JP2008247503A - 給紙カセット及び画像形成装置 - Google Patents

給紙カセット及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008247503A
JP2008247503A JP2007088003A JP2007088003A JP2008247503A JP 2008247503 A JP2008247503 A JP 2008247503A JP 2007088003 A JP2007088003 A JP 2007088003A JP 2007088003 A JP2007088003 A JP 2007088003A JP 2008247503 A JP2008247503 A JP 2008247503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
stored
main body
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007088003A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Kimura
正治 木村
Tadashi Taniguchi
匡 谷口
Masahiko Fujita
正彦 藤田
Norifumi Katsura
典史 桂
Shinji Oishi
真嗣 大石
Masaya Asakawa
昌也 浅川
Yasuaki Fukada
泰章 深田
Toyoaki Nanba
豊明 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007088003A priority Critical patent/JP2008247503A/ja
Priority to US12/057,513 priority patent/US20080237978A1/en
Priority to CN2008100900419A priority patent/CN101276176B/zh
Publication of JP2008247503A publication Critical patent/JP2008247503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/115Cover

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】用紙の収納枚数が変化しても最上位に位置する用紙の上面が雰囲気に晒されないようにし、用紙が調湿されることによる給紙不良の発生を防止する。
【解決手段】給紙カセット403の本体1内に、押え板7を設けた。押え板7は、本体1内に収納可能な最大サイズの用紙以上で本体1の内法以下の大きさの平板状を呈し、所定の位置に開口部71B〜71Eが形成されている。開口部71Cを貫通する後端ガイド4により、収納されている用紙のうち最上位に位置する用紙の上面よりも上方で、押え板2を上下移動自在に支持した。
【選択図】図2

Description

この発明は、画像形成装置等の用紙処理装置に備えられ、処理部に1枚ずつ給紙すべき複数枚の用紙を積層して収納する給紙カセット、及びこの給紙カセットを備えた画像形成装置に関する。
画像形成装置等の用紙処理装置に備えられる給紙カセットは、多数枚の用紙を積層して収納し、処理要求に応じて用紙を1枚ずつ給紙する。通常、用紙は、給紙カセット内に収納されている複数枚の用紙のうちで最上位に位置する用紙から順次給紙される。給紙カセット内で積層して収納されている複数枚の用紙の最下位に位置する用紙には、収納されている複数枚の用紙の重量の全てが加わっている。このため、最下位に位置している用紙を給紙しようとすると負荷が大きく、用紙の斜め搬送、用紙の破損、給紙ミスが多発する。また、収納枚数の多少によって収納されている用紙の重量が変化し、給紙力を一定にできない。
給紙カセットに収納される用紙は、気密性を有する包装材に包装されており、給紙カセットに収納される前には、用紙中の水分量、即ち湿度は低湿状態にされている。しかし、用紙処理装置が高湿環境下に設置されている場合もあり、給紙カセット内に収納された用紙が調湿され、高湿状態に変化する可能性がある。この場合に、設置場所の雰囲気に接触する可能性の高い最上位に位置する用紙が最も早く調湿され、順次下方の用紙が調湿される。
用紙処理装置の設置場所の雰囲気で調湿された最上位に位置する用紙を給紙すると、用紙の表面性の変化によって摩擦抵抗が減少し、給紙ミスの発生頻度が高くなる。この現象は、カラー画像形成処理等で多用されるコート紙に顕著に発生する。コート紙の表面にコートされているSiO等の漂白成分の吸湿性能が、セルロース等の用紙の成分に比較して高いためである。
用紙の調湿による給紙ミスの発生を防止するため、従来の給紙カセットでは、発熱源を配置して用紙を除湿するものや、給紙カセットを覆うカバーを伸縮可能な形状とし、給紙カセット内に収納されている用紙を覆うようにした構成が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平05−188715号公報
