JP2008229655A - 筒状塑性加工体の製造方法 - Google Patents

筒状塑性加工体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008229655A
JP2008229655A JP2007072152A JP2007072152A JP2008229655A JP 2008229655 A JP2008229655 A JP 2008229655A JP 2007072152 A JP2007072152 A JP 2007072152A JP 2007072152 A JP2007072152 A JP 2007072152A JP 2008229655 A JP2008229655 A JP 2008229655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
mandrel
cylindrical
cylindrical body
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007072152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4839250B2 (ja
Inventor
Tomoki Hayase
知己 早瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2007072152A priority Critical patent/JP4839250B2/ja
Publication of JP2008229655A publication Critical patent/JP2008229655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839250B2 publication Critical patent/JP4839250B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

【課題】塑性加工によるラック歯成形工程中において、歯成形工程中の曲がりの発生を容易に矯正できると共に、仮に曲がりが発生した場合においても特別の矯正工程を要することなく、工程内で容易に矯正できる筒状塑性加工体の製造方法を提供する。
【解決手段】筒体(ワークW)の外周上の平面部6に対し、筒体軸と略直交する方向に雄型1を押し込んで中心方向に変位させた後、筒体内部にマンドレル7A〜Cを押し込み、平面部6の裏面6aをしごいて当該部分の筒体Wの肉厚を雄型1方向に塑性変形させ、筒体Wの外周面の一部に雄型1に対応する表面形状を成形する。この際、平面部6の裏面をマンドレル7A、7Bでしごいた後、さら加工対象部6と反対側の筒体内周面をもマンドレル7Cでしごく。
【選択図】図2

Description

本発明は、鋼管の一部を塑性変形させて筒状の塑性加工体を製造する方法に関する。
従来より動力伝達部品として、例えば鋼管の一部に歯形、ねじ溝等を形成したものが多く製造されてきている。その場合の製造方法としては、上記歯形等を切削法により切り出すことが多いが、近年、鋼管の一部に歯型等を押圧して所望の形状に塑性変形させる成形方法が多用されている。この成形方法の方が部品全体として軽く、また、得られた歯形等の強度が高いからであり、従来から多くの製造方法が紹介されている。
例えば特許文献1では、図5(a)の如き鋼管50の外周面の一部に複数のラック歯51からなる歯部52を成形する、いわゆるラックバーLの製造方法を提案している。
このラックバーLの製造方法は、まず図5(b)のような鋼管50の表面の一部を上方からプレス加工して中心方向に変位した平面部分53を形成する。(この工程を以下、平潰し工程という。)
次に、図5(c)に示すように、図5(b)の鋼管50の全体を、下面にラック歯51の歯型を有する雄型54と、この雄型が嵌り合う雌型55とでクランプした後、鋼管50の内部から上記平面部53の裏面53aに、底部50aから裏面53aまでの高さh1よりも大なる高さh2(h2>h1)を有する断面が略欠円状のマンドレル56を強制的に圧入する。そして、平面部53の肉厚を雄型53の歯型内に塑性変形させて食い込ますことにより、平面部53上に歯部52を成形せんとするものである。
このような塑性変形によるラックバーの歯形成形方法は、その他、特許文献2にも記載されている。すなわち、この文献2に記載の歯形成形方法は、歯形の成形原理は上記と同様であるが、マンドレルを鋼管の両側から交互に圧入する点が異なるものである。
