JP2008234100A - 携帯式コンピュータ - Google Patents

携帯式コンピュータ Download PDF

Info

Publication number
JP2008234100A
JP2008234100A JP2007069947A JP2007069947A JP2008234100A JP 2008234100 A JP2008234100 A JP 2008234100A JP 2007069947 A JP2007069947 A JP 2007069947A JP 2007069947 A JP2007069947 A JP 2007069947A JP 2008234100 A JP2008234100 A JP 2008234100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge structure
main bridge
main
portable computer
decorative cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007069947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4350762B2 (ja
Inventor
Mitsuo Horiuchi
光雄 堀内
Shigeki Mori
森  茂樹
Hiroaki Agata
広明 縣
Yasushi Honda
靖 本多
Tetsuya Otani
哲也 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2007069947A priority Critical patent/JP4350762B2/ja
Priority to US12/017,095 priority patent/US7755884B2/en
Priority to CN200810081159.5A priority patent/CN101271353A/zh
Priority to TW097109472A priority patent/TWI423009B/zh
Publication of JP2008234100A publication Critical patent/JP2008234100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4350762B2 publication Critical patent/JP4350762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S248/00Supports
    • Y10S248/917Video display screen support
    • Y10S248/918Ancillary device support associated with a video display screen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S248/00Supports
    • Y10S248/917Video display screen support
    • Y10S248/919Adjustably orientable video screen support
    • Y10S248/922Angular
    • Y10S248/923Tilting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】強度を保ちながら薄型化および軽量化が可能な携帯式コンピュータを提供する。
【解決手段】
表示部13は、化粧カバー21と上部筐体23とディスプレイ・モジュール25を含む。上部筐体を覆う化粧カバーは主として外装カバーとしての機能を果たす。下部筐体はディスプレイ・モジュール25を収納し、下部筐体に開閉可能に取り付けられて強度部材としての機能を果たす。上部筐体は周辺部の内側に開口部が形成され、開口部を横断して複数のメイン・ブリッジ構造体が周辺部を連絡している。さらに、メイン・ブリッジ構造体で区分された開口部にサブ・ブリッジ構造体が配置される。
【選択図】図2

Description

本発明は、携帯式コンピュータの薄型化および軽量化を実現する技術に関し、さらに詳細には、ディスプレイ・モジュールを保持する筐体の薄型化および軽量化を実現する技術に関する。
ノートブック型コンピュータ(以下、ノートPCという。)に対しては、近年一層の薄型化および軽量化が求められている。ノートPCは人間に肘で抱えて持ち運ばれたり、鞄の中に書類などと一緒に納められたり、机上で本が上に重ねられたりすることなどがあるので、ノートPCの筐体には外部からの押圧に対して内部の電子部品を保護する機械的強度が要求される。特に、液晶ディスプレイが内蔵される側のディスプレイ側筐体は、ディスプレイに平行な外側の面の筐体中央部が最も強度的に脆弱であるため、ここを押圧されると、液晶ディスプレイに表示される画面に歪みなどの影響が残りやすいので、特に筐体中央部への押圧に対して十分な強度を確保する必要がある。
一方、無線LANが普及した結果、最近出荷されているノートPCの大部分は、無線通信用のアンテナを標準で装備するようになっている。無線通信用のアンテナは、ユーザがノートPCを使用する際に最もアンテナの感度が良好になるように、液晶ディスプレイの上側もしくは横側に配置される。周波数帯域の広帯域化・複数帯域化への対応、データ転送速度の高速化への対応、ダイバーシティ通信への対応などの理由で、ノートPCのディスプレイ側筐体に搭載されるアンテナの数も一層増大する傾向にある。
ディスプレイに関連した補強構造に関する従来技術には、たとえば以下のようなものがある。特許文献1は、液晶表示装置の筐体を、蓋筐体取り付け部と共に蝶番を通して開閉可能に蓋筐体に固定し、蓋筐体の強度を絞り加工を施した補強板によって増大するという技術を開示する。特許文献2は、ノートPCの背面カバーと液晶表示装置との間に筋交い状の菱形格子状リブを配置することによって背面カバーの強度を増大するという技術を開示する。背面カバーは、液晶表示装置や蛍光管を収納し、蝶番で入力部に結合されている。特許文献3は、ノートPCの筐体中央部を周辺部に比べて膨らませた形状にすることによって強度を増大するという技術を開示する。特許文献4は、プラズマ・ディスプレイ装置の耐震性を強化するために、アルミニウム合金製のハニカムコアをアルミニウム合金板で挟持した積層パネルを裏面に設ける技術を開示する。
特開平8−76886号公報 特開平9−62400号公報 特開2006−85605号公報 特開2001−134195号公報
図9は、従来のノートPCの表示部213の構成を示す概略斜視図である。表示部213は、ディスプレイ側筐体223、ディスプレイ・モジュール225、2つのアンテナ227a、227b、およびベゼル231を含んでいる。ディスプレイ側筐体223は箱形の構造であり、内部にディスプレイ・モジュール225を収納して固定するようになっている。アンテナ227a、227bは、ディスプレイ・モジュールの側部に配置される。アンテナ227a、227bとシステム(図示せず)内部の無線モジュール(図示せず)との間を結ぶケーブル229a、229bは、ディスプレイ・モジュール225の側部の周辺とディスプレイ側筐体223の側部の内面との間を通っている。ディスプレイ・モジュール225の前面に配置されたベゼル231がディスプレイ側筐体223に取り付けられる。
ディスプレイ側筐体223は、内蔵されたディスプレイ・モジュール225などの部品を外部の押圧から保護する構造体である。そのため、ディスプレイ側筐体223は、かつては厚いプラスチックによって構成されることが多かったが、筐体の強度を保ちつつ薄型化および軽量化を可能にするために、最近はアルミニウム系合金、マグネシウム系合金などのような軽金属が多く使われるようになっている。
アンテナ227a、227bは、金属で形成されたディスプレイ側筐体223の内側に取り付けられると感度が低下する。そのため、ディスプレイ側筐体223が金属製の場合は、側部の一部に切り欠き233a、233bを設けてアンテナ227a、227bを収納し、ゴムやプラスチックなどのような非導電体で構成されたキャップ235a、235bで切り欠き233a、233bの上部を覆う構造が一般的であった。しかし、ディスプレイ側筐体223に切り欠き233a、233bを設けると、その部分の強度が低下することが避けられないという問題がある。そのため、切り欠き233a、233bによって強度が低下することを見越して十分な強度を確保できるよう、ディスプレイ側筐体223の構造を決定しなければならなかった。特に、一つの筐体に複数のアンテナが搭載される場合には、搭載されるアンテナの数だけ切り欠きが必要となるので、金属製の筐体による薄型化が制約を受けることになる。
さらに、複数のアンテナを搭載したノートPCでは、アンテナ227a、227bと無線モジュール(図示せず)との間を接続するケーブル229a、229bも、アンテナの個数に対応した本数が必要である。ノートPCの薄型化が進んだ昨今では、ディスプレイ・モジュールの背面とディスプレイ側筐体223の内面との間にケーブルのスペースを確保することが困難である。また、複数本のケーブルを束ねた太さに対応するスペースをディスプレイ・モジュール225の側面とディスプレイ側筐体223の側部の内面との間に確保することも小型化の観点から困難になりつつある。また、ノートPCの筐体は外装カバーとしての要求にも対応しなければならない。そのため、ディスプレイ側筐体223は、強度だけでなく装飾的な機能や安全性の機能も満たすように製作する必要がある。したがって、これ以上の薄型化および軽量化を図るためには、図9に示したようなディスプレイ側筐体に強度と外装カバーとしての2つの機能を要求する従来の構造とは異なる新たな基本構造を表示部213に導入する必要がある。
そこで本発明の目的は、薄型化および軽量化が可能な携帯式コンピュータを提供することにある。さらに本発明の目的は、複数のアンテナを搭載しても薄型化および軽量化が可能な携帯式コンピュータを提供することにある。
本発明は、従来のディスプレイ側筐体に要求されていた構造体としての機能と外装カバーとしての機能を分離して、前者を上部筐体で実現し後者を化粧カバーで実現する新たな基本筐体構造を提供する。本発明の第1の態様にかかる携帯式コンピュータは、システム要素を収納する下部筐体と、システム要素に接続されたディスプレイ・モジュールと、ディスプレイ・モジュールを収納する上部筐体と、上部筐体を覆う化粧カバーとで構成される。上部筐体は、周辺部が下部筐体と開閉可能に結合されディスプレイ・モジュールを収納するというように携帯式コンピュータの構造体を構成する。
上部筐体の周辺部の内側には開口部が形成され、周辺部の一部と周辺部の他の一部との間には、開口部を横断して連絡するメイン・ブリッジ構造体が設けられる。メイン・ブリッジ構造体は、望ましくは開口部を横断するように周辺部を連絡する複数のブリッジで構成したり、さらにそれらのブリッジ相互間を連絡するようにしたりして構成することができる。上部筐体は化粧カバーで覆われるため、その形状は強度と軽量化だけを考慮して決定することができる。そして、化粧カバーは強度に対する要求から解放され、外装の美観を確保したり、水滴や粉塵の進入を防止したりするという外装カバーの目的に特化した構造にすることができる。
材料として上部筐体に金属を選択し、化粧カバーに合成樹脂を選択してアンテナを化粧カバーで覆うようにすると、上部筐体の外側にアンテナを配置しまたは取り付けても、アンテナの外側には金属が存在しないので感度が低下することがない。さらに、上部筐体に切り欠きを形成する必要がないので上部筐体の強度が低下することもない。アンテナは、化粧カバーにより覆われるので美観も確保できる。さらに、化粧カバーをユーザが着脱可能なように上部筐体に取り付けることにより、ユーザの好みに応じて化粧カバーを交換することができるようになる。
蓋を閉じた状態で化粧カバーを通じて上部筐体に与えられた押圧力は、最終的には下部筐体が受けることになる。メイン・ブリッジ構造体が受けた押圧力は、メイン・ブリッジ構造体が連絡している位置において周辺部が受ける。よって、押圧力を受ける周辺部の位置に対応する下部筐体の位置は、押圧に対して十分な強度を保持していることが望ましい。一般的なノートPCでは筐体が矩形状に形成されている。このようなノートPCでは通常は下部筐体のコーナー部分が最も強度が高いので、周辺部の対向するコーナー同士をそれぞれ連絡するように2本のメイン・ブリッジ構造体を形成することができる。
また、下部筐体の長辺部および短辺部に対応する位置に十分な強度があれば、周辺部の対向する長辺部を連絡するメイン・ブリッジ構造体と、対向する短辺部を連絡するメイン・ブリッジ構造体とを形成してもよい。さらに、それぞれ隣接する長辺部と短辺部を連絡する4本のメイン・ブリッジ構造体を設けてもよい。メイン・ブリッジ構造体は、さらに、対向するコーナー部分を連絡する2本と、対向する長辺部を連絡するものと、対向する短辺部を連絡するもので構成することができる。化粧カバーは中央部が押圧に対する歪みが最大になる。したがって、複数のメイン・ブリッジ構造体が開口部の中央で一体に結合するように構成すると、中央部の強度を増強することができるので望ましい。
メイン・ブリッジ構造体の本数を増やし幅を広げるほど、押圧に対抗するための化粧カバーの強度を低下させることができる。ただし、上部筐体の重量が増加するので、各々のメイン・ブリッジ構造体の幅は、長辺部の長さの5%〜10%程度の範囲とすることが、軽量性と強度とを両立できるという意味で望ましい。
メイン・ブリッジ構造体は、長手方向において周辺部から中央部にかけて厚さが増すアーチ状のリブを含むようにすることができる。アーチ状のリブを設けることで、押圧に対して上部筐体が強度的に最も脆弱な中央部を強化することができる。また、このリブは1つのメイン・ブリッジ構造体において、複数のリブが底部で相互に連絡するように構成することができる。このようにすると、大きなリブを1つだけ設けるよりも、メイン・ブリッジ構造体の体積当たりの強度を大きくすることができる。
さらにメイン・ブリッジ構造体で区分された各開口部には、リブで構成されたサブ・ブリッジ構造体を設けることができる。そして、メイン・ブリッジ構造体で区分された各開口部はサブ・ブリッジ構造体が化粧カバーの押圧を支持する。よって上部筐体は、メイン・ブリッジ構造体とサブ・ブリッジ構造体で強度を確保することができる。サブ・ブリッジ構造体は、メイン・ブリッジ構造体および周辺部またはそのいずれかに連絡し複数の開口セルを形成するリブで構成することができる。サブ・ブリッジに開口セルを設けることで、上部筐体の強度と軽量化の両立を図ることができる。メイン・ブリッジ構造体の頂部とサブ・ブリッジ構造体の頂部を結んだ面が化粧カバーの内側の面に整合するようにすると、メイン・ブリッジ構造体とサブ・ブリッジ構造体は、隙間を空けないで化粧カバーを確実に支持することができる。サブ・ブリッジ構造体のリブは、多角形や曲線などの任意の形状の開口セルで構成することができるが、中でも強度に対する体積効率のよいハニカム構造のリブで構成することが望ましい。ハニカム構造の場合は、開口セルの開口率を40〜60%程度にすると軽量化と強度との両立という意味で望ましい。
メイン・ブリッジ構造体の頂部とサブ・ブリッジ構造体の頂部を結んだ面を化粧カバー側に隆起するようなドーム状に形成すると、上部筐体の強度を一層強化することができる。化粧カバーの内面をドーム状にしてメイン・ブリッジ構造体の頂部とサブ・ブリッジ構造体の頂部をこれに密着させるようにすると、押圧に対して化粧カバーが窪んだり変形したりすることを確実に防ぐことができるようになる。上部筐体は、メイン・ブリッジ構造体およびサブ・ブリッジ構造体を含むために形状が複雑になりがちであるが、マグネシウム合金またはアルミニウム合金などのような軽合金のダイキャストで容易に一体成形することができる。
本発明の第2の態様にかかる携帯式コンピュータは、システム要素を収納する下部筐体と、システム要素に接続されたディスプレイ・モジュールと、ディスプレイ・モジュールを収納する上部筐体と、上部筐体の外側に配置されシステム要素に接続されたアンテナと、合成樹脂で形成され上部筐体とアンテナとを覆う化粧カバーとで構成される。上部筐体は、内側に開口部が形成され下部筐体と開閉可能に結合された周辺部と、周辺部の間を連絡する底部と底部を補強する複数のリブを含むメイン・ブリッジ構造体で構成される。上部筐体はさらにメイン・ブリッジ構造体で区分された各開口部に配置されリブで形成されたサブ・ブリッジ構造体を含むことができる。化粧カバーは合成樹脂で形成されているので、上部筐体の外側にアンテナを取り付けたときに、上部筐体が金属で形成されていても感度が低下することはない。また、アンテナの取り付けのために上部筐体を部分的に切除する必要がないので強度が低下することもない。
さらに、上部筐体にアンテナに接続された配線を収納するケーブル・ダクトを設ける。アンテナへの配線を上部筐体に形成したケーブル・ダクトを通すようにすれば、ディスプレイ・モジュールの周辺にケーブルを通す必要がないので、アンテナの数が増えてもケーブル・ルートの確保ができる。ケーブル・ダクトは、メイン・ブリッジ構造体およびサブ・ブリッジ構造体を立体的に横断するように配置することもできるが、上部筐体の厚さが増すので、交差位置においてメイン・ブリッジ構造体のリブの頂部およびサブ・ブリッジ構造体のリブの頂部を超えないことが望ましい。また、メイン・ブリッジ構造体の頂部、サブ・ブリッジ構造体の頂部、およびケーブル・ダクトの側壁の頂部を結ぶ面が中央に向かって隆起したドーム形状を形成するようにすると、上部筐体の強度を増加させることができる。ケーブル・ダクトの側壁がサブ・ブリッジ構造体のリブの一部を構成するようにすると、サブ・ブリッジ構造体のケーブル・ダクトとの交差部分における化粧カバーに対する支持力が低下することがない。
アンテナの取付位置とケーブル・ダクトのルートとの関係によっては、ケーブル・ダクトとメイン・ブリッジ構造体の同一平面上での交差が生じる場合がある。ケーブル・ダクトがメイン・ブリッジ構造体を横切る部分があると、メイン・ブリッジ構造体のリブがケーブル・ダクトによって切除されることになり、そのリブが切除された部分に押圧の応力が集中して上部筐体の強度が低下することになる。そこで、ケーブル・ダクトがメイン・ブリッジ構造体を横切って複数のリブのそれぞれを切除する部分では、ケーブル・ダクトとメイン・ブリッジ構造体とが斜めに交差するようにすることが望ましい。
そして、メイン・ブリッジ構造体とケーブル・ダクトの交差角度と、ケーブル・ダクトの幅は、1つのメイン・ブリッジ構造体において最も外側にある2つのリブが、リブに垂直な方向からみたときに、リブの切除部分間の距離にともに切除されないでオーバーラップする距離を含むように決定することができる。このようにすれば、1つのリブが切除された部分にかかる応力を、他のリブによって負担することができるので、強度の低下を低減することができる。リブが切除された部分にかかる応力を他のリブによって支える作用を十分に発揮させるためには、オーバーラップする部分の距離を、メイン・ブリッジ構造体の幅の1/2より大きくすることが望ましい。
本発明により、薄型化および軽量化が可能な携帯式コンピュータを提供することができた。さらに本発明により、複数のアンテナを搭載可能しても薄型化および軽量化が可能な携帯式コンピュータを提供することができた。
図1は、本発明の実施の形態にかかるノートPC10の構成を示す斜視図である。ノートPC10は、全体が、表面にキーボードおよびポインティング・デバイスを搭載し内部に多くのデバイスを収納したメイン筐体11と、液晶ディスプレイ(LCD)を表面に搭載した表示部13とで構成される。表示部13は、連結部15を介してメイン筐体11に対して開閉自在に取り付けられている。
図2は、表示部13の構成を示す概略斜視図である。表示部13は主として、化粧カバー21、上部筐体23、アンテナ27a、27b、ディスプレイ・モジュール25、およびベゼル31で構成されている。化粧カバー21は、ノートPC10の蓋を閉じたときにノートPC10の表面を形成する。化粧カバー21はプラスチックで箱形に形成され、周辺部の厚さが1mm程度であるのに対して、中央部の厚さが2〜3mm程度と少し厚くなって強化されている。化粧カバー21は、嵌め込み構造、ラッチ構造、またはネジなどの周知の方法で上部筐体23にユーザによる取り付けが可能なように構成されている。したがって、ユーザは好みに応じて化粧カバーを交換することができる。
上部筐体23は、マグネシウム合金またはアルミニウム合金などのような軽合金のダイキャストで一体成形され、下部が連結部15(図2では、図示せず。)によりメイン筐体11に取り付けられる。上部筐体23は、ディスプレイ・モジュール25を収納し、表示部13の全体の構造体としての機能を果たしている。ディスプレイ・モジュール25は、液晶素子、偏光フィルタ、およびバックライトなどで構成される。ディスプレイ・モジュール25は、連結部15を介して、メイン筐体11の内部にあるビデオ・カード(図示せず)に接続される。ベゼル31は、ディスプレイ・モジュール25を挟んで上部筐体23に取り付けられ、表示部13においてディスプレイ・モジュール25側の化粧カバーの役割を果たしている。
アンテナ27aは上部筐体23の上側の側面に、アンテナ27bは上部筐体23の横側の側面に取り付けられる。アンテナ27a、27bは、上部筐体23の外側に取り付けられるので、感度を確保するために構造体である上部筐体23を部分的に切除する必要はない。アンテナ27a、27bは、上部筐体23上に設けられたケーブル・ダクト(図示せず)を通るケーブル29a〜29dを介して、メイン筐体11内部の無線モジュール(図示せず)に接続される。アンテナ27aにはケーブル29a、29bが、アンテナ27bにはケーブル29c、29dがそれぞれ接続される。なお、図2ではケーブル29a〜29dはアンテナ近辺だけを図示している。
図3は、上部筐体23の構造について示す化粧カバー21側からみた概略斜視図である。上部筐体23は、長辺が約30cm、短辺が約25cmの長方形の板の内側に開口部が形成されたような形状である周辺部51の端が、ディスプレイ・モジュールの収納が可能なように6〜7mm程度折り曲げられて箱状に形成されている。周辺部51の一部と他の一部とは、それぞれ点線で示した範囲において4本のメイン・ブリッジ63a〜63dで連絡している。メイン・ブリッジ63a〜63dは、中央部71で一体になるように結合しており中央部の押圧に対する強度を強化している。そして、周辺部51と4本のメイン・ブリッジ63a〜63dによって区切られた開口部のそれぞれには、ハニカム構造のサブ・ブリッジ65a〜65hが形成されている。サブ・ブリッジ65a〜65hは、メイン・ブリッジおよび周辺部に連絡しており、押圧に対して化粧カバー21を支持するために設けられている。上部筐体23にはメイン・ブリッジ63a〜63dおよびサブ・ブリッジ65a〜65dを同一平面上で横切るような経路で、ケーブル29a〜29dを通すケーブル・ダクト81(詳しくは後述)が形成されている。
メイン・ブリッジ63aは周辺部51のコーナー53aと53dの間を連絡するように形成される。メイン・ブリッジ63bはコーナー53bと53cの間を連絡するように形成される。メイン・ブリッジ63cは長辺部55a、55bの中点付近の位置57aと57bとの間を連絡するように形成される。メイン・ブリッジ63dは短辺部59a、59bの中点付近の位置61aと61bとの間を連絡するように形成される。ノートPC10を閉じた状態で化粧カバー21に加えられる押圧力は、メイン・ブリッジ63a〜63dから周辺部51に伝わる。そして周辺部のコーナー53a〜53d、長辺部の中点付近の位置57a、57b、短辺部の中点付近の位置61a、61bからメイン筐体11に伝えられる。
メイン筐体11は、メイン・ブリッジからの押圧力が伝えられる各位置に対応する位置で、押圧力を受けるのに十分な強度を持つように構成されている。メイン筐体11の周囲には、たとえば各種端子、カード・スロット、光学ドライブなどが内蔵される関係で、上部からの押圧力を受けるのに十分な強度を保つことができない部分もある。そのような部分に対応する周辺部51上の位置には、メイン・ブリッジを設けないことが望ましい。
図4(a)は、周辺部51から切り出した状態のメイン・ブリッジ63aの構造について示す斜視図で、図4(b)は図4(a)のA−A断面を示し、図4(c)は図4(a)のB−B断面を示している。他のメイン・ブリッジ63b〜63dも、全長などが多少変わるが基本的な構造は図4に示すものと同様である。図4(a)に示すようにメイン・ブリッジ63aは、細長い板状の底部74がリブ73a〜73fで補強された構造である。そして、中央部71付近からコーナー53a付近へ向かう方向にリブ73a〜73cが設けられ、中央部71付近からコーナー53d付近へ向かう方向には、リブ73d〜73fが設けられる。メイン・ブリッジ63aの幅は板状の底部74の幅として画定される。本実施の形態では長辺部55aの長さが約30cm程度であるのに対して、メイン・ブリッジ63aの幅は約20mm程度(長辺部の長さの約7%程度)となっている。
メイン・ブリッジ63aの厚さはリブ73a〜73fの高さで画定される。メイン・ブリッジ63aは、周辺部51から中央部71に向かって厚さが増して全体でアーチ状になるように構成されている。図4(b)、図4(c)に示すように、中央部71に近いB−B断面の方が周辺部に近いA−A断面に比べてリブ73a〜73cの厚さが増している。メイン・ブリッジ63aの厚さは、底部74も含めるとその両端であるコーナー53aおよび53d付近では1mm程度であるのに対し、中央部71付近では3〜4mm程度となる。リブ73a〜73fのそれぞれの長さは12〜16cm程度、幅は2mm程度、中央部71付近でのリブの高さは2〜3mm程度であり、それぞれの間には4〜5mm程度の間隔が取られている。また、図4ではケーブル・ダクト81によってリブが切除される部分(詳しくは後述)について記載を省略している。
図5は、矩形状の上部筐体におけるメイン・ブリッジの代表的な基本構成を示す平面図である。図5(a)は、図3に示した本実施の形態にかかる上部筐体23におけるメイン・ブリッジの基本構成を示している。ノートPCでは通常は下部筐体のコーナー部分が最も強度が高いので、図5(b)のように、周辺部51の対向するコーナー同士の間を開口部52を横断して連絡する2本のメイン・ブリッジだけを設けることもできる。また、下部筐体の長辺部および短辺部に対応する位置に十分な強度があれば、図5(c)のように、対向する長辺部同士を連絡するメイン・ブリッジと、対向する短辺部同士を連絡するメイン・ブリッジだけを設けるようにしてもよい。さらに、化粧カバーの中央部に強度がある場合は、図5(d)のように、隣接する長辺部と短辺部を連絡する4本のメイン・ブリッジを設けるようにしてもよい。メイン・ブリッジの基本構成はこれらに限られず、当業者において想起し得る他のパターンも本発明の範囲に含まれる。図5(a)〜図5(c)の構成の場合は、開口部52の中央でメイン・ブリッジが結合して中央部71を形成するようにすると、中央部の強度を強化することができる。
本実施の形態では、周辺部の内側に形成された開口部52を横断する複数のメイン・ブリッジで化粧カバーの押圧に対する対抗力を発揮している。メイン・ブリッジの本数、幅、およびパターンなどの構成は、表示部13の構成、メイン筐体11の構成、および化粧カバー21の構成などにより決定されるが、開口部と複数のメイン・ブリッジとにより軽量化と強度の両立を図ることができる。メイン・ブリッジの本数または幅を増やすほど、化粧カバーの押圧に対抗するための化粧カバーの強度を低下させることができるが、重量が増加するので、図5(a)の構造の場合は、各々のメイン・ブリッジ構造体の幅は、長辺部の長さの5%〜10%程度にすることが望ましい。
図6(a)はサブ・ブリッジ65aの構造について示す図3の部分的な平面図で、図6(b)は図6(a)のC−C断面図である。他のサブ・ブリッジ65b〜65hも、周辺部51、メイン・ブリッジ63a〜63d、およびケーブル・ダクト81との取り合い寸法によりセルの形状が変わるがセルの基本構造は同様である。サブ・ブリッジ65aは、一辺15mm程度の正六角形を敷き詰めたような開口セル75を形成するハニカム構造のリブ77により構成される。後述するケーブル・ダクトの経路や、周辺部およびメイン・ブリッジとの位置関係で、一部の開口セルは正六角形にならない。開口セル75は、面積比40〜60%程度の開口率となるよう形成されている。
開口率とは、開口セルも含んだサブ・ブリッジの全体の面積に対する開口セルの開口部分の面積の合計の割合を言う。また、正六角形の縁部は、幅5mm程度の底部76の上に形成された幅1mm程度のリブ77で区切られる。リブ77の頂部78は、メイン・ブリッジ63a〜63dの各リブの頂部と結んだ面がドーム状になるように中央部71に近づくにしたがって、リブ77の厚さが増すように形成されている。そして化粧カバー21もドーム状に形成され、メイン・ブリッジ63a〜63dの各リブの頂部とサブ・ブリッジ65a〜65hの各リブの頂部は、ドーム状の化粧カバーの内側に密着する。
上部筐体23は、全体がドーム状に形成されることで中央部の押圧に対する対抗力が増大し、かつ、化粧カバー21との間にも隙間がないので、化粧カバー21は押圧により窪んだり変形したりすることがない。開口セル75は、ハニカム構造以外にも様々な形状を適用することができる。中でも、たとえば正三角形、二等辺三角形、正方形、長方形、平行四辺形、菱形などのように、平面上に敷き詰めることが可能な多角形のセル形状を適用することができる。
図7は、ケーブル・ダクト81の経路について示す上部筐体23の部分的な平面図である。図7からは図の簡略化のためにサブ・ブリッジは省略している。本実施の形態にかかる表示部13では、薄型化を実現するために上部筐体23にアンテナのケーブルを通すケーブル・ダクト81が組み込まれて形成されている。ケーブル・ダクト81には、上部筐体23の下部にあるケーブル入り口83からケーブル29a〜29dが引き込まれる。ケーブル・ダクト81は、第1の分岐位置85aでケーブル29a〜29cとケーブル29dとが分岐し、第2の分岐位置85bでケーブル29a〜29bとケーブル29cとが分岐し、第3の分岐位置85cでケーブル29aとケーブル29bとが分岐し、それぞれのケーブルを対応するアンテナの接続端子へ導く。ケーブル29aおよびケーブル29bはアンテナ27aに、ケーブル29cおよびケーブル29dはアンテナ27bに接続される。
ケーブル・ダクト81がメイン・ブリッジおよびサブ・ブリッジの上または下を通過させて、それらと立体的に交差させるようにすることは上部筐体23の薄型化を図るために望ましくない。よって、本実施の形態においては、ケーブル・ダクト81はメイン・ブリッジ63a〜63dおよびサブ・ブリッジ65a〜65eと同一平面上で交差するように構成する。ケーブル・ダクト81は、第1の交差位置87aでメイン・ブリッジ63aと交差し、第2の交差位置87bでメイン・ブリッジ63dと交差し、第3および第4の交差位置87c、87dでメイン・ブリッジ63bと交差し、第5の交差位置87eでメイン・ブリッジ63cと交差している。
サブ・ブリッジ65a〜65eとケーブル・ダクト81が交差する位置では、開口セル75の形状を変更してケーブル・ダクト81のルートを確保する。メイン・ブリッジ63a〜63dとケーブル・ダクト81が交差する位置では、ケーブル・ダクト81のルートを確保するためにメイン・ブリッジのリブの一部を切除する必要があるため、メイン・ブリッジの強度が低下するという問題がある。
図8は、図7に示したメイン・ブリッジ63aとケーブル・ダクト81が交差する位置である第1の交差位置87aの構造を説明する図である。図8(a)は、ケーブル・ダクト81とメイン・ブリッジ63aが直角に近い角度で交差していると仮定した状態を説明する図である。ケーブル・ダクト81は、底面84と底面84の両端から垂直に延びている2つの側壁82a、82bによりトレンチ状に形成されている。したがって、交差位置ではリブ73d〜73fがケーブル・ダクトの側壁82a、82bで切除された切除部分が発生する。化粧カバー21に対する押圧によりメイン・ブリッジ63aに対して曲げ応力がかかると、リブ73d〜73fの切除部分に応力が集中しやすくなるので強度が低下することになる。
このため、本実施の形態においては、図8(b)に示すように、交差位置87aではケーブル・ダクト81がメイン・ブリッジ63aの長手方向に対して斜めに交差するようにしている。ケーブル・ダクト81が最も外側に配置されているリブ73dとリブ73fを切除して交差するときに、メイン・ブリッジ63aの長手方向において、メイン・ブリッジの長手方向に対して垂直方向からみたときに、リブ73dと73fがともに切除されないで残っている距離Rが切除部分間に発生するようにする。この距離Rをオーバーラップ距離ということにする。