しかし、給紙カセット内に配置した発熱源によって用紙を除湿すると、消費電力が増加するだけでなく、発熱量の制御が難しい。用紙の収納枚数や収納する用紙の種類、装置の設置環境の変化等により、発熱源を一定の発熱量となるように駆動すると、発熱量が過大になって用紙の乾燥による変形、変色を生じる場合がある。
また、給紙カセットのカバーの本来の目的は、給紙カセット内への異物の混入を防止し、給紙時のトラブルの発生を防止することにあり、カバーの下面と最上位に位置する用紙の上面との間には必ず間隙がある。このため、カバーによっては最上位に位置する用紙が雰囲気に曝されることを防止できず、用紙の調湿現象を確実に防止することはできない。
この発明の目的は、最上位に位置する用紙の上面に常に接触する可動式の押さえ板を設け、用紙の収納枚数が変化しても最上位に位置する用紙の上面が雰囲気に晒されないようにし、用紙が調湿されることによる給紙不良の発生を防止できる給紙カセット及び画像形成装置を提供することにある。
この発明の給紙カセットは、所定の給紙方向に沿って1枚ずつ給紙される複数枚の用紙を本体内に積層して収納し、収納している用紙のうち最上位に位置する用紙の上面の所定部分に選択的に作用する給紙力によって用紙を1枚ずつ給紙する給紙カセットであって、押え板と支持部材とを備えている。押え板は、給紙方向及び給紙方向に直交する方向のそれぞれに沿う方向の長さが収納可能な最大サイズの用紙以上でかつ本体の内法以下の長さの平板状を呈し、所定部分に対向する第1の開口部が形成されている。支持部材は、収納している用紙のうちで最上位に位置する用紙の上面よりも上方で押え板を上下移動自在に支持する。
この構成では、平板状の押え板が、積層して収納された複数枚の用紙のうちで最上位に位置する用紙の上面の上方で、上下移動自在に支持される。押え板は、給紙方向及び給紙方向に直交する方向のそれぞれに沿う方向の長さが、収納可能な最大サイズの用紙以上で、かつ本体の内法以下の長さの平板状よりも長くされており、用紙の所定部分に第1の開口部が形成されている。このため、用紙の収納枚数に関わらず、最上位に位置する用紙の上面における所定部分を除く略全面に押え板の下面が当接する。最上位に位置する用紙は、上面が雰囲気に接触することがなく、水分量に変化を生じ難い。
この構成において、押え板を支持部材の上方に着脱自在にすることで、用紙を収納する際に押え板が支障となることを防止できる。
また、給紙方向における用紙の後端位置を規定する後端ガイドを、支持部材として用いてもよい。専用の支持部材を設ける必要がなく、構造を簡略化できる。
さらに、収納している用紙のうちで最上位に位置する用紙の上面の前記給紙方向における下流側の角部に当接する先端揃え部材、及び、収納している用紙の前記給紙方向に平行な側面に当接する側面ガイドを備えている場合には、押え板に先端揃え部材及び側面ガイドが上下に通過する第2及び第3の開口部を形成してもよい。収納される用紙のサイズが変化した場合にも押え板の下面を最上位の用紙の上面の略全面に当接させることができる。
押え板の給紙方向における中間部に、給紙方向に直交する方向の全域に渡って屈曲部を備えてもよい。収納されている用紙が給紙時に傾斜した場合でも、最上位に位置する用紙の上面の略全面に押え板の下面を当接させることができる。
押え板は、透明の材料から構成してもよい。押え板の下方に収納されている用紙の状態を押え板を透して視認することができる。
上記の構成の給紙カセットを画像形成装置に備えてもよい。画像形成装置に給紙する用紙の水分量を適正に維持することができ、給紙不良の発生を防止できる。
この発明によれば、用紙の収納枚数が変化しても、最上位に位置する用紙の上面の略全面に押え板の下面を当接させておくことができ、最上位に位置する用紙の上面が雰囲気に晒されないようにすることができる。環境状態に関わらず最上位に位置する用紙の水分量を適正に維持することができ、給紙不良の発生を防止することができる。
以下に、この発明の実施形態に係る画像形成装置を図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、この発明の実施形態に係る画像形成装置の正面断面の略図である。この発明の画像形成装置100は、スキャナ部200、画像形成部300、給紙部400から構成されている。
スキャナ部200は、自動原稿搬送装置(ADF:AutomaticDocument Feeder)201、第1原稿台202、第2原稿台203、第1ミラーベース204、第2ミラーベース205、レンズ206及び固体撮像素子(CCD:Charge Coupled Device)207を備えている。
ADF201は、原稿トレイ211から第2原稿台203を経由して排出トレイ212に至る間に原稿を1枚ずつ搬送する。ADF201は、第1原稿台202の上面を開閉自在に被覆するように、背面側を支点に回動自在にされている。前面側が上方に移動するようにADF201を回動させて第1原稿台202の上面を露出させることにより、手動操作によって第1原稿台202に原稿を載置することができる。
第1原稿台202及び第2原稿台203は、ともに硬質ガラス板によって構成されている。第1ミラーベース204及び第2ミラーベース205は、第1原稿台202及び第2原稿台203の下方において水平方向に移動自在にされている。第2ミラーベース205の移動速度は、第1ミラーベース204の移動速度の1/2にされている。第1ミラーベース204は、光源及び第1ミラーを搭載している。第2ミラーベース205は、第2ミラー及び第3ミラーを搭載している。
