JP2008227871A - 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008227871A
JP2008227871A JP2007062603A JP2007062603A JP2008227871A JP 2008227871 A JP2008227871 A JP 2008227871A JP 2007062603 A JP2007062603 A JP 2007062603A JP 2007062603 A JP2007062603 A JP 2007062603A JP 2008227871 A JP2008227871 A JP 2008227871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
instruction
recording
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007062603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4881195B2 (ja
Inventor
Genshiro Shibaue
玄志郎 芝上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007062603A priority Critical patent/JP4881195B2/ja
Publication of JP2008227871A publication Critical patent/JP2008227871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881195B2 publication Critical patent/JP4881195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】電子ズームにて撮影した画像を撮影確認時に所定量だけ広く表示し、その範囲にて、記録画像領域を選択することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像素子からの出力に基づく撮影画像を表示する表示手段(画像表示部28)と、撮影画像の記録を指示する指示手段(操作部74)と、撮影画像の表示の範囲を決定する決定手段(システム制御回路50、操作部74)とを備える。また、指示手段による記録の指示に伴って、表示手段に当該指示の前に表示していた第1の画角の範囲よりも大きい第2の画角の範囲の画像を表示する制御手段(システム制御回路50)を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体に関する。
従来、撮像装置において、電子ズーム時にズーム範囲手段により設定された画角よりも、少なくとも広い範囲を記録するという技術がある(例えば特許文献1参照)。
特開2005−12423号公報
しかし、上記従来技術では、ユーザが、所望の画角で記録できないという問題がある。即ち、電子ズームで撮影した場合、手ブレなどにより高倍率であればあるほど所望の画角で撮影できないという問題がある。
本発明の目的は、ユーザが記録領域を任意に設定することができる撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載の撮像装置は、撮像素子からの出力に基づく撮影画像を表示する表示手段と、撮影画像の記録を指示する指示手段と、撮影画像の表示の範囲を決定する決定手段と、前記指示手段による記録の指示に伴って、前記表示手段に当該指示の前に表示していた第1の画角の範囲よりも大きい第2の画角の範囲の画像を表示する制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項6記載の撮像装置の制御方法は、撮像素子からの出力に基づく撮影画像を表示する表示ステップと、撮影画像の記録を指示する指示ステップと、撮影画像の表示の範囲を決定する決定ステップと、前記指示ステップによる記録の指示に伴って、前記表示ステップに当該指示の前に表示していた第1の画角の範囲よりも大きい第2の画角の範囲の画像を表示する制御ステップとを備えることを特徴とする。
請求項7記載のプログラムは、撮像素子からの出力に基づく撮影画像を表示する表示ステップと、撮影画像の記録を指示する指示ステップと、撮影画像の表示の範囲を決定する決定ステップと、前記指示ステップによる記録の指示に伴って、前記表示ステップに当該指示の前に表示していた第1の画角の範囲よりも大きい第2の画角の範囲の画像を表示する制御ステップとを備える撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させる。
請求項8記載のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体は、請求項7記載のプログラムを格納する。
本発明によれば、撮影時の画角より所定量だけ広い画角からユーザが任意に記録画角を選択することが可能となる。また、撮像装置を傾けて撮影した場合は、傾きを補正した画像から記録画角を選択することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る撮像装置の全体構成を示すブロック図である。
図1において、本実施の形態の撮像装置100は、システム制御回路50を中心に以下の構成要素を備える。以下、その構成要素を動作と併せて説明する。
撮影レンズ10は、固定レンズ11、変倍レンズ12A、補正レンズ12B、及びフォーカスレンズ13とで構成される4群型インナーフォーカス式ズームレンズである。変倍レンズ12Aと補正レンズ12Bは、図示はしないが、カム機構により、両者の位置関係が規制されながら光軸に沿って移動し、焦点距離を変更するように構成されている。これら変倍レンズ12Aと補正レンズ12Bは、ズームレンズ12とする。
シャッターユニット14は、絞り機構とシャッター機構を備える。固体撮像素子15は、光学像を電気信号に変換する。A/D変換回路16は、固体撮像素子15から出力されるアナログの画像信号をディジタルの画像データに変換する。
タイミング発生回路18は、固体撮像素子15、 A/D変換回路16、D/A変換回路26等にクロック信号や制御信号を供給し、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。画像処理回路20は、A/D変換回路16からの画像データ、或いはメモリ制御回路22からの画像データに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。
また、画像処理回路20においては、撮影して得られた画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてシステム制御回路50が、露光制御回路40及び測距制御回路42を制御する。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理及びEF(フラッシュプリ発光)処理を行う。
測距制御回路42にて使用されるAF評価値の算出は以下のように行う。画像処理回路20において、A/D変換回路16から入力される画像データの高周波成分を抽出する。そしてその画像データの高周波成分の絶対値を求め、その絶対値データを所定領域内にて積算したデータがAF評価値とされる。
さらに、画像処理回路20においては、撮影して得られた画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行う。
メモリ制御回路22は、A/D変換回路16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ回路24、D/A変換回路26、メモリ回路30、圧縮伸長回路32等を制御する。
A/D変換回路16から出力される画像データが画像処理回路20、メモリ制御回路22を介し、或いはA/D変換回路16からの画像データが直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ回路24或いはメモリ回路30に書き込まれる。
画像表示部28はTFT型LCD等からなる。画像表示メモリ回路24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換回路26を介し、画像表示部28により表示される。
画像表示部28を用いて撮影した画像データを逐次表示すれば、電子ビューファインダ機能を実現することが可能である。また画像処理回路20で作成されたヒストグラムを表示することも可能である。
画像表示部28は、システム制御回路50の指示により任意に表示をオン/オフすることが可能であり、表示をオフにした場合には撮像装置100の電力消費を大幅に低減することができる。
メモリ回路30は、撮影した静止画像データや動画像データを格納するためのものであり、所定枚数の静止画像データや所定時間の動画像データを格納するのに十分な記憶容量を備えている。また、メモリ回路30は、システム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。
圧縮伸長回路32は、適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長するものであり、メモリ回路30に格納された画像データを読み込み、圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えた画像データをメモリ回路30に書き込む。
露光制御回路40は、絞り機構とシャッター機構を有するシャッターユニット14を制御するものであり、フラッシュ404と連携することによりフラッシュ調光機能も有するものである。
測距制御回路42はフォーカスレンズ13を制御する。露光制御回路40、測距制御回路42は、TTL方式を用いて制御されている。ズーム制御回路44はズームレンズ12を制御する。
コネクタ48はアクセサリシューとも呼ばれ、フラッシュ装置400との電気接点や機械的な固定手段も合わせて備えている。フラッシュ装置400は、フラッシュ404が、コネクタ402とコネクタ48を介して制御される構成とされている。フラッシュ装置400はAF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。
システム制御回路50は撮像装置100全体を制御する。メモリ回路52は、システム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶する。表示部54は、システム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置、スピーカー等を備える。
表示部54は、撮像装置100の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数個所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成される。また、表示部54は、その一部の機能が光学ビューファインダ104内に設置されている。
表示部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマ表示、圧縮率表示、画像サイズ表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示等がある。さらに、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付・時刻表示等がある。
また、表示部54の表示内容のうち、光学ビューファインダ104内に表示するものとしては、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示等がある。
不揮発性メモリ回路56は、電気的に消去記録可能であり、例えばEEPROM等が用いられる。この不揮発性メモリ回路56には、ユーザが設定した情報や、後述する撮影画像に対して所定量広い範囲を表示するための所定量などが格納されている。
所定量とは、後述する画角変更記録操作を行う際に最適と撮像装置メーカが判断した画素数である。この所定量をユーザが変更することも可能である。この所定量は、電子ズーム倍率、電子ズームに移行することのできる焦点距離、ブレ補正の状態毎に記録されている。
傾き検知回路57は撮像装置100の傾き状態を検知する。操作手段60、62、64、66、及び72は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力する。スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。
次に、これらの操作手段の具体的な構成の説明を行う。
モードダイアル60は、電源オフ、自動撮影モード、撮影モード、パノラマ撮影モード、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、等の各機能モードを切り替えて設定することができる。また、シャッタースイッチ62(SW1)は、不図示のシャッターボタンの操作途中(半押し込み)でオンとなる。そしてAF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の動作開始を指示する。
さらに、シャッタースイッチ64(SW2)は、不図示のシャッターボタンの操作完了(全押し込み)でオンとなる。シャッタースイッチSW2がオンとなると、固体撮像素子15から読み出した信号をA/D変換回路16、メモリ制御回路22を介してメモリ回路30に画像データを書き込む露光処理、画像処理回路20等が動作を開始する。
さらに、メモリ制御回路22での演算を用いた現像処理、メモリ回路30から画像データを読み出し、圧縮伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。
画像表示オン/オフスイッチ66は、画像表示部28のオン/オフを設定することができる。この機能により、光学ビューファインダ104を用いて撮影を行う際に、TFT型LCD等からなる画像表示部28への電流供給を遮断することにより、省電力を図ることが可能となる。
メニュースイッチ72を押すことから、メニュー画面に入り、各機能のオン、オフ切り替えや、撮影設定のパラメータの選択を行う。このメニュー画面にて操作性パラメータテーブルの選択も行うことができる。
各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部74は、セットボタン、キャンセルボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマ切り替えボタン等の機能を備える。
また、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン等の機能も備える。また、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン、パノラマモード等の撮影及び再生を実行する際に各種機能の選択及び切り替えを設定する選択/切り替えボタン等の機能を備える。
また、記録個所移動のための上下、左右移動ボタン、記録個所サイズ変更のための拡大、縮小ボタン等の機能を備える。また、パノラマモード等の撮影及び再生を実行する際に各種機能の決定及び実行を設定する決定/実行ボタン、画像表示部28のオン/オフを設定する画像表示オン/オフスイッチ等の機能も備える。
また、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するレックレビュー機能を設定するレックレビューオン/オフスイッチ、画像サイズを設定する画像サイズ選択スイッチ等も備える。さらにまた、JPEG圧縮の圧縮率を選択する、或いは固体撮像素子15の信号をそのままディジタル化して記録媒体に記録するCCDRAWモードを選択するためのスイッチである圧縮モードスイッチを備える。
さらに、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを設定することができる再生モードスイッチ等も備える。また、撮影モード状態において、撮影した画像をメモリ回路30或いは記録媒体200から読み出して画像表示部28によって表示する再生動作の開始を指示する再生スイッチ、撮影した画像の消去を行う画像消去スイッチ等も備えられる。
電源制御回路80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成される。そして、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
電源86は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池や、NiCd電池、NiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプタ等からなる。電源制御回路80と電源86はコネクタ82、84で接続される。
インタフェース90は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とシステム制御回路50を仲介する。コネクタ92は記録媒体200と接続を行う。記録媒体着脱検知回路98は、コネクタ92に記録媒体200が装着されているか否かを検知する。
なお、本実施の形態では、記録媒体200を取り付けるインタフェース及びコネクタを1系統として説明している。もちろん、記録媒体200を取り付けるインタフェース及びコネクタは、単数或いは複数、いずれの系統数を備える構成としても構わない。また、異なる規格のインタフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成としても構わない。
インタフェース及びコネクタとしては、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成して構わない。
さらに、インタフェース90、そしてコネクタ92をPCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成することができる。これにより、LANカードやモデムカード、UステップSBカード、IEEE1394カード、P1284カード、ステップSCステップSIカード、PHステップS等の通信カード、等の各種通信カードを接続することが可能となる。従って、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことができる。
光学ビューファインダ104は、画像表示部28による電子ビューファインダ機能を使用することなしに、光学ビューファインダ104のみを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ビューファインダ104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示等が設置されている。
通信回路110は、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信等の各種通信機能を有する。符号112は、通信回路110により撮像装置100を他の機器と接続するコネクタ或いは無線通信の場合はアンテナである。
メモリカードやハードディスク等の記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202、撮像装置100とのインタフェース204、撮像装置100と接続を行うコネクタ206を備えている。
図2(図2A、図2B)は、図1の撮像装置によって実行される全体制御処理の手順を示すフローチャートである。
本処理は、図1におけるシステム制御回路50によって実行される。
図2Aにおいて、まず、電池交換等の電源投入により、システム制御回路50はフラグや制御変数等を初期化し(ステップS101)、画像表示部28の画像表示をオフ状態に初期設定する(ステップS102)。
システム制御回路50は、モードダイアル60の設定位置を判断し、モードダイアル60が電源オフに設定されていたならば(ステップS103)、各表示部の表示を終了状態に変更する。
そして、フラグや制御変数等を含む必要なパラメータや設定値、設定モードを不揮発性メモリ56に記録する。さらに、電源制御回路80により画像表示部28を含む撮像装置100各部の不要な電源を遮断する等の所定の終了処理を行った後(ステップS105)、ステップS103に戻る。
モードダイアル60が撮影モードに設定されていたならば(ステップS103)、ステップS106に進む。
