JP2008247616A - 軽質炭酸カルシウムの粉砕方法 - Google Patents

軽質炭酸カルシウムの粉砕方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008247616A
JP2008247616A JP2007087122A JP2007087122A JP2008247616A JP 2008247616 A JP2008247616 A JP 2008247616A JP 2007087122 A JP2007087122 A JP 2007087122A JP 2007087122 A JP2007087122 A JP 2007087122A JP 2008247616 A JP2008247616 A JP 2008247616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
light calcium
slurry
pulverization
wet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007087122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5009024B2 (ja
Inventor
Shoichi Miyawaki
正一 宮脇
Hiroshi Arimatsu
洋志 有松
Takashi Ochi
隆 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2007087122A priority Critical patent/JP5009024B2/ja
Publication of JP2008247616A publication Critical patent/JP2008247616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009024B2 publication Critical patent/JP5009024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract


【課題】 高いpH領域の粉砕において、より少ない分散剤量で顔料スラリーの粘度が低くでき、効率良く苛性化軽質炭酸カルシウムを湿式粉砕する方法を提供すること。
【解決手段】 硫酸塩法またはソーダ法によるパルプ製造工程の苛性化工程で得られる塊状の軽質炭酸カルシウムの湿式粉砕方法において、前記軽質炭酸カルシウムをスラリー化した後、スラリー温度が65〜85℃の範囲内で前記湿式粉砕を行うことによってスラリー温度60℃における濃度73%スラリーのB型粘度(60rpm)を2000mPa・s以下にすることを特徴とする前記粉砕方法。
【選択図】 なし

Description

この発明は、硫酸塩法またはソーダ法によるパルプ製造工程の苛性化工程で製造されたカルサイト結晶構造を有する塊状の軽質炭酸カルシウムを高アルカリ性下で湿式粉砕する際、より少ない分散剤量で微粒化する方法に関するものである。
軽質炭酸カルシウムは、白色度、不透明度に優れるため製紙用塗工顔料として年々使用量が拡大している。軽質炭酸カルシウムは、生石灰を消和して得られる消石灰スラリーに炭酸ガスを吹き込み、反応させて製造する方法(炭酸ガス法)と硫酸塩法またはソーダ法によるパルプ製造工程の苛性化工程で、生石灰を水または弱液で消和した後、緑液で苛性化反応することによって製造する方法(苛性化法)がある。市販されている塗工用軽質炭酸カルシウムは炭酸ガス法で製造され、通常その粒子形状は針状や紡錘状である。軽質炭酸カルシウムを粉砕する既存技術としては、特許文献1、特許文献2及び特許文献3などが挙げられる。しかし、特許文献1は炭酸ガス法で得られる軽質炭酸カルシウムと重質炭酸カルシウムの混合粉砕、特許文献2は軽質炭酸カルシウムとカオリンの混合粉砕であり、苛性化軽質炭酸カルシウム単独の粉砕に適応できない。また、特許文献3は軽質炭酸カルシウムの粉砕時にスラリーpHが8〜12になるよう炭酸ガスを直接吹き込むことで高効率な軽質炭酸カルシウムの粉砕方法を提案している。一般に苛性化軽質炭酸カルシウムの粉砕後に得られるスラリーpHは13以上あり、しかもスラリー濃度が高いため、炭酸ガスでpH12以下まで中和するには長時間を要する。従って、スラリー粉砕機と循環タンクの間でスラリーを大流量循環させながら目的粒子径まで粉砕するマルチパスタイプの粉砕方式やワンパスで目標粒子径となる粉砕方式では、炭酸ガス中和が不十分あるいは不可能となり、期待する効果を発揮できない。
特開平6−41463 特開2000−110096 特開2000−239017
