 장치
RU2625815C2 (ru) Устройство отображения
CN103837987A (zh) 虚像显示装置
US11284053B2 (en) Head-mounted display and projection screen
JP4693727B2 (ja) 三次元光線入力装置
JP2006030507A (ja) 三次元空間画像表示装置及び三次元空間画像表示方法
JP4276387B2 (ja) 立体画像表示装置
CN104181758B (zh) 激光投影机
JP5032796B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2000267045A (ja) 立体映像表示装置
JP2008116733A (ja) 立体画像表示装置
JPH06308408A (ja) 映像表示装置
JPH11103474A (ja) 立体映像表示装置
JP2000310748A (ja) 映像表示装置
JP2000201359A (ja) 3次元画像撮影装置および方法ならびに3次元画像表示装置および方法
JP4217322B2 (ja) 3次元画像表示位置変換装置および方法
JP2010025975A (ja) 画像取得装置
KR100832643B1 (ko) 회절형 광변조기를 이용한 입체 영상 표시 장치
JP4484261B2 (ja) 3次元画像撮影装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees