JP2008215241A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008215241A
JP2008215241A JP2007055404A JP2007055404A JP2008215241A JP 2008215241 A JP2008215241 A JP 2008215241A JP 2007055404 A JP2007055404 A JP 2007055404A JP 2007055404 A JP2007055404 A JP 2007055404A JP 2008215241 A JP2008215241 A JP 2008215241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
injection amount
internal combustion
combustion engine
wall temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007055404A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Miyaura
猛 宮浦
Yasuyuki Terada
寧之 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007055404A priority Critical patent/JP2008215241A/ja
Priority to EP08721453.2A priority patent/EP2116706A4/en
Priority to PCT/JP2008/054033 priority patent/WO2008108426A1/ja
Publication of JP2008215241A publication Critical patent/JP2008215241A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2048Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit said control involving a limitation, e.g. applying current or voltage limits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】排気マニホルドの壁温が制約上限温度を超えないようにしながらも、全負荷運転要求に対する機関出力性能の向上を図ることのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】運転状態検出情報に基づいて排気マニホルドの壁温を推定する壁温推定手段と、排気マニホルドの壁温が制約上限温度に達し得ると判定されたとき、壁温推定手段の推定温度及び運転状態検出情報に基づいて、排気マニホルドの壁温が制約上限温度に達し得ると判定されてから排気マニホルドの壁温が制約上限温度に達するまでの温度上昇時間t1、t2を算出する時間算出手段と、温度上昇時間中に、内燃機関の燃料噴射量を上限噴射量と温度上昇時間に応じた増量補正(ΔQ2−ΔQ1)分とを加えた補正噴射量に補正する噴射量補正手段とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ディーゼルエンジン等の内燃機関の制御装置、特に排気マニホルドの壁温が制約上限温度を超えないように運転状態を制御する内燃機関の制御装置に関する。
車両に搭載されるエンジン(内燃機関)においては、そのエンジンやトランスミッションの保護のために全負荷(アクセル開度最大)時の最大噴射量を予め設定した制約上限温度以下に制限するものがあり、特に自動車に搭載されるディーゼルエンジンにおいては、鋳物等からなる排気管の過熱による溶損等が生じるのを防止するために排気マニホルドの壁温に例えば摂氏700〜800度程度の制約上限温度を設定したものが多い。そして、このような内燃機関の運転を制御する制御装置では、排気マニホルドの壁温が制約上限温度に達し得る程度の運転状態になると、運転者により全負荷又はそれに近い加速要求がなされていても、排気マニホルドの壁温が前記制約上限温度を超えないようにする制御がなされている。
従来のこの種の内燃機関の制御装置としては、例えば排気温度が上限温度以上になり、かつ加速状態と判断されるときに、排気管内に燃料を噴射することで、排気温度を上限温度以下に低下させるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、燃料噴射量を制御する噴射量指令値に制約上限温度を設定するとともに、それによって燃料噴射量がアクセル開度に対応しなくなり、全負荷時に排気ガス再循環装置の作動と停止が頻繁に繰り返されるようになるという事態を回避すべく、機関加速時には前回算出した基本噴射量に基づいて加速なまし噴射量を算出する一方、その加速なまし噴射量とガバナパターン噴射量とのうち少ない噴射量に基づいて基本噴射量を算出するようにしたものがある(例えば、特許文献2参照)。
さらに、排気ガス温度をセンサで検出するのではセンサの応答遅れによって運転状態に精度良く追従する制御が困難になる場合があるため、内燃機関の運転状態からその廃熱エネルギーに応じたエネルギー変数と、気筒内に流入するガスの流量に応じた流入ガス流量変数とを求め、これらの変数に基づいて、気筒内流入時のガス温度からの排気ガスの上昇温度を演算するようにしたものもある(例えば、特許文献3参照)。
特開2006−70818号公報 特開平8−296470号公報 特開2004−211560号公報
しかしながら、上述のような従来の内燃機関の制御装置にあっては、全負荷の加速要求がなされてから排気マニホルドの壁温が制約上限温度に達するまでの過渡運転状態において、排気マニホルドの壁温上昇に対する機関出力の制約条件が支配的となるため、内燃機関の動力性能を十分に発揮させることができないという問題があった。
具体的には、前記制約条件の信頼性確保の必要から、全負荷運転状態での最大噴射量は安定した定常状態(いわゆるベンチ試験)にて決定されるため、実車において運転者による加速要求があり、例えばディーゼル機関の過給圧や吸気温度等がその制約条件に達するとともに排気ガス温度が排気マニホルドの壁温の制約上限温度付近まで上昇したとしても、排気マニホルドの壁温自体はその制約上限温度に達していないという時間が比較的長くなったり、制約上限温度に達しないまま過渡状態が終了したりする。そのため、排気マニホルドの壁温には信頼性面での余裕がある状態でありながらも機関出力が制限され、その機関の動力性能に見合った車両の十分な発進・加速応答性能が得られていなかった。
本発明は、上述のような従来技術の未解決の課題に鑑みてなされたもので、排気マニホルドの壁温が制約上限温度を超えないようにしながらも、全負荷運転要求に対する機関出力性能の向上を図ることのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的達成のため、(1)内燃機関の出力を増加させる出力増大要求を検出する要求検出手段と、前記内燃機関の回転数を含む前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、前記要求検出手段及び前記運転状態検出手段の検出情報に基づき、前記内燃機関の燃料噴射量を算出する噴射量算出手段と、前記噴射量算出手段によって算出された燃料噴射量の燃料が噴射されるとき、前記内燃機関に装備された排気マニホルドの壁温が予め設定された制約上限温度に達し得るか否かを判定する判定手段と、を備え、前記排気マニホルドの壁温が前記制約上限温度に達し得ると判定されたとき、前記内燃機関の燃料噴射量を前記制約上限温度に対応して予め設定された上限噴射量に制限する内燃機関の制御装置において、前記運転状態検出手段の検出情報に基づいて前記排気マニホルドの壁温を推定する壁温推定手段と、前記排気マニホルドの壁温が前記制約上限温度に達し得ると判定されたとき、前記壁温推定手段の推定温度及び前記運転状態検出手段の検出情報に基づいて、前記排気マニホルドの壁温が前記制約上限温度に達し得ると判定されてから前記排気マニホルドの壁温が前記制約上限温度に達するまでの温度上昇時間を算出する時間算出手段と、前記温度上昇時間中に、前記内燃機関の燃料噴射量を前記上限噴射量と前記温度上昇時間に応じた増量補正分とを加えた補正噴射量に補正する噴射量補正手段と、を有することを特徴とする。
この構成により、壁温推定手段の推定温度と内燃機関の運転状態に基づいて、排気マニホルドの壁温が制約上限温度に達し得ると判定されてからその壁温が制約上限温度に達するまでの温度上昇時間中に、燃料噴射量が上限噴射量とその温度上昇時間に応じた増量補正分とを加えた補正噴射量に補正され、排気マニホルドの壁温が制約上限温度を超えないようにしながらも、出力増大要求に対して機関出力性能を向上させることができる。
上記(1)の構成を有する内燃機関の制御装置は、好ましくは、(2)前記噴射量補正手段が、前記温度上昇時間中の初期に、前記内燃機関の燃料噴射量を前記補正噴射量に補正するものである。これにより、車両の発進性能や加速応答性能が向上する。
また、上記(1)又は(2)の構成を有する内燃機関の制御装置は、(3)前記要求検出手段が前記内燃機関の全負荷要求を検出するものであるのが望ましい。これにより、全負荷要求に対して、排気マニホルドの壁温が制約上限温度を超えないようにしながらも、その要求に対する応答性能を向上させることができる。
上記(1)〜(3)の何れかの構成を有する内燃機関の制御装置は、(4)前記内燃機関がディーゼル機関である場合に効果的に用いることができる。すなわち、排気温度が高くなるディーゼル機関において、排気マニホルドの接合部近傍等における溶損や排気浄化装置の過熱による劣化・損傷等を確実に防止しながらもその動力性能を高めることができる。
上記(1)〜(4)の何れかの構成を有する内燃機関の制御装置においては、さらに、(5)前記壁温推定手段が、前記内燃機関の回転数と前記内燃機関の燃料噴射量とに基づいて前記排気マニホルドの基本の壁温を求める基本壁温推定マップを有し、前記要求検出手段により前記出力増大要求が検出されたとき、前記噴射量算出手段がその出力増大要求に対応する燃料噴射量の増加量を算出するとともに、前記時間算出手段が、前記基本壁温推定マップから求めた壁温から前記制約上限温度の壁温までの第1の温度上昇時間と、前記壁温推定手段により推定された前記推定壁温から前記制約上限温度の壁温までの第2の温度上昇時間とをそれぞれ算出し、前記噴射量補正手段が、前記第1の温度上昇時間と前記第2の温度上昇時間との差を前記制約上限温度までの壁温上昇の余裕代として、その余裕代に応じ前記増量補正分の燃料噴射量を決定し、前記増量補正分を前記第1の温度上昇時間中に増量補正するのが望ましい。この構成により、制約上限温度までの壁温上昇の余裕代に応じて、出力増大要求時の燃料噴射量の増加量が増量補正される。したがって、排気マニホルドの壁温が制約上限温度を超えないようにしながらも、その要求に対する応答性能を的確に向上させることができる。
上記(5)の構成を有する内燃機関の制御装置は、また、(6)前記噴射量補正手段が、前記余裕代に応じた前記増量補正分の燃料噴射量を前記運転状態検出手段の検出情報に基づいて更に補正するのが好ましい。この構成により、排気マニホルドの壁温が制約上限温度に達し得ると判定されてからその上限温度に達するまでの過渡運転状態においても、実車の仕様や使用状態に応じた的確な燃料噴射量の増量補正が可能になる。
上記(5)又は(6)の構成を有する内燃機関の制御装置は、好ましくは、(7)前記壁温推定手段が、前記基本壁温推定マップにより推定した前記基本壁温を前記運転状態検出手段の検出情報に基づいて補正する補正条件を記憶する記憶部を有するものである。この構成により、実車の仕様や使用状態(車速や雰囲気温度等)により相違する排気マニホルドの壁温変化に対して、壁温推定手段の所要の壁温推定精度を確保することができる。
上記(1)〜(7)の何れかの構成を有する内燃機関の制御装置においては、(8)前記運転状態検出手段が前記内燃機関を搭載した車両の車速、前記内燃機関の雰囲気温度、前記出力増大要求の変化量、前記内燃機関の過給圧のうち少なくとも何れか1つを検出するものであるのが好ましい。この構成により、実車の仕様や使用状態により変化する運転状態に応じて、壁温推定手段による正確な壁温推定や、温度上昇期間中の燃料噴射量の増量補正分についての的確な算出が可能となる。
本発明によれば、壁温推定手段の推定温度と内燃機関の運転状態に基づき、排気マニホルドの壁温が制約上限温度に達し得ると判定されてからその壁温が制約上限温度に達するまでの温度上昇時間中に、燃料噴射量を上限噴射量とその温度上昇時間に応じた増量補正分とを加えた補正噴射量に補正するようにしているので、排気マニホルドの壁温が制約上限温度を超えないようにしながらも、出力増大要求に対する機関出力性能の向上を図ることができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について図面に基づいて説明する。
図1から図5は本発明の内燃機関の制御装置をディーゼル機関の制御装置に適用した一の実施の形態を示す図である。
まず、その構成について説明すると、図1において、多気筒のディーゼル機関として構成されたエンジン10は複数の気筒11を有しており、このエンジン10には、各気筒11内の燃焼室(詳細を図示していない)に燃料を噴射するコモンレール型の燃料噴射装置12と、燃焼室に空気を吸入させる吸気装置13と、燃焼室からの排気ガスを排気させる排気装置14と、排気装置14内の排気エネルギを利用して吸気装置13内の空気を圧縮し燃焼室に空気を過給する過給機15と、排気の一部を吸気側に戻す排気還流装置16とが装備されている。
燃料噴射装置12は、図外の燃料タンクから燃料を汲み上げて高圧の燃圧(燃料圧力)に加圧し吐出するサプライポンプ21と、サプライポンプ21からの燃料が導入されるコモンレール22と、このコモンレール22を通して供給される燃料を後述するECU(電子制御ユニット)50からの噴射指令信号に対応するタイミング及び開度(デューティー比)で燃焼室内に噴射する燃料噴射弁23とを含んで構成されている。
ここで、サプライポンプ21はエンジン10の回転動力を利用して駆動され、コモンレール22はサプライポンプ21から供給された高圧燃料を均等に保ちながら複数の燃料噴射弁23に分配・供給する。燃料噴射弁23は、電磁駆動される公知のニードル弁で構成され、所定時間毎のパルス状の噴射指令信号に応じてその所定時間中の開弁時間の比率を制御されることにより、噴射指令信号に応じた燃料噴射量の燃料(例えば軽油)を燃焼室内に噴射・供給することができる。なお、詳細を図示しないが、燃料噴射装置12は、サプライポンプ21で汲み上げた燃料の一部を排気装置14内に噴射する添加燃料ノズルを有していてもよく、その場合の燃料添加ノズルは所定圧以上の燃圧で燃料が付与されたときに開弁して、排気装置14の排気マニホルド41内に燃料を噴射し気化させる。
燃焼室に空気を吸入させる吸気装置13には、吸気マニホルド31と、それより上流側の吸気管32と、吸気管32の上流側でフィルタにより吸入空気を清浄化するエアクリーナ33と、過給機15より下流側で過給により昇温した吸入空気を冷却するインタークーラ34と、吸気量(吸入空気量)を検出するエアフローメータ35と、エンジン10内への吸気量を調整するスロットルバルブ36とが、それぞれ装着されている。これらの構成自体は公知のものと同様であり、スロットルバルブ36は例えばその絞り開度を図示しないアクチュエータ部によって無段階に調節することができる電子制御式のものである。また、32aはサージタンクである。
排気装置14は、例えば鋳物からなる排気マニホルド41と、それより下流側の排気管42と、過給機15より下流側で排気管42に装着された排気浄化ユニット43とを含んで構成されている。排気浄化ユニット43は、例えば排気中の酸素濃度や未燃成分(HC)を適宜調整することで、排気中のNOxをNOやNOに還元し排気中のHCやCOと反応させてNとしたり、HCやCOを酸化させてHOやCOとすることができ、前記燃料添加ノズルからの燃料噴射等はそのためにも利用できるようになっている。
過給機15は、互いに回転方向一体に連結された吸入空気コンプレッサ15aおよび排気タービン15bを有し、排気タービン15bを排気エネルギにより回転させて吸入空気コンプレッサ15aを回転させる公知のもので、エンジン10内に正圧の空気を吸入させることができる。なお、過給機15の排気タービン15b側に配置されたアクチュエータ17は、ウェイストゲートバルブ機能を有し、その開度に応じて排気タービン15bをバイパスする排気通路を形成するようになっている。
排気還流装置16は、エンジン10内の燃焼室をバイパスして排気マニホルド41内の排気通路と吸気マニホルド31内の吸気通路とを連通させる排気還流(以下、EGRという)用のEGR通路61を有しており、このEGR通路61には排気還流量を調整するEGR弁62と、EGR通路61を通って還流する排気を冷却するEGRクーラ63とが設けられている。
一方、サプライポンプ21や通電制御や燃料噴射弁23による燃料噴射量の制御、スロットルバルブ36の開度制御、EGR弁62の開度制御等は、ECU50によって電子制御されるようになっており、ECU50は所定時間毎に所定の制御プログラムを実行するように構成されている。
具体的に、ECU50は、CPU(Central Processing Unit)51、ROM(Read Only Memory)52、RAM(Random Access Memory)53、EEPROM54(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)、A/D変換器やバッファ等を含む入力インターフェース回路56、および、駆動回路等を含む出力インターフェース回路57を含んで構成されている。
ECU50の入力インターフェース回路56には、エアフローメータ35、図外のアクセルペダルの踏み込みを検出するアクセル開度センサ71、スロットルバルブ36の開度を検出するスロットル開度センサ72、所定角度単位のクランク回転からエンジン回転数に対応する信号を出力するクランク角センサ73(回転数センサ)、エンジン10が搭載された車両の走行速度又は車輪回転速度を検出する車速センサ74、エンジン10の吸気圧(過給圧)を検出する吸気管内圧力センサ75、及び、エンジン10の近傍で車両前方側から導入される外気若しくは吸入空気、すなわち雰囲気の温度を検出する雰囲気温度センサ76等がそれぞれ接続されており、これのセンサ群からの情報がECU50に取り込まれる。
アクセル開度センサ71は、前記アクセルペダルの踏み込み量をエンジン10の出力を増加させる出力増大要求量として検出する要求検出手段となっており、エアフローメータ35、スロットル開度センサ72、クランク角センサ73、車速センサ74、吸気管内圧力センサ75及び雰囲気温度センサ76は、エンジン10の運転状態を検出する運転状態検出手段を構成している。
ECU50の出力インターフェース回路57には、図示しないそれぞれの駆動回路を介してアクチュエータ17、サプライポンプ21、複数の燃料噴射弁23およびEGR弁62が接続されている。
ECU50のROM52には、入力インターフェース回路56に取り込まれるアクセル開度センサ71からの加速要求と、エアフローメータ35およびクランク角センサ73からの吸入空気量およびエンジン回転数等とを所定時間毎に取り込んで、エンジン10の燃焼室内への燃料噴射量を算出するための噴射量算出プログラムが格納されており、ECU50は噴射量算出手段として機能する。また、ROM52には、噴射量算出プログラムによって算出された燃料噴射量の燃料が噴射されるとき、エンジン10に装備された排気マニホルド41の上流部所定位置の壁温が予め設定された制約上限温度(例えば、摂氏700度)に達し得るか否かを、アクセル開度センサ71により所定の出力増大要求、例えばアクセル開度が最大となる出力増大要求が検出されているか否かによって判定する判定プログラムが格納されており、ECU50は判定手段として機能する。
さらに、ROM52には、排気マニホルド41の壁温が前記制約上限温度に達し得ると判定されたとき、エンジン10の燃料噴射量を前記制約上限温度に対応して予め設定された上限噴射量に制限するための噴射量抑制制御プログラムが格納されており、ECU50は、排気マニホルド41の壁温が前記制約上限温度に達し得ると判定したとき、エンジン10の燃料噴射量を前記上限噴射量に制限するようになっている。なお、排気マニホルド41の壁温の制約上限温度やそれに対応する上限噴射量の設定値は、例えば不揮発性メモリであるEEPROM54に記憶されている。
より具体的には、図2に示したように、ROM52には、燃料噴射弁23への所定周期毎の噴射指令値Qとエンジン回転数NEとに基づいて排気マニホルド41の基本の壁温thexを求める基本壁温推定マップM1が格納されており、ECU50は、この基本壁温推定マップM1から運転状態(燃料噴射量Qとエンジン回転数NE)に応じた排気マニホルド41の壁温thexを推定する壁温推定手段として機能する。なお、定常状態での燃料噴射量Qとエンジン回転数NEに対し、図2中の基本壁温推定マップM1に示すようにように、出力レベルがA1、A2、A3と順に高くなる方向(加速方向)に壁温thexも高くなるので、定常状態での基本の壁温thexを燃料噴射量Qとエンジン回転数NEに関連付けたこの基本壁温推定マップM1を記憶格納しておくことで、燃料噴射量Qとエンジン回転数NEから基本の壁温thexを推定することができる。
また、ROM52には基本壁温推定マップM1で求めた壁温thexを運転環境及びエンジン10の運転状態に応じて補正するための複数の補正用マップM2a、M2b、M2c、M2dが格納されており、ROM52は前記補正の条件を記憶する記憶部となっている。そして、ECU50は、補正用マップM2aと雰囲気温度センサ76で検知された雰囲気温度に基づいて、雰囲気温度が基本の温度(例えば摂氏25度)より低い場合にはその温度差に応じて推定壁温値を下げ、基本の温度より高い場合にはその温度差に応じて推定壁温値を上げるように壁温thexを補正し、補正用マップM2bと車速センサ74で検知された車速に基づいて、車速が所定速度(例えば0km/h)以上であれば推定壁温値thexをその車速に応じて下げる補正を実行する。
さらに、ECU50は、補正用マップM2cと吸気管内圧力センサ75で検知された過給圧に基づいて、過給圧が所定圧(例えば100Kpa)より高ければ、その過給圧に応じて推定壁温値thexを下げる補正をし、逆に所定圧より低ければ、その過給圧に応じて推定壁温値を上げる補正をし、補正用マップM2dとアクセル開度センサ71で検知されたアクセル開度に基づいて、出力増大要求量の変化量であるアクセル開度変化量が所定値(例えば10%)を上回る場合にはその変化量に応じて推定壁温値thexを下げ、所定値を下回る場合にはその変化量に応じて推定壁温値thexを上げる補正を実行して、実車における過渡のエキマニ壁温の推定値を決定するようになっている。
ECU50は、また、排気マニホルド41の壁温thexが前記制約上限温度に達し得ると判定したとき、前記壁温推定手段としての推定温度及び前記運転状態検出手段の検出情報に基づいて、排気マニホルド41の壁温が前記制約上限温度に達し得ると判定されてからその壁温が前記制約上限温度に達するまでの温度上昇時間を算出する時間算出手段としても機能し、その温度上昇時間中に、エンジン10の燃料噴射量Qを前記上限噴射量と前記温度上昇時間に応じたオフセット量(増量補正分)とを加えた補正噴射量に補正する噴射量補正手段として機能するようになっている。
具体的には、図3(a)に示すように、ECU50は、前記時間算出手段としての機能によって、増量噴射量(燃料噴射量の増加量)ΔQ1での基本壁温推定マップM1により求めた現在の壁温thexから前記制約上限温度の壁温までの第1の温度上昇時間t1と、増量噴射量ΔQ1での前記補正した推定壁温から前記制約上限温度の壁温までの第2の温度上昇時間t2の算出値(マップから推定算出してもよい)とに基づいて、前記噴射量補正手段としての機能により、第1の温度上昇時間t1と第2の温度上昇時間t2との差を前記制約上限温度までの壁温上昇の余裕代(t2―t1)として、その余裕代に応じた増量補正分の噴射量(例えば図3(a)中のΔQ2−ΔQ1に対応する)を算出し、加速要求に応じた燃料噴射量の増加量ΔQを第1の温度上昇時間t1中に前記増量補正分のオフセット量で増量補正した補正噴射量にする。
すなわち、前記補正噴射量は、基本壁温推定マップM1で求めると、図3(a)中の加速要求分の増量噴射量ΔQ1と加速要求時点の燃料噴射量Q1の合計量となるが、壁温上昇の余裕代を考慮して、図3(a)中の加速要求分の増量噴射量ΔQ2と加速要求時点の燃料噴射量ΔQ1の合計量となるように、増量補正を実行するようになっている。
加速要求に対応する所定時間毎の燃料噴射量の増加量ΔQの噴射を第1の温度上昇時間t1の間だけ行うと、実車では、その運転環境及びエンジン10の運転状態により排気マニホルド41の壁温がΔthex(1)の温度勾配とはならず、Δthex(2)で示すように第2の温度上昇時間t2まで噴射を継続して温度上昇させないと、排気マニホルド41の壁温は制約上限温度に達しない。したがって、加速要求に対応する噴射量指令Qの増加量ΔQをアクセル開度変化量に対応するΔQ1としたのでは、排気マニホルド壁温に制約上限温度までの余裕がある状態でエンジン10の出力が余計に制限され、エンジン10の動力性能に見合った発進・加速応答性能が得られないことになる。そこで、壁温上昇の余裕代に応じた増量補正を加えて、Δthex(3)の温度上昇が得られるようなオフセット量でΔQを増量補正し、発進・加速応答性能を高めるものである。また、前記余裕代が大きい値となる前記温度上昇時間t1中の初期において、出力増大に寄与し得るよう十分な増量補正を行い、エンジン10の燃料噴射量を前記補正噴射量に補正する。
ROM52には、このようにして、出力増大要求に対応する増量噴射量ΔQでの現在の壁温thexから前記制約上限温度の壁温までの定常状態での壁温上昇時間t1と、増量噴射量ΔQ1での前記補正した推定壁温から前記制約上限温度の壁温までの壁温上昇時間t2との差を余裕代として、この余裕代に対応する基本オフセット量を決定するための基本オフセット量決定用マップM3が格納されている。
ROM52には、さらに、前記余裕代に応じた基本オフセット量分の燃料噴射量を、前記運転状態検出手段の検出情報(車速や雰囲気温度等)に基づいて更に補正するための補正用マップ(壁温推定用の補正用マップM2a、M2b、M2c、M2dと同様に検出情報に基づいてオフセット量を増加・減少させるためのマップ)が格納されており、これにより、ECU50は、排気マニホルド41の壁温が制約上限温度に達し得ると判定されてからその上限温度に達するまでの過渡運転状態においても、実車の仕様や使用状態に応じた的確なオフセット量で燃料噴射量の増量補正を実行することができ、前記温度上昇時間t1中に、エンジン10の燃料噴射量を前記補正噴射量に補正するようになっている。
具体的には、運転状態検出手段の検出情報の基本の値(例えば、雰囲気温度が摂氏25度)に対して、図2中のテーブルマップM4に示すように、例えば増量噴射量ΔQの値が40mmの場合、基本オフセット量はエンジン回転数(NE)が2000rpmのときに+10mm、アクセル開度の増加量に対応する増量噴射量ΔQの値が50mmの場合、基本オフセット量はエンジン回転数が2000rpmのときに+12mm、増量噴射量ΔQの値が60mmの場合、基本オフセット量はエンジン回転数が2000rpmのときに+14mmといった形で一定の増量噴射量ΔQごとに基本オフセット量が予め設定されており、それを基準として運転状態検出手段の検出値とその基本の値との差に応じて、例えば基本オフセット量+10mmが+9mmや+11mmといったオフセット量に補正される。すなわち、図3(b)に示すように、基本的には増量噴射量ΔQにほぼ比例して変化する基本オフセット量qaを、運転状態検出手段の検出情報に基づいて増量補正又は減量補正したオフセット量qb又はqcといった具合に変化させる補正を実行する。
ここで、基本オフセット量は、増量噴射量ΔQの値が40mmの場合であってエンジン回転数2000rpmのときに+10mmであるが、エンジン回転数が800rpmのときには+5mm、エンジン回転数が4600rpmのときには+20mmといった具合にエンジン回転数が大きいほどその値(オフセット量)が増加する設定となっている。そして、本実施形態では、例えばアクセル開度の増加量に対応する増量噴射量ΔQの値が50mmの場合、基本オフセット量はエンジン回転数が2000rpmのときに+12mmであるが、エンジン回転数が800rpmのときには+6mm、エンジン回転数が4600rpmのときには+24mmといった具合にエンジン回転数が大きいほどその値が増加し、増量噴射量ΔQの値が60mmの場合も、基本オフセット量はエンジン回転数が2000rpmのときに+14mmであるが、エンジン回転数が800rpmのときには+7mm、エンジン回転数が4600rpmのときには+28mmといった具合に、エンジン回転数が大きいほどその値が増加するように設定されている。
次に、動作について説明する。
図4は、ECU50で所定時間毎に実行される燃料噴射量抑制制御プログラムの概略の処理手順を示すフローチャートであり、図5はその制御下における状態変化を示すタイミングチャートである。
図4に示す処理は、所定の出力増大要求状態、例えば排気マニホルド41の壁温が制約上限温度に達し得るアクセル開度最大の状態で開始される(図5(a)参照)。
まず、ECU50の壁温推定手段としての機能により、基本壁温推定マップM1から現時点の燃料噴射量Qおよびエンジン回転数NEに対応する基本の壁温thexが算出されるとともに、その壁温thexが、雰囲気温度センサ76、車速センサ74、吸気管内圧力センサ75およびアクセル開度の検知情報に基づき補正用マップM2a、M2b、M2c、M2dを用いて補正され、実車の運転環境やエンジン10の運転状態に応じた現在の推定排気マニホルド壁温が算出される(ステップS11)。
次いで、その補正後の推定排気マニホルド壁温が予め設定された制約上限温度の壁温、例えば摂氏700度に達しているか否かが判別され(ステップS12)、制約上限温度の壁温に達していれば、今回の燃料噴射量が壁温制約上の前記上限噴射量に設定され(ステップS15)、今回の処理が終了する。
ステップS12で補正後の推定排気マニホルド壁温thexが制約上限温度の壁温に達していないと判別されると、アクセル開度の増加量に対応する増量噴射量ΔQ1に対する、基本壁温推定マップM1により求めた現在の排気マニホルド壁温thexから制約上限温度の壁温までの第1の温度上昇時間t1と、前記補正後の推定排気マニホルド壁温から前記制約上限温度の壁温までの第2の温度上昇時間t2とがそれぞれ算出され(ステップS13)、第1の温度上昇時間t1と第2の温度上昇時間t2との差を前記制約上限温度までの壁温上昇の余裕代として、その余裕代に応じた基本オフセット量(例えば図3中のΔQ2−ΔQ1に対応する)が算出され、その基本オフセット量が車速や雰囲気温度等に基づいて更に補正されて増量補正分のオフセット量が決定され、補正後のオフセット量で第1の温度上昇時間t1中に増量補正される(ステップS14)。
このように、本実施形態においては、制約上限温度までの壁温上昇の余裕代に応じて、出力増大要求時の燃料噴射量の増加量ΔQが増量補正されるので、実際の排気マニホルド41中のガス温度は排気マニホルド41の壁温の制約上限温度を瞬間的に超え得るものの(図5(g)参照)、排気マニホルド41の壁温が制約上限温度を超えないようにしながらも(図5(e)参照)、その要求に対するエンジン10の応答性能を的確に向上させることができる(図5(f)参照)。
さらに、本実施形態では、排気マニホルド41の壁温が制約上限温度に達し得ると判定されてから(図5(a)参照)、その上限温度に達するまでの過渡運転状態において(図5(b)参照)、基本壁温推定マップM1により推定した基本の壁温を前記運転状態検出手段の検出情報に基づいて補正し、実車の仕様や使用状態(車速や雰囲気温度等)により相違する排気マニホルドの壁温についての所要の壁温推定精度を確保することができ、しかも、その推定壁温に基づき得られた基本オフセット量を更に実車の仕様や使用状態に応じた的確なオフセット量に補正していることから、実車の仕様や使用状態に応じた的確な燃料噴射量の増量補正が可能になる。
また、温度上昇時間t1中の初期に、エンジン10の燃料噴射量を十分に増量補正することになることから(図5(b)〜図5(d)参照)、アクセル開度最大となる加速要求時にエンジン10の動力性能に見合う十分な発進・加速応答性を発揮させることができる(図5(f)参照)。
以上説明したように、本発明は、ECU50の壁温推定手段としての推定温度とエンジン10の運転状態とに基づき、排気マニホルド41の壁温が制約上限温度に達し得ると判定されてからその壁温が制約上限温度に達するまでの温度上昇時間t1中に、燃料噴射量を上限噴射量とその温度上昇時間に応じた増量補正分とを加えた補正噴射量に補正するようにしているので、排気マニホルド壁温が制約上限温度を超えないようにしながらも、出力増大要求に対する機関出力性能の向上を図ることができるという効果を奏するものであり、ディーゼルエンジン等の内燃機関の制御装置、特に排気マニホルドの壁温が制約上限温度を超えないように運転状態を制御する内燃機関の制御装置全般に有用である。
本発明に係る内燃機関の制御装置の一実施形態を示すそのシステム構成図である。 一実施形態に係る内燃機関の制御装置のROM内に格納されたマップ情報を示すブロック図である。 (a)は一実施形態に係る内燃機関の制御装置におけるアクセル開度増加分の増量噴射量ΔQを補正するための補正用マップ図、(b)は燃料噴射量の増加量ΔQに対する増量補正量の補正の説明図である。 一実施形態に係る内燃機関の制御装置における噴射量抑制制御プログラムの概略のフローチャートである。 一実施形態に係る内燃機関の制御装置における噴射量抑制制御中の状態変化を示すタイミングチャートである。
符号の説明
10 エンジン
12 燃料噴射装置
13 吸気装置
14 排気装置
15 過給機
16 排気還流装置
23 燃料噴射弁
31 吸気マニホルド
35 エアフローメータ(運転状態検出手段)
36 スロットルバルブ
41 排気マニホルド
43 排気浄化ユニット
50 ECU(噴射量算出手段、壁温推定手段、判定手段、時間算出手段、噴射量補正手段)
52 ROM(記憶部)
54 EEPROM(記憶部)
71 アクセル開度センサ(要求検出手段)
73 クランク角センサ(運転状態検出手段)
74 車速センサ(運転状態検出手段)
75 吸気管内圧力センサ(運転状態検出手段)
76 雰囲気温度センサ(運転状態検出手段)
M1 基本壁温推定マップ
M2a、M2b、M2c、M2d 補正用マップ
M3 基本オフセット量決定用マップ
t1 第1の温度上昇時間
t2 第2の温度上昇時間

Claims (8)

  1. 内燃機関の出力を増加させる出力増大要求を検出する要求検出手段と、
    前記内燃機関の回転数を含む前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    前記要求検出手段及び前記運転状態検出手段の検出情報に基づき、前記内燃機関の燃料噴射量を算出する噴射量算出手段と、
    前記噴射量算出手段によって算出された燃料噴射量の燃料が噴射されるとき、前記内燃機関に装備された排気マニホルドの壁温が予め設定された制約上限温度に達し得るか否かを判定する判定手段と、を備え、
    前記排気マニホルドの壁温が前記制約上限温度に達し得ると判定されたとき、前記内燃機関の燃料噴射量を前記制約上限温度に対応して予め設定された上限噴射量に制限する内燃機関の制御装置において、
    前記運転状態検出手段の検出情報に基づいて前記排気マニホルドの壁温を推定する壁温推定手段と、
    前記排気マニホルドの壁温が前記制約上限温度に達し得ると判定されたとき、前記壁温推定手段の推定温度及び前記運転状態検出手段の検出情報に基づいて、前記排気マニホルドの壁温が前記制約上限温度に達し得ると判定されてから前記排気マニホルドの壁温が前記制約上限温度に達するまでの温度上昇時間を算出する時間算出手段と、
    前記温度上昇時間中に、前記内燃機関の燃料噴射量を前記上限噴射量と前記温度上昇時間に応じた増量補正分とを加えた補正噴射量に補正する噴射量補正手段と、を有することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記噴射量補正手段が、前記温度上昇時間中の初期に、前記内燃機関の燃料噴射量を前記補正噴射量に補正することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記要求検出手段が前記内燃機関の全負荷要求を検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記内燃機関がディーゼル機関であることを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記壁温推定手段が、前記内燃機関の回転数と前記内燃機関の燃料噴射量とに基づいて前記排気マニホルドの基本の壁温を求める基本壁温推定マップを有し、
    前記要求検出手段により前記出力増大要求が検出されたとき、
    前記噴射量算出手段がその出力増大要求に対応する燃料噴射量の増加量を算出するとともに、
    前記時間算出手段が、前記基本壁温推定マップから求めた壁温から前記制約上限温度の壁温までの第1の温度上昇時間と、前記壁温推定手段により推定された前記推定壁温から前記制約上限温度の壁温までの第2の温度上昇時間とをそれぞれ算出し、
    前記噴射量補正手段が、前記第1の温度上昇時間と前記第2の温度上昇時間との差を前記制約上限温度までの壁温上昇の余裕代として、その余裕代に応じ前記増量補正分の燃料噴射量を決定し、前記増量補正分を前記第1の温度上昇時間中に増量補正することを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記噴射量補正手段が、前記余裕代に応じた前記増量補正分の燃料噴射量を前記運転状態検出手段の検出情報に基づいて更に補正することを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記壁温推定手段が、前記基本壁温推定マップにより推定した前記基本壁温を前記運転状態検出手段の検出情報に基づいて補正する補正条件を記憶する記憶部を有することを特徴とする請求項5又は6に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記運転状態検出手段が前記内燃機関を搭載した車両の車速、前記内燃機関の雰囲気温度、前記出力増大要求の変化量、前記内燃機関の過給圧のうち少なくとも何れか1つを検出することを特徴とする請求項1ないし7の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2007055404A 2007-03-06 2007-03-06 内燃機関の制御装置 Withdrawn JP2008215241A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055404A JP2008215241A (ja) 2007-03-06 2007-03-06 内燃機関の制御装置
EP08721453.2A EP2116706A4 (en) 2007-03-06 2008-03-06 CONTROL DEVICE FOR A COMBUSTION ENGINE
PCT/JP2008/054033 WO2008108426A1 (ja) 2007-03-06 2008-03-06 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055404A JP2008215241A (ja) 2007-03-06 2007-03-06 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008215241A true JP2008215241A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39738298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007055404A Withdrawn JP2008215241A (ja) 2007-03-06 2007-03-06 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2116706A4 (ja)
JP (1) JP2008215241A (ja)
WO (1) WO2008108426A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633810A (ja) * 1992-07-16 1994-02-08 Mazda Motor Corp エンジンの排気系保護制御方法およびその装置
JPH06317200A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Mazda Motor Corp エンジンの排気系保護制御装置
JP3067583B2 (ja) 1995-04-27 2000-07-17 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の制御装置
DE19645389C1 (de) * 1996-11-04 1998-03-26 Daimler Benz Ag Verfahren zur Regelung der Vollasteinspritzmenge einer Dieselbrennkraftmaschine
FR2833041B1 (fr) * 2001-12-05 2004-06-25 Renault Procede de reglage des performances d'un moteur diesel et moteur equipe d'une unite de commande correspondante
JP4207565B2 (ja) 2002-12-27 2009-01-14 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP2006070818A (ja) 2004-09-02 2006-03-16 Toyota Industries Corp 内燃機関の出力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2116706A4 (en) 2015-05-27
WO2008108426A1 (ja) 2008-09-12
EP2116706A1 (en) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2128407A1 (en) Egr controller for internal combustion engine
JP4538363B2 (ja) 内燃機関のegr装置
US20090126707A1 (en) Abnormality determination device and method for egr device, and engine control unit
JP4442643B2 (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP2014202137A (ja) エンジンの排気還流装置
JP2008038823A (ja) 新気量検出誤差算出装置
JP4613121B2 (ja) 内燃機関の吸気量検出装置
JP2006299895A (ja) 内燃機関のegr装置
JP2009281144A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4670771B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP4415509B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4621537B2 (ja) Egr装置の異常判定装置
JP6458480B2 (ja) 排気還流制御装置
JP4637036B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009228651A (ja) エンジン用給気装置
JP5270260B2 (ja) 内燃機関のegr制御方法
JP2007016655A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2021183836A (ja) エンジン装置
JP5392241B2 (ja) 多気筒内燃機関
JP2008215241A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012117472A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4487838B2 (ja) 電動機付き過給機を有する内燃機関の制御装置
JP2009191678A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010127116A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP6894279B2 (ja) ディーゼルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081224