JP2008233154A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008233154A
JP2008233154A JP2007068194A JP2007068194A JP2008233154A JP 2008233154 A JP2008233154 A JP 2008233154A JP 2007068194 A JP2007068194 A JP 2007068194A JP 2007068194 A JP2007068194 A JP 2007068194A JP 2008233154 A JP2008233154 A JP 2008233154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
discharge
pulse
period
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007068194A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mashita
崇 眞下
Hajime Honma
肇 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2007068194A priority Critical patent/JP2008233154A/ja
Priority to US12/048,893 priority patent/US7940232B2/en
Publication of JP2008233154A publication Critical patent/JP2008233154A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2935Addressed by erasing selected cells that are in an ON state
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2932Addressed by writing selected cells that are in an OFF state
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames

Abstract

【課題】放電セルにおいて所望の壁電荷分布を安定して形成し得、高い表示品質を実現する。
【解決手段】駆動方法は、各サブフィールド期間内に設定されたアドレス期間にて、放電セルのうちの選択セルにアドレス放電を生起させて当該選択セルを発光可能状態または非発光状態のいずれか一方に設定するステップと、前記アドレス期間に続く放電維持期間にて、各行電極対を構成する走査電極と共通電極間に少なくとも1個の放電維持パルスP+を印加することにより発光可能状態に設定された放電セルに維持放電を生起させるステップと、前記放電維持パルスのうちの最終印加パルスP+の立ち下がり時に、前記走査電極と共通電極間への印加電圧を段階的に減少させるステップと、を備える。
【選択図】図16

Description

本発明は、映像信号の各フィールドを複数のサブフィールドに分解し、当該サブフィールドの組み合わせで多階調の画像表示を行うプラズマディスプレイパネルの駆動技術に関する。
プラズマディスプレイは、各々の内部に蛍光体層が塗布されマトリクス状に配列された複数個の放電セルからなる表示パネルを有している。一般に、表示パネルは、基板上に形成された複数の行電極対と、これら行電極対に対向して形成された複数の列電極と、これら行電極対と列電極との交差領域にそれぞれ形成された複数の放電セルとを有している。これら放電セルはマトリクス状に配列し、各放電セルの内部には蛍光体層が塗布されている。プラズマディスプレイは、画像を表示するとき、最初に、全ての放電セル内の電荷分布を初期調整するガス放電(すなわち、リセット放電)が実行される。続いてプラズマディスプレイは、複数の放電セルの中の選択セルにガス放電(すなわち、アドレス放電)を生起させて電子やイオンなどの荷電粒子(すなわち、壁電荷)を生成することにより、当該選択セル内の壁電荷分布を発光可能状態(すなわち、点灯モード)に設定する。さらに、各行電極対を構成する行電極間に単数または複数の電圧パルス(すなわち、放電維持パルス)が印加され、これにより発光可能状態の放電セル内にガス放電(すなわち、維持放電)が生起される。結果として、維持放電により発生した紫外線が蛍光体層を励起して光を放出させる。単位時間当たりに放電セルで発生するガス放電の回数を制御することで多階調画像の表示が可能となる。
一般に、プラズマディスプレイの階調制御方式としては、通常1枚のフレーム画像に相当する各フィールドを複数のサブフィールドに分解し、各サブフィールドに対して発光期間に比例する輝度の重みを割り当て、これらサブフィールドの組み合わせで多階調の画像表示を行うというサブフィールド法が採用されている。複数のサブフィールドは時間軸に沿って順次表示されるので、人間の眼は、これら複数のサブフィールドの発光パターンを積分して1枚の画像として視覚することとなる。たとえば、各フィールドを構成する8枚のサブフィールドに割り当てるべき輝度の重みを、それぞれ、20:21:22:23:24:25:26:27(=1:2:4:8:16:32:64:128)の比率に設定すれば、サブフィールドの組み合わせで256階調の画像表示が可能である。この種のサブフィールド法による階調制御技術は、たとえば、特許文献1(特開2003−29698号公報)および特許文献2(米国特許出願公開第2003/011543号公報)に開示されている。
サブフィールド法に基づく階調制御では、各フィールドを構成するサブフィールドのうち先頭サブフィールドの表示期間において、最初に、全ての放電セル内の電荷分布を初期調整するリセット放電が実行される。しかしながら、このリセット放電により生じた光(背景発光)が表示画像のコントラスト、特に暗室コントラストを低下させて画質を劣化させるという問題がある。ここで、一般に「暗所コントラスト」とは、白レベルの画像表示時における発光輝度(=Lg)と、黒レベルの画像表示時における背景発光輝度(=Lb)との比率(=Lg/Lb)として定義されている。暗所コントラストは、特に低輝度画像表示時における画質の優劣を決めるパラメータの1つである。
特開2003−29698号公報 米国特許出願公開第2003/011543号公報(特許文献1に係る特許出願を優先権主張の基礎とする米国特許出願の公開公報)
従来のプラズマディスプレイでは、放電セル内の壁電荷分布を制御することが難しいという問題がある。たとえば、放電セルにおいて予期せぬ誤放電が発生したり、壁電荷の消去に失敗したりすることによって所望の壁電荷分布が得られず、表示品質が低下する場合がある。また、表示パネルの温度変動や経年変化により、上記アドレス放電に応じて形成される壁電化分布が安定せず、放電セルにおける維持放電の放電強度にバラツキが生じて画質が劣化する場合もある。さらには、プラズマディスプレイが低輝度画像を表示する際、アドレス放電などにより発生した光が暗所コントラストの低下を招くことがある。
上記に鑑みて本発明の目的は、放電セルにおいて所望の壁電荷分布を安定して形成し得、これにより高い表示品質を実現し得るプラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置を提供することである。本発明の他の目的は、放電セルにおいて所望の壁電荷分布を安定して形成すると同時に暗所コントラストの低下を抑制することが可能なプラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置を提供することである。本発明のさらに他の目的は、放電セルにおいて所望の壁電荷分布を形成し暗所コントラストの低下を抑制すると同時に階調表現能力の向上をも実現し得るプラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置を提供することである。
上記目的を達成すべく、請求項1記載の発明は、複数の行電極対と、放電空間を介して前記行電極対に対向して形成された複数の列電極と、前記複数の行電極対と前記複数の列電極との交差領域にそれぞれ形成された複数の放電セルとを有し、前記各放電セル内に放電ガスが封入され且つ前記各列電極上に蛍光体層と前記放電空間に接する二次電子放出材料との双方が設けられているプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、入力映像信号の各フィールドの表示期間を複数のサブフィールド期間に分割するステップと、前記各サブフィールド期間内に設定されたアドレス期間にて、前記放電セルのうちの選択セルにアドレス放電を生起させて当該選択セルを発光可能状態または非発光状態のいずれか一方に設定するステップと、前記アドレス期間に続く放電維持期間にて、前記各行電極対を構成する走査電極と共通電極間に少なくとも1個の放電維持パルスを印加することにより前記発光可能状態に設定された放電セルの放電空間内に維持放電を生起させるステップと、前記放電維持パルスのうちの最終印加パルスの立ち下がり時に、前記走査電極と共通電極間への印加電圧を段階的に減少させた後に、前記印加電圧を前記最終印加パルスの最大電圧とは異なる極性の所定電圧に向けて低下させるステップと、を備える。
請求項25記載の発明は、複数の行電極対と、放電空間を介して前記行電極対に対向して形成された複数の列電極と、前記複数の行電極対と前記複数の列電極との交差領域にそれぞれ形成された複数の放電セルとを有し、前記各放電セル内に放電ガスが封入され且つ蛍光体層が設けられているプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、入力映像信号の各フィールドの表示期間を複数のサブフィールド期間に分割するステップと、前記各サブフィールド期間内に設定されたアドレス期間にて、前記放電セルのうちの選択セルにアドレス放電を生起させて当該選択セルを発光可能状態または非発光状態のいずれか一方に設定するステップと、前記アドレス期間に続く放電維持期間にて、前記各行電極対を構成する走査電極と共通電極間に少なくとも1個の放電維持パルスを印加することにより前記発光可能状態に設定された放電セルの放電空間内に維持放電を生起させるステップと、前記放電維持パルスのうちの最終印加パルスの立ち下がり時に、前記走査電極と共通電極間への印加電圧を段階的に減少させた後に、前記印加電圧を前記最終印加パルスの最大電圧とは異なる極性の所定電圧に向けて低下させるステップと、を備え、前記最終印加パルスの立ち下がりエッジ部は、前記印加電圧が当該最終印加パルスの最大電圧から第1中間電圧に向けて変化する第1区間と、前記印加電圧が前記第1中間電圧に所定時間に亘って維持される第2区間と、前記印加電圧が前記第1中間電圧から前記所定電圧に向けて変化する第3区間と、を含み、前記第1区間は、当該最終印加パルスの最大電圧から、当該最大電圧よりも低く且つ前記第1中間電圧よりも高い第2中間電圧に向けて前記印加電圧が変化する区間と、前記印加電圧が前記第2中間電圧に所定時間に亘って維持される区間と、前記印加電圧が前記第2中間電圧から前記第1中間電圧に向けて変化する区間と、を含むことを特徴とする。
請求項27記載の発明は、複数の行電極対と、放電空間を介して前記行電極対に対向して形成された複数の列電極と、前記複数の行電極対と前記複数の列電極との交差領域にそれぞれ形成された複数の放電セルとを有し、前記各放電セル内に放電ガスが封入され且つ蛍光体層が設けられているプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、入力映像信号の各フィールドの表示期間を複数のサブフィールド期間に分割するステップと、前記各サブフィールド期間内に設定されたアドレス期間にて、前記行電極対を構成する走査電極に対して正極性または負極性のベース電圧を重畳させた走査パルスを順次印加するとともに、前記各走査パルスに同期した電圧パルスを前記列電極に印加して前記放電セルに選択的にアドレス放電を起こすことにより、前記放電セルのうちの選択セルにアドレス放電を生起させて当該選択セルを発光可能状態または非発光状態のいずれか一方に設定するステップと、前記アドレス期間に続く放電維持期間にて、前記各行電極対を構成する走査電極と共通電極間に少なくとも1個の放電維持パルスを印加することにより前記発光可能状態に設定された放電セルの放電空間内に維持放電を生起させるステップと、前記放電維持パルスのうちの最終印加パルスの立ち下がり時に、前記走査電極と共通電極間への印加電圧を段階的に減少させた後に、前記印加電圧を前記最終印加パルスの最大電圧とは異なる極性の所定電圧に向けて低下させるステップと、前記印加電圧が前記所定電圧に到達した直後に、前記放電維持期間に続く次のサブフィールド期間のアドレス期間に印加されるべきベース電圧へ前記印加電圧を次第に増加させるステップと、を備えることを特徴とする。
請求項28記載の発明は、複数の行電極対と、放電空間を介して前記行電極対に対向して形成された複数の列電極と、前記複数の行電極対と前記複数の列電極との交差領域にそれぞれ形成された複数の放電セルとを有し、前記各放電セル内に放電ガスが封入され且つ蛍光体層が設けられているプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、入力映像信号の各フィールドの表示期間を複数のサブフィールド期間に分割するステップと、前記各サブフィールド期間内に設定されたアドレス期間にて、前記行電極対を構成する走査電極に対して正極性または負極性のベース電圧を重畳させた走査パルスを順次印加するとともに、前記各走査パルスに同期した電圧パルスを前記列電極に印加して前記放電セルに選択的にアドレス放電を起こすことにより、前記放電セルのうちの選択セルにアドレス放電を生起させて当該選択セルを発光可能状態または非発光状態のいずれか一方に設定するステップと、前記アドレス期間に続く放電維持期間にて、前記各行電極対を構成する走査電極と共通電極間に少なくとも1個の放電維持パルスを印加することにより前記発光可能状態に設定された放電セルの放電空間内に維持放電を生起させるステップと、前記放電維持パルスのうちの最終印加パルスの立ち下がり時に、前記走査電極と共通電極間への印加電圧を段階的に減少させた後に、前記印加電圧を前記最終印加パルスの最大電圧とは異なる極性の所定電圧に向けて低下させるステップと、前記印加電圧が前記所定電圧に到達した直後に、前記放電維持期間に続く次のサブフィールド期間のアドレス期間に印加されるべきベース電圧へ前記印加電圧を段階的に増加させるステップと、を備えることを特徴とする。
以下、本発明に係る種々の実施例について説明する。
<プラズマディスプレイ装置の構成>
図1は、本発明の実施例に係るプラズマディスプレイ装置1の概略構成を示す図である。プラズマディスプレイ装置1は、プラズマディスプレイパネル(PDP)2を有し、さらに、このプラズマディスプレイパネル2内の放電セルCL,…,CLを駆動する列電極駆動部15、第1行電極駆動部16Aおよび第2行電極駆動部16Bを有している。これら列電極駆動部15、第1行電極駆動部16Aおよび第2行電極駆動部16Bによって本発明に係る「パネル駆動部」が構成され得る。
また、プラズマディスプレイ装置1は、プラズマディスプレイパネル2に表示すべき映像信号を処理する信号処理部として、コントローラ10、階調調整部12、駆動データ生成部13およびメモリ回路14を有している。これら処理ブロック10〜13の全部または一部は、ハードウェアの回路構成で実現されてもよいし、あるいは、不揮発性メモリや光ディスクなどの記録媒体に記録されたプログラムまたはプログラムコードで実現されてもよい。そのようなプログラムまたはプログラムコードは、CPUなどのプロセッサに上記処理ブロック10〜13の全部または一部の処理を実行させるものである。
コントローラ10は、デジタル信号である入力映像信号VSiに信号処理を施して映像信号VSaを生成し、この映像信号VSaを階調調整部12に転送する。また、コントローラ10は、外部信号源(図示せず)から供給される同期信号(水平同期信号と垂直同期信号含む。)およびクロック信号を用いて、駆動制御部11の動作を制御する機能をも有する。
さらにコントローラ10は、重み割り当て部10Aを処理ブロックとして含む。重み割り当て部10Aは、入力映像信号VSiの平均輝度レベルに応じた輝度の重みを、入力映像信号VSiの各フィールドを構成するサブフィールドにそれぞれ割り当てる機能を有する。
階調調整部12は、コントローラ10から入力された映像信号VSaに誤差拡散処理およびディザ処理を施して階調調整信号VSbを生成する。階調調整部12は、たとえば、8ビットの映像信号VSaの画素データの下位2ビットを周辺画素データの上位6ビットに拡散する誤差拡散を実行して6ビット信号を得ることができる。また階調調整部12は、たとえば、誤差拡散により得られた6ビット信号にディザマトリクスの要素を加算した後にビットシフトを施すことで上位4ビットの階調調整信号VSbを得ることが可能である。
