JP2008223582A - 金属ガスケット - Google Patents

金属ガスケット Download PDF

Info

Publication number
JP2008223582A
JP2008223582A JP2007062335A JP2007062335A JP2008223582A JP 2008223582 A JP2008223582 A JP 2008223582A JP 2007062335 A JP2007062335 A JP 2007062335A JP 2007062335 A JP2007062335 A JP 2007062335A JP 2008223582 A JP2008223582 A JP 2008223582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
bolt
bolt hole
metal
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007062335A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosaku Ueda
耕作 植田
Hiroyuki Matsumoto
洋行 松本
Nobuhide Kobayashi
信秀 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Metal Gasket Co Ltd
Original Assignee
Japan Metal Gasket Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Metal Gasket Co Ltd filed Critical Japan Metal Gasket Co Ltd
Priority to JP2007062335A priority Critical patent/JP2008223582A/ja
Publication of JP2008223582A publication Critical patent/JP2008223582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

【課題】より簡易な構成によってボルト孔外側にある孔からの流体の漏れを防止可能な金属ガスケットを提供する。
【解決手段】燃焼室孔1が開口していると共に板外周端部側に複数のボルト孔8が開口している金属板からなる基板からなる。上記複数のボルト孔のうちの少なくとも1つのボルト孔8Aよりも外側に油孔9が開口している。そのボルト孔8Aと油孔9との間の基板部分を切除して両者8A、9を連通させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、エンジンを構成するシリンダブロックとシリンダヘッドの対向する接合面間に介装されてシールすべき部分をシールするのに好適な金属ガスケットに係り、特にエンジンの運転、停止で接合面に発生する熱変形に対応可能な金属ガスケットに関するものである。
従来の金属ガスケットとしては、例えば特許文献1に記載の金属ガスケットがある。この特許文献1に記載のように、薄肉剛性金属板からなる基板に対して、エンジンの燃焼室に対向する燃焼室孔が開口すると共に、その燃焼室孔を囲繞するように燃焼室孔側ビードが形成され、その外周側に冷却水孔、油孔、ボルト孔が開口し、さらにシールが必要な孔を囲繞するようにして外周側のビードが形成されている。
このとき、特許文献1の図1に記載のように、一部のボルト孔の外側には油孔(オイルリターン孔)が形成され、少なくとも油孔の外側に対し油漏れ防止用ビードが形成されている。上記図では、油孔とそれに隣接するボルト孔の外周を囲むように油漏れ防止用ビードが形成されている。
なお、この特許文献1では、下記の関係となるようにガスケットの総板厚を調整することで、接合面に傾斜をつけて外周側での対向する接合面間の間隙を小さくしている。
燃焼室孔周りの増厚部 >ボルト孔周りの増厚部 ≧基板外周端部の増厚部
また、金属ガスケットは、一枚の基板から構成されるもの以外にも、複数の基板を積層して構成されるものや、1枚又は2枚以上の基板と副板を積層したり、シム板を介装したりして構成される。
また、内燃機関の進化と共に、高性能化、軽量化、排ガス浄化技術の希薄燃焼化ハイメカ化等でエンジンの熱負荷は増加している。
ここで、運転初期に、燃焼室孔のシリンダヘッド側の半球面が高温な燃焼ガスに曝されシリンダヘッドは急速に加熱される。このとき、シリンダヘッド側の球面燃焼室の上には冷却水が配置されており、冷却水も規定温度に上がるまで循環せず停止している。この間、爆発により発生した熱は、シリンダヘッド及びシリンダブロックの各接合面に沿って外周端側に伝播する。勿論、接合面以外の部位にも熱は伝播するが、開口率の少ない接合面で早く温度上昇して、シリンダヘッド及びシリンダブロックの両接合面と、接合面から離れたエンジン部分との温度上昇の時間差、つまり温度差で熱膨張差が発生する。この熱膨張差によって、上記両接合面はお互いに反り方向に変形(外周部での間隙が大きくなる方向に変形)する。
そして、上述のようにエンジンの熱負荷は増加する傾向に合わせて上記問題は顕在化し、特に、軽量化のためにアルミ合金製からなるエンジンは、熱膨張率も大きく、上記反り変形は大きくなる。また特に、寒冷地のように始動時と運転時との温度差の大きい地域での始動時には燃焼室部と外気に接する部位との温度差が拡大する結果、上記反り変形が大きくなる。
この反り変形に対し、エンジンを締結しているボルト間は、その軸力でエンジンが熱膨脹で反り方向に変化するのを抑えることが出来るが、ボルト孔より外側ではエンジンの剛性に頼るのみであるものの、アルミ合金化など軽量化が進んだエンジンでは剛性も低く、特にボルト孔より外側に油孔を設けている部位においては、そのボルト孔からの距離も長く反りによる口開き変形量が多くなりオイル漏れが発生するおそれがある。
また、上記大きな変形量で口開きが繰り返されることでビードの経時的な劣化促進にも繋がる。
この現象に対し、通常では、積層する基板枚数を増加させ変形追随量を増大することでオイル漏れに対応している。
特開2006−125436号公報
しかしながら、上記のようなオイル漏れの対応では、装着する基板枚数が増大してコスト的に不利な金属ガスケットとなる。
また、本発明者らは、上記エンジンの温度差による熱変形を抑えるために、ボルト孔より外側にある油孔側の外周端部にシム板を増設することで、ボルト締付け初期から、ボルト孔より外側の接合面部分に矯正的に反り方向の変形をさせておき、熱変形による反り変形量を低減する技術も発明したが、この技術では、シム板の増設と取付けが必要である。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、より簡易な構成によってボルト孔外側にある孔からの流体の漏れを防止可能な金属ガスケットを提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明のうち請求項1に記載した発明は、燃焼室孔が開口していると共に板外周端部側に複数のボルト孔が開口している金属板を1枚又は複数枚、有して構成され、上記ボルト孔が開口した金属板には、上記複数のボルト孔のうちの少なくとも1つのボルト孔よりも外側にシールを必要とする第2の孔が開口している金属ガスケットにおいて、
上記第2の孔が外側に配置されるボルト孔を、隣接ボルト孔と定義すると、
上記隣接ボルト孔が形成された金属板のうちの少なくとも1枚の金属板について、その隣接ボルト孔に続く第2の孔側部分を切り欠いて、当該隣接ボルト孔における第2の孔側の開口を広くしたことを特徴とするものである。
本発明の金属ガスケットは、各部の総板厚を見た場合に、少なくとも1枚の金属板について隣接ボルト孔における第2の孔側の開口を広くすることで、ボルト孔周りでは、ボルト中心軸を中心にして、内側の総板厚よりも外側(第2の孔側)の総板厚が薄くなり、更に、そのボルト孔周りにおける外側の総板厚よりも、第2の孔周りの総板厚の方が相対的に厚くなる。
そして、シリンダブロックとシリンダヘッドの対向する接合面間に金属ガスケットを介挿し、ボルト孔に挿通されたボルトで締め付けたときに、上記接合面は、ボルト位置で対向する接合面間の間隙が一番狭くなるように変形する。
このとき、本発明では、上述のように、隣接ボルト孔の外側が、当該隣接ボルト孔の外側にある第2の孔の外周部よりも総板厚が小さいことから、ボルト孔のうちの外側で一番接合面間の間隙が小さくなるように接合面が変形することで、当該隣接ボルト孔よりも外側に位置する接合面に対して反り方向の矯正変形が発生する予圧を付与可能となる。
このように、初期状態で、接合面におけるボルトよりも外周側部分に、矯正的な反りを付与しておくことで、上述のような運転初期の熱変形による口開きの変化量をゼロか小さく抑えることが出来る。
次に、請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した構成に対し、上記隣接ボルト孔が形成された金属板のうちの少なくとも1枚の金属板について、その隣接ボルト孔と第2の孔とを連通させたことを特徴とするものである。
本発明によれば、少なくとも1枚の金属板について、隣接ボルト孔と第2の孔とが連通、つまりその間の板部材を切り欠いて除去しているので、隣接ボルト孔の広げた外側部分の総板厚よりも板厚が厚い部分が、第2の孔よりも外側部分だけとなってボルトからの距離が大きくなることで、より隣接ボルト孔外側に位置する接合面に付与する強制的な反り方向の変形量を稼ぐ事が出来る。
また、単に連通するように切欠いた形状とするので金属体の加工も容易となる。
次に、請求項3に記載した発明は、燃焼室孔が開口していると共に板外周端部側に複数のボルト孔が開口している金属板を1枚又は複数枚、有して構成され、上記ボルト孔が開口した金属板には、上記複数のボルト孔のうちの少なくとも1つのボルト孔よりも外側にシールを必要とする第2の孔が開口している金属ガスケットにおいて、
上記第2の孔が外側に配置されるボルト孔を、隣接ボルト孔と定義すると、
上記隣接ボルト孔の周りの総板厚について、隣接ボルト孔に挿通されるボルトを挟んだ第2の孔側の総板厚が、当該第2の孔とは反対側の総板厚よりも小さいことを特徴とするものである。
本発明によれば、燃焼室孔周りの面圧を高く出来ると共に、当該燃焼室孔側の接合面間の間隙が大きくなる分だけ、隣接ボルト孔より外側の上記強制的な反り変形に対する予圧が大きくなってより上記反り変形を抑えることが出来る。
本発明によれば、基板の数を必要以上に増やしたり、ガスケットにシム板や基板の折り返し等を加工することが不要であるにも関わらず、エンジン始動時の熱膨張差によるシール漏れを防止すると共にビードの耐久性にも優れる金属ガスケットを提供できる。
次に、本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。
第1の実施形態は、1枚の金属板で金属ガスケットを構成する例である。
図1は、その一部破断した状態を示す平面図であって、図2は、そのA−A断面図である。
(構成)
まず構成について説明する。
鋼材などバネ力を発生可能な弾性金属板からなる1枚の基板2を備え、その基板2には、図1及び図2に示すように、エンジンの燃焼ガスを爆発させる燃焼室(ボア)に対応して設けられた複数の燃焼室孔1が、長手方向に並んで開口している。金属板としてはステンレス鋼板、軟鋼板等が例示でき、本実施形態ではステンレス鋼板を使用している。
また、基板2には、燃焼室孔1を無端状に囲むように燃焼室孔側ビード3が成型されている。その燃焼室孔側ビード3は、基板2自体を板厚方向に変形加工してなるフルビードである。もっともステップ状のハーフビードであっても良い。
その燃焼室孔側ビード3よりも外周側の基板2部分には、シリンダブロック51の冷却水領域(冷却水が通過する空間)と板厚方向で対向する位置に、複数の冷却水孔11が上記燃焼室孔側ビード3に沿って複数形成されている。更に、その複数の冷却水孔11の外周側には、その燃焼室孔側ビード3に沿って形成された複数の冷却水孔11を囲むようにして水漏れ防止用ビード4が形成されている。図2では、水漏れ防止用ビード4を、基板2を板厚方向に変形加工してなるステップ状のハーフビードで設けた場合を例示している。
また、水漏れ防止用ビード4よりも外側の基板2部分には、ボルト孔8及び油孔9が形成されている。すなわち、複数の開口したボルト孔8のうちの一部のボルト孔8(以下、隣接ボルト孔8Aと呼称する。)の外側には、オイルリターン孔を構成する油孔9が開口している。そして、その油孔9からの油漏れを防止する目的で、隣接ボルト孔8A及び当該油孔9を囲むようにして油漏れ防止用ビード5が形成されている。この油漏れ防止用ビード5も、図2では、基板2を板厚方向に変形加工してなるステップ状のハーフビードで構成する例が図示されている。
なお、この油漏れ防止用ビード5のうち、隣接ボルト孔8Aよりも内側に位置する油漏れ防止用ビード5は、上記水漏れ防止用ビード4と合流して形成されている。合流部分はステップ状のハーフビード同士が重合した結果アーチ型のフルビードとなっている。
そして、本実施形態では、上記隣接ボルト孔8Aと油孔9との間に位置する基板2部分を切り欠いて除去することで、当該隣接ボルト孔8Aと油孔9とを連通状態としている。隣接ボルト孔8Aの切欠き部分は、好適には、挿通されるボルト50軸中心位置よりも油孔9側の部分を切り欠くことが好ましいが、切欠き部分は、それよりも小さくても構わない。
本実施形態では、上記油孔9が第2の孔を構成する。第2の孔は油孔に限定されない。
(作用効果)
1枚の基板2に開口された燃焼室孔1、ボルト孔8、油孔9、水孔等の孔周囲であってシールを必要とする部位に凹凸状又はステップ状のビードを成型してシールラインが形成されて、シールすべき孔周りがシールされている。
また、従来にあっては、特に対策を施さないと、ボルト孔8の外側に油孔9が配置されていて、隣接ボルト孔8A中心から、当該隣接ボルト孔8A外側位置での基板2外周端部までの距離が30mmを超える場合に、上述の熱膨張差によって発生する接合面の反り変形による油漏れが多発していることを確認している。
これに対して、本実施形態では、基板2の外周端部にシム板や基板2の折り返し等による増厚部形成の加工をすること無く、ボルト孔8と油孔9間の基板2の部分を切除して連通するだけで、上述の熱膨張差によって発生する接合面の反り変形による油漏れが防止される。
この理由について、次に説明する。
シリンダブロック51とシリンダヘッドの対向する接合面間に上記構造の金属ガスケット10を介挿し、ボルト孔8に締付けボルト50を挿通して締め付けることで当該金属ガスケット10を装着する。
締付けボルト50による荷重によって、ボルト孔8周りで一番接合面間の間隙が小さくなるが、図2のように、油孔9と連通するように隣接ボルト孔8Aの外側が切り欠かれていることから、隣接ボルト孔8A周りの外側部分の総板厚(=0)よりも、相対的に油孔9の外側の総板厚の方が大きくなるので、隣接ボルト孔8Aよりも外側に位置する接合面S1,S2を、模式図である図3のように、僅かに反り方向に変形させる予圧が付与される。なお、図3では、油漏れ防止用ビード5のボルト締付けによる変形前の形状で図示され、接合面S1、S2の反り方向の変形も分かりやすくするためにオーバーに図示している。
このように、隣接ボルト孔8Aの外側にある接合面の部分S1,S2を、初期状態で強制的に反り方向に変形させているので、エンジン稼動初期における温度差による熱膨張で接合面の外周側がそり方向に変形しようとしても、既に初期状態よりボルト孔8より外側を強制的にそり方向に変形させている分、温度差による熱変形量が減少して油孔9外周端部の口開きを抑えることが出来て油漏れを防止出来る。更に効果を高めるために設計上許される範囲で、隣接ボルト孔8Aの内側(基板内側を向く部分)を切り欠くなどによって、当該隣接ボルト孔8Aの内側とボルトとの間の隙間を増やすと、上記効果は増大する。
また、上記口開きが繰り返し発生すると、その振幅が大きいほど油漏れ用ビードの経時的なへたれを促進したり、場合によっては基板2自体の亀裂に発展したりするおそれがあるが、本実施形態では、上記のように口開きの振幅を小さく低減出来るので、油漏れ用ビードの経時的劣化を抑えて寿命向上に繋がる。
なお、ボルト孔8の外側に油孔9などのシールすべき第2の孔が存在しない場合には、そのボルト孔8の外側に位置する基板2部分は短いので、上記エンジン稼働初期の温度差による口開きが発生しても、ボルト孔8からの張出量が小さいので影響はない。
(応用)
(1)上記実施形態では、一枚の基板2によって金属ガスケット10を構成した場合を例示したが、これに限定されない。例えば図4のように、燃焼室周りにシム板12を介挿して燃焼室孔1周りの総板厚が一番厚くなるように設定しても良い。
このようにすると、ボルト締付け時に、燃焼室孔1周りの面圧が高くなって燃焼ガスのシール性が向上する。
また燃焼室孔1側の総板厚が厚くなる分、接合面間も燃焼室孔1側の間隙も大きくなる分、燃焼室孔1からボルト孔8間の接合面の傾斜が強くなる結果、隣接ボルト孔8Aより外側の上記矯正的な反りを発生させる予圧が大きくなって、上記エンジン稼動初期における温度差による反り方向の変形をより小さくすることが出来る。
(2)また、上記実施形態では、隣接ボルト孔8Aと油孔9の間の基板2部分を完全に切除した構造としているが、油孔9に連通することなく、図5に示すように、隣接ボルト孔8Aの外側のみ開口を大きく設定することで、上記作用効果を実現しても良い。
(3)また、隣接ボルト孔8Aと油孔9の間の基板2部分を除去する代わりに、その隣接ボルト孔8Aと油孔9の間の基板2部分の板厚を薄くすることで、上記作用効果を実現しても良い。例えば、隣接ボルト孔8Aと油孔9の間の基板2部分を直接削って若しくは圧して薄くしたり、基板2表面全体に膜をコーティングし、上記隣接ボルト孔8Aと油孔9の間の基板2部分だけ当該コーティングをしないことで薄くしたりする。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記実施形態と同様な部材については同一の符号を付して説明する。
本実施形態は、複数枚の金属板にて金属ガスケット10を構成する場合を例示している。
(構成)
すなわち、図6及び図7のように、上記第1実施形態で説明した構成と同様な構成の2枚の基板2を積層して金属ガスケット10としている。図6では、2枚の基板2の間であって燃焼室孔1周りにシム板12を配置して燃焼室孔1周りが一番総板厚が厚くなるように設定した場合を例示している。
ただし、2枚の基板2のうち、1枚の基板2でだけ、隣接ボルト孔8Aを外側の油孔9と連通するように、隣接ボルト孔8Aと油孔9との間の基板2部分を切除している。図7では、上側の基板2側でだけ実施した場合を例示している。
その他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(作用効果)
第2実施形態の金属ガスケット10であっても、隣接ボルト孔8A位置周囲に着目すると、ボルト50が貫通する部分の外側部分のガスケット10の総板厚が1枚の基板分の厚さしかないのに対し、油孔9の外側のガスケット10の総板厚が2枚の基板分の厚さとなって相対的に厚いことから、第1実施形態と同様に、ボルト締付け時によりボルト50よりも外側に位置する接合面部分に反り方向に矯正変形を付与出来る。
これによって第1実施形態と同様な効果を得ることが出来る。
(応用)
(1)2枚の基板2のうち1枚でだけ隣接ボルト孔8Aと油孔9が連通するようにしているが、2枚の基板2で共に隣接ボルト孔8Aと油孔9が連通するようにして良い。
(2)また、図8のように、2枚の基板2の間に副板13が介装されて3枚の金属板を積層して金属ガスケット10が構成されている場合に、基板2ではなく、副板13に形成して隣接ボルト孔8Aと油孔9とを連通するように構成しても良い。
(3)また、図9や図10のように、副板13や基板2に対して、凹凸状若しくはステップ状の補助的なビード20,21を設けることで、燃焼室孔1側の接合面間の間隙が大きくなるように設定しても良い。
この補助的なビード20,21は、燃焼室孔1側のシール性を向上させる役割も有する。また、副板13を軟質の材質で形成し、その副板13に補助的ビードを設けた場合には、負荷される面圧に応じて上記補助ビードが塑性変形する結果、燃焼室孔1の円周方向に沿ったシール圧の平均化を図ることが可能となる。
本発明に基づく第1実施形態に係る金属ガスケットを説明するための平面図である。 図1のA−A断面図である。 反り矯正を説明する模式図である。 別の構成の金属ガスケットを説明する断面図ある。 別の構成の金属ガスケットを説明する平面図ある。 本発明に基づく第2実施形態に係る金属ガスケットを説明するための平面図である。 図5のA−A断面図である。 別の構成の金属ガスケットを説明する断面図ある。 別の構成の金属ガスケットを説明する断面図ある。 別の構成の金属ガスケットを説明する断面図ある。
符号の説明
1 燃焼室孔
2 基板
3 燃焼室孔側ビード
4 水漏れ防止用ビード
5 油漏れ防止用ビード
8 ボルト孔
8A 隣接ボルト孔
9 油孔
10 ガスケット
11 冷却水孔
12 シム板
13 副板
50 ボルト
51 シリンダブロック
S1,S2 接合面

Claims (4)

  1. 燃焼室孔が開口していると共に板外周端部側に複数のボルト孔が開口している金属板を1枚又は複数枚、有して構成され、上記ボルト孔が開口した金属板には、上記複数のボルト孔のうちの少なくとも1つのボルト孔よりも外側にシールを必要とする第2の孔が開口している金属ガスケットにおいて、
    上記第2の孔が外側に配置されるボルト孔を、隣接ボルト孔と定義すると、
    上記隣接ボルト孔が形成された金属板のうちの少なくとも1枚の金属板について、その隣接ボルト孔に続く第2の孔側部分を切り欠いて、当該隣接ボルト孔における第2の孔側の開口を広くしたことを特徴とする金属ガスケット。
  2. 上記隣接ボルト孔が形成された金属板のうちの少なくとも1枚の金属板について、その隣接ボルト孔と第2の孔とを連通させたことを特徴とする請求項1に記載した金属ガスケット。
  3. 燃焼室孔が開口していると共に板外周端部側に複数のボルト孔が開口している金属板を1枚又は複数枚、有して構成され、上記ボルト孔が開口した金属板には、上記複数のボルト孔のうちの少なくとも1つのボルト孔よりも外側にシールを必要とする第2の孔が開口している金属ガスケットにおいて、
    上記第2の孔が外側に配置されるボルト孔を、隣接ボルト孔と定義すると、
    上記隣接ボルト孔の周りの総板厚について、隣接ボルト孔に挿通されるボルトを挟んだ第2の孔側の総板厚が、当該第2の孔とは反対側の総板厚よりも小さいことを特徴とする金属ガスケット。
  4. 燃焼室孔周りの総板厚が、ボルト孔周りの総板厚よりも大きいことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載した金属ガスケット。
JP2007062335A 2007-03-12 2007-03-12 金属ガスケット Pending JP2008223582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062335A JP2008223582A (ja) 2007-03-12 2007-03-12 金属ガスケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062335A JP2008223582A (ja) 2007-03-12 2007-03-12 金属ガスケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008223582A true JP2008223582A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39842486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062335A Pending JP2008223582A (ja) 2007-03-12 2007-03-12 金属ガスケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008223582A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012102842A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Nippon Gasket Co Ltd シリンダヘッドガスケットの製造方法
CN105765235A (zh) * 2013-11-23 2016-07-13 莱茵兹-迪兹通斯-有限公司 控制系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552108A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Honda Motor Co Ltd オリフイス機能を持つガスケツト構造
JPH07239034A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Nippon Riikuresu Kogyo Kk メタルガスケット
JPH0921466A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Japan Metal Gasket Co Ltd 金属ガスケット
JPH10281289A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Sanwa Packing Kogyo Kk シリンダヘッドガスケット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552108A (ja) * 1991-08-23 1993-03-02 Honda Motor Co Ltd オリフイス機能を持つガスケツト構造
JPH07239034A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Nippon Riikuresu Kogyo Kk メタルガスケット
JPH0921466A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Japan Metal Gasket Co Ltd 金属ガスケット
JPH10281289A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Sanwa Packing Kogyo Kk シリンダヘッドガスケット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012102842A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Nippon Gasket Co Ltd シリンダヘッドガスケットの製造方法
CN105765235A (zh) * 2013-11-23 2016-07-13 莱茵兹-迪兹通斯-有限公司 控制系统
CN105765235B (zh) * 2013-11-23 2017-09-15 莱茵兹-迪兹通斯-有限公司 控制系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100759661B1 (ko) 가스켓
JPH0552268A (ja) 金属製ガスケツト
US7665741B2 (en) Laminate-type gasket
JP2007187294A (ja) シリンダヘッドガスケット
US6457724B2 (en) Metallic gasket
US20060017232A1 (en) Metal gasket
JPH11148556A (ja) 金属製ガスケット
US20070267823A1 (en) Cylinder head gasket
JPH11118038A (ja) 金属製ガスケット
JP4127726B2 (ja) シリンダヘッドガスケット
JP2008223582A (ja) 金属ガスケット
JP2005180596A (ja) 金属積層形ガスケット
JP3314371B2 (ja) 金属ガスケット
JP4541399B2 (ja) 金属製ガスケット
JP4011264B2 (ja) 金属ガスケット
JP2008223581A (ja) 金属ガスケット
JPH0842698A (ja) 副室式ディーゼルエンジンの金属製ガスケット
JP2009191870A (ja) 金属製ガスケット
JPH11159621A (ja) 金属製ガスケット
JP4712165B2 (ja) 金属ガスケット
JP2005207536A (ja) メタルガスケット
JPH10176752A (ja) メタルガスケット及びその製造方法
JP3086008B2 (ja) 金属製ガスケット
JP5753315B2 (ja) 金属ガスケット
JPH06117542A (ja) 金属ガスケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091007

A977 Report on retrieval

Effective date: 20101108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02