オーバーラップ距離Rを設けると、最も外側に配置されたリブ73d、73fの強度は、メイン・ブリッジ63aの長手方向に垂直な方向において、互いの切除部分が切除されない部分で補完される。また、内側に配置されたリブ73eは、外側のリブ73d、73fの切除されない部分で補完される。従って、ケーブル・ダクト81により切除された切除部分の強度を他のリブで補完しながら、上部筐体23の中にケーブル・ダクト81を組み込んで形成することができる。
オーバーラップ距離Rは、メイン・ブリッジ63aの幅W、ケーブル・ダクト81の幅、ケーブル・ダクト81とメイン・ブリッジの交差角度、リブ73d〜73fの幅、リブ間の間隔により決定される。リブ間の間隔が広くなるほど、1つのリブで負担する押圧の応力が大きくなり、広すぎる場合は補完できなくなる。ノートPCの表示部に採用されるメイン・ブリッジでは、リブ間の間隔は化粧カバーからの押圧を相互に補完できる程度になっていると考えてよい。この場合でも、リブ間の間隔が広いほど、補完の効果が低減するので、オーバーラップ距離Rはメイン・ブリッジの幅Wが広いほど長くすることが望ましい。
メイン・ブリッジ63aの幅をWとしたとき、R>0.5Wとすることが推奨される。一例では、W=20mm程度であるのに対して、R=15mm程度で、ケーブル・ダクト81とリブ73d〜73fとが交差する角度は15度前後になる。なお、他の交差位置87b〜87eも、交差部分の構成は図8(b)で説明したように決定する。
ケーブル・ダクト81がサブ・ブリッジ65a〜65eと交差する位置では、ケーブル・ダクトの側壁82a、82bの頂部がメイン・ブリッジ63a〜63dのリブの頂部およびサブ・ブリッジ65a〜65eのリブの頂部を超えないことが望ましい。ケーブル・ダクトの側壁82a、82bの頂部がサブ・ブリッジのリブの一部を構成するようにすると、交差位置において化粧カバー21に対するサブ・ブリッジの支持力を低下させることがない。そして、メイン・ブリッジのリブの頂部、サブ・ブリッジのリブの頂部、およびケーブル・ダクトの側壁の頂部を結ぶ面が中央に向かって隆起したドーム形状を形成するように構成すると、上部筐体23の強度を一層強化することができる。
以上で述べたように、上部筐体23は、周辺部と比べて中央部が厚い形状のリブが形成されたメイン・ブリッジ63a〜63d、および周辺部51と4本のメイン・ブリッジ63a〜63dによって区切られた開口部に形成されたサブ・ブリッジにより、軽量化・薄型化を達成しつつ十分な強度を確保することができる。一例では、図3に示した上部筐体23と化粧カバー21との組み合わせ構造では、荷重に対する変位量で測定した中央部の強度を図9に示したディスプレイ側筐体223に対して約1.5倍にすることができた。
また、以上の構造を採用することによって化粧カバー21は従来のディスプレイ側筐体のような強度を確保する必要がないので、材料の選択がしやすくなり美観に対する多様な要求に応えやすくなる。たとえば、上部筐体23に使用される材料であるマグネシウム合金またはアルミニウム合金などのような軽合金の表面を塗装しやすいように表面加工するにはコストがかかるが、本実施の形態にかかる化粧カバー21は強度は劣っても表面加工が容易であるプラスチックなどの材料で形成することが可能である。
上部筐体23にアンテナ27a、27bを取り付ける場合、化粧カバー21にはアンテナ27a、27bの感度を低下させる金属を使用しなくてもよいので、アンテナが取り付けられる部分に切り欠きなどを形成しなくてもよい。従って、アンテナ27a、27bの感度を低下させたり、上部筐体23の強度を低下させたりすることはない。上部筐体23のメイン・ブリッジおよびサブ・ブリッジにケーブル・ダクト81を組み込んでケーブル・ルートを確保すれば、薄型化を実現しつつ複数のアンテナを容易に上部筐体に搭載することができる。
上部筐体の構造は、ノートPCに限らず軽量化・薄型化のための電子機器の補強構造として使用することができる。たとえば、1つの筐体に液晶ディスプレイと電子回路の両方を搭載したタブレット形コンピュータやPDAなどについても、液晶ディスプレイを補強するために上部筐体の構造を採用することができる。また、ユーザがキーボードの操作中に掌を乗せるための下部筐体の一部であるパーム・レストの強化のために、上部筐体の構造を適用することもできる。
これまで本発明について図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られたいかなる構成であっても採用することができることは言うまでもないことである。
本発明の実施の形態にかかるノートPCの構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態にかかる表示部の構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態にかかる上部筐体の構造を示す斜視図である。 本発明の実施の形態にかかるメイン・ブリッジの構造を示す概略図である。 上部筐体におけるメイン・ブリッジの代表的な構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態にかかるサブ・ブリッジの構造を示す概略図である。 本発明の実施の形態にかかるケーブル・ダクトの経路を示す平面図である。 本発明の実施の形態にかかるケーブル・ダクトとメイン・ブリッジとの交差部の構造について示す平面図である。 従来のノートPCの表示部の構成を示す分解斜視図である。
符号の説明
10…ノートPC
11…メイン筐体
13…表示部
15…連結部
21…化粧カバー
23…上部筐体
25…ディスプレイ・モジュール
27a〜27b…アンテナ
29a〜29d…ケーブル
31…ベゼル
51…周辺部
52…開口部
53a〜53d…コーナー
55a、55b…長辺部
57a、57b…長辺の中点付近の位置
59a、59b…短辺部
61a、61b…短辺の中点付近の位置
63a〜63d…メイン・ブリッジ
65a〜65h…サブ・ブリッジ
71…中央部
73a〜73f…リブ(メイン・ブリッジ上)
75…開口セル
77…リブ(サブ・ブリッジ上)
81…ケーブル・ダクト
83…ケーブル入り口
85a〜85c…分岐位置
87a〜87e…交差位置
89d〜89f…切除部分

Claims (18)

  1. システム要素を収納する下部筐体と、
    前記システム要素に接続されたディスプレイ・モジュールと、
    内側に開口部が形成され前記下部筐体と開閉可能に結合された周辺部と該周辺部の一部と該周辺部の他の一部との間を前記開口部を横断して連絡するメイン・ブリッジ構造体とを含み前記ディスプレイ・モジュールを収納する上部筐体と、
    前記上部筐体を覆う化粧カバーと
    を有する携帯式コンピュータ。
  2. 前記化粧カバーが合成樹脂で形成され、前記上部筐体が金属で形成され、前記上部筐体の外側に前記システム要素に接続されたアンテナが配置され、前記アンテナが前記化粧カバーで覆われている請求項1記載の携帯式コンピュータ。
  3. 前記化粧カバーはユーザによる着脱が可能なように前記上部筐体に取り付けられている請求項1記載の携帯式コンピュータ。
  4. 前記上部筐体の周辺部が矩形状に形成され、前記メイン・ブリッジ構造体が前記周辺部の対向するコーナーを連絡し前記開口部の中央で一体に結合している第1のメイン・ブリッジ構造体と第2のメイン・ブリッジ構造体を含む請求項1記載の携帯式コンピュータ。
  5. 前記上部筐体の周辺部が長辺部と短辺部を含む矩形状に形成され、前記メイン・ブリッジ構造体が対向する前記長辺部を連絡する第1のメイン・ブリッジ構造体と対向する前記短辺部を連絡する第2のメイン・ブリッジ構造体を含み、前記第1のメイン・ブリッジ構造体と前記第2のメイン・ブリッジ構造体が前記開口部の中央で一体に結合している請求項1記載の携帯式コンピュータ。
  6. 前記上部筐体の周辺部が長辺部と短辺部を含む矩形状に形成され、前記メイン・ブリッジ構造体が隣接する前記長辺部と前記短辺部をそれぞれ連絡する4本のメイン・ブリッジ構造体を含む請求項1記載の携帯式コンピュータ。
  7. 前記上部筐体の周辺部が長辺部と短辺部を含む矩形状に形成され、前記メイン・ブリッジ構造体が対向するコーナーを連絡する第1のメイン・ブリッジ構造体および第2のメイン・ブリッジ構造体と、対向する前記長辺部を連絡する第3のメイン・ブリッジ構造体と、対向する前記短辺部を連絡する第4のメイン・ブリッジ構造体とを含み、前記第1のメイン・ブリッジ構造体、前記第2のメイン・ブリッジ構造体、前記第3のメイン・ブリッジ構造体、および前記第4のメイン・ブリッジ構造体が前記開口部の中央で一体に結合され、各メイン・ブリッジ構造体の幅は前記長辺部の長さの5%〜10%の範囲である請求項1に記載の携帯式コンピュータ。
  8. 前記メイン・ブリッジ構造体が長手方向に形成されたリブを含み、該リブは前記周辺部から中央部にかけて厚さが増すようにアーチ状に形成されている請求項1記載の携帯式コンピュータ。
  9. 前記上部筐体はさらに前記メイン・ブリッジ構造体で区分された各開口部に配置されリブで構成されたサブ・ブリッジ構造体を含む請求項1記載の携帯式コンピュータ。
  10. 前記サブ・ブリッジ構造体のリブが前記メイン・ブリッジ構造体および前記周辺部またはそのいずれかに連絡し複数の開口セルを形成する請求項9記載の携帯式コンピュータ。
  11. 前記メイン・ブリッジ構造体の頂部と前記サブ・ブリッジ構造体の頂部を結んだ面が前記化粧カバーの内側の面に整合するように構成されている請求項10記載の携帯式コンピュータ。
  12. 前記サブ・ブリッジ構造体がハニカム構造のリブで構成されている請求項10記載の携帯式コンピュータ。
  13. 前記化粧カバーの内面がドーム状に形成され、前記メイン・ブリッジ構造体の頂部と前記サブ・ブリッジ構造体の頂部が前記化粧カバーの内面に密着するようにドーム状に形成されている請求項1記載の携帯式コンピュータ。
  14. システム要素を収納する下部筐体と、
    前記システム要素に接続されたディスプレイ・モジュールと、
    前記ディスプレイ・モジュールを収納し金属で形成され前記下部筐体に開閉可能に結合された上部筐体と、
    前記上部筐体の外側に配置され前記システム要素に接続されたアンテナと、
    前記上部筐体と前記アンテナとを覆う合成樹脂で形成された化粧カバーとを有し、 前記上部筐体が、
    内側に開口部が形成された周辺部と、
    前記周辺部の一部と前記周辺部の他の一部との間を前記開口部を横断して連絡する底部と該底部を補強する複数のリブを含むメイン・ブリッジ構造体と、
    前記アンテナに接続されたケーブルを収納するケーブル・ダクトと
    を有する携帯式コンピュータ。
  15. 前記上部筐体がさらに前記メイン・ブリッジ構造体で区分された各開口部に配置されリブで構成されたサブ・ブリッジ構造体を含む請求項14記載の携帯式コンピュータ。
  16. 前記メイン・ブリッジ構造体の各リブの頂部、前記サブ・ブリッジ構造体のリブの頂部、および前記ケーブル・ダクトの側壁の頂部を結ぶ面が中央に向かって隆起したドーム形状を形成する請求項15記載の携帯式コンピュータ。
  17. 前記ケーブル・ダクトの側壁が前記サブ・ブリッジ構造体のリブの一部を構成する請求項15記載の携帯式コンピュータ。
  18. 前記ケーブル・ダクトは前記メイン・ブリッジ構造体と斜めに交差して前記複数のリブのそれぞれを切除し、前記メイン・ブリッジ構造体と前記ケーブル・ダクトの交差角度および前記ケーブル・ダクトの幅は、1つの前記メイン・ブリッジ構造体において、最も外側にある2つのリブが前記リブに垂直な方向において切除部分間にともに切除されないでオーバーラップする距離を含むように決定されている請求項15記載の携帯式コンピュータ。
JP2007069947A 2007-03-19 2007-03-19 携帯式コンピュータ Active JP4350762B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069947A JP4350762B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 携帯式コンピュータ
US12/017,095 US7755884B2 (en) 2007-03-19 2008-01-21 Apparatus for reducing weight and thickness of a portable computer
CN200810081159.5A CN101271353A (zh) 2007-03-19 2008-03-18 便携式计算机
TW097109472A TWI423009B (zh) 2007-03-19 2008-03-18 Portable computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069947A JP4350762B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 携帯式コンピュータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008234100A true JP2008234100A (ja) 2008-10-02
JP4350762B2 JP4350762B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=39774453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069947A Active JP4350762B2 (ja) 2007-03-19 2007-03-19 携帯式コンピュータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7755884B2 (ja)
JP (1) JP4350762B2 (ja)
CN (1) CN101271353A (ja)
TW (1) TWI423009B (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259763A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Samsung Sdi Co Ltd フィルムユニット及びこれを備えるプラズマディスプレイパネル
JP2010113708A (ja) * 2008-10-07 2010-05-20 Panasonic Corp 情報処理装置
JP2011008356A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Toshiba Corp 電子機器
JP2011165200A (ja) * 2011-03-25 2011-08-25 Toshiba Corp 電子機器
JP2011211698A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Panasonic Corp 電子機器
JP2011248412A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Toshiba Corp 電子機器
JP2012004977A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Toshiba Corp テレビジョン装置および電子機器
JP2012010414A (ja) * 2011-10-11 2012-01-12 Toshiba Corp テレビジョン受像機および電子機器
CN102681630A (zh) * 2011-03-14 2012-09-19 纬创资通股份有限公司 易于拆装的门盖结构
US8310820B2 (en) 2009-11-30 2012-11-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device
US8513528B2 (en) 2009-10-07 2013-08-20 Fujitsu Limited Cable interconnection structure and electronic apparatus
US8552395B2 (en) 2009-12-22 2013-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultraviolet irradiation system
US8717511B2 (en) 2009-10-07 2014-05-06 Fujitsu Limited Electronic apparatus
JP2014086119A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Nec Personal Computers Ltd Hdd収納部の構造および電子機器
JP2015060865A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
KR20150059782A (ko) 2012-10-23 2015-06-02 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 섬유 강화 복합 재료 성형체 및 그의 제조 방법
JPWO2015137305A1 (ja) * 2014-03-11 2017-04-06 明宏 早川 傾斜ゴルフマットおよびゴルフマット集合体
US10539974B2 (en) 2016-04-05 2020-01-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Casing for electronic apparatus and electronic apparatus having same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4945724B2 (ja) * 2007-07-27 2012-06-06 Hoya株式会社 液晶パネル用取付部材
US8139348B2 (en) * 2009-05-27 2012-03-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cover for a display
JP2011081212A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Fujitsu Ltd 電子機器
JP2011081213A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Fujitsu Ltd 画像表示パネル、電子機器、および画像表示パネルの分解方法
CN102043438B (zh) * 2009-10-15 2012-11-21 宏碁股份有限公司 电子系统
TW201135409A (en) * 2010-04-02 2011-10-16 Compal Electronics Inc Electronic device
CN102404959A (zh) * 2010-09-16 2012-04-04 富泰华工业(深圳)有限公司 电子装置及该电子装置的金属壳体的制造方法
JP2013156965A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toshiba Corp テレビジョン受像機、及び電子機器
JP2014092173A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Toshiba Corp 支持装置、支持具、および電子機器
CN105227874B (zh) * 2015-10-08 2018-08-14 深圳市华星光电技术有限公司 一种背板

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0962400A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Fujitsu Ltd 情報処理装置
JP2000275635A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001134195A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Jamco Corp プラズマディスプレー装置
JP2002268063A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004021104A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004272237A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Sharp Corp 平面表示装置用シャーシ、平面表示装置、および、平面表示装置用シャーシユニット
JP2006013797A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 通信機能を備えた携帯情報端末
JP2006085605A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Seiko Instruments Inc 携帯電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5666261A (en) * 1995-09-25 1997-09-09 At&T Global Information Solutions Company Honeycomb celled-sheet layer composite panel for monitoring an LCD to a laptop computer
KR100269943B1 (ko) * 1997-03-03 2000-10-16 윤종용 일체형 디스플레이 모듈
US6279570B1 (en) * 1999-03-02 2001-08-28 3M Innovative Properties Company Filter support, assembly and system
US6219227B1 (en) * 1999-07-27 2001-04-17 David Trane Portable computer assembly
US6317314B1 (en) * 2000-03-13 2001-11-13 Compal Electronics, Inc. Reinforced housing for a module of a portable computer
KR100720626B1 (ko) * 2003-02-17 2007-05-21 샤프 가부시키가이샤 평면 표시 장치용 섀시, 평면 표시 장치, 액정 표시 장치및 평면 표시 장치용 섀시 유닛
TWM260084U (en) * 2004-05-24 2005-03-21 Cooler Master Co Ltd Light-emitting heat-dissipation fan
EP1826471A3 (en) * 2006-02-28 2009-08-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Monitor apparatus

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0962400A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Fujitsu Ltd 情報処理装置
JP2000275635A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001134195A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Jamco Corp プラズマディスプレー装置
JP2002268063A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004021104A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2004272237A (ja) * 2003-02-17 2004-09-30 Sharp Corp 平面表示装置用シャーシ、平面表示装置、および、平面表示装置用シャーシユニット
JP2006013797A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 通信機能を備えた携帯情報端末
JP2006085605A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Seiko Instruments Inc 携帯電子機器

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8227986B2 (en) 2008-04-14 2012-07-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Film unit and plasma display panel having the same
JP2009259763A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Samsung Sdi Co Ltd フィルムユニット及びこれを備えるプラズマディスプレイパネル
US9189029B2 (en) 2008-10-07 2015-11-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Information processing unit
JP2010113708A (ja) * 2008-10-07 2010-05-20 Panasonic Corp 情報処理装置
JP2011008356A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Toshiba Corp 電子機器
US8717511B2 (en) 2009-10-07 2014-05-06 Fujitsu Limited Electronic apparatus
US8513528B2 (en) 2009-10-07 2013-08-20 Fujitsu Limited Cable interconnection structure and electronic apparatus
US8310820B2 (en) 2009-11-30 2012-11-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device
US8552395B2 (en) 2009-12-22 2013-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultraviolet irradiation system
JP2011211698A (ja) * 2010-03-08 2011-10-20 Panasonic Corp 電子機器
JP2011248412A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Toshiba Corp 電子機器
US8213170B2 (en) 2010-05-21 2012-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
JP2012004977A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Toshiba Corp テレビジョン装置および電子機器
CN102681630A (zh) * 2011-03-14 2012-09-19 纬创资通股份有限公司 易于拆装的门盖结构
JP2011165200A (ja) * 2011-03-25 2011-08-25 Toshiba Corp 電子機器
JP2012010414A (ja) * 2011-10-11 2012-01-12 Toshiba Corp テレビジョン受像機および電子機器
KR20150059782A (ko) 2012-10-23 2015-06-02 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 섬유 강화 복합 재료 성형체 및 그의 제조 방법
JP2014086119A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Nec Personal Computers Ltd Hdd収納部の構造および電子機器
JP2015060865A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JPWO2015137305A1 (ja) * 2014-03-11 2017-04-06 明宏 早川 傾斜ゴルフマットおよびゴルフマット集合体
US10539974B2 (en) 2016-04-05 2020-01-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Casing for electronic apparatus and electronic apparatus having same

Also Published As

Publication number Publication date
US20080232058A1 (en) 2008-09-25
TWI423009B (zh) 2014-01-11
TW200846877A (en) 2008-12-01
CN101271353A (zh) 2008-09-24
US7755884B2 (en) 2010-07-13
JP4350762B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4350762B2 (ja) 携帯式コンピュータ
US10386886B2 (en) Portable information device
US20100321870A1 (en) Electronic device
US20040036818A1 (en) Folder type multi display device
JP2009099064A (ja) 携帯式コンピュータおよび筐体構造
US9107285B2 (en) Electronic equipment and structure including battery unit
US20130182393A1 (en) Battery-mounting structure
US20120162957A1 (en) Electronic apparatus
EP1246046B1 (en) Thin structure information processing apparatus
US20020080576A1 (en) Portable information equipment
JP4829383B2 (ja) 電子機器
EP2189965A1 (en) Electronic device and frame member
US20100182758A1 (en) Electronic device
CN213783357U (zh) 中框以及终端设备
JP2013054848A (ja) 電子機器
JPWO2011024254A1 (ja) 筐体構造、電子機器及びその製造方法
JP3145023U (ja) 携帯端末装置
WO2022267522A1 (zh) 整机结构和显示装置
JP7361823B2 (ja) 電子機器
CN116056374A (zh) 用于电子设备的中框及电子设备
CN114365063A (zh) 电子设备
JP5638646B2 (ja) 電子機器
JP2015126184A (ja) 情報処理装置、及び情報処理装置のフレーム構造体
JP4924738B2 (ja) キー装置、及び電子機器
JP2005192012A (ja) 携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4350762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250