JP2008239016A - タイヤモデルの決定方法、タイヤ過渡応答データの算出方法、タイヤの評価方法及びタイヤの設計方法 - Google Patents

タイヤモデルの決定方法、タイヤ過渡応答データの算出方法、タイヤの評価方法及びタイヤの設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008239016A
JP2008239016A JP2007084085A JP2007084085A JP2008239016A JP 2008239016 A JP2008239016 A JP 2008239016A JP 2007084085 A JP2007084085 A JP 2007084085A JP 2007084085 A JP2007084085 A JP 2007084085A JP 2008239016 A JP2008239016 A JP 2008239016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
order lag
model
time
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007084085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4201821B2 (ja
Inventor
Naoshi Miyashita
直士 宮下
Kazuyuki Kabe
和幸 加部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2007084085A priority Critical patent/JP4201821B2/ja
Priority to EP08005585.8A priority patent/EP1975825A3/en
Priority to EP20170079.6A priority patent/EP3699804B1/en
Priority to EP21172730.0A priority patent/EP3882803A1/en
Priority to US12/056,148 priority patent/US7945429B2/en
Priority to EP21172748.2A priority patent/EP3882804A1/en
Publication of JP2008239016A publication Critical patent/JP2008239016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201821B2 publication Critical patent/JP4201821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】スリップ角が一定の状態でタイヤに荷重変動を与えたときの横力の過渡応答をタイヤモデルを用いて精度よく表す。又、タイヤに所望の荷重変動を与えたときに生じる横力の過渡応答を算出する。
【解決手段】タイヤの1次遅れモデルの時定数を初期設定し、1次遅れ応答の応答関数を定める。定めた1次遅れの応答関数と設定荷重の時系列データの時間勾配との畳み込み積分を行い実効荷重データを求める。この実効荷重データの値に対する実測した横力の値を表す特性曲線をスプライン関数で1つの曲線に最小二乗回帰させる。このときの最小二乗回帰曲線と実測した特性曲線との二乗残差和を求め、この二乗残差和が最小になるように、設定した時定数を修正する。二乗残差和が最小の時の時定数を、時定数の値として決定し、タイヤの1次遅れモデルを決定する。この1次遅れモデルを用いて、所望の設定荷重に対応して変化する横力の過渡応答データを算出する。
【選択図】図2

Description

本発明は、スリップ角が一定の状態で転動するタイヤに荷重変動を与えることにより生じる横力の過渡応答を再現するタイヤモデルを決定するタイヤモデルの決定方法、スリップ角が一定の状態で転動するタイヤに、所望の荷重変動を与えることにより生じる横力の過渡応答を算出するタイヤ過渡応答データの算出方法、及びこれらの方法を用いたタイヤの評価方法及びタイヤの設計方法に関する。
現在、自動車産業において、車両の安全走行、危険回避のための高度な車両制御が求められている。タイヤは、車両と路面との間に介在し、路面からの力を唯一車両に伝達するものであるため、タイヤの役割は重要である。このためタイヤのコーナリング特性の解析が必要である。
下記特許文献1には、複数のタイヤ力学要素パラメータを用いて構成されるタイヤ力学モデルに基づいて、スリップ角を時系列データとして与えたときの定常状態のタイヤのコーナリング特性を算出することが開示されている。これにより、タイヤの設計を効率よく行うことが可能となるとされている。
しかし、上記タイヤ力学モデルでは、一定のスリップ角を与えて定常状態のコーナリング特性を得ることはできても、スリップ角が一定の状態で、荷重に対して時系列に変動を与えて時々刻々変化する横力の過渡応答を再現することはできない。特に、スリップ角1度における横力であるCP(コーナリングパワー)の荷重の変動による過渡応答は、車両挙動を評価すとき、タイヤ特性として重要である。
例えば、コーナリング中の車両において荷重変動が生じる場合、これによって生じるCPの変化によって、車両のステア特性や応答性が変化する。このため、これらの車両の特性を評価する場合、タイヤのCPの荷重依存性を抜きにして評価することはできない。
特開2005−88832号公報
そこで、本発明は、上記従来の問題点を解決するために、スリップ角が一定の状態で転動するタイヤに荷重変動を与えることにより生じる横力の過渡応答を精度良く再現するタイヤモデルを決定するタイヤモデルの決定方法を提供するとともに、タイヤに所望の荷重変動を与えたときに生じる横力の過渡応答を算出するタイヤ過渡応答データの算出方法、及びこれらの方法を用いたタイヤの評価方法及びタイヤの設計方法を提供することを目的とする。