特公平3−5892号公報(請求項1、図1、図4、図5) 特開2002−86243号公報(請求項1、図4)
しかしながら、上記特許文献1に記載の製造方法は、歯部52の底部50aは塑性変形を加えないのに対し、平面部53は複数回にわたる塑性加工により鋼管軸方向に引き延ばされるため、マンドレル55による圧入操作の進行と共に歯部52が軸方向に延び、結局得られるラックバーの歯部52は図5(d)に示すように、上方に凸状に曲がり、右端部の曲がり量をダイアルゲージ57で計測すると、基端部Oを通過する中心線Cに対してδだけ曲がったものとなる。
この曲がり量δは、数ミリ程度と大きく、このまま後工程にまわすには許容限度を超えており、本工程内での矯正が必要である。しかるに、この歯部52の曲がり量δは、ラックバー全体の中の局部的な曲がりであるため、従来の通常の矯正手段では工程外に取り出して別工程で行うなど、矯正工程の負担が大きいものとなっていた。
この問題は、上記特許文献2に記載の成形方法においても、当該方法がマンドレルを鋼管の両側から交互に圧入する方法を採用する点を特徴としているとはいえ、鋼管の平面部の裏面のみをマンドレルを強制的に圧入、加工して、当該平面部の肉を雄型内に塑性変形させる点では全く同じ手法を採用しているので、特許文献1と全く同様の問題を惹起していた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、塑性加工によるラック歯等の成形工程中において、成形工程中の曲がりの発生を容易に抑制できると共に、仮に曲がりが発生した場合においても特別の矯正工程を要することなく、工程内で容易に矯正できる筒状塑性加工体の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1に係る本発明の筒状塑性加工体の製造方法は、筒体の外周上の加工対象部に対し、筒体軸と略直交する方向に雄型を押し込んで前記加工対象部を前記筒体軸の中心方向に変位させた後、前記筒体の内部にマンドレルを押し込み、前記加工対象部の裏面をしごいて前記加工対象部の肉厚を前記雄型方向に塑性変形させることにより、前記加工対象部に前記雄型に対応する表面形状を成形する筒状塑性加工体の製造方法であって、前記筒体の加工対象部の裏面を、該裏面方向に突出した段差部を有するマンドレルでしごいた後、さらに該加工対象部と反対側の筒体内周面を、該内周面方向に突出した段差部を有するマンドレルでしごくことを特徴とする。
請求項2に係る本発明の筒状塑性加工体の製造方法は、筒体の外周上の加工対象部に対し、筒体軸と略直交する方向に雄型を押し込んで前記加工対象部を前記筒体軸の中心方向に変位させた後、前記筒体の内部にマンドレルを押し込み、前記加工対象部の裏面をしごいて前記加工対象部の肉厚を前記雄型方向に塑性変形させることにより、前記加工対象部に前記雄型に対応する表面形状を成形する筒状塑性加工体の製造方法であって、前記筒体の加工対象部の裏面をマンドレルでしごくと同時に、前記加工対象部と反対側の筒体内周面も前記マンドレルでしごくことを特徴とする。
請求項1に係る本発明の筒状塑性加工体の製造方法よれば、その製造工程において、筒体の加工対象部の裏面をマンドレルでしごいた後、さらに該加工対象部と反対側の筒体内周面をマンドレルでしごくので、両部分の応力バランスが保たれ、製造工程中で発生する曲がりを容易に矯正することができる。
また、この矯正作業は、本発明の製造工程中で行えるので、仮に筒状部材に曲がりが発生した場合においても特別の矯正工程を要することなく、容易に矯正が可能であり、サイクルタイムが短くなると共に、製造コストの低減に寄与し得る。
請求項2に係る本発明の筒状塑性加工体の製造方法によれば、前記筒体の加工対象部の裏面をマンドレルでしごくと同時に、前記加工対象部と反対側の筒体内周面をマンドレルでしごくので、曲がり矯正作業の迅速化が図れる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(実施例)を、実施例の図面を参照して説明する。
図1は、請求項1に係る筒状塑性加工体の製造方法の一例の全工程図であり、本図を参照して本実施例の製造方法を説明する。
図1(a)は、ワークWのセット工程(S1)であり、例えば前述した図5(a)のような筒状塑性加工体を製造するに際し、まず筒状成形体の素材となるワークWを雄型1と雌型2とからなる金型3にセットする。
ここで、本発明で使用する各部材について概説すると、ワークWは、本実施例では外径Dを有する筒状の軸部4と、軸部4よりは小さな外径d1を有する筒状の歯部5とが一体に構成された素管である。