以上のような状況に鑑み、本発明の課題は上記のごとき課題を解決し、pH12以上のような高いpH領域の粉砕において、より少ない分散剤量で顔料スラリーの粘度が低くでき、効率良く苛性化軽質炭酸カルシウムを湿式粉砕する方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明者らは、高温で苛性化軽質炭酸カルシウムのスラリー粘度が非常に低くなることに着目し、湿式粉砕条件について鋭意検討した結果、粉砕時の温度と分散剤量を最適化することで炭酸ガス中和することなく、苛性化軽質炭酸カルシウム単独で効率良く微粒化できることを見出し本発明に至ったものである。通常、粉砕時の温度上昇でスラリー濃度が高くなることで分散剤の過剰添加が必要となるため、粉砕装置やスラリー循環槽に冷却装置を取り付け、スラリー温度を60℃未満、好ましくは45℃未満のレベルに維持して粉砕するが、塊状の苛性化軽質炭酸カルシウムは、冷却効率をむしろ下げてスラリー温度を通常より高くすることで、より少ない分散剤量でも効率良く微粒化できる。
即ち、本発明は、硫酸塩法またはソーダ法によるパルプ製造工程の苛性化工程で得られる塊状の軽質炭酸カルシウムの湿式粉砕方法において、前記軽質炭酸カルシウムをスラリー化した後、スラリー温度が65〜85℃の範囲内で前記湿式粉砕を行うことによってスラリー温度60℃における濃度73%スラリーのB型粘度(60rpm)を2000mPa・s以下にすることを特徴とする前記粉砕方法である。
本発明によれば、従来技術では粉砕時に上昇するpHを炭酸ガス中和などで低くしないと増粘して微粒化が不可能であった苛性化軽質炭酸カルシウム高濃度スラリーをより少ない分散剤量で効率良く微粒化できる。
以下、本発明の方法を具体的に説明する。本発明の軽質炭酸カルシウムは、硫酸塩法またはソーダ法によるパルプ製造工程の苛性化工程で製造されたものを使用する。
軽質炭酸カルシウムの製造方法としては、(1)石灰の焼成装置その他から得られる二酸化炭素を含有したガスと石灰乳との反応、(2)アンモニアソーダ法における炭酸アンモニウムと塩化カルシウムとの反応、(3)炭酸ナトリウムの苛性化によって水酸化ナトリウムを製造する石灰乳と炭酸ナトリウムとの反応等が知られている。これらの方法のうち、(2)(3)においては、その主生産物を得る製造法が新たな方法に転換されたり、炭酸カルシウムが副産物であることから不純物含量が多いなど、その利用方法についてはあまり検討されていない。
一方(1)は、反応系が比較的単純(水、消石灰、炭酸ガス)であり、様々な用途毎に目的に合った炭酸カルシウムを製造する方法等について広く研究が進み、石灰メーカーから市販されている商品もいくつか見られる。しかしながら、メーカーからの直接購入では輸送費コストがかさみ、トータルコストが高くなる欠点がある。また、オンサイト炭酸ガス法ではキルン排ガスを利用すれば、安価に高品質な炭酸カルシウムを製造できるが、設備投資に巨額の費用がかかる問題がある。
そこで考えられるのが、硫酸塩法又はソーダ法によるパルプ製造工程において、蒸解薬品を回収・再生する苛性化工程で白液を製造する際に副生する炭酸カルシウムを製紙用原料として使用する方法である。この方法であれば、既にある設備を利用でき、設備投資額が最小ですむ利点がある。
硫酸塩法またはソーダ法によるパルプ製造工程においては、木材の繊維素を単離するために水酸化ナトリウムと硫化ナトリウムとを混合した薬液を用いて高温、高圧下で蒸解する。そして、繊維素は固層として分離精製されてパルプとなり、薬液および木材からの繊維素以外の溶出成分はパルプ廃液(黒液)として回収され、回収ボイラーで燃焼可能な濃度まで濃縮される。さらに、一連の過程で失われたナトリウム分と硫黄分を補給するために硫酸ナトリウムが添加された後、回収ボイラーで燃焼される。その際、黒液中の有機物質は熱源として、無機物質は主として炭酸ナトリウムおよび硫化ナトリウムとして回収されるが、これらの無機物はスメルトと呼ばれ溶融状態で回収ボイラーから取り出される。回収ボイラーから取り出されたスメルトは、水または弱液(炭酸カルシウムを水洗浄した後に得られる、白液成分を微量含んだ液)で溶解されて緑液となる。
苛性化工程とは、緑液中の炭酸ナトリウムを蒸解薬品である水酸化ナトリウムに変えるための工程であり、生石灰を消石灰に変える消和反応(1)と、消石灰と緑液を混合し水酸化ナトリウムと炭酸カルシウムを生成する苛性化反応(2)よりなる。苛性化反応によって得られた液は白液と呼ばれ、炭酸カルシウムと分離、清澄化されて蒸解工程へ送られる。本発明では分離回収し、十分洗浄された炭酸カルシウムを使用する。
CaO + H2O → Ca(OH)2 (1):消和反応
Ca(OH)2+ Na2CO3 → CaCO3 + 2NaOH (2):苛性化反応
この炭酸カルシウムは主産物である白液を製造する際の副産物であるため、従来の石灰乳と炭酸ガスとの反応による方法で得られる軽質炭酸カルシウムに比べて既にある設備を利用でき、設備投資額が最小ですむ利点がある。また、従来閉鎖系にある苛性化工程のカルシウム(生石灰、消石灰、炭酸カルシウム)循環サイクルから炭酸カルシウムを系外に抜き取ることによって、系内の清浄および循環石灰の高純度化が達成され、上記(1)(2)の反応性向上や白液の清澄性の向上、さらには廃棄物の低減が期待できる。
本発明で使用される軽質炭酸カルシウムは圧搾、吸引、遠心分離方式などの脱水装置によって脱水濃縮されたケーキ状、スラッジ状のものが使用される。また、苛性化工程で得られる塊状の軽質炭酸カルシウムの平均粒子径は、顔料用途で使用できる73%濃度以上まで濃縮できれば特に限定されないが、レーザー透過式粒度分布測定装置(マスターサイザー2000、マルバーン社製)の値で10〜20μmが好ましい。このようにして得られた苛性化軽質炭酸カルシウム湿り粉体をスラリー化する方法として、円筒形の容器と棒状の攪拌アームからなり、3〜10ミリのボールを充填、攪拌して分散と粉砕を同時に行えるアトライターや高速攪拌羽根を装備した高濃度分散装置等を適宜使用できる。また、分散剤と希釈水は一括または分割しながら添加することで、スラリー粘度や濃度を調整できる。顔料分散液中に使用する分散剤としては、一般に製紙用として使用されているポリアクリル酸塩、リグニンスルホン酸塩等が挙げられ、これらのうち1種類以上を必要に応じて選択して使用する。このスラリー化での軽質炭酸カルシウムの平均粒子径はビーズ径、処理時間などで任意に調整でき、その平均粒子径は特に限定されないが、粗スラリーにおける顔料の沈降性やその後の湿式粉砕での効率などを考慮すると、3〜6μmであることが好ましい。
本発明に用いる湿式粉砕装置は、直径が数ミリから0.3ミリ程度のビーズを粉砕メディアとして使用し、このビーズのせん断力等によって微粉砕するサンドミルやビーズミルであれば、特に限定はない。また、メディアとして、ガラスビーズ、ジルコンビーズ、ジルコニアビーズ等の材料を適宜選択することができる。メディア径や充填率、ディスクの周速等は使用する粉砕装置に応じて最適粉砕条件を選択することが好ましい。
粉砕時には、被粉砕物とビーズ間等の摩擦で熱が発生し、スラリー温度が上昇する。本発明では、冷却によりスラリー温度を65〜85℃の範囲内に入るように粉砕条件を設定すれば、より少ない分散剤量で苛性化軽質炭酸カルシウムを効率良く微粒化できる。65℃未満ではスラリーが増粘し、分散剤の増添が必要になる。一方、85℃より高くなると、分散剤が高アルカリ性下で熱変性または分解するため、分散剤添加量が多くなる。ただし、粉砕後のスラリー温度が適正範囲外、または分散剤量が極端に少ない場合、スラリー温度60℃における濃度73%スラリーのB型粘度(60rpm)が2000mPa・sを超えてしまい、スラリー温度が65〜85℃と適正値であっても、スラリーが固化し易く、流動性が著しく悪化するため、25℃におけるB型粘度が大幅に高くなってしまう。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、もちろん本発明はそれらに限定されるものではない。なお、例中の「部」および「%」は特に断らない限り、それぞれ「重量部」および「重量%」を示す。
日本製紙株式会社A工場の苛性化工程で製造された固形分濃度75%の塊状軽質炭酸カルシウムを用いた。この湿り粉体100部に所定量のポリアクリル酸系分散剤と水を一括添加し、アトライター(三井鉱山社製)にて濃度73%、平均粒子径4.5μmとなるよう処理した。この処理で得られた粗スラリーを30Lの粉砕室を有する竪型サンドミル(アイメックス社製)に定量ポンプで一定量送液し、ワンパス方式で湿式粉砕した。メディアとして直径1.5ミリの硬質ガラスビーズ(東芝バロディーニ製)を使用し、ビーズ充填率(粉砕室中の空隙容積に対する、最密充填した時の粉砕メディアの容積)は90%とし、平均粒子径が0.9μmとなるまで粉砕した。スラリー温度は冷却水の温度を適宜変更することで調整した。粉砕後、スラリー濃度を73%にして25℃および60℃でのB型粘度(60rpm、東京計器社製)を測定した。また、マスターサイザー2000(マルバーン社製)を用いて、重量累積分布の50%点を平均粒子径として算出した。
〔実施例1〕
分散剤量0.6部で粗スラリー化した後、竪型サンドミルでスラリー温度が80℃となるよう湿式粉砕した。粉砕終了後のpHは13.2であった。
〔実施例2〕
分散剤量0.6部で粗スラリー化した後、竪型サンドミルでスラリー温度が70℃となるよう湿式粉砕した。粉砕終了後のpHは13.1であった。
〔比較例1〕
分散剤量0.6部で粗スラリー化した後、竪型サンドミルでスラリー温度が90℃となるよう湿式粉砕した。粉砕終了後のpHは13.4であった。
〔比較例2〕
分散剤量0.6部で粗スラリー化した後、竪型サンドミルでスラリー温度が60℃となるよう湿式粉砕した。粉砕終了後のpHは13.3であった。
〔比較例3〕
分散剤量1.3部で粗スラリー化した後、竪型サンドミルでスラリー温度が90℃となるよう湿式粉砕した。粉砕終了後のpHは13.0であった。
〔比較例4〕
分散剤量1.0部で粗スラリー化した後、竪型サンドミルでスラリー温度が60℃となるよう湿式粉砕した。粉砕終了後のpHは13.2であった。
〔比較例5〕
分散剤量0.5部で粗スラリー化した後、竪型サンドミルでスラリー温度が70℃となるよう湿式粉砕した。粉砕終了後のpHは13.4であった。
Figure 2008247616