本発明は、スリップ角を所定の値に固定し、タイヤに荷重の増減を与えて得られるタイヤの横力の過渡応答の計測データから、このタイヤの横力の過渡応答を再現する1次遅れモデルを決定するタイヤモデルの決定方法であって、前記1次遅れモデルの時定数を初期設定して、前記1次遅れモデルにおける1次遅れ応答の応答関数を定めるステップと、定めた前記1次遅れの応答関数と前記タイヤに測定条件として与えた前記荷重の時系列データの時間勾配との畳み込み積分を行うことにより得られる実効荷重データを、荷重の過渡応答の時系列データとして求め、この実効荷重データの値に対する前記横力の値を表す特性曲線を曲線関数を用いて滑らかな1つの曲線に最小二乗回帰させて、そのときの最小二乗回帰した最小二乗回帰曲線と特性曲線との二乗残差和を求める回帰計算を行うステップと、算出された前記二乗残差和が最小になるまで、設定した前記時定数を修正して前記回帰計算を繰り返し行い、前記二乗残差和が最小になるときの前記時定数を、前記1次遅れ応答を定める時定数として決定することにより、前記1次遅れモデルを決定するステップと、を有することを特徴とするタイヤモデルの決定方法を提供する。
その際、前記1次遅れ応答の応答関数を定めるステップでは、前記1次遅れモデルの1次遅れ時定数が前記横力の計測データの値に比例するものであり、このときの比例定数の値を初期設定することにより、前記1次遅れモデルの1次遅れ時定数を初期設定して前記1次遅れモデルにおける1次遅れ応答の応答関数を定め、前記1次遅れモデルを決定するステップでは、前記二乗残差和が最小になるまで、設定した前記比例定数の値を修正して前記回帰計算を繰り返し行い、前記二乗残差和が最小になるときの前記比例定数の値を、前記1次遅れ応答を定める比例定数の値として決定することにより、前記1次遅れモデルを決定することが好ましい。
あるいは、前記横力の計測データを取得するステップでは、前記横力の計測データの他に、前記接地長の荷重性を表すデータを取得し、前記1次遅れ応答の応答関数を定めるステップでは、前記1次遅れモデルの1次遅れ時定数がタイヤの接地長の二乗に比例するものであり。このときの比例定数の値を初期設定することにより、前記1次遅れモデルの1次遅れ時定数を初期設定して前記1次遅れモデルにおける1次遅れ応答の応答関数を定め、前記1次遅れモデルを決定するステップでは、前記二乗残差和が最小になるまで、設定した前記比例定数の値を修正して前記回帰計算を繰り返し行い、前記二乗残差和が最小になるときの前記比例定数の値を、前記1次遅れ応答を定める比例定数の値として決定することにより、前記1次遅れモデルを決定することも同様に好ましい。
さらに本発明では、タイヤの評価方法であって、前記タイヤモデルの決定方法により求めた前記比例定数の値を取得するステップと、前記比例定数の値を用いてタイヤの評価を行うステップと、を有することを特徴とするタイヤの評価方法を提供する。
又、本発明では、タイヤの設計方法であって、基準とする試作タイヤに対して、請求項4に記載のタイヤの評価方法でタイヤの評価を行い、この評価結果に基づいて、前記試作タイヤの構成部材を調整することによりタイヤを設計すること特徴とするタイヤの設計方法を提供する。
さらに、本発明では、スリップ角が一定の状態で転動するタイヤに、所望の荷重変動を与えることにより生じる横力の過渡応答を算出するタイヤ過渡応答データの算出方法であって、前記タイヤモデルの決定方法により決定された、前記1次遅れモデルの応答関数と、前記1次遅れモデルが決定されたときの前記最小二乗回帰曲線とを取り出すステップと、前記1次遅れの応答関数と前記所望の荷重の時系列データの時間勾配との畳み込み積分を行うことにより得られる実効荷重データを求め、この実効荷重データに対する前記最小二乗回帰曲線の値を、前記所望の荷重変動に対する横力の過渡応答データの値として算出するステップと、を有することを特徴とするタイヤ過渡応答データの算出方法を提供する。
その際、前記過渡応答データの値は、所定の時間刻み幅毎に逐次算出され、前記1次遅れモデルの1次遅れ時定数は、横力の前記過渡応答データの値に比例するものであり、前記過渡応答データとして算出するステップでは、前記時間刻みが1つ前の時刻における横力の前記過渡応答データの値を用いて前記1次遅れ時定数を定めることにより前記実効荷重を求めることが好ましい。
あるいは、前記1次遅れモデルの応答関数の前記1次遅れモデルの1次遅れ時定数は、タイヤの接地長の二乗に比例するものであって、このときの比例定数を定めたものであり、前記1次遅れモデルの応答関数を取り出すとき、タイヤの接地長の荷重依存性を表すデータを取得し、前記過渡応答データの値は、所定の時間刻み幅毎に逐次算出され、前記過渡応答データとして算出するステップでは、前記時間刻みが1つ前の時刻における実効荷重データの値に対応する接地長の値を用いて前記1次遅れ時定数を定めることにより、前記実効荷重を求めることも同様に好ましい。
さらに、本発明は、タイヤの評価方法であって、前記タイヤモデル過渡応答データの算出方法で求めた前記過渡応答データを取得するステップと、前記過渡応答を用いてタイヤの評価を行うステップと、を有することを特徴とするタイヤの評価方法を提供する。
その際、前記タイヤの評価は、車両モデルを用いて、車両の挙動を予測することにより行うことが好ましい。
本発明のタイヤモデルの決定方法では、1次遅れの応答関数とタイヤに対して設定した荷重の時系列データの時間勾配との畳み込み積分を行うことにより実効荷重データを求め、この実効荷重データの値に対する横力の値を表す特性曲線を曲線関数を用いて滑らかな1つの曲線に最小二乗回帰させて、そのときの最小二乗回帰した最小二乗回帰曲線と特性曲線との二乗残差和が最小となるように、1次遅れ時定数を定める。このため、実測された横力の時系列データから、一意的に精度よく1次遅れのタイヤモデルを算出できる。
このタイヤモデルを用いて、所望の荷重をタイヤに与えたときの横力の時系列データを予測算出できるので、タイヤ特性の評価に有効に用いることができる。
以下、添付の図面に示す実施形態に基づいて、本発明のタイヤモデルの決定方法、タイヤ過渡応答データの算出方法、タイヤの評価方法及びタイヤの設計方法を詳細に説明する。
図1は、本発明のタイヤモデルの決定方法、タイヤ過渡応答データの算出方法、タイヤの評価方法を実施する演算装置10のブロック図である。
演算装置10は、スリップ角が一定の状態で転動するタイヤに荷重変動を与えることにより生じる横力の過渡応答を精度良く表す最適な1次遅れモデルを決定するとともに、この1次遅れモデルを用いて、スリップ角が一定の状態で転動するタイヤに所望の荷重変動を与えたときの横力の過渡応答の時系列データを算出し、さらに、この1次遅れモデルに用いる1次遅れ時定数(以降、時定数という)や算出した時系列データを用いてタイヤや車両の特性を評価する装置である。
演算装置10は、は、コンピュータにて構成され、CPU12、メモリ14及びI/Oインターフェース部16を有する。演算装置10は、さらに、メモリ14に記憶されたソフトウェアを読み出し起動することにより、データ入力部20、1次遅れモデル決定部30、過渡応答データ算出部40及びタイヤ・車両特性算出部50をモジュールとして有する装置である。演算装置10は、ディスプレイ17、プリンタ18及びマウスやキーボード等の入力操作系19と接続されている。又、演算装置10は、タイヤを実際に転動させて横力を計測するタイヤ試験装置60と接続されている。
CPU12は、各部位の計算を実質的に行う演算部であり、メモリ14は各部位をモジュールとして形成するためのソフトウェアの他に、各部位で算出されたデータや処理結果を記憶保存する。I/Oインターフェース部16は、入力操作系19やタイヤ試験装置60から送られるデータの入力を受け、又各部位で算出されたデータや処理結果を外部装置であるディスプレイ17やプリンタ18に出力する部分である。
データ入力部20は、スリップ角を所定の値に固定し、荷重の増減を表す荷重の時系列データ(以降、設定荷重Fz(t)とする)を測定条件としてタイヤに与えてタイヤの横力の過渡応答の計測データを取得し、さらに、必要に応じて比例定数等の情報や各種データを取得する部分である。これらの情報は、メモリ14に記憶保存される。データ入力部20へのデータの入力は、I/Oインターフェース部16を通して入力される。以降、横力は、スリップ角1度の横力、すなわちコーナリングパワー(CP)を代表例として説明する。
1次遅れモデル決定部30は、CPの過渡応答の計測データ(以降、CP(t)とする)を用いて1次遅れモデルにおける時定数を決定して、1次遅れモデルで表したタイヤモデルを決定する部分である。ここで、1次遅れモデルにおける時定数は、CPの値に応じて変化するように設定される。後述する式(1)に示すように、時定数を備える1次遅れモデルの応答関数と、設定された設定荷重Fz(t)の時間勾配との畳み込み積分を行うことにより、実効荷重Fz’(t)を求めるが、このとき用いる時定数としてA・CP(Aは比例定数)を用いる。
過渡応答の計測データであるCP(t)の変化が設定荷重Fz(t)の変化よりも遅れるのは、タイヤトレッド部の接地部分の変形に有限の時間が必要であるためである。この変形に要する時間は、タイヤトレッド部の接地部分の変形量に比例し、さらに、この変形量はそのときのCP又は接地長の二乗に略比例するので、タイヤモデルにおいて、変形に要する時間はCP又は接地長lに比例すると見做すことができる。したがって、後述する式(1)のように、1次遅れの応答関数の時定数としてA・CPを用いる。
このような応答関数とCPの計測データとを用いて、時定数であるA・CPのうち、比例定数Aの値を決定することにより、1次遅れモデルを決定する。詳細については後述する。
過渡応答データ算出部40は、1次遅れモデル決定部30で決定された1次遅れモデルの応答関数と、1次遅れモデルの応答関数を決定する際に得られたCP(t)の実効荷重依存性を示す最小二乗回帰曲線Rcp(Fz’(t))とを取り出し、この応答関数と最小二乗回帰曲線Rcp(Fz’(t))を用いて、データ入力部20へ入力された所望の設定荷重Fz(t)から過渡応答の時系列データCP(t)を算出する部分である。
タイヤ・車両特性評価部50は、過渡応答データ算出部40にて算出されたCP(t)から、車両モデルを用いて車両のコーナリング特性の指標となるスタビリティファクタKs及びヨーイング固有振動数Fnの時系列データを算出し、タイヤ及び車両の評価を行う部分である。
これらの各部位の処理内容は、後述する演算装置10のデータ処理方法において詳述する。
図2は、演算装置10の1次遅れモデル決定部30において実行する、本発明のタイヤモデルの決定方法のフローの一例を示すフローチャートである。
まず、データ入力部20では、入力操作系19を介して設定荷重Fz(t)が入力設定される(ステップS10)。この設定荷重Fz(t)は、メモリ14に記憶されるとともに、入力操作系19を介して転動速度V、スリップ角1度の測定条件の情報が入力され、メモリ14に記憶される。設定荷重Fz(t)を含む各情報は、タイヤ試験装置60に送られる。タイヤ試験装置60では、送られた各情報に基づいて、実際のタイヤをスリップ角1度の転動状態とし、設定荷重Fz(t)にてCPの過渡応答が実測され、CP(t)が得られる(ステップS20)。CPの時系列データであるCP(t)は、演算装置10に送られI/Oインターフェース部16を介してメモリ14に記憶されるとともに、1次遅れモデル決定部30に読み出される。
一方、1次遅れモデル決定部30では、下記式(1)中の比例定数が初期設定される(ステップS30)。初期設定される比例定数の値は、予めデフォルト設定された値でもよいし、入力操作系19による入力設定された値でもよい。これにより、1次遅れモデルの応答関数が定められる。
Figure 2008239016
次に、実効荷重Fz’(t)が上記式(1)に従って算出される(ステップS40)。
具体的には、定めた1次遅れモデルの応答関数と設定荷重Fz(t)の時間勾配との畳み込み積分を行うことにより実効荷重データFz’(t)が過渡応答の時系列データとして求められる。このとき、式(1)中のCPは、ステップS20で得られたCP(t)が用いられる。
このように、実効荷重Fz’(t)を算出するのは、タイヤの設定荷重Fz(t)が瞬時に変化しても、タイヤが定常状態として安定するには時間を要し、タイヤの発生するスリップ角1度の横力についても、設定荷重Fz(t)と平衡状態となったCP(t)が発生するまで時間を要するためである。このため、本発明では、CP(t)が平衡状態と想定される実効荷重Fz’(t)を1次遅れモデルの応答関数を用いて定める。
次に、ステップS20にて計測されたCP(t)の実効荷重Fz’(t)依存性を表す特性曲線について、スプライン関数を用いた滑らかな1つの曲線関数で回帰し、二乗残差和が算出される(ステップS50)。スプライン関数は、例えば、B−スプライン関数が好適に用いられる。
次に、算出された二乗残差和が所定値より小さく、かつ最小になるか否かが判定される(ステップS60)。算出された二乗残差和が最小でない場合、設定した比例定数Aの値が修正されて1次遅れモデルの応答関数が修正される(ステップS80)。そして、ステップS50,60を繰り返し行う。比例定数Aの値の修正は、例えばNewton−Raphson法等が用いられる。
最後に、二乗残差和が最小になるときの比例定数Aの値が、1次遅れ応答モデルを定める比例定数として決定される(ステップS70)。又、二乗残差和が最小になるときの最小二乗回帰曲線が下記式(2)におけるRcp(Fz’(t))として決定される。比例定数Aの値及び最小二乗回帰曲線Rcp(Fz’(t))がメモリ14に記憶される。
なお、実効荷重Fz’(t)は、上述したように1次遅れモデルを用いたものであるため、設定荷重Fz(t)が一定の値(定常状態)である場合、実効荷重Fz’(t)は設定荷重Fz(t)と一致する。したがって、最小二乗回帰曲線Rcp(Fz’(t))は、定常状態におけるCPの荷重依存性を示す特性曲線を表す。
Figure 2008239016
図3(a)〜(d)及び図4は、上記方法で得られる各種データの例を示す図である。
図3(a)は、ステップS10で設定される設定荷重Fz(t)の一例を示している。設定荷重Fz(t)は、少なくとも荷重が増加し減少するように設定することが望ましい。図3(b)は、設定荷重Fz(t)に対して、タイヤ(サイズ205/55R16 89V、リム16×6、5JJ)を、内圧200kPa、転動速度10km/時の測定条件で実測したCP(t)の一例を示す図である。このようなCP(t)について、Fz(t)依存性の特性曲線が図3(c)に示されている。図3(c)によると、設定荷重Fz(t)に対してCPは追従できないため、Fz(t)が増大する場合とFz(t)が減少する場合とでは、経路がずれており、2本の特性曲線を形成し、ヒステリシスループを形成する。本来、定常状態のCPであれば設定荷重Fz(t)の増減に関わらず、1本の特性曲線を形成するはずである。しかし、図3(c)に示すように特性曲線が1本の特性曲線とならないのは、CP(t)が設定荷重Fz(t)に追従せず、非平衡の状態でCP(t)が生じるためである。このため、本発明では、CP(t)が平衡状態と想定される実効荷重Fz’(t)を1次遅れモデルの応答関数を用いて定めることにより、実効荷重Fz’(t)に対するCP(t)の特性曲線が1本の特性曲線になるように、比例定数Aが算出される。
図3(d)は、実効荷重Fz’(t)に対するCP(t)の特性曲線が1本の特性曲線になるときの実効荷重Fz’(t)を示す図である。図3(d)では、設定荷重Fz(t)が破線で重ね書きされている。実効荷重Fz’(t)は設定荷重Fz(t)に対して時間遅れを有しながら設定荷重Fz(t)に追従している。
図4は、実効荷重Fz’(t)に対するCP(t)の特性曲線であるCP(Fz’(t))とB−スプライン関数を用いて曲線回帰した最小二乗回帰曲線Rcp(Fz’(t))の例を示している。このように、特性曲線CP(Fz’(t))は、図3(c)の特性曲線と比較すると明らかなように、ヒステリシスループのない略1本の特性曲線に近似されて表されることがわかる。なお、このときの比例定数Aの値は0.0977秒/kNであり、実効荷重が4kNのとき時定数は0.123秒である。
上記実施形態は、1次遅れモデルの応答関数の時定数をA・CPとしたが、本発明では、この他、時定数が、設定荷重Fz(t)に応じて変化する接地長lの二乗l2に比例するように定めることもできる。すなわち、下記式(3)に示すように時定数をB・l2(Fz(t))とすることもできる。なお、接地長lについては、非転動状態の接地長のデータを各荷重毎に取得して、メモリ14に予め記憶しておく。
Figure 2008239016
実効荷重Fz’(t)の算出の際、接地長のデータが読み出され、設定荷重Fz(t)に応じて接地長lが求められ、初期設定された比例定数Bの値とともに用いて、式(3)に従って実効荷重Fz’(t)が算出される。
接地長lは、荷重の増加に従って長くなり、発生する横力も接地面積の増大に対応して増大する。このとき、横力の発生をメカニズムから見ると、タイヤトレッド部が地面と接触し凝着して固定され、この後タイヤが移動するに従ってベルト部がスリップ角に応じて横方向に変位し、トレッド部にせん断変形が生じる。このせん断変形によって生じるせん断力の合計が横力であり、スリップ角1度の場合CPである。したがって、設定荷重Fz(t)が変動したとき、せん断変形に応じて平衡状態のCPが発生するまでに要する時間は、設定荷重Fz(t)の変動によるせん断変形の増加分、減少分に比例すると考えられる。この増加分、減少分は、接地長lの二乗に比例することから、1次遅れモデルの時定数を接地長lの二乗l2に比例するように定めることができる。
このような時定数を用いた応答関数を用いて、式(3)に従って実効荷重Fz’(t)を算出し、下記式(4)に示す最小二乗回帰曲線Rl(Fz’(t))を、下記式(2)と同様に算出する。
以降の流れは、図2に示すフローと同じであるため説明は省略する。
Figure 2008239016
上述した方法により求められた1次遅れモデルの応答関数、より詳しくは応答関数の時定数における比例定数と、最小二乗回帰曲線Rcp(Fz’(t))とを用いて、オペレータが入力した任意の設定荷重Fz(t)に対して過渡応答のCP(t)を算出することができる。
以下、上記式(1)を用いた実施形態を用いて説明する。勿論、上記式(3)を用いた場合も以下に述べる本発明のタイヤ過渡応答データの算出方法に含まれる。
図5は、本発明のタイヤ過渡応答データの算出方法の一実施形態のフローを示すフローチャートである。タイヤ過渡応答データの算出法は、一定の時間幅Δtで時間ステップを刻みながらCPの計算を逐次行い、CP(t)を算出するものである。
まず、オペレータにより、入力操作系19を用いて所望の設定荷重Fz(t)が入力されて設定される(ステップS100)。入力された設定荷重Fz(t)はメモリ14に記憶される。
次に、過渡応答データ算出部40では、メモリ14に記憶された1次遅れモデルの時定数に用いる比例定数と、最小二乗回帰曲線Rcp(Fz’(t))とが読み出されて取得される(ステップS110)。
次に、上記式(1)を用いて、実効荷重Fz’(t)が算出される(ステップS120)。
このとき、実効荷重Fz’(t)の算出の際、時定数においてCP(t)が用いられるが、このCP(t)は、今算出しようとする未知の値であるため、既知ではない。したがって、本発明では、一定の時間幅Δtで時間ステップを刻みながらCPの逐次計算を行うことを利用して、CP(t)の値を、1つ前の時間ステップで算出されたCP(t−Δt)で代用する。
次に、算出された実効荷重Fz’(t)に対して、最小二乗回帰曲線Rcp(Fz’(t))を適用して、CP(t)が算出される(ステップS130)。CP(t)の算出は、最小二乗回帰曲線Rcp(Fz’(t))が関数として表されているので、容易に算出することができる。算出されたCP(t)はメモリ14に記憶される。
こうして算出されたタイヤ過渡応答データであるCP(t)は、タイヤ・車両特性の評価に供される。
なお、本実施形態では1次遅れモデルにおける1次遅れ時定数をA・CPとしたが、上記式(3)のように、B・l2とする1次遅れ時定数を用いることもできる。この場合、接地長lの値は、1つ前の時間ステップで算出された実効荷重Fz’(t−Δt)を代用する。
タイヤ・車両特性評価部50では、メモリ14に記憶されたCP(t)と設定荷重Fz(t)とを読み出し、車両モデルに適用してタイヤ・車両特性の評価が行われる(ステップS140)。
具体的には、車両モデルの前輪、後輪に設定荷重Fz(t)を与えるとともに、CP(t)を与えることにより、下記式(5)に示すスタビリティファクタKs及び下記式(6)に示すヨーイング固有振動数Fnが算出される。スタビリティファクタKs及びヨーイング固有振動数Fnは、当業者にとって車両の基本特性として周知のものである。下記式(5)及び(6)に示す式は、車両の2輪モデルを用いたものである。
例えば、設定荷重Fz(t)により荷重が変動したとき、車両のステア特性がアンダーとなるかオーバーとなるか、その程度をスタビリティファクタによりKsから評価することができる。又、ヨーイング固有振動数Fnの大小により、車両の応答性の程度を評価することができる。
Figure 2008239016
Figure 2008239016
本発明においては、車両モデルは2輪モデルに限定されるものでなく、市販のソフトウェア、例えばADAMS(SMC社製)、Carsim(株式会社バーチャルメカニクス社製)あるいはveDYNA(ネオリウム・テクノロジー株式会社製)で作成された車両モデルであってもよい。
算出されたスタビリティファクタKs及びヨーイング固有振動数Fnの時系列データは、メモリ14に記憶されるとともに、ディスプレイ17やプリンタ18に出力される。
図6(a)〜(c)及び図7は、図5に示すフローで得られる各データの例を示す図である。
図6(a)は、ステップ100で設定された所望の設定荷重Fz(t)の例が示されている。この設定荷重Fz(t)に対して、式(1)に従って算出した実効荷重Fz’(t)が、図6(b)に示されている。図6(b)には、実効荷重Fz’(t)が実線で、設定荷重Fz(t)が破線で示されている。実効荷重Fz’(t)は、設定荷重Fz(t)に対して時間遅れを示している。
図6(c)は、CP(t)を算出する際に用いる最小二乗回帰曲線Rcp(Fz’(t))を示している。図中の太線の領域Aが、図6(b)に示される実効荷重Fz’(t)からCP(t)を算出するときに用いた領域である。
図6(d)は、図6(c)に示す最小二乗回帰曲線Rcp(Fz’(t))を用いて予測されたCP(t)である。
このように、設定荷重Fz(t)を所望に設定し、1次遅れモデルの応答関数と最小二乗回帰曲線Rcp(Fz’(t))を用いて、CP(t)を予測することができる。
なお、図7は、設定荷重Fz(t)に対するCP(t)を表す特性曲線を示す。図7に示すように、設定荷重Fz(t)に対して、CP(t)はヒステリシスループを形成して応答することがわかる。
こうして求められたCP(t)は、車両モデルに与えられて、スタビリティファクタKs及びヨーイング固有振動数Fnの時系列データが算出される。
図8(a)は、車両モデルの前輪及び後輪に与えられる設定荷重Fz(t)を示している。図8(b)は、図5に示すフローに従って算出されたCP(t)である。
このようなCP(t)について、異なる仕様A〜Fのタイヤに適用して、図8(a)の設定荷重Fz(t)に対してスタビリティファクタKs及びヨーイング固有振動数Fnの時系列データがどのように変化するかを調べた。その結果が図8(c)、(d)に示されている。図8(c)、(d)に示されるように、仕様A〜F間でスタビリティファクタKs及びヨーイング固有振動数Fnがそれぞれ異なる変化を示すことがわかる。図8(c)によると、t=0.4秒、すなわち、設定荷重Fz(t)が一定の状態から変化してから略0.2秒後において、ステア特性を表すスタビリティファクタKsが仕様A〜F間で大きく変わることがわかる。したがって、このような時刻におけるスタビリティファクタKsを用いてステア特性を評価することができる。また、図8(d)によると、t=0.4秒、すなわち、設定荷重Fz(t)が一定の状態から変化してから略0.2秒後において、車両の応答性を表すヨーイング固有振動数Fnが仕様A〜F間で大きく変わることがわかる。したがって、このような時刻におけるヨーイング固有振動数Fnを用いて応答性を評価することができる。
このような種々の仕様のタイヤのCP(t)と1つの車両モデルとを用いてステア特性や応答性の評価を行うことにより、タイヤの相対評価を行うことができる。
なお、本発明においては、図2に示すフローで求められた1次遅れモデルの応答関数の比例定数A,Bの値を、タイヤのコーナリングパワー(CP)の荷重依存性を示す指標とし、この比例定数A,Bの値を用いてタイヤ単体におけるコーナリング特性を評価することもできる。一般に、時定数の値が設定荷重Fz(t)に応じて大きく変化すると、CP(t)の変動も大きく、車両の挙動が急激に変化しやすい。このため、設定荷重Fz(t)に対して時定数が大きく変化しない、すなわち、比例定数A,Bが小さいことが望まれる。したがって、種々の仕様のタイヤについて比例定数の大小によって、タイヤのコーナリング特性を評価することができる。
さらに、本発明では、タイヤを設計するとき、基準とする試作タイヤに対して、上述したタイヤのコーナリング特性の評価あるいはタイヤのCP(t)を用いた上述の車両特性の評価を行い、この評価結果に基づいて、試作タイヤの構成部材を調整することにより、基準タイヤから改良したタイヤを設計することができる。
以上、本発明のタイヤモデルの決定方法、タイヤ過渡応答データの算出方法、タイヤの評価方法及びタイヤの設計方法について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
本発明のタイヤモデルの決定方法、タイヤ過渡応答データの算出方法、タイヤの評価方法を実施する演算装置のブロック図である。 本発明のタイヤモデルの決定方法のフローの一例を示すフローチャートである。 (a)〜(d)は、図2に示すタイヤモデルの決定方法で得られる各種データの例を示す図である。 図2に示すタイヤモデルの決定方法で得られるデータの他の例を示す図である。 本発明のタイヤ過渡応答データの算出方法の一実施形態のフローを示すフローチャートである。 (a)〜(d)は、図5に示すフローで得られる各データの例を示す図である。 図7は、図5に示すフローで得られるデータの他の例を示す図である。 (a)〜(d)は、本発明のタイヤの評価方法により得られるデータの例を示す図である。
符号の説明
10 演算装置
12 CPU
14 メモリ
16 I/Oインターフェース部
17 ディスプレイ
18 プリンタ
19 入力操作系
20データ入力部
30 1次遅れモデル決定部
40 過渡応答データ算出部
50 タイヤ・車両特性評価部

Claims (10)

  1. スリップ角を所定の値に固定し、タイヤに荷重の増減を与えて得られるタイヤの横力の過渡応答の計測データから、このタイヤの横力の過渡応答を再現する1次遅れモデルを決定するタイヤモデルの決定方法であって、
    前記1次遅れモデルの時定数を初期設定して、前記1次遅れモデルにおける1次遅れ応答の応答関数を定めるステップと、
    定めた前記1次遅れの応答関数と前記タイヤに測定条件として与えた前記荷重の時系列データの時間勾配との畳み込み積分を行うことにより得られる実効荷重データを、荷重の過渡応答の時系列データとして求め、この実効荷重データの値に対する前記横力の値を表す特性曲線を曲線関数を用いて滑らかな1つの曲線に最小二乗回帰させて、そのときの最小二乗回帰した最小二乗回帰曲線と特性曲線との二乗残差和を求める回帰計算を行うステップと、
    算出された前記二乗残差和が最小になるまで、設定した前記時定数を修正して前記回帰計算を繰り返し行い、前記二乗残差和が最小になるときの前記時定数を、前記1次遅れ応答を定める時定数として決定することにより、前記1次遅れモデルを決定するステップと、を有することを特徴とするタイヤモデルの決定方法。
  2. 前記1次遅れ応答の応答関数を定めるステップでは、前記1次遅れモデルの1次遅れ時定数が前記横力の計測データの値に比例するものであり、このときの比例定数の値を初期設定することにより、前記1次遅れモデルの1次遅れ時定数を初期設定して前記1次遅れモデルにおける1次遅れ応答の応答関数を定め、
    前記1次遅れモデルを決定するステップでは、前記二乗残差和が最小になるまで、設定した前記比例定数の値を修正して前記回帰計算を繰り返し行い、前記二乗残差和が最小になるときの前記比例定数の値を、前記1次遅れ応答を定める比例定数の値として決定することにより、前記1次遅れモデルを決定する請求項1に記載のタイヤモデルの決定方法。
  3. 前記横力の計測データを取得するステプでは、前記横力の計測データの他に、前記接地長の荷重性を表すデータを取得し、
    前記1次遅れ応答の応答関数を定めるステップでは、前記1次遅れモデルの1次遅れ時定数がタイヤの接地長の二乗に比例するものであり。このときの比例定数の値を初期設定することにより、前記1次遅れモデルの1次遅れ時定数を初期設定して前記1次遅れモデルにおける1次遅れ応答の応答関数を定め、
    前記1次遅れモデルを決定するステップでは、前記二乗残差和が最小になるまで、設定した前記比例定数の値を修正して前記回帰計算を繰り返し行い、前記二乗残差和が最小になるときの前記比例定数の値を、前記1次遅れ応答を定める比例定数の値として決定することにより、前記1次遅れモデルを決定する請求項1に記載のタイヤモデルの決定方法。
  4. タイヤの評価方法であって、
    請求項2又は3に記載のタイヤモデルの決定方法により求めた前記比例定数の値を取得するステップと、
    前記比例定数の値を用いてタイヤの評価を行うステップと、を有することを特徴とするタイヤの評価方法。
  5. タイヤの設計方法であって、
    基準とする試作タイヤに対して、請求項4に記載のタイヤの評価方法でタイヤの評価を行い、この評価結果に基づいて、前記試作タイヤの構成部材を調整することによりタイヤを設計すること特徴とするタイヤの設計方法。
