JP2008238576A - ノズルプレートの製造方法 - Google Patents

ノズルプレートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008238576A
JP2008238576A JP2007082328A JP2007082328A JP2008238576A JP 2008238576 A JP2008238576 A JP 2008238576A JP 2007082328 A JP2007082328 A JP 2007082328A JP 2007082328 A JP2007082328 A JP 2007082328A JP 2008238576 A JP2008238576 A JP 2008238576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
plate
nozzle
cured
nozzle plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007082328A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuisa Kobayashi
靖功 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007082328A priority Critical patent/JP2008238576A/ja
Priority to US12/054,863 priority patent/US8202583B2/en
Priority to CN2008100874325A priority patent/CN101274524B/zh
Publication of JP2008238576A publication Critical patent/JP2008238576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】製造するのに手間と時間のかかる部材を別途用意しなくとも、吐出口の周囲に段差が形成されたノズルプレートを製造する。
【解決手段】ノズルプレート1にノズル孔3を形成した後(a)、ノズル孔3の先端部である円柱部分3aに光硬化性樹脂21を充填する(b)。次に、紫外(UV)光をノズルプレート1に照射して光硬化性樹脂21を硬化させ、柱状部22と環状部23とからなる硬化樹脂部25を形成する(c)。未硬化の光硬化性樹脂21を除去した後(d)、ニッケルメッキ膜5を形成する(e)。さらに、硬化樹脂部25を除去した後(f)、物理蒸着法によって、撥水膜8を形成する(g)。
【選択図】図3

Description

本発明は、インクジェットヘッドなどの液体吐出ヘッドに用いられるノズルプレートの製造方法に関する。
液滴を吐出するノズル孔が形成されたノズルプレートの吐出面には、液滴吐出量の変動及び飛翔方向の曲がりを抑えるために、撥水膜が形成されることがある。特許文献1に記載されたインクジェットヘッドにおいては、ノズルプレートであるオリフィスプレートの吐出面に、第一の撥インク膜と、第一の撥インク膜よりも膜厚が大きい第二の撥インク膜とが形成されている。第一の撥インク膜は、第二の撥インク膜よりもノズル開口の近くに形成されている。つまり、互いに厚さの異なる2つの撥インク膜が形成されることで、ノズル開口の周囲に段差が設けられている。第一の撥インク膜は、第二の撥インク膜よりも、撥インク性が高い。そのため、第一の撥インク膜に付着したインクを第二の撥インク膜に引き寄せることができて、あらゆるインク種を安定して吐出可能となっている。
特開2002−355957号公報
特許文献1において、2種類の撥インク膜を形成する方法は、以下のとおりである。まず、オリフィスプレートの吐出面に、第二の撥インク膜のパターンとなるようにフォトレジストをパターン形成する。この際、吐出面の全面にフォトレジストを塗布し、第二の撥インク膜のパターンを有するフォトマスクを用いてフォトレジストを露光した後、現像を行う。次に、パターン形成されたフォトレジストをマスクとして、オリフィスプレートの残りの表面上に第一の撥インク膜を形成する。さらに、フォトレジストを除去してから、第二の撥インク膜を形成する。この際、第二の撥インク膜は、不導体である第一の撥インク膜上には形成されない。最後に、吐出面の裏面から酸素プラズマを照射して、吐出面上以外にある有機材からなる第一の撥インク膜を除去する。
上述した方法でノズルプレートに厚さの互いに異なる2種類の撥インク膜を形成するには、予めパターン形成されたフォトマスクを作製しておく必要がある。フォトマスクの作製は、手間と時間がかかるため、ノズルプレートの製造コストを上昇させる。また、吐出口の周囲に形成される段差の位置が互いに異なる複数種類のノズルプレートを製造する場合には、ノズルプレートごとに異なるフォトマスクを作製しなければならないため、上述した方法は、多種類のノズルプレートを製造するのに適さない。
本発明の目的は、製造するのに手間と時間のかかる部材を別途用意しなくとも、吐出口の周囲に段差が形成されたノズルプレートを製造可能なノズルプレートの製造方法を提供することである。
本発明は、液体を吐出するノズル孔が形成されたノズルプレートの製造方法であって、前記ノズルプレートとなる板状部材に、これを厚み方向に貫通する前記ノズル孔を形成する工程と、前記ノズル孔の吐出口となる一方の開口が形成された前記板状部材の第1の面を光硬化性樹脂で被覆すると共に、前記ノズル孔内の前記一方の開口に連続した領域を前記光硬化性樹脂で充填する第1の光硬化性樹脂充填工程と、前記ノズル孔の他方の開口が形成された前記板状部材の第2の面から前記第1の面に向かう方向の光を前記板状部材に照射することによって、前記第2の面から前記第1の面に向かう方向に沿って前記一方の開口と重なる範囲内にある前記光硬化性樹脂が硬化した柱状部、及び、前記柱状部の前記ノズル孔外にある領域を取り囲む前記光硬化性樹脂が硬化した環状部から構成された第1の硬化樹脂部を形成する第1の硬化工程と、前記第1の硬化工程後に、前記第1の面上にある未硬化の前記光硬化性樹脂を除去する第1の未硬化樹脂除去工程と、前記第1の未硬化樹脂除去工程後に、前記第1の面上に、前記第1の硬化樹脂部の前記環状部に接触しており且つ前記環状部を取り囲む下地膜を形成する下地膜形成工程と、前記下地膜形成工程後に、前記第1の硬化樹脂部を除去する硬化樹脂除去工程と、前記硬化樹脂除去工程後に、前記下地膜の表面及び前記下地膜から露出した前記板状部材の前記第1の面を撥水膜で被覆する撥水膜形成工程とを備えている。
本発明によると、光硬化性樹脂を過剰露光することで柱状部及び環状部から構成された第1の硬化樹脂部を形成することによって、製造するのに手間と時間のかかるフォトマスクなどの部材を別途用意しなくとも、吐出口の周囲に段差が形成されたノズルプレートを製造することができる。
前記撥水膜形成工程において、前記撥水膜を蒸着法で形成してもよい。これによって、撥水膜を簡易に形成することができる。
前記撥水膜形成工程が、前記下地膜から露出した前記第1の面を光硬化性樹脂で被覆すると共に、前記ノズル孔内の前記一方の開口に連続した領域を前記光硬化性樹脂で充填する第2の光硬化性樹脂充填工程と、前記第2の面から前記第1の面に向かう方向の光を前記板状部材に照射することによって、前記第2の面から前記第1の面に向かう方向に沿って前記一方の開口と重なる範囲内にある前記光硬化性樹脂が硬化した柱状の第2の硬化樹脂部を形成する第2の硬化工程と、前記第2の硬化工程後に、前記第1の面上にある未硬化の前記光硬化性樹脂を除去する第2の未硬化樹脂除去工程とを有しており、前記第2の硬化樹脂部をマスクとして、前記下地膜の表面及び前記下地膜から露出した前記板状部材の前記第1の面上に撥水膜を形成してもよい。これによって、ノズル孔内に撥水膜が形成されないので、吐出性能が向上する。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態によって製造されたノズルプレートの斜視図である。図1に示されたノズルプレート1は、50μm〜100μm程度の厚さを有するステンレス製の板材である。ノズルプレート1には、これを厚さ方向に貫通する多数のノズル孔3が規則的に形成されている。
図2は、図1に示すノズルプレート1のノズル孔3を含む部分拡大縦断面図である。図2では、下から上へと向かう方向が液滴吐出方向となるようにノズルプレート1が配置されている。図2に示すように、ノズル孔3は、ノズルプレート1の吐出面1aに形成された吐出口10と、吐出面1aの反対面である接続面1bに形成された流入口11との間に形成された貫通孔である。ノズル孔3は、中心軸Aに対して対称な形状を有している。ノズル孔3は、一端に吐出口10を有し且つ吐出面1aに連続した円柱部分3aと、一端に流入口11を有し且つ接続面1bに連続した円錐台部分3bとから構成されており、円錐台部分3bの頂部が円柱部分3aと同径となっている。
ノズルプレート1の吐出面1aは、厚さ1μm〜1μm程度の下地膜としてのニッケルメッキ膜5で被覆されている。ニッケルメッキ膜5は、フッ素系高分子材料を含有していない。ニッケルメッキ膜5には、吐出口10よりも径の大きい貫通孔7が形成されている。貫通孔7の中心軸は、ノズル孔3の中心軸Aと一致している。そのため、吐出面1aにおける吐出口10周辺領域はニッケルメッキ膜5によって被覆されておらず、ニッケルメッキ膜5から露出している。
ニッケルメッキ膜5の表面(上面と側面)及び吐出面1aにおけるニッケルメッキ膜5から露出した領域は、フッ素系樹脂、シリコン系樹脂等の撥水性を有する成分を含む膜で被覆されている。本実施の形態では、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を含む厚さ数10nm程度の撥水膜8で被覆されている。吐出面1aは、撥水膜8によって、吐出口10の穴際まで被覆されている。本実施の形態では、撥水膜8は、吐出口10の内側へのオーバーハングがなく、撥水膜8の作る開口の径は吐出口10と同じになっている。
このように、図2に示すノズルプレート1では、ノズル孔3とこれよりも径の大きい貫通孔7とが連通していることによって、吐出口10は、貫通孔7によって画定される凹部の底面付近に位置することになる。そして、吐出面1aにおける吐出口10周辺領域上に形成された撥水膜8が、ニッケルメッキ膜5の上面に対して下方に引っ込んだ位置にある。つまり、吐出口10の周囲に段差が形成されている。そのため、ノズルプレート1を含むインクジェットヘッドのメンテナンス過程において撥水膜8がワイパーで払拭されたときに、ワイパーによって運ばれてきた異物が、吐出口10付近ではなく、ニッケルメッキ膜5の上面と側面との境界にある角部付近で捕捉されやすくなる。したがって、かかる異物がノズル孔3から吐出されるインク滴と干渉することがなくなり、インク吐出特性が均一化される。加えて、吐出口10周辺領域上に形成された撥水膜8がワイパーに払拭されることでほとんどなく摩耗しにくいので、ノズルプレート1の寿命を伸ばすことができる。
次に、図1及び図2に示したノズルプレート1の製造方法について、図3(a)〜図3(g)をさらに参照して説明する。図3(a)〜図3(g)は、ノズルプレート1の製造方法を工程順に示す断面図である。なお、上述した説明からも分かるように、ニッケルメッキ膜5及び撥水膜8がノズルプレート1に比べて非常に薄いので、本明細書では、ノズルプレート1にニッケルメッキ膜5及び撥水膜8を加えたものについてもノズルプレートと称している。
まず、図3(a)に示すように、円錐台部分3bを設けるためのプレス工程と、円柱部分3aを設けるためのプレス工程との2回に分けたプレス工程によって、ノズルプレート1にノズル孔3を形成する。プレス加工時のプレス方向は、接続面1bから吐出面1aに向かう方向である。プレス加工によって、吐出面1aには凸部やバリなどの突起部が生じるが、プレス加工後の研削及び研磨加工によってこれらの突起部は除去される。なお、エッチング処理によって、ノズル孔3を形成してもよい。
次に、図3(b)に示すように、ノズルプレート1の吐出面1aに、レジストとしてフィルム状の光硬化性樹脂21を加熱しながらローラ等により圧着して、加熱温度、圧力及びローラ速度を調整して、ノズル孔3の先端部である円柱部分3aに所定量の光硬化性樹脂21を充填する(第1の光硬化性樹脂充填工程)。ここで、このフィルムを圧着する際の加熱温度が高すぎると、例えばガラス転移点を大きく超えると、光硬化性樹脂21が流動性を示すようになり、必要な膜厚(例えば、5〜15μm程度)の光硬化性樹脂21を吐出面1a上にコーティングすることができなくなる。逆に、加熱温度が低すぎるとフィルムが軟化せず、円柱部分3aに必要な量の光硬化性樹脂21を充填できない。そこで、例えば、この加熱温度を、光硬化性樹脂21が軟質のゴム状の性質を示すようになるガラス転移状態の温度とする。さらには、80℃〜100℃の範囲で設定することが好ましいが、この範囲に限られるものではない。また、円柱部分3aに必要量の光硬化性樹脂21を充填させるには、フィルム状の光硬化性樹脂21の厚さtは、円柱部分3aの直径d以下であることが好ましい。
次に、図3(c)に示すように、接続面1bから吐出面1aに向かう方向の紫外(UV)光をノズルプレート1に照射し、光硬化性樹脂21を部分的に硬化させる(第1の硬化工程)。このとき、ノズル孔3の軸方向に沿ってノズル孔3の円柱部分3aと重なる、つまり吐出口10と重なる範囲内にある光硬化性樹脂21を硬化させる。具体的には、円柱部分3aにある光硬化性樹脂21と、吐出面1aを挟んで円柱部分3aとは反対側にある光硬化性樹脂21とが硬化して、円柱形状の柱状部22が形成される。
また、本実施の形態では、柱状部22が形成されてからもUV光の照射を継続する、いわゆる過剰露光を行うことによって、柱状部22の吐出面1aから突出した部分を環状に取り囲む光硬化性樹脂21をも硬化させる。この結果、柱状部22のノズル孔3外にある領域を取り囲む光硬化性樹脂21が硬化した環状部23が形成される。すなわち、UV光の照射によって、光硬化性樹脂21には、柱状部22と環状部23とからなる硬化樹脂部25が形成されることになる。環状部23の外径は、ノズルプレート1に照射される紫外光の露光量の大小に応じて変化する。しかしながら、UV光の露光量は高精度の調整可能であるため、環状部22の径をUV光の露光量に応じて高精度に調整することができる。
次に、図3(d)に示すように、ノズルプレート1の吐出面1a上にある未硬化の光硬化性樹脂21を、現像液、例えば、1%Na2CO3を含むアルカリ性の現像液で除去する(第1の未硬化樹脂除去工程)。これによって、硬化樹脂部25だけがノズルプレート1に残される。
しかる後、図3(e)に示すように、硬化樹脂部25が残された状態で、ノズルプレート1の吐出面1aに、ニッケルメッキ膜5を形成する(下地膜形成工程)。ニッケルメッキ膜5は、電解メッキ法及び無電解メッキ法のうちいずれの方法で形成してもよい。このとき、ニッケルメッキ膜5は、非金属である硬化樹脂部25上には形成され難い。ニッケルメッキ膜5は、電界メッキ法であれば導電性のノズルプレート1上に選択的に成長するが、無電界メッキ法では硬化樹脂部25上にも成長することがある。しかし、後述の硬化樹脂除去工程で、硬化樹脂部25上のメッキ膜5は硬化樹脂部25と共に除去される。なお、上述のように、メッキ膜としてニッケルメッキ膜を形成することには限定されず、例えば、クロムメッキ膜、銅メッキ膜を形成してもよいし、複数のメッキ膜を重ねて形成してもよい。
引き続いて、図3(f)に示すように、3%NaOHである剥離液を用いて硬化樹脂部25を溶解させ、これをノズルプレート1から除去する(硬化樹脂除去工程)。
次に、図3(g)に示すように、物理蒸着(PVD:Physical Vapor Deposition)法によって、ニッケルメッキ膜5の表面(上面と側面)及び吐出面1aにおけるニッケルメッキ膜5から露出した領域上に、撥水膜8を形成する(撥水膜形成工程)。これによって、図1及び図2に描かれたように吐出口10の周囲に段差が形成されたノズルプレートが完成する。なお、撥水膜8は高い真空度の下で形成されるため、撥水膜8の構成粒子はその蒸着源から非常に高い直進性をもって真空中を移動し、ノズルプレート1の表面に付着する。そのため、ノズル孔3内に撥水膜8が形成されることは、ほとんどない。
本実施の形態によると、光硬化性樹脂21を過剰露光して柱状部22及び環状部23から構成された硬化樹脂部25を形成することによって、製造するのに手間と時間のかかるフォトマスクなどの部材を別途用意しなくとも、吐出口10の周囲に段差が形成されたノズルプレートを製造することができる。
さらに、撥水膜8を物理蒸着法で形成しているので、撥水膜8をノズルプレート1の表面に選択的に簡易に形成することができる。
また、本実施の形態では、硬化樹脂部25の環状部22の径をUV光の露光量に応じて高精度に調整することができる。そのため、ニッケルメッキ膜5から露出した吐出面1aの長さ(吐出口10からニッケルメッキ膜5までの距離)の製造誤差によるばらつきを小さくすることができる。したがって、ニッケルメッキ膜5と吐出口10との距離が短すぎることに起因してニッケルメッキ膜5の段差に引っかかった異物がノズル孔3からのインク吐出を阻害すること、及び、ニッケルメッキ膜5と吐出口10との距離が長すぎることに起因してワイパーが吐出面1a上の撥水膜8と接触して吐出口10周囲がワイパーによって損傷することが少なくなる。
次に、本発明の第2の実施の形態によるノズルプレートの製造方法について説明する。本実施の形態によるノズルプレートの製造方法は、図3(f)の工程までは上述した第1の実施の形態と同じである。そこで、以下、図3(f)より後の工程を、図4(a)〜図4(e)をさらに参照して説明する。図4(a)〜図4(e)は、本実施の形態によるノズルプレートの製造方法を工程順に示す断面図である。
まず、図4(a)に示すように、ニッケルメッキ膜5の上面に、レジストとしてフィルム状の光硬化性樹脂31を加熱しながらローラ等により圧着して、加熱温度、圧力及びローラ速度を調整して、貫通孔7及びノズル孔3の先端部である円柱部分3aに所定量の光硬化性樹脂31を充填する(第2の光硬化性樹脂充填工程)。このとき、ニッケルメッキ膜5から露出した吐出面1aが、光硬化性樹脂31で被覆される。
次に、図4(b)に示すように、接続面1bから吐出面1aに向かう方向の紫外(UV)光をノズルプレート1に照射する。これによって、ノズル孔3の軸方向に沿ってノズル孔3の円柱部分3aと重なる、つまり吐出口10と重なる範囲内にある光硬化性樹脂31を硬化させる(第2の硬化工程)。これによって、円柱部分3aにある光硬化性樹脂31だけではなく、吐出面1aを挟んで円柱部分3aとは反対側にある光硬化性樹脂31も硬化して、吐出口10と同径の円柱形状の硬化樹脂部35が形成される。吐出面1aを挟んで円柱部分3aとは反対側にある光硬化性樹脂31は、硬化することによって、吐出面1aから突出した突出部分となる。つまり、硬化樹脂部35は、吐出面1aを挟んで互いに反対側にあるノズル孔内部分と突出部分とに分けられる。
硬化樹脂部35のノズル孔内部分の外径は、ノズルプレート130に照射される紫外光の露光量の大小に応じて、円柱部分3aの直径つまり吐出口10の直径を超えない範囲で変化する。また、突出部分の外径は、ノズルプレート130に照射される紫外光の露光量の大小に応じて、吐出口10の直径未満にもこれを超える大きさにもなり得る。本実施の形態では、ノズル孔内部分の外径は、吐出口10の直径に等しくなっている。つまり、硬化樹脂部35のノズル孔内部分は、ノズル孔3の内壁面の吐出面1aに連続した領域(本実施の形態では円柱部分3aの内壁面の上半分程度の領域)を被覆しつつ、ノズル孔3を閉塞している。また、突出部分の外径は、吐出口10の直径と同じになっている。
さらに、本実施の形態では、光硬化性樹脂31が完全に硬化する場合よりも露光量を小さくすることにより、硬化樹脂部35を、硬化反応の中間状態である半硬化状態とする。この半硬化状態では、硬化樹脂部35は、若干の柔軟性及び粘性を有し、硬化樹脂部35のノズル孔内部分の側面がノズル孔3の内壁面に密着する。半硬化状態の硬化樹脂部35を形成するためには、光硬化性樹脂31に対して照射する光の露光量を、光硬化性樹脂31を完全に硬化させるために必要な露光量を100とした場合、20〜50とすることが好ましい。なお、この露光量は、照射する光の強度と照射時間との積で表されるので、露光量を調整するには、これらのうち一方又は両方を制御すればよい。
次に、図4(c)に示すように、ノズルプレート1の吐出面1a上及びニッケルメッキ膜5上にある未硬化の光硬化性樹脂31を、現像液、例えば、1%Na2CO3を含むアルカリ性の現像液で除去する(第2の未硬化樹脂除去工程)。これによって、未硬化の光硬化性樹脂31が除去されるが、硬化樹脂部35はノズルプレート1に残される。
しかる後、図4(d)に示すように、ニッケルメッキ膜5の表面(上面と側面)及び吐出面1aにおけるニッケルメッキ膜5から露出した領域上に、メッキ法によって、撥水膜8を形成する(撥水膜形成工程)。このとき、撥水膜8は、非金属である硬化樹脂部35上にはほとんど形成されない。撥水膜8は、電解メッキ法及び無電解メッキ法のうちいずれの方法で形成してもよい。
引き続いて、図4(e)に示すように、3%NaOHである剥離液を用いて硬化樹脂部35を溶解させ、これをノズルプレート1から除去する(硬化樹脂除去工程)。これによって、図1及び図2に描かれたように吐出口10の周囲に段差が形成されたノズルプレートが完成する。
本実施の形態によっても、製造するのに手間と時間のかかるフォトマスクなどの部材を別途用意しなくとも、吐出口10の周囲に段差が形成されたノズルプレートを製造することができるという利点が得られる。
また、本実施の形態では、一部分がノズル孔3内にある柱状の硬化樹脂部35をマスクとして撥水膜8を形成しているので、ノズル孔3内に撥水膜が形成されることがない。したがって、メニスカスの形態が均一化し、インク吐出特性が改善される。
本実施の形態の変形例として、撥水膜形成工程が、撥水膜8を前述の物理蒸着法で形成する工程であってもよい。この場合、撥水膜8は、硬化樹脂部35の上面にも、他の部位と同程度の厚さで形成される。しかし、膜を構成する蒸着粒子の高い直進性から、硬化樹脂部35の側面での膜成長はほとんどない。そのため、硬化樹脂部35上の撥水膜は、後工程の硬化樹脂除去工程で硬化樹脂部35と共に容易に除去される。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更を上述の実施の形態に施すことが可能である。例えば、第1の実施の形態において、物理蒸着以外の蒸着法によって撥水膜を形成してもよい。
本発明の第1の実施の形態によって製造されたノズルプレートの斜視図である。 図1に示すノズルプレートのノズル孔を含む部分拡大縦断面図である。 図1に示すノズルプレートの製造方法を工程順に示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態によるノズルプレートの製造方法を工程順に示す断面図である。
符号の説明
1 ノズルプレート
1a 吐出面
1b 接続面
3 ノズル孔
3a 円柱部分
3b 円錐台部分
5 ニッケルメッキ膜
7 貫通孔
8 撥水膜
10 吐出口
11 流入口
21、31 光硬化性樹脂
22 柱状部
23 環状部
25、35 硬化樹脂部

Claims (3)

  1. 液体を吐出するノズル孔が形成されたノズルプレートの製造方法であって、
    前記ノズルプレートとなる板状部材に、これを厚み方向に貫通する前記ノズル孔を形成する工程と、
    前記ノズル孔の吐出口となる一方の開口が形成された前記板状部材の第1の面を光硬化性樹脂で被覆すると共に、前記ノズル孔内の前記一方の開口に連続した領域を前記光硬化性樹脂で充填する第1の光硬化性樹脂充填工程と、
    前記ノズル孔の他方の開口が形成された前記板状部材の第2の面から前記第1の面に向かう方向の光を前記板状部材に照射することによって、前記第2の面から前記第1の面に向かう方向に沿って前記一方の開口と重なる範囲内にある前記光硬化性樹脂が硬化した柱状部、及び、前記柱状部の前記ノズル孔外にある領域を取り囲む前記光硬化性樹脂が硬化した環状部から構成された第1の硬化樹脂部を形成する第1の硬化工程と、
    前記第1の硬化工程後に、前記第1の面上にある未硬化の前記光硬化性樹脂を除去する第1の未硬化樹脂除去工程と、
    前記第1の未硬化樹脂除去工程後に、前記第1の面上に、前記第1の硬化樹脂部の前記環状部に接触しており且つ前記環状部を取り囲む下地膜を形成する下地膜形成工程と、
    前記下地膜形成工程後に、前記第1の硬化樹脂部を除去する硬化樹脂除去工程と、
    前記硬化樹脂除去工程後に、前記下地膜の表面及び前記下地膜から露出した前記板状部材の前記第1の面を撥水膜で被覆する撥水膜形成工程とを備えていることを特徴とするノズルプレートの製造方法。
  2. 前記撥水膜形成工程において、前記撥水膜を蒸着法で形成することを特徴とする請求項1に記載のノズルプレートの製造方法。
  3. 前記撥水膜形成工程が、
    前記下地膜から露出した前記第1の面を光硬化性樹脂で被覆すると共に、前記ノズル孔内の前記一方の開口に連続した領域を前記光硬化性樹脂で充填する第2の光硬化性樹脂充填工程と、
    前記第2の面から前記第1の面に向かう方向の光を前記板状部材に照射することによって、前記第2の面から前記第1の面に向かう方向に沿って前記一方の開口と重なる範囲内にある前記光硬化性樹脂が硬化した柱状の第2の硬化樹脂部を形成する第2の硬化工程と、
    前記第2の硬化工程後に、前記第1の面上にある未硬化の前記光硬化性樹脂を除去する第2の未硬化樹脂除去工程とを有しており、
    前記第2の硬化樹脂部をマスクとして、前記下地膜の表面及び前記下地膜から露出した前記板状部材の前記第1の面上に撥水膜を形成することを特徴とする請求項1に記載のノズルプレートの製造方法。
JP2007082328A 2007-03-27 2007-03-27 ノズルプレートの製造方法 Pending JP2008238576A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082328A JP2008238576A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 ノズルプレートの製造方法
US12/054,863 US8202583B2 (en) 2007-03-27 2008-03-25 Method of manufacturing nozzle plate
CN2008100874325A CN101274524B (zh) 2007-03-27 2008-03-27 制造喷嘴板的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082328A JP2008238576A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 ノズルプレートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008238576A true JP2008238576A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39872473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007082328A Pending JP2008238576A (ja) 2007-03-27 2007-03-27 ノズルプレートの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8202583B2 (ja)
JP (1) JP2008238576A (ja)
CN (1) CN101274524B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241111A (ja) * 2008-10-31 2010-10-28 Fujifilm Corp ノズル出口に対する層の付加
US10401730B2 (en) 2015-08-04 2019-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing microstructure and method for producing liquid ejection head

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024094429A1 (en) * 2022-11-03 2024-05-10 Stamford Devices Limited A method of manufacturing nebuliser aperture plates

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3060526B2 (ja) 1990-11-09 2000-07-10 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録ヘッド
JPH04235048A (ja) 1991-01-09 1992-08-24 Seiko Epson Corp インクジェットヘッド
JPH05345419A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Sharp Corp インクジェット記録ヘッド
JP3169032B2 (ja) 1993-02-25 2001-05-21 セイコーエプソン株式会社 ノズルプレートとその表面処理方法
JP4015274B2 (ja) 1998-05-19 2007-11-28 シチズンホールディングス株式会社 インクジェットヘッド用ノズル板の製造方法
JP2002001966A (ja) 2000-06-22 2002-01-08 Ricoh Co Ltd 記録ヘッドと記録ヘッドの製造方法及びインクジェット記録装置
JP2002355957A (ja) 2001-06-01 2002-12-10 Hitachi Koki Co Ltd インクジェットプリントヘッド
JP4320620B2 (ja) 2003-08-11 2009-08-26 ブラザー工業株式会社 ノズルプレートの製造方法
JP2006181796A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Brother Ind Ltd インクジェットヘッドの製造方法
JP2006256282A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、並びに、液滴吐出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241111A (ja) * 2008-10-31 2010-10-28 Fujifilm Corp ノズル出口に対する層の付加
US10401730B2 (en) 2015-08-04 2019-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing microstructure and method for producing liquid ejection head

Also Published As

Publication number Publication date
US20080260961A1 (en) 2008-10-23
CN101274524A (zh) 2008-10-01
US8202583B2 (en) 2012-06-19
CN101274524B (zh) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935385B2 (ja) ナノインプリント用レプリカテンプレートの製造方法及びレプリカテンプレート
JP5814747B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2010240928A (ja) 微細構造転写スタンパ及び微細構造転写装置
TWI585821B (zh) 模具的製造方法
TWI244973B (en) Micro lens and making method thereof, optical device, optical transmitting device, head for laser printer and laser printer
JP2015106670A (ja) 微細構造の形成方法、および微細構造の製造装置
JP2011009641A (ja) 半導体装置の製造方法及びインプリント用テンプレート
JP2010137460A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
US20090126626A1 (en) Annular nozzle structure for high density inkjet printheads
JP2008238576A (ja) ノズルプレートの製造方法
JP2008307694A (ja) ノズルプレート及びその製造方法
JP4257848B2 (ja) 金型及びその製造方法
JP6281592B2 (ja) レプリカテンプレートの製造方法
CN102890403A (zh) 形成图案的方法及采用该方法形成有图案的壳体
US10005283B2 (en) Method for manufacturing liquid ejection head
US8152984B2 (en) Method of manufacturing nozzle plate
JP3532680B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
KR102320219B1 (ko) 3차원 프린팅 방법
JP2018098470A (ja) パターン形成方法及びレプリカモールドの製造方法
JP2001329392A (ja) 電鋳用型製造方法及びインクジェットヘッド製造方法
JP6036865B2 (ja) インプリント用モールド
JP2006150155A (ja) 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出装置
JP2007050702A (ja) インクジェットヘッド用ノズルの製造方法
JP2006007712A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2006173436A (ja) 膜パターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526