JP2008238951A - エアバックモジュール及びそれに用いるカバー - Google Patents

エアバックモジュール及びそれに用いるカバー Download PDF

Info

Publication number
JP2008238951A
JP2008238951A JP2007081702A JP2007081702A JP2008238951A JP 2008238951 A JP2008238951 A JP 2008238951A JP 2007081702 A JP2007081702 A JP 2007081702A JP 2007081702 A JP2007081702 A JP 2007081702A JP 2008238951 A JP2008238951 A JP 2008238951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
tier
airbag module
tier line
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007081702A
Other languages
English (en)
Inventor
Aki Yokoyama
亜紀 横山
Tomoko Ninomiya
友子 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP2007081702A priority Critical patent/JP2008238951A/ja
Publication of JP2008238951A publication Critical patent/JP2008238951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】開裂するカバーの扉部が乗員頭部に接触しにくくなるエアバックモジュールの提供を図る。
【解決手段】エアバックモジュール10のカバー16は、乗員の着座姿勢の左右方向と略平行に延びる第1のティアライン21と、前記第1のティアライン21の略中央点から乗員側へ延びる第2のティアライン22と、を備えることで、衝突時には前記第1のティアライン21の左端21Lと第2のティアライン22の手前端(この例では後端22R)とを結ぶ線を第1のヒンジ部41として扉状に開く左手前扉部31と、前記第1のティアライン21の右端21Rと第2のティアライン22の後端22Rとを結ぶ線を第2のヒンジ部42として扉状に開く右手前扉部32と、に開裂する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両衝突時に乗員を保護するためのエアバックモジュールに関する。
例えば自動車に用いられるエアバックモジュールは、助手席前方に位置するインストルメントパネルや運転席前方のステアリングハンドルなどに設置される。特許文献1に開示されるエアバックモジュールは、インフレータとエアバックとを容器状のケースに収納し、その上部をカバーにて塞いだ構造をしている。カバーは、インストルメントパネルの開口に嵌め込まれ、インストルメントパネルの表面の一部を形成している。カバーの裏面にはティアライン(開裂溝)が形成されており、車両衝突時にインフレータからのガスによってエアバックが膨張すると、このエアバックの膨張力によってカバーがティアラインに沿って開裂して扉状に開放することで、エアバックが車室内側へ展開し、乗員を保護できるようになっている。
特開平5−262199号公報
しかしながら、例えば、乗員が前屈み状態になったり、子供がエアバックモジュールの側に佇んでいるなど、乗員頭部がエアバックモジュールのカバーに異常接近したような場合には、膨張したエアバックで乗員頭部を受ける前に、開裂したカバーの扉部が乗員頭部に接触し、乗員に不快感を与えてしまう虞がある
本発明は、開裂するカバーの扉部が乗員頭部に接触しにくくなるエアバックモジュールおよびエアバックモジュール用カバーの提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、乗員の着座位置に対向して配置されるエアバックモジュールであって、折り畳まれたエアバックと、衝突時にガスを噴射して前記エアバックを膨張させるインフレータと、前記折り畳まれたエアバックを覆い且つ衝突時に膨張するエアバックによってティアランが破断して扉状に開くカバーと、を備え、前記カバーは、乗員の着座姿勢の左右方向と略平行に延びる第1のティアラインと、前記第1のティアラインの略中央点から乗員側へ延びる第2のティアラインと、を備えることで、衝突時には、前記第1のティアラインの左端と第2のティアラインの手前端とを結ぶ線を第1のヒンジ部として扉状に開く左手前扉部と、前記第1のティアラインの右端と第2のティアラインの手前端とを結ぶ線を第2のヒンジ部として扉状に開く右手前扉部と、に開裂することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載のエアバックモジュールであって、前記カバーは、前記第1のティアラインから乗員着座位置から離れる方向に延びる1以上の第3のティアラインを備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のエアバックモジュールであって、前記第3のティアラインは、前記第2のティアラインの延長上に形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載のエアバックモジュールであって、前記第3のティアラインは、前記第1のティアラインの左端から乗員着座位置から離れる方向に延びる左側の第3のティアラインと、前記第1のティアラインの右端から乗員着座位置から離れる方向に延びる右側の第3のティアラインと、を備えて構成されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1に記載のエアバックモジュールであって、前記カバーは、前記第1のティアランと前記第2のティアラインとの交点から、乗員着座位置から離れる方向に向けて右斜奥方向および左斜奥方向に延びる一対の第4のティアラインを備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れか1項に記載のエアバックモジュールであって、前記第1のティアラインは、当該第1のティアラインの両端を直線的に結ぶ線に対して乗員着座位置側に湾曲していることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の何れか1項に記載のエアバックモジュールであって、前記インフレータは、2以上分散して配置されていることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項3に記載のエアバックモジュールであって、前記第2のティアラインと第3のティアランとのそれぞれに対向して前記インフレータが設けられているか、または、第1のティアラインの左側および右側のそれぞれに対向して前記インフレータが設けられていることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、乗員の着座位置に対向して配置されるエアバックモジュール用のカバーであって、乗員の着座姿勢の左右方向と略平行に延びる第1のティアラインと、前記第1のティアラインの略中央点から乗員側へ延びる第2のティアラインと、を備えることで、衝突時に前記第1のティアラインの左端と第2のティアラインの手前端とを結ぶ第1のヒンジ線に沿って左手前扉部が扉状に開くとともに前記第1のティアラインの右端と第2のティアラインの手前端とを結ぶ第2のヒンジ線に沿って右手前扉部が扉状に開くことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、、衝突時には、前記第1のティアラインの左端と第2のティアラインの手前端とを結ぶ第1のヒンジ部に沿って左手前扉部が扉状に開くとともに前記第1のティアラインの右端と第2のティアラインの手前端とを結ぶ第2のヒンジ部に沿って右手前扉部が扉状に開くこととなる。つまり、左手前扉部が手前斜め左側に向けて開くとともに右手前扉部が手前斜め右側に向けて開くこととなる。そのため、乗員頭部がエアバックモジュールの真上にあるような場合でも、左右の手前側扉部が、乗員頭部から斜め側方に逃げるように開いて、乗員頭部に接触しにくくなる。
請求項2に記載の発明によれば、第3のティアラインによりカバーの開放面積を拡大できる。総開放面積に対して手前側の各扉部のサイズが小さくなるため、各扉部の質量が小さくなり、手前側の扉部が乗員頭部に接触したとしても、乗員が受ける不快感が低減される。
請求項3に記載の発明によれば、簡素な構造で請求項2の効果が得られる。しかも、第2のティアラインおよび第3のティアラインが延長上にあるため、つまり、第2のティアラインおよび第3のティアラインが連続しているため、製造が容易である。なお、請求項3に記載の発明によれば、カバーのうち第1のティアラインより奥側には、前記第1のティアラインの左端と第3のティアラインの前端とを結ぶ線を第3のヒンジ部として扉状に開く左奥扉部と、前記第1のティアラインの右端と第3のティアラインの前端とを結ぶ線を第4のヒンジ部に沿って扉状に開く右奥扉部と、が形成されることとなる。
請求項4に記載の発明によれば、簡素な構造で請求項2の効果が得られる。なお、請求項4に記載の発明によれば、カバーのうち第1のティアラインより奥側には、左右一対の第3のティアラインの奥端同士を結ぶ線を第6のヒンジ部として扉状に開く一枚の奥扉部が形成されることとなる。
請求項5に記載の発明によれば、簡素な構造で請求項2と同様の効果が得られる。なお、請求項5に記載の発明によれば、カバーのうち第1のティアラインより奥側には、左右の第4のティアラインの奥端同士を結ぶ線を第7のヒンジ部として扉状に開く奥中央扉部と、左側の第4のティアラインの奥端と第1のティアラインの左端とを結ぶ線を第8のヒンジ部として扉状に開く左奥扉部と、右側の第4のティアラインの奥端と第1のティアラインの右端とを結ぶ線を第9のヒンジ部として扉状に開く右奥扉部と、が形成されることとなる。
請求項6に記載の発明によれば、左手前扉部および右手前扉部のサイズがさらに小さくなり、車両衝突時に扉部が乗員頭部にさらに接触しにくくなる。また、乗員頭部に接触したとしても、各扉部の質量が小さくなることで、乗員が受ける不快感が低減される。
請求項7に記載の発明によれば、2つ以上のインフレータでエアバックの膨張させるため、各インフレータの能力を下げることで、1つのインフレータでエアバックが一カ所から集中的に膨張する場合に比べ、エアバックの膨張力が分散されるため、仮に扉部が乗員頭部に接触したとしても乗員が受ける不快感が低減される。
請求項8に記載の発明によれば、2つ以上のインフレータでエアバックの膨張させるため、各インフレータの能力を下げることで、1つのインフレータでエアバックが一カ所から集中的に膨張する場合に比べ、エアバックの膨張力が分散されるため、仮に扉部が乗員頭部に接触したとしても乗員が受ける不快感が低減される。しかも、各インフレータの能力を小さくしても、各インフレータがティアラインに対向してそれぞれ配置されているため、小さなパワーで確実にティアラインを破断させることができる。
請求項9に記載の発明によれば、請求項1と同様の効果が得られる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
図1〜図6は本発明の第1実施形態を示す図である。
本実施形態のエアバックモジュール10は、図1に示すように自動車の助手席側のインストルメントパネル1に、助手席乗員の着座位置に対向して設置されている。
エアバックモジュール10は、図1〜3に示すように、折り畳んだエアバック12を収容する容器状のケース13を備える。なお、ケース13は図示せぬステアリングメンバに固定されている。ケース13内の底部には、リテーナ15を介して一対のインフレータ14、14が取り付けられており、ケース13の上部開口は、樹脂製のカバー16により塞がれている。
カバー16は、裏面に例えばV字溝などにより構成されるティアライン21、22、23を備えており、車両衝突時にはこのティアライン21、22、23に沿って開裂して複数(この例では4枚)の扉部31、32、33、34に分割されるようになっている(図4、5参照)。
図1〜3に示すように、第1のティアライン21は、乗員の着座姿勢の左右方向に略平行に設けられている。また、第2のティアライン22および第3のティアライン23は、互いに延長線上に連続して設けられており、第1のティアライン21の略中間点21cに接続されるように乗員の略真正面に乗員の前後方向に向けて延びている。第1のティアライン21より乗員に近い側の第2のティアライン22で、第1のティアライン21より乗員から遠い側が第3のティアライン23である。
つまり、カバー16は、第1のティアライン21により、手前側の扉部31、32と奥側の扉部33、34に分割される。手前扉部31、32は、第1のティアライン21の略中間点21cから乗員着座位置側(この例では車両後側RR)に延びる第2のティアライン22によって、左右に分割される。また、奥側の扉部33、34は、第1のティアライン21の略中間点21cから乗員とは離れる側(この例では車両前側FR)に向けて延びる第3のティアライン23によって、左右に分割されている。
このような構成により、衝突時には、図4、5に示すように、カバー16がティアライン21、22、23に沿って開裂して、第1のヒンジ部41を支点に左手前扉部31が扉状に開き、第2のヒンジ部42を支点に右手前扉部32が扉状に開き、第3のヒンジ部43を支点に左奥扉部33が扉状に開き、第4のヒンジ部44を支点に右奥扉部34が扉状に開く。ここで、第1のヒンジ部41は、第1のティアライン21の左端21Lと第2のティアライン22の手前端22R(この例では後端)とを結ぶ線であり、また、第2のヒンジ部42は、第1のティアライン21の右端21Rと第2のティアライン22の後端22Rとを結ぶ線であり、また、第3のヒンジ部43は、第1のティアライン21の左端21Lと第3のティアライン23の奥端23F(この例では前端)とを結ぶ線であり、また、第4のヒンジ部44は、第1のティアライン21の右端21Rと第3のティアライン23の前端23Fとを結ぶ線である。なお、カバー16の裏面からは、これらヒンジ部41、42、43、44に対応する位置から、ケース13と重ね合わされる筒壁部16bが突設されており、ヒンジ部41、42、43、44の強度が補強されている。
このように、左手前扉部31が手前斜め左側に開くとともに右手前扉部32が手前斜め右側に開き、また左奥扉部33が斜め左奥側に開くとともに右奥扉部34が斜め右奥側に開くこととなるため、例えば図5に示すようにダミー人形(AC06Y型)の頭部Hをエアバックモジュール10の真上に近接配置してテストした場合、扉部31、32、33、34がダミー人形頭部Hから斜め側方に逃げるように開いてダミー人形頭部Hに接触しにくくなることがわかった。
次に、車両衝突時のエアバックの展開挙動を説明する。
車両の前面衝突を図示せぬセンサーが検知すると、インフレータ14、14が作動してインフレータ14、14からエアバック12へガスが噴出される。折りたたみ状態のエアバック12はエアバックモジュール10内で膨張して、その膨張力によりカバー16のティアライン21、22、23を開裂させつつ、車室内に展開して、乗員を受け止めることができるようになっている。このとき、ティアライン21、22、23に沿って開裂したカバー16は、前述の如く、斜め方向に延びるヒンジ部41、42、43、44を開動支点として、左手前扉部31が手前斜め左側に向けて開き、右手前扉部32が手前斜め右側に向けて開き、左奥扉部33が斜め左奥側に向けて開き、右奥扉部34が斜め右奥側に向けて開く。そのため、図5に示すようにダミー人形頭部Hをエアバックモジュール10の真上に異常接近させた場合でも、扉部31、32、33、34がダミー人形頭部Hから斜め側方に逃げるように開いてダミー人形頭部Hに接触しにくくなる。
また、異常接近した乗員頭部Hが、開動途中の扉部31、32に当たっても、各扉部31、32の面積が小さいため、頭部に与えるダメージは小さい。
図13〜図15は、エアバックモジュールの比較例である。
比較例のエアバックモジュール101は、図13に示すように、カバー110のティアライン111、112、113が、H字状に形成されている。つまり、カバー110には、前後方向に沿って延び且つ互いに左右に対面する左側の縦ティアライン111および右側の縦ティアライン112と、これら左右のティアライン111、112の前後方向中間点同士をつなぐ車幅方向に延びる横ティアライン113と、が形成されている。このエアバックモジュール101は、奥側の扉部122がヒンジ線132を支点にして奥側に開き、手前側の扉部121がヒンジ線131を支点にして手前側つまり乗員に向けて開くようになっている。そのため、図14、15に示すようにダミー人形頭部H(AC06Y型)をエアバックモジュール101に接近配置した状態でカバー16を開裂させると、ダミー人形頭部Hがエアバック12によって受け止められる前に手前側の扉部121に接触してしまう(図14中ハッチング部分を参照)。
このような比較例に対して、第1実施形態では、図4、5に示すように、ティアライン21、22、23に沿って開裂したカバー16は、斜め方向に延びるヒンジ部41、42、43、44を支点として、左手前扉部31が斜め左手前に向けて開き、右手前扉部32が斜め右手前に向けて開き、左奥扉部33が斜め左奥側に向けて開き、右奥扉部34が斜め右奥側に向けて開く。そのため、図5に示すようにダミー人形頭部Hをエアバックモジュール101の真上に接近配置した状態でテストすると、扉部がダミー人形頭部Hから斜め側方に逃げるように開くとととなり、扉部がダミー人形頭部Hに接触しにくくなる。
以下、本実施形態の効果をまとめる。
(1)第1実施形態によれば、エアバックモジュール10のカバー16は、乗員の着座姿勢の左右方向と略平行に延びる第1のティアライン21と、前記第1のティアライン21の略中央点から乗員側へ延びる第2のティアライン22と、を備えることで、衝突時には前記第1のティアライン21の左端21Lと第2のティアライン22の手前端(この例では後端22R)とを結ぶ線を第1のヒンジ部41として扉状に開く左手前扉部31と、前記第1のティアライン21の右端21Rと第2のティアライン22の後端22Rとを結ぶ線を第2のヒンジ部42として扉状に開く右手前扉部32と、に開裂する。
そのため、衝突時には、第1のヒンジ部41に沿って左手前扉部31が扉状に開くとともに第2のヒンジ部42に沿って右手前扉部32が扉状に開くこととなる。つまり、左手前扉部31が手前斜め左側に向けて開くとともに、右手前扉部32が手前斜め右側に向けて向けて開くこととなる。そのため、乗員頭部がエアバックモジュール10の真上に接近しているような場合にカバー16が開裂しても、カバー16の左右の手前側の扉部31、32が、乗員頭部から斜め側方に逃げるように開いて、乗員頭部に接触しにくくなる。
(2)また本実施形態によれば、前記カバー16は、前記第1のティアライン21から乗員着座位置から離れる方向(車両前側FR)に延びる1以上の第3のティアライン23を備える。そのため、第3のティアライン23によりカバー16の開放面積を拡大できる。総開放面積に対して手前側の各扉部31、32のサイズが小さくなるため、手前側の扉部31、32が乗員頭部に接触したとしても、乗員が受ける不快感が低減される。
(3)また本実施形態によれば、前記第3のティアライン23は、前記第1のティアライン21と前記第2のティアライン22との交点である前記第1のティアライン21の略中間点21cから前記第2のティアライン22の延長上に形成されている。そのため、簡素な構造で(2)の効果が得られる。
また、第2のティアライン22および第3のティアライン23が互いに延長上に連続しているため、製造が容易である。また、ティアライン22、23の開裂も互いに助長される。
なお、カバー16の第1のティアライン21よりも奥側(つまり車両前方の部分)は、前記第1のティアライン21の左端21Lと第3のティアライン23の前端23Fとを結ぶ線を第3のヒンジ部43として左奥扉部33が扉状に開き、前記第1のティアライン21の右端21Rと第3のティアライン23の前端23Fとを結ぶ線を第4のヒンジ部44に沿って右奥扉部34が扉状に開くようになっている。
(4)また本実施形態によれば、インフレータ14、14は2以上分散して配置されている。そのため、2つ以上のインフレータ14、14でエアバック12の膨張させるため、各インフレータ14、14の能力を下げることで、1つのインフレータ14でエアバック12が一カ所から集中的に膨張する場合(図7参照)に比べ、エアバック12の膨張力が分散されるので、たとえ扉部が乗員に接触したとしても乗員が受ける不快感がさらに低減されることとなる。
(5)また本実施形態によれば、前記インフレータ14、14は、前記第2のティアライン22と第3のティアラン23とに対向してそれぞれ設けられている。そのため、各インフレータ14、14の能力を小さくしても、確実にティアライン21、22、23を破断させることができる。なお、2つのインフレータ14、14を第1のティアライン21の左側および右側にそれぞれ対向させて設けても同様の効果が得られる。
(第2実施形態)
図8は本発明の第2実施形態を示す図である。第3実施形態では、前記カバー16は、前記第1のティアライン21と前記第2のティアライン22との交点21cから、乗員着座位置から離れる方向(この例では車両前方FR)に向けて右斜奥方向および左斜奥方向に延びる一対の第4のティアライン24R、24Lを備える。
これにより、カバー16のうち第1のティアライン21より奥側には、中央奥側の扉部37と、左奥扉部38と、右奥扉部39と、の3つの扉部が形成されることとなる。なお、中央奥側の扉部37は、左右の第4のティアライン24R、24Lの奥端同士を結ぶ線をヒンジ部(第7のヒンジ部47)として扉状に開き、左奥扉部38は、左側の第4のティアライン24Lの奥端と第1のティアライン21の左端とを結ぶ線をヒンジ部(第8のヒンジ部48)として扉状に開き、右奥扉部39は、右側の第4のティアライン24Rの奥端と第1のティアライン21の右端とを結ぶ線をヒンジ部(第9のヒンジ部49)として扉状に開くこととなる。
このような第2実施形態のエアバックモジュール10によれば、簡素な構造で第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第3実施形態)
図9は本発明の第3実施形態を示す。
この第3実施形態は、第1実施形態および第2実施形態を組み合わせて構造である。そのため、これら第2および第3実施形態を組み合わせた効果が得られる。
(第4実施形態)
図10は本発明の第4実施形態を示す図である。第4実施形態では、第3のティアラインの構成が第1実施形態と異なっている。
第4実施形態の第3のティアライン23L、23Rは、左右一対に形成されている。つまり、第3のティアライン23L、23Rは、前記第1のティアライン21の左端から乗員着座位置から離れる方向FRに延びる左側の第3のティアライン23Lと、前記第1のティアライン21の右端から乗員着座位置から離れる方向FRに延びる右側の第3のティアライン23Rと、を備えて構成されている。
そのため、カバー16のうち第1のティアライン21より奥側には、一枚の扉部36が形成されることとなる。このような第2実施形態によれば、簡素な構造で第1実施形態と同様に効果が得られる。なお、扉部36は、左右一対の第3のティアライン23L、23Rの奥端同士を結ぶ線をヒンジ部(第6のヒンジ部46)として扉状に開くようになっている。
(第5実施形態)
図11は本発明の第5実施形態を示す。この第5実施形態では、第1のティアライン21は、当該第1のティアライン21の両端を直線的に結ぶ仮想線に対して乗員着座位置側RRに湾曲している点で、第1実施形態と異なりその他の点は同様である。
そのため、第5実施形態によれば、第1実施形態に比べて左手前扉部31および右手前扉部32のサイズが小さくなり、車両衝突時に扉部31、32がさらに乗員頭部に接触しにくくなる。また、乗員頭部に接触したとしても、扉部31、32の質量が小さくなるため、乗員が受ける不快感がさらに低減されることとなる。
(第6実施形態 )
図12は本発明の第6実施形態を示す。この第6実施形態では、ティアライン21、22,23が直線状ではなく波状に屈折または湾曲している点で、ティアラインが直線状の第1実施形態と異なっている。このように本発明にあってはティアラインは必ずしも直線状ではくてもよい。
以上の実施形態では、エアバックモジュール10が自動車のインストルメントパネル1の助手席前方に設置されたものであったが、本発明のエアバックモジュールは自動車のステアリングハンドルに設置しても良いし、乗員に対向する位置で有ればその他の位置に設置しても良い。また自動車以外の乗り物に設置しても良い。また、本発明は上述の実施形態のみに限定されるべきではなく、本発明の技術的思想の範囲内でその他の種々の変更が可能である。
自動車のインストルメントパネルの助手席側に第1実施形態のエアバックモジュールを配置した例を示す斜視図。 第1実施形態のエアバックモジュールの分解斜視図。 同エアバックモジュールの平面図。 同エアバックモジュールの斜視図であって、車両衝突時にカバーが開裂した状態を示す図。 同エアバックモジュールの斜視図であって、同エアバックモジュールにダミー人形頭部を接近配置させた状態でカバーを開裂させた実験例を示す図。 同エアバックモジュールの断面図であって、車両衝突時にエアバックが膨張していく状態を示す図。 変形例のエアバックモジュールの断面図であって、車両衝突時にエアバックが膨張していく状態を示す図。 第2実施形態のエアバックモジュールの平面図。 第3実施形態のエアバックモジュールの平面図。 第4実施形態のエアバックモジュールの平面図。 第5実施形態のエアバックモジュールの平面図。 第6実施形態のエアバックモジュールの平面図。 従来のエアバックモジュールの平面図。 図13のバックモジュールの平面図であって、同エアバックモジュールにダミー人形頭部を接近配置させた状態でカバーを開裂させた実験例を示す図。 図13のバックモジュールの断面図であって、同エアバックモジュールにダミー人形頭部が接近配置させた状態でカバーを開裂させた実験例を示す図。
符号の説明
1…インストルメントパネル
10…エアバックモジュール
12…エアバック
13…ケース
14…インフレータ
15…リテーナ
16…カバー
16b…筒壁部
21…第1のティアライン
21L…左端
21R…右端
21c…中間点
22…第2のティアライン
22R…後端(手前端)
23…第3のティアライン
23F…前端(奥端)
23L…第3のティアライン
23R…第3のティアライン
24L…第4のティアライン
24R…第4のティアライン
31…左手前の扉部
32…右手前の扉部
33…左奥の扉部
34…右奥の扉部
36…扉部
37…扉部
38…扉部
39…扉部
41…第1のヒンジ部
42…第2のヒンジ部
43…第3のヒンジ部
44…第4のヒンジ部
46…第6のヒンジ部
47…第7のヒンジ部
48…第8のヒンジ部
49…第9のヒンジ部
FR…車両前側(乗員着座位置と反対側)
H…ダミー人形の頭部
RR…車両後側(乗員着座位置側)

Claims (9)

  1. 乗員の着座位置に対向して配置されるエアバックモジュールであって、
    折り畳まれたエアバックと、
    衝突時にガスを噴射して前記エアバックを膨張させるインフレータと、
    前記折り畳まれたエアバックを覆い且つ衝突時に膨張するエアバックによってティアランが破断して扉状に開くカバーと、
    を備え、
    前記カバーは、乗員の着座姿勢の左右方向と略平行に延びる第1のティアラインと、前記第1のティアラインの略中央点から乗員側へ延びる第2のティアラインと、を備えることで、衝突時に、前記第1のティアラインの左端と第2のティアラインの手前端とを結ぶ線を第1のヒンジ部として扉状に開く左手前扉部と、前記第1のティアラインの右端と第2のティアラインの手前端とを結ぶ線を第2のヒンジ部として扉状に開く右手前扉部と、に開裂することを特徴とするエアバックモジュール。
  2. 請求項1記載のエアバックモジュールであって、
    前記カバーは、前記第1のティアラインから乗員着座位置から離れる方向に延びる1以上の第3のティアラインを備えることを特徴とするエアバックモジュール。
  3. 請求項2に記載のエアバックモジュールであって、
    前記第3のティアラインは、前記第2のティアラインの延長上に形成されていることを特徴とするエアバックモジュール。
  4. 請求項2に記載のエアバックモジュールであって、
    前記第3のティアラインは、前記第1のティアラインの左端から乗員着座位置から離れる方向に延びる左側の第3のティアラインと、前記第1のティアラインの右端から乗員着座位置から離れる方向に延びる右側の第3のティアラインと、を備えて構成されていることを特徴とするエアバックモジュール。
  5. 請求項1に記載のエアバックモジュールであって、