表1より、苛性化法で得られた塊状の軽質炭酸カルシウムを湿式粉砕で微粒化する方法において、粉砕時のスラリー温度を65〜85℃、かつスラリー温度60℃における濃度73%スラリーのB型粘度(60rpm)が2000mPa・s以下、好ましくは、1000〜1500mPa・sにすると、より少ない分散剤量で粘度の低い顔料スラリーが調成できることがわかる。

Claims (2)

  1. 硫酸塩法またはソーダ法によるパルプ製造工程の苛性化工程で得られる塊状の軽質炭酸カルシウムの湿式粉砕方法において、前記軽質炭酸カルシウムをスラリー化した後、スラリー温度が65〜85℃の範囲内で前記湿式粉砕を行うことによってスラリー温度60℃における濃度73%スラリーのB型粘度(60rpm)を2000mPa・s以下にすることを特徴とする前記粉砕方法。
  2. 軽質炭酸カルシウムの平均粒径を3〜6μmとした後、湿式粉砕することを特徴とする請求項1記載の粉砕方法。
JP2007087122A 2007-03-29 2007-03-29 軽質炭酸カルシウムの粉砕方法 Active JP5009024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087122A JP5009024B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 軽質炭酸カルシウムの粉砕方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087122A JP5009024B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 軽質炭酸カルシウムの粉砕方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008247616A true JP2008247616A (ja) 2008-10-16
JP5009024B2 JP5009024B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=39973024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087122A Active JP5009024B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 軽質炭酸カルシウムの粉砕方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5009024B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203086A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nippon Paper Industries Co Ltd 軽質炭酸カルシウムの粉砕方法
JP2009242211A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Paper Industries Co Ltd 苛性化工程で製造された軽質炭酸カルシウムのスラリーの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1072215A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Maruo Calcium Co Ltd 微細粒子炭酸カルシウムの製造方法
JP2001098482A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Oji Paper Co Ltd 填料用炭酸カルシウムの製造方法
JP2002201022A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Yahashi Kogyo Kk 紡錘状軽質炭酸カルシウムスラリー及びその製造方法
JP2002293536A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Nippon Paper Industries Co Ltd 炭酸カルシウムの製造方法
JP2006083017A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Mitsui Mining Co Ltd 高濃度炭酸カルシウムスラリーの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1072215A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Maruo Calcium Co Ltd 微細粒子炭酸カルシウムの製造方法
JP2001098482A (ja) * 1999-09-29 2001-04-10 Oji Paper Co Ltd 填料用炭酸カルシウムの製造方法