モードダイアル60がその他のモードに設定されていたならば(ステップS103)、システム制御回路50は、選択されたモードに応じた処理を実行し(ステップS104)、処理を終えたならばステップS103に戻る。
システム制御回路50は、電源制御回路80により電源86の残容量や動作情況が撮像装置100の動作に問題があるか否かを判断する(ステップS106)。ここで、問題があるならば表示部54を用いて画像や音声により所定の警告表示を行った後に(ステップS108)、ステップS103に戻る。
電源86に問題が無いならば(ステップS106でYES)、システム制御回路50は記録媒体200の動作状態が撮像装置100の動作、特に記録媒体200に対する画像データの記録再生動作に問題があるか否かを判断する(ステップS107)。ここで、問題があるならば表示部54を用いて画像や音声により所定の警告表示を行った後に(ステップS108)、ステップS103に戻る。
記録媒体200の動作状態に問題が無いならば(ステップS107でYES)、ステップS109に進む。画像表示部28を用いて撮影した画像データを表示し、電子ファインダをオンにし(ステップS109)、ステップS110に進む。
図2Bにおいて、撮影開始かを判断する(ステップS110)。撮影が開始されていない場合は、撮影開始判断(ステップS110)に戻る。撮影を開始する場合は、測距・測光処理を行う(ステップS111)。測距・測光処理(ステップS111)は、図3を用い、後述する。次に撮影処理を行う(ステップS112)。撮影処理(ステップS112)は、図4を用い後述する。
撮影終了後、レックレビューを行うモードであるか否かを判断する(ステップS113)。レックレビューモードのオン/オフ設定は、操作部74にあるレックレビュースイッチにて切り替え、もしくはカメラ設定メニューにて切り替えを行うことが可能である。レックレビューモードで無い場合は、撮影開始判断(ステップS110)に戻る。
レックレビューモードの場合は、次に撮影した画像が電子ズームでの撮影画像か否かを判断する(ステップS114)。電子ズームでの撮影画像で無い場合は、画像表示部28に、画像表示メモリ回路24に書き込まれている撮影した画像の表示用データを表示する(ステップS115)。
電子ズームでの撮影画像の場合は、次に撮影画角確認モードか否かを判断する(ステップS116)。撮影画角確認モードで無い場合は、画像表示部28に、画像表示メモリ回路24に書き込まれている撮影した画像の表示用データを表示する(ステップS115)。
画像表示メモリ回路24に書き込まれている撮影した画像の表示データを表示した場合は、次にレックレビューをロックする操作が行われたか否か否かの判断を行う(ステップS117)。
レックレビューをロックする操作は、レックレビュー中に、操作部74にあるセットボタンを押す、もしくは画像表示オン/オフスイッチを押すことにより行うことができる。レックレビューロック操作が行われた場合は、レックレビューをロックする(ステップS118)。
これにより、所定時間経過した後でもレックレビューを続けることが可能である。レックレビュー時間は、操作部74にあるレックレビュースイッチにて切り替え、もしくはカメラ設定メニューにて切り替えを行うことが可能である。
次にレックレビューロックが解除されたか否か否かの判断を行う(ステップS119)。レックレビューロック解除操作は、シャッタースイッチ62(SW1)を操作することにより行うことができる。レックレビューロック解除操作が行われた場合は、レックレビュー画像表示を画像表示部28から消し(ステップS120)、撮影開始の判断(ステップS110)に戻る。
レックレビューロック操作が行われなかった場合は、次に、設定しているレックレビュー時間が経過しているか否か否かの判断を行う(ステップS121)。レックレビュー時間が経過していない場合は、レックレビューロック操作の判断(ステップS117)に戻る。レックレビュー時間が経過している場合は、レックレビュー画像表示を画像表示部28から消し(ステップS120)、撮影開始の判断(ステップS110)に戻る。
撮影画角確認モードの場合は(ステップS116でYES)、画像表示部28に、撮影時に画像表示部28に表示されていた画像より所定量広い画角での画像を表示する(ステップS122)。この時の画像表示部28については、図4を用いて後述する。
撮影時に画像表示部28へ表示していた部分以外の部分はグレーアウトし、所定量の部分が分かるように表示する。本実施の形態ではグレーアウトとするが、所定量の部分が分かる表示であれば、形式はもちろん問わない。
この所定量は、撮影時の電子ズーム倍率や、電子ズームに移行する際の焦点距離、ブレ補正処理の状態などにより決定される。それぞれの状態に基づく所定量は予め不揮発性メモリ回路56に記録されている。この所定量は撮影時の電子ズームが高倍率の場合は多く、より広い領域が表示される。
また、電子ズームに移行する際の焦点距離が長い場合も、所定量は多くより広い領域が表示される。さらに、ブレ補正処理が無い場合も、所定量は多くより広い領域が表示される。様々な要因から所定量は決定されるが、電子ズーム倍率、電子ズームに移行する際の焦点距離、ブレ補正処理の状態から判断される所定量のうち最大の量を選ぶ。
次に、記録画像を変更するための操作が行われた否か否かの判断を行う(ステップS123)。撮影画角確認画像が表示されている間に、操作部74にあるセットボタンを押すことにより、記録画像変更操作用の画像が画像表示部28に表示され、その画面にて記録画像を変更することができる。
記録画像を変更するための操作が行われなかった場合は、次に設定しているレックレビュー時間が経過しているか否かの判断を行う(ステップS124)。レックレビュー時間が経過していない場合は、記録画像を変更するための操作が行われたか否かの判断(ステップS123)に戻る。レックレビュー時間が経過している場合は、レックレビュー画像表示を画像表示部28から消し(ステップS120)、撮影開始の判断(ステップS110)に戻る。
記録画像を変更するための操作が行われた場合は、記録画像変更を行う(ステップS125)。記録画像変更操作については、図3及び図4を用いて後述する。記録画像変更操作が終了したならば、レックレビュー画像表示を画像表示部28から消し(ステップS120)、撮影開始の判断(ステップS110)に戻る。
図3は、図2のステップS125で実行される記録画像変更操作処理の第1の手順を示すフローチャート、図4(図4(a)乃至図4(f))は、図3のフローチャートにおける記録画像変更操作処理時の図1における画像表示部の表示画面を示す図である。
撮影画角確認モードの場合、例えば、記録時の画像表示部28が図4(a)の状態で撮影されると、電子ズーム画角、電子ズームに移行する際の焦点距離、ブレ補正処理の状態に基づき、レックレビューでは、図4(b)のように表示される。符号40は、後述する記録画像領域である。
レックレビューが表示されている間の、記録画像領域401を変更するための操作により、画像表示部28には図4(c)のように操作のためのボタンが表示される。図4(c)において、後述する全画面表示のための操作ボタン402と、後述する記録のための操作ボタン403が示される。
この画面において、ユーザは、記録画像変更操作を行う。記録画像変更操作は、操作部74にある記録領域移動のための上下、左右移動ボタン、記録画像サイズ変更のための拡大、縮小ボタン操作により行う。
図3において、システム制御回路50は、ユーザから記録画像変更操作が行われたか否かの判断を行う(ステップS301)。記録画像変更操作が行われた場合は、その操作に応じて記録画像領域を変更し(ステップS302)、記録画像をユーザに分かり易くするために変更した記録画像領域に応じて記録されない個所をグレーアウトして表示する(ステップS303)。
記録画像変更操作が行われていない場合は、現在の設定されている記録画像領域に応じて、記録されない個所をグレーアウトして表示する(ステップS303)。記録する位置を変更した画像が、図4(d)であり、サイズも変更した場合の画像が図4(e)である。図4(d)の符号404は、記録する位置を変更した時の記録画像領域である。図4(e)の符号405は、位置とサイズを変更した時の記録画像領域である。
次に、現在設定されている記録画像領域を記録する操作が行われたか否かの判断を行う(ステップS304)。記録操作はユーザが前述した記録操作のためのボタンを選択することにより行うことができる。
記録操作が行われた場合は、選択された領域の画像データを切り取り、メモリ回路30へ保存する(ステップS305)。記録操作が行われなかった場合は、次に、全体画像を表示しているか否かの判断を行う(ステップS306)。全体画像とは、電子ズームを行っていない画角での画像のことである。
全体画像を表示すると図4(f)のように表示される。符号406は、全画面表示を行った時の記録画像領域である。図4(f)の符号407は後述する全画面表示から、所定量だけ広い画像に表示を戻すために使用されるボタンである。この画面上でも、もちろん記録画像変更操作を行うことができる。
その画面が、図4(f)である。このように全体画像表示を行うとユーザは記録画像を、より広い範囲で選択することができる。図4(f)の符号408は、位置とサイズを変更した時の記録画像領域である。
全体画像を表示していない場合は、全体画像表示操作が行われたか否かの判断を行う(ステップS307)。全体画面表示は、前述した全画面表示のための操作ボタンを、ユーザが選択することにより行われる。全体画像表示操作が行われた場合は、全体画像表示を行う(ステップS308)。全体画像表示操作が行われていない場合は、所定量広い画像表示を続ける(ステップS309)。
全体画像を表示している場合は、表示画像を所定量だけ広い画像へ戻す操作が行われたか否かの判断を行う(ステップS310)。この操作は前述した、所定量だけ広い画像へ戻すボタンを、ユーザが選択することにより行われる。戻す操作が行われた場合は、所定量広い画像を表示する(ステップS309)。元に戻す操作が行われなかった場合は、全体画像の表示を続ける(ステップS311)。
次に、記録画像変更操作終了が選択されたか否かの判断を行う(ステップS312)。記録画像変更操作終了が選択されていなければ、記録画像変更操作が行われたか否かの判断に戻る(ステップS301)。記録画像変更操作終了が選択されていれば、記録画像変更操作を終了する。
図5は、図2のステップS111で実行される測距・測光処理の手順を示すフローチャートである。
図5において、システム制御回路50は、固体撮像素子15から電荷信号を読み出し、A/D変換回路16を介して画像処理回路20に撮影画像データを逐次読み込む(ステップS501)。この逐次読み込まれた画像データを用いて、画像処理回路20は、TTL方式のAE(自動露出)処理、EF処理、AF処理に用いる所定の演算を行っている。
なお、ここでの各処理は、撮影した全画素数のうちの必要に応じた特定の部分を必要個所分切り取って抽出し、演算に用いている。これにより、TTL方式のAE、EF、AWB、AFの各処理において、中央重点モード、平均モード、評価モードの各モード等の異なるモード毎に最適な演算を行うことが可能となる。
画像処理回路20での演算結果を用いて、システム制御回路50は、露出(AE)が適正と判断されるまで(ステップS502)、露光制御回路40を用いてAE制御を行う(ステップS503)。
AE制御で得られた測定データを用いて、システム制御回路50は、フラッシュが必要か否かを判断し(ステップS504)、フラッシュが必要ならばフラッシュフラグをセットし、フラッシュ404を充電する(ステップS505)。
露出(AE)が適正と判断したならば(ステップS502でYES)、測定データ及び或いは設定パラメータを、システム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ回路52に記憶する。
画像処理回路20での演算結果及びAE制御で得られた測定データを用いて、システム制御回路50は、ホワイトバランス(AWB)が適正と判断されるまで(ステップS506)、画像処理回路20を用いて色処理のパラメータを調節してAWB制御を行う(ステップS507)。
ホワイトバランス(AWB)が適正と判断したならば(ステップS506でYES)、測定データ及び或いは設定パラメータをシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ回路52に記憶する。
AE制御及びAWB制御で得られた測定データを用いて、システム制御回路50は、測距(AF)が合焦と判断されるまで(ステップS508)、測距制御回路42を用いてAF制御を行う(ステップS509)。
測距(AF)が合焦と判断したならば(ステップS508でYES)、測定データ及び或いは設定パラメータをシステム制御回路50の内部メモリ或いはメモリ回路52に記憶し、測距・測光処理ルーチンステップS111を終了する。
図6は、図2のステップS112で実行される撮影処理の手順を示すフローチャートである。
図6において、システム制御回路50は、固体撮像素子15の電荷クリア動作を行った後に(ステップS601)、固体撮像素子15の電荷蓄積を開始した後(ステップS602)、露光制御回路40によって、シャッタユニット14を開き(ステップS603)、固体撮像素子15の露光を開始する(ステップS604)。
ここで、フラッシュフラグによりフラッシュ404が必要か否かを判断し(ステップS605)、必要な場合はフラッシュ404を発光させる(ステップS606)。なお、フラッシュ404が使用不可能な場合はステップS607に進む。
システム制御回路50は、測光データに従って固体撮像素子15の露光終了を待ち(ステップS607)、露光制御回路40によって、シャッタユニット14を閉じ(ステップS608)、固体撮像素子15の露光を終了する。
設定した電荷蓄積時間が経過したならば(ステップS609でYES)、システム制御回路50は、固体撮像素子15の電荷蓄積を終了する(ステップS610)。固体撮像素子15から電荷信号を読み出し、A/D変換回路16、画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16から直接メモリ制御回路22を介して、メモリ回路30の所定領域へ撮影画像データを書き込む(ステップS611)。一連の処理を終えたならば、撮影処理ルーチンステップS112を終了する。
図7は、図2のステップS125で実行される記録画像変更操作処理の第2の手順を示すフローチャート、図8(図8A(a)乃至図8B(m))は、図7のフローチャートにおける記録画像変更操作処理時の図1における画像表示部の表示画面を示す図である。
撮影画角確認モードの場合、例えば、記録時の画像表示部28が図8A(a)の状態で撮影されると、電子ズーム画角、電子ズームに移行した際の焦点距離、ブレ補正処理の状態に基づき、レックレビューでは、図8A(b)のように表示される。図8A(b)の符号803は記録画像領域である。
レックレビューが表示されている間の、記録画像を変更するための操作により、画像表示部28には、図8A(c)のように操作のためのボタンが表示される。図8A(c)の符号802は全画面表示のための操作ボタンである。図8A(c)の符号803は後述する記録のための操作ボタンである。
図7において、まず、傾き補正を行う設定か否かの判断を行う(ステップS701)。傾き補正を行う設定はカメラ設定メニューにて設定することが可能である。設定は、撮影前に予め設定を行うことも、記録画像変更処理時に行うことも可能である。
傾き補正を行う場合は、撮影時に傾き検知回路57が検知した撮像装置100の傾きに応じて記録画像領域を図8A(d)のように傾けて表示する。図8A(d)の符号804は傾き補正をした際の記録画像領域である。
傾けて表示する際に、撮影時の傾きが大きく、図8A(e)のように、記録画像領域が画面に入りきらない場合は、図8A(f)のように、記録画像領域を縮小し表示する。図8A(e)の符号805は、記録画像領域を縮小せずに設定した場合の画像領域である。図8A(f)の符号806は、画面に入るように、記録画像領域を縮小した時の記録画像領域である。
図8A(g)のように、全体画像に入りきる場合は、図8B(h)のように、正位置に補正して表示を行う。図8A(g)の符号807は、斜め補正した時の所定量だけ広い画像表示の際の、画像表示部28に表示する画角である。図8A(g)の符号808は、斜め補正した時の記録画像領域である。
図8A(h)は、全体画像から切り出した、所定量だけ広い画像表示を表示した時の画像表示部28を示している。正位置に補正し表示を行うか行わないかは、ユーザが設定することも可能である。傾き補正を行わない場合は、図8A(c)のように、表示された状態でユーザは記録画像変更操作を行う。
記録画像変更操作は、操作部74にある記録画像領域移動のための上下、左右移動ボタン、記録画像サイズ変更のための拡大、縮小ボタン操作により行う。
システム制御回路50は、ユーザから記録画像領域変更操作が行われたか否かの判断を行う(ステップS703)。記録画像領域変更操作が行われた場合は、その操作に応じて記録画像領域を変更し(ステップS704)、記録画像をユーザに分かり易くするために変更した記録画像領域に応じて記録されない個所をグレーアウトして表示する(ステップS705)。
記録画像変更操作が行われていない場合は、現在の設定されている記録画像領域に応じて、記録されない個所をグレーアウトして表示する(図3のステップS303)。傾き補正を行い、記録する位置及びサイズを変更した画像が、図8B(i)である。図8B(i)の符号809は、位置とサイズを変更した時の記録画像領域である。
次に、現在設定されている記録画像領域を記録する操作が行われたか否かの判断を行う(ステップS706)。記録操作が行われた場合は、選択された領域の画像データを切り取り、メモリ回路30へ保存する(ステップS707)。記録操作が行われなかった場合は、次に全体画像を表示しているか否かの判断を行う(ステップS708)。
全体画像とは、電子ズームを行っていない画角での画像のことである。傾き補正を行う場合、全体画像は図8B(j)のように表示される。図8B(j)の符号810は、全体画像において傾き補正を行う場合での記録画像領域である。図8B(j)の符号811は後述する全画面表示から、所定量だけ広い画像に表示を戻すために使用されるボタンである。
傾き補正を行わない場合、全体画像は図8B(k)のように表示される。図8B(k)の符号812は、全体画像において傾き補正を行わない場合での記録画像領域である。この画面上でも、もちろん記録画像変更操作を行うことができる。
傾き補正を行っている場合の画面が、図8B(l)、傾き補正を行っていない場合の画面が図8B(m)である。図8B(l)の符号813は、傾き補正を行う場合でのサイズ、位置を変更した記録画像領域である。図8B(m)の符号814は、傾き補正を行わない場合でのサイズ、位置を変更した記録画像領域である。このように全体画像表示を行うとユーザは記録画像をより広い範囲で選択することができる。
全体画像を表示していない場合は、全体画像表示操作が行われたか否かの判断を行う(ステップS709)。全体画面表示は、前述した全画面表示のための操作ボタンを、ユーザが選択することにより行われる。全体画像表示操作が行われた場合は、全体画像表示を行う(ステップS710)。全体画像表示操作が行われていない場合は、所定量広い画像表示を続ける(ステップS711)。
全体画像を表示している場合は、表示画像を所定量だけ広い画像へ戻す操作が行われたか否かの判断を行う(ステップS712)。この操作は前述した、所定量だけ広い画像へ戻すボタンを、ユーザが選択することにより行われる。戻す操作が行われた場合は、所定量広い画像を表示する(ステップS711)。元に戻す操作が行われなかった場合は、全体画像の表示を続ける(ステップS713)。
次に、記録画像変更操作終了が選択されたか否かの判断を行う(ステップS714)。記録画像変更操作終了が選択されていなければ、記録画像変更操作が行われたか否かの判断に戻る(ステップS703)。記録画像変更操作終了が選択されていれば、記録画像変更操作を終了する。
なお、上記説明では記録媒体200への記録指示を行うことを説明した。この点、ネットワークを介してネットワーク上のサーバーへの画像データの蓄積を指示するようにしてもよい。
本発明の撮像装置は、撮像素子からの出力に基づく撮影画像を表示する表示手段と、撮影画像の記録を指示する指示手段と、撮影画像の表示の範囲を決定する決定手段とを備える。また、指示手段による記録の指示に伴って、表示手段に当該指示の前に表示していた第1の画角の範囲よりも大きい第2の画角の範囲の画像を表示する制御手段を備える。
ここで、決定手段は、画像撮影時の画像の拡大量に基づき撮影画像の表示の範囲を決定する。また、決定手段は、画像撮影時の画像の拡大を開始した焦点距離に基づき撮影画像の表示の範囲を決定する。また、決定手段は、画像撮影時のブレ補正の状態に基づき撮影画像の表示の範囲を決定する。
この構成により、所期の目的を達成する。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給しても達成可能である。すなわち、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性の半導体メモリカード、ROMなどを用いることができる。また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される場合もある。
しかし、さらにそのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれる場合もあり得る。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の実施の形態に係る撮像装置の全体構成を示すブロック図である。 図1の撮像装置によって実行される全体制御処理の手順を示すフローチャートである。 図1の撮像装置によって実行される全体制御処理の手順を示すフローチャートである。 図2のステップS125で実行される記録画像変更操作処理の第1の手順を示すフローチャートである。 図3のフローチャートにおける記録画像変更操作処理時の図1における画像表示部の表示画面を示す図である。 図2のステップS111で実行される測距・測光処理の手順を示すフローチャートである。 図2のステップS112で実行される撮影処理の手順を示すフローチャートである。 図2のステップS125で実行される記録画像変更操作処理の第2の手順を示すフローチャートである。 図7のフローチャートにおける記録画像変更操作処理時の図1における画像表示部の表示画面を示す図である。 図7のフローチャートにおける記録画像変更操作処理時の図1における画像表示部の表示画面を示す図である。
符号の説明
28 画像表示部(表示手段)
30、52 メモリ回路(記録手段)
50 システム制御回路(制御手段、決定手段、傾き補正手段)
57傾き検知回路(傾き検知手段)
74 操作部(指示手段、傾き補正手段)

Claims (8)

  1. 撮像素子からの出力に基づく撮影画像を表示する表示手段と、
    撮影画像の記録を指示する指示手段と、
    撮影画像の表示の範囲を決定する決定手段と、
    前記指示手段による記録の指示に伴って、前記表示手段に当該指示の前に表示していた第1の画角の範囲よりも大きい第2の画角の範囲の画像を表示する制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 撮像装置の傾きを検知する傾き検知手段と、
    前記傾き検知手段により検知された傾き情報に基づき傾きを補正する傾き補正手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記決定手段は、記録する撮影画像の大きさに基づき撮影画像の表示の範囲を決定することを特徴とする請求項1または2記載の撮像装置。
  4. 前記決定手段は、電子ズームに移行する際の焦点距離に基づき撮影画像の表示の範囲を決定することを特徴とする請求項1または2記載の撮像装置。
  5. 前記決定手段は、撮影の際のブレ補正に基づき撮影画像の表示の範囲を決定することを特徴とする請求項1または2記載の撮像装置。
  6. 撮像素子からの出力に基づく撮影画像を表示する表示ステップと、
    撮影画像の記録を指示する指示ステップと、
    撮影画像の表示の範囲を決定する決定ステップと、
    前記指示ステップによる記録の指示に伴って、前記表示ステップに当該指示の前に表示していた第1の画角の範囲よりも大きい第2の画角の範囲の画像を表示する制御ステップと、
    を備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  7. 撮像素子からの出力に基づく撮影画像を表示する表示ステップと、
    撮影画像の記録を指示する指示ステップと、
    撮影画像の表示の範囲を決定する決定ステップと、
    前記指示ステップによる記録の指示に伴って、前記表示ステップに当該指示の前に表示していた第1の画角の範囲よりも大きい第2の画角の範囲の画像を表示する制御ステップと、
    を備える撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラム。
  8. 請求項7記載のプログラムを格納するコンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
JP2007062603A 2007-03-12 2007-03-12 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体 Active JP4881195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062603A JP4881195B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062603A JP4881195B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011243451A Division JP5361973B2 (ja) 2011-11-07 2011-11-07 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008227871A true JP2008227871A (ja) 2008-09-25
JP4881195B2 JP4881195B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=39845956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062603A Active JP4881195B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4881195B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193071A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Olympus Corp 撮像システム及び画像処理方法並びに画像処理プログラム
JP2011176677A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nikon Corp 表示装置、撮像装置およびプログラム
JP2012039665A (ja) * 2011-11-07 2012-02-23 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260352A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Sony Corp ビデオカメラ