    前記カバーは、前記第1のティアランと前記第2のティアラインとの交点から、乗員着座位置から離れる方向に向けて右斜奥方向および左斜奥方向に延びる一対の第4のティアラインを備えることを特徴とするエアバックモジュール。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載のエアバックモジュールであって、
    前記第1のティアラインは、当該第1のティアラインの両端を直線的に結ぶ線に対して乗員着座位置側に湾曲していることを特徴とするエアバックモジュール。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載のエアバックモジュールであって、
    前記インフレータは、2以上分散して配置されていることを特徴とするエアバックモジュール。
  8. 請求項3に記載のエアバックモジュールであって、
    前記第2のティアラインと第3のティアランとにそれぞれ対向して前記インフレータが設けられているか、または、第1のティアラインの左側および右側にそれぞれ対向して前記インフレータが設けられていることを特徴とするエアバックモジュール。
  9. 乗員の着座位置に対向して配置されるエアバックモジュール用のカバーであって、
    乗員の着座姿勢の左右方向と略平行に延びる第1のティアラインと、前記第1のティアラインの略中央点から乗員側へ延びる第2のティアラインと、を備えることで、衝突時に前記第1のティアラインの左端と第2のティアラインの手前端とを結ぶ第1のヒンジ線に沿って左手前扉部が扉状に開くとともに前記第1のティアラインの右端と第2のティアラインの手前端とを結ぶ第2のヒンジ線に沿って右手前扉部が扉状に開くことを特徴とするエアバックモジュール用のカバー。
JP2007081702A 2007-03-27 2007-03-27 エアバックモジュール及びそれに用いるカバー Pending JP2008238951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081702A JP2008238951A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 エアバックモジュール及びそれに用いるカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007081702A JP2008238951A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 エアバックモジュール及びそれに用いるカバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008238951A true JP2008238951A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39910801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007081702A Pending JP2008238951A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 エアバックモジュール及びそれに用いるカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008238951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7841620B2 (en) * 2007-11-27 2010-11-30 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle airbag device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396454A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Ikeda Bussan Co Ltd エアバッグ装置
JPH03281457A (ja) * 1989-11-06 1991-12-12 Tip Eng Group Inc エアバッグ展開開口の閉鎖部材およびその表皮のカット方法
JPH05170044A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Nippon Plast Co Ltd エアバッグのカバー体
JPH07164990A (ja) * 1993-10-05 1995-06-27 Tip Eng Group Inc エアーバッグ安全システムの展開用ドア
JPH1191480A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Toyota Motor Corp エアバッグドア部を有するインストルメントパネル
JP2001180417A (ja) * 1999-12-21 2001-07-03 Daihatsu Motor Co Ltd エアバッグ装置のカバー構造
JP2006347393A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Honda Motor Co Ltd エアバッグ開口部構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396454A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Ikeda Bussan Co Ltd エアバッグ装置
JPH03281457A (ja) * 1989-11-06 1991-12-12 Tip Eng Group Inc エアバッグ展開開口の閉鎖部材およびその表皮のカット方法
JPH05170044A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Nippon Plast Co Ltd エアバッグのカバー体
JPH07164990A (ja) * 1993-10-05 1995-06-27 Tip Eng Group Inc エアーバッグ安全システムの展開用ドア
JPH1191480A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Toyota Motor Corp エアバッグドア部を有するインストルメントパネル
JP2001180417A (ja) * 1999-12-21 2001-07-03 Daihatsu Motor Co Ltd エアバッグ装置のカバー構造
JP2006347393A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Honda Motor Co Ltd エアバッグ開口部構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7841620B2 (en) * 2007-11-27 2010-11-30 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle airbag device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5590903A (en) Deployment door assembly
JP4907175B2 (ja) 座席シート装置
JP4379433B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4446901B2 (ja) エアバッグ装置のカバー及びエアバッグ装置
JP2006205889A5 (ja)
JP2006001326A (ja) エアバッグカバー、エアバッグ装置
JP3506118B2 (ja) 助手席用エアバッグドア構造
JP4576308B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP4781699B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2005186886A (ja) 車両用のニーエアバッグ装置
KR200301802Y1 (ko) 루프 에어백 구조
KR101606477B1 (ko) 차량용 에어백 도어
WO2013094338A1 (ja) エアバッグ装置及びそのモジュールカバー
JP2008238951A (ja) エアバックモジュール及びそれに用いるカバー
JPH11123995A (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP5182985B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP3741052B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
JP2003137055A (ja) エアバッグドア付車両用内装品
JP4336165B2 (ja) 車両用のニーエアバッグ装置
JP4626090B2 (ja) 乗員脚部保護装置
JP2016037127A (ja) エアバッグを有する車両
KR100196187B1 (ko) 조수석 에어백의 도어 장치
JP5803666B2 (ja) 車室内構造
JP4492546B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4051155B2 (ja) 自動車用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605