ADF201によって搬送される原稿の画像を読み取る際には、第1ミラーベース204は、第2原稿台203の下方に停止している。光源の光は、第2原稿台203上を通過する原稿の画像面に向けて照射され、原稿の画像面における反射光が第1ミラーによって第2ミラーベース205に向けて反射される。
第1原稿台202に載置された原稿の画像を読み取る際には、第1ミラーベース204及び第2ミラーベース205は、第1原稿台202の下方を水平方向に移動する。光源の光は、第1原稿台202上に載置された原稿の画像面に向けて照射され、原稿の画像面における反射光が第1ミラーによって第2ミラーベース205に向けて反射される。
ADF201を用いるか否かに拘らず、原稿の画像面における反射光は、光路長を一定にして、第2ミラー及び第3ミラーによってレンズ206を経由してCCD207に入射する。
CCD207は、原稿の画像面における反射光の光量に応じた電気信号を出力する。この電気信号は、画像形成部300に画像データとして入力される。
画像形成部300は、プロセス部30を構成する感光体ドラム31、帯電器32、露光装置33、現像装置34、転写ベルト35、クリーナ36及び定着装置37を備えている。感光体ドラム31は、表面に感光層が形成されており、矢印方向に回転する。
帯電器32は、感光体ドラム31の表面を所定の電位に均一に帯電させる。帯電器32は、チャージャによる非接触方式、又は、ローラ若しくはブラシによる接触方式の何れを用いてもよい。
露光装置33は、感光体ドラム31の表面に画像データに基づく光を照射する。これによって、感光体ドラム31の表面には、感光層における光導電作用によって静電潜像が形成される。露光装置33は、画像データに基づいて変調されたレーザ光をポリゴンミラーを介して感光体ドラム31の軸方向に走査する。これに代えて、ELやLED等の発光素子をアレイ状に配置した露光装置を用いることもできる。
現像装置34は、感光体ドラム31の表面にトナーを供給し、静電潜像をトナー像に可視像化する。
転写ベルト35は、感光体ドラム31の下方において複数のローラ間にループ状に張架されており、1×109 〜1×1013Ω・cm程度の抵抗値を有する。転写ベルト35のループ状の移動経路の内側には、転写ベルトを挟んで感光体ドラム31に圧接する転写ローラ35Aが備えられている。転写ローラ35Aには、所定の転写電圧が印加される。転写ローラ35Aは、この発明の転写部材であり、用紙搬送路11中で感光体ドラム31と対向する領域である転写領域35Bに転写電界を形成する。転写ベルト35と感光体ドラム31との間を通過する用紙に、感光体ドラム31が担持するトナー像が転写される。転写ベルト35には、クリーナ35Cが備えられている。クリーナ35Cは、転写ベルト35の表面に付着した紙粉等の塵埃やトナーを、転写ベルト35の表面から除去する。
クリーナ36は、用紙に対するトナー像の転写を終えた感光体ドラム31の表面から、残留しているトナーを除去する。定着装置37については、後述する。
プロセス部30には、サーミスタ39が配置されている。サーミスタ39は、この発明の機内温度センサであり、画像形成装置100の内部温度を検出する。サーミスタ39は、ファン40によって画像形成装置100の内部に形成される空気流路における定着装置37の下流側に配置されており、定着装置37からの放熱によって上昇した内部温度を検出できる。
給紙部400は、給紙カセット401,402,403,404及び手差しトレイ405を備えている。給紙カセット401,402,403,404のそれぞれには、同じサイズの複数枚の用紙(記録媒体)が収納される。手差しトレイ405には、使用頻度の低いサイズや紙質の用紙が載置される。
給紙部400は、給紙カセット401,402,403,404又は手差しトレイ405の何れかから1枚ずつ用紙を給紙する。給紙部400から給紙された用紙は、用紙搬送路10を経由してプロセス部30に搬送される。
図2は、この発明の実施形態に係る給紙カセットの断面図である。給紙カセット403は、本体1、積載板2、回転板3、後端ガイド4、先端揃え部材5、側面ガイド6、押え板7を備えている。
本体1は、上面が開放した中空の直方体形状を呈し、内部に複数枚の用紙を積層して収納する。本体1内に、積載板2、回転板3、後端ガイド4、先端揃え部材5、側面ガイド6、押え板7が配置されている。
本体1内に収納された複数枚の用紙は、給紙機構410によって矢印Xで示す給紙方向に沿って最上位に位置する用紙から順に1枚ずつ給紙される。給紙機構410は、ピックアップローラ411、給紙ローラ412、捌き板413、ベルト414を含む。ピックアップローラ411は、ベルト414を介して給紙ローラ412の回転が伝達され、図2中で反時計方向に回転する。
ピックアップローラ411は、給紙時に給紙ローラ412の回転軸を中心に下方に揺動し、周面が最上位の用紙の上面の所定位置に当接する。周面を最上位に位置する用紙の上面に当接させた状態でピックアップローラ411が回転することにより、最上位に位置する用紙に給紙力が作用し、最上位に位置する用紙が給紙方向Xに沿って繰り出される。
矢印X方向に繰り出された用紙は、給紙ローラ412と捌き板413の間に導かれる。ピックアップローラ411によって複数枚の用紙が同時に繰り出された場合、最上位に位置する用紙以外の用紙は、捌き板413との摩擦によって停止し、最上位に位置する用紙のみが、給紙ローラ412と捌き板413との間を通過する。
積載板2は、給紙方向Xに平行な方向の長さを本体1内に収納可能な最小サイズの用紙よりも短くされており、給紙方向Xの上流側の端部2Aが本体1の底面に軸支されている。複数枚の用紙は、最下位に位置する用紙の一部を積載板2の上面に載置させた状態で本体1内に収納される。
回転板3は、積載板2の下方に位置し、給紙方向Xの下流側の端部3Aが本体1の底面に回動自在に支持されている。回転板3には、矢印C方向の回転力が図示しないモータから供給される。回転板3の上流側端部は、積載板2の底面に当接する。回転板が矢印C方向に回転すると、積載板2が矢印D方向に回転する。モータに代えてスプリングを用いることもできる。
後端ガイド4は、本体1の底面で給紙方向Xに沿って往復移動自在にされており、本体1内に収納される用紙の背面(給紙方向Xの上流側の端部(後端))に当接してその位置を規定する。
先端揃え部材5は、本体1の底面に上下方向に移動自在に取り付けられており、本体1の内部に収納された最上位に位置する用紙の上面における給紙方向Xの下流側の両端に上方から当接する。先端揃え部材5は、最上位に位置する用紙を他の用紙から分離する。
側面ガイド6は、本体1の底面内で給紙方向Xに直交する方向に沿って往復移動自在に取り付けられており、本体1の内部に収納された用紙の給紙方向に平行な側面に当接してその位置を規定する。
後端ガイド4及び側面ガイド6は、本体1内に収納する用紙のサイズに応じて本体1の底面内で移動させることができる。
図3は、上記押え板の平面図である。押え板7は、給紙方向X及び給紙方向Xに直交する方向Yの長さが、本体1内に収納可能な最大サイズの用紙以上で、本体1の内法以下である略矩形の平板状を呈している。押え板7には、第1の開口部7B、支持用開口部7C、第2の開口部7D、第3の開口部7Eが形成されている。
第1の開口部7Bは、本体1内に収納されている用紙のうち最上位に位置する用紙の上面における所定部分に対向する。この所定部分は、ピックアップローラ411の周面が当接し、ピックアップローラ411の回転によって給紙力が作用する部分である。ピックアップローラ411は、下方に揺動した際に、第1の開口部7Bで押え板7を貫通し、周面を最上位に位置する用紙の上面に当接させる。
支持用開口部7Cには、後端ガイド4が下から上に貫通する。支持用開口部7Cに後端ガイド4が貫通することで、押え板7は本体1内で平面位置を規定された状態で上下移動自在にされる。後端ガイド4の上端部は開放しているため、後端ガイド4を支持用開口部7Cから容易に引き抜くことができる。したがって、押え板7は、後端ガイド4に対して上方に着脱自在にされている。後端ガイド4は、この発明の支持部材として機能する。
なお、押え板7の一部が上下移動自在に係合する支持部材を本体1の側面に設けることで、後端ガイド4を支持部材として兼用しないようにしてもよい。
第2の開口部7Dには、先端揃え部材5が配置される。第3の開口部7Eには、側面ガイド6が配置される。
押え板7を本体1から取り外した状態で本体1内に用紙を収納した後、支持用開口部7Cに後端ガイド4を貫通させることで、押え板7は最上位に位置する用紙の上方で上下移動自在にされる。押え板7に外力が作用しない状態では、押え板7は自重によって底面を最上位に位置する用紙の上面に当接させる。
本体1内に収納された用紙のうち最上位に位置する用紙の上面は、開口部7B〜7Eを除く範囲で押え板7によって被覆され、略全面が雰囲気に晒されることがない。最上位に位置する用紙が雰囲気によって調湿されることを緩和でき、用紙の水分量の増加によってピックアップローラ411がスリップを生じることによる給紙不良の発生を抑制することができる。
給紙カセット403では、収納されている用紙の給紙方向Xの下流側部分は、積載板2の回転によって傾斜する。本体1内における用紙の収納枚数が減少すると、積載板2の回転量が増加し、用紙の下流側部分の傾斜角も大きくなる。押え板7が平板状のままであると、押え板7の底面を最上位の用紙の上面に密着させることができなくなる。
そこで、搬送方向Xにおける押え板7の中間部に、方向Yの全域に渡って屈曲部7Aを設け、搬送方向Xにおける屈曲部7Aよりも上流側と下流側とで押え板7の角度を変更できるようにした。図4(A)及び(B)に示すように、本体1内に収納されている用紙の傾斜角が給紙方向Xの中間部分で変化した場合でも、最上位に位置する用紙の上面に広い範囲にわたって押え板7の底面を常に密着させることができる。
なお、屈曲部7Aは、搬送方向Xで所定幅の可撓性材料によって構成することもできる。また、押え板7の底面に弾性部材を貼付することで、最上位の用紙の上面をより確実に被覆することができる。
押え板7は、透明材料によって構成することができる。これによって、本体1に収納されている用紙の種類や状態を、押え体7を取り外すことなく視認することができる。
図5は、この発明の別の実施形態に係る給紙カセットに備えられる押え板の平面図である。図5に示すように、押え板71は、開口部71B及び71Eを切欠きによって構成したものであってもよい。
上記の実施形態では、用紙処理装置として画像形成装置を例に挙げて説明したが、この発明は複数枚の用紙を積層して収納する画像形成装置以外の用紙処理装置にも同様に適用することができる。
なお、上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施形態に係る画像形成装置の正面断面の略図である。 この発明の実施形態に係る給紙カセットの断面図である。 上記給紙カセットの押え板の平面図である。 (A)及び(B)は、上記給紙カセットにおける用紙の収納枚数の変化に応じた押え板の変形状態を示す断面図である。 この発明の別の実施形態に係る給紙カセットに備えられる押え板の平面図である。
符号の説明
1 本体
4 後端ガイド
5 先端揃え部材
6 側面ガイド
7 押え板
7A 屈曲部
7B 第1の開口部
7C 支持開口部
7D 第2の開口部
7E 第3の開口部
100 画像形成装置
403 給紙カセット

Claims (8)

  1. 所定の給紙方向に沿って1枚ずつ給紙される複数枚の用紙を本体内に積層して収納し、収納している用紙のうち最上位に位置する用紙の上面の所定部分に選択的に作用する給紙力によって用紙を1枚ずつ給紙する給紙カセットであって、
    前記給紙方向及び前記給紙方向に直交する方向のそれぞれに沿う方向の長さが収納可能な最大サイズの用紙以上でかつ前記本体の内法以下の長さの平板状を呈し、前記所定部分に対向する第1の開口部を形成した押え板と、
    収納している用紙のうち最上位に位置する用紙の上面よりも上方で前記押え板を上下移動自在に支持する支持部材と、を備えた給紙カセット。
  2. 前記押え板は、前記支持部材の上方に着脱自在にされた請求項1に記載の給紙カセット。
  3. 用紙の前記給紙方向における用紙の後端位置を規定する後端ガイドをさらに備え、前記後端ガイドが前記支持部材を兼ねる請求項1又は2に記載の給紙カセット。
  4. 収納している用紙のうち最上位に位置する用紙の上面の前記給紙方向における下流側の角部に当接する先端揃え部材をさらに備え、
    前記押え板は、前記先端揃え部材が上下に通過する第2の開口部を形成した請求項1乃至3の何れかに記載の給紙カセット。
  5. 収納している用紙の前記給紙方向に平行な側面に当接する側面ガイドをさらに備え、
    前記押え板は、前記側面ガイドが上下に通過する第3の開口部を形成した請求項1乃至4の何れかに記載の給紙カセット。
  6. 前記押え板は、前記給紙方向の中間部に、前記給紙方向に直交する方向の全域に渡って屈曲部を備えた請求項1乃至5の何れかに記載の給紙カセット。
  7. 前記押え板は、透明の材料からなる請求項1乃至6の何れかに記載の給紙カセット。
  8. 請求項1乃至7の何れかに記載の給紙カセットから給紙された用紙に画像を形成する画像形成部を備えた画像形成装置。
JP2007088003A 2007-03-29 2007-03-29 給紙カセット及び画像形成装置 Pending JP2008247503A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088003A JP2008247503A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 給紙カセット及び画像形成装置
US12/057,513 US20080237978A1 (en) 2007-03-29 2008-03-28 Feeding device and image forming apparatus
CN2008100900419A CN101276176B (zh) 2007-03-29 2008-03-31 供给设备和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088003A JP2008247503A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 給紙カセット及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008247503A true JP2008247503A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39792910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007088003A Pending JP2008247503A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 給紙カセット及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080237978A1 (ja)
JP (1) JP2008247503A (ja)
CN (1) CN101276176B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9965751B1 (en) 2016-12-29 2018-05-08 Capital One Services, Llc Mobile device multi-feed scanner

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2726223A1 (fr) * 1994-10-28 1996-05-03 Canon Kk Cassette de chargement de feuilles comportant une plaque elevatrice et un couvercle ayant une zone de poussee pour abaisser la plaque elevatrice
JP4021278B2 (ja) * 2002-08-09 2007-12-12 株式会社湯山製作所 自動給紙装置
CN100509592C (zh) * 2003-06-10 2009-07-08 三洋电机株式会社 供纸盘和具有该盘的打印机
JP4238994B2 (ja) * 2003-12-26 2009-03-18 ブラザー工業株式会社 シート状の被搬送部材の搬送装置及び前記搬送装置を有する情報処理装置
JP4351932B2 (ja) * 2004-02-27 2009-10-28 キヤノン株式会社 自動原稿搬送装置、画像読み取り装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101276176B (zh) 2011-05-04
US20080237978A1 (en) 2008-10-02
CN101276176A (zh) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590739B2 (ja) 記録媒体排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6732548B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP5948298B2 (ja) 記録媒体収納カセット及びそれを備えた画像形成装置
JP2017192038A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2015110464A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5823454B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2018111571A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5124624B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6447170B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
JP2018125616A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4195680B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5993405B2 (ja) 給紙カセット、シート給送装置および画像形成装置
JP2008247503A (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP5881636B2 (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5585342B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP6571976B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP7005300B2 (ja) 画像読取装置
JP3673915B2 (ja) 給紙装置における重送防止機構
JP4659661B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6896371B2 (ja) シート排出装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5802805B2 (ja) 記録媒体排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6044187B2 (ja) シート分離搬送装置、および画像形成装置
JP2023012080A (ja) シート搬送装置、及びこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP2008024398A (ja) 給紙装置の用紙繰込機構
JP2009234728A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090902

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913