駆動データ生成部13は、サブフィールド法の駆動シーケンスに対応する変換テーブルに従って、階調調整信号VSbを駆動データ信号DDに変換する機能を有する。メモリ回路14は、駆動データ生成部13の出力である駆動データ信号DDを一時的に記憶する。同時にメモリ回路14は、駆動制御部11による制御に従って、記憶データをサブフィールド単位で読み出し、当該読み出されたデータ信号DDaを列電極駆動部15に転送する。このように駆動データ生成部13とメモリ回路14は協働して、階調調整信号VSbの各フィールドを複数のサブフィールドに分解し、これらサブフィールドを表すデータ信号DDaを生成する機能を発揮する。
列電極駆動部15は、メモリ回路14から転送されたデータ信号DDaに基づいてアドレスパルスを発生し、これらアドレスパルスを所定のタイミングでプラズマディスプレイパネル2の列電極D1,…,Dm(mは2以上の整数)に印加することとなる。
プラズマディスプレイパネル2は、面状に且つマトリクス状に配列されている複数の放電セルCL,…,CLと、列電極駆動部15から列方向に伸長するm本の列電極(すなわち、アドレス電極)D1,…,Dmと、第1行電極駆動部16Aから行方向に伸長するn本(nは2以上の整数)の共通電極X1,…,Xnと、第2行電極駆動部16Bから行方向に伸長するn本の走査電極Y1,…,Ynと、を有する。共通電極Xj(jは正整数)とこれに対応する走査電極Yjとで1つの行電極対が構成される。行電極対Xj,Yjと列電極Dk(kは正整数)との交差領域、言い換えれば、行電極対Xj,Yjと列電極Dkとの交差点に対応する領域に放電セルCLが形成されている。電極対Xj,Yjと列電極Dkとは、プラズマディスプレイパネル2の基板の厚み方向に離間しており、各放電セルCL内の放電空間は、これら電極対Xj,Yjと列電極Dkとの間に形成されている。
図2は、プラズマディスプレイパネル2の構成の一例を示す平面図である。図3は、図2に示されるプラズマディスプレイパネル2のV3−V3切断線での断面図であり、図4は、図2に示されるプラズマディスプレイパネル2のW2−W2切断線での断面図である。
図3および図4に示されるように、プラズマディスプレイパネル2は、透明基板(前面基板)22と背面基板24とを有する。透明基板22の内面には、行電極対Xj,YjおよびXj+1,Yj+1が形成されている。各共通電極Xjは、第1透明電極Xaと当該第1透明電極Xaに接続する第1バス電極Xbとからなり、各走査電極Yjは、第2透明電極Yaと当該第2透明電極Yaに接続する第2バス電極Ybとからなる。第1および第2透明電極Xa,Yaは、ITO(インジウム錫酸化物)やSnO2などの透明電極材料からなり、第1および第2バス電極Xb,Ybは、行電極対Xj,YjおよびXj+1,Yj+1のインピーダンス低減のため、Cr(クロム)やCu(銅)などの比較的低い電気抵抗を持つ導電材料からなる。また、行電極対Xj,Yjと行電極対Xj+1,Yj+1との間には、透明基板22の内面に黒色または暗色の光吸収層(ブラックストライプ)21が形成されている。
共通電極Xj,Xj+1と走査電極Yj,Yj+1と光吸収層21とを被覆する保護層として誘電体層23が形成されている。誘電体層23は、たとえばガラス材料からなる単層または複数層の誘電体膜と、この誘電体膜を被覆する保護膜とで構成されればよい。保護膜としては、たとえばアルカリ土類金属の酸化物膜(たとえば、MgO膜)が挙げられる。図2に示されるように、共通電極Xj,Xj+1の第1バス電極Xbは行方向に伸長し、第1透明電極Xaは、第1バス電極Xbから列方向に突出し且つT字状の先端部を有する。同様に、走査電極Yj,Yj+1の第2バス電極Ybは行方向に伸長し、第2透明電極Yaは、第2バス電極Ybから列方向に突出し、且つ第1透明電極XaのT字状先端部に対向するT字状の先端部を有している。そして、行電極対Xj,Yjと行電極対Xj+1,Yj+1との間に介在する光吸収層21は、行方向に伸長しており、外光反射率を低下させてコントラストを改善する機能を発揮する。
一方、図2〜図4に示されるように、背面基板24の対向面には、列方向に伸長する列電極Dk,Dk+1,Dk+2が形成されている。これら列電極Dk,Dk+1,Dk+2を被覆する白色誘電体からなる保護層25が成膜されている。保護層25の上には、各放電セルCLが有する放電空間DSを形成する隔壁20が設けられている。各隔壁20は、図2に示されるように、行方向に伸長する一対の隔壁20A,20Aと、前記一対の隔壁20A,20Aを接続するように列方向に伸長する複数の隔壁20B,20B,…とで構成されている。図3および図4に示されるように、電極対Xj,YjおよびXj+1,Yj+1の下方において隔壁20の側壁と保護層25の上面とに蛍光体層26が塗布されている。これら隔壁20と蛍光体層26と誘電体層23とで囲まれる領域各々が各放電空間DSを形成することとなる。放電空間DSには、キセノンなどの放電ガスが封入されており、この放電ガスは、共通電極Xjと走査電極Yjとの間の電位差、あるいは共通電極Xjおよび走査電極Yjのいずれか一方と列電極Dk+1との間の電位差が放電空間DS内に形成する電界によりガス放電を起こし、紫外線を発生させる。この紫外線は、蛍光体層26の励起子(たとえば、電子やホール)を励起させ、蛍光体層26に当該蛍光体層26の発光色(赤色、緑色または青色)の可視光を放出させる。
なお、1個の画素セルは複数個の表示セルCL,…,CLで構成される。たとえば、赤色発光の蛍光体層を有する表示セルCL,緑色発光の蛍光体層を有する表示セルCLおよび青色発光の蛍光体層を有する表示セルCLによって1個の画素セルを構成すればよい。また、面積階調法に従って複数個の表示セルCL,…,CLにより1画素分の表示階調を実現してもよい。
図5および図6は、プラズマディスプレイパネル2の構成の他の例を示す断面図である。図5は、図2に示されるプラズマディスプレイパネル2のV3−V3切断線での断面図であり、図6は、図2に示されるプラズマディスプレイパネル2のW2−W2切断線での断面図である。図5および図6のプラズマディスプレイパネル2では、誘電体層23を被覆するように電子放出層30が形成されている。電子放出層30を除く構成は、図3および図4の構成と略同じである。電子放出層30は、たとえばスパッタリング法により成膜することができる。
電子放出層30は、イオンや電子などの荷電粒子の照射を受けて二次電子(Ion-Induced Secondary Electron)を高い二次電子放出率(γ値)をもって放出し、且つ電界を受けて電子(以下、「初期電子」という。)を放出する電子放出材料を含むものである。プラズマディスプレイ装置1の高精細化を実現するために放電セルCLが微細化されると、発光効率の低下とともに放電遅れの増大が問題となる。二次電子や初期電子は、放電開始電圧を低下させるプライミング効果を起こして放電遅れを改善させるものである。特に電子放出材料として酸化マグネシウムの結晶体を使用すると、放電遅れを改善することができる。この酸化マグネシウムの結晶体は、酸化マグネシウム蒸気と酸素とを気相酸化反応させて結晶核を生成し、当該生成された結晶核を成長させるプロセスにより得ることが可能である。
さらなる放電遅れの改善のために、上記電子放出材料からなる薄膜を蛍光体層26上に成膜してもよいし、あるいは、上記電子放出材料からなる結晶体粒子を放電空間DSに露出する状態で蛍光体層26に混在させてもよい。図7は、蛍光体層26上に成膜された電子放出膜26aを概略的に示す図であり、図8は、蛍光体層26内に散在する電子放出材料の結晶体粒子26e,26e,…を概略的に示す図である。図8に示されるように、結晶体粒子26e,…は、放電空間DSに露出した状態で蛍光体粒子26p,26p,…とともに蛍光体層26を構成している。図7の電子放出膜26aと図8の電子放出材料の結晶体粒子26eとを使用すると、列電極Dkに負の電圧極性のパルスを印加し共通電極Xjまたは走査電極Yjに正の電圧極性のパルスを印加することにより放電空間DSに対向放電を起こす場合に、電子放出膜26aと結晶体粒子26eとから二次電子および初期電子(プライミング粒子)が放出され、プライミング効果を起こして放電遅れを改善させる。
放電遅れを大幅に改善する観点からは、酸化マグネシウムの結晶体として、電子線照射により励起されて200〜300nm(ナノメートル)の波長域内で発光ピークを持つカソード・ルミネッセンス材料を含む結晶材料を使用することが好ましく、特に230〜250nmの波長域内に発光ピークを持つカソード・ルミネッセンス材料を含む結晶材料を使用することが好ましい。図9は、酸化マグネシウム結晶体のスペクトル(波長に対する発光強度)の測定例を示すものである。図9のグラフには、BET法を用いて測定された500オングストローム、2000オングストロームおよび3000オングストロームの平均粒径を持つ結晶体試料についての測定結果が示されている。また、図9には、約300〜400nmの波長域にピークを持つ第1のCL発光(カソード・ルミネッセンス発光)と、約200〜300nmの波長域、特に230〜250nmの波長域にピークを持つ第2のCL発光とが示されている。第2のCL発光は約235nmにピークを持つことが分かる。このような酸化マグネシウムの結晶体は、高い二次電子放出率(γ値)だけでなく高い初期電子放出率を有するので、プライミング効果を増大させる効果を奏する。
酸化マグネシウムの結晶体は、互いに嵌り込む立方体結晶からなる多重結晶構造、あるいは立方体形の単結晶構造を有することが望ましく、特に、2000オングストローム以上の平均粒径を有する結晶体であることが望ましい。結晶体の平均粒径は、試料へのガス吸着量の測定結果に基づくBET法(Brunauer-Emmette-Teller Method)を用いて測定することができる。2000オングストローム以上の平均粒径を持つ酸化マグネシウムの結晶体を生成するためには、気相酸化反応に必要な加熱温度を高くする必要がある。かかる加熱温度を生成する火炎の長さを長くし且つ当該火炎の温度と周囲の温度との差を大きくすることによって、単位時間当たりに蒸発させるマグネシウムの量を増加させ、マグネシウム蒸気と酸素との反応領域を増大させて、前述の波長域内の発光ピークを有する大きな粒径の結晶体を多数得ることができる。図10は、酸化マグネシウムの単結晶体の粒径(単位:オングストローム)と、235nmの発光波長に対応するピーク強度(単位:任意目盛(arb. unit))との関係を示すグラフである。図10から分かるように単結晶体の粒径が大きい程にそのピーク強度が高くなる傾向にある。
図11は、放電セルCLにおける放電の休止時間と放電確率との間の関係を示すグラフである。図11には、200〜300nmの波長域に発光ピークを有する酸化マグネシウムの結晶体からなる電子放出層30(図5)が放電セルCL内に形成された場合(「気相MgO」の場合)のグラフと、蒸着法により従来の酸化マグネシウムからなる保護層のみが放電セルCL内に形成された場合(「蒸着MgO」の場合)のグラフと、酸化マグネシウム層が放電セルCL内に形成されない場合(「MgO無し」の場合)のグラフとが示されている。図11によれば、上記酸化マグネシウムの結晶体からなる電子放出層30を持つ放電セルCLは、他の放電セルCLと比べて放電遅れが改善されていることが分かる。また、図12は、上記酸化マグネシウムの結晶体が使用された場合の約235nmの発光波長でのピーク強度(単位:arb. unit)と放電遅れ(単位:arb. unit)との間の関係を示すグラフである。図12に示されるように、約235nmの発光波長でのピーク強度が高い程に放電遅れが短くなることが分かる。
上記構成を有するプラズマディスプレイ装置1の動作を以下に説明する。
<第1実施例>
図13は、本発明の第1実施例に係る駆動シーケンスを説明するための図である。この駆動シーケンスでは、映像信号の1フィールドは、表示順に連続的に配列されるN個(Nは2以上の整数)のサブフィールドSF1,…,SFNに分解されている。プラズマディスプレイ装置1は、これらサブフィールドSF1,…,SFNをプラズマディスプレイパネル2に順次表示することにより人間の眼に1枚の多階調画像を視覚させることができる。図14は、図13の駆動シーケンスによる駆動信号の波形を概略的に例示するタイミングチャートである。図14には、列電極D1〜Dnに印加される信号波形、共通電極X1〜Xnに印加される信号波形、並びに、走査電極Y1,…,Ynにそれぞれ印加される信号波形が示されている。
また、図15は、図13の駆動シーケンスにより実現可能な各放電セルCLの発光パターンと変換テーブルとを例示する図である。図15には、映像信号の各フィールドを14個のサブフィールドSF1〜SF14に分解した場合の映像信号の階調レベルとこれに対応する発光パターンとの関係が示されている。変換テーブルには、階調調整信号VSbの4ビット値と駆動データ信号DDの14ビット値との対応関係が示されている。駆動データ生成部13は、この変換テーブルに従って階調調整信号VSbを駆動データ信号DDに変換することができる。
図13に示される通り、先頭のサブフィールドSF1の表示期間には、リセット期間Tr、選択書込期間(アドレス期間)Twおよび発光期間(放電維持期間)T1が設定されている。第2番目以後のサブフィールドSF2〜SFNの各表示期間には、選択消去期間Teと発光期間Tq(qは2〜Nの整数)とが設定されている。最終サブフィールドSFNの表示期間には、選択消去期間Teと発光期間TNに加えて消去期間Tbが設けられている。図1の重み割り当て部10Aは、サブフィールドSF1〜SFNにそれぞれ輝度の重みを割り当て、サブフィールドSF1〜SFNの発光期間T1〜TNの長さは、それぞれ、輝度の重みに比例する時間長を有するように制御される。
図14を参照すると、先頭サブフィールドSF1の表示期間のリセット期間Trでは、図1の列電極駆動部15は、列電極D1〜Dmの電位を接地電位(GND)にクランプする。この状態で、第1行電極駆動部16Aは、共通電極X1〜Xnへの印加電圧を経過時間とともに所定レベルから漸次緩やかに上昇させることにより共通電極X1〜Xnに正の電圧極性のリセットパルスPxaを印加する。また、第2行電極駆動部16Bは、走査電極Y1〜Ynへの印加電圧を経過時間とともに所定レベルから漸次緩やかに上昇させることにより走査電極Y1〜Ynに正の電圧極性のリセットパルスPyaを印加する。これにより、各放電セルCLにおける走査電極Yjと列電極Dkとの間に当該走査電極Yjを陽極とし且つ当該列電極Dkを陰極とする電圧が印加され、放電セルCLの放電空間DSにリセット放電が発生し、これによりイオンや電子などの荷電粒子が生成される。当該生成された荷電粒子のうち正電荷粒子は陰極Dkに近い壁面に誘引され、負電荷粒子は陽極Ykに近い壁面に誘引されるので、陽極Yjから陰極Dkに向けて電流が流れてリセット放電は停止する。この結果、走査電極Y1〜Ynに近い誘電体層23の壁面には負電荷粒子が蓄積され、列電極D1〜Dmに近い蛍光体層26(図3または図5)の壁面には正電荷粒子が蓄積される。
次にリセット期間Trの残存部分では、列電極駆動部15は、列電極D1〜Dmの電位を接地電位にクランプし、第1行電極駆動部16Aは、共通電極X1〜Xnに対して接地電位よりも高い正極性のベース電圧Vpを印加する。第2行電極駆動部16Bは、走査電極Y1〜Ynへの印加電圧を経過時間とともに低下させることにより走査電極Y1〜Ynに負の電圧極性の電荷調整パルスPycを印加する。これにより、放電セルCL内で荷電粒子の移動、あるいは走査電極Yjと列電極Dkとの間に微弱放電が生起されて壁電荷分布が調整される。この結果、全ての放電セルCLは、非発光状態(消灯モード)に設定され、後述する選択書込期間Twで誤りなくアドレス放電を起こし得る壁電荷分布を有することとなる。
次に、選択書込期間Twでは、第1行電極駆動部16Aは、共通電極X1〜Xnに対して接地電位よりも高い正極性のベース電圧Vpを印加し、第2行電極駆動部16Bは、走査電極Y1〜Ynに対して接地電位よりも低い負極性のベース電圧Vmを印加する。この状態で、第2行電極駆動部16Bは、ベース電圧Vmに重畳させた走査パルスPsを走査電極Y1,…,Ynに順次印加する。列電極駆動部15は、正の電圧極性の書込パルス群Dw1,…,Dwnの各々を各走査パルスPsに同期させて列電極D1,…,Dmに印加する。たとえば、1番目の走査電極Y1に走査パルスPsが印加されている間に、この走査パルスPsに同期した書込パルス群Dw1が列電極D1,…,Dmに印加される。続いて2番目の走査電極Y2に走査パルスPsが印加されている間に、この走査パルスPsに同期した書込パルス群Dw2が列電極D1,…,Dmに印加される。一般に、j番目の走査電極Yjに走査パルスPsが印加されている間に、この走査パルスPsに同期した書込パルス群Dwjが列電極D1,…,Dmに印加される。これにより、プラズマディスプレイパネル2の放電セルCL,…,CLに選択的に書込放電が生起されて、放電セルCLのうちの選択セルCLのみが発光可能状態(点灯モード)に設定される。
より具体的には、走査電極Yjに印加された走査パルスPsに同期した書込パルスが列電極Dkに印加されたとき、走査電極Yjと列電極Dkとの間に、当該走査電極Yjを陰極とし且つ列電極Dkを陽極とする電圧が印加され、これにより放電空間DS内に書込放電が発生してイオンや電子などの荷電粒子が生成される。当該生成された荷電粒子のうち、正電荷粒子は陰極Yjに近い壁面に誘引され、負電荷粒子は陽極Dkに近い壁面に誘引されて書込放電は停止する。結果として、共通電極Xjに近い壁面と走査電極Yjに近い壁面とに、互いに電荷極性の異なる荷電粒子すなわち壁電荷が蓄積される。このような壁電荷分布を有する放電セルCLは発光可能状態(点灯モード)に設定されている。一方、走査パルスPsに同期した書込パルスが列電極Dkに印加されない放電セルCLには、書込放電は発生しない。このような放電セルCLは、非発光状態にある。
次に、先頭サブフィールドSF1の発光期間(放電維持期間)T1では、図14に示されるように、列電極D1〜Dmの電位は接地電位がクランプされ、共通電極X1〜Xnの電位も接地電位にクランプされる。この状態で、第2行電極駆動部16Bは、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xjとの間に、当該走査電極Yjを陽極とし且つ当該共通電極Xjを陰極とする電圧パルスを放電維持パルスP+として印加する。この放電維持パルスP+は、発光可能状態の放電セルCLにおいて既存の壁電荷が形成する電圧に重畳される。これにより走査電極Yjと共通電極Xjとの間に面放電が生起されると同時に、走査電極Yjと列電極Dkとの間に対向放電が生起される。これらガス放電により発生した紫外線は、蛍光体層26の励起子を励起して可視光を放出させる。これらの放電により生成された荷電粒子のうち、正電荷粒子は陰極Xjに誘引され、負電荷粒子は陽極Yjと列電極Dkとに誘引される。この結果、共通電極Xjに近い壁面の電荷極性と走査電極Yjに近い壁面の電荷極性とは反転する。
発光期間T1では、さらに、第2行電極駆動部16Bは、放電維持パルスP+の立ち下がり時に、走査電極Yjと共通電極Xj間への印加電圧を段階的(すなわち階段状)に減少させた後に、当該印加電圧を放電維持パルスP+の最大電圧とは異なる極性の所定の設定電圧Vbに向けて低下させる。図16(A)は、放電維持パルスP+の波形とこれに続く電荷調整パルスPcの波形とを概略的に示すタイミングチャートである。図16(B)は、図16(A)の波形に対応して放電セルCL内で発生するガス放電の強度を概略的に示すグラフである。図16(B)に示される放電強度は、たとえば、ガス放電に応じて蛍光体層26から放出された光を高感度の撮像デバイスで検出することにより測定できる。
図16(A)に示されるように、放電維持パルスP+の電圧値は、立ち上がり時に接地電位(GND)から上昇し、所定時間に亘って最大電圧Vsを維持した後、立ち下がり時に接地電位に向けて低下する。放電維持パルスP+の立ち上がり時には、当該放電維持パルスP+の電圧値が接地電位から最大電圧まで上昇する期間中あるいは最大電圧に到達した直後に比較的強い維持放電が生起される。
その後、第2行電極駆動部16Bは、図16(A)に示されるように、接地電位よりも高く且つ最大電圧Vsよりも低い中間電圧Viに印加電圧を所定時間に亘って維持した後に、当該印加電圧を、中間電圧Viよりも低く且つ当該中間電圧Viの電圧極性とは異なる極性の設定電圧Vbに向けて低下させる。第2行電極駆動部16Bは、走査電極Yjの電位を所定時間に亘ってハイインピーダンス(HiZ)すなわちフローティング電位にすることで共通電極Xjと走査電極Yj間への印加電圧を所定時間に亘って略一定の中間電圧Viに維持することができる。
第2行電極駆動部16Bは、当該印加電圧を中間電圧Viから設定電圧Vbに遷移させた後、当該印加電圧を接地電位よりも高い正極性のベース電圧Vpに上昇させることによって、くさび状の波形を持つ電荷調整パルスPcを印加する。この電荷調整パルスPcは、放電セルCL間の放電開始電圧のバラツキに起因して放電セルCL間に壁電荷分布のバラツキが生じた場合にそのバラツキを低減させ得るので、駆動電圧のマージン(余裕度)の拡大を可能にするものである。ベース電圧Vpは、後述するように、次のサブフィールドSF2のアドレス期間Teで走査中のライン以外のライン上の放電セルCLでの放電(アドレス放電)の発生を防止するものである。図16(B)に示されるように、電荷調整パルスPcの立ち下がり時(すなわち電荷調整パルスPcの電圧値が接地電位から設定電圧Vbに遷移する期間)において弱放電が生起され、電荷調整パルスPcの立ち上がり時(すなわち電荷調整パルスPcの電圧値が設定電圧Vbからベース電圧Vpに遷移する期間)においてもさらに弱い放電が生起される。
よって、放電維持パルスP+の立ち下がりエッジ部(リアエッジ部)は、共通電極Xjと走査電極Yjとの間への印加電圧が放電維持パルスP+の最大電圧Vsから中間電圧Viに向けて変化する第1区間と、当該印加電圧が略一定の中間電圧Viに所定時間に亘って維持される第2区間と、当該印加電圧が中間電圧Viから設定電圧Vbに向けて変化する第3区間とで構成される。
なお、発光期間T1では、低輝度画像の階調表現能力の向上のために放電維持パルスP+の個数は1個のみであるが、これに限定されるものではない。後述する他の発光期間の場合と同様に、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xj間に放電維持パルスP+を繰り返し印加してもよい。
次に、サブフィールドSF2の選択消去期間Teでは、第1行電極駆動部16Aは、共通電極X1〜Xnに接地電位を印加し、第2行電極駆動部16Bは、走査電極Y1〜Ynに対して接地電位よりも高い正極性のベース電圧Vpを印加する。この状態で、第2行電極駆動部16Bは、ベース電圧Vpに重畳させた走査パルスPsを走査電極Y1,…,Ynに順次印加する。列電極駆動部15は、正の電圧極性の消去パルス群De1,…,Denの各々を各走査パルスPsに同期させて列電極D1〜Dmに印加する。たとえば、1番目の走査電極Y1に走査パルスPsが印加されたとき、この走査パルスPsに同期した消去パルス群De1が列電極D1〜Dmに印加され、2番目の走査電極Y2に走査パルスPsが印加されたとき、この走査パルスPsに同期した消去パルス群De2が列電極D1〜Dmに印加される。一般に、j番目の走査電極Yjに走査パルスPsが印加されたとき、この走査パルスPsに同期した消去パルス群Dejが列電極D1〜Dmに印加される。これにより、発光可能状態の放電セルCL,…,CLのうちの選択セルCLに選択的に消去放電(アドレス放電)が生起されて、当該選択セルCLが非発光状態(消灯モード)に設定される。図14に示した通り、走査パルスPsが順次印加される間、全走査電極Y1〜Ynにベース電圧Vpが印加されるので、或る走査電極Yjに走査パルスPsが印加されているとき、当該走査電極Yj上の放電セルCLでのみ消去放電が生起し、走査パルスPsが印加されていない他の走査電極Yi上の放電セルCLでの誤放電発生が防止される。
選択消去期間Teに続く発光期間(放電維持期間)T2では、図14に示されるように、列電極D1〜Dmの電位は接地電位にクランプされる。この状態で、第1行電極駆動部16Aは、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xjとの間に、当該走査電極Yjを陰極とし且つ共通電極Xjを陽極とする放電維持パルスP+を印加する。これにより走査電極Yjと共通電極Xjとの間に面放電が生起され、走査電極Yjに近い壁面の電荷極性と走査電極Yjに近い壁面の電荷極性とが反転する。これらガス放電により発生した紫外線は、蛍光体層26の励起子を励起して可視光を放出させる。また、これらの放電により生成された荷電粒子のうち、負電荷粒子は陽極Xjに誘引され、正電荷粒子は陰極Yjに誘引される。続けて、第2行電極駆動部16Bは、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xjとの間に、当該走査電極Yjを陽極とし且つ共通電極Xjを陰極とする放電維持パルスP+を印加する。これにより走査電極Yjと共通電極Xjとの間に面放電が生起され、走査電極Yjに近い壁面の電荷極性と共通電極Xjに近い壁面の電荷極性とが反転する。
発光期間T2に印加される放電維持パルスP+のうち最終印加パルスP+の立ち下がり時には、第2行電極駆動部16Bは、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xjとの間への印加電圧を段階的(すなわち階段状)に減少させ、その後、当該印加電圧を最終印加パルスP+の最大電圧とは異なる極性の設定電圧Vbに向けて低下させて走査電極Y1〜Ynに電荷調整パルスPcを印加する。最終印加パルスP+の立ち下がりエッジ部および電荷調整パルスPcの波形は、図16(A)に示した波形と同じである。
次に、サブフィールドSF3〜SFNの各々の選択消去期間Teでは、サブフィールドSF2の選択消去期間Teと同様に、第1行電極駆動部16Aは、共通電極X1〜Xnに接地電位を印加し、第2行電極駆動部16Bは、走査電極Y1〜Ynに対して接地電位よりも高い正極性のベース電圧Vpを印加する。第2行電極駆動部16Bは、ベース電圧Vpに重畳させた走査パルスPsを走査電極Y1,…,Ynに順次印加する。列電極駆動部15は、正の電圧極性の消去パルス群De1,…,Denの各々を各走査パルスPsに同期させて列電極D1〜Dmに印加する。これにより、発光可能状態の放電セルCL,…,CLのうちの選択セルCLに選択的に消去放電が生起されて、当該選択セルCLが非発光状態に設定される。
各選択消去期間Teに続く発光期間(放電維持期間)Tq(qは3〜Nのいずれか)では、列電極D1〜Dmに接地電位が印加される。また第1行電極駆動部16Aは、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xj間に、サブフィールドSFqに割り当てられた偶数個の放電維持パルスP+を印加する。放電維持パルスP+には、走査電極Yjを陰極とし且つ共通電極Xjを陽極とする第1放電維持パルスと、走査電極Yjを陽極とし且つ共通電極Xjを陰極とする第2放電維持パルスという2種類の電圧パルスが生成される。第1および第2行電極駆動部16A,16Bは、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xj間に第1放電維持パルスと第2放電維持パルスとを交互に印加する。
また、サブフィールドSF3〜SFN-1の各々の発光期間Tp(pは3〜N−1のいずれか)では、発光期間Tpに印加される放電維持パルスP+のうち最終印加パルスP+の立ち下がり時に、第2行電極駆動部16Bは、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xjとの間への印加電圧を段階的(すなわち階段状)に減少させ、その後、当該印加電圧を最終印加パルスP+の最大電圧とは異なる極性の設定電圧Vbに向けて低下させて走査電極Y1〜Ynに電荷調整パルスPcを印加する。最終印加パルスP+の立ち下がりエッジ部および電荷調整パルスPcの波形は、図16(A)に示した波形と同じである。
最終サブフィールドSFNの発光期間TNの終了後、消去期間Tbでは、第2行電極駆動部16Bは、負極性の最小電圧を持つ消去パルスPeを全ての走査電極Y1〜Ynに印加する。かかる消去パルスPeの印加に応じて、発光可能状態の放電セルCLのみに消去放電が生起される。この消去放電により、発光可能状態の放電セルCLは非発光状態に遷移する。
なお、図14に示した通り、先頭サブフィールドSF1のリセット期間Trにおいて、走査電極Y1〜Ynには、立ち下がり時に急峻に低下するリセットパルスPyaが印加され、このリセットパルスPyaに続いて傾き(電圧の時間変化率)が略一定で負の電圧極性を持つ電荷調整パルスPycが印加される。このようなリセットパルスPyaおよび電荷調整パルスPycの代わりに、図17に示されるように立ち下がり時に次第に変化する傾きを有し且つ電荷調整パルスPycの波形と滑らかに接続するリセットパルスPyaを印加し、次第に変化する傾きを有する電荷調整パルスPycを印加してもよい。
図15は、上記駆動シーケンスにより実現可能な各放電セルCLの発光パターンを示す図である。図15において、記号「◎」は、先頭サブフィールドSF1の選択書込期間Twに書込放電が生起し、且つ選択書込期間Twに続く発光期間T1に維持放電が生起することを意味し、記号「●」は、いずれかのサブフィールドSFi(iは2〜14のいずれか)の選択消去期間Teに消去放電が生起することを意味し、記号「○」は、いずれかのサブフィールドSFi(iは2〜14のいずれか)の選択消去期間Teに消去放電は生起せず、当該選択消去期間Teに続く発光期間Tiに維持放電が生起することを意味する。図15の発光パターンは、これら発光パターンにそれぞれ対応する表示輝度を形成し、表示輝度は各階調レベルに対応している。映像信号の階調レベルgの表示輝度をL1(g)で表すとき、表示輝度L1(g)は次式で与えられる。
Figure 2008233154
ここで、Nは、サブフィールドSF1〜SFNの総数であり、図15の場合は、N=14となる。B(g;i)は、階調レベルgについてi番目サブフィールドSFiで放電セルCLが発光可能状態に設定されるときは値「1」をとり、放電セルCLが非発光状態に設定されるときは値「0」をとる。W(i)は、i番目サブフィールドSFiに割り当てられた輝度の重みである。たとえば、W(1)=1、W(2)=2、W(3)=6、W(4)=8、W(5)=10、W(6)=12、W(7)=16、W(8)=18、W(9)=22、W(10)=24、W(11)=28、W(12)=32、W(13)=36、W(14)=40、のように輝度の重みが設定されれば、図15に示される表示輝度L1(g)が実現される。
上記駆動シーケンスは、図3および図4に示される第1のパネル構造、図5および図6に示される第2のパネル構造、並びに図7または図8に示される第3のパネル構造のいずれにも適用できる。上述の通り、第2のパネル構造は、プライミング効果により放電遅れを改善するので、駆動電圧の広いマージン(余裕度)を確保することができる。第2のパネル構造と第3のパネル構造とを併用すれば、さらなる放電遅れの改善と広い駆動電圧マージンとを実現できる。
上述の通り、第1実施例に係る駆動シーケンスによれば、サブフィールドSF1〜SFNの発光期間T1〜TNの各々で単数または複数の放電維持パルスP+が印加されるが、その放電維持パルスP+のうちの最終印加パルスP+の立ち下がり時に、図16(A)に示されるように各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xj間への印加電圧が段階的に減少する。最終印加パルスP+の立ち下がり時に発生する放電(以下「立ち下がり放電」と呼ぶ。)は、放電セルCL内の壁電荷分布の制御を困難にし、放電セルCL間の放電開始電圧のバラツキを起こす原因になり得るが、最終印加パルスP+の立ち下がり時に印加電圧を段階的に減少させることで、立ち下がり放電の放電強度を弱めることができる。したがって、放電セルCL間の壁電荷分布のバラツキを抑制でき、壁電荷分布の制御が容易になる。
特に、上記第2のパネル構造(図5および図6)および第3のパネル構造(図7または図8)が使用された場合にはプライミング効果により放電確率が高くなり、前記の立ち下がり放電が生起されやすい。第2および第3のパネル構造についても、最終印加パルスP+の立ち下がり時に印加電圧を段階的(すなわち階段状)に減少させることで、放電セルCL間の壁電荷分布のバラツキを抑制でき、壁電荷分布の制御が容易になる。
図16(A)に示した電圧波形は、放電維持パルスP+の立ち下がり時に、印加電圧が所定時間に亘って略中間電圧Viに維持される電圧維持区間を有し、このような電圧維持区間は1段だけ設けられている。上記第3のパネル構造(図7または図8)が使用された場合や、二次電子放出率および初期電子放出率の非常に高い酸化マグネシウム結晶体が使用された場合には、放電確率が非常に高くなり、1段の電圧維持区間だけでは、最終印加パルスP+による立ち下がり放電の放電強度が十分に抑制されない場合がある。かかる場合、放電セルCL内の壁電荷分布の制御が困難になり、放電セルCL間の放電開始電圧のバラツキが発生するおそれがある。よって、非常に高い放電確率を持つパネル構造を使用する場合、最終印加パルスP+による立ち下がり放電の放電強度を抑制するために、最終印加パルスP+の立ち下がり時に2段以上の多段階の電圧維持区間を設けて印加電圧を段階的に減少させることが望ましい。
図18(A)は、2段の電圧維持区間を有する最終印加パルスP+の波形とこれに続く電荷調整パルスPcの波形とを概略的に示すフローチャートである。図18(B)は、図18(A)の波形に対応して放電セルCL内で発生するガス放電の強度を概略的に示すグラフである。第2行電極駆動部16Bは、図18(A)に示されるように、最終印加パルスP+の立ち下がり時に、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xj間への印加電圧を、最終印加パルスP+の最大電圧Vsよりも低く且つ接地電位よりも高い中間電圧Vmに所定時間に亘って維持する。その後、第2行電極駆動部16Bは、当該印加電圧を前記中間電圧Vmよりも低い中間電圧Viに向けて低下させる。さらに、第2行電極駆動部16Bは、当該印加電圧を中間電圧Viに所定時間に亘って維持した後に、当該印加電圧を中間電圧Viの電圧極性とは異なる極性の設定電圧Vbに向けて低下させる。ここで、第2行電極駆動部16Bは、走査電極Yjの電位を所定時間に亘ってハイインピーダンス(HiZ)すなわちフローティング電位にすることで当該印加電圧を略一定の中間電圧VmあるいはViに維持することができる。
よって、図18(A)に示される最終印加パルスP+の立ち下がりエッジ部は、印加電圧が最終印加パルスP+の最大電圧Vsから中間電圧Vmに向けて変化する第1区間と、当該印加電圧が略一定の中間電圧Vmに所定時間に亘って維持される第2区間(第1の電圧維持区間)と、当該印加電圧が中間電圧Vmから当該中間電圧Vmよりも低い中間電圧Viに向けて変化する第3区間と、当該印加電圧が略一定の中間電圧Viに所定時間に亘って維持される第4区間(第2の電圧維持区間)と、当該印加電圧が中間電圧Viから設定電圧Vbに向けて変化する第5区間とで構成される。
図18(B)に示されるように、最終印加パルスP+の電圧値が最大電圧Vsから中間電圧Vmに遷移する期間あるいは当該電圧値が中間電圧Vmに達した直後に弱い放電が生起され、さらに当該電圧値が中間電圧Vmから中間電圧Vsに遷移する期間あるいは当該電圧値が中間電圧Vsに達した直後に弱い放電が生起される。よって、図16(B)に示した最終印加パルスP+の印加による立ち下がり放電と比べると、図18(B)に示した立ち下がり放電の放電強度は低く、放電確率の非常に高いパネル構造が使用されても、放電セルCL間の壁電荷分布のバラツキを抑制できる。また、電荷調整パルスPcの立ち下がり時に発生する放電が強くなり過ぎないようにその放電強度を抑制することもできる。したがって、壁電荷分布を容易に制御することが可能である。
なお、立ち下がり放電の強度を微弱化するために、最大電圧Vsと中間電圧Vmとの電位差(=Vs−Vm)は、最大電圧Vsと接地電位との電位差(=Vs−GND)の半分以下に設定されるのが好ましい。
ところで、図16(A)に示したように電荷調整パルスPcの電圧値は、設定電圧Vbに到達した直後にベース電圧Vpまで上昇させられる。しかしながら、この電荷調整パルスPcの立ち上がり時に生起する放電(以下「立ち上がり放電」と呼ぶ。)も、放電セルCL内の壁電荷分布の制御を困難にし、放電セルCL間の放電開始電圧のバラツキを起こす原因になり得る。特に、放電確率の非常に高いパネル構造が使用された場合に壁電荷分布の制御が困難になりやすい。かかる場合、図16(A)に示した電荷調整パルスPcの代わりに図19(A)に示す電荷調整パルスPcを用いることが望ましい。
図19(A)に示す電荷調整パルスPcの電圧波形は、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xj間への印加電圧を設定電圧Vbからベース電圧Vpへ次第に増加させて電荷調整パルスPcを緩やかに立ち上げることによって得られる。これにより、電荷調整パルスPcの電圧値が設定電圧Vbからベース電圧Vpに到達するまでの時間(=δt)が長くなり、図19(B)に示されるように立ち上がり放電の強度を無視できる程度に微弱化することが可能になる。たとえば、(Vp−Vb)/δtの値を2ボルト/μ秒以上にすれば、立ち上がり放電の強度を微弱化できる。
図19(A)に示した電荷調整パルスPcの代わりに図20(A)に示す電荷調整パルスPcを用いてもよい。図20(A)に示す電荷調整パルスPcの電圧波形は、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xj間への印加電圧を設定電圧Vbからベース電圧Vbへ段階的(すなわち階段状)に増加させることによって得られる。これにより、電荷調整パルスPcの電圧値が設定電圧Vbからベース電圧Vpに到達するまでの時間が長くなり、図20(B)に示されるように立ち上がり放電の強度を無視できる程度に微弱化することが可能になる。
<第2実施例>
次に、本発明の第2実施例に係る駆動シーケンスについて説明する。図21は、第2実施例に係る駆動シーケンスを説明するための図である。この駆動シーケンスでは、映像信号の1フィールドは、表示順に連続的に配列されるN個(Nは2以上の整数)のサブフィールドSF1,…,SFNに分解されている。プラズマディスプレイ装置1は、これらサブフィールドSF1,…,SFNをプラズマディスプレイパネル2に順次表示することにより人間の眼に1枚の多階調画像を視覚させることができる。図22は、図21の駆動シーケンスによる駆動信号の波形を概略的に例示するタイミングチャートである。図21には、列電極D1〜Dnに印加される信号波形、共通電極X1〜Xnに印加される信号波形、並びに、走査電極Y1,…,Ynにそれぞれ印加される信号波形が示されている。
図21に示される通り、先頭サブフィールドSF1の表示期間には、リセット期間Tr、選択書込期間(アドレス期間)Twおよび発光期間(放電維持期間)T1が設定されている。第2番目以後のサブフィールドSF2〜SFNの各表示期間には、選択書込期間(アドレス期間)Twと発光期間(放電維持期間)Tq(qは2〜Nの整数)とが設定されている。図1の重み割り当て部10Aは、サブフィールドSF1〜SFNにそれぞれ輝度の重みを割り当て、サブフィールドSF1〜SFNの発光期間T1〜TNの長さは、それぞれ、輝度の重みに比例する時間長を有するように制御される。
図22を参照すると、先頭サブフィールドSF1のリセット期間Trと選択書込期間Twにおける信号波形は、図14に示した先頭サブフィールドSF1のリセット期間Trと選択書込期間Twにおける信号波形と同じであるので、その詳細な説明は省略する。
選択書込期間Twに続く発光期間(放電維持期間)T1では、図22に示されるように、列電極D1〜Dmに接地電位が印加され、共通電極X1〜Xnにも接地電位が印加される。このとき、第1および第2行電極駆動部16A,16Bは、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xjとの間に、当該走査電極Yjを陽極とし且つ当該共通電極Xjを陰極とする電圧パルスを放電維持パルスP+として印加する。これにより走査電極Yjと共通電極Xjとの間に面放電が生起されると同時に、走査電極Yjと列電極Dkとの間に対向放電が生起される。これらガス放電により発生した紫外線は、蛍光体層26の励起子を励起して可視光を放出させる。またこれらの放電により生成された荷電粒子のうち、正電荷粒子は陰極Xjに誘引され、負電荷粒子は陽極Yjと列電極Dkとに誘引される。結果として、共通電極Xjに近い壁面の電荷極性と走査電極Yjに近い壁面の電荷極性とは反転する。
発光期間T1では、さらに、第2行電極駆動部16Bは、放電維持パルスP+の立ち下がり時に、走査電極Yjと共通電極Xj間への印加電圧を段階的(すなわち階段状)に減少させた後に、当該印加電圧を放電維持パルスP+の最大電圧とは異なる極性の所定の設定電圧Vbに向けて低下させる。第2行電極駆動部16Bは、当該印加電圧を設定電圧Vbに遷移させた後、当該印加電圧を設定電圧Vbよりも高く且つ接地電位よりも低い負極性のベース電圧Vmに上昇させることによって、くさび状の波形を持つ消去パルスPdを印加する。この消去パルスPdが印加される間、第1行電極駆動部16Aは、接地電位よりも高い正極性のベース電圧Vpを共通電極X1〜Xnに印加する。消去パルスPdの印加に応じて、発光可能状態の放電セルCLにおいては共通電極Xjと走査電極Yjとの間、並びに走査電極Yjと列電極Dkとの間にそれぞれ微弱放電が生起され、発光可能状態の放電セルCLは非発光状態に設定される。また、放電セルCL内の壁電荷分布は、次の選択書込期間Twで誤りなく選択書込放電が生起され得る分布に調整される。
ここで、放電維持パルスP+の立ち下がりエッジ部(リアエッジ部)は、図16(A)に示した放電維持パルスP+の立ち下がりエッジ部と同様に、共通電極Xjと走査電極Yj間への印加電圧が放電維持パルスP+の最大電圧Vsから中間電圧Viに向けて変化する第1区間と、当該印加電圧が略一定の中間電圧Viに所定時間に亘って維持される第2区間(電圧維持区間)と、当該印加電圧が中間電圧Viから設定電圧Vbに向けて変化する第3区間とで構成される。ただし、第2実施例での中間電圧Viの値は、図16(A)に示した中間電圧Viの値と必ずしも同一である必要はない。このように立ち下がりエッジ部を段階的に減少させることで当該立ち下がりエッジ部に起因して発生する放電の強度を抑制できる。したがって、放電セルCL間の壁電荷分布のバラツキを抑制することができる。
あるいは、壁電荷分布のバラツキをさらに抑制するために、放電維持パルスP+の立ち下がりエッジ部は、2段以上の多段階の電圧維持区間を有していてもよい。具体的には、放電維持パルスP+の立ち下がりエッジ部は、図18(A)に示した放電維持パルスP+の立ち下がりエッジ部と同様に、印加電圧が最終印加パルスP+の最大電圧Vsから中間電圧Vmに向けて変化する第1区間と、当該印加電圧が略一定の中間電圧Vmに所定時間に亘って維持される第2区間(第1の電圧維持区間)と、当該印加電圧が中間電圧Vmから当該中間電圧Vmよりも低い中間電圧Viに向けて変化する第3区間と、当該印加電圧が略一定の中間電圧Viに所定時間に亘って維持される第4区間(第2の電圧維持区間)と、当該印加電圧が中間電圧Viから設定電圧Vbに向けて変化する第5区間とで構成されてもよい。ただし、第2実施例での中間電圧Vi,Vmの値は、それぞれ、図18(A)に示した中間電圧Vi,Vmの値と必ずしも同一である必要はない。このように立ち下がりエッジ部に多段階の電圧維持区間を設けることで、放電確率の非常に高いパネル構造が使用されても、放電セルCL間の壁電荷分布のバラツキを抑制することができる。
また、図22に示される消去パルスPdの立ち上がりエッジ部は、図19(A)あるいは図20(A)に示した電荷調整パルスPcの立ち上がりエッジ部と同様に、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xj間への印加電圧を設定電圧Vbからベース電圧Vmへ次第にあるいは段階的(すなわち階段状)に増加させることによって得てもよい。これにより、消去パルスPdの電圧値が設定電圧Vbからベース電圧Vmに到達するまでの時間が長くなり、消去パルスPdの立ち上がり時に発生する放電の強度を無視できる程度に微弱化することができる。したがって、消去パルスPdの立ち上がりエッジ部に起因する壁電荷分布のバラツキを大幅に抑制することが可能になる。
なお、上記発光期間T1では、低輝度画像の階調表現能力の向上のために放電維持パルスP+の個数は1個のみであるが、これに限定されるものではない。後述する他の発光期間の場合と同様に、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xj間に放電維持パルスP+を繰り返し印加してもよい。
次に、サブフィールドSF2〜SFNの表示期間の各々の選択書込期間Twでは、先頭サブフィールドSF1の選択書込期間Twの場合と同様に、プラズマディスプレイパネル2の放電セルCL,…,CLに選択的に書込放電が生起されて、放電セルCLのうちの選択セルCLのみが発光可能状態(点灯モード)に設定される。選択書込期間Twに続く発光期間Tq(qは2〜Nのいずれか)では、列電極D1〜Dmに接地電位が印加される。また第1行電極駆動部16Aは、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xj間に、サブフィールドSFqに割り当てられた複数個の放電維持パルスP+を印加する。放電維持パルスP+には、走査電極Yjを陰極とし且つ共通電極Xjを陽極とする第1放電維持パルスと、走査電極Yjを陽極とし且つ共通電極Xjを陰極とする第2放電維持パルスという2種類の電圧パルスが生成される。第1および第2行電極駆動部16A,16Bは、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xj間に第1放電維持パルスと第2放電維持パルスとを交互に印加する。
また、発光期間Tp(pは3〜N−1のいずれか)では、当該発光期間Tpに印加される放電維持パルスP+のうち最終印加パルスP+の立ち下がり時に、第2行電極駆動部16Bは、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xjとの間への印加電圧を段階的(すなわち階段状)に減少させ、その後、当該印加電圧を最終印加パルスP+の最大電圧とは異なる極性の設定電圧Vbに向けて低下させて走査電極Y1〜Ynに消去パルスPdを印加する。この最終印加パルスP+が供給される間、共通電極X1〜Xnには正極性のベース電圧Vpが印加される。最終印加パルスP+の立ち下がりエッジ部および消去パルスPdの波形は、先頭サブフィールドSF1の発光期間T1に印加された放電維持パルスP+および消去パルスPdの各波形と同じである。
なお、先頭サブフィールドSF1のリセット期間Trにおいて、走査電極Y1〜Ynには、立ち下がり時に急峻に低下するリセットパルスPyaが印加される。このリセットパルスPyaに続いて傾き(電圧の時間変化率)が略一定で負の電圧極性を持つ電荷調整パルスPycが印加される。このようなリセットパルスPyaおよび電荷調整パルスPycの代わりに、図17に示されるように立ち下がり時に次第に変化する傾きを有し且つ電荷調整パルスPycの波形と滑らかに接続するリセットパルスPyaを印加し、次第に変化する傾きを有する電荷調整パルスPycを印加してもよい。
上記第2実施例に係る駆動シーケンスによれば、サブフィールドSF1〜SFNの発光期間T1〜TNの各々で単数または複数の放電維持パルスP+が印加されるが、その放電維持パルスP+のうちの最終印加パルスP+の立ち下がり時に、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xj間への印加電圧が段階的に減少する。よって、上記第1実施例に係る駆動シーケンスと同様に、最終印加パルスP+の立ち下がり時に発生する放電の強度を弱めることができる。したがって、放電セルCL間の壁電荷分布のバラツキを抑制し、壁電荷分布を容易に制御することが可能である。
<第3実施例>
次に、本発明の第3実施例に係る駆動シーケンスについて説明する。図23は、第3実施例に係る駆動シーケンスを説明するための図である。この駆動シーケンスでは、映像信号の1フィールドは、表示順に連続的に配列されるN個(Nは2以上の整数)のサブフィールドSF1,…,SFNに分解されている。プラズマディスプレイ装置1は、これらサブフィールドSF1,…,SFNをプラズマディスプレイパネル2に順次表示することにより人間の眼に1枚の多階調画像を視覚させることができる。図24は、図23の駆動シーケンスによる駆動信号の波形を概略的に例示するタイミングチャートである。図24には、列電極D1〜Dnに印加される信号波形、共通電極X1〜Xnに印加される信号波形、並びに、走査電極Y1,…,Ynにそれぞれ印加される信号波形が示されている。
図25は、図23の駆動シーケンスにより実現可能な各放電セルCLの発光パターンと変換テーブルとを示す図である。図25には、映像信号の各フィールドを14個のサブフィールドSF1〜SF14に分解した場合の映像信号の階調レベルとこれに対応する発光パターンとの関係が示されている。変換テーブルには、階調調整信号VSbの4ビット値と駆動データ信号DDの14ビット値とが示されている。駆動データ生成部13は、この変換テーブルに従って階調調整信号VSbを駆動データ信号DDに変換する。
図23に示される通り、先頭サブフィールドSF1の表示期間は、第1リセット期間Tr1、第1選択書込期間(アドレス期間)Tw1、微少発光期間TLLおよび第2リセット期間Tr2に分割されている。第2番目サブフィールドSF2の表示期間は、第2選択書込期間(アドレス期間)Tw2および発光期間(放電維持期間)T2に分割されている。第2番目サブフィールドSF2に続く各後続サブフィールドSFqの表示期間(qは3〜N−1の整数)は、選択消去期間Teおよび発光期間(放電維持期間)Tqに分割されている。そして、最終サブフィールドSFNの表示期間は、選択消去期間Te、発光期間(放電維持期間)TNおよび消去期間Tbに分割されている。図1の重み割り当て部10Aは、先頭サブフィールドSF1を除く後続サブフィールドSF2〜SFNにそれぞれ輝度の重みを割り当てる。後続サブフィールドSF2,…,SFNの発光期間T2,…,TNの長さは、それぞれ、輝度の重みに比例する時間長を有するように制御される。
図24を参照すると、先頭サブフィールドSF1の表示期間における第1リセット期間Tr1では、図1の列電極駆動部15は、列電極D1〜Dmの電位を接地電位(GND)にクランプする。このとき、第1行電極駆動部16Aは、共通電極X1〜Xnへの印加電圧を経過時間とともに所定レベルから漸次緩やかに上昇させることにより共通電極X1〜Xnに正の電圧極性のリセットパルスPxaを印加する。また、第2行電極駆動部16Bは、走査電極Y1〜Ynへの印加電圧を経過時間とともに所定レベルから漸次緩やかに上昇させることにより走査電極Y1〜Ynに正の電圧極性のリセットパルスPyaを印加する。これにより、各放電セルCLにおける走査電極Yjと列電極Dkとの間に当該走査電極Yjを陽極とし且つ当該列電極Dkを陰極とする電圧が印加され、放電セルCLの放電空間DSにリセット放電が発生し、これによりイオンや電子などの荷電粒子が生成される。当該生成された荷電粒子のうち正電荷粒子は陰極Dkに近い壁面に誘引され、負電荷粒子は陽極Ykに近い壁面に誘引されるので、陽極Yjから陰極Dkに向けて電流が流れてリセット放電は停止する。この結果、走査電極Y1〜Ynに近い誘電体層23の壁面には負電荷粒子が蓄積され、列電極D1〜Dmに近い蛍光体層26(図3または図5)の壁面には正電荷粒子が蓄積される。
リセットパルスPxa,Pyaの立ち上がり時の電圧レベルの時間変化率は、後述する放電維持パルスP+の立ち上がり時の電圧レベルの時間変化率よりも低く且つ緩やかである。よって、リセット放電は維持放電よりも微弱であり、リセット放電により発生する光の背景発光輝度への寄与は無視できる程度に小さい。また、これらリセットパルスPxa,Pyaの最大電圧は、放電維持パルスP+の最大電圧よりも低いが、これに限らず、放電維持パルスP+の最大電圧と同一またはそれ以上であってもよい。
なお、第1行電極駆動部16Aは、リセットパルスPxaを印加しなくても共通電極Xjと走査電極Yjとの間に面放電が起きない場合には、リセットパルスPxaを印加せずに共通電極X1〜Xnに、たとえば接地電位(GND)の一定電圧を印加してもよい。
次にリセット期間Tr1の残存部分では、共通電極X1〜Xnと列電極D1〜Dmとには接地電位が印加されている。この状態で、第2行電極駆動部16Bは、電圧レベルが経過時間とともに漸次低下する波形を持つ負の電圧極性の電荷調整パルスPycを走査電極Y1,…,Ynに印加する。電荷調整パルスPycの最小電圧は、後述する走査パルスPsの最小電圧よりも高く且つ接地電位に近いレベルになるように調整されており、また、電荷調整パルスPycの電圧振幅は走査パルスPsの電圧振幅よりも小さい。電荷調整パルスPycの印加により、放電セルCL内で荷電粒子の移動、あるいは走査電極Yjと列電極Dkとの間に微弱放電が生起されて壁電荷分布が調整される。この結果、全ての放電セルCLは非発光状態(消灯モード)に設定され、後述する第1選択書込期間Tw1で誤りなくアドレス放電を起こし得る壁電荷分布を有することとなる。
第1リセット期間Trに続く第1選択書込期間Tw1では、第1行電極駆動部16Aは共通電極X1〜Xnの電位を接地電位にクランプし、第2行電極駆動部16Bは、走査電極Y1〜Ynに対して接地電位よりも低い負極性のベース電圧Vmを印加する。この状態で、第2行電極駆動部16Bは、ベース電圧Vmに重畳させた走査パルスPsを走査電極Y1,…,Ynに順次印加する。列電極駆動部15は、正の電圧極性の書込パルス群Dw1,…,Dwnの各々を各走査パルスPsに同期させて列電極D1,…,Dmに印加する。書込パルス群Dw1,…,Dwnの印加により、プラズマディスプレイパネル2の放電セルCL,…,CLに選択的に書込放電が生起されて、放電セルCLのうちの選択セルCLのみが発光可能状態(点灯モード)に設定される。
より具体的には、走査電極Yjに印加された走査パルスPsに同期した書込パルスが列電極Dkに印加されたとき、走査電極Yjと列電極Dkとの間に、当該走査電極Yjを陰極とし且つ列電極Dkを陽極とする電圧が印加され、これにより放電空間DS内に書込放電が発生してイオンや電子などの荷電粒子が生成される。当該生成された荷電粒子のうち、正電荷粒子は陰極Yjに近い壁面に誘引され、負電荷粒子は陽極Dkに近い壁面に誘引されて書込放電は停止する。結果として、共通電極Xjに近い壁面と走査電極Yjに近い壁面とに、互いに電荷極性の異なる荷電粒子すなわち壁電荷が蓄積される。このような壁電荷分布を有する放電セルCLは発光可能状態(点灯モード)に設定されている。一方、走査パルスPsに同期した書込パルスが列電極Dkに印加されない放電セルCLには、書込放電は発生しない。このような放電セルCLは、非発光状態にある。
第1選択書込期間Tw1に続く微少発光期間TLLでは、列電極D1〜Dmと共通電極X1〜Xnとに接地電位が印加される。この状態で、第2行電極駆動部16Bは、図24に示されるような急峻に立ち上がる電圧パルスPLを走査電極Y1,…,Ynに印加する。言い換えれば、各放電セルCLでは、列電極Dkと走査電極Yjとの間に、当該列電極Dkを陰極とし且つ当該走査電極Yjを陽極とする電圧パルスPLが印加される。この電圧パルスPLの印加により、発光可能状態の放電セルCLでは、列電極Dkと走査電極Yj間に微少放電が生起され、この微少放電により発生した紫外線が蛍光体層26の励起子を励起して可視光を放出させる。
図24に示されるように、電圧パルスPLの最大電圧は、後述するサブフィールドSF2〜SFNの表示期間で印加される放電維持パルスP+の最大電圧よりも低い。また、電圧パルスPLの最大電圧を、後述する選択消去期間Teで印加されるベース電圧Vpと略同一レベルに設定することができる。このような電圧パルスPLの印加により、放電維持パルスP+に伴う維持放電の強度よりも低い強度を持つ微少放電が生起され得る。放電維持パルスP+により生起される維持放電は、共通電極Xjと走査電極Yjとの間の面放電であるのに対し、電圧パルスPLにより生起される微少放電は、列電極Dkと走査電極Yjとの間の放電である。このため、かかる微少放電に伴う発光輝度は、維持放電に伴う発光輝度と比べると低いものとなる。
また、電圧パルスPLは、第1リセット期間Tr1に印加されるリセットパルスPyaの緩やかに電圧レベルが上昇する波形と比べて急峻に立ち上がる。換言すれば、電圧パルスPLの電圧レベルの立ち上がり区間での時間変化率は、リセットパルスPyaの電圧レベルが緩やかに上昇する立ち上がり区間での時間変化率よりも大きい。これにより、第1リセット期間Tr1で生起されるリセット放電の強度よりも大きな強度を持つ微少放電が生起される。
上記の選択書込期間Tw1と第1リセット期間Tr1とを通じて、発光可能状態の放電セルCLではアドレス放電と微少放電とが生起され、非発光状態の放電セルCLでは何らガス放電は生起されない。このアドレス放電により発生した紫外線が蛍光体層26を励起して可視光を放出させることが起こり得る。かかる場合にはアドレス放電により放出された光も表示輝度に寄与する。
次に、微少発光期間TLLに続く第2リセット期間Tr2では、列電極D1〜DmにはGND電圧が印加されている。この状態で、第1行電極駆動部16Aは、電圧レベルが所定レベルから漸次緩やかに上昇する波形を持つリセットパルスPxaを共通電極X1〜Xnに印加する。同時に、第2行電極駆動部16Bは、電圧レベルが所定レベル(本実施例では、パルスPLの最大電圧)から漸次緩やかに上昇する波形を持つリセットパルスPybを走査電極Y1,…,Ynに印加する。リセットパルスPybの最大電圧は、上記第1リセット期間Tr1でのリセットパルスPyaの最大電圧よりも高い。よって、放電セルCLにおいて列電極Dkと走査電極Yj間に、当該列電極Dkを陰極とし且つ当該走査電極Yjを陽極とするリセットパルスPyaが印加され、リセット放電が生起される。
第2リセット期間Tr2に印加されるリセットパルスPybは、立ち上がり時に電圧レベルが急峻に上昇する電圧パルスPLの波形と比べて、電圧レベルが緩やかに上昇する波形を有している。換言すれば、リセットパルスPybの電圧レベルの立ち上がり区間での時間変化率は、パルスPLの電圧レベルの立ち上がり区間での時間変化率よりも小さい。このため、第2リセット期間Tr2で生起されるリセット放電の強度は、パルスPLにより生起される微少放電の強度よりも小さい。また、発光可能状態の放電セルCLにおいては微少発光期間TLLで微少放電が生起される一方で、非発光状態の放電セルCLにおいては、微少発光期間TLLで放電が生起されないが、その直後の第2リセット期間Tr2で放電が生起される。すなわち、微少発光期間TLLと第2リセット期間Tr2を通じて、全ての放電セルCLにおいて列電極Dkと走査電極Yj間で放電が生起される結果となる。
なお、リセットパルスPxaを印加しなくても共通電極Xjと走査電極Yjとの間に面放電が起きない場合には、リセットパルスPxaを印加せずに共通電極X1〜Xnに、たとえば接地電位の一定電圧を印加してもよい。
次に第2リセット期間Tr2の残存部分では、第1行電極駆動部16Aは、接地電位よりも高い正極性のベース電圧Vpを共通電極X1〜Xnに印加し、列電極駆動部15はを列電極D1〜Dmの電位を接地電位にクランプする。この状態で、第2行電極駆動部16Bは、電圧レベルが経過時間とともに漸次低下する波形を持つ負極性の調整パルスPyeを走査電極Y1,…,Ynに印加する。調整パルスPyeの最小ピーク電圧は、後述する走査パルスPsの最小ピーク電圧よりも高く、且つ調整パルスPydの電圧振幅が走査パルスPsの電圧振幅よりも小さくなるように調整されている。このような調整パルスPyeの印加により、走査電極Yjと列電極Dk間で微弱放電が発生して壁電荷分布が調整される。この結果、全ての放電セルCLは、非発光状態(消灯モード)に設定され、後述する第2選択書込期間Tw2で誤りなく選択書込放電(アドレス放電)を起こし得る壁電荷分布を有することとなる。
次に、サブフィールドSF2の第2選択書込期間Tw2では、第1行電極駆動部16Aは、接地電位よりも高い正極性のベース電圧Vpを共通電極X1〜Xnに印加し、第2行電極駆動部16Bは、接地電位よりも低い負極性のベース電圧Vmを走査電極Y1〜Ynに印加する。この状態で、第2行電極駆動部16Bは、ベース電圧Vmに重畳させた走査パルスPsを走査電極Y1,…,Ynに順次印加する。列電極駆動部15は、正の電圧極性の書込パルス群Dw1,…,Dwnの各々を各走査パルスPsに同期させて列電極D1,…,Dmに印加する。これにより、プラズマディスプレイパネル2の放電セルCL,…,CLに選択的に書込放電が生起され、放電セルCLのうちの選択セルCLのみが発光可能状態(点灯モード)に設定される。第2選択書込期間Tw2では、走査電極Y1〜Ynには負極性のベース電圧Vmが印加され、共通電極X1〜Xnには正極性のベース電圧Vpが印加されているので、走査パルスPsの印加時に生じる書込放電に誘発されて、選択セルCLでのみ放電空間DS内で共通電極Xjと走査電極Yjとの間に面放電が生起される。このような面放電は、走査電極Y1〜Ynに負極性のベース電圧Vmが印加されない第1選択書込期間Tw1では発生しない。第2選択書込期間Tw2の終了後、選択セルCLでは、共通電極Xjに近い壁面と走査電極Yjに近い壁面とに、互いに電荷極性の異なる荷電粒子(壁電荷)が蓄積される。
第2選択書込期間Tw2に続く発光期間T2では、図24に示されるように、列電極D1〜Dmに接地電位が印加され、共通電極X1〜Xnにも接地電位が印加される。この状態で、第1および第2行電極駆動部16A,16Bは、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xj間に、当該走査電極Yjを陽極とし且つ当該共通電極Xjを陰極とする電圧パルスを放電維持パルスP+として印加する。これにより走査電極Yjと共通電極Xjとの間に面放電が生起されると同時に、走査電極Yjと列電極Dkとの間に対向放電が生起される。これらガス放電により発生した紫外線は、蛍光体層26の励起子を励起して可視光を放出させる。これらの放電により生成された荷電粒子のうち、正電荷粒子は陰極Xjに誘引され、負電荷粒子は陽極Yjと列電極Dkとに誘引される。結果として、共通電極Xjに近い壁面の電荷極性と走査電極Yjに近い壁面の電荷極性とは反転する。
発光期間T2では、さらに、第2行電極駆動部16Bは、放電維持パルスP+の立ち下がり時に、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xj間への印加電圧を段階的(すなわち階段状)に減少させた後に、当該印加電圧を放電維持パルスP+の最大電圧とは異なる極性の所定の設定電圧Vbに向けて低下させる。第2行電極駆動部16Bは、当該印加電圧を設定電圧Vbに遷移させた後、接地電位よりも高い正極性のベース電圧Vpに上昇させることによって、くさび状の波形を持つ電荷調整パルスPcを印加する。この電荷調整パルスPcが印加される間、第1行電極駆動部16Aは共通電極X1〜Xnの電位を接地電位にクランプする。電荷調整パルスPcの印加に応じて、発光可能状態の放電セルCLにおいては共通電極Xjと走査電極Yjとの間、並びに走査電極Yjと列電極Dkとの間にそれぞれ微弱放電が生起される。このため、当該放電セルCL内の壁電荷分布は、次の選択消去期間Teで誤りなく消去放電が生起され得る分布に調整される。
ここで、放電維持パルスP+の立ち下がりエッジ部(リアエッジ部)は、図16(A)に示した放電維持パルスP+の立ち下がりエッジ部と同様に、共通電極Xjと走査電極Yj間への印加電圧が放電維持パルスP+の最大電圧Vsから中間電圧Viに向けて変化する第1区間と、当該印加電圧が略一定の中間電圧Viに所定時間に亘って維持される第2区間(電圧維持区間)と、当該印加電圧が中間電圧Viから設定電圧Vbに向けて変化する第3区間とで構成される。ただし、第3実施例での中間電圧Viの値は、図16(A)に示した中間電圧Viの値と必ずしも同一である必要はない。このように立ち下がりエッジ部を段階的に減少させることで当該立ち下がりエッジ部に起因して発生する放電の強度を抑制できる。したがって、放電セルCL間の壁電荷分布のバラツキを抑制することができる。
あるいは、壁電荷分布のバラツキをさらに抑制するために、放電維持パルスP+の立ち下がりエッジ部は、2段以上の多段階の電圧維持区間を有していてもよい。具体的には、放電維持パルスP+の立ち下がりエッジ部は、図18(A)に示した放電維持パルスP+の立ち下がりエッジ部と同様に、印加電圧が最終印加パルスP+の最大電圧Vsから中間電圧Vmに向けて変化する第1区間と、当該印加電圧が略一定の中間電圧Vmに所定時間に亘って維持される第2区間(第1の電圧維持区間)と、当該印加電圧が中間電圧Vmから当該中間電圧Vmよりも低い中間電圧Viに向けて変化する第3区間と、当該印加電圧が略一定の中間電圧Viに所定時間に亘って維持される第4区間(第2の電圧維持区間)と、当該印加電圧が中間電圧Viから設定電圧Vbに向けて変化する第5区間とで構成されてもよい。ただし、第3実施例での中間電圧Vi,Vmの値は、それぞれ、図18(A)に示した中間電圧Vi,Vmの値と必ずしも同一である必要はない。このように立ち下がりエッジ部に多段階の電圧維持区間を設けることで、放電確率の非常に高いパネル構造が使用されても、放電セルCL間の壁電荷分布のバラツキを抑制することができる。
また、図24に示される電荷調整パルスPcの立ち上がりエッジ部は、図19(A)あるいは図20(A)に示した電荷調整パルスPcの立ち上がりエッジ部と同様に、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xj間への印加電圧を設定電圧Vbからベース電圧Vmへ次第にあるいは段階的(すなわち階段状)に増加させることによって得てもよい。これにより、電荷調整パルスPcの電圧値が設定電圧Vbからベース電圧Vmに到達するまでの時間が長くなり、電荷調整パルスPcの立ち上がり時に発生する放電の強度を無視できる程度に微弱化することができる。したがって、電荷調整パルスPcの立ち上がりエッジ部に起因する壁電荷分布のバラツキを大幅に抑制することが可能になる。
なお、上記発光期間T2では、低輝度画像の階調表現能力の向上のために放電維持パルスP+の個数は1個のみであるが、これに限定されるものではない。後述する他の発光期間の場合と同様に、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xj間に放電維持パルスP+を繰り返し印加してもよい。
次に、サブフィールドSF3〜SFNの表示期間の各々の選択消去期間Teでは、第1行電極駆動部16Aは、共通電極X1〜Xnに接地電位を印加し、第2行電極駆動部16Bは、走査電極Y1〜Ynに対して接地電位よりも高い正極性のベース電圧Vpを印加する。この状態で、第2行電極駆動部16Bは、ベース電圧Vpに重畳させた走査パルスPsを走査電極Y1,…,Ynに順次印加する。列電極駆動部15は、正の電圧極性の消去パルス群De1,…,Denの各々を各走査パルスPsに同期させて列電極D1〜Dmに印加する。これにより、発光可能状態の放電セルCL,…,CLのうちの選択セルCLに選択的に消去放電(アドレス放電)が生起されて、当該選択セルCLが非発光状態(消灯モード)に設定される。図24に示した通り、走査パルスPsが順次印加される間、全走査電極Y1〜Ynにベース電圧Vpが印加されるので、或る走査電極Yjに走査パルスPsが印加されているとき、当該走査電極Yj上の放電セルCLでのみ消去放電が生起し、走査パルスPsが印加されていない他の走査電極Yi上の放電セルCLでの誤放電発生が防止される。
各選択消去期間Teに続く発光期間(放電維持期間)Tq(qは3〜Nのいずれか)では、列電極D1〜Dmに接地電位が印加される。また第1行電極駆動部16Aは、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xj間に、サブフィールドSFqに割り当てられた偶数個の放電維持パルスP+を印加する。放電維持パルスP+には、走査電極Yjを陰極とし且つ共通電極Xjを陽極とする第1放電維持パルスと、走査電極Yjを陽極とし且つ共通電極Xjを陰極とする第2放電維持パルスという2種類の電圧パルスが生成される。第1および第2行電極駆動部16A,16Bは、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xj間に第1放電維持パルスと第2放電維持パルスとを交互に印加する。
また、発光期間Tqでは、当該発光期間Tqに印加される放電維持パルスP+のうち最終印加パルスP+の立ち下がり時に、第2行電極駆動部16Bは、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xjとの間への印加電圧を段階的に減少させ、その後、当該印加電圧を最終印加パルスP+の最大電圧とは異なる極性の設定電圧Vbに向けて低下させて走査電極Y1〜Ynに電荷調整パルスPcを印加する。最終印加パルスP+の立ち下がりエッジ部および電荷調整パルスPcの波形は、サブフィールドSF2の発光期間T2に印加された放電維持パルスP+および電荷調整パルスPcの各波形と同じである。
最終サブフィールドSFNの発光期間TNの終了後、消去期間Tbでは、第2行電極駆動部16Bは、負極性の最小電圧を持つ消去パルスPeを全ての走査電極Y1〜Ynに印加する。かかる消去パルスPeの印加に応じて、発光可能状態の放電セルCLのみに消去放電が生起される。この消去放電により、発光可能状態の放電セルCLは非発光状態に遷移する。
なお、第1リセット期間Tr1において、走査電極Y1〜Ynには、走査電極Y1〜Ynには、立ち下がり時に急峻に低下するリセットパルスPyaが印加される。このリセットパルスPyaに続いて傾き(電圧の時間変化率)が略一定で負の電圧極性を持つ電荷調整パルスPycが印加される。このようなリセットパルスPyaおよび電荷調整パルスPycの代わりに、図17に示されるように立ち下がり時に次第に変化する傾きを有し且つ電荷調整パルスPycの波形と滑らかに接続するリセットパルスPyaを印加し、次第に変化する傾きを有する電荷調整パルスPycを印加してもよい。
上記第3実施例に係る駆動シーケンスにより図25に示される発光パターンを実現することが可能である。図25において、記号「□」は、先頭サブフィールドSF1の第1選択書込期間Tw1で選択書込放電が生起され且つ微少発光期間TLLで微少放電が生起されることを示し、記号「◎」は、第2番目サブフィールドSF2の第2選択書込期間Tw2で選択書込放電が生起され且つ放電維持期間T2で維持放電が生起されることを示し、記号「○」は、サブフィールドSF3〜SF14の放電維持期間T3〜T14のいずれかで維持放電が生起されることを示し、記号「●」は、サブフィールドSF3〜SF14の選択消去期間Teのいずれかで選択消去放電が生起されることを示している。
映像信号の階調レベルgの表示輝度をL2(g)で表すとき、表示輝度L2(g)は次式で与えられる。
Figure 2008233154
ここで、Nは、サブフィールドSF1〜SFNの総数であり、図25の場合は、N=14となる。B(g;i)は、階調レベルgについてi番目サブフィールドSFiで放電セルCLが発光可能状態に設定されるときは値「1」をとり、放電セルCLが非発光状態に設定されるときは値「0」をとる。αは、先頭サブフィールドSF1に割り当てられた輝度の重みであり、W(i)は、i番目サブフィールドSFiに割り当てられた輝度の重みである。たとえば、W(2)=1、W(3)=2、W(4)=6、W(5)=8、W(6)=10、W(7)=12、W(8)=16、W(9)=22、W(10)=26、W(11)=30、W(12)=36、W(13)=40、W(14)=46、のように輝度の重みが設定されれば、図25のテーブルに示される表示輝度L2(g)が実現される。
先頭サブフィールドSF1に割り当てられた輝度の重みαに対応する表示輝度は、微少放電により得られるものなので、第2番目サブフィールドSF2に割り当てられた輝度の重み(=1)よりも小さい値を持つ。よって、第2階調レベルを表す表示輝度(=α)は、黒レベル(=0)を表す第1階調レベルよりも高く、且つ第3階調レベルの表示輝度(=1)よりも低い。また、図24に示されるようにサブフィールドSF2の発光期間T2に印加される放電維持パルスP+の個数は1個のみであり、2番目サブフィールドSF2に割り当てられた輝度の重み(=1)に対応している。したがって、低輝度画像表示時の階調表現力が向上し、滑らかなグラデーションを持つ低輝度画像を表示することができる。さらに、図25に示される発光パターンでは、第4階調レベル〜第16階調レベルで発光する放電セルCLの発光可能状態は1フィールドの表示期間において連続的であり、且つ放電セルCLが一度非発光状態に設定された後は再び発光可能状態に設定されないため、動画像疑似輪郭(dynamic pseudo contour)の発生が抑制される。
図25に示したように、第1および第3階調レベルを除く全ての階調レベルに対して先頭サブフィールドSF1の表示期間に微少放電を生起しているが、この代わりに、第4階調レベル以上の階調レベルに対しては先頭サブフィールドSF1の表示期間に微少放電を生起させないようにしてもよい。これは、第4階調レベル以上の階調レベルで放電セルCLが発光する場合、微少放電に伴う輝度(=α)は維持放電に伴う輝度と比べると極めて低いため、微少放電に伴う輝度の表示輝度に占める割合が低くなり、人間の眼に殆ど視覚されないからである。
上記第3実施例に係る駆動シーケンスは、図3および図4に示される第1のパネル構造、図5および図6に示される第2のパネル構造、並びに図7または図8に示される第3のパネル構造のいずれにも適用できる。上述の通り、第2のパネル構造は、プライミング効果により放電遅れを改善するので、駆動電圧の広いマージン(余裕度)を確保することができる。第2のパネル構造と第3のパネル構造とを併用すれば、さらなる放電遅れの改善と広い駆動電圧マージンとを実現できる。
上記の通り、第3実施例に係る駆動シーケンスによれば、サブフィールドSF2〜SFN-1の発光期間T2〜TN-1の各々で単数または複数の放電維持パルスP+が印加されるが、その放電維持パルスP+のうちの最終印加パルスP+の立ち下がり時に、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xj間への印加電圧が段階的に減少する。よって、上記第1実施例に係る駆動シーケンスと同様に、最終印加パルスP+の立ち下がり時に発生する放電の強度を弱めることができる。したがって、放電セルCL間の壁電荷分布のバラツキを抑制し、壁電荷分布を容易に制御することが可能である。
また、第1リセット期間Tr1では、リセットパルスPyaの印加により陰極である列電極Dkと陽極である走査電極Yjとの間にリセット放電が生起され、その後、電荷調整パルスPycの印加により微弱放電が生起されて壁電荷分布が初期化される。また、第2リセット期間Tr2では、リセットパルスPybの印加により陰極である列電極Dkと陽極である走査電極Yjとの間にリセット放電が生起され、その後、調整パルスPydの印加により微弱放電が生起されて壁電荷分布が初期化される。図7または図8のパネル構造を使用すれば、そのようなリセット放電が起きたとき、正電荷粒子が陽極Yjから陰極Dkに移動して図7または図8に示される電子放出膜26aまたは結晶体粒子26eに衝突し、これにより、電子放出膜26aまたは結晶体粒子26eから二次電子(プライミング粒子)が放出されて放電開始電圧を低下させる。このため、比較的弱いリセット放電を生起させることが可能である。よって、リセット放電の微弱化によりその放電に伴う背景発光輝度が低下するので、低輝度画像表示時における暗所コントラストを向上させることができる。
図26(A)および図26(B)は、第1リセット期間Tr1にリセットパルスPyaが印加されたときに走査電極Yjと列電極Dkとの間に発生したガス放電の強度の測定値を表すグラフである。図26(A)は、第1のパネル構造(図5および図6)を有するプラズマディスプレイ装置1を使用した場合のグラフ、図26(B)は、第1のパネル構造に加えて、図8に示されるような結晶体粒子26eを含む蛍光体層26を使用した場合のグラフである。図26(A)のグラフによれば、リセットパルスPyaの印加に応じて比較的強いリセット放電が約1ミリ秒以上に亘って継続的に発生している。一方、図26(B)のグラフによれば、リセットパルスPyaの印加に応じて比較的微弱なリセット放電が発生してから約0.04ミリ秒以内に終息する。したがって、第1のパネル構造に加えて図8に示される第3のパネルを使用することにより、放電遅れを大幅に改善することが可能である。また、リセット放電を微弱放電にすることができるので、暗所コントラストを大幅に向上できることが分かる。
また、前記リセット放電は、陽極Yjと陰極Dk間で起こるものであるから、列電極Dkよりも前面基板22側に形成されている共通電極Xjと走査電極Yjとの間にリセット放電を起こす場合と比べると、前面基板22から外部に放出される光量が少なくなるので、さらなる暗所コントラストの向上を図ることができる。
図24に示される通り、1フィールドの表示期間において第1階調レベル(黒レベル)を表示する放電セルCLで生起される放電は、第1リセット期間Tr1でのリセット放電のみである。また、図24に示されるように、先頭サブフィールドSF1の表示期間では、第1リセット期間Tr1に印加されるリセットパルスPyaの最大ピーク電圧は、第2リセット期間Tr2に印加されるリセットパルスPybの最大ピーク電圧よりも低い。それゆえ、第1リセット期間Tr1に全ての放電セルCLで一斉にリセット放電を起こしたときでも、当該リセット放電により発生する光量は微弱である。したがって、当該リセット放電に起因する背景発光輝度は無視できる程度に小さく、暗所コントラストの向上を実現できる。
サブフィールドSF2の発光期間T2では、共通電極Xjと走査電極Yjとの間の面放電だけでなく、陽極である走査電極Yjと陰極である列電極Dkとの間にも放電が生起される。この結果、走査電極Yjに近い壁面には負極性の壁電荷が蓄積され、列電極Dkに近い壁面には正極性の壁電荷が蓄積される。これにより、次のサブフィールドSF3の選択消去期間Teでは、陰極である走査電極Yjと陽極である列電極Dkとの間に選択消去放電を容易に起こすことができる。また、サブフィールドSF3〜SFN-1の発光期間T3〜TN-1では、各行電極対に印加する放電維持パルスP+の個数が偶数個に設定されている。このため、サブフィールドSF3〜SFN-1の各発光期間の終了直後は、走査電極Yjに近い壁面に負極性の壁電荷が蓄積され、列電極Dkに近い壁面には正極性の壁電荷が蓄積される。これにより、サブフィールドSF3〜SFN-1の各々の発光期間に続く選択消去期間Teでは、陰極である走査電極Yjと陽極である列電極Dkとの間に選択消去放電を容易に起こすことができる。したがって、1フィールドの表示期間に亘って列電極Dkには正極性のパルスのみを印加すれば足りるので、列電極駆動部15の回路構成を簡略化でき、製造コストを抑制できる。
<第4実施例>
次に、本発明の第4実施例に係る駆動シーケンスについて説明する。図27は、第4実施例に係る駆動シーケンスを説明するための図である。この駆動シーケンスでは、映像信号の1フィールドは、表示順に連続的に配列されるN個(Nは2以上の整数)のサブフィールドSF1〜SFNに分解されている。図28は、図27の駆動シーケンスによる駆動信号の波形を概略的に例示するタイミングチャートである。図28には、列電極D1〜Dnに印加される信号波形、共通電極X1〜Xnに印加される信号波形、並びに、走査電極Y1,…,Ynにそれぞれ印加される信号波形が示されている。
図28に示される先頭サブフィールドSF1の表示期間の駆動信号は、図24に示した先頭サブフィールドSF1の表示期間の駆動信号と同一であるので、その詳細な説明を省略する。また、図28に示されるサブフィールドSF2〜SFNの選択書込期間Twの駆動信号も、図24に示した第2選択書込期間Tw2の駆動信号と同一であるので、その詳細な説明を省略する。
図28を参照すると、サブフィールドSF2〜SFNの各選択書込期間Twの直後には、点灯すべき選択セルCLのみが発光可能状態に設定されている。すなわち、選択セルCLでは、列電極Dkに近い壁面に負極性の壁電荷が蓄積され、走査電極Yjに近い壁面に正極性の壁電荷が蓄積され、共通電極Xjに近い壁面に負電荷の壁電荷が蓄積されている。
サブフィールドSF2の発光期間T2では、図28に示されるように、列電極D1〜Dmの電位は接地電位にクランプされ、共通電極X1〜Xnの電位も接地電位にクランプされる。この状態で、第2行電極駆動部16Bは、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xjとの間に、当該走査電極Yjを陽極とし且つ当該共通電極Xjを陰極とする電圧パルスを放電維持パルスP+として印加する。この放電維持パルスP+は、発光可能状態の放電セルCLにおいて既存の壁電荷が形成する電圧に重畳される。これにより走査電極Yjと共通電極Xjとの間に面放電が生起されると同時に、走査電極Yjと列電極Dkとの間に対向放電が生起される。これらガス放電により発生した紫外線は、蛍光体層26の励起子を励起して可視光を放出させる。これらガス放電により生成された荷電粒子のうち、正電荷粒子は陰極Xjに誘引され、負電荷粒子は陽極Yjと列電極Dkとに誘引される。この結果、共通電極Xjに近い壁面の電荷極性と走査電極Yjに近い壁面の電荷極性とは反転する。
発光期間T2では、さらに、第2行電極駆動部16Bは、放電維持パルスP+の立ち下がり時に、走査電極Yjと共通電極Xj間への印加電圧を段階的(すなわち階段状)に減少させた後に、当該印加電圧を放電維持パルスP+の最大電圧とは異なる極性の所定の設定電圧Vbに向けて低下させる。第2行電極駆動部16Bは、当該印加電圧を設定電圧Vbに遷移させた後、当該印加電圧を設定電圧Vbよりも高く且つ接地電位よりも低い負極性のベース電圧Vmに上昇させることによって、くさび状の波形を持つ消去パルスPdを印加する。この消去パルスPdが印加される間、第1行電極駆動部16Aは、接地電位よりも高い正極性のベース電圧Vpを共通電極X1〜Xnに印加する。消去パルスPdの印加に応じて、発光可能状態の放電セルCLにおいては共通電極Xjと走査電極Yjとの間、並びに走査電極Yjと列電極Dkとの間にそれぞれ微弱放電が生起され、発光可能状態の放電セルCLは非発光状態に設定される。また、放電セルCL内の壁電荷分布は、次の選択書込期間Twで誤りなく選択書込放電が生起され得る分布に調整される。
ここで、放電維持パルスP+の立ち下がりエッジ部(リアエッジ部)は、図16(A)に示した放電維持パルスP+の立ち下がりエッジ部と同様に、共通電極Xjと走査電極Yj間への印加電圧が放電維持パルスP+の最大電圧Vsから中間電圧Viに向けて変化する第1区間と、当該印加電圧が略一定の中間電圧Viに所定時間に亘って維持される第2区間(電圧維持区間)と、当該印加電圧が中間電圧Viから設定電圧Vbに向けて変化する第3区間とで構成される。ただし、第4実施例での中間電圧Viの値は、図16(A)に示した中間電圧Viの値と必ずしも同一である必要はない。このように立ち下がりエッジ部を段階的に減少させることで当該立ち下がりエッジ部に起因して発生する放電の強度を抑制できる。したがって、放電セルCL間の壁電荷分布のバラツキを抑制することができる。
あるいは、壁電荷分布のバラツキをさらに抑制するために、放電維持パルスP+の立ち下がりエッジ部は、2段以上の多段階の電圧維持区間を有していてもよい。具体的には、放電維持パルスP+の立ち下がりエッジ部は、図18(A)に示した放電維持パルスP+の立ち下がりエッジ部と同様に、印加電圧が最終印加パルスP+の最大電圧Vsから中間電圧Vmに向けて変化する第1区間と、当該印加電圧が略一定の中間電圧Vmに所定時間に亘って維持される第2区間(第1の電圧維持区間)と、当該印加電圧が中間電圧Vmから当該中間電圧Vmよりも低い中間電圧Viに向けて変化する第3区間と、当該印加電圧が略一定の中間電圧Viに所定時間に亘って維持される第4区間(第2の電圧維持区間)と、当該印加電圧が中間電圧Viから設定電圧Vbに向けて変化する第5区間とで構成されてもよい。ただし、第4実施例での中間電圧Vi,Vmの値は、それぞれ、図18(A)に示した中間電圧Vi,Vmの値と必ずしも同一である必要はない。このように立ち下がりエッジ部に多段階の電圧維持区間を設けることで、放電確率の非常に高いパネル構造が使用されても、放電セルCL間の壁電荷分布のバラツキを抑制することができる。
また、図28に示される消去パルスPdの立ち上がりエッジ部は、図19(A)あるいは図20(A)に示した電荷調整パルスPcの立ち上がりエッジ部と同様に、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xj間への印加電圧を設定電圧Vbからベース電圧Vmへ次第にあるいは段階的(すなわち階段状)に増加させることによって得られるものでもよい。これにより、消去パルスPdの電圧値が設定電圧Vbからベース電圧Vmに到達するまでの時間が長くなり、消去パルスPdの立ち上がり時に発生する放電の強度を無視できる程度に微弱化することができる。したがって、消去パルスPdの立ち上がりエッジ部に起因する壁電荷分布のバラツキを大幅に抑制することが可能になる。
なお、上記発光期間T2では、低輝度画像の階調表現能力の向上のために放電維持パルスP+の個数は1個のみであるが、これに限定されるものではない。後述する他の発光期間の場合と同様に、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xj間に放電維持パルスP+を繰り返し印加してもよい。
次に、サブフィールドSF3〜SFNの表示期間の各々の選択書込期間Twでは、サブフィールドSF2の選択書込期間Twの場合と同様に、プラズマディスプレイパネル2の放電セルCL,…,CLに選択的に書込放電が生起されて、放電セルCLのうちの選択セルCLのみが発光可能状態(点灯モード)に設定される。
選択書込期間Twに続く発光期間Tq(qは3〜Nのいずれか)では、列電極D1〜Dmの電位は接地電位にクランプされる。この状態で、第1行電極駆動部16Aは、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xj間に、サブフィールドSFqに割り当てられた奇数個の放電維持パルスP+を印加する。放電維持パルスP+には、走査電極Yjを陰極とし且つ共通電極Xjを陽極とする第1放電維持パルスと、走査電極Yjを陽極とし且つ共通電極Xjを陰極とする第2放電維持パルスという2種類の電圧パルスが生成される。第1および第2行電極駆動部16A,16Bは、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xj間に第1放電維持パルスと第2放電維持パルスとを交互に印加する。
また、発光期間Tq(qは3〜N−1のいずれか)では、当該発光期間Tqに印加される放電維持パルスP+のうち最終印加パルスP+の立ち下がり時に、第2行電極駆動部16Bは、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xjとの間への印加電圧を段階的(すなわち階段状)に減少させ、その後、当該印加電圧を最終印加パルスP+の最大電圧とは異なる極性の設定電圧Vbに向けて低下させて走査電極Y1〜Ynに消去パルスPdを印加する。この最終印加パルスP+が供給される間、共通電極X1〜Xnには正極性のベース電圧Vpが印加される。最終印加パルスP+の立ち下がりエッジ部および消去パルスPdの波形は、サブフィールドSF2の発光期間T2に印加された放電維持パルスP+および消去パルスPdの各波形と同じである。
消去パルスPdの印加に応じて、発光可能状態の放電セルCLにおいては共通電極Xjと走査電極Yjとの間、並びに走査電極Yjと列電極Dkとの間にそれぞれ微弱放電が生起され、発光可能状態の放電セルCLは非発光状態に設定される。また、放電セルCL内の壁電荷分布は、次の選択書込期間Twで誤りなく選択書込放電が生起され得る分布に調整される。
なお、先頭サブフィールドSF1のリセット期間Trにおいて、走査電極Y1〜Ynには、立ち下がり時に急峻に低下するリセットパルスPyaが印加され、このリセットパルスPyaに続いて傾き(電圧の時間変化率)が略一定で負の電圧極性を持つ電荷調整パルスPycが印加される。このようなリセットパルスPyaおよび電荷調整パルスPycの代わりに、図17に示されるように立ち下がり時に次第に変化する傾きを有し且つ電荷調整パルスPycの波形と滑らかに接続するリセットパルスPyaを印加し、次第に変化する傾きを有する電荷調整パルスPycを印加してもよい。
上記の通り、第4実施例に係る駆動シーケンスによれば、サブフィールドSF2〜SFNの発光期間T2〜TNの各々で単数または複数の放電維持パルスP+が印加されるが、その放電維持パルスP+のうちの最終印加パルスP+の立ち下がり時に、各行電極対を構成する走査電極Yjと共通電極Xj間への印加電圧が段階的に減少する。よって、上記第1実施例に係る駆動シーケンスと同様に、最終印加パルスP+の立ち下がり時に発生する放電の強度を弱めることができる。したがって、放電セルCL間の壁電荷分布のバラツキを抑制し、壁電荷分布を容易に制御することが可能である。
また、第4実施例に係る駆動シーケンスは、上記第3実施例と同様に、先頭サブフィールドSF1の発光期間TLLに生起される微少放電により、第2階調レベルを表す表示輝度(=α)が得られる。かかる表示輝度(=α)は、黒レベルを表す第1階調レベルよりも高く、且つ、サブフィールドSF3の発光期間T2に生起する維持放電によって得られる第3階調レベルに対応する表示輝度よりも低くすることができる。したがって、低輝度画像表示時の階調表現力が向上し、滑らかなグラデーションを持つ低輝度画像を表示することができる。
<変形例>
図24および図28にそれぞれ示した通り、第1リセット期間Tr1では、第1行電極駆動部16Aは共通電極X1〜Xnに正の電圧極性のリセットパルスPxaを印加し、同時に、第2行電極駆動部16Bは走査電極Y1〜Ynに正の電圧極性のリセットパルスPyaを印加する。リセットパルスPxa,Pyaの印加する主な目的は、選択書込期間Tw1でのアドレス放電を安定化させるため、陰極Dkと陽極Yjとの間にリセット放電を生起して二次電子放出材料からプライミング粒子を放出させることである。
しかしながら、図7または図8に示したように、上述の酸化マグネシウムの結晶体を含む電子放出膜26aが蛍光体層26上に形成され、あるいは上述の酸化マグネシウムの結晶体粒子26eが蛍光体層26中に散在する場合には、図7または図8に示したパネル構造を使用しない場合と比べて、プライミング効果が大幅に増大するので、選択書込期間Tw1でのアドレス放電を一層安定化させることができる。この場合には、選択書込期間Tw1でリセット放電を生起させない駆動シーケンスを採用することが可能である。
このようにリセットパルスPxa,Pyaを印加しなくても選択書込期間Tw1でのアドレス放電を安定化できる場合には、図24に示した駆動信号波形の代わりに、たとえば、図29に示すように、共通電極X1〜Xnの電位を接地電位にクランプし、走査電極Y1〜Ynの電位を接地電位にクランプしてもよい。同様に、図28に示した駆動信号波形の代わりに、たとえば、図30に示すように、共通電極X1〜Xnの電位を接地電位にクランプし、走査電極Y1〜Ynの電位を接地電位にクランプしてもよい。なお、直前のフィールド期間の消去期間Tb(図29)での消去放電の生起、あるいは、直前の最終サブフィールドSFNの表示期間(図30)での消去放電の生起の後、第1リセット期間Tr1で電荷調整パルスPycの印加による放電が生起されるので、第1リセット期間Tw1の終了直後の全ての放電セルCLの状態は非発光状態にある。
また、図24および図28にそれぞれ示した通り、第2リセット期間Tr2では、これに続く選択書込期間Tw2またはTwでのアドレス放電を安定化させるため、共通電極X1〜XnにリセットパルスPxbが印加され、走査電極Y1〜YnにリセットパルスPybが印加される。これらリセットパルスPxb,Pybの印加により、リセット放電が生起されてプライミング粒子が発生する。この第2リセット期間Tr2でのリセット放電は省略しない方が好ましい。その理由は、このリセット放電を省略すれば、選択書込期間Tw2またはTwでアドレス放電が生起されずに放電セルCLを発光可能状態に遷移させることに失敗する場合が発生し得、全ての発光期間T2〜TNにおいて当該放電セルCLで維持放電が生起されずに発光が生じなくなるからである。同様の理由により、図14に示したリセット期間TrでもリセットパルスPxa,Pyaの印加を省略しない方が好ましい。
本発明の実施例に係るプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。 プラズマディスプレイパネルの概略構成を示す平面図である。 図2に示されるプラズマディスプレイパネルのV3−V3切断線での断面の一例を示す図である。 図2に示されるプラズマディスプレイパネルのW2−W2切断線での断面の一例を示す図である。 図2に示されるプラズマディスプレイパネルのV3−V3切断線での断面の他の例を示す図である。 図2に示されるプラズマディスプレイパネルのW2−W2切断線での断面の他の例を示す図である。 放電セルの蛍光体層上に成膜された電子放出膜を概略的に示す図である。 放電セルの蛍光体層内に散在する電子放出材料の結晶体粒子を概略的に示す図である。 酸化マグネシウム結晶体のスペクトル(波長に対する発光強度)の測定例を示すグラフである。 酸化マグネシウムの単結晶体の粒径と235nmの発光波長に対応するピーク強度との関係を示すグラフである。 放電セルにおける放電の休止時間と放電確率との間の関係を示すグラフである。 酸化マグネシウムの結晶体が使用された場合の約235nmの発光波長でのピーク強度と放電遅れとの間の関係を示すグラフである。 本発明の第1実施例に係る駆動シーケンスを説明するための図である。 図13の駆動シーケンスによる駆動信号の波形を概略的に例示するタイミングチャートである。 図13の駆動シーケンスにより実現可能な各放電セルの発光パターンと変換テーブルとを例示する図である。 (A)は、放電維持パルスの波形とこれに続く電荷調整パルスの波形とを概略的に示すタイミングチャートであり、(B)は、(A)の波形に対応して放電セル内で発生するガス放電の強度を概略的に示すグラフである。 リセットパルスおよび電荷調整パルスの波形を例示する図である。 (A)は、2段の電圧維持区間を有する最終印加パルスの波形とこれに続く電荷調整パルスの波形とを概略的に示すフローチャートであり、(B)は、(A)の波形に対応して放電セル内で発生するガス放電の強度を概略的に示すグラフである。 (A)は、最終印加パルスの波形とこれに続く電荷調整パルスの波形とを概略的に示すフローチャートであり、(B)は、(A)の波形に対応して放電セル内で発生するガス放電の強度を概略的に示すグラフである。 (A)は、最終印加パルスの波形とこれに続く電荷調整パルスの波形とを概略的に示すフローチャートであり、(B)は、(A)の波形に対応して放電セル内で発生するガス放電の強度を概略的に示すグラフである。 本発明の第2実施例に係る駆動シーケンスを説明するための図である。 図21の駆動シーケンスによる駆動信号の波形を概略的に例示するタイミングチャートである。 本発明の第3実施例に係る駆動シーケンスを説明するための図である。 図23の駆動シーケンスによる駆動信号の波形を概略的に例示するタイミングチャートである。 図23の駆動シーケンスにより実現可能な各放電セルの発光パターンと変換テーブルとを例示する図である。 リセットパルスが印加されたときに走査電極と列電極との間に発生したガス放電の強度の測定値を表すグラフである。 本発明の第4実施例に係る駆動シーケンスを説明するための図である。 図27の駆動シーケンスによる駆動信号の波形を概略的に例示するタイミングチャートである。 図24の駆動シーケンスの変形例による駆動信号の波形を概略的に例示するタイミングチャートである。 図28の駆動シーケンスの変形例による駆動信号の波形を概略的に例示するタイミングチャートである。
符号の説明
1 プラズマディスプレイ装置
2 プラズマディスプレイパネル
10 コントローラ
11 駆動制御部
12 階調調整部
13 駆動データ生成部
14 メモリ回路
15 列電極駆動部
16A 第1行電極駆動部
16B 第2行電極駆動部

Claims (29)

  1. 複数の行電極対と、放電空間を介して前記行電極対に対向して形成された複数の列電極と、前記複数の行電極対と前記複数の列電極との交差領域にそれぞれ形成された複数の放電セルとを有し、前記各放電セル内に放電ガスが封入され且つ前記各列電極上に蛍光体層と前記放電空間に接する二次電子放出材料との双方が設けられているプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    入力映像信号の各フィールドの表示期間を複数のサブフィールド期間に分割するステップと、
    前記各サブフィールド期間内に設定されたアドレス期間にて、前記放電セルのうちの選択セルにアドレス放電を生起させて当該選択セルを発光可能状態または非発光状態のいずれか一方に設定するステップと、
    前記アドレス期間に続く放電維持期間にて、前記各行電極対を構成する走査電極と共通電極間に少なくとも1個の放電維持パルスを印加することにより前記発光可能状態に設定された放電セルの放電空間内に維持放電を生起させるステップと、
    前記放電維持パルスのうちの最終印加パルスの立ち下がり時に、前記走査電極と共通電極間への印加電圧を段階的に減少させた後に、前記印加電圧を前記最終印加パルスの最大電圧とは異なる極性の所定電圧に向けて低下させるステップと、
    を備えることを特徴とする駆動方法。
  2. 請求項1記載の駆動方法であって、前記最終印加パルスの立ち下がりエッジ部は、前記印加電圧が当該最終印加パルスの最大電圧から第1中間電圧に向けて変化する第1区間と、前記印加電圧が前記第1中間電圧に所定時間に亘って維持される第2区間と、前記印加電圧が前記第1中間電圧から前記所定電圧に向けて変化する第3区間と、を含むことを特徴とする駆動方法。
  3. 請求項1記載の駆動方法であって、前記最終印加パルスの立ち下がり時に、当該最終印加パルスの最大電圧よりも低い第1中間電圧に所定時間に亘って維持した後に、前記印加電圧を前記第1中間電圧よりも低く且つ前記第1中間電圧とは異なる極性の前記所定電圧に向けて低下させることによって前記印加電圧を段階的に減少させることを特徴とする駆動方法。
  4. 請求項2または3記載の駆動方法であって、前記第1中間電圧は接地電位よりも高く、前記所定電圧は前記接地電位よりも低いことを特徴とする駆動方法。
  5. 請求項2から4のうちのいずれか1項に記載の駆動方法であって、前記第1区間は、当該最終印加パルスの最大電圧から、当該最大電圧よりも低く且つ前記第1中間電圧よりも高い第2中間電圧に向けて前記印加電圧が変化する区間と、前記印加電圧が前記第2中間電圧に所定時間に亘って維持される区間と、前記印加電圧が前記第2中間電圧から前記第1中間電圧に向けて変化する区間と、を含むことを特徴とする駆動方法。
  6. 請求項2から4のうちのいずれか1項に記載の駆動方法であって、前記最終印加パルスの立ち下がり時に、前記走査電極と共通電極間への印加電圧を前記最終印加パルスの最大電圧よりも低く且つ前記第1中間電圧よりも高い第2中間電圧に所定時間に亘って維持した後に、前記印加電圧を前記第1中間電圧に向けて低下させることによって前記印加電圧を段階的に減少させることを特徴とする駆動方法。
  7. 請求項1から6のうちのいずれか1項に記載の駆動方法であって、
    前記アドレス期間では、前記行電極対を構成する走査電極に対して正極性または負極性のベース電圧を重畳させた走査パルスを順次印加するとともに、前記各走査パルスに同期した電圧パルスを前記列電極に印加して前記放電セルに選択的にアドレス放電を起こすことにより前記選択セルを前記発光可能状態または非発光状態のいずれか一方に設定し、
    前記放電維持期間では、前記走査電極と共通電極間への印加電圧が前記所定電圧に到達した直後に、当該放電維持期間に続く次のサブフィールド期間のアドレス期間に印加されるべきベース電圧へ前記印加電圧を変化させることを特徴とする駆動方法。
  8. 請求項7記載の駆動方法であって、前記走査電極と共通電極間への印加電圧を前記ベース電圧に向けて次第に増加させることにより前記印加電圧を前記ベース電圧へ変化させることを特徴とする駆動方法。
  9. 請求項7記載の駆動方法であって、前記走査電極と共通電極間への印加電圧を前記ベース電圧に向けて段階的に増加させることにより前記印加電圧を前記ベース電圧へ変化させることを特徴とする駆動方法。
  10. 請求項1から9のうちのいずれか1項に記載の駆動方法であって、前記複数のサブフィールド期間の中の1のサブフィールド期間内に設定されたリセット期間にて、前記放電セルを発光可能状態または非発光状態のいずれか一方の状態に初期化するステップを備えることを特徴とする駆動方法。
  11. 請求項10記載の駆動方法であって、前記リセット期間では、前記各行電極対を構成する走査電極および共通電極のうちの少なくとも走査電極と前記列電極との間に、当該走査電極を陽極とし且つ当該列電極を陰極とする電圧を印加することによりリセット放電を生起させて前記放電セルを初期化することを特徴とする駆動方法。
  12. 請求項10または11記載の駆動方法であって、前記各サブフィールド期間は、前記アドレス期間および前記放電維持期間を有し、前記1のサブフィールド期間は、前記複数のサブフィールド期間のうち最初の先頭サブフィールド期間であり、前記先頭サブフィールド期間でのみ前記リセット期間が設定されていることを特徴とする駆動方法。
  13. 請求項1から12のうちのいずれか1項に記載の駆動方法であって、
    前記複数のサブフィールド期間のうちの最初の先頭サブフィールド期間内に設定された第1リセット期間にて、前記放電セルを発光可能状態または非発光状態のいずれか一方の状態に初期化するステップと、
    前記先頭サブフィールド期間内の前記第1リセット期間後に設定された先頭アドレス期間にて、前記放電セルのうちの選択セルにアドレス放電を生起させて当該選択セルを発光可能状態または非発光状態のいずれか一方に設定するステップと、
    前記先頭サブフィールド期間内の前記先頭アドレス期間後に設定された第2リセット期間にて、前記放電セルを発光可能状態または非発光状態のいずれか一方の状態に初期化するステップと、
    をさらに備え、
    前記複数のサブフィールド期間のうち前記先頭サブフィールド期間を除く後続サブフィールド期間の各々が前記アドレス期間および前記放電維持期間を有することを特徴とする駆動方法。
  14. 請求項13記載の駆動方法であって、前記第1リセット期間では、前記各行電極対を構成する走査電極および共通電極のうち少なくとも一方の電極と前記列電極との間に、当該一方の電極を陽極とし且つ当該列電極を陰極とする電圧を印加することにより第1リセット放電を生起させて前記放電セルを初期化することを特徴とする駆動方法。
  15. 請求項13記載の駆動方法であって、前記第2リセット期間では、前記各行電極対を構成する走査電極および共通電極のうち少なくとも一方の電極と前記列電極との間に、当該一方の電極を陽極とし且つ当該列電極を陰極とする電圧を印加することにより第2リセット放電を生起させて前記放電セルを初期化することを特徴とする駆動方法。
  16. 請求項13記載の駆動方法であって、前記先頭サブフィールド期間内の前記先頭アドレス期間後であって前記第2リセット期間前に設定された微少発光期間にて、前記各行電極対を構成する走査電極と前記列電極との間に、当該走査電極を陽極とし且つ前記列電極を陰極とする電圧を印加することにより、前記発光可能状態に設定された放電セルにて微少放電を生起させるステップをさらに備えることを特徴とする駆動方法。
  17. 請求項16記載の駆動方法であって、前記微少放電により、前記放電セル内の蛍光体層は、黒レベルを表す階調レベルよりも1段階高い階調レベルに対応した光を放出することを特徴とする駆動方法。
  18. 請求項1から17のうちのいずれか1項に記載の駆動方法であって、前記二次電子放出材料は、電界を受けて電子を前記放電空間に放出する材料を含むことを特徴とする駆動方法。
  19. 請求項1から17のうちのいずれか1項に記載の駆動方法であって、前記各放電セルは、前記行電極対を被覆する誘電体層と、二次電子放出材料からなり前記誘電体層を被覆する電子放出層と、を含むことを特徴とする駆動方法。
  20. 請求項1から17のうちのいずれか1項に記載の駆動方法であって、前記各放電セルは、前記二次電子放出材料からなり前記蛍光体層を被覆する電子放出層を含むことを特徴とする駆動方法。
  21. 請求項1から17のうちのいずれか1項に記載の駆動方法であって、前記二次電子放出材料の結晶粒子が、前記放電空間に露出する状態で前記蛍光体層中に散在していることを特徴とする駆動方法。
  22. 請求項20または21記載の駆動方法であって、前記二次電子放出材料は、電子線照射により励起されて200〜300ナノメートルの波長域内で発光ピークを持つカソード・ルミネッセンス材料である酸化マグネシウムの結晶体を含むことを特徴とする駆動方法。
  23. 請求項22記載の駆動方法であって、前記カソード・ルミネッセンス材料の発光ピークは、230〜250ナノメートルの波長域内に存在することを特徴とする駆動方法。
  24. 請求項22または23記載の駆動方法であって、前記酸化マグネシウムの結晶体として、金属マグネシウム蒸気と酸素との気相酸化反応により生成された粒子が使用されることを特徴とする駆動方法。
  25. 複数の行電極対と、放電空間を介して前記行電極対に対向して形成された複数の列電極と、前記複数の行電極対と前記複数の列電極との交差領域にそれぞれ形成された複数の放電セルとを有し、前記各放電セル内に放電ガスが封入され且つ蛍光体層が設けられているプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    入力映像信号の各フィールドの表示期間を複数のサブフィールド期間に分割するステップと、
    前記各サブフィールド期間内に設定されたアドレス期間にて、前記放電セルのうちの選択セルにアドレス放電を生起させて当該選択セルを発光可能状態または非発光状態のいずれか一方に設定するステップと、
    前記アドレス期間に続く放電維持期間にて、前記各行電極対を構成する走査電極と共通電極間に少なくとも1個の放電維持パルスを印加することにより前記発光可能状態に設定された放電セルの放電空間内に維持放電を生起させるステップと、
    前記放電維持パルスのうちの最終印加パルスの立ち下がり時に、前記走査電極と共通電極間への印加電圧を段階的に減少させた後に、前記印加電圧を前記最終印加パルスの最大電圧とは異なる極性の所定電圧に向けて低下させるステップと、
    を備え、
    前記最終印加パルスの立ち下がりエッジ部は、前記印加電圧が当該最終印加パルスの最大電圧から第1中間電圧に向けて変化する第1区間と、前記印加電圧が前記第1中間電圧に所定時間に亘って維持される第2区間と、前記印加電圧が前記第1中間電圧から前記所定電圧に向けて変化する第3区間と、を含み、
    前記第1区間は、当該最終印加パルスの最大電圧から、当該最大電圧よりも低く且つ前記第1中間電圧よりも高い第2中間電圧に向けて前記印加電圧が変化する区間と、前記印加電圧が前記第2中間電圧に所定時間に亘って維持される区間と、前記印加電圧が前記第2中間電圧から前記第1中間電圧に向けて変化する区間と、を含むことを特徴とする駆動方法。
  26. 請求項25記載の駆動方法であって、前記走査電極と前記共通電極間への印加電圧が前記所定電圧に達した後、前記印加電圧を当該所定電圧から段階的に増加させるステップをさらに備えることを特徴とする駆動方法。
  27. 複数の行電極対と、放電空間を介して前記行電極対に対向して形成された複数の列電極と、前記複数の行電極対と前記複数の列電極との交差領域にそれぞれ形成された複数の放電セルとを有し、前記各放電セル内に放電ガスが封入され且つ蛍光体層が設けられているプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    入力映像信号の各フィールドの表示期間を複数のサブフィールド期間に分割するステップと、
    前記各サブフィールド期間内に設定されたアドレス期間にて、前記行電極対を構成する走査電極に対して正極性または負極性のベース電圧を重畳させた走査パルスを順次印加するとともに、前記各走査パルスに同期した電圧パルスを前記列電極に印加して前記放電セルに選択的にアドレス放電を起こすことにより、前記放電セルのうちの選択セルにアドレス放電を生起させて当該選択セルを発光可能状態または非発光状態のいずれか一方に設定するステップと、
    前記アドレス期間に続く放電維持期間にて、前記各行電極対を構成する走査電極と共通電極間に少なくとも1個の放電維持パルスを印加することにより前記発光可能状態に設定された放電セルの放電空間内に維持放電を生起させるステップと、
    前記放電維持パルスのうちの最終印加パルスの立ち下がり時に、前記走査電極と共通電極間への印加電圧を段階的に減少させた後に、前記印加電圧を前記最終印加パルスの最大電圧とは異なる極性の所定電圧に向けて低下させるステップと、
    前記印加電圧が前記所定電圧に到達した直後に、前記放電維持期間に続く次のサブフィールド期間のアドレス期間に印加されるべきベース電圧へ前記印加電圧を次第に増加させるステップと、
    を備えることを特徴とする駆動方法。
  28. 複数の行電極対と、放電空間を介して前記行電極対に対向して形成された複数の列電極と、前記複数の行電極対と前記複数の列電極との交差領域にそれぞれ形成された複数の放電セルとを有し、前記各放電セル内に放電ガスが封入され且つ蛍光体層が設けられているプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    入力映像信号の各フィールドの表示期間を複数のサブフィールド期間に分割するステップと、
    前記各サブフィールド期間内に設定されたアドレス期間にて、前記行電極対を構成する走査電極に対して正極性または負極性のベース電圧を重畳させた走査パルスを順次印加するとともに、前記各走査パルスに同期した電圧パルスを前記列電極に印加して前記放電セルに選択的にアドレス放電を起こすことにより、前記放電セルのうちの選択セルにアドレス放電を生起させて当該選択セルを発光可能状態または非発光状態のいずれか一方に設定するステップと、
    前記アドレス期間に続く放電維持期間にて、前記各行電極対を構成する走査電極と共通電極間に少なくとも1個の放電維持パルスを印加することにより前記発光可能状態に設定された放電セルの放電空間内に維持放電を生起させるステップと、
    前記放電維持パルスのうちの最終印加パルスの立ち下がり時に、前記走査電極と共通電極間への印加電圧を段階的に減少させた後に、前記印加電圧を前記最終印加パルスの最大電圧とは異なる極性の所定電圧に向けて低下させるステップと、
    前記印加電圧が前記所定電圧に到達した直後に、前記放電維持期間に続く次のサブフィールド期間のアドレス期間に印加されるべきベース電圧へ前記印加電圧を段階的に増加させるステップと、
    を備えることを特徴とする駆動方法。
  29. 請求項28記載の駆動方法であって、前記印加電圧が前記所定電圧から前記ベース電圧へ向けて段階的に増加する際に、前記印加電圧は、前記所定電圧よりも高く且つ前記ベース電圧よりも低い中間電圧に所定時間に亘って維持されることを特徴とする駆動方法。
JP2007068194A 2007-03-16 2007-03-16 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Withdrawn JP2008233154A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068194A JP2008233154A (ja) 2007-03-16 2007-03-16 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US12/048,893 US7940232B2 (en) 2007-03-16 2008-03-14 Plasma display panel driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007068194A JP2008233154A (ja) 2007-03-16 2007-03-16 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008233154A true JP2008233154A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39762152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007068194A Withdrawn JP2008233154A (ja) 2007-03-16 2007-03-16 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7940232B2 (ja)
JP (1) JP2008233154A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130087927A (ko) * 2012-01-30 2013-08-07 삼성디스플레이 주식회사 영상 신호 처리 장치 및 영상 신호 처리 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1185098A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Fujitsu Ltd プラズマ表示装置
JP4707887B2 (ja) * 2001-07-11 2011-06-22 パナソニック株式会社 表示制御装置及び表示装置
KR100482324B1 (ko) * 2002-03-06 2005-04-13 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
EP1640946A3 (en) * 2004-09-24 2008-05-14 Pioneer Corporation Plasma display apparatus
KR100673471B1 (ko) * 2005-09-29 2007-01-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 장치와 구동방법
US20080150835A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20080224954A1 (en) 2008-09-18
US7940232B2 (en) 2011-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100888576B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 방법
JP2006054160A (ja) プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4636857B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4724473B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
US20080278415A1 (en) Method for driving plasma display panel
US7764250B2 (en) Plasma display device
JP5355843B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
US7091935B2 (en) Method of driving plasma display panel using selective inversion address method
JP2006091437A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2009008806A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008233154A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4928211B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US8111212B2 (en) Method for driving plasma display panel
JP2008281928A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20080218443A1 (en) Method for driving a plasma display panel
JP2008197442A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2008122684A (ja) プラズマディスプレイ装置および表示パネルの駆動方法
JP2008070538A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009025547A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008107626A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20090219229A1 (en) Method for driving plasma display panel
JP2008170780A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2008209644A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2008203328A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2008070443A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110829