JPH09102900A (ja) * 1996-07-22 1997-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd ズーム電子カメラ
JP2001045407A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置及び画像撮影装置
JP2005348212A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Casio Comput Co Ltd 撮像装置
JP2006014221A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sony Corp 撮像装置及び撮像方法
JP2006324948A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260352A (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 Sony Corp ビデオカメラ
JPH09102900A (ja) * 1996-07-22 1997-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd ズーム電子カメラ
JP2001045407A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置及び画像撮影装置
JP2005348212A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Casio Comput Co Ltd 撮像装置
JP2006014221A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Sony Corp 撮像装置及び撮像方法
JP2006324948A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010193071A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Olympus Corp 撮像システム及び画像処理方法並びに画像処理プログラム
US9055212B2 (en) 2009-02-17 2015-06-09 Olympus Corporation Imaging system, image processing method, and image processing program recording medium using framing information to capture image actually intended by user
JP2011176677A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nikon Corp 表示装置、撮像装置およびプログラム
JP2012039665A (ja) * 2011-11-07 2012-02-23 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4881195B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153354B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP4367955B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2009177359A (ja) 画像編集装置、画像編集方法及びプログラム
JP2005244311A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2007081741A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4881195B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
US20040032490A1 (en) Image sensing apparatus, image sensing method, program, and storage medium
JP5064686B2 (ja) 撮像装置、当該装置の制御方法、及び制御プログラム、並びに記録媒体
JP4649277B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2005221771A (ja) 撮像装置及び機能表示方法
JP2006203689A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2006235060A (ja) 撮像装置
JP2006270426A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2008072524A (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2002077715A (ja) 画像処理装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4818158B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5361973B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP4646754B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007189524A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4298534B2 (ja) 画像表示装置及び方法
JP2006166051A (ja) 電子カメラ
JP2006060409A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4078197B2 (ja) 電子カメラシステム
JP2006039203A (ja) 撮像装置、及び制御方法
JP2006042028A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、制御プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4881195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3