  6. スリップ角が一定の状態で転動するタイヤに、所望の荷重変動を与えることにより生じる横力の過渡応答を算出するタイヤ過渡応答データの算出方法であって、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のタイヤモデルの決定方法により決定された、前記1次遅れモデルの応答関数と、前記1次遅れモデルが決定されたときの前記最小二乗回帰曲線とを取り出すステップと、
    前記1次遅れの応答関数と前記所望の荷重の時系列データの時間勾配との畳み込み積分を行うことにより得られる実効荷重データを求め、この実効荷重データに対する前記最小二乗回帰曲線の値を、前記所望の荷重変動に対する横力の過渡応答データの値として算出するステップと、を有することを特徴とするタイヤ過渡応答データの算出方法。
  7. 前記過渡応答データの値は、所定の時間刻み幅毎に逐次算出され、
    前記1次遅れモデルの1次遅れ時定数は、横力の前記過渡応答データの値に比例するものであり、
    前記過渡応答データとして算出するステップでは、前記時間刻みが1つ前の時刻における横力の前記過渡応答データの値を用いて前記1次遅れ時定数を定めることにより前記実効荷重を求める請求項6に記載のタイヤ過渡応答データの算出方法。
  8. 前記1次遅れモデルの応答関数の前記1次遅れモデルの1次遅れ時定数は、タイヤの接地長の二乗に比例するものであって、このときの比例定数を定めたものであり、前記1次遅れモデルの応答関数を取り出すとき、タイヤの接地長の荷重依存性を表すデータを取得し、
    前記過渡応答データの値は、所定の時間刻み幅毎に逐次算出され、
    前記過渡応答データとして算出するステップでは、前記時間刻みが1つ前の時刻における実効荷重データの値に対応する接地長の値を用いて前記1次遅れ時定数を定めることにより、前記実効荷重を求める請求項6に記載のタイヤ過渡応答データの算出方法。
  9. タイヤの評価方法であって、
    請求項6〜8のいずれか1項に記載のタイヤモデル過渡応答データの算出方法で求めた前記過渡応答データを取得するステップと、
    前記過渡応答を用いてタイヤの評価を行うステップと、を有することを特徴とするタイヤの評価方法。
  10. 前記タイヤの評価は、車両モデルを用いて、車両の挙動を予測することにより行う請求項9に記載のタイヤの評価方法。
JP2007084085A 2007-03-28 2007-03-28 タイヤモデルの決定方法、タイヤ過渡応答データの算出方法、タイヤの評価方法及びタイヤの設計方法 Active JP4201821B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084085A JP4201821B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 タイヤモデルの決定方法、タイヤ過渡応答データの算出方法、タイヤの評価方法及びタイヤの設計方法
EP08005585.8A EP1975825A3 (en) 2007-03-28 2008-03-26 Tire model determining method, tire transient response data calculating method, tire evaluating method, and tire designing method
EP20170079.6A EP3699804B1 (en) 2007-03-28 2008-03-26 Tire model determining method, tire transient response data calculating method, tire evaluating method, and tire designing method
EP21172730.0A EP3882803A1 (en) 2007-03-28 2008-03-26 Tire model determining method, tire transient response data calculating method, tire evaluating method, and tire designing method
US12/056,148 US7945429B2 (en) 2007-03-28 2008-03-26 Tire model determining method, tire transient response data calculating method, tire evaluating method, and tire designing method
EP21172748.2A EP3882804A1 (en) 2007-03-28 2008-03-26 Tire model determining method, tire transient response data calculating method, tire evaluating method, and tire designing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084085A JP4201821B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 タイヤモデルの決定方法、タイヤ過渡応答データの算出方法、タイヤの評価方法及びタイヤの設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008239016A true JP2008239016A (ja) 2008-10-09
JP4201821B2 JP4201821B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=39910852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007084085A Active JP4201821B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 タイヤモデルの決定方法、タイヤ過渡応答データの算出方法、タイヤの評価方法及びタイヤの設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4201821B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016045798A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤのシミュレーション方法
JP2018501466A (ja) * 2014-10-31 2018-01-18 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 屋内タイヤ試験に対するスケール変更可能な車両モデル
JP7502985B2 (ja) 2020-12-23 2024-06-19 Toyo Tire株式会社 タイヤ評価方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016045798A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤのシミュレーション方法
JP2018501466A (ja) * 2014-10-31 2018-01-18 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 屋内タイヤ試験に対するスケール変更可能な車両モデル
JP2020020796A (ja) * 2014-10-31 2020-02-06 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 屋内タイヤ試験に対するスケール変更可能な車両モデル
JP7502985B2 (ja) 2020-12-23 2024-06-19 Toyo Tire株式会社 タイヤ評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4201821B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7912683B2 (en) Tire transient response data calculating method, data processing method, tire designing method, vehicle motion predicting method, and tire cornering characteristic evaluation method and evaluation device therefor
JP7079373B2 (ja) トレッド摩耗監視システム及び方法
JP4160100B2 (ja) タイヤの過渡応答データの算出方法、データ処理方法、タイヤの設計方法及び車両運動予測方法
JP2007127624A (ja) 車両速度の符号を認識し、道路傾斜を評価する方法およびシステム
Pearson et al. TameTire: Introduction to the model
US10005415B2 (en) Determination apparatus and method for occupant
JP6899752B2 (ja) タイヤ接地面における摩擦係数の余裕度を算出する方法、システム及びプログラム
JP4201821B2 (ja) タイヤモデルの決定方法、タイヤ過渡応答データの算出方法、タイヤの評価方法及びタイヤの設計方法
JP5186856B2 (ja) タイヤモデルの作成方法およびタイヤのシミュレーション方法
EP3699804B1 (en) Tire model determining method, tire transient response data calculating method, tire evaluating method, and tire designing method
JP5206490B2 (ja) 車両接地面摩擦状態推定装置及びその方法
JP6842292B2 (ja) 旋回シミュレーション方法、装置及びプログラム
JP2018501466A (ja) 屋内タイヤ試験に対するスケール変更可能な車両モデル
JP2005088726A (ja) タイヤ空気圧警報装置、この装置によって監視されるタイヤ、およびタイヤの特性値の管理方法
JP7091823B2 (ja) タイヤのトレッド部の摩耗予測方法
US20100211268A1 (en) Driver state estimation device
JP5790018B2 (ja) タイヤの過渡応答データの算出方法および算出装置、データ処理方法およびデータ処理装置、及びプログラム
JP4160099B1 (ja) タイヤモデルの決定方法、タイヤ過渡応答データの算出方法、タイヤの設計方法及びタイヤの評価方法
JP2010043945A (ja) 車両姿勢角推定装置及びセンサドリフト推定装置
JP7056405B2 (ja) タイヤの使用条件頻度分布取得方法、及び、装置、並びに、タイヤの摩耗量予測方法
JP5304093B2 (ja) タイヤの転がり抵抗のシミュレーション方法および装置
JP2009208608A (ja) 車両挙動検出装置
Büttner et al. An effective method to identify thermodynamic tire characteristics through driving maneuvers
Furlan et al. Effects of different tire operating conditions on transient lateral tire response
JP7516682B2 (ja) 装置の動作性能パラメータを決定するための方法およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4201821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250