JP2002201022A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Yahashi Kogyo Kk 紡錘状軽質炭酸カルシウムスラリー及びその製造方法
JP2002293536A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Nippon Paper Industries Co Ltd 炭酸カルシウムの製造方法
JP2006083017A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Mitsui Mining Co Ltd 高濃度炭酸カルシウムスラリーの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203086A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nippon Paper Industries Co Ltd 軽質炭酸カルシウムの粉砕方法
JP2009242211A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Paper Industries Co Ltd 苛性化工程で製造された軽質炭酸カルシウムのスラリーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5009024B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI106114B (fi) Menetelmä synteettisen kalsiumkarbonaatin valmistamiseksi ja modifioimiseksi
CN109809457A (zh) 规整球形碳酸钙及其制备工艺
US3268388A (en) Manufacture of calcium carbonate
US10053370B2 (en) Lime causticization product brightness improvement via pre-slaking
CA2087857C (en) Precipitated calcium carbonate
JP5274049B2 (ja) 軽質炭酸カルシウムの粉砕方法
JP2008230898A (ja) 軽質炭酸カルシウム含有スラリーの製造方法及びそれを用いた塗工紙
JP5009024B2 (ja) 軽質炭酸カルシウムの粉砕方法
JP5203898B2 (ja) 苛性化工程で製造された軽質炭酸カルシウムのスラリー製造方法
WO2014048980A1 (en) Method for producing basic products for use as e.g. alkalizing agent (soda lye substitute), for ground stabilization or as filler/pigment
JPH1111941A (ja) 軽質炭酸カルシウムの製造方法
JP2004026639A (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
JP2011225390A (ja) 紡錘状軽質炭酸カルシウムの製造方法
JP3879306B2 (ja) 軽質炭酸カルシウムの粉砕方法
JP4340019B2 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
CN105819482B (zh) 亚稳晶相沉淀碳酸钙的制备方法
JP5274077B2 (ja) 苛性化工程で製造された軽質炭酸カルシウムのスラリーの製造方法
JP2011073892A (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
US20050089466A1 (en) Methods and apparatus for producing precipitated calcium carbonate
JP4698994B2 (ja) 炭酸カルシウムスラリーの製造方法
JP4194288B2 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
JP5117749B2 (ja) 炭酸カルシウムの製造方法
TWI460331B (zh) And a method for producing a slurry of light calcium carbonate by a causticizing step
CN105819483B (zh) 含文石晶相的沉淀碳酸钙晶种及其制备方法
JP2008115052A (ja) 炭酸カルシウムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5009024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3