また、本実施例では「筒状成形体」として、前述したラックバーを例にとって説明するが、本発明で言う「筒状成形体」とは、このようなラックバーに限られず、塑性加工対象部の形状がねじ、その他の形状をも含む広い概念のものである。
さらに、本発明における筒状成形体の「曲がり」とは、通常の二次元平面内の曲がりや歪みの他、三次元方向に発生する捻れや歪み等をも含む広い概念のものであり、これらを総称して単に以下「曲がり」と称する。
雄型1は、両端部がシャンク部1aとなっている細長い形状をした例えば工具鋼などの硬い材質からなる金型であり、下面には長手方向に複数のラック歯1bが形成されているものである。また、図示しない例えば、油圧、水圧シリンダー等の適宜の流体プレス装置により、雌型2の方向に移動してワークWを塑性変形させるに十分なプレス力と適宜の機構を有している。
一方、雌型2は、内部にワークWと同一断面形状の図示省略の空洞が形成されていると共に、上方は雄型1の投影平面が嵌入し得るだけ図示省略の空間が設けられている。雌型2は、適宜の数に分割されて、ワークWを保持しやすいようになっていてもよい。
以上のように構成された雌型2内にまずワークWをセットし、型締めして工程S1を終える。
次に、図1(b)のワークWの平潰し工程(S2)において、雄型1を雌型2中のワークWに押し込むことにより、ワークWの歯部5の外周面の一部を塑性変形させて平潰し(圧壊)し、歯部5の上面に平面部6を形成する。
次に、図1(c)の歯成形工程A(S3)において、上型1の下型2に対するクランプ力を保持したままで、ワークWの平面部6に対し、マンドレル7Aを図示しない油圧シリンダ等の適当な手段で軸部4側から強制的に圧入して押し込み、平面部6の裏面6aをしごく。
この場合のマンドレル7Aは、その先端部に、上面が平面部6の裏面6aに当接する平坦面7aを有すると共に、下面がワークWの歯部5の内径d2と同一外径の外周面7bを有する導入部7が形成されているものを用いる。
導入部7の後方には、平面部6の裏面6a方向に突出した段差部7cが形成され、この段差部でマンドレル7Aの圧入時に裏面6aをしごくことにより、平面部6の肉を雄型1の歯溝内に塑性変形させる作用をする。なお、ここでいう「段差部」とは、本実施例のように階段状に高さが高くなった後においても、その高さが維持されるものを指すほか、部分的に高さが高くなる凸状部も含む概念のものである。
すなわち、マンドレル7Aは、導入部7の高さをH1とし、段差部7cの高さをH2とすると、この段差部7cにより、ワークWの平面部6の肉が段差部7cの高さの差分(H2−H1)だけ上方に塑性変形して押し込まれ、雄型1のラック歯1b間に食い込むことになる。本発明において、「しごく」とはこのような作用、効果が得られる操作を指すものである。
この工程S3終了後のワークWは、歯部5の内面からの塑性加工により歯部5の肉が軸方向に引き伸ばされるので、仮に上型1を開いたならば、ワークWは上方が凸部となった湾曲状態のものとなる。
本工程終了時における歯部5の底部5aからその裏面6aまでの高さは、マンドレル7Aの高さH2と同じ高さに形成されている。
次に、図1(d)の歯成形工程B(S4)に示すように、本工程では、型締めをした状態で、今度は逆方向からマンドレル7Bを強制的に圧入して歯部5の裏面6aをしごくのである。
この場合のマンドレル7Bは、前工程において、歯部5の底部5aからその裏面6aまでの高さが既にH2の高さに塑性変形されているので、導入部7の高さをH2とし、次の段差部7dの高さを前述の高さH2よりは高いが平面部6の表面6bよりも低い高さH3(H3>H2)となったものを用いる。
このマンドレルを用いれば、平面部6は、底部5aから裏面6aまでの高さが高くなった分(H3−H2)だけ上方に押し上げられるので、この分、雄型1の歯間方向への塑性変形による押し込みが進むことになる。
このように、段差部の位置が次第に上方位置に変化するマンドレルを予め複数本用意しておき、これらを交互に異なる方向から順次ワークWの歯部5に圧入して、歯部5の裏面5aをワークの内部から複数回しごくことにより、最終的には歯丈が目標高さとなるラック歯1bを得る。
このような目標とするラック歯1bに対応する歯のラック歯が得られるまでのマンドレルの圧入回数と、その圧入速度、マンドレルの材質と段差部の高さなどは、ワークWに加えるべき塑性変形量である、例えばワーク材質とその平面部の肉厚、成形すべきラック歯の高さ(モジュール)等を考慮して容易に、適宜決定することができる。
また、段差部7c、7dの数は、図では一箇所であるが、上記条件を考慮してマンドレル7A、7Bの軸方向に複数個を所定間隔で設けると、しごき工程のサイクルタイムが短くなるので好ましい。
なお、マンドレルの材質としては、工具鋼などの硬い材質のものが好ましく、段差部に焼入れ加工を施すのがより好ましい。
しかし、この工程終了時においては、図5(d)で前述したとおり、ワークWの平面部6に対する塑性加工の程度がさらに進むため、歯型の完成度は高くなるが、ラックバーの曲がりとしては上方がさらに凸状態に湾曲した、許容限界を超えたワークWとなる。
そこで、本発明では、次の図1(e)に示す曲がり矯正工程(S5)を新たに加えることにより、しごき工程中に発生したワークWの曲がりを許容限度範囲内にまで矯正する。
すなわち、本工程(S5)は、図に示すように、今度はワークWの底部5aに段差部7eを有するマンドレル7Cを用いて、今度はワークWの平面部6とは反対側の歯部2の底部5aをしごくことを特徴とするものである。
図2は、この図1(e)の曲がり矯正工程図を拡大したもので、図中、図2(a)は、本工程の金型及びワークの縦断面図、図2(b)は、図2(a)金型等のA−A矢視の断面図、図2(c)は、図2(a)のマンドレルのA’−A’矢視の断面図、図2(d)は、図2(a)のマンドレルのA−A矢視の断面図である。
図に示すように、本工程で用いるマンドレル7Cは、その先端部に、上面が平面部6の裏面6aに当接する平坦面7fを有すると共に、下面がワークWの歯部5の内径d2と同一外径の外周面7gを有し、両側面は削ぎ落とした形状の導入部7hが形成されている。したがって、マンドレル7CのワークW内への圧入時には、当該導入部7hがガイド部となるので、スムーズに圧入できる。
また、導入部7hの後方には、平面部6とは反対側の内周面5a方向に突出した段差部7eが形成されており、マンドレル7Cの圧入時に今度は平面部6とは反対側の内周面5aをしごく。
この場合のマンドレル7Cの段差部7eの高さは、前工程において、歯部5の底部5aからその裏面6aまでの高さが既にH3の高さに塑性変形されているので、導入部7hの高さをH3とし、次の段差部7eの高さを前述の高さH3よりも高くしたH4(H4>H3)としたものを用いる。
このしごき操作により、上方に凸状に曲がったワークWは、今度は逆方向に曲げる作用を受け、最終的には曲がりが矯正される。
以上のS1〜S5工程による本実施例の作用及び効果を示したのが図3である。
図において、横軸(X)は、歯部5の基端部O(図5(d)参照)からの水平距離を、縦軸(Y)は、マンドレルの圧入による上下方向の曲がり量(δ)を示しており、下方に曲線I〜IIIが存在するのは下方に曲がっていることを示している。
本図において、曲線Iは、前述の工程S3の第1回目のマンドレル7Aの圧入による歯部5の曲がり量をダイアルゲージ57で測定した値を示しており、軸端に行くにしたがい、曲がりが蓄積されて大きくなり、軸端では曲がり量はδ1となる。
次の曲線IIは、前述の工程S4による第2回目のマンドレル7Bの圧入による歯部5の曲がり量を同様にダイアルゲージ57で測定した値を示しており、曲がり量は第1回分に今回分が加算されて同様に軸端に行くにしたがいさらに大きくなり、軸端での曲がり量はδ2となる。
曲線IIIは、前述の矯正工程S5による第3回目のマンドレル7Cの圧入による歯部5の曲がり量を示しており、ワークWの加工対象部である歯部5の反対側である内周面の下部5aをマンドレル7Cの段差部7eでしごくので、加工対象部としごいた部分との応力バランスが保たれ、歯の塑性加工中の曲がりの発生が矯正され、ラックバーの真直度は許容限度内の曲がり量δ3に収まる。
この矯正工程S5中でのマンドレル7Cの圧入回数は、歯部5形成後のワークWの曲がり具合を考慮して適宜の回数に決定することができるが、本矯正工程の操作は、工程S3、S4のような大きな塑性変形を伴うものではないので、複数回のしごき操作が必要となる前述のラック歯形成工程S1〜S4に比べて一回程度ですみ、容易に曲がりを許容限度範囲内に矯正することができる。
そして、その修正のメカニズムは、歯部5の平面部6とは反対側の内周面5aを段差部7eでしごくことにより、歯部5の裏面6aとこの内周面上の底部5aとの応力や残留応力との応力バランスが確保される結果、曲がりが矯正されるものと考えられる。
また、本実施例の製造方法は、ワークWを工程外に取り出さずに全て一連の工程内で行うので、平潰し工程を特別の工程を経ずして行うことが可能であると共に、以上に詳述した曲がり矯正工程も特別の矯正工程を要することなく可能であるため、サイクルタイムが短くなると共に、製造コストの低減に寄与し得る効果を奏する。
更に、本実施例の製造方法は、冷間加工雰囲気下で行うので寸法精度の高いラック歯1bの歯列を有するラックバーが得られる。
本実施例は、図4(a)の縦断面図に示すように、マンドレル7Dの上部と下部とにもそれぞれ段差部7jと段差部7iとを設けたものであり、その他の雄型1、雌型2及びマンドレル7Dの先端部等の構成については実施例1の場合と同様である。
すなわち、この実施例では、マンドレル7Dの上部の段差部7jにより、ワークWの平面部6の裏面6aを内部からしごく。それと同時に歯部5の内周面の底部5aをも下方の段差部7iでしごくので、実施例1の図1(d)のラック歯形成工程(S4)を省略することができ、迅速な曲がり矯正作業を実現することができる。
なお、この実施例のマンドレル7Dは、マンドレルの上下部に段差部7j、7iを有するので、マンドレルの圧入時に圧入抵抗がかかる場合は、段差部の高さを適宜調整したり、しごき中に潤滑油を注入することで圧入抵抗を軽減することができる。
本発明に係る筒状塑性加工体の製造方法を説明する工程図であり、このうち図1(a)はワークのセット工程の縦断面図、図1(b)は平潰し工程の縦断面図、図1(c)は歯成形工程Aの縦断面図、図1(d)は歯成形工程Bの縦断面図、図1(e)は曲がり矯正工程の縦断面図である。 図2(a)は、図1(e)の曲がり矯正工程の拡大縦断面図、図2(b)は、図2(a)のA−A矢視断面図、図2(c)は、図2(a)のマンドレルのA’−A’矢視の断面図、図2(d)は、A−A矢視の断面図である。 実施例1の製造方法の作用及び効果を説明する図である。 図4(a)は、図2の製造方法の変形例の縦断面図、図4(b)は、図4(a)のA−A矢視断面図、図4(c)は、図4(a)のマンドレルのB’− B’矢視の断面図、図4(d)は、図4(a)のマンドレルのB− B矢視の断面図である。 従来のラック歯の製造方法を説明する図で、このうち図5(a)は従来のラックバーの斜視図、図5(b)は、その中間製品の斜視図、図5(c)は従来のラックバーの製造金型の縦断面図、図5(d)は従来製品の曲がり状態を示す模式図である。
符号の説明
1 雄型
2 雌型
3 金型
4 軸部
5 歯部
6 平面部(押し込み部分)
7d、7e、7i、7j 段差部
7A〜7D マンドレル
W ワーク(筒体)

Claims (2)

  1. 筒体の外周上の加工対象部に対し、筒体軸と略直交する方向に雄型を押し込んで前記加工対象部を前記筒体軸の中心方向に変位させた後、前記筒体の内部にマンドレルを押し込み、前記加工対象部の裏面をしごいて前記加工対象部の肉厚を前記雄型方向に塑性変形させることにより、前記加工対象部に前記雄型に対応する表面形状を成形する筒状塑性加工体の製造方法であって、
    前記筒体の加工対象部の裏面を、該裏面方向に突出した段差部を有するマンドレルでしごいた後、さらに該加工対象部と反対側の筒体内周面を、該内周面方向に突出した段差部を有するマンドレルでしごくことを特徴とする筒状塑性加工体の製造方法。
  2. 筒体の外周上の加工対象部に対し、筒体軸と略直交する方向に雄型を押し込んで前記加工対象部を前記筒体軸の中心方向に変位させた後、前記筒体の内部にマンドレルを押し込み、前記加工対象部の裏面をしごいて前記加工対象部の肉厚を前記雄型方向に塑性変形させることにより、前記加工対象部に前記雄型に対応する表面形状を成形する筒状塑性加工体の製造方法であって、
    前記筒体の加工対象部の裏面をマンドレルでしごくと同時に、前記加工対象部と反対側の筒体内周面も前記マンドレルでしごくことを特徴とする筒状塑性加工体の製造方法。
JP2007072152A 2007-03-20 2007-03-20 筒状塑性加工体の製造方法 Expired - Fee Related JP4839250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072152A JP4839250B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 筒状塑性加工体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007072152A JP4839250B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 筒状塑性加工体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008229655A true JP2008229655A (ja) 2008-10-02
JP4839250B2 JP4839250B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=39903069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007072152A Expired - Fee Related JP4839250B2 (ja) 2007-03-20 2007-03-20 筒状塑性加工体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4839250B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111372701A (zh) * 2017-11-21 2020-07-03 高周波热錬株式会社 中空齿条杆的制造方法以及中空齿条杆的制造装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058239A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Toyota Motor Corp 中空ラックバーの製造方法およびその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001058239A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Toyota Motor Corp 中空ラックバーの製造方法およびその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111372701A (zh) * 2017-11-21 2020-07-03 高周波热錬株式会社 中空齿条杆的制造方法以及中空齿条杆的制造装置
CN111372701B (zh) * 2017-11-21 2023-08-25 高周波热錬株式会社 中空齿条杆的制造方法以及中空齿条杆的制造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4839250B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9920826B2 (en) Hollow rack bar and method of manufacturing hollow rack bar
JP2012219931A (ja) ラックバー及びその製造方法
JP2007203342A5 (ja)
JP4839250B2 (ja) 筒状塑性加工体の製造方法
JP5080613B2 (ja) プーリの成形方法
RU2017124992A (ru) Способ изготовления зубообразного компонента и зубообразный компонент
JP2007203343A (ja) 円筒軸の整形方法および整形金型
JP2005007402A (ja) 鍛造方法
EP1961503A1 (en) Mandrel, set of mandrels, and hollow rack bar
JP4914962B2 (ja) パイプ製造方法
JP3738659B2 (ja) 金属管の液圧バルジ加工におけるピアシング方法及び金型並びに液圧バルジ加工部品
JP5783598B2 (ja) パイプ状部材の曲げ成形装置
JP2010064100A (ja) 歯車の製造装置及び製造方法
JP5157716B2 (ja) 自在継手用ヨークの製造方法
JP4881152B2 (ja) 歯車
JP4972136B2 (ja) 円形断面を有する軸状の部材の外周面への段付け加工方法
JP5070516B2 (ja) 歯車成形用金型および同歯車成形用金型を備えた押出し成形装置
JP2008178885A (ja) 円筒形状部品の製造方法及びそれに用いる穿孔用ダイス
JP2005247311A (ja) 中空ラック軸のラック歯成形方法及びそのための金型
JP5306950B2 (ja) 中空ラックバーの製造装置及び中空ラックバーの製造方法
JP7086729B2 (ja) ラックバー予備成形体及びラックバーの製造方法
JP2005205498A (ja) 円筒状部品の製造方法
JP2016097430A (ja) ヘリカルギヤ及びその製造方法
JP2008087025A (ja) ステアリングラックの製造方法及びステアリングラック
JP2001293528A (ja) 中空ラックバー成形治具及び金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4839250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees