JP2008215018A - 支柱用保持装置及びその取付構造並びに取付方法 - Google Patents

支柱用保持装置及びその取付構造並びに取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008215018A
JP2008215018A JP2007056756A JP2007056756A JP2008215018A JP 2008215018 A JP2008215018 A JP 2008215018A JP 2007056756 A JP2007056756 A JP 2007056756A JP 2007056756 A JP2007056756 A JP 2007056756A JP 2008215018 A JP2008215018 A JP 2008215018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
core material
support
lower core
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007056756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5001679B2 (ja
Inventor
Yuhei Morita
裕平 森田
Yukinobu Shimizu
幸信 清水
Isamu Kawano
勇 川野
Koichi Nishiyama
幸一 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEIYO AAKI METAL KK
Kajima Corp
Original Assignee
KEIYO AAKI METAL KK
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEIYO AAKI METAL KK, Kajima Corp filed Critical KEIYO AAKI METAL KK
Priority to JP2007056756A priority Critical patent/JP5001679B2/ja
Publication of JP2008215018A publication Critical patent/JP2008215018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001679B2 publication Critical patent/JP5001679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

【課題】構造体に予めスリーブを埋設しながらも、支柱の設置時に支柱を支持する芯材の調整を可能にする。
【解決手段】内周面に雌ねじが切られ、構造体10に埋設されるスリーブ2と、スリーブ2に螺合して接続される下部芯材3と、下部芯材3に接続され、中空の支柱5を内周から保持する上部芯材4とからなる支柱用保持装置1を構成し、下部芯材3がスリーブ3に螺合した状態でその両者間にクリアランス6を形成する。
クリアランス6に充填材9を充填することにより下部芯材3をスリーブ2に固定する。
【選択図】図1

Description

本発明は例えば構造物の屋外側に付帯するバルコニーの手摺等の非構造部材を支持する支柱用保持装置、及びこの保持装置を構造体に取り付ける取付構造並びに取付方法に関するものである。
例えばバルコニーの手摺を支持する支柱をコンクリート造の構造体上に立設させる場合、支柱は脚部において構造体中に定着されることから、構造体の構築時には支柱の本体から分離した脚部(芯材)が予め構造体に埋設される(特許文献1参照)。バルコニー部分を工場で製作する場合には、プレキャストコンクリート中に脚部が埋設される。
支柱の脚部は躯体工事期間中には、作業者の安全性を確保するための仮設柵を支持するためにも利用される。躯体工事終了後には、仮設柵を回収した後、脚部に支柱の本体を接続し、その頂部に手摺を架設することが行われる。支柱には予め手摺、または手摺とパネルが付属し、支柱がユニット化していることもある(特許文献1参照)。
ここで、構造体に埋設される脚部に施工誤差が生じ、全脚部の位置と角度が統一されていない場合には、支柱やユニットの設置時に脚部の調整、または脚部に対する支柱の調整が必要になるが、特許文献1の方法では脚部の先端寄りの区間が構造体中に完全に埋設されているため、調整が難しくなることが想定される。
また特許文献1の方法では支柱本体とのボルトによる接続のし易さから、脚部を構造体の表面から突出させているため、構造体を工場製作する場合に、現場への搬入時に脚部を損傷させる可能性がある。
これに対し、支柱の脚部を支持するスリーブ(インサート)を構造体中に埋設しておき、このスリーブに、全長にねじが切られた芯材を螺合させ、この芯材に支柱本体を被せる構造にすれば(特許文献2参照)、脚部を予め構造体に定着させる方法による突出の問題を解消することは可能である。この例を図7−(b)に示す。
特開2006−200163号公報(請求項1、段落0018〜0019、図1〜図3) 特開平10−2082号公報(請求項1、段落0008〜0009、図2)
しかしながら、特許文献2の方法では螺合手段のみにより芯材がスリーブに接合されることから(段落0008)、芯材がスリーブに螺合した状態では芯材の脚部がスリーブに完全に固定された状態になるため、芯材はスリーブに対して自由に傾斜することができない。従ってスリーブに施工誤差が生じている場合に、芯材の角度調整をすることが難しく、芯材を曲げ変形させざるを得ないことがあり得る。
本発明は上記背景より、構造体に予めスリーブを埋設しながらも、支柱設置時に支柱の角度調整が可能な支柱用保持装置と、その取付構造及び取付方法を提案するものである。
請求項1に記載の発明の支柱用保持装置は、内周面に雌ねじが切られ、構造体に埋設されるスリーブと、このスリーブに螺合して接続される下部芯材と、この下部芯材に接続され、中空の支柱を内周から保持する上部芯材とを備え、前記下部芯材が前記スリーブに螺合した状態でその両者間にクリアランスが形成されることを構成要件とする。上部芯材は下部芯材の支柱側の端部に接続される。
構造体は主に鉄筋コンクリート造で構築されるが、無筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造、コンクリートブロック造の他、モルタルや鋼材等で構成される場合もある。構造体が例えばプレキャストコンクリートで構成される場合、構造体はスリーブが埋設された状態で工場製作されることになるが、下部芯材は螺合によりスリーブに接続されることから、スリーブを構造体の表面から突出させない状態で構造体中に埋設することができるため、構造体の現場への搬入時にスリーブを損傷させる事態は回避される。
下部芯材がスリーブに螺合した状態で両者間にクリアランスを形成することは、例えば下部芯材の雄ねじのねじ山を雌ねじの溝より小さくする、ねじ山の幅を雌ねじの幅より小さくすることにより得られる。クリアランスはスリーブの構造体への埋設時に想定されるスリーブの施工誤差に拘らず、スリーブに対して下部芯材、または支柱の角度調整を行い、支柱の鉛直性と手摺の水平性を確保することが可能な大きさを有する。
下部芯材のスリーブに対する角度調整後には、下部芯材とスリーブ間のクリアランスに接着剤やモルタル等の充填材が充填され、充填材の硬化によって下部芯材が構造体に固定された状態になる。支柱用保持装置は請求項3に記載のように、構造体に定着されたスリーブと、このスリーブに螺合した下部芯材との間のクリアランスに充填材が充填され、下部芯材がスリーブに固定されることにより構造体に取り付けられた状態となる。
具体的には請求項4に記載のように、構造体の支柱側に凹部が形成され、支柱の構造体側の端部がこの凹部内に差し込まれ、この凹部内に充填材が充填されることにより支柱が構造体に支持される。
構造体に埋設されたスリーブに下部芯材が螺合した状態で、スリーブの内周面と下部芯材の周面との間にクリアランスが確保されていることで、下部芯材をスリーブに接続しながらも、下部芯材をスリーブに対して傾斜させることが可能であり、手摺設置時の下部芯材の角度調整が容易になる。下部芯材のスリーブに対する角度調整は基本的に支柱を、または支柱と手摺を設置した状態で行われる。
例えば特許文献2において、手摺の耐用年限の到来により手摺とそれを支持する支柱全体を交換する必要が生じた場合には、支柱及び芯材の回収と併せ、スリーブを構造体から抜き取ることが必要になる。この場合、コアドリル等を用いてスリーブを含む部分をコア抜きすることになるが、スリーブの上端に支柱の下端を受けるプレートが一体化しているため、削孔径が大きくなり、スリーブの径より大きめに削孔しなければならない。結果的に構造体の多くの領域を除去することになり、構造体への損傷が大きくなるため、実質的に支柱の交換が不可能になる。
これに対し、請求項1ではスリーブが直接、支柱を受けることがなく、支柱と下部芯材及び上部芯材の回収時にはスリーブを包囲する径の削孔を形成すればよいため、削孔径を最小に抑えることができる。この結果、構造体への損傷を小さく抑えることができ、支柱の交換に対応することが可能になる。
上部芯材は下部芯材に対し、螺合、または両者間への接着剤等、充填材の充填その他の手段により接続されることにより下部芯材と共に1本化し、上部芯材と下部芯材の周りに配置される支柱を内周から保持する。支柱のがたつきは例えば支柱が上部芯材、または上部芯材と下部芯材に外接することにより、あるいは支柱内周のクリアランスに充填材が充填されることにより防止される。
特に請求項2に記載のように上部芯材が下部芯材の周りを包囲した状態で、その両者間に充填される充填材により下部芯材に接続されている場合には、下部芯材がスリーブに螺合するボルト状の形状をしながらも、上部芯材の外形を自由に形成することが可能である。この場合、上部芯材の少なくとも下部芯材を包囲する区間が中空断面で形成される。
上部芯材の外形が自由になることで、上部芯材に支柱に内接する形状を与えることができ、スリーブへの接続手段として螺合を用いながら、支柱のがたつきを防止し、その安定性を確保することが可能になる。上部芯材が支柱に内接する場合、上部芯材は全周に亘って支柱に内接する必要はなく、周方向に部分的に接すれば足りる。
例えば特許文献2では芯材であるボルトに軸力(引張力)を与えることにより支柱に圧縮力を与え、支柱の安定性を確保している(段落0009)。これに対し、請求項2では上部芯材が支柱に内接することで支柱の安定性が確保されるため、下部芯材及び上部芯材に軸力を与える必要がない。使用状態で支柱に圧縮力が与えられ、その状態に置かれるとすれば、支柱は圧縮力に耐え得る強度を有する必要があるが、請求項2では支柱に圧縮力を与えることがないため、支柱が高い圧縮強度を有する必要がない。
支柱が構造体上に設置された状態での、支柱下端の安定性は請求項4に記載のように、構造体の支柱側に凹部が形成され、支柱の構造体側の端部がこの凹部内に差し込まれ、この凹部内に前記充填材が充填されていることにより確保される。凹部内にはスリーブ内に充填された充填材が横溢して充填される。
請求項4では支柱の構造体側の端面(下端面)が凹部内に存在した状態で、支柱が支持されるため、支柱の端面と凹部内の上面との間に距離があっても支柱を充填材中に定着させることができる。この場合、凹部の深さの範囲で支柱の長さの相違に対応できるため、その分の施工誤差を吸収することが可能である。すなわち支柱の下端が凹部内の上面に接触した状態から、充填材の上面に接触するまでの支柱の長さの相違に対応しながら、支柱下端を構造体に支持させることが可能になる。
請求項1ではまた、図7−(a)に示すように支柱が下部と上部の2本の芯材に支持されることで、芯材が1本である、図7−(b)に示す場合(特許文献2)より芯材を合理的な寸法で製作することが可能である。芯材は手摺(笠木)に加わる、支柱を転倒させようとする荷重に対し、脚部が最大になる曲げモーメントに抵抗する必要がある。ここで、芯材の断面が全長に亘って一定であれば、芯材の各部の断面に生ずる曲げ応力は脚部で最大になるため、最大の曲げモーメントに抵抗する脚部より上の区間は曲げモーメントに対して余裕を持ち、必要以上の曲げ強度を有することになる。
これに対し、本発明のように芯材が2本に分割されていれば、下部芯材と支柱が曲げモーメント分布の内の最大区間と最小区間を負担し、上部芯材はその中間の区間を負担することになるため、それぞれに必要以上の強度を与えずに済む。この結果、支柱、上部芯材及び下部芯材のそれぞれに適切な強度を付与すればよくなり、芯材と支柱を合理的な寸法で製作することが可能である。
支柱用保持装置は主として請求項5に記載の方法によって構造体に設置される。請求項5に記載の方法は内周面に雌ねじが切られたスリーブを構造体に埋設する工程と、下部芯材を前記スリーブに螺合させて接続する工程と、中空の支柱を内周から保持する上部芯材を前記下部芯材に接続する工程とを含み、前記スリーブを前記構造体に埋設する工程において、前記スリーブを前記構造体に仮固定する固定材を、前記構造体の前記支柱側の面に配置することが行われる。
請求項5ではスリーブの構造体への埋設時に固定材を構造体の支柱側の面に配置することで、構造体の構築によりスリーブの上方にスリーブに連続した凹状の空間である前記凹部が形成されるため、この凹部を支柱の支持のために利用することが可能である。前記のように凹部にはスリーブ内に充填される充填材が入り込み、そのまま硬化するため、充填材の硬化前に支柱の下端を空間内に挿入しておくことにより支柱の下端を空間内で拘束することが可能である。
構造体に埋設されるスリーブと、このスリーブに螺合して接続される下部芯材と、下部芯材に接続される上部芯材から支柱用保持装置を構成し、下部芯材がスリーブに螺合した状態で両者間にクリアランスが形成されるため、構造体中に予めスリーブを埋設しながらも、支柱本体の設置時の角度調整が可能である。
以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1−(a)は内周面に雌ねじが切られ、構造体10に埋設されるスリーブ2と、このスリーブ2に螺合して接続される下部芯材3と、この下部芯材3に接続され、中空の支柱5を内周から保持する上部芯材4とを備え、下部芯材3がスリーブ2に螺合した状態でその両者間にクリアランス6が形成される支柱用保持装置1の具体例を示す。(b)は支柱5に手摺7とパネル8を支持させたときの様子を示す。下部芯材3とスリーブ2間のクリアランス6には、後述のように支柱5を構造体10に固定する際に充填材9が充填される。
図面では支柱5がコンクリート造構造物のバルコニー部分で手摺7を支持する場合の具体例を示すが、支柱5は構造体10の一部から立ち上がる、もしくは張り出す非構造部材や付帯設備等を支持する機能を有すればよく、支持の対象は手摺7には限られない。支柱5を支持する構造体10の部位も問われない。構造体10は主として現場で鉄筋コンクリート造等により構築される他、プレキャストコンクリートにより製作される。
スリーブ2は構造体10の、支柱5が配置される側に面する状態で埋設される。図示するように支柱5が鉛直に立設される場合には、構造体10の内の水平、もしくはそれに近い面を有する部位にスリーブ2が配置される。図2−(a)は支柱5を、(b)は上部芯材4が接続された下部芯材3を、(c)は(b)に示す下部芯材3をスリーブ2内に挿入した様子をそれぞれ示す。
構造体10への埋設方法を図3〜図5に示す。図3、図4は構造体10を工場においてプレキャストコンクリートにより製作する場合を、図5は現場で構造体10を構築する場合を示す。スリーブ2はコンクリート打設時の型枠(せき板12)を利用し、図1−(a)に示す固定材11を用いて構造体10に埋設される。固定材11の使用によりその回収時に、構造体10の表面に凹部10aが形成され、スリーブ2の上端はこの凹部10aの内側の面に露出する。後述のように凹部10a内には支柱5の下端が入り込むため、凹部10aは支柱5が挿入されるだけの平面積を有する。
スリーブ2は下部芯材3が螺入する筒状の本体部2aの外周部に、固定材11を貫通するねじ13が螺入する雌ねじを有するねじ部2bが一体化した形状をし、固定材11はスリーブ2の上に形成されるべき凹部10aの形状に対応した形状をする。本体部2aの下端は閉塞する。
固定材11の底面はねじ部2aを含めたスリーブ2全体が覆われる面積を持ち、スリーブ2のねじ部2bに対応した位置にねじ13が螺合、もしくは貫通するねじ孔11aが形成される。ねじ13によるスリーブ2の固定材11への接合時に、スリーブ2が周方向に均等に固定材11に密着するよう、スリーブ2のねじ部2bと固定材11のねじ孔11aは本体部2aの両側等、周方向に均等に形成される。
図3はスリーブ2を寝かせた状態で、せき板12内にコンクリートを充填する場合を示す。この場合、せき板12は主に構造体10の底面と上面、及び一方の側面に組み立てられ、スリーブ2と固定材11は構造体10の上面に対応する位置に配置されるせき板12に固定される。固定材11の上面は構造体10の上面に露出する必要があるため、構造体10の上面に位置するせき板12に固定材11が接触した状態で、固定材11とスリーブ2がねじ13等により固定される。固定材11が固定されるせき板12が鉛直に対して傾斜する場合には、ねじ13がねじ部2bに平行になるよう、せき板12の表面にライナー14が挟まれる。
図4−(a)はスリーブ2を立てた状態で、せき板12内にコンクリートを充填する場合を示す。この場合もせき板12は主に構造体10の底面と上面、及び側面に組み立てられるが、ここでは側面のせき板12から構造体10側へ張り出して固定された支持材15に固定材11とスリーブ2を支持させている。(b)は(a)のA−A線断面を示す。支持材15はねじや釘等によりせき板12に固定される。
構造体10をプレキャストコンクリートで製作する場合には、コンクリートの充填を図3に示すように構造体10を立てた状態と、図4に示すように構造体10を寝かせた状態のいずれでも行えるため、コンクリートの充填の向きが問われない利点がある。また例えば構造体10を立てた状態でコンクリートを充填する場合に、スリーブ2をせき板12から突出させれば、コンクリートが漏出する可能性があるが、図3ではスリーブ2が縦のせき板12から突出することがないため、コンクリートがせき板12から漏出することがない。
図5−(a)は図4と同様にせき板12を組み立て、側面に位置するせき板12に固定した支持材15に固定材11とスリーブ2を支持させた場合である。ここでは構造体10の上面を均す都合から、支持材15を固定材11から浮かせた位置で配置している。支持材15を浮かせるために、固定材11との間にスペーサ15aを介在させている。(b)は(a)のB−B線の断面を、(c)は(a)の平面を示す。(d)はせき板12を解体した後の様子を示す。図5の場合、固定材11は構造体10表面への塗装工事終了まで、スリーブ2内への塗料の浸入を防止するための養生材として利用される。
現場では構造体10中に埋設されたスリーブ2に対し、下部芯材3が螺入により接続される。下部芯材3のスリーブ2への接続は下部芯材3単独でも行われるが、現場での作業数を削減する上では、図1、図2に示すように予め下部芯材3に上部芯材4が接続され、両芯材3、4が1本化される。下部芯材3への上部芯材4の接続には螺合等の手段も用いられるが、上部芯材4の外形の断面が非円形の場合にも接続が行えるよう、図面では接着剤やモルタル等の充填材9を用いて上部芯材4を下部芯材3に接続している。
支柱5を上部芯材4に外接させた状態での、支柱5の安定性の面からは、上部芯材4の断面を全周に亘って支柱5に内接する形状に形成することが適切である。但し、上部芯材4は中空の支柱5を内周側から保持することから、支柱5に少なくとも複数の点で内接する断面形状に形成されれば足りる。一方、下部芯材3はスリーブ2に螺入することにより接続されることから、下部芯材3の断面寸法を上部芯材4の断面寸法より小さくすることができるため、図面では上部芯材4の内部に下部芯材3が挿入されるよう、上部芯材4を中空の断面形状に形成している。
下部芯材3はスリーブ2に螺入するため、下部芯材3には少なくともスリーブ2との接続部分に雄ねじの切られた鋼棒が使用される。図面では上部芯材4との接続に充填材9を使用していることから、充填材9の付着性を確保するために、全長に亘って雄ねじの切られたねじ鋼棒を使用している。この場合にも雄ねじは下部芯材3の両端部分に形成されればよい。
図示するように上部芯材4の断面寸法が下部芯材3の断面寸法より大きく、両者の接続に充填材9が使用される場合、上部芯材4と下部芯材3は図2に示すように充填材9の付着のために一部区間において重なり合い、その重複区間に充填材9が充填される。
充填材9の充填は断面の大きい上部芯材4を下に向けた状態で行われることが合理的であるため、下部芯材3の上部芯材4側の端部には充填された充填材9を受け止める受け部3aが形成、もしくは接合される。受け部3aは上部芯材4内部への充填材9の漏れ出しを阻止するために、上部芯材4に内接する形状をする。別体の受け部3aが下部芯材3に接合される場合には、受け部3aには発泡プラスチック等、軽量な材料が使用される。
充填材9は上部芯材4を下に向け、下部芯材3と上部芯材4の軸線が傾斜しないよう、双方を拘束した状態で、両者間の隙間から充填され、硬化により下部芯材3と上部芯材4を接続する。図面では充填材9を充填するときの充填性をよくするために、下部芯材3として、ねじ山の一部を削ぎ落とした形の鋼棒を使用している。ねじ山の一部を削ぎ落とすことによる充填性はスリーブ2内に充填材9を充填するときにも確保される。下部芯材3と上部芯材4は一本化した形でスリーブ2に接続される。
図6−(a)〜(d)はスリーブ2を埋設した構造体10の完成後、構造体10上での躯体工事を経てスリーブ2への支柱5と手摺7の接続が完了するまでの作業手順を示す。構造体10は前記のようにプレキャストコンクリート製の場合と現場打ちコンクリート造の場合がある。
図6−(a)は上部芯材4が一体化した下部芯材3をスリーブ2に接続するときの様子を示す。支柱5と手摺7は(c)に示すように隣接する支柱5、5間にパネル8を収納したユニット80として予め組み立てられた状態で構造体10上に持ち込まれ、上部芯材4上から落とし込まれる。この関係で、ユニット80を支持する複数本の上部芯材4は(b)に示すようにそれに交差する方向に架設される仮設材16によって拘束される。仮設材16はクランプ17によって上部芯材4に接続される。パネル8は支柱5に、または図1−(b)に示すように支柱5に併設される枠材18に保持される。
仮設材16によって拘束されたとき、上部芯材4の上端部はパネル80の落とし込み時の支柱5との接続代を確保するために、仮設材16及びクランプ17より上方へ突出する。この状態で(c)に示すように支柱5と手摺7、及びパネル8からなるユニット80が上部芯材4上に落とし込まれ、支柱5の下端の内部に上部芯材4の上端が挿入される。
支柱5の落とし込み時に各支柱5の内部に上部芯材4が挿入されたところで、全上部芯材4がユニット80に拘束され、仮設材16の役目が終わるため、クランプ17が取り外され、仮設材16と共に回収される。仮設材16の回収後、(d)に示すようにユニット80をそのまま落とし込むことにより支柱5と手摺7の設置が終了する。
支柱5の設置終了時には支柱5の下端が構造体10の上面に形成されている凹部10a内に入り込む。このとき支柱5の下端は凹部10aの上面に突き当たることもあるが、図面では支柱5の角度の微調整が行えるよう、支柱5の下端を凹部10aの上面から浮かせている。支柱5の下端が凹部10aに接触した状態にあれば、支柱5の軸の角度調整をすることが難しいが、凹部10aから浮いた状態にあることで、支柱5の軸の微妙な角度調整が行えることによる。
支柱5の下端が凹部10a内に入り込んだ状態で、凹部10a内に接着剤やモルタル等の充填材9が充填される。充填材9には無収縮モルタル等、乾燥収縮しない材料であれば使用可能であるが、支柱5にアルミニウム合金の成型品が使用された場合の相性の面から、エポキシ樹脂の使用が好適である。下部芯材3に上部芯材4を接続する上記した充填材9も同様である。
スリーブ2内への充填材9の充填は下部芯材3のスリーブ2への挿入時、もしくはその前後、または支柱5の角度調整後に行われるため、凹部10a内への充填材9の充填はスリーブ2内への充填時と同時に行うこともできる。但し、スリーブ2内に充填した充填材9が支柱5の設置までに硬化を始めるような場合にはスリーブ2内と凹部10a内へは独立して充填される。
支柱5の設置以前に凹部10a内に充填材9が充填され、完全に硬化していなければ、支柱5の下端が凹部10a中に入り込んだ後に充填材9が硬化を始めることで、支柱5が充填材9に保持されるため、支柱5設置後の下端のずれを防止できる利点がある。
支柱5は中空断面であることから、手摺7との接続部分、または図1−(b)に示すようにパネル8を支持する枠材18との接続部分におけるねじ孔等から雨水が浸入する可能性がある。支柱5内に浸入した雨水は上部芯材4内を落下するため、支柱5内と上部芯材4内で雨水が溜まり易い部分には排水孔5a、4aが形成される。
支柱5内に浸入した雨水は支柱5の内周面を伝って構造体10の凹部10aまで落下するため、排水孔5aは図1、図2に示すように支柱5の下端部に形成される。上部芯材4内に浸入した雨水は前記した下部芯材3の受け部3aまで落下するため、排水孔4aは上部芯材4の、受け部3aの上面に面する位置に形成される。支柱5内に浸入した雨水が排水孔4a、5aから支柱5の外部に排出されることで、雨水が溜まることによる凍結・膨張が回避され、雨水の凍結による支柱5の損傷が防止される。
支柱5の排水孔5aは凹部10a内に充填された充填材9の上面より上に形成されるが、図面では充填材9の上面が排水孔5aを横切る位置に排水孔5aを形成することにより、この排水孔5aを充填材9の充填レベルを決めるための目印にしている。
支柱5と手摺7の設置完了後には、構造体10の凹部10aに充填された充填材9を劣化から保護するために、図1−(b)に示すようにカバー材19が支柱5を挟み込むように取り付けられる。
耐用年限の到来等の理由により支柱5を交換する必要が生じた場合には、支柱5下端部の凹部10aより上の部分において支柱5と下部芯材3を切断し、これらを回収した後、支柱5脚部の外周面に沿ってコアドリルにより構造体10中のスリーブ2周りを削孔し、構造体10の一部をスリーブ2毎、除去することが行われる。
この場合、スリーブ2の外周に沿って構造体10を切削することができることから、必要以上の大きさの削孔を形成することがなく、最小限の削孔の形成で済むため、構造体10に対する損傷も最小で済む。この結果、構造体10を継続して使用可能な健全な状態に保つことができるため、削孔に新たにスリーブ2を埋設し、スリーブ2を利用して下部芯材3と新たな支柱5を設置することが可能になる。
支柱5の交換はいずれか1本の支柱5と、それに隣接する支柱5を飛ばした支柱5(1本置き)の複数本の支柱5に対して行われる。交換すべき支柱5とそれを支持していたスリーブ2の回収後、新たに設置されたスリーブ2に下部芯材3と上部芯材4が挿入される。このとき、新たに設置された下部芯材3と上部芯材4は未回収の支柱5に一時的に保持され、その状態のまま下部芯材3のスリーブ2への固定と、新たな支柱5の設置及び固定が行われる。
新たな支柱5の固定完了後、未回収の支柱5、下部芯材3及び上部芯材4とスリーブ2の回収が行われる。回収された支柱5の位置に新たなスリーブ2、下部芯材3及び上部芯材4、支柱5の設置が行われ、その固定が完了するまでの間、支柱5は先行して設置されている支柱5に保持される。
(a)は構造体へのスリーブの埋設、スリーブへの下部芯材の接続、並びに支柱の設置の様子を示した斜視図、(b)は(a)の縦断面図である。 (a)は支柱を示した斜視図、(b)は下部芯材と上部芯材を示した斜視図、(c)は上部芯材が一体化した下部芯材をスリーブ内に挿入した様子を示した斜視図、(d)は図1−(b)における支柱下端部分の拡大図である。 構造体を立てた状態でプレキャストコンクリートとして製作する場合のせき板の組み立て例、及びスリーブの支持例を示した縦断面図である。 (a)は構造体を寝かせた状態でプレキャストコンクリートとして製作する場合のせき板の組み立て例、及びスリーブの支持例を示した縦断面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 (a)は構造体を現場で構築する場合のせき板の組み立て例、及びスリーブの支持例を示した縦断面図、(b)は(a)のB−B線断面図、(c)は(a)の平面図、(d)は(a)のせき板を回収したときの様子を示した縦断面図である。 (a)〜(d)はスリーブへの下部芯材への挿入から支柱と手摺の設置までの作業手順を示した斜視図である。 (a)は本発明の支柱と保持装置の関係を示した縦断面図、(b)は従来の支柱の構成例を示した縦断面図である。
符号の説明
1………支柱用保持装置
2………スリーブ
2a……本体部
2b……ねじ部
3………下部芯材
3a……受け部
4………上部芯材
4a……排水孔
5………支柱
5a……排水孔
6………クリアランス
7………手摺
8………パネル
80……ユニット
9………充填材
10……構造体
10a…凹部
11……固定材
11a…ねじ孔
12……せき板
13……ねじ
14……ライナー
15……支持材
15a…スペーサ
16……仮設材
17……クランプ
18……枠材
19……カバー材

Claims (5)

  1. 内周面に雌ねじが切られ、構造体に埋設されるスリーブと、このスリーブに螺合して接続される下部芯材と、この下部芯材に接続され、中空の支柱を内周から保持する上部芯材とを備え、前記下部芯材が前記スリーブに螺合した状態でその両者間にクリアランスが形成されることを特徴とする支柱用保持装置。
  2. 前記上部芯材は前記下部芯材の周りを包囲した状態で、その両者間に充填される充填材により前記下部芯材に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の支柱用保持装置。
  3. 請求項1、もしくは請求項2に記載の支柱用保持装置の構造体への取付構造であり、前記構造体に定着された前記スリーブと、このスリーブに螺合した前記下部芯材との間の前記クリアランスに充填材が充填され、前記下部芯材が前記スリーブに固定されていることを特徴とする支柱用保持装置の取付構造。
  4. 前記構造体の前記支柱側に凹部が形成され、前記支柱の前記構造体側の端部はこの凹部内に差し込まれ、この凹部内に前記充填材が充填されていることを特徴とする請求項3に記載の支柱用保持装置の取付構造。
  5. 内周面に雌ねじが切られたスリーブを構造体に埋設する工程と、下部芯材を前記スリーブに螺合させて接続する工程と、中空の支柱を内周から保持する上部芯材を前記下部芯材に接続する工程とを含み、前記スリーブを前記構造体に埋設する工程において、前記スリーブを前記構造体に仮固定する固定材を、前記構造体の前記支柱側の面に配置することを特徴とする支柱用保持装置の取付方法。

JP2007056756A 2007-03-07 2007-03-07 支柱用保持装置及びその取付構造並びに取付方法 Active JP5001679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056756A JP5001679B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 支柱用保持装置及びその取付構造並びに取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007056756A JP5001679B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 支柱用保持装置及びその取付構造並びに取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008215018A true JP2008215018A (ja) 2008-09-18
JP5001679B2 JP5001679B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39835400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007056756A Active JP5001679B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 支柱用保持装置及びその取付構造並びに取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5001679B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021055296A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 積水ハウス株式会社 仮設手摺構造及び仮設手摺の施工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5176120U (ja) * 1974-12-12 1976-06-15
JP2001090303A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Tateyama Alum Ind Co Ltd 手摺とその施工方法並びにその施工装置
JP2002294965A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Iwai Kinzoku Kogyo Kk 手摺用シース管
JP2006225997A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Keiyo Aaki Metal Kk 手摺支柱の取付工法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5176120U (ja) * 1974-12-12 1976-06-15
JP2001090303A (ja) * 1999-09-21 2001-04-03 Tateyama Alum Ind Co Ltd 手摺とその施工方法並びにその施工装置
JP2002294965A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Iwai Kinzoku Kogyo Kk 手摺用シース管
JP2006225997A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Keiyo Aaki Metal Kk 手摺支柱の取付工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021055296A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 積水ハウス株式会社 仮設手摺構造及び仮設手摺の施工方法
JP7294034B2 (ja) 2019-09-27 2023-06-20 積水ハウス株式会社 仮設手摺構造及び仮設手摺の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5001679B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050011148A1 (en) Deck-to-girder connections for precast or prefabricated bridge decks and construction method thereof
JP4040422B2 (ja) 既設支承装置の支承交換工法および支承装置
KR100862005B1 (ko) 내부구속 중공 콘크리트 충전 강관 세그먼트 제조방법
KR101339946B1 (ko) 프리캐스트 조립식 교각
KR101228593B1 (ko) 내부중공재를 이용한 합성거더 및 이를 이용한 교량 시공방법
CN110396919B (zh) 一种装配式钢结构-混凝土组合桥梁及其施工方法
JP4723938B2 (ja) 基礎構造の構築方法
JP5001679B2 (ja) 支柱用保持装置及びその取付構造並びに取付方法
JP2008127882A (ja) 手摺り支柱用芯材及びその設置方法
KR100722220B1 (ko) 교량 포트받침용 내진 보강장치
JP2019060110A (ja) 手すり支柱の取付構造及びその取付方法
JP2006322154A (ja) 建築物の基礎構築工法
JP2007177559A (ja) 手摺の取付方法およびその取付構造
CN115807508A (zh) 建筑钢结构柱脚安装基础施工方法及节点
JP5134305B2 (ja) 支柱用保持装置及びその取付構造並びに取付方法
JP5130137B2 (ja) 木造建築の既存基礎の改修工法
JP2005240426A (ja) 鋼管柱の立設構造
CN210713925U (zh) 一种基于框架核心筒后置钢结构的加固结构
JP5448560B2 (ja) ダウエルバー、ダウエルバーユニット、及びダウエルバーの埋設工法
JP2010216196A (ja) 布基礎のアンカーボルト設置方法およびアンカーボルト・治具セット
KR100452977B1 (ko) 슬림플로어 공법을 위한 철근콘크리트보와 바닥판의 결합구조 및 시공방법
KR20160059533A (ko) 연직도 조절 장치
JP3261405B2 (ja) 手摺り支柱およびその施工方法
JP6364210B2 (ja) 橋脚の補強構造
JP5084643B2 (ja) 境界ブロックつき側溝用ブロック及び境界ブロックつき側溝用ブロック取り替え